JP4199788B2 - ヘッドレスト制御装置及び制御方法 - Google Patents

ヘッドレスト制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199788B2
JP4199788B2 JP2006226837A JP2006226837A JP4199788B2 JP 4199788 B2 JP4199788 B2 JP 4199788B2 JP 2006226837 A JP2006226837 A JP 2006226837A JP 2006226837 A JP2006226837 A JP 2006226837A JP 4199788 B2 JP4199788 B2 JP 4199788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
control
holding
motor
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006226837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049787A (ja
Inventor
清佳 松林
紀文 伊豫田
達大 大川
隆弥 合山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006226837A priority Critical patent/JP4199788B2/ja
Priority to DE102007039439A priority patent/DE102007039439B4/de
Priority to US11/892,538 priority patent/US7614690B2/en
Priority to CNB2007101461359A priority patent/CN100544999C/zh
Priority to FR0705985A priority patent/FR2905097B1/fr
Publication of JP2008049787A publication Critical patent/JP2008049787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199788B2 publication Critical patent/JP4199788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0011Rear collision or recoiling bounce after frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Description

本発明は、後続車両との衝突時に備えてヘッドレストを車両前方に移動させて乗員保護を図るヘッドレスト制御装置及びアクティブヘッドレストの制御方法に関する。
従来から、後続車両との衝突を事前に検知してヘッドレストを前方移動させ、その際、ヘッドレスト内のセンサを用いて乗員頭部位置を検知し、ヘッドレストを乗員頭部近くで停止させる後突乗員保護装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第5,694,320号明細書
ところで、ヘッドレストの突出作動(前方移動)は、後続車両との衝突が不可避と判定された場合に衝突の事前に実行されるべき制御であるが、不可避と判定された衝突が回避された場合や不要作動時などには、前方移動させたヘッドレストが乗員にとって邪魔になる。しかしながら、従来のヘッドレスト制御装置では、前方移動させたヘッドレストを、どのタイミングで、元の位置まで戻すか(格納位置まで後方移動させるか)について何ら考慮されていなかった。
これに対して、前方移動させたヘッドレストを、一定時間だけ前方位置で保持した後、元の位置まで戻すという、対策案が考えられる。
しかしながら、例えば多重的に衝突不可避状態が発生しうる状況下では、ある後続車両との衝突が不可避と判定された後、当該衝突不可避状態が回避されたと判断された場合でも、その後直ぐに他の後続車両との衝突が不可避と判定される場合がありうる。従って、かかる場合においては、上述の対策案のように、前方移動させたヘッドレストを一律的なタイミングで元の位置まで戻す構成では、他の後続車両との衝突時に対してヘッドレストの保持時間が短くなり、或いは、他の後続車両との衝突時にヘッドレストが乗員頭部近傍に位置せず、折角の保護性能(鞭打ち障害低減機能)が十分に発揮されない虞がある。
そこで、本発明は、ヘッドレストの保持制御実行中に新たに衝突不可避状態が検出された場合にも、当該新たな衝突不可避状態に関連して生じうる衝突に備えてヘッドレストの保持時間を適切に設定することができるヘッドレスト制御装置及びアクティブヘッドレストの制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、後続車両を検知する後方検知手段と、
前記後方検知手段からの検知結果に基づいて、後続車両と自車両との衝突の可能性が高いと判断した場合に起動信号を生成する衝突判断手段と、
ヘッドレストを車両に対して前後方向に移動可能に支持するヘッドレスト可動機構と、
前記ヘッドレストの前後移動のための駆動力を発生するモータと、
前記ヘッドレストに対する乗員の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、
前記モータを作動させて前記ヘッドレストの前後位置を制御するヘッドレスト制御手段と、を備えるヘッドレスト制御装置において、
前記ヘッドレスト制御手段が、
前記衝突判断手段からの起動信号に基づいて、前記モータを作動させて前記ヘッドレストの前方移動を開始させ、前記頭部位置検出手段からの信号に基づいて、乗員の頭部と前記ヘッドレストとが所定の位置関係に達すると前記モータを停止させて前記ヘッドレストの前方移動を終了させる前方移動制御と、
前記前方移動制御終了後に所定の保持時間だけ前記モータを停止状態で保持する保持制御と、
前記保持制御終了後に前記モータを逆転作動させて前記ヘッドレストを後方移動させる後方移動制御と、を実行するように構成されており、
前記ヘッドレスト制御手段が、前記保持制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、前記所定の保持時間を延長して前記保持制御を継続することを特徴とする。これにより、ヘッドレストの保持制御実行中に新たに衝突不可避状態が検出された場合にも、当該新たな衝突不可避状態に関連して生じうる衝突に備えてヘッドレストの保持時間を適切に設定することができる。
尚、第1の発明に係るヘッドレスト制御装置において、前記ヘッドレスト制御手段が、前記頭部位置検出手段により前記ヘッドレストに対して所定の位置に乗員の頭部が検出された場合、又は、前記モータの連続作動時間が所定時間に達した場合に、乗員の頭部と前記ヘッドレストとが所定の位置関係に達したと判断し、前記モータを停止させて前記ヘッドレストの前方移動を終了させることとしてもよい。また、前記ヘッドレスト制御手段が、前記後方移動制御実行中に、前記モータの逆転連続作動時間が所定時間に達した場合に、前記モータを停止させて前記ヘッドレストの後方移動を終了させることとしてもよい。
第2の発明は、第1の発明に係るヘッドレスト制御装置において、
前記ヘッドレスト制御手段が、前記保持制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、それまで計時していた保持時間をリセットし、保持時間を計時し直すことを特徴とする。
第3の発明は、第1又は2の発明に係るヘッドレスト制御装置において、
前記ヘッドレスト制御手段が、前記後方移動制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、前記後方移動制御を中断して前記前方移動制御を開始することを特徴とする。ヘッドレストの後方移動制御実行中に新たに衝突不可避状態が検出された場合にも、当該新たな衝突不可避状態に関連して生じうる衝突に備えてヘッドレストを速やかに前方位置まで再移動させることができる。
第4の発明は、ヘッドレストを車両に対して前後方向に移動可能に支持するヘッドレスト可動機構と、前記ヘッドレストの前後移動のための駆動力を発生するモータとを備えるアクティブヘッドレストの制御方法であって、
後方検知手段を用いて後続車両を検知する後方検知ステップと、
前記後方検知ステップでの検知結果に基づいて、後続車両と自車両との衝突の可能性が高いと判断した場合に起動信号を生成する衝突判断ステップと、
前記衝突判断ステップにて起動信号が生成された場合に、乗員の頭部と前記ヘッドレストとが所定の位置関係に達するまで、前記モータを作動させて前記ヘッドレストを前方移動させる前方移動ステップと、
前記前方移動ステップ後、所定の保持時間だけ前記モータを停止状態で保持する保持ステップと、
前記保持ステップ後、前記モータを逆転作動させて前記ヘッドレストを後方移動させる後方移動ステップとを含み、
前記保持ステップ実行中に、前記衝突判断ステップにて新たな起動信号が生成された場合には、前記所定の保持時間を延長して前記モータの停止状態の保持を継続することを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドレストの保持制御実行中に新たに衝突不可避状態が検出された場合にも、当該新たな衝突不可避状態に関連して生じうる衝突に備えてヘッドレストの保持時間を適切に設定することができるヘッドレスト制御装置及びアクティブヘッドレストの制御方法が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明によるヘッドレスト制御装置の一実施例を示すシステム構成図であり、車両を側方から見た絵の中に、各主要構成要素が示されている。図2は、ヘッドレスト5の通常状態(格納位置)と、前方移動後の状態(前方移動位置)を示し、図3は、アクティブヘッドレスト70のヘッドレスト可動機構50を示す斜視図である。
本実施例のヘッドレスト制御装置は、アクティブヘッドレスト70の作動を制御する電子制御ユニット10(以下、「ヘッドレスト制御ECU10」という)を中心に構成される。ヘッドレスト制御ECU10は、他のECUと同様、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータから構成されている。
アクティブヘッドレスト70は、ヘッドレスト5と、ヘッドレスト可動機構50(図3参照)とを備える。ヘッドレスト5自体は、通常のヘッドレストと同様、シート上部に、乗員の後頭部の高さに設定され、乗員頭部を背後から支持する役割を果たす。アクティブヘッドレスト70のヘッドレスト5は、図2に示すように、車両に対して車両前後方に移動可能に構成されている。即ち、ヘッドレスト5は、可逆式のアクチュエータ(例えば正逆回転可能なヘッドレストモータ54)を駆動源として車両に対して車両前後方に移動可能とされる。尚、図2に示す例では、ヘッドレスト5は、斜め前後方向に移動するように構成されているが、前後方向のみ移動するものであってもよい。
図3に示す例では、アクティブヘッドレスト70のヘッドレスト可動機構50は、ステー60と、ステー60を介してシートバックに固定される固定側支持部材58と、左右対のXアーム(Xリンク)52と、固定側支持部材58に対してXアーム52によって車両前後方向に移動可能に支持された可動側支持部材56と、を備える。可動側支持部材56は、図2に示したように、乗員の後頭部に直接接触するクッション材が装着され、ヘッドレスト5を構成する。また、Xアーム52は、ヘッドレストモータ54の作動により開閉するように、ヘッドレストモータ54の出力軸にギア(図示せず)を介して接続されている。これにより、ヘッドレストモータ54の正逆回転に応じてXアーム52が開閉し、ヘッドレスト5が車両に対して車両前後方向に移動されることになる。尚、ヘッドレスト5の前方移動量は、ヘッドレストモータ54の作動量に応じて可変であり、また、ヘッドレスト5の前方移動速度は、ヘッドレストモータ54の作動速度(即ち回転速度)に応じて変化する。尚、ヘッドレスト可動機構としては、図示のアーム機構を利用したヘッドレスト可動機構50に限られず、例えばラック&ピニオン機構やボールネジナット機構等他の機構を用いて実現することも可能である。
図1を再度参照するに、ヘッドレスト制御ECU10には、静電容量センサ14が接続されている。静電容量センサ14は、例えばヘッドレスト5に埋設される。静電容量センサ14は、ヘッドレスト5の所定領域に設定される。静電容量センサ14は、ヘッドレスト5の実効領域(乗員の後頭部サポート時に後頭部に接触することが予定されている領域)をカバーするように設定されてよい。静電容量センサ14は、ヘッドレスト5の所定領域に対向する乗員の頭部との間の静電容量の大きさに応じた電気信号を出力する。静電容量センサ14の出力信号は、ヘッドレスト制御ECU10に供給される。
ヘッドレスト制御ECU10には、CAN(controller area network)などの適切なバスを介して、車両に対する後続車両の後方からの衝突不可避状態を判定するPCS(Pre-Crash System)・ECU40が接続される。
PCS・ECU40には、後方レーダセンサ42が接続される。後方レーダセンサ42は、電波(例えばミリ波)、光波(例えばレーザー)又は超音波を検出波として用いて、車両後方における後続車両の状態を検出する。後方レーダセンサ42は、後続車両と自車両との関係を示す情報、例えば自車両を基準とした後続車両の相対速度や相対距離を所定の周期で検出する。尚、後方レーダセンサ42がミリ波レーダセンサの場合、ミリ波レーダセンサは、例えば2周波CW(Continuous Wave)方式により、電波のドップラー周波数を用いて後続車両の相対速度を計測し、2つの周波数の位相情報から後続車両の相対距離を計測してもよい。また、後方レーダセンサ42は、放射ビームを1次元的又は2次元的に走査して、後続車両の方位を検出してもよい。これらの検出データは、PCS・ECU40に所定の周期で送信される。
PCS・ECU40は、後方レーダセンサ42から得られる情報を用いて、後続車両に対する自車両の相対関係(相対速度、距離、方位等)を検出し、この検出結果に基づいて後続車両との衝突が不可避であるか否かを判定する。尚、この種の判定手法は、前方衝突の分野で各種提案されており、これらの判定ロジックを同様に適用するものであってよい。例えば、自車両に向かって接近する後続車両が存在し、当該後続車両と自車両との衝突前時間(=相対距離/相対速度)が所定値以下となった場合に、衝突不可避であると判定するものであってよい。
PCS・ECU40は、衝突不可避と判定した場合、後突検知フラグを“False(オフ)”から“True(オン)”にする(後突検知フラグを立てる)。PCS・ECU40は、衝突不可避と判定した後、引き続き、後続車両に対する自車両の相対関係を監視し、不可避状態が回避された場合には、後突検知フラグをオフに戻す。
ヘッドレスト制御ECU10は、PCS・ECU40からの起動信号(後突検知フラグの状態)に基づいて、ヘッドレストモータ54を作動させてヘッドレスト5の前方移動を開始させると共に、静電容量センサ14からの検出信号に基づいて、乗員の頭部とヘッドレスト5とが所定の位置関係に達するとヘッドレストモータ54を停止させてヘッドレスト5の前方移動を終了させる前方移動制御を、実行するように構成されている。また、ヘッドレスト制御ECU10は、前方移動制御終了後に所定の保持時間T[sec]だけヘッドレストモータ54を停止状態で保持する保持制御を、実行するように構成されている。また、ヘッドレスト制御ECU10は、保持制御終了後にヘッドレストモータ54を逆転作動させてヘッドレスト5を後方移動させる後方移動制御を、実行するように構成されている。
次に、以上のヘッドレスト制御ECU10により実現される制御を幾つかの例に分けて説明する。
(制御例1)
図4は、ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理を表すフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、車両のイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってよい。
ステップ1では、ヘッドレスト制御ECU10は、後突検知フラグがオンとなっているか否かを判定する。尚、後突検知フラグは、上述の如くPCS・ECU40が後続車両と自車両との衝突の可能性が高いと判断した場合にオンとなる。後突検知フラグがオンとなっている場合には、ステップ2に進み、後突検知フラグがオフの場合には、後突検知フラグがオンとなるまで繰り返しステップ1の処理が実行される。
ステップ2では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を作動させてヘッドレスト5の前方移動を開始させる(前方移動制御を開始する)。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、後突検知フラグがオンになると、それに応答し、ヘッドレストモータ54を正転駆動して、ヘッドレスト5を格納位置(図2(A)参照)から前方移動位置(図2(B)参照)へと突出作動させ始める。
この前方移動制御の実行中、ヘッドレスト制御ECU10は、静電容量センサ14からの信号を監視し、静電容量センサ14により乗員の頭部が検出されたか否か、即ちヘッドレスト5が乗員頭部に対して適切な相対位置に達したか否かを判定する(ステップ3)。例えば、静電容量センサ14により乗員の頭部が検出されたか否かは、静電容量センサ14の静電容量の大きさ(絶対容量或いは相対容量)が、ヘッドレスト5が乗員頭部に接触する寸前位置に対応する所定値になったか否かに基づいて、判定されてよい。例えば、静電容量センサ14の容量カウント値Nが所定値を超えた場合に、ヘッドレスト5が乗員頭部に対して適切な相対位置に達したと判定してもよい。尚、容量カウント値Nとは、所定の基準容量Cに対する静電容量センサ14の出力値Cの比である。或いは、静電容量センサ14からの信号に基づいて、静電容量の変化勾配B(B=dN/dt)を算出し、容量カウント変化勾配Bが所定の閾値を超えた場合に、ヘッドレスト5が乗員頭部に対して適切な相対位置に達したと判定してもよい。或いは、静電容量センサ14に代えて又はそれに加えて、ヘッドレスト5と乗員の頭部との接触を検知するタッチセンサを設定し、タッチセンサにより接触が検知された場合に、ヘッドレスト5が乗員頭部に対して適切な相対位置に達したと判定してもよい。
本ステップ3において、静電容量センサ14により乗員の頭部が検出された場合には、ステップ5に進み、それ以外の場合には、ステップ4に進む。
ステップ4では、ヘッドレスト制御ECU10は、前方移動制御の実行中の時間、即ちヘッドレスト5の前方移動のためのヘッドレストモータ54の連続作動時間が、所定時間T[sec]を超えたか否かを判定する。この判定処理は、ヘッドレストモータ54の連続作動時間を監視するタイマーの役割を果たす。この所定時間Tは、ヘッドレスト5の過大な前方移動が適切に防止されるような値に設定され、例えば1秒であってよい。尚、ヘッドレスト5の前方移動時の速度が変化する構成では、所定時間Tは、前方移動速度に応じて可変としてもよい。本ステップ4において、ヘッドレストモータ54の連続作動時間が所定時間Tを超えた場合には、ステップ5に進む。
ステップ5では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を停止させてヘッドレスト5の前方移動を停止させる(前方移動制御を終了する)。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、前方移動位置(図2(B)参照)へのヘッドレスト5の突出作動を停止させる。前方移動制御は、遅くとも衝突開始時までに終了される。ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を停止させると、その時点からの経過時間を計時(カウント)する。
ステップ6では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を停止させてからの経過時間、即ちヘッドレストモータ54の停止状態の保持時間が、所定の保持時間T[sec]に達したか否かを監視・判定する(保持制御)。所定の保持時間Tは、その後生じうる衝突時に発生する乗員頭部の後方移動を、前方移動されたヘッドレスト5により一定時間拘束し続けることができるように、十分な長さに設定される。一方、例えば衝突が回避された場合などには、前方移動されたヘッドレスト5は通常の運転姿勢を保ちたい乗員にとって邪魔な存在でしかないので、所定の保持時間Tが長すぎることは好ましくない。例えば不可避と判断された衝突開始時の略直前に前方移動制御が完了する構成においては、所定の保持時間Tは、例えば2秒程度であってよい。かかる2秒程度の保持時間が確保される場合には、実際の前方移動制御を終了時と衝突開始時との間に時間差がある程度生じた場合であっても、かかる時間差を吸収することができ、乗員の頭部の後方移動を、前方移動されたヘッドレスト5により一定時間拘束し続けることができる。一方、例えば不可避と判断された衝突開始時よりも十分早い段階で前方移動制御が完了する構成においては、所定の保持時間Tの長さはその分だけ長く設定されてよい。
本ステップ6において、ヘッドレストモータ54の停止状態の保持時間が所定の保持時間Tに達すると、ステップ7に進む。
ステップ7では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を逆転作動させてヘッドレスト5を元の格納位置へと後方移動させる(後方移動制御)。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を反転駆動して、ヘッドレスト5を前方移動位置(図2(B)参照)から元の格納位置(図2(A)参照)へと復帰作動させる。
この後方移動制御の実行中、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54の連続作動時間を監視し、連続作動時間が、所定の保持時間T[sec]を超えたか否かを判定する(ステップ8)。この判定処理は、反転駆動時のヘッドレストモータ54の連続作動時間を監視するタイマーの役割を果たす。この所定時間Tは、ヘッドレスト5がフルストローク作動後(最も前方の位置への移動した後)でも十分に格納位置に戻れるような長さに設定され、例えば2秒であってよい。本ステップ8において、ヘッドレストモータ54の連続作動時間が所定時間Tを超えた場合には、ステップ9に進む。
ステップ9では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54を停止させてヘッドレスト5の後方移動を停止させる。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、元の格納位置(図2(A)参照)へのヘッドレスト5の復帰作動を停止させる。ヘッドレスト制御ECU10がヘッドレストモータ54を停止させると、今回のイベント(後突検知フラグがオンになったというイベント)に対する処理が終了する。
図5は、図4に示す制御に関連するタイミングチャートであり、上から、後突検知フラグの状態(オン/オフ状態)、ヘッドレストモータ54の作動状態、及び、静電容量センサ14による乗員頭部の検出状態(オン/オフ状態)を示す。図5に示す例では、後突検知フラグが一旦オンとなったが、その後、衝突不可避状態が解消されてオフとなり、衝突が実際に発生していない。
図5に示すように、後突検知フラグがオンとなることがトリガとなってヘッドレスト5の前方移動制御が開始され、静電容量センサ14による乗員頭部の検出がトリガとなって前方移動制御が終了され、その後、所定の保持時間T、ヘッドレスト5の保持制御が実行され、所定の保持時間Tの経過がトリガとなって後方移動制御が実行される。尚、後突検知フラグが一旦オンとなれば、仮に処理終了までの途中でオフとなっても、図4に示す制御は継続される(中止されない)。
このように、制御例1によれば、衝突不可避が検出されて後突検知フラグがオンにされると、随時適切なタイミングで、前方移動制御、保持制御及び後方移動制御が実行される。これにより、仮に図5の示す例とは異なり、不可避と判定された衝突が実際に生じた場合には、保持制御により適切な保持時間で乗員頭部を適切に保護することができる。また、保持制御後に適切なタイミングで後方移動制御により元の格納位置へとヘッドレスト5が戻されるので、不可避と判定された衝突が実際に生じなかった場合に、ヘッドレスト5が乗員にとって邪魔な位置に長時間保持されることを防止することができる。尚、PCS・ECU40により衝突不可避と判断されたにも拘らず、実際に衝突が生じない場合とは、例えば後続車両側での衝突回避動作(急制動や急旋回等)のような、その後の予期せぬ環境変化により衝突が回避されるような場合等が該当する。
尚、図4に示す制御例において、後方移動制御の開始タイミング、即ち、ヘッドレスト5の前方移動位置での保持制御の終了タイミングは、ヘッドレストモータ54の作動停止時を起点に計時された時間に基づいて決定されているが、後突検知フラグのオン時点(衝突予知時点)から計時された時間に基づいて決定されてもよい。この場合、それに応じて所定の保持時間Tの長さが、前方移動制御に要する時間分或いは所定時間T分だけ長い適切な長さに設定されることになる。
(制御例2)
図6は、ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理の別の例を表すフローチャートである。図6に示す処理ルーチンは、車両のイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってよい。
ここで、ステップ11,12,13,14,15,17,18,19の処理は、それぞれ、図4を参照して説明したステップ1,2,3,4,5,7,8,9の処理と同じであってよいので、説明を省略する。
ステップ16では、ヘッドレスト制御ECU10は、ヘッドレストモータ54の停止状態の保持時間が、所定の保持時間T[sec]に達したか否かを監視・判定する(保持制御)。本ステップ16において、ヘッドレストモータ54の停止状態の保持時間が所定の保持時間Tに達すると、ステップ17に進み、保持時間が所定の保持時間Tに達してない場合には、ステップ20に進む。
ステップ20では、ヘッドレスト制御ECU10は、後突検知フラグの状態を監視し、新たに後突検知フラグがオンになったか否かを判定する。ここで、新たに後突検知フラグがオンになる状況とは、多重的な後突が生じうるような状況であり、例えば、初回の後突検知フラグのオン時に係る後続車両との衝突は回避可能となったが、新たな後続車両との衝突不可避が検出された場合が典型的である。
本ステップ20において、新たに後突検知フラグがオンになった場合には、ステップ21に進み、それ以外の場合には、そのままステップ16に戻る。
ステップ21では、ヘッドレスト制御ECU10は、新たに後突検知フラグがオンになったことに対応して、それまで計時していた保持時間をリセットし(ゼロにし)、保持時間を再び最初から計時し直す。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、保持制御の実行時間を延長する。
図7は、図6に示す制御に関連するタイミングチャートであり、上から、後突検知フラグの状態(オン/オフ状態)、ヘッドレストモータ54の作動状態、及び、静電容量センサ14による乗員頭部の検出状態を示す。図7に示す例では、後突検知フラグが一旦オンとなったが、その後、衝突不可避状態が解消されてオフとなり、その後、新たに後突検知フラグが一旦オンとなったが、その後、衝突不可避状態が解消されてオフとなり、衝突が実際に発生していない。
図7に示す例では、1回目の後突検知フラグのオン時に対応して前方移動されたヘッドレスト5の保持制御中に(所定の保持時間Tに満たない保持時間T経過時に)、新たに後突検知フラグがオンとなり、それがトリガ(2回目のトリガ)となって、ヘッドレスト5の保持時間が延長されている(図5の示す例と対照参照)。即ち、保持時間が、最終的には、正規の長さTから長さT+Tに延長されている。尚、図7に示す例では、3回目の新たな後突検知フラグのオンになることがないので、ヘッドレスト5は、結果的に保持時間T+T保持され、当該保持時間T+Tの経過後に復帰作動されている。
このように、制御例2によれば、時間的に接近して複数の後突が生じうるような状況で、後の衝突に対するヘッドレスト5の保持時間が短くなり、ヘッドレスト5による乗員頭部の拘束が不十分となってしまうことを防止することができる。即ち、保持時間をその後の後突検知フラグの発生状況の如何に拘らず一定時間Tに固定した場合には、仮に図7の示す例とは異なり、2回目に不可避と判定された衝突が実際に生じた場合に、当該衝突に対するヘッドレスト5の保持時間が短くなってしまう。これに対して、本実施例によれば、仮に図7の示す例とは異なり、2回目に不可避と判定された衝突が実際に生じた場合であっても、上述の如く延長された保持時間による保持制御により乗員頭部を適切に保護することができる。また、上述の制御例1と同様、保持時間の延長時間を適切に設定することで、不可避と判定された衝突が実際に生じなかった場合に、ヘッドレスト5が乗員にとって邪魔な位置に長時間保持されることを防止することができる。
尚、図7に示す制御例において、初回の後突検知フラグオン時の保持時間の計時開始タイミングは、ヘッドレストモータ54の作動停止時を起点に計時されているが、当該初回の後突検知フラグのオン時点(衝突予知時点)から計時されてもよい。この場合、当該起点の変更に応じた適切な値が、所定の保持時間Tとして採用されればよい。
また、本実施例において、新たに後突検知フラグがオンになり上述の如くリセットされた後の所定の保持時間の長さは、初回の後突検知フラグオン時の所定の保持時間Tの長さよりも長くしてもよい。これは、初回の後突検知フラグ設定時の所定の保持時間Tは、後突検知フラグがオンとなった時点を基準として、前方移動のためのヘッドレスト5の作動時間を考慮して決定されているので(図5参照)、リセット後は、前方移動のためのヘッドレスト5の作動時間が存在せず、その分だけ長くする必要があるからである。
(制御例3)
図8は、ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理の別の例を表すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、車両のイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間、所定周期毎に繰り返し実行されるものであってよい。
ここで、ステップ31,32,33,34,35,36,37,38,39の処理は、それぞれ、図4を参照して説明したステップ1,2,3,4,5,6,7,8,9の処理と同じであってよいので、説明を省略する。
ステップ40では、ヘッドレスト制御ECU10は、後方移動制御の実行中、後突検知フラグの状態を監視し、新たに後突検知フラグがオンになったか否かを判定する。ここで、新たに後突検知フラグがオンになる状況とは、多重的な後突が生じうるような状況である。
本ステップ40において、新たに後突検知フラグがオンになった場合には、ステップ32に進み、それ以外の場合には、そのままステップ38に戻る。
本ステップ40を経由したステップ32では、ヘッドレスト制御ECU10は、直ちにヘッドレストモータ54の反転駆動を停止させ、ヘッドレスト5の前方移動制御を開始する。即ち、ヘッドレスト制御ECU10は、新たに後突検知フラグがオンになると、即座にヘッドレストモータ54の回転方向を反転させて前方移動制御を開始する。
図9は、図8に示す制御に関連するタイミングチャートであり、上から、後突検知フラグの状態(オン/オフ状態)、ヘッドレストモータ54の作動状態、及び、静電容量センサ14による乗員頭部の検出状態を示す。図9に示す例では、後突検知フラグが一旦オンとなったが、その後、衝突不可避状態が解消されてオフとなり、その後、新たに後突検知フラグが一旦オンとなったが、その後、衝突不可避状態が解消されてオフとなり、衝突が実際に発生していない。
図9に示す例では、1回目の後突検知フラグのオン時に対応して前方移動されたヘッドレスト5は、所定の保持時間T保持され、当該保持時間Tの経過後に復帰作動されている。その復帰作動中に(所定時間Tに満たない時間T経過時に)、新たに後突検知フラグがオンとなり、それがトリガ(2回目のトリガ)となって、ヘッドレスト5の突出作動(前方移動制御)が再開されている(図5の示す例と対照参照)。尚、図9に示す例では、3回目の新たな後突検知フラグのオンになることがないので、再度突出作動されたヘッドレスト5は、所定の保持時間T保持された後、復帰作動が開始され、その後、所定時間T経過後に、復帰作動が完了されている。
このように、制御例3によれば、時間的に接近して複数の後突が生じうるような状況で、後の衝突時にヘッドレスト5が前方移動位置に存在しないこと(格納位置に戻されていること)を防止することができる。即ち、仮に図7の示す例とは異なり、2回目に不可避と判定された衝突が実際に生じた場合であっても、上述の如く再開された前方移動制御によりヘッドレスト5が前方移動位置に再び戻されるので、前方移動位置に保持されるヘッドレスト5により乗員頭部を適切に保護することができる。また、上述の制御例1と同様、所定の保持時間Tを適切に設定することで、不可避と判定された衝突が実際に生じなかった場合に、ヘッドレスト5が乗員にとって邪魔な位置に長時間保持されることを防止することができる。
尚、ヘッドレスト5の復帰作動が終了した後に、新たに後突検知フラグがオンとなった場合には、ステップ31にて次のイベントとして扱われ、上述と同様の態様で、ステップ32以降の処理が実行されることになる。
制御例3は、上述の制御例2と組み合わせて実現することも可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、ヘッドレスト制御ECU10は、後突検知フラグの状態を参照することで、PCS・ECU40から起動信号を間接的に受信しているが、ヘッドレスト制御ECU10が、PCS・ECU40から起動信号を直接的に受信するような構成であってもよい。
また、上述の実施例では、乗員の顔向きが真正面に向いている場合が想定されているが、例えば車内カメラ等で認識可能な乗員の顔向きに応じて、閾値を変化させてヘッドレスト5の停止位置を変化させる構成等、ヘッドレスト5の停止位置を決定する他の構成が組合せとして存在してもよい。
また、上述の実施例では、後方レーダセンサ42により車両の後方の状況を取得しているが、後方レーダセンサ42に代えて又はそれに加えて、車車間通信を介して、他車から当該他車と自車両との関係に関する情報を取得してもよいし、車両後方を撮像するステレオカメラからの画像認識情報に基づいて、後続車両に対する自車両の相対速度、距離、方位等を検出し、この検出結果に基づいて後続車両との衝突が不可避であるか否かを判定してもよい。また、不可避判定は、必ずしもON/OFF判定である必要はなく、多段階的に評価されてもよい。
本発明によるヘッドレスト制御装置の一実施例を示すシステム構成図である。 ヘッドレスト5の通常状態と、前方移動後の状態を示す図である。 ヘッドレスト5の駆動機構を示す斜視図である。 ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理の例を表すフローチャートである。 図4に示す制御に関連するタイミングチャートである。 ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理の別の例を表すフローチャートである。 図6に示す制御に関連するタイミングチャートである。 ヘッドレスト制御ECU10により実現される処理の別の例を表すフローチャートである。 図8に示す制御に関連するタイミングチャートである。
符号の説明
5 ヘッドレスト
10 ヘッドレスト制御ECU
14 静電容量センサ
40 PCS・ECU
42 後方レーダセンサ
50 ヘッドレスト可動機構
54 ヘッドレストモータ
70 アクティブヘッドレスト

Claims (4)

  1. 後続車両を検知する後方検知手段と、
    前記後方検知手段からの検知結果に基づいて、後続車両と自車両との衝突の可能性が高いと判断した場合に起動信号を生成する衝突判断手段と、
    ヘッドレストを車両に対して前後方向に移動可能に支持するヘッドレスト可動機構と、
    前記ヘッドレストの前後移動のための駆動力を発生するモータと、
    前記ヘッドレストに対する乗員の頭部位置を検出する頭部位置検出手段と、
    前記モータを作動させて前記ヘッドレストの前後位置を制御するヘッドレスト制御手段と、を備えるヘッドレスト制御装置において、
    前記ヘッドレスト制御手段が、
    前記衝突判断手段からの起動信号に基づいて、前記モータを作動させて前記ヘッドレストの前方移動を開始させ、前記頭部位置検出手段からの信号に基づいて、乗員の頭部と前記ヘッドレストとが所定の位置関係に達すると前記モータを停止させて前記ヘッドレストの前方移動を終了させる前方移動制御と、
    前記前方移動制御終了後に所定の保持時間だけ前記モータを停止状態で保持する保持制御と、
    前記保持制御終了後に前記モータを逆転作動させて前記ヘッドレストを後方移動させる後方移動制御と、を実行するように構成されており、
    前記ヘッドレスト制御手段が、前記保持制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、前記所定の保持時間を延長して前記保持制御を継続することを特徴とする、ヘッドレスト制御装置。
  2. 前記ヘッドレスト制御手段が、前記保持制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、それまで計時していた保持時間をリセットし、保持時間を計時し直すことを特徴とする、請求項1に記載のヘッドレスト制御装置。
  3. 前記ヘッドレスト制御手段が、前記後方移動制御実行中に、再び前記衝突判断手段から起動信号を受信した場合は、前記後方移動制御を中断して前記前方移動制御を開始することを特徴とする、請求項1又は2に記載のヘッドレスト制御装置。
  4. ヘッドレストを車両に対して前後方向に移動可能に支持するヘッドレスト可動機構と、前記ヘッドレストの前後移動のための駆動力を発生するモータとを備えるアクティブヘッドレストの制御方法であって、
    後方検知手段を用いて後続車両を検知する後方検知ステップと、
    前記後方検知ステップでの検知結果に基づいて、後続車両と自車両との衝突の可能性が高いと判断した場合に起動信号を生成する衝突判断ステップと、
    前記衝突判断ステップにて起動信号が生成された場合に、乗員の頭部と前記ヘッドレストとが所定の位置関係に達するまで、前記モータを作動させて前記ヘッドレストを前方移動させる前方移動ステップと、
    前記前方移動ステップ後、所定の保持時間だけ前記モータを停止状態で保持する保持ステップと、
    前記保持ステップ後、前記モータを逆転作動させて前記ヘッドレストを後方移動させる後方移動ステップとを含み、
    前記保持ステップ実行中に、前記衝突判断ステップにて新たな起動信号が生成された場合には、前記所定の保持時間を延長して前記モータの停止状態の保持を継続することを特徴とする、アクティブヘッドレストの制御方法。
JP2006226837A 2006-08-23 2006-08-23 ヘッドレスト制御装置及び制御方法 Active JP4199788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226837A JP4199788B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ヘッドレスト制御装置及び制御方法
DE102007039439A DE102007039439B4 (de) 2006-08-23 2007-08-21 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Kopfstütze
US11/892,538 US7614690B2 (en) 2006-08-23 2007-08-23 Headrest control apparatus and method
CNB2007101461359A CN100544999C (zh) 2006-08-23 2007-08-23 头枕控制装置和方法
FR0705985A FR2905097B1 (fr) 2006-08-23 2007-08-23 Dispositif et procede de commande d'appui-tete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226837A JP4199788B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ヘッドレスト制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049787A JP2008049787A (ja) 2008-03-06
JP4199788B2 true JP4199788B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39047707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226837A Active JP4199788B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ヘッドレスト制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614690B2 (ja)
JP (1) JP4199788B2 (ja)
CN (1) CN100544999C (ja)
DE (1) DE102007039439B4 (ja)
FR (1) FR2905097B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005010594B4 (de) * 2005-03-08 2010-09-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Lehne für einen Fahrzeugsitz
KR101033509B1 (ko) 2008-05-08 2011-05-09 허치영 헤드레스트, 헤드레스트의 제어방법, 헤드레스트를 이용한졸음운전 및 음주운전 방지방법
DE102009000740A1 (de) 2009-02-10 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Bestimmung einer Position eines Kopfes eines Insassen auf einem Fahrzeugsitz
KR20110123284A (ko) * 2009-03-10 2011-11-14 가부시키가이샤후지쿠라 헤드레스트 위치조정장치 및 헤드레스트 위치조정방법
JP5493710B2 (ja) * 2009-10-29 2014-05-14 トヨタ紡織株式会社 積層鉄心、その射出成形方法及び射出成形装置
JP5513203B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 日本発條株式会社 ヘッドレスト装置
EP2586652A1 (en) * 2010-06-23 2013-05-01 Fujikura Co., Ltd. Device for measuring the distance between a head and a headrest, headrest position-adjustment device using said device, method for measuring the distance between a head and a headrest, and headrest position-adjustment method using said method
US8781689B2 (en) * 2011-03-16 2014-07-15 Lear Corporation System for controlling a vehicle head restraint
EP2540565B1 (en) * 2011-07-01 2020-02-26 Volvo Car Corporation Vehicle seat having a head rest arrangement with an adjustable head cushion and method of manufacturing the vehicle seat
US9174574B2 (en) 2011-10-19 2015-11-03 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system for controlling a vehicle safety feature responsive to an imaging sensor having an exterior rearward field of view and before a collision occurs
CN105667441A (zh) * 2016-01-04 2016-06-15 重庆长安汽车股份有限公司 具有预警和保护功能的防后追尾安全系统及方法
JP6624118B2 (ja) * 2017-02-23 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
CN107284303B (zh) * 2017-05-26 2023-04-18 安道拓(重庆)汽车部件有限公司 具有前后伸缩功能的汽车座椅头枕
JP7157671B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両
CN109910705A (zh) * 2019-03-28 2019-06-21 长安大学 一种用于机动车的护颈装置及护颈方法
CN112140960A (zh) * 2020-09-28 2020-12-29 诺博汽车系统有限公司 车辆的自适应头枕控制方法、装置以及车辆
US11760246B2 (en) 2022-01-13 2023-09-19 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for improving the adjustment of a vehicle headrest
US11858395B2 (en) 2022-01-13 2024-01-02 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for improving the adjustment of a vehicle headrest using gestures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US5694320A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Automotive Technologies Intl, Inc. Rear impact occupant protection apparatus
JP3376887B2 (ja) * 1997-10-13 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE19851981C2 (de) * 1998-11-11 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines aktiven Insassenkopfschutzsystems in einem Fahrzeug
US6604788B1 (en) * 1998-12-14 2003-08-12 Lear Corporation Vehicle pivotal headrest
US6523892B1 (en) * 1999-05-20 2003-02-25 Mazda Motor Corporation Seat structure for vehicle
JP4152061B2 (ja) * 2000-05-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 乗物用乗員拘束装置
JP4014938B2 (ja) * 2002-06-06 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP4133059B2 (ja) * 2002-07-18 2008-08-13 日本発条株式会社 前方可動式ヘッドレストを有する車両用シート
JP4280589B2 (ja) 2003-09-19 2009-06-17 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト
JP4453901B2 (ja) 2003-12-22 2010-04-21 テイ・エス テック株式会社 車両用シートのヘッドレスト
JP3970241B2 (ja) 2003-12-26 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録用基板、インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、該基板を搭載するインクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP4492439B2 (ja) 2004-06-16 2010-06-30 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト
JP4810822B2 (ja) 2004-12-09 2011-11-09 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト制御装置
JP4445431B2 (ja) 2005-05-20 2010-04-07 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
JP4818661B2 (ja) 2005-08-25 2011-11-16 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7614690B2 (en) 2009-11-10
FR2905097B1 (fr) 2016-02-05
US20080067841A1 (en) 2008-03-20
CN101130349A (zh) 2008-02-27
DE102007039439A1 (de) 2008-04-17
CN100544999C (zh) 2009-09-30
FR2905097A1 (fr) 2008-02-29
JP2008049787A (ja) 2008-03-06
DE102007039439B4 (de) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199788B2 (ja) ヘッドレスト制御装置及び制御方法
RU2647989C2 (ru) Сиденье транспортного средства
JP4678424B2 (ja) 乗員保護装置
JP4306751B2 (ja) ヘッドレスト制御装置及びアクティブヘッドレスト
JP4285569B2 (ja) 乗員保護装置
EP2349790B1 (en) Occupant protection device and control method thereof
JP4244213B2 (ja) 車両用安全装置
JP4342521B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP4591750B2 (ja) 車両の乗員保護装置
EP1745994B1 (en) Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle with seat belt device
US20190241139A1 (en) Passenger protection apparatus for vehicle
JP2009023382A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008162430A (ja) ヘッドレスト制御装置
JP2005082124A (ja) 衝突被害軽減装置の起動制御装置及びこれに使用するセンサ
JP2005335586A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4735516B2 (ja) 後突予測装置
JP2010208542A (ja) 乗員保護装置
JP2000255350A (ja) 車両の前部車体構造
JP2009280093A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2008105560A (ja) ヘッドレスト装置
JP2009286320A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP6589668B2 (ja) 車両制御装置
JP5531051B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2004189078A (ja) 車両用安全装置
KR101054759B1 (ko) 후방추돌 예보를 위한 능동 헤드레스트 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4199788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250