JP3322277B2 - バチルス・サーキュランス新規菌株 - Google Patents

バチルス・サーキュランス新規菌株

Info

Publication number
JP3322277B2
JP3322277B2 JP2680393A JP2680393A JP3322277B2 JP 3322277 B2 JP3322277 B2 JP 3322277B2 JP 2680393 A JP2680393 A JP 2680393A JP 2680393 A JP2680393 A JP 2680393A JP 3322277 B2 JP3322277 B2 JP 3322277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
soybean meal
bacteria
fertilizer
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2680393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237760A (ja
Inventor
幹 久保
博 雨宮
壽一 岡島
文彦 蓮実
Original Assignee
花岡 昭治
和泉鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花岡 昭治, 和泉鉄工株式会社 filed Critical 花岡 昭治
Priority to JP2680393A priority Critical patent/JP3322277B2/ja
Publication of JPH06237760A publication Critical patent/JPH06237760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322277B2 publication Critical patent/JP3322277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンパク質分解酵素を
産生して大豆粕のタンパク質が特異的早期に低分子化分
解される新規菌株に関するものである。
【0002】
【技術的背景】日本国内において大正10年頃までは、
植物に対する肥料として大豆粕などの植物油搾り粕類の
肥料や魚肥が広く利用されていたが、これら有機質肥料
は高分子タンパク質を主成分とするために植物への吸収
が長期化し、また、安価な硫安や尿素の化学肥料が激増
し、更には、今では硫安等より効果の高い化学肥料や農
薬が開発されたために、大豆粕の肥料はほとんど利用さ
れていないのが現状である。ところで、化学肥料の使用
初期効果は非常に優れているが、使用を回数が重なるに
伴ない土中への蓄積を増大することになり、それにより
土中微生物の存在種類及び量が限定減少され、植物の成
長が逆に阻害されてしまう点が指摘されることになっ
た。このような状況下であっても、大豆油の搾り粕であ
る大豆粕には顧みられなく、ほとんど利用されず、一部
家畜の飼料として利用されている以外は埋め立てや海洋
投棄されているのが現状である。本発明者等は、この大
豆粕の有効利用を図るべく鋭意研究する中で、大豆粕の
タンパク質を特異的早期に低分子化分解する新規菌株を
見い出し、完成するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プロテアー
ゼを産生し、タンパク質を早期に低分子分解する新規
菌株を提供することを目的とし、併せてこの新規菌株を
用いて大豆粕のタンパク質を早期に低分子化分解するこ
とにより植物に対する根毛増殖を伴なう植物成長肥料と
して効果を有し、従来の化学肥料では絶対に不可能なタ
ンパク質の低分子化分解による早期吸収を可能とする。
しかも、安価で且つ環境や人体に悪影響を及ぼす惧れの
ない大豆粕を原料とし、タンパク質を早期に低分子化分
解する新規菌株が用いられ、植物成長肥料として有効に
利用し、大豆粕の利用促進を図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成する本発
明の微生物は、バチルス属に属し、タンパク質分解酵素
を産生し、大豆粕を特異的早期に低分子化分解する菌株
であり、詳しくはバチルス・サーキュランスHA12
(FERM P−13428)及び/又はバチルス・ス
テアロサーモフィルスHA19(FERM P−134
29)の新規菌株である。また、本発明に係る大豆粕由
来植物成長肥料としては、大豆粕に水を加えた溶液を原
料とし、この溶液のタンパク質を新規菌株で分解し、早
期に、且つ効率的に低分子化することにより生成できる
ことを特徴とし、大豆粕のタンパク質を分解する新規菌
株がバチルス・サーキュランスHA12(FERM P
−13428)である事を特徴としたものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0006】[大豆粕分解微生物のスクリーニング] <大豆粕液体培地の調整> 大豆粕1gに蒸留水100mlを加えて、500ml振盪培
養フラスコでオートクレーブ(121℃/20min )を
行ない大豆粕液体培地とした。
【0007】<スクリーニング用培地の調整> 300ml三角フラスコに、ペプトン1gと酵母エキス
0.5g,塩化ナトリウム0.5g,寒天0.5g,カ
ゼイン2g及び蒸留水100mlを加え、蓋をして高圧蒸
気滅菌(121℃/20min )を行ない、オートクレー
ブ終了後、培地が60〜70℃に冷えてから、三角フラ
スコの底部に濃く溶けた寒天を良く振り混ぜながら、乾
熱滅菌したシャーレに分注して、LB+寒天+カゼイン
のプレート(培地)を作成した。
【0008】<前培養用LB液体培地の調整> ペプトン1gと酵母エキス0.5g,塩化ナトリウム
0.5g及び蒸留水100mlを加えて、前培養用のLB
液体培地となし、オートクレーブにて滅菌した後滅菌試
験管10本に5mlずつ分注した。
【0009】而して、自然界から採集してきた土壌サン
プル1gを前記大豆粕液体培地に加え、150回転/mi
n の振盪培養器で50℃に保持して24時間振盪培養し
た。振盪培養終了後、その培養液100μl を10mlの
希釈用滅菌水が入った試験管に分注して希釈し、さらに
その希釈培養液100μl を希釈用滅菌水10ml入りの
試験管に分注する操作を2回行なって、培養液を106
倍に希釈した。
【0010】この希釈培養液100μl をスクリーニン
グ用培地である前記LB+寒天+カゼインのプレートに
分注して、コンラジ棒にて広げ、50℃で12時間培養
し、生育したコロニーの数,色,形態,ハローの様子な
どを観察した。
【0011】そして、生育したコロニーの中からハロー
が観察されたシングルコロニーを、滅菌した爪楊枝でも
って前記LB+寒天+カゼインのプレート(スクリーニ
ング用培地)に植菌し、50℃で12時間培養した。然
る後、生育したそれぞれのシングルコロニーから1白金
耳の量を採取し、それを前培養用LB液体培地を入れた
試験管内に加え、50℃で12時間培養した(前培
養)。
【0012】次に、上記前培養した前培養液を大豆粕液
体培地に1mlずつ加え、150回転/min の振盪培養器
で50℃に保持して24〜72時間振盪培養した。その
結果、振盪培養器内の大豆粕がドロドロになっていた場
合、その菌をプラス(+)とし、それ以外をマイナス
(−)と判定した。尚、表皮の堅い部分は除いて考え
た。
【0013】[大豆粕資化の判定と各菌株の生育温度] <培養条件> 300ml三角フラスコに、ペプトン1gと酵母エキス
0.5g,塩化ナトリウム0.5g,寒天2g及び蒸留
水100mlを加え、オートクレーブで滅菌後、乾熱滅菌
したシャーレに分注して、LB+寒天のプレート(培
地)を作成した。
【0014】大豆粕分解微生物のスクリーニングでプラ
ス(+)と判定された菌を滅菌した爪楊枝で採取し、上
記LB+寒天のプレート(培地)に植菌し、30℃以下
と、37.5℃,50℃,70℃,75℃及び80℃に
設定した恒温器で12時間培養した。そして、カゼイン
を分解してタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を産生
しているハローが観察された菌をプラス(+)とし、そ
れ以外の菌をマイナス(−)と判定した。その結果、大
豆粕培地で生育する菌株を合計20株取得することがで
き、それぞれHA1〜HA20と命名した。
【0015】取得した大豆粕分解菌と培養条件(温度)
をまとめて下記の表1に示す。
【表1】
【0016】[菌株の同定] 分離選別した大豆粕分解菌の菌学的性質を調べるため
に、グラム染色を始めとした種々の確認試験をそれぞれ
下記の手法により行なった。
【0017】1.グラム染色 Huckerの変法に従って、スライドガラス上に塗抹し、乾
燥後火炎固定した菌液について、Huckerの液(1.5%
クリスタルバイオレット−エタノール溶液)で30秒間
染色した。染色後ただちに水洗いし、Lugol 液で1分間
媒染した。媒染終了後水洗し、さらにアルコールで30
秒間脱色し、ただちに水洗した。水をよく切った後、サ
フラニンで30秒間染色を行なった。染色した標本を顕
微鏡で観察し、紫色に染色された菌をグラム陽性とし、
赤色に染色された菌をグラム陰性とした。また、検鏡に
より菌の形態を観察した。
【0018】2.生育温度 下記組成の液状チオグリコレート培地を121℃で15
分間滅菌し、試験管に5ml分注した。この培地にコロニ
ーから採取した菌を植え、それぞれの温度で静置培養し
て、12時間または24時間後に培地が混濁したものを
生育したと判断した。 <液状チオグリコレート培地の組成> L- シスチン 0.75g NaCl 2.5g ブドウ糖 5.0g 酵母エキス 5.0g 寒 天 0.75g カゼイン消化物 15.0g チオグリコール酸ナトリウム 0.5g 0.1%レザズリン 1.0ml 蒸留水 1000ml pH 7.2
【0019】3.オキシダーゼ テルモ(株)製バクトラボ オキシダーゼ・テストを用
いて試験した。即ち、二塩化N,N,N’,N’−テト
ラメチル−p−フェニレンジアミンを含んだ綿棒に菌体
を付け、オキシダーゼ活性により生成する青紫色を生じ
た場合に、オキシダーゼ陽性と判断した。
【0020】4.カタラーゼ 毛細管の一端に菌を付けた後、毛細管の菌を付けた一端
から3%過酸化水素水を吸い上げて菌体と過酸化水素水
とを毛細管内で混合させた。毛細管内で過酸化水素分解
にともない酸素の気泡が発生した場合をカタラーゼ陽性
とした。
【0021】5.硝酸塩還元能 0.1%硝酸ナトリウム加ブイヨン培地に菌を接種し、
最適生育温度で5日間培養した。得られた培養液に、α
- ナフチルアミン液(α- ナフチルアミン0.1gを3
0%酢酸水溶液200mlに溶解したもの)1.0mlとス
ルファニル酸液(スルファニル酸0.5gを30%酢酸
水溶液150mlに溶解したもの)1.0mlを加えてよく
混和させた後、30分以内に硝酸還元により生成した亜
硝酸による桃赤色を呈した場合を陽性とした。
【0022】6.クリグラー培地 下記組成のクリグラー培地を試験管に分注した後、12
1℃で15分間高圧蒸気滅菌して高層斜面に固めた。斜
面部分および高層部分に被検菌を植え、各菌の生育温度
で18〜24時間培養した。培養後、斜面部分が黄変色
した場合を斜面部陽性(乳糖を分解し酸を生成)とし、
高層部分で黄変色した場合を高層部陽性(ブドウ糖を分
解し酸を生成)とした <クリグラー培地の組成> 肉エキス 4.0g ペプトン 15.0g 乳糖 10.0g ブドウ糖 1.0g 塩化ナトリウム 5.0g チオ硫酸ナトリウム 0.08g 亜硫酸ナトリウム 0.4g 硫酸第一鉄 0.2g フェノール赤 0.02g 寒天末 15.0g 精製水 1000ml pH 7.2
【0023】7.SC培地 下記組成の培地を蒸留水に溶し約2mlずつ試験管に分注
し、121℃で15分間高圧蒸気滅菌し全斜面に固め
た。斜面部分に被検菌を植え、各菌の生育温度で18〜
24時間培養した。この培地に含まれる唯一の炭素源で
あるクエン酸を利用し生育した場合を陽性とした。陽性
の場合に、培地に含まれるブロム・チモールが緑色から
深青色に変色した。 <SC培地の組成> 塩化ナトリウム 5.0g 硫酸マグネシウム 0.2g リン酸二水素アンモニウム 1.0g リン酸二水素カリウム 1.0g クエン酸ナトリウム 2.0g ブロム・チモール青 0.08g 寒天末 15.0g 精製水 1000ml pH 6.8
【0024】8.SIM培地 下記組成の培地を1000mlの蒸留水に加温溶解して約
3mlずつ試験管に分注し、121℃で15分間高圧蒸気
滅菌した後高層に固めた。被検菌を高層部分に穿刺し、
それぞれの菌の生育温度で18〜24時間培養した。培
養後培地が黒変した場合を硫化水素発生(+)とし、穿
刺部分から広がって生育した場合を運動性(+)とし、
さらに培地上部にクロロホルム1mlを重層し、その上に
コバック試薬1mlを重層してクロロホルム層が赤変した
場合をインドール(+)とした。 <SIM培地の組成> エールリッヒ肉エキス 3.0g プロテオーゼペプトン 10.0g ポリペプトン 20.0g チオ硫酸ナトリウム 0.2g クエン酸鉄アンモニウム 0.2g 寒天末 3.0g 精製水 1000ml pH 7.3
【0025】9.メチルレッド 下記組成のグルコース−リン酸塩−ペプトン水を試験管
に3ml分注し、100℃で30分間の滅菌操作を3回繰
返した。この培地に被検菌を植え、各菌の生育温度で3
日間培養した。得られた培養液1mlを別の試験管に移
し、メチルレッドを滴下し、培地色調が赤変した場合を
陽性とした。 <グルコース−リン酸塩−ペプトン水の組成> ペプトン 7.0g リン酸二水素カリウム 5.0g ブドウ糖 5.0g 蒸留水 1000ml
【0026】10.フォゲスプロスカウエル(VP) 上記グルコース−リン酸塩−ペプトン水を試験管に3ml
分注し、100℃で30分間の滅菌操作を3回繰返し
た。この培地に被検菌を植え、各菌の生育温度で3日間
培養した。得られた培養液1mlを別の試験管に移し、こ
れにα−ナフトール液(5%α−ナフトール−無水エタ
ノール溶液)0.6mlと40%KOH水溶液0.2mlを
加えてよく混和させた後、試験管を斜めに傾けて静置し
た。静置後15分後と1時間後にそれぞれ培地色調の変
化を観察し、培地色調が濃赤色となったものを陽性とし
た。
【0027】11.OF(Oxidation or Fermentation
) Hugh-Leifsonの方法に従って、下記組成のOF培地を1
21℃で15分間高圧蒸気滅菌し、培地が60℃程度に
冷めたところで終濃度1%となるように濾過滅菌したグ
ルコースを加え、得られた培地を2本の試験管にそれぞ
れ3ml分注し、高層に固めた。この培地に被検菌を穿刺
し、1本の試験管には流動パラフィンを1〜2cmの厚さ
に重層して嫌気的に培養し、他方の試験管はそのまま好
気的に培養した。各菌体の生育温度で3〜4日間培養し
た後、酸化的糖分解を行なう菌で好気的条件で培養した
培地色調が黄変したものを(O)と結果に表記し、発酵
的糖分解を行なう菌で好気的及び嫌気的両条件で培地色
調が黄変したものを(F)と結果に表記し、また4日間
の培養後さらに次の7日間に糖分解が観察されたものを
(W)と結果に表記した。 <OF培地の組成> トリプトン 2.0g 塩化ナトリウム 5.0g 寒 天 2.5g リン酸二水素カリウム 0.3g B.T.B. 0.03g 蒸留水 1000ml pH 7.1
【0028】12.Urease 下記組成の栄研化学(株)製ウレアーゼ確認用尿素培地
(滅菌済み)を用い、0.5〜1.0mlを滅菌済の試験
管に分注し、被検菌を接種した。この培地を各被検菌の
生育温度で6〜24時間培養し、アンモニアの生成にと
もなう培地の赤変を生じた場合を陽性とした。 <尿素培地の組成> ペプトン 2.0g 尿素 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g リン酸1カリウム 9.0g リン酸2ナトリウム 3.0g フェノールレッド 0.01g pH 6.2
【0029】13.NaCl 1%ペプトン水に種々の濃度のNaClを加え、滅菌し
た培地(pH7.2)を約3ml試験管に加えて被検菌を
植菌後、各菌体の生育温度で18〜24時間静置培養し
た。そして培養液が混濁したものを陽性とした。
【0030】14.マンニット食塩(MS)培地 下記組成の栄研化学(株)製マンニット食塩培地「栄
研」を用い、この培地112gを蒸留水1000mlに溶
解して、121℃で15分間高圧蒸気滅菌した。滅菌し
た培地を滅菌したシャーレに約20mlずつ分注し、平板
に固めた。得られた平板培地に被検菌を植菌し、各菌体
の生育温度で24〜48時間培養した。マンニットを分
解しコロニーの周囲が黄変したものをMS陽性とし、黄
変せず生育しコロニーを形成したものをNaCl陽性と
した。 <マンニット食塩培地「栄研」の組成> 肉エキス「栄研」 2.5g ペプトン「栄研」 10.0g マンニット 10.0g 塩化ナトリウム 75.0g フェノールレッド 0.025g 寒 天 15.0g
【0031】15.Hemolysis 普通寒天15mlを溶解し45℃に保ちながら、これに5
%の割合で脱繊維素血液を加えた。この培地に微量の被
検菌を植えてよく混和し、滅菌シャーレに注ぎ平板に固
めた。各菌の生育温度で24時間培養し、溶血の有無に
より判定した。溶血を起しハローを生じたものを陽性と
した。
【0032】16.エスクリン 121℃で15分間高圧蒸気滅菌した下記組成のBarsie
kow 培地が80℃に冷えたところで濾過滅菌したエスク
リン(配糖体)を0.5%の割合で加え、滅菌試験管に
2ml分注した。この培地に被検菌を植菌し、各菌体の生
育温度で18〜24時間培養し、エスクリン分解により
培地色調が青色から黄変した場合を陽性とした。 <Barsiekow培地の組成> ペプトン水 100ml 0.2%B.T.B溶液 1.2ml
【0033】17.ゼラチンの液化 普通ブイヨン1000mlに精製ゼラチン100gを加
え、121℃で12分間高圧蒸気滅菌した培地を滅菌試
験管に3ml分注し、高層に固めた。被検菌を高層部分に
穿刺し、各菌体の生育温度で1週間培養した。穿刺線に
沿ったゼラチン液化の有無を観察し、液化が観察された
ものを陽性とした。
【0034】18.オルニチンからの脱炭酸試験 Difco 社製 Standard Dehydrated Culture Medium 1
0.5g及びL−オルニチン10.0gを蒸留水100
0mlに溶解させ、121℃で15分間高圧蒸気滅菌し、
滅菌試験管に3ml分注した。この培地に被検菌を植菌
し、各菌体の生育温度で18〜24時間培養し、培地色
調が小豆色から黄変したものを陽性とした。
【0035】19.リジンからの脱炭酸試験 Difco 社製 Standard Dehydrated Culture Medium 1
0.5g及びL−オルニチン10.0gを蒸留水100
0mlに溶解させ、121℃で15分間高圧蒸気滅菌し、
滅菌試験管に3ml分注した。この培地に被検菌を植菌
し、各菌体の生育温度で18〜24時間培養し、培地色
調が赤紫色から黄変したものを陽性とした。
【0036】20.アルギニンからの脱炭酸試験 Difco 社製 Standard Dehydrated Culture Medium 1
0.5g及びL−オルニチン10.0gを蒸留水100
0mlに溶解させ、121℃で15分間高圧蒸気滅菌し、
滅菌試験管に3ml分注した。この培地に被検菌を植菌
し、各菌体の生育温度で18〜24時間培養し、培地色
調が茶褐色から黄変したものを陽性とした。
【0037】21.糖の資化能判定 前記OF培地を121℃で15分間高圧蒸気滅菌し、培
地温度が60℃程度に冷めたところで濾過滅菌した糖を
1%の割合で加え、よく混和した後、試験管に3ml分注
し、高層に固めた。この培地に被検菌を穿刺し、各菌体
の生育温度で24時間培養し、培地色調が黄変したもの
を陽性とした。
【0038】以上の試験の結果を表2に示す。
【表2】 尚、NCは、斜面部陰性を、Yは、高層部陽性を、R
は、高層部陰性を、それぞれ意味する。
【0039】上記表2に示した種々の同定確認試験の結
果から、ここで分離選別した菌株はグラム陽性の中桿菌
であり、内胞子を形成し、またオキシダーゼやカタラー
ゼを産生する、等の性質を有することが確認された。ま
た、両菌株ともバチルス(Bacillus)属に属する菌株で
あることが判明し、種名はHA12がサーキュランス
(circulans )、HA19がステアロサーモフィルス(
stearothermophilus)であると同定され、それぞれバチ
ルス・サーキュランス(Bacillus circulans)HA12
並びにバチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus s
tearothermophilus )HA19と命名した。(以後、こ
れら菌株をそれぞれHA12,HA19と称する。)こ
れらは、タンパク質を特異的早期に低分子化分解する未
知の新規菌株である。そこで、これらの新規菌株は、1
993年2月12日に工業技術院微生物工業技術研究所
においてFERM P−13428及びFERM P−
13429として寄託した。
【0040】そこで、大豆粕に水を加えた溶液を原料と
し、この溶液のタンパク質を早期に低分子化分解するバ
チルス・サーキュランスHA12(FERM P−13
428)新規菌株を用いて高速且つ効率的に低分子化分
解し、これを水で希釈の上、使用に給する大豆粕由来の
植物成長肥料が得られることになった。次に、これら新
菌株HA12(FERM P−13428)を用いた大
豆粕分解物の挙動について説明する。新菌株HA12
(FERM P−13428)を用いた大豆粕分解過程
におけるタンパク質濃度の経時変化をBCA法を用いて
測定した。
【0041】[大豆粕液体培地及び試薬の調整] <大豆粕液体培地の調整> 大豆粕1.5gに蒸留水150mlを加えて、500ml振
盪培養フラスコでオートクレーブ(121℃/20min
)を行ない大豆粕液体培地とした。 <BCA試薬の調整> 試薬A:100溶+試薬B:2溶
【0042】<検量線用標準溶液(ウシアルブミン)の
調整> 下記の表3に従い、種々のタンパク質濃度の標準溶液を
調整した。
【表3】
【0043】而して、調整した検量線用アルブミン標準
溶液0.1mlとBCA試薬2.0mlとを試験管内で撹拌
した後、37℃の恒温槽内に30分間放置することによ
りBCA反応を行なった。反応終了後、各試験管を室温
まで放置し、同時に測定した水0.1mlとBCA試薬
0.2mlの溶液をブランクとして562nmにおける吸光
度を測定し、検量線を作成した。
【0044】次に、オートクレーブした1wt%大豆粕液
体培地(150ml)から1mlを無菌的に採取し、1万rp
m/15min 遠心して得られた上清についてBCA法によ
るタンパク質濃度測定を行ない、この操作により得られ
たタンパク質濃度を培養時間0(ゼロ)におけるタンパ
ク質濃度とした。同様にして、1wt%大豆粕液体培地か
ら1mlを無菌的に採取し、その培地に、予め大豆粕液体
培地で前培養したHA12(FERM P−1342
8)の菌液1.5mlをそれぞれ植菌し、50℃,150
rpm/15min の条件で培養を行ない、この培養液から経
時的に培養液を無菌的に採取し、各培養時間におけるタ
ンパク質濃度を測定した。新菌株HA12(FERM
P−13428)を用いた大豆粕分解過程におけるタン
パク質濃度の経時変化を別紙図1に示す。
【0045】この図1から理解されるように、新菌株H
A12(FERM P−13428)は大豆粕タンパク
質を高速で効率良く低分子化分解している。尚、図1中
の白丸はプロテインの濃度を示し、黒丸はペプチドの濃
度を示す。
【0046】次に、大豆粕に水を加えた溶液を原料と
し、この溶液のタンパク質を早期に低分子化分解するバ
チルス・サーキュラスHA12(FERM P−134
28)新規菌株を用いて高速且つ効率的に低分子化分解
し、これを水で希釈の上、使用に給する大豆粕由来の植
物成長肥料を散布した場合における植物に対する肥料効
果について説明する。 (1)小松菜を用いた例 [種子の前処理] 種子に水を吸収させ発芽を促進させるために、種子を蒸
留水中に入れ15時間放置した。 [苗の育成] 採取した土を篩にかけて草の根などを取り除き、市販の
腐葉土を一割ほど加えてよく混ぜ合わせ、底に小石を敷
いたプランターに約8cmの厚さに入れた。そして、前
処理した種子を約5cm間隔で数粒ずつ1.5cmほどの深
さに植え、毎日朝に水をかけ、通常室温に置き雨を避
け、天気の日は外に出し日に当てて、小松菜がある程度
成長し間引きを必要とするようになってから実験に使用
した。
【0047】[発芽促進剤(市販品)及び化学肥料の調
整] 発芽促進剤(商品名:メネデール,メネデール社製)2
0mlを蒸留水で希釈し1リットルとした。化学肥料は、
リッチェル社製化学肥料50号(組成:窒素9.0 %,リ
ン11.0%,カリ10.0%)を用い、1株につき5gを直接
土中に入れて使用した。 [実験用土の前処理] 採取した土を篩にかけて草の根などを取り除き、その土
を金属容器に入れアルミホイルで蓋をし、180℃で5
時間乾熱滅菌を行なった。
【0048】[栽培の実施] 家庭栽培用の小型プランターを栽培容器として用い、そ
の内に上記前処理した土を入れ、小松菜の苗を8株ずつ
植えた。そして、新菌株HA12(FERM P−13
428)でタンパク質の低分子化分解生成した大豆粕由
来の植物成長肥料溶液を毎日200mlずつ与える。比較
例として、前記発芽促進剤を使用したものと化学肥料を
使用したものを同時に栽培した。
【0049】栽培の結果を下記の表4に示す。
【表4】
【0050】上記表4の数値は、32日間(7月6日〜
8月7日)栽培後の小松菜重量をグラム単位で表し、括
弧内の数値は水のみで栽培した小松菜重量を1.0 とした
場合の各栽培条件における小松菜重量比を表す。
【0051】また、栽培の結果を下記の表5で示す。
【表5】
【0052】上記表5の数値は、42日間(7月30日
〜9月9日)栽培後の小松菜重量をグラム単位で表し、
括弧内の数値は水のみで栽培した小松菜重量を1.0 とし
た場合の各栽培条件における小松菜重量比を表す。
【0053】前記表4の栽培結果から、新菌株HA12
(FERM P−13428)由来の植物成長肥料は顕
著な肥料効果を示すことが理解され、また表5の栽培結
果からは、新菌株HA12(FERM P−1342
8)由来の植物成長肥料が従来の化学肥料とほぼ同様の
肥料効果を示すことが理解される。
【0054】(2)かいわれ大根を用いた例 [種子の前処理] かいわれ大根の種子を80個とり、蒸留水中に入れ3分
間放置した。 [苗の育成] 各栽培容器に180℃で5時間乾燥させた土100cm3
を入れ、前処理した種子を1cm間隔で5列に並べ、21
℃インキュベータ内で栽培した。
【0055】[微生物肥料の調整] 新菌株HA12(FERM P−13428)で分解生
成した大豆粕由来の植物成長肥料溶液をそれぞれ1%,
10%,25%,50%,及び100%になるように調
整した。
【0056】[栽培の実施] プラスチック製容器(寸法19×14×3cm)を栽培容
器として用い、18×13×1.5cmのロックウール
(ニチアス製)を敷き、その上に前処理した種子20粒
を等間隔に蒔いた。次に、各濃度に調整した植物成長肥
料各260mlを各栽培容器に入れ、その上から前処理し
た土60cm3 を均等の厚さにかぶせ、25℃インキュベ
ータ内で栽培した。尚、水分蒸発を防ぐために、実験開
始2日後に水20mlをそれぞれの栽培容器に加えた。
【0057】栽培の結果を下記の表6に示す。
【表6】
【0058】上記表6の数値は、8日間(12月18日
〜12月25日)にわたって栽培したかいわれ大根の各
日における成長(長さ)をセンチ(cm)単位で表すと共
に、最終的に収穫したかいわれ大根の重量をグラム
(g)単位で表したものである。なお、括弧内の数値は
水のみで栽培したかいわれ大根の長さ及び重量を100
%とした場合の各栽培条件におけるかいわれ大根の各比
を表す。
【0059】前記表6の栽培結果から、新菌株HA12
(FERM P−13428)由来の植物成長肥料はい
ずれも低濃度で長さ重量とも増加し、顕著な肥料効果を
示すことが理解され、また低濃度においては早期(2〜
3日早く)に水のみの場合の最終長さに達し、栽培期間
を短縮し得ることが理解される。
【0060】従って、本発明のバチルス・サーキュラン
スHA12(FERM P−13428)新規菌株を用
いた大豆粕由来の植物成長肥料は、早期(約20時間
程)にタンパク質を低分子化分解した溶液であって、濃
度を約10%に希釈して使用することが最も良好であ
る。
【0061】
【発明の効果】本発明に係るバチルス属に属するバチル
ス・サーキュランスHA12(FERM P−1342
8)新規菌株は、従来において未知のものであったが、
このHA12(FERM P−13428)新規菌株に
よって、大豆粕のタンパク質を特異的早期に低分子化分
解することができるようになった。そして、このHA1
2(FERM P−13428)新規菌株が用いられて
大豆粕のタンパク質を早期に低分子化分解する大豆粕由
来の根毛増殖を伴なう植物成長肥料である。この植物成
長肥料は、従来の化学肥料や、有機質肥料だけでは得ら
れない肥料効果を有する。有機質肥料は、従来におい
て、化学肥料では絶対に不可能とするタンパク質の生成
を可能とし、しかも植物の根は有機質肥料を好むことも
一応知られていることであったが、それも植物が要求す
るタンパク質を有機質肥料から直接吸収できるからであ
る。しかしながら実際上、高分子タンパク質であるがた
めに、植物が直接それらを吸収するには問題があり、低
分子化分解されなければ円滑な吸収がされにくかった。
現状では、植物へ吸収されるために、高分子タンパク質
を低分子化分解するのに長期化し、1年以上も要するの
で、化学肥料のようなすぐにも吸収出来るようになって
いる肥料と同じであるとはいえず、まして大豆粕が有機
質肥料として十分な肥料効果要件を備えていながらも、
未使用状態であった。ところで、HA12(FERM
P−13428)新規菌株を用いて大豆粕のタンパク質
を早期に低分子化分解する大豆粕由来の根毛増殖を伴な
う植物成長肥料が産出されたことによって、低分子化分
解されたタンパク質、即ちペプチドの吸収が植物へ行わ
れ易く、且つ早くなり、植物の根毛に好まれる低分子化
分解されたタンパク質のペプチドの吸収で根毛の増殖を
することになり、また、含有するHA12(FERM
P−13428)新規菌株によって、地中の有機物が分
解されて、更なる増殖をすることになって、結果的に
は、植物の生育を旺盛にする。まして、大豆粕は、安価
で、且つ環境や人体に悪影響を及ぼす惧れがないので、
植物の根毛増殖をする有機質肥料として大豆粕由来の植
物成長肥料が提供できることになる。従って、大豆粕を
肥料として有効利用し得ると共に、大豆粕の利用促進を
図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る新菌株HA12による大豆粕分
解過程におけるタンパク質濃度の経時変化を示す図。
【図2】 本発明に係る新菌株HA19による大豆粕分
解過程におけるタンパク質濃度の経時変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡島 壽一 東京都杉並区和泉2丁目44番4号 (72)発明者 蓮実 文彦 静岡県三島市文教町1丁目4番25号文教 住宅7−202 (56)参考文献 特開 平3−15385(JP,A) 特開 平2−35052(JP,A) 特開 昭54−73182(JP,A) 特開 平1−91772(JP,A) 特開 平4−240177(JP,A) 特公 昭27−2245(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 C05F 11/00 C12N 9/54 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) PubMed

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス属に属し、タンパク質分解酵素
    を産生し、大豆粕のタンパク質を特異的早期に低分子化
    分解するバチルス・サーキュランス(Bacilluscirculan
    s)HA12(FERM P−13428)新規菌株
JP2680393A 1993-02-16 1993-02-16 バチルス・サーキュランス新規菌株 Expired - Lifetime JP3322277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2680393A JP3322277B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 バチルス・サーキュランス新規菌株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2680393A JP3322277B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 バチルス・サーキュランス新規菌株

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138445A Division JP3431611B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 バチルス・ステアロサーモフィルス新規菌株及びこれを用いた大豆粕由来の植物成長肥料
JP2002110899A Division JP3577485B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 バチルス・サーキュランス新規菌を用いた大豆粕由来の植物成長肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237760A JPH06237760A (ja) 1994-08-30
JP3322277B2 true JP3322277B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12203467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2680393A Expired - Lifetime JP3322277B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 バチルス・サーキュランス新規菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073210A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Daiwa Kasei Kk 植物の成長を促進するための組成物および方法
JP4635520B2 (ja) * 2004-08-31 2011-02-23 不二製油株式会社 植物成長促進剤
JP4688471B2 (ja) * 2004-10-28 2011-05-25 学校法人立命館 新規生理活性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06237760A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100390272C (zh) 一株荧光假单胞菌及其发酵培养方法与应用
CN105936881B (zh) 一种用于降解褐藻酸的嗜糖芽孢杆菌及其应用方法
CN101948780B (zh) 防治连作辣椒疫病的拮抗菌及其微生物有机肥料
US5733741A (en) Thermocellulolytic bacteria and their uses
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
CN107628894A (zh) 提高土壤肥力的复合生物菌剂及其制备方法和应用
CN109089730A (zh) 一种栽培黑牛肝菌覆土方法
CN108947679A (zh) 一种微生物有机肥及其制备方法
CN110713956B (zh) 一株赖氨酸芽孢杆菌s12及其应用
JP3577485B2 (ja) バチルス・サーキュランス新規菌を用いた大豆粕由来の植物成長肥料
CN109423462A (zh) 一种用于植物秸秆和动物粪便腐熟复合微生物制剂制造方法
JP3322277B2 (ja) バチルス・サーキュランス新規菌株
CN100371437C (zh) 生产复合氨基酸的地衣芽孢杆菌菌株及养殖用氨基酸液肥制备方法
CN106676030A (zh) 一种改良土壤盐渍化的微生物培养物及其制备方法
JP3431611B2 (ja) バチルス・ステアロサーモフィルス新規菌株及びこれを用いた大豆粕由来の植物成長肥料
CN108017430A (zh) 一种菌糠生物肥的制备方法
KR102070511B1 (ko) 혐기소화액 및 감귤착즙박 혼합 배지를 이용하여 배양한 바실러스 균주 배양액을 함유하는 악취 제거용 조성물의 제조방법
CN113387742A (zh) 一种纳米有机硒肥及其制备方法和应用
CN106348884A (zh) 含有巨大芽孢杆菌和腐植酸的液体水溶肥的生产方法
CN115927083B (zh) 葡萄牙链霉菌和含有其的菌剂及其在作物抗低温方面的应用
JP4646571B2 (ja) 不定根形成促進剤
KR100403146B1 (ko) 신규한 모나스커스 속 미생물, 이를 함유한 미생물제 및제조방법
Eklund et al. Establishment and disappearance of introduced pseudomonads in the rhizoplane of peat grown cucumber plants
JPH07313148A (ja) 新規微生物およびこれを用いて得られる大豆粕由来植物成 長活性化物質
CN106348885A (zh) 碱提发酵联合制备有机液体水溶肥的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11