JPH0795898B2 - 土壌改良法 - Google Patents

土壌改良法

Info

Publication number
JPH0795898B2
JPH0795898B2 JP31583592A JP31583592A JPH0795898B2 JP H0795898 B2 JPH0795898 B2 JP H0795898B2 JP 31583592 A JP31583592 A JP 31583592A JP 31583592 A JP31583592 A JP 31583592A JP H0795898 B2 JPH0795898 B2 JP H0795898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
culture
soil
thermophilic
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31583592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141672A (ja
Inventor
秀 久米
Original Assignee
合名会社中村産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合名会社中村産業 filed Critical 合名会社中村産業
Priority to JP31583592A priority Critical patent/JPH0795898B2/ja
Priority to KR1019940702285A priority patent/KR100276044B1/ko
Priority to US08/256,254 priority patent/US5648264A/en
Priority to PCT/JP1993/000498 priority patent/WO1994010290A1/ja
Publication of JPH06141672A publication Critical patent/JPH06141672A/ja
Publication of JPH0795898B2 publication Critical patent/JPH0795898B2/ja
Priority to US08/784,438 priority patent/US5733741A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/145Clostridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/842Clostridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S71/00Chemistry: fertilizers
    • Y10S71/02Chelating agent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有用な菌を活用して緑
・農林業用地の土壌を肥沃化、及びその土壌構造の改善
を行う土壌改良法に関する。
【0002】
【従来の技術】土壌中には植物遺体が含まれ、これが土
壌の肥沃化、土壌構造と深く関係している。これらの植
物遺体を構成している有機成分はきわめて複雑で多種多
様であるが、一般にその主要成分は繊維素で約30〜7
5%、次いでリグニンの15〜40%で、両者を合わせ
ると45〜90%以上で、その大部分を占めている。そ
の次がヘミセルロース7〜25%の順で、そして少量で
はあるが、タンパク質等の含窒素化合物,各種糖類,有
機酸,アルコール類、それに油脂,ワックス,精油等が
含まれている。
【0003】近年、水田・畑に化学肥料を大量に投与し
てきたことによる土壌の疲弊、土壌構造の劣悪化の反省
として、有機資材を積極的に投与し、これを微生物や酵
素でもって分解・資化する試みがなされている。しかし
ながら、従来、微生物や酵素を使った分解剤でリグニン
の可溶化、又は繊維素を迅速に分解させることは非常に
困難であった。又ケラチン,コラーゲン等の硬タンパク
質も酵素作用が受け難いものであった。従って、微生物
を使った天然の難分解性有機資材の効果的な可溶化,分
解の実用化は今だになされていない。そのため、残留し
ている植物遺体、又は積極的に施与された植物・動物遺
体の資化が充分になされず、土壌の肥沃化及び土壌構造
の改善がみられなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来困難とされてきたリグニン可溶化能を
有し、繊維素及びタンパク質を旺盛に発酵する新菌株を
使用して難分解性の繊維物質,硬タンパク質資材を迅速
に分解・資化して、緑・農林業用地の土壌の肥料化,土
壌改良を行う土壌改良方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の要旨は 1) 下記1記載の好熱性繊維素分解菌クロストリジュ
ウム・サーモセルムSK522(Clostridium thermoce
llum biovar.SK522,微工研条寄第3459号)
と、下記2記載のサーマス・アクアティクスSK542
(Thermus aquaticus biovar SK542,微工研条寄
第3382号)とを60℃以上の好熱性環境下で共生的
混合培養させた混合培養物又はこれを有効主成分とする
有機資材の発酵分解剤を、緑・農林業用地の土壌に直接
施用したことを特徴とする土壌改良法 記1 リグニン可溶化能を有し、生育適温が65〜72℃で、
40〜80℃の温度範囲で生育し、繊維素を旺盛に発酵
する好熱性繊維素分解菌クロストリジュウム・サーモセ
ルムSK522(Clostridium thermocellum biovar.S
K522,微工研条寄第3459号) 記2 絶対好気性、生育適温が72〜76℃で、40〜82℃
の温度範囲で通常濃度の培地に生育し、作用適温75〜
85℃、作用水素イオン濃度pH=4.0〜11.3の
高温性広域作用水素イオン濃度活性のタンパク質分解酵
素とカロチノイド系黄色色素を産生するサーマス・アク
アティクスSK542(Thermus aquaticus biovar S
K542,微工研条寄第3382号)にある。尚、本発
明に使用する好熱性繊維素分解菌クロストリジュウム・
サーモセルムSK522(Clostridium thermocellum b
iovar.SK522,微工研条寄第3459号)とサーマ
ス・アクアティクスSK542(Thermus aquaticus bi
ovarSK542,微工研条寄第3382号)は、いずれ
も本発明者らの発見にかかるもので、以下それぞれ単に
SK522菌株及びSK542菌株と称する。
【0006】
【作用】本発明は、有用な新菌SK522菌株とSK5
42菌株の混合培養物を有効に使用する。SK522菌
株とSK542菌株の共生的混合培養の相乗的効果は、
リグニンの顕著なる可溶化の増強と共に繊維素分解力そ
の他の機能も高揚する。本発明は、この共生的混合培養
物又はこれを有効主成分とする有機資材の発酵分解剤を
土壌に直接又は生わら等の有機資材とともに土壌に施用
する。
【0007】以下、各新菌株の機能について説明する。
SK522菌株は旺盛なる繊維素分解力と弱又は微弱な
るリグニン可溶化能を有する。又、SK542菌株は絶
対好気性中等度好熱性細菌で、高温性広域作用水素イオ
ン濃度活性の強力なタンパク質分解酵素とカロチノイド
系黄色色素を産生する。SK542菌株の産生するタン
パク質分解酵素の理化学的性質
【表10】 以上のような理化学的性質をもつ新規酵素と思われるプ
ロテアーゼAとプロテアーゼBの他に、不安定な数種の
酵素の複合体である。SK542菌株の産生する色素の
理化学的性質本菌の産生する黄色色素は、カロチノイド
系黄色色素で、水には不溶、次のような溶剤に可溶であ
る。メタノール,エタノール,石油エーテル,
ベンジン,アセトン,クロロホルム,アセン+
メタノール(7:3)及びアセトン+エタノール(1:
1)混液。また、赤外線吸光度最大値450nm。その
他430,435,470nmに小さなピークがある。
【0008】そして、この二つの新菌株の好熱的な共生
的混合培養は、各菌株の機能の相加的作用ではなく、相
互作用によって生ずる相乗的効果によるものであり、互
いにその機能を高め、強力かつ安定してリグニン,繊維
素,タンパク質等の有機成分を迅速かつ強力に分解す
る。本発明の混合培養物を有効主成分とすることで有機
資材の発酵分解剤を得ることができる。この有機資材の
発酵分解剤は、その用途・目的・気候・風土・土壌に応
じてSK522菌株,SK542菌株の他に有用な微生
物を混入すると更にその効果を高め、新しい有用な効果
を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明及びその利用実施例について詳
しく説明する。本発明で使用する微生物は、新菌のSK
522菌株とSK542菌株である。新両菌株の諸性質
は下記の通りである。尚、以下記載の菌学的性質の試験
及び分類同定はすべてバーーズ マニュアル オブ
デタミネイディブ バクテリオロジー 第7版(195
7),第8版(1974)及びバーーズ マニュアル
オブ システマテック バクテリオロジー 第1巻
(1984),第2巻(1986)(Bergey’s Manual
of Determinative Bacteriology 7th. Ed.(1957),8th.
Ed.(1974).Bergey’s Manual ofSystematic Bacteriolo
gy Vol.1(1984), Vol.2(1986).)の記載に基づいて行っ
た。
【0010】[I]SK522菌株 (Clostridium thermocellum biovar SK522, 微工研条寄第3459号,FERM BP−3459) 菌学的性質 随伴菌なしで、単独では生育ができない。しかし、随伴
菌は、容易に単離純粋培養されるので、単離した随伴菌
を基礎とし、これと共生培養しながら、その諸性質を試
験した結果である。 形 態 直桿状、わずかに湾曲するものもある。単独、ときどき
2連。0.3〜0.5×2.2〜4.0μ。培養が古く
なると糸状に伸延し、長連鎖状、長さ5.7〜12.8
μ。周毛、室温懸滴標本では運動性がみられない。末端
に楕円、または円形の胞子を形成して細胞を膨張し棍棒
状。グラム陰性。
【0011】培養的性質 (1) 平板培養 肉汁寒天、その他一般の常用培地による平板培養には生
育しない。しかし、ビルジョンら(Viljoen et al.)の
提示する培地テトロール(Tetrault)円形ろ紙寒天平板
培養に随伴菌と黄色斑点状のコロニーを形成するが、本
菌単独では作り得ない。 (2) 斜面培養,穿刺培養 シュワイツアー(Schweizer)の試薬処理ろ紙添加ビル
ジョンら(Viljoenet al.)培地寒天斜面培養,及び同
穿刺培養ともに生育しない。 (3) バレイショ培養,ゼラチン培養 表面,穿刺とも生育しない。 (4) 液体培養 ビルジョンらの(Viljoen et al.)培地,繊維素肉汁,
繊維素ペプトン水(生育僅少)等の繊維素を含有する培
地だけに生育が認められる。グルコース,キシロース等
の繊維素以外の物質を炭素源とすれば繊維素の分解力を
失う。
【0012】生理生化学的性質 1.酵素作用等 (1) 繊維素分解 本菌のもつ繊維素分解酵素は、本質的にはいくつかのβ
−1,4−グルカナーゼの複合体である。細胞外に分泌
され、作用温度80℃以上、同水素イオン濃度pH=1
0.0以上の耐熱性,耐アルカリ性の酵素が数種含まれ
ていることを確認した。ミセル構造をなす繊維素の巨大
分子の末端から切断し、グルコース,セロビオース,セ
ロオリゴ糖類等を生成する。これらの酵素を作用する基
質を主体として示すと、 ろ紙を分解する FP−アーゼ:陽性 アビセルを分解する アビセラーゼ:陽性 セロビオースを2分子のグルコースに分解する セロビアーゼ:陽性 (2) リグニン分解 イナワラリグニン可溶化 :陽性 (弱,微弱) (3) タンパク質分解 プロテオリティック酵素(Proteolytic enzymes) :陰性 ペプチダーゼ(peptidase) :陽性 (4) デンプン加水分解テスト :僅かに陽性 (5) ヘミセルロース,キシラン,ペクチンの加水分解テスト :陰性 (6) インベルターゼ,マルターゼ :陽性 (7) 脂肪分解力テスト :陰性 (8) 酸化反応 ハイドロキノン反応 :陽性 チロシン反応 :陰性 (9) 還元作用 :陽性 2.生産物試験 (1) 繊維素発酵 発酵率78〜91%,繊維素を旺盛に発酵してエタノー
ル,メタノール,アセトアルデヒド,酢酸,乳酸,ギ
酸,ラク酸,コハク酸,フマル酸,酒石酸,グルコン
酸,グルコース,セロビオース,セロオリゴ糖類,セロ
デキストリン,多量の炭酸ガス,水素,及び硫化水素等
を生成する。 (2) その他の糖,及びアルコールより生酸 グルコース,ショ糖,マルトース,セロビオースより生
酸。 (3) ガス発生試験 繊維素より猛烈にガス発生するが、グルコース,ショ
糖,マルトース,セロビオースよりガス発生は認められ
ない。 (4) ペプトン水試験 アンモニヤ :僅かに反応あり インドール :陽性 スカトール :陽性 硫化水素 :陽性 (5) 色素生産 通常,カロチノイド黄色色素生産 3.生育条件 (1) 生育温度 至適温度は65〜72℃,温度範囲は40〜80℃,4
0℃以下では生育しない。 (2) 水素イオン濃度 至適水素イオン濃度pH=6.7〜8.0,その範囲は
5.6〜9.6。 (3) 窒素源 ペプトンが最も優れ,尿素,尿酸,アスパラギン,グル
タミン酸ナトリウム等も良好である。アンモニウム塩も
良好な無機窒素源となる。 (4) 炭素源 繊維素以外の炭水化物で継代培養を続けると、その生育
と発酵力を失う。 (5) 酸素との関係 Eh=200〜−250mVと推定され、嫌気性菌で
ある。 (6) 微量栄養素の要求 ビオチン,ピリドキサミン,ビタミンB12,p−アミノ
安息香酸等の微量栄養素を要求する。 4.DNAのG+Cの含有量 G+Cのmol%=38〜40(Tm)と推定される。
【0013】分類学上の位置 生育至適温度65〜72℃,温度範囲40〜80℃とい
う高温に於いて、旺盛に繊維素を発酵する本SK522
菌株に類似するものとして、次のような好熱性繊維素分
解菌が上げられる。 クロストリジュウム・サーモセルム(Clostridium ther
mocellum Viljoen, Fred and Peterson,1926.: Jour. A
gr. Sci. (London),16,7(1926).) クロストリジュウム・ディゾルベンス(C. dissolvens
Bergey et al.1925,別名 Bacillus cellulosae dissolv
ens Khouvine,1923.: Ann. Inst. Past.37,711(1923);B
ergey’s Manual,2nd.Ed.(1925)p.344.) クロストリジュウム・サーモセルラシウム(C.thermoce
llulaseum Enebo,1951.:Bergey’s Manual,7th.Ed.(195
7)p.689.) バチルス・サーモセルロリテックス(Bacillus thermoc
ellulolyticus Coolhaas,1928.:Cent. Bakt.II,75,10
1(1928),76,38(1929).) バチルス・サーモフィブリンコルス(B.thermofibrinco
lus Itano and Arakawa,1929:農化,5,816,921(1929);6,
248,257(1930).) これらの中で、特に次の4つの相違点を除けば形態学
的,培養的,生理生化学的試験において本菌株とよく類
似する細菌はクロストリジュウム・ディゾルベンスであ
る。 (1) 弱又は微弱ではあるが、リグニン可溶化能を有す
る。 (2) 生育適温65〜72℃,生育温度範囲40〜80
℃,40℃以下では生育しない。 (3) 繊維素を旺盛に発酵するが、ヘミセルロース,キシ
ラン,ペクチン等は発酵しない。 (4) リグニン可溶化能はサーマス属(genus Thermus)
のある種の細菌によって共生的に顕著に強調され、同時
に本菌の繊維素分解力,その他作用機能に対して好影響
が与えられる。 しかし現在、バーーズ マニアル(Bergey’s Manual
of Systematic Bacteriology Vol.2(1986)p.1104,p.11
41.)において、好熱性分解菌として記載されているも
のはクロストリジュウム・サーモセルムのみである。ク
ロストリジュウム・ディゾルベンス以下全部当該菌の亜
種か変種として取り扱われ、又は研究不完全なものとさ
れている。そこで、本菌株の分類同定は、クロストリジ
ュウム・サーモセルムとその菌学的諸性質を比較検討す
ることとし、同時に他の好熱性繊維素分解菌についても
対比し、参考とした。
【0014】以上のようにして、菌学的諸性質を比較検
討した結果を総括すれば、本菌株と公知のクロストリジ
ュウム・サーモセルムをはじめ列挙した好熱性繊維素分
解菌との特徴的な性状の相違点として、前記の4項目が
あげられるが、その他各種炭水化物に対する作用,微量
栄養素の要求等,色々と数え上げることができるが、特
に強調したいことはリグニンに対する問題である。本菌
株がリグニン可溶化能をもち、その可溶化能がサーマス
・アクアティクスSK542(Thermus aquaticus biov
ar SK542)との共生的混合培養によって顕著に増
強されることである。これに対して、クロストリジュウ
ム・サーモセルムをはじめその他の好熱性繊維素分解菌
のリグニンに関する記載(description)は全く見られ
ない。あったとしても、それは繊維素の分解に対する阻
害作用についてである。斯る理由によって、本菌株のリ
グニン可溶化能の生理生化学的性質をひとつの根拠とし
て新菌株(Strain)とし、クロストリジュウム・サーモ
セルム SK522(Clostridium thermocellum biova
r SK522)と名称した。
【0015】微生物受託番号本菌株の微生物受託番号
は、微工研条寄第3459号(FERM BP−345
9)である。本菌株を標準的菌株とし、クロストリジュ
ウム・サーモセルム(Clostridium thermocellum Viljo
en, Fred and Peterson,1926.)に属する菌種中、リグ
ニン可溶化能を有し、サーマス属(genus Thermus Broc
k and Freeze1969)に属するある種の細菌との共生的混
合培養によって顕著にリグニン可溶化能を増強すること
を特徴し、かつSK522菌株及び自然並びに人工的変
異株を抱括する生理生化学的性状による新菌株である。
【0016】SK522菌株のスクリーニング土壌,海
浜汚泥,堆・厩肥,人・家畜糞便を分離源として55〜
65℃で数回濃縮培養を繰り返した後、ビルジョンら
(Viljoen et al.)の提示する培地テトロール(Tetrau
lt)円形ろ紙寒天平板培養等によって定法通り分離す
る。又、本菌は実質的に純粋に分離できた。培地として
ビルジョンら(Viljoen et al.)の提示する塩類組成が
適当であるが、必要に応じて微量の無機金属塩類,ビタ
ミン類,生長促進因子,例えば酵母エキス等を添加する
とよい。 ビルジョンらの培地 (Viljoen,Fred and Peterson 1926) ペプトン 5.0g 炭酸カルシウム 過剰 リン酸アンモニウムナトリウム 2.0g 酸性リン酸カリウム 1.0g 硫酸マグネシウム 0.3g 塩化カルシウム 0.1g 塩化第二鉄 痕跡 繊維素(ろ紙) 15.0g 井水 1000ml
【0017】SK522菌株の有用性本SK522菌株
は、もともと旺盛なる繊維素分解菌である。この菌株が
弱又は微弱ではあるが、リグニン可溶化能を有すること
を本発明者たちが見出し、更にその可溶化能が本菌株と
サーマス属(genus Thermus)のある種の細菌との共生
的混合培養によって顕著に増強されると共に、本菌株の
繊維素分解力、その他作用機能にも好影響を与えた。
又、この混合培養の成功は、多種類の難分解性有機資材
の分解利用を可能にして、その生産性を向上させ、野積
堆肥化法を確実なものにし、好熱性高速分解方式による
堆肥の製造法を確立した。そして、SK522菌株とS
K542菌株を主要菌とする健全活性ある土壌微生物フ
ーラの形成は、環境要因の変化に対して有効菌の生育
と作用機能を安定させて、土壌病害や連作障害の消滅,
克服した。又、土壌や植物の葉面に直接撒布する新技術
や屎尿の脱臭分解,硬タンパク質の分解等、新しい次元
の微生物利用法の展開が期待される。
【0018】[II]SK542菌株 (Thermus aquaticus biovar SK542, 微工研条寄第3382号,FERM BP−3382) 菌学的性質 形 態 長桿状、0.4〜0.6×3.0〜5.0μ。ある条件
下、例えば培養が古くなると糸状、長さ20〜130
μ。鞭毛なし、室温懸滴標本では運動性がみられない。
内生胞子なし。グラム陰性。
【0019】培養的性質 増殖が活発。ゼェネレーションタイムは20〜50分。 (1) 平板培養 3%寒天,60℃培養:黄色,比較的緻密,小円形コロ
ニー。 (2) 寒天穿刺培養 表面発育だけ,黄色わずかに拡張。 (3) 液体培養 表面に被膜状に生育(静置培養)。
【0020】 生理生化学的性質 1.酵素作用等 (1) タンパク質分解 プロテオリティク酵素 :陽性(強力) (proteolytic enzymes) ゼラチン加水分解 :陽性 ペプチダーゼ(peptidase) :陽性 (2) デンプン加水分解 :僅かに陽性 (3) ペクチン分解 :陽性(弱い) (4) 繊維素分解 :陰性 (5) リグニン分解 :陰性 繊維素及びリグニンの分解は共に陰性ではあるが、好熱
性繊維素分解菌SK522菌株との共生的混合培養によ
って、SK522菌株のリグニン可溶化能を顕著に増強
し、同時に繊維素分解力,その他の作用機能にも好影響
を与える。 (6) 脂肪分解 :陰性 (7) インベルターゼ,マルターゼ :陽性 (8) カタラーゼ,オキシダーゼ反応 :陽性 (9) 硫化水素生成 :陽性(弱い) (10) 硫酸還元反応 :陰性 2.生産物試験 (1) 糖,アルコールより生酸及びガス発生 ガス発生せず。 グルコース,ガラクトース,マルトース,ラクトース,
グリセロールより生酸。 (2) インドール,スカトールの生成 :陰性 (3) 色素生産 黄色色素(カロチノイド系色素,吸光度最大値450n
m,その他430,435,470nmに小さなピーク
がある)を産生する。しかし、グルコース,その他の糖
類を炭素源とする合成培地ではほとんど産生されない。
【0021】3.生育条件 (1) 培地濃度 サーマス属(genus Thermus)の細菌は一般に有機物濃
度に感受性がある。栄養物は少なく、濃度が低い方がよ
いといわれている。しかし、本菌株はこれらと趣を異に
し、通常の濃度においてもよく生育する。 食塩NaCl 5%以上でも生育する。至適濃度2.
0〜3.0%。一般にサーマス属(genus Thermus)の
細菌は2%以上のNaCl存在下では生育しない。 グルタミン酸ナトリウム3%以上でも生育する。 ショ糖,又はマルトース5%以上でも生育する。 2%ペプトン+1%酵母エキスの存在下でも、その生
育が阻害されない。一般にサーマス属(genus Thermu
s)の細菌はトリプトン,酵母エキス濃度,それぞれ
0.1%前後が適当で、各々1%以上になると生育しな
い。 (2) 生育温度 最適温度は72〜76℃,生育温度範囲40〜82℃,
40℃以下では発育できない。 (3) 水素イオン濃度 最適水素イオン濃度pH=6.0〜10.0。生育水素
イオン濃度範囲pH=4.0〜11.0。 (4) 窒素源 ゼラチン等のタンパク質,グルタミン酸塩,尿素,それ
に無機窒素源としてアンモニウム塩がよく利用される。 (5) 炭素源 グルコース,ショ糖,マルトース,ガラクトース,セロ
ビオース,ラフィノース,スタキオース,デンプン,グ
リセロール,酢酸,ラク酸,リンゴ酸,グルタミン酸塩
を利用する。 (6) 酸素との関係 絶対好気性。 (7) 微量栄養素の要求 本菌株は微量栄養素の要求が高い。ビオチン,ニコチン
酸アミド,チアミン等のビタミン類が要求されるほか
に、本菌株の良好な発育には鉄,マンガン,カルシウム
等の金属イオンを比較的高濃度に要求する。そして、こ
れらのミネラル量にも敏感である。 (8) 抗生物質に対する感受性 一般のサーマス属(genus Thermus)の細菌と同様に、
ペニシリンG,クロラムフェニコール,テトラサイクリ
ン,ストレプトマイシン,カナマイシン,その他抗生物
質に高い感受性を示す。 4.DNAのG+Cの含有量 G+Cのmol%=68(Tm)と推定される。
【0022】分類学上の位置 本菌が絶対好気性,生育至適温度72〜76℃,生育温
度範囲40〜82℃,40℃以下では生育しない。無胞
子,グラム陰性の長桿菌であること等から、その他菌学
的諸性質を勘案して、サーマス属(genus Thermus Broc
k and Freege 1967)と同定される。そして、類似する
サーマス属(genus Thermus)の細菌として、 サーマス・アクアティクス(Thermus aquaticus Brock
and Freege 1969.:Bergey’s Manual(1984)Vol.1,P.33
7.) サーマス・サーモフィルス(Thermus thermophilus Osh
ima and Imahori 1974.:Int.J.Bacteriol.,24,102(197
4)) サーマス・フラブス(Thermus Flavus Saiki,Kimura an
d Arima 1972.:Agr.Biol.Chem.,36,2357(1972)) 等が上げられるが、現在バーゼーズマニアル(Bergey’
s Manual of SystematicBacteriology Vol.1(1984)P.33
3)のサーマス属(genus Thermus Brock and Freege 19
67)に属する細菌種はサーマス・アクアティクス(Ther
mus aquaticus Brock and Freege 1969)だけであり、
しかも下記のような既知の菌種中に見出し得ない特徴的
な性状を有するので、本菌株をサーマス・アクアティク
スの新菌株(strain)として、サーマス・アクアティク
スSK542(Thermus aquaticusbiovar SK542)
と名称するのが妥当であると結論する。
【0023】下 記 (1) 好熱性繊維素分解菌SK522菌株との共生的混合
培養によって、そのリグニン可溶化能を顕著に増強す
る。と同時に繊維素分解力,その他の作用機能にも好影
響を与える。 (2) 広域の作用水素イオン濃度と作用温度を有する強い
タンパク質分解力を持つ。 (3) 有機物濃度の感受性が、既知のサーマス属(genus
Thermus)の細菌と異なり、非常に弱く、通常濃度の培
地においてもよく生育する。 (4) 微量栄養素の要求が強く、各種ビタミン類及び金属
イオンを要求し、それらのミネラル量にも敏感である。 (5) 黄色色素(カロチノイド系色素,吸光度最大値45
0nm,その他430,435,470nmに小さなピ
ークがある)を産生する。
【0024】微生物受託番号 本菌株の微生物受託番号は、微工研条寄第3382号
(FERMBP−3382)である。SK542菌株と
は、本菌株を標準的菌株とし、サーマス・アクアティク
ス(Thermus aquaticus Brock and Freege 1969)に属
する細菌種中、好熱性繊維素分解菌(SK522菌株)
との共生的混合培養によって、そのリグニン可溶化能を
顕著に増強し、同時に繊維素分解力にも好影響を与える
ことを特徴とし、かつSK542菌株及び自然並びに人
工的変異株を抱括する生理生化学的性状による新菌株
(strain)である。
【0025】SK542菌株のスクリーニング 分離源は九州各地の温泉源及び温泉源付近の土壌,腐植
等である。分離試料を55〜60℃で前培養した後、定
法に従って3%寒天平板培養によって単離する。又、本
菌は実質的に純粋に分離できた。 分離用培地組成 (カステンホルツの培地:Castenholz,R.W.;Bacteriol.
Rev.,33,467(1969)) ニトリロ三酢酸 100mg CaSO4・2H2O 60mg MgSO4・7H2O 100mg NaCl 8mg KNO3 103mg NaNO3 689mg Na2HPO4 111mg FeCl3 0.28mg MnSO4・H2O 2.2mg ZnSO4・7H2O 0.5mg H3BO3 0.5mg CuSO4 0.016mg Na2M0O4・2H2O 0.025mg (イーストエキス 5000mg) (トリプトン 5000mg) (ショ糖 10000mg) 全量(純水で、pH=〜8) 1000ml 注:( )内の組成は発明者らが改変。
【0026】SK542菌株の有用性 本新菌株の有用性は、次の三つの作用機能によって特徴
づけられる。 (1) 好熱性繊維素分解菌(SK522菌株)との共生的
混合培養によって、該菌のもつリグニン分解能を顕著に
増強する。と同時に、その繊維素分解力、その他の作用
機能にも好影響を与える。 (2) 広域の作用水素イオン濃度と作用温度を有する強い
タンパク質分解力をもつ。 (3) 不溶性、カロチノイド系の黄色色素を産生する。菌
体中のこの黄色色素が他の微生物等による分解を受け水
溶性の低分子量体のものとなり、植物体に吸収されて、
果実の味、色沢、貯蔵性等の果実の品質の向上に役立
つ。又、本SK542菌株菌体を施用すると、これを基
質として繁殖する一般の従属栄養微生物や土壌有効菌の
増殖を促す。 以上のようなことが、既知のサーマス属(genus Thermu
s)の細菌と異なり有機物濃度の感受性の非常に弱いこ
とと相俟って、自然生態や農耕生態系において、多種類
の難分解性繊維物質,硬タンパク質や余剰汚泥、その他
広く各種の有機資材を利用できるようになった。更にこ
のことが、生産性向上、土壌病害や連作障害の克服、そ
して、屎尿の脱臭・分解、土壌又は植物葉面に直接撒布
する新技術の開発等、新次元の微生物利用法の発展へと
繋がる。
【0027】[III]SK522菌株とSK542菌
株の混合培養物 1.SK522菌株の多量培養物 前記ビルジョンら(Viljoen et al.,1926)の培地を用
い嫌気または半嫌気的条件下で、65〜70℃,48〜
60時間培養し、その培養液をもって菌体含有の培養物
とする。 2.SK542菌株の多量培養物 前記カステンホルツ(Castenholz,1969)の培地を用
い、通気または振盪等の好気的条件下で、70〜75
℃,24時間培養し、その培養液をもって培養物とす
る。
【0028】3.SK522菌株とSK542菌株の混
合培養物 下記の培地を用い、SK522菌株及びSK542菌株
の多量培養物の適量をそれぞれ接種して、65〜70
℃,24〜36時間培養して、両菌株の混合培養物とす
る。そして、これを賦剤を用いて粉粒体となし、水分
を5〜7%以下の製品にすると2ケ年以上の保存に耐え
る。又、施用直前に両菌株の多量培養物を等量にとって
よく混和して、すぐに施用するか、或いは賦型剤を用い
て粉粒体に製造しても、その最終製品の品質性能は全く
かわらない。又、下記の共生混合培養用E−培地を以下
単にE−培地と称する。下 記 共生混合培養用 E−培地 K2HPO4 5kg (NH4)2SO4 2kg 尿素 2kg ペプトン 5kg 酵母エキス 5kg ろ紙(繊維素) 15kg CaCO3 過剰 水(〜pH7.0) 1000l 4.両菌株の共生的混合培養のもたらす有用性 共に高温環境という条件下で、絶対好気性のサーマス属
(genus Thermus)のSK542菌株との共生的混合培
養は、嫌気性の好熱性繊維素分解菌SK522菌株単独
ではほとんど不可能な天然の難分解性有機資材の分解発
酵を顕著に高揚する。まず、SK542菌株の増殖はS
K522菌株の欠除するタンパク分解活性を充補する。
しかも、堆・厩肥をはじめ廃木材、都市下水汚泥等の難
分解性有機資材の分解発酵は、すべて固体発酵の状態
で、かなり通気のよい環境下におかれている。そして、
初期の段階におけるSK542菌株の増殖は高温嫌気的
環境へと変移せしめ、これによってSK522菌株の自
然界での生育を可能となる。
【0029】(1) リグニンの可溶化 ここで、特に注目されることは、SK542菌株によっ
てSK522菌株のリグニン可溶化能が顕著に発揮され
ることです。難分解性有機資材は、実際には繊維素がリ
グニン、その他の有機成分と強く結合した状態で存在す
る。こうした天然のリグノセルロースは繊維素分解力の
旺盛なSK522菌株の単独施用ではほとんど分解が不
可能である。リグニンの化学構造は、未だ完全に明らか
にされていないが、ベンゼン環に炭素数3つの側鎖を持
つフエニルプロパンが基本単位になって、この単位体が
パーオキシダーゼによって触媒されるラジカル反応によ
りランダムに三次元的に重合した高分子化合物である。
微生物の分解に対する抵抗がきわめて強く、きわめて分
解困難であることは多くの研究者・技術者の認める一致
した見解である。ところが、本願発明で使用するSK5
22菌株は弱又は微弱ではあるが、リグニンを可溶化す
る。そして、このリグニン可溶化能が、SK542菌株
と共生的混合培養することによって、たとえば、イナワ
ラリグニンの50%以上が10日前後の短日時において
可溶化されるということが、今回、本願発明において、
はじめて明らかにされた。その実際的な施用が本願発明
の重要なる特徴的態様で、その作用効果は50〜80℃
以上という高温期段階で発揮され、分解発酵へその腐植
化が急速に進行する。
【0030】(2) 黄色色素の産生 SK542菌株をはじめ、サーマス属(genus Thermu
s)の産生する黄色色素はカロチノイド系不溶性色素で
ある。菌体中のこの黄色色素が他の微生物等による分解
を受け水溶性の低分子量体のものとなり、植物体に吸収
され、必要部位に移行し、丁度都合の良い前駆物質とな
る。すなわち、このような黄色色素が、ほかの溶菌した
細胞内容物や分泌物、それに発酵生産物等とともに根茎
葉部位の増大繁茂を促すだけでなく、花芽の形成,着
果,果実の肥大等の生殖生長の代謝系に深く関与してい
ることが分子生物学的レベルで行なわれた研究によって
も明らかにされ、その応用利用へと発展し、すでに果実
の味,色沢,貯蔵性等品質向上に役立っている。
【0031】(3) 微生物生態系の混合複合化 また、この黄色色素を含むSK542菌株の菌体を施用
すると、それを基質として繁殖する一般の従属栄養微生
物,土壌有効菌等の増殖を促す。さらに重要なことは、
自然界の堆肥製造のような現場では、SK522菌株の
ような好熱性微生物が、すぐに増殖活性化するわけでは
ない。当初は、一般の常温性従属栄養微生物が増殖し、
これらの作用による発酵熱が蓄積されて品温の上昇に役
立つものであり、単一菌株の好熱性繊維素分解菌や少数
の微生物のみが、天然の難分解性有機資材の腐植化に関
与するわけではない。微生物フローラの混合複合化多様
化が求められる。さまざまなタイプの有効菌が多く、さ
らに「エサ(基質)」も適度にあるという複合的内容が
望ましい。こうして、難分解性有機物の高温分解は、S
K522菌株を中心とする細菌フローラがまず形成さ
れ、その腐植化過程が単純な構成成分の変化だけでな
く、きわめて複雑な微生物フローラの相互作用やその変
遷等が、深い関わりをもって最も効率よく進行するので
ある。SK522菌株とSK542菌株に混合する他の
有効菌としては下記のものがある。
【0032】(1) ヘミセルロースの分解菌の培養物 ヘミセルロースは繊維素とともに植物体(細胞壁)を形
成し、これを構成する糖類によって、キシラン,アラバ
ン,デキストラン,マンナン,ガラクタン等と称せられ
る。ヘミセルロース分解菌の培養物は、イナワラキシラ
ン約1%の濃度に加えた岩田の培地(1936)を使用
し、30〜38℃,通性嫌気的に集殖する。通常、バク
テリウム・ブルガトゥス(Bacterium vulgatus),バク
テリウム・プロディギオサム(Bac. prodigiosum),バ
クテリウム・メセンテリクスルバー(Bac. mesentericu
s ruber),ミクロスピラ・アガーリクェフィセンス(M
icrospira ager-liquefaciens)等の1株又は2株以上
の混合培養物が獲得される。 (2) ペクチン物質分解菌の培養物 ペクチン物質を強力に分解する細菌は、好気性のもので
は枯草菌群細菌及びエタノール・アセトン菌に、又嫌気
性ではラク酸菌に属するものが多い。本発明では、モリ
シュの培地(Molisch 1939)を用い、土壌,堆
肥,馬糞,バガスやチョ麻等の腐敗物を分離源として、
27〜35℃,培養日数3〜5日,厚層及び薄層で数回
の集殖培養で種菌を獲得する。本発明では、その1株以
上の数株の培養物を用いる。
【0033】(3) 土壌放線菌の培養物 放線菌(Actinomycetales Buchanan,1917)の土壌
中の働きについて一般的に言うことが難しい。しかし、
各種の有機性物質、特に難分解性の繊維素,リグニン等
を他の微生物とともに分解し、土壌肥沃のもとになる腐
植の生成に重要な働きをしており、又抗生物質の産生を
通してのミクロフローラ・コントロール面で重要な意義
をもつことは確かである。放線菌の培養は、ワックスマ
ンの培地(Waksman1919),分離源に肥沃な土壌,
又堆・厩肥を用い強力菌を集殖する。 (4) 土壌糸状菌及び酵母の培養物 土壌糸状菌の最も多く存在する場所は、細菌,放線菌と
同様土壌で、土壌中の糸状菌は当然植物根のある耕作土
に多く、特に根圏ではその働きも活発である。植物遺体
等の有機性物質の分解にあずかり、土壌の肥沃度に関係
する。糸状菌は主として分解の初期段階で活躍している
と考えられる。次に土壌酵母の働きについては不明の点
が多い。しかし、土壌中には相当数の酵母菌が存在し、
かつその含有する豊富なビタミン類や生育因子をめぐっ
て他微生物との共存共棲や土壌活性等に影響のあること
は確かである。土壌糸状菌や酵母の培養物は、ツアペッ
ク・ドックスの培地(Czapek & Dox,1910)を用
い、土壌或いは堆・厩肥より分離,培養する。
【0034】(5) 好熱性バチルス属の培養物 一般に好気性,運動性,内生胞子を有する桿菌で、土
壌,葉面,枯草等自然界に広く分布する一群の細菌で、
ほとんどの菌株が強い熱抵抗性をもち、55℃以上でも
生育できるものが多いことから堆肥製造中の主要な微生
物であるという報告もある。又、バシトラシンやバシリ
シン等の抗菌物質を分泌することが、近年土壌植物病理
学の分野で注目されている。このようなことから、本菌
群が作物生産に利用しようとする試みが可能で、肥沃な
土壌や堆・厩肥等の懸濁液を80℃,10分間,加熱処
理して分離源とする。ワックスマンの培地(Waksman,19
22)を用い、50〜60℃,好気的に本菌群を集殖す
る。本発明では、これらの菌の単独又は混合培養を用い
る。 (6) 黄色色素産生菌の培養物 細菌の産生する黄色色素はカロチノイド系の色素であ
る。特に完熟堆肥中に数多く存在し、種類も多い。また
植物葉面にもよく存在する。これらを分離源とし、通常
の肉エキス培地又はペプトン・酵母エキス培地を用い、
25〜35℃,好気的条件下で培養,分離する。黄緑
色,黄色,黄褐色,紅色等の呈色によって容易に識別さ
れ、一般にフラボバクテリウム(Flavobacterium),ク
ロモバクテリウム(Chromobacterium),シュドモナス
(Pseudomonas),セラテラ(Serratia),光合成細菌
(Phototrophic bacteria)等に属する1株又は2株以
上の培養物が獲得される。
【0035】[IV]SK522菌株とSK542菌株
の共生的混合培養物の応用例 応用例1.リグニン可溶化法の応用例 1.種菌:SK522菌株とSK542菌株共生的多量混合培養物 SK522菌株の多量培養物 SK542菌株の多量培養物 各培養物いずれも本明細書前記の通りである。 2.試料:試験に使用した原材料はイナワラ(粳)で、
その分析値は表1の通りである。
【表1】 3.試験方法 1000ml三角フラスコに風乾試料10.0g,E−培
地700ml(ろ紙を除いたもの)注加、常法通り加圧殺
菌後、適量の種菌を接種,65℃,20日間培養。蒸発
欠減を補い、分析に供する。 4.結果の表示
【数1】
【数2】
【数3】 5.試験結果
【表2】 表2を見ても明らかなように、この522菌株と542
菌株の二つの新株の好熱的な共生的混合培養は、それぞ
れの機能の相加的作用だけでなく、相互作用による相乗
的効果によって互いにその機能を高め、イナワラのよう
な天然の難分解性繊維物質を10〜12日という短日時
で、リグニンの50%以上を可溶化し、繊維素は90%
以上、タンバク質は70%以上を強力かつ安定して発酵
分解している。522菌株,542菌株それぞれ単独培
養とは、顕著な差異がある。
【0036】以下、この共生的混合培養物又はこれを有
効主成分とする発酵分解剤の実際の土壌改良の応用例と
その効果について説明する。 :応用例1.発酵分解剤の直接施用による緑・農林業用
地の土壌改善効果(1)試験目的:生いなわら施用土壌
に本発明の発酵分解剤を直接撒布した場合の効果と実用
性の検討。発酵分解剤:以下のような原材料を直ちに混
和し、粉状または顆粒状の製品とする。 原材料の配合割合 (賦型剤:石灰岩岩粉1000kg当り) SK522菌株とSK542菌株との混合培養物 4kg (0028にて記載の混合培養物) 土壌放線菌の培養物 2kg (0033にて記載の培養物) 黄色色素産生菌の培養物 2kg (0034にて記載の培養物) イーストエキス 200g 微量要素複合物 200g (Co,B,Cu,Fe,Zn,Mo,Mn)
【0037】1.試験方法 (1)試験甫場:大分県宇佐市,黒ぼく土壌 (2)供試品種:トマト(強力秀光) (3)播種:1月15日,育苗温室 (4)試験区,発酵分解剤および施用量(10a当り) A区:生いなわら1.5t,硫安7kg,発酵分解剤80kg B区:生いなわら1.5t,硫安7kg C区:厩肥2.0t D区:なし(対照区) (注)A〜C各区とも定植30日前に施用 (5)定植:3月20日,2500株/10a(180
×50cm−2条) (6)区制:1区10株,2反復 (7)整枝:5段摘心
【0038】2.試験結果および考察 (1)第1花房時から低温が続き、全区とも第2花房の
着果が悪かった。 (2)着果および収穫果数は、対照区を除き大差がなか
ったが、A区(発酵分解剤添加区)が、品質・収量割合
とも他区に比較して優れた傾向を示した。総収量で、C
区(厩肥区)にやや劣ったものの、上果率では、個数
9.7%、重量で18.6%優った。 (3)A区(発酵分解剤添加区)の土壌物理性の変化
は、三相分布、その他の調査で、いずれも優れた値を示
し、腐植度もB区(硫安区)と比べて、はるかに高かっ
た。 以上の結果から、生育期間中低温で経過したため、第2
花房で着果不良がみられたものの、生育も順調であり、
収量、品質、土壌物理性の点で優れ、本発明の発酵分解
剤の直接施用効果があるものと判断され、本発酵分解剤
の実用性が立証される。
【0039】3.主要な試験データ 主要な試験データは表3.および表4.のとおりであ
る。
【表3】
【表4】
【0040】:応用例2.発酵分解剤の直接施用による
緑・農林業用地の土壌改善効果(2)試験目的:麦類の
栽培に対し、生いなわら施用土壌に本発明の発酵分解剤
を直接撒布した場合の効果と実用性の検討。 発酵分解剤:以下のような原材料を直ちに混和し、粉状
または顆粒状の製品とする。 原材料の配合割合 (賦型剤:ドロマイト岩粉1000kg当り) SK522菌株とSK542菌株との混合培養物 4kg (0028にて記載の混合培養物) 黄色色素産生菌の培養物 2kg (0034にて記載の培養物) イーストエキス 200g 微量要素複合物 200g (Co,B,Fe,Mn)
【0041】1.試験方法 (1)試験甫場:佐賀県神埼郡三田川町 (2)供試品種:シロガネコムギ (3)試験区の構成 試験区 生いなわら施用量 発酵分解剤撒布量 N成分添加量 A 400kg/10a 80kg/10a 1.6kG/10a B 400kg/10a 80kg/10a 0.8kg/10a C 400kg/10a 0kg/10a 1.6kg/10a D 無施用 無施用 無施用 備 考 (1)生いなわらはカッターで5〜6cmに切断。 (2)耕起前ケイカル80kg/10a施用
【0042】2.耕種概要 (1)播種量,播種期:11月9日,8kg/10a (2)栽培様式:畦立4条,畦巾150cm,畦幅1条
10cm (3)施肥量,方法(kg/10a) P O K O N 元肥 中肥 穂肥 備考 10 14 14 5.6 4.2 4.2 追肥時期 中肥:1月10日 穂肥:3月 5日
【0043】3.試験結果および考察 (1)発芽期は、生いなわら施用の各区が無施用区に比
べ2日遅れた。また出芽歩合は無施用区が施用区よりも
7〜11%高かった。 (2)草丈は、生いなわら施用の各区が全般的に低い。
茎数および穂数もA区が最も多く、有効茎歩合は本発明
の発酵分解剤施用したA,B区が高かった。 (3)出穂期,成熟期は、各区とも差が認められない。
収量は発酵分解剤施用のAおよびB区が穂数増により多
収となった。また、品質も各区とも差がなかった。 以上、麦作に生いなわらを施用すると発芽期が遅れ、出
芽歩合が低下し、草丈の初期伸長が抑制される傾向がみ
られるが、しかし、発酵分解剤を施用し、窒素を生いな
わら100kgに対して成分400gを加用することに
よって窒素飢餓もおこさず、2月中旬より生育が好転
し、増収に繋がる。従って、生いなわら施用の場合、増
収対策として、本発明の発酵分解剤の直接撒布はその効
果が期待される。
【0044】4.主要な試験データ 主要な試験データは表5.および表6.である。
【表5】
【表6】
【0045】:応用例3.発酵分解剤の直接施用による
緑・農林業用地の土壌改善効果(3)試験目的:キュウ
リのつる割病の発病防止効果 発酵分解剤:以下のような原材料の配合で、粉状または
顆粒状の製品とする。 原材料の配合割合 (賦型剤:ドロマイト岩粉1000kg当り) SK522菌株とSK542菌株との混合培養物 4kg (0028にて記載の混合培養物) 土壌放線菌の培養物 2kg (0033にて記載の培養物) 黄色色素産生菌の培養物 2kg (0034にて記載の培養物) イーストエキス 200g 微量要素複合物 200g (Co,B,Fe,Mn)
【0046】1.試験方法 (1)供試野菜:キュウリ「あそみどり」 (2)栽培および処理方法:4月21日、もみがらくん
炭に播種する4月26日4.5cmポリポット(未汚
染土)に鉢植えし、10葉期まで育成した後、5月 6
日に各処理土(汚染土)をつめた15cmポリポットへ
根鉢をくずさないように移植する。 なお、数年間2トン/10aの堆肥を施用した畑地土壌
を育苗原土し、この原土をメチルブロマイドで消毒し、
表7.に示す各資材,肥料を4月21日に混和し、4月
28日に各育苗資材用土にフスマ培養菌を容積比で5%
混和して汚染土とした。
【表7】 (3)試験規模:1区 20株,反復なし。
【0047】2.試験結果および考察 (1)発酵分解剤添加区(A−1〜A−4)は、無添加
区(B−1〜B−4)より発病指数および枯死株率が低
く、つる割病抑止効果が認められた。なかでも硫安施用
区(A−1)およびCDU−S555+苦土石灰施用苦
(A−4)は試験終了時でも枯死株10%と抑止効果が
高く、発病の進展が遅かった。 (2)生育について結果的にみて、発酵剤添加区(A−
1〜A−4)がいずれも無添加区(B−1〜B−4)よ
り高い。 (3)特に、発酵分解剤添加区(A−1〜A−4)のな
かでつる割病抑止効果の高かった硫安施用区(A−1)
およびCDU−S555+苦土石灰施用区(A−4)
が、他発酵剤添加区(A−2,A−3)および各無添加
区(B−1〜B−4)よりも優れた結果を示している。 (4)以上により、発酵分解剤の施用効果は明確であ
り、特に硫安およびCDU−S555+苦土石灰との組
み合わせで高い抑止効果が認められた。
【0048】3.主要な試験データ 主要な試験データは表8.および表9.のとおりであ
る。
【表8】
【表9】
【0049】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、本発明の
共生的混合培養物によって、よくリグニンを可溶化し、
繊維素を分解し、タンパク質を強力に分解することがで
き、よって土壌中に残留した植物遺体又は土壌に施用さ
れた植物遺体及び動物遺体を迅速に発酵分解して腐食化
を促進して土壌を肥沃化し、又土壌の構造を良好なもの
とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記1記載の好熱性繊維素分解菌クロス
    トリジュウム・サーモセルムSK522(Clostridium
    thermocellum biovar.SK522,微工研条寄第345
    9号)と、下記2記載のサーマス・アクアティクスSK
    542(Thermus aquaticus biovar SK542,微工
    研条寄第3382号)とを60℃以上の好熱性環境下で
    共生的混合培養させた混合培養物又はこれを有効主成分
    とする有機資材の発酵分解剤を、緑・農林業用地の土壌
    に直接施用したことを特徴とする土壌改良法。 記1 リグニン可溶化能を有し、生育適温が65〜72℃で、
    40〜80℃の温度範囲で生育し、繊維素を旺盛に発酵
    する好熱性繊維素分解菌クロストリジュウム・サーモセ
    ルムSK522(Clostridium thermocellum biovar.S
    K522,微工研条寄第3459号) 記2 絶対好気性、生育適温が72〜76℃で、40〜82℃
    の温度範囲で通常濃度の培地に生育し、作用適温75〜
    85℃、作用水素イオン濃度pH=4.0〜11.3の
    高温性広域作用水素イオン濃度活性のタンパク質分解酵
    素とカロチノイド系黄色色素を産生するサーマス・アク
    アティクスSK542(Thermus aquaticus biovar S
    K542,微工研条寄第3382号)
JP31583592A 1992-10-30 1992-10-30 土壌改良法 Expired - Fee Related JPH0795898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31583592A JPH0795898B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 土壌改良法
KR1019940702285A KR100276044B1 (ko) 1992-10-30 1993-04-16 호열성 섬유소 분해균 및 그의 이용
US08/256,254 US5648264A (en) 1992-10-30 1993-04-16 Thermocellulolytic bacteria and their uses
PCT/JP1993/000498 WO1994010290A1 (en) 1992-10-30 1993-04-16 Thermophilic cellulose-decomposing bacterium and utilization thereof
US08/784,438 US5733741A (en) 1992-10-30 1997-01-16 Thermocellulolytic bacteria and their uses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31583592A JPH0795898B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 土壌改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141672A JPH06141672A (ja) 1994-05-24
JPH0795898B2 true JPH0795898B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=18070148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31583592A Expired - Fee Related JPH0795898B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 土壌改良法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5648264A (ja)
JP (1) JPH0795898B2 (ja)
KR (1) KR100276044B1 (ja)
WO (1) WO1994010290A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795898B2 (ja) * 1992-10-30 1995-10-18 合名会社中村産業 土壌改良法
US6296608B1 (en) 1996-07-08 2001-10-02 Boston Scientific Corporation Diagnosing and performing interventional procedures on tissue in vivo
US5935808A (en) * 1997-07-29 1999-08-10 Yissum Research And Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Carotenoid-producing bacterial species and process for production of carotenoids using same
JP3998777B2 (ja) * 1997-10-09 2007-10-31 正吾 植松 微生物による有機物の分解性を評価する方法及び装置
WO1999057079A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Bioprodukte Prof. Steinberg Gmbh Verfahren zur enzymatischen inertisierung lignocellulosehaltiger reststoffe und faserstoffe aus nachwachsenden rohstoffen für die verwendung als torfersatz
AU4601999A (en) * 1998-05-04 1999-11-23 Bioprodukte Prof. Steinberg Gmbh Method for nitrogen-saturated immobilization of waste materials and fibrous materials based on raw materials containing lignocellulose from after-growing raw materials for utilization as peat substitutes
US7314732B2 (en) * 2000-02-17 2008-01-01 Tfk Inc. Drug and manufacturing method of same
US6878179B2 (en) * 2001-12-31 2005-04-12 Microbes, Inc. Fertilizer compositions and methods of making and using same
US20030175854A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-18 Kayser Kevin J. System and method for gene expression in thermus strains
US20040259218A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-23 Weimer Paul J. Wood adhesives containing solid residues of biomass fermentations
JP4073826B2 (ja) * 2003-06-04 2008-04-09 タヒチアン ノニ インターナショナル インコーポレーテッド ヤエヤマアオキの抽出物を含む農業用活力剤
US7527941B1 (en) * 2006-05-24 2009-05-05 Clear Water Technologies, Inc. Process for producing ethyl alcohol from cellulosic materials
TW200907051A (en) * 2007-08-03 2009-02-16 Nat Univ Chung Hsing Microbial hydrogen-producing process and system thereof
WO2010036717A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Modular Genetics, Inc. Growth of microorganisms in media containing soy components
NZ603695A (en) * 2010-05-27 2013-12-20 Suntory Holdings Ltd Essential oil-containing beverages
KR101065605B1 (ko) * 2011-03-17 2011-09-19 박승재 토양 치유제의 제조방법
KR101276078B1 (ko) * 2011-08-18 2013-06-18 박승재 토양의 물리화학적 성질을 양호한 상태로 복원시켜주는 토양 치유제
US11964923B2 (en) * 2014-12-17 2024-04-23 Superbac Biotechnology Solutions S.A. Granulated organic and organomineral fertilizer supplemented with biological additive and process for the production of granulated organic and organomineral fertilizer supplemented with biological additive
CN115960765B (zh) * 2022-11-02 2024-04-26 云南大学 一株黄杆菌属细菌及其在低温堆肥中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024075B2 (ja) * 1976-12-17 1985-06-11 己義 中村 有機性肥料の熟成剤の製造法
JPS5538834A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Nakamura Sangyo:Kk Preparation of soil activator consisting mainly of soil active bacteria and fungi
US4400470A (en) * 1981-01-14 1983-08-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of co-cultures in the production of ethanol by the fermentation of biomass
JPS58152482A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Amano Pharmaceut Co Ltd 耐熱性蛋白分解酵素アクアライシンiおよびその製造法
FR2529569B1 (fr) * 1982-07-02 1985-07-05 Pasteur Institut Microorganismes, notamment e. coli, transformes par une sequence d'adn originaire de c. thermocellum, compositions a activite cellulolytique issues de ces micro-organismes et procede pour les obtenir
JPS6123994A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 株式会社東芝 高速増殖炉の炉容器保護装置
JPS6211092A (ja) * 1985-07-06 1987-01-20 Hokkaido Noukiyou Nyugyo Kk 新規アミノペプチダ−ゼ及びその製造方法
JP2525592B2 (ja) * 1987-03-06 1996-08-21 よつ葉乳業株式会社 カルボキシペプチダ−ゼおよびその製造法
JP2519511B2 (ja) * 1988-08-29 1996-07-31 豊田合成株式会社 シ―ト
JPH0530968A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Yotsuba Nyugyo Kk 新規プロリンジペプチダーゼおよびその製造法
JPH0795898B2 (ja) * 1992-10-30 1995-10-18 合名会社中村産業 土壌改良法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOLOGYANDBIOENGINEERING29〜1!(1987)P.92−100

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994010290A1 (en) 1994-05-11
KR940703912A (ko) 1994-12-12
JPH06141672A (ja) 1994-05-24
US5733741A (en) 1998-03-31
US5648264A (en) 1997-07-15
KR100276044B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940615B1 (ko) 토양 처리용 미생물 및 이를 얻기 위한 방법
JPH0795898B2 (ja) 土壌改良法
US20070068072A1 (en) Polymeric compositions containing rhizobium and/or plant growth-promoting rhizobacteria inoculant, use thereof and seeds treated with the compositions
CN101948780B (zh) 防治连作辣椒疫病的拮抗菌及其微生物有机肥料
CN112500220A (zh) 一种用于改良盐碱地的液态复合微生物叶面肥及其应用
CN109880778A (zh) 一种对辣椒具有促生增产作用的复合菌剂及其应用
CN112655719A (zh) 一种促进水稻生根的微生物制剂及其制备方法和应用
JP2539735B2 (ja) 好熱性放線菌
JP3116108B2 (ja) 屎尿、糞尿、家畜糞の消臭発酵剤
CN115960766A (zh) 一种防治青枯病的微生物及其应用
JPH05336951A (ja) 好熱性繊維素分解菌
KR20090050789A (ko) 바실러스 아밀로리퀴페시언스 케이제이-6 및 이를 이용하여감귤원 부산물을 퇴비화하는 방법
CN1081173A (zh) 褐煤微生物肥料及其制造方法
JPH08140668A (ja) 生ごみの発酵処理剤
JPH0712996B2 (ja) 有機質肥料の製造法
JPH0742184B2 (ja) 有機資材の高速堆肥化法
JPH08140669A (ja) 鉢物作り培養土
JPH0757185B2 (ja) サーマス・アクアティクス菌
CN110002925A (zh) 一种促进土壤有益微生物生长的固态有机肥及其生产方法
JP3322277B2 (ja) バチルス・サーキュランス新規菌株
CN116855427B (zh) 微生物组合物及杀虫抗菌用途
Eklund et al. Establishment and disappearance of introduced pseudomonads in the rhizoplane of peat grown cucumber plants
US20220135493A1 (en) Method for producing organic fertilizer enabling increased microbial diversity and abundance in soil, and use of the organic fertilizer
JPH08140471A (ja) 可燃性人工培養土
JPH0696035B2 (ja) 屎尿・糞尿の脱臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees