JP4199267B2 - 蛍光体、その製造方法、および発光装置 - Google Patents

蛍光体、その製造方法、および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199267B2
JP4199267B2 JP2006197293A JP2006197293A JP4199267B2 JP 4199267 B2 JP4199267 B2 JP 4199267B2 JP 2006197293 A JP2006197293 A JP 2006197293A JP 2006197293 A JP2006197293 A JP 2006197293A JP 4199267 B2 JP4199267 B2 JP 4199267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emission spectrum
light emitting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006197293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024790A (ja
Inventor
亮介 平松
正昭 玉谷
博紀 浅井
一昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006197293A priority Critical patent/JP4199267B2/ja
Priority to US11/626,229 priority patent/US7498736B2/en
Priority to DE102007011348A priority patent/DE102007011348A1/de
Priority to CN2007101370557A priority patent/CN101108965B/zh
Publication of JP2008024790A publication Critical patent/JP2008024790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199267B2 publication Critical patent/JP4199267B2/ja
Priority to US12/356,930 priority patent/US20090127507A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Description

本発明は、蛍光体、その製造方法、および発光装置に関する。
発光ダイオード(Light−emitting Diode:LED)発光装置は、励起光源としてのLEDチップと蛍光体との組み合わせから構成され、その組み合わせによって様々な色の発光色を実現することができる。白色光を放出する白色LED発光装置には、波長360〜500nmの光を放出するLEDチップと蛍光体との組み合わせが用いられている。例えば、主に青色領域の光を放つLEDチップと黄色系蛍光体との組み合わせが挙げられる。また、紫外または近紫外領域の光を放つLEDチップと、蛍光体混合物との組み合わせが挙げられる。蛍光体混合物には、青色系蛍光体、緑色ないし黄色系蛍光体、および赤色系蛍光体が含有される。白色LED発光装置に用いられる蛍光体には、励起光源であるLEDチップの発光波長360〜500nmの近紫外線領域から青色領域の光をよく吸収し、かつ効率よく可視光を発光することが求められている。
二価のユーロピウムで付活された正ケイ酸アルカリ土類蛍光体を用いた白色LEDが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる蛍光体は、(Sr,Ba,Ca)2SiO4:Euで表わされる組成を有し、アルカリ土類金属元素の比率を変化させることによって任意のピーク波長の光を発光可能である。しかしながら、これらの白色LEDは、半値幅が80nm以上の広帯域発光スペクトルを有する蛍光体と組み合わせて使用される。このため、演色性には限界があった。
また、Tb付活された蛍光体と発光素子とを組み合わせた白色LEDが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここで用いられる発光素子は、365nmに発光ピークを有するものである。365nm紫外発光LEDは、照明用途としては波長が短すぎ、蛍光体を塗布する樹脂の劣化が大きい。また、365nm紫外発光LEDは370〜440nm領域に発光するLEDチップより製造コストが高く、電気から光への変換効率が低い。
特開2005−277441号公報 特開2005−232305号公報
本発明は、370nm〜460nmに主発光ピークを有する光で励起されて発光する蛍光体、その製造方法、およびかかる蛍光体を用いた発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる蛍光体は、主結晶相と付活剤とを含有する単一組成の物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(A)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする。
(Sr a1 ,Ba b1 ,Ca c1 ,Tb v1 ,Eu w1 2 SiO 4 (A)
ここで、a1、b1、c1およびv1、w1は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
a1+b1+c1+v1+w1=1 (1); 0≦a1/(1−v1−w1)≦1 (2)
0≦b1/(1−v1−w1)≦1 (3); 0≦c1/(1−v1−w1)≦1 (4)
0<v1≦0.15 (5); 0<w1≦0.05 (6)
本発明の他の態様にかかる蛍光体は、正ケイ酸アルカリ土類化合物と付活剤とを含有する物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(A)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする。
(Sr a1 ,Ba b1 ,Ca c1 ,Tb v1 ,Eu w1 2 SiO 4 (A)
ここで、a1、b1、c1およびv1、w1は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
a1+b1+c1+v1+w1=1 (1); 0≦a1/(1−v1−w1)≦1 (2)
0≦b1/(1−v1−w1)≦1 (3); 0≦c1/(1−v1−w1)≦1 (4)
0<v1≦0.15 (5); 0<w1≦0.05 (6)
本発明の他の態様にかかる蛍光体は、主結晶相と付活剤とを含有する単一組成の物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(B)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする。
(Sr a2 ,Ba b2 ,Ca c2 ,Tb v2 ,Eu w2 ,M v2 2 SiO 4 (B)
ここで、MはLi,Na,K,RbおよびCsから選択される少なくとも1種であり、a2、b2、c2およびv2、w2は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
a2+b2+c2+2v2+w2=1 (7)
0≦a2/(1−2v2−w2)≦1 (8)
0≦b2/(1−2v2−w2)≦1 (9)
0≦c2/(1−2v2−w2)≦1 (10)
0<v2≦0.15 (11), 0<w2≦0.05 (12)
本発明の他の態様にかかる蛍光体は、正ケイ酸アルカリ土類化合物と付活剤とを含有する物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(B)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする。
(Sr a2 ,Ba b2 ,Ca c2 ,Tb v2 ,Eu w2 ,M v2 2 SiO 4 (B)
ここで、MはLi,Na,K,RbおよびCsから選択される少なくとも1種であり、a2、b2、c2およびv2、w2は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
a2+b2+c2+2v2+w2=1 (7)
0≦a2/(1−2v2−w2)≦1 (8)
0≦b2/(1−2v2−w2)≦1 (9)
0≦c2/(1−2v2−w2)≦1 (10)
0<v2≦0.15 (11), 0<w2≦0.05 (12)
本発明の一態様にかかる蛍光体の製造方法は、前述の蛍光体の製造方法であって、
混合原料を容器に収容し、N2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で熱処理して一次焼成品を得る工程と、
前記一次焼成品を粉砕して容器に収容する工程と、
前記粉砕された一次焼成品が収容された容器を炉内に配置し、不活性ガスで置換する工程と、
前記一次焼成品を、水素濃度5%以上100%未満のN2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で熱処理して、二次焼成品を得る工程
を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる発光装置は、370nm以上460nm以下の波長領域に主発光ピークを有する光を発する発光素子と、
前記発光素子から発せられる光を受ける蛍光体を含む蛍光体層とを具備し、
前記蛍光体の少なくとも一部は、前述の蛍光体であることを特徴とする。
本発明によれば、370nm〜460nmに主発光ピークを有する光で励起されて発光する蛍光体、その製造方法、およびかかる蛍光体を用いた発光装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具現化するための蛍光体および発光装置を例示するものであり、本発明は以下のものに限定されない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態に記載した部材に特定するものではない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一、もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して、一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明者らは、検討および研究を重ねた結果、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、狭帯域発光スペクトルと広帯域発光スペクトルとを、それぞれ特定の波長領域に示す蛍光体を見出した。なお、365nm紫外発光LEDは370〜440nm領域に発光するLEDチップより製造コストが高く、電気から光への変換効率が低いことから、実用面で励起波長の下限は370nmに規定される。また、460nmを越える波長で励起した際には、広帯域発光スペクトルのみを示し、本発明に特徴的な狭帯域発光スペクトルが得られないことから、励起波長の上限は460nmに規定される。
狭帯域発光スペクトルは、540nm以上550nm以下の波長領域に現われ、一方の広帯域発光スペクトルは、500nm以上600nm以下の波長領域に現われる。これらの発光スペクトルの波長領域の上限および下限は、以下の理由により決定された。狭帯域発光スペクトルはテルビウムの5475遷移に起因した発光バンドであり、本発光バンドは外部から遮へいされている4f−4f遷移による発光であるため、構成元素や結晶構造など周辺環境にあまり影響されず、ほぼイオン固有の値を取るために、狭帯域発光スペクトルのピークは540nm以上550nm以下の波長領域に現れる。また、広帯域発光スペクトルはユーロピウムのf−d遷移による発光に起因した発光バンドであり、ユーロピウム含有量0<w1≦0.1の範囲でテルビウムを付活していないユーロピウム付活正ケイ酸アルカリ土類化合物の発光スペクトルは500nm以上600nm以下の波長範囲内であることから発光スペクトルの波長領域が決定された。本発明の実施形態にかかる蛍光体は、近紫外領域から青色領域にピーク波長を有する光で励起することによって、特定の波長領域に狭帯域発光スペクトルと広帯域発光スペクトルとを示すということができる。しかも、かかる蛍光体は、主結晶相と付活剤とを含有する単一組成の物質から構成されるものである。主結晶相とは、同定された全ての結晶相のなかで、回折ピークの強度も一番大きなものをさす。
狭帯域発光スペクトルとは、測定した発光バンドの半値幅が50nm以内の狭帯域発光を特徴としたスペクトルであり、広帯域発光スペクトルとは、測定した発光スペクトルの半値幅が80nm以上の広帯域発光を特徴としたスペクトルをさす。発光スペクトルは、青色領域LEDから近紫外領域LED等によって蛍光体を励起し、例えば大塚電子(株)IMUC−7000G等の分光光度計により測定して、得ることができる。
本発明の実施形態にかかる蛍光体は、具体的には、主結晶相と付活剤としてのテルビウムおよびユーロピウムを含有する蛍光体であり、540nm以上550nm以下の発光領域の狭帯域発光スペクトルは、テルビウムに起因する。狭帯域発光スペクトルと広帯域発光スペクトルとが重なっている場合には、次のようにして半値幅を求めることができる。まず、テルビウムとユーロピウムとを付活した蛍光体の発光スペクトル(共付活スペクトル)と、同一組成で同一濃度のユーロピウムのみを付活した蛍光体の発光スペクトル(単付活スペクトル)とを用意する。共付活スペクトルから、単付活スペクトルを差引いて除去することによって、残った発光スペクトル形状から半値幅を求めることができる。
主結晶相としては、正ケイ酸アルカリ土類化合物を含有することができる。正ケイ酸アルカリ土類蛍光体を主結晶相として含有する蛍光体としては、ユーロピウムで付活された(Sr,Ba,Ca)2SiO4:Euが、従来知られている。本発明の実施形態にかかる蛍光体は、370nm以上460nm以下の波長領域に発光ピークを有する光を発する発光素子と組み合わせて、本発明の実施形態にかかるLED発光装置を得ることができる。本発明の実施形態にかかるLED発光装置は、従来の蛍光体を用いたLED発光装置より、効率および演色性が高められる。こうした知見は、本発明者らによって見出されたものである。
上述したようなスペクトル特性を有する本発明の実施形態にかかる蛍光体は、例えば、下記一般式(A)で表わされる組成を有する。すなわち、テルビウムとユーロピウムとを付活された正ケイ酸アルカリ土類蛍光体である。
(Sra1,Bab1,Cac1,Tbv1,Euw12SiO4 (A)
上記一般式(A)中、a1、b1、c1、v1、およびw1は、以下の数式で表わされる関係を満たす値である。
a1+b1+c1+v1+w1=1 (1); 0≦a1/(1−v1−w1)≦1 (2)
0≦b1/(1−v1−w1)≦1 (3); 0≦c1/(1−v1−w1)≦1 (4)
0<v1≦0.15 (5); 0<w1≦0.05 (6)
正ケイ酸アルカリ土類化合物中においては、SrとCaとBaとは、完全に固溶した状態で存在する。この条件と、数式(1)、(5)および(6)とによって、アルカリ土類金属含有量に関する数値a1,b1およびc1の範囲が決定される。すなわち、数式(2)、(3)、および(4)は、こうした条件によって導き出される。
また、a1/(1−v1−w1)、b1/(1−v1−w1)、およびc1/(1−v1−w1)のいずれの値も、1を越えると、(Sra1,Bab1,Cac1,Tbv1,Euw12SiO4蛍光体の化学両論組成比からずれてしまう。これに起因して、発光効率が損なわれる。
Ba化合物は毒物であり、劇物取締法により規制を受けた物質であり、人体に悪影響を及ぼすため、Ba含有量はできる限り低減できることが望まれる。
さらに、実験を繰返し、サンプル評価を実施したところ、Ba含有量b1及びCa含有量c1がそれぞれb1/(1−v1−w1)の値が0.2以下、c1/(1−v1−w1)の値が0.9以下の場合には、著しく狭帯域スペクトル部分が大きいことが判明した。
以上のことから、一般式(A)で記載される正アルカリ土類化合物中において、より好ましくはb1/(1−v1−w1)の値が0.2以下、c1/(1−v1−w1)の値が0.9以下であることが好ましい。
本発明の実施形態にかかる蛍光体は、TbおよびEuの両方を含有する。したがって、前記一般式(A)におけるv1およびw1は、いずれも0より大きい。Tbが含有されない場合(v1=0)には、370〜460nmに主発光ピークを有する光で励起したところで、得られるのはEu2+の広帯域発光のみである。Tb3+に起因する540nm以上550nm以下の領域の発光は、得ることができない。Euが含有されない場合(w1=0)には、370〜460nmに主発光ピークを有する光で励起した際、Tb3+に起因する540nm以上550nm以下の波長領域の発光が非常に小さくなってしまう。540nm以上550nm以下の領域の発光を得るために、TbおよびEuは、いずれも必須の付活剤として、本発明の実施形態にかかる蛍光体に含有される。さらに、以下の理由から、こうした付活剤の含有量には上限がある。
Tbの含有量が多すぎる場合には、濃度消光現象が生じて、(Sra1,Bab1,Cac1,Tbv1,Euw12SiO4蛍光体の発光強度が弱くなる。すなわち、Eu2+の広帯域発光に隠れて、Tb3+の540nm〜550nmの波長領域の発光が得られなくなる。こうした不都合を避けるために、Tbの含有量(v1)の上限は0.15に規定される。v1は、0<v1≦0.1での範囲内であることがより好ましい。
また、Eu含有量が多すぎる場合には、Eu2+のバンド発光が大きくなり過ぎて、(Sra1,Bab1,Cac1,Tbv1,Euw12SiO4蛍光体中のTbの発光強度が弱くなる。その結果、Eu2+に起因した発光に隠れて、Tb3+の540nm〜550nmの波長領域に狭帯域発光スペクトルを有する発光が得られなくなる。こうした不都合を避けるために、Euの含有量w1の上限は、0.05に規定される。w1は、0<w1≦0.01の範囲内であることがより好ましい。
さらに、本発明の特徴であるテルビウムによる狭帯域発光が、ユーロピウムの広帯域発光により阻害されず、テルビウムの狭帯域発光を効率よく得るためには、Eu付活量よりTb付活量のほうが多いことが好ましい。例えば、v1/w1の値が1〜25程度の範囲であれば、その効果がより発揮される。より好ましくはv1/w1の値が2〜20の範囲である。
上記一般式(A)で表わされる組成を有する蛍光体においては、テルビウムはカルシウム、ストロンチウム、バリウムなど2価の陽イオンが構成するサイトを置換して存在する。テルビウムは、540nm〜550nmの波長領域に特徴的な緑色発光する際、3価のTb3+状態になる。このため、2価のサイトを3価のイオンで置換しやすいように、テルビウムを添加する際、電荷補償として1価の陽イオンを同時に添加することもある。1価の陽イオン元素としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、銀、及び金等が挙げられる。電荷補償を行なった蛍光体は、下記一般式(B)で表わすことができる。
(Sra2,Bab2,Cac2,Tbv2,Euw2,Mv22SiO4 (B)
MはLi,Na,K,RbおよびCsから選択される少なくとも1種である。また、a2、b2、c2、v2、およびw2は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
a2+b2+c2+2v2+w2=1 (7)
0≦a2/(1−2v2−w2)≦1 (8)
0≦b2/(1−2v2−w2)≦1 (9)
0≦c2/(1−2v2−w2)≦1 (10)
0<v2≦0.15 (11), 0<w2≦0.05 (12)
各元素の含有量を分析するにあたっては、まず、合成された蛍光体をアルカリ融解する。これを、例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー(株)SPS1200AR等により内部標準のICP発光分光法にて分析を行なう。こうして、前記一般式(B)で表わされる蛍光体の組成が得られる。
上述したように、正ケイ酸アルカリ土類化合物中においては、SrとCaとBaとは、完全に固溶した状態で存在する。この条件と、付活剤であるテルビウム含有量v2、およびユーロピウム含有量w2とによって、アルカリ土類金属含有量に関する数値a2,b2およびc2の範囲が決定される。すなわち、数式(8)、(9)、および(10)は、こうした条件によって導き出される。
a2/(1−2v2−w2)が1を越えると、(Sra2,Bab2,Cac2,Tbv2,Euw2,Mv22SiO4蛍光体の化学両論組成比からずれてしまう。これに起因して、発光効率が損なわれる。
前記一般式(B)におけるw2は、前記一般式(A)におけるw1に相当する。w1の場合と同様の理由から、w2の範囲は、0<w2≦0.05に規定される。電荷補償のための元素Mは、Tbと同等の量で含有される。よって、v2はv1の場合と同様にTbの濃度消光が生じない範囲で含有されることから、TbおよびMの含有量(v2)の上限は、0.15に規定される。
上記一般式(A)で表わされる組成を有する蛍光体は、アルカリ土類元素の種類と比率およびEu濃度を変化させることによって、第二発光ピークを500nm以上600nm以下の範囲のピーク波長領域で変化させることができる。したがって、非常に応用性が高い蛍光体である。このとき、第一発光ピークの波長位置は、540nm以上550nm以下の範囲内でほとんど変化しないため、スペクトルの設計を行ないやすい。また、本発明の実施形態にかかる蛍光体は、通常の酸化物蛍光体と同様の方法で作製することができ、低コストでの製造が可能である。
具体的には、本発明の実施形態にかかる蛍光体は、以下の方法により製造することができる。出発原料としては、構成元素の酸化物粉末を用いることができる。構成元素の酸化物粉末を所定量秤量し、結晶成長剤として適当量の塩化アンモニウムを加えてボールミル等で混合する。酸化物粉末の代わりに、熱分解により酸化物となり得る各種化合物を用いることもできる。例えば、Tb原料としてはTb47等、Eu原料としてはEu23等、Sr原料としてはSrCO3等、Ba原料としてはBaCO3等、Ca原料としてはCaCO3等、Si原料としてはSiO2等を用いることができる。
結晶成長剤としては、塩化アンモニウム以外のアンモニウムの塩化物、フッ化物、臭化物、あるいは沃化物などや、アルカリ金属の塩化物、フッ化物、臭化物、あるいは沃化物などが挙げられる。さらに、アルカリ土類金属の塩化物、フッ化物、臭化物、あるいは沃化物などを用いてもよい。吸湿性の増加を防止するために、結晶成長剤の添加量は、原料粉末全体の0.01重量%以上0.3重量%以下程度とすることが好ましい。
こうした原料粉末を混合してなる混合原料を坩堝等の容器に収容し、熱処理を行なって一次焼成品を得る。熱処理は、N2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で行なわれる。これは、蛍光体の母体を合成するとともに、原料として使用した酸化物中のテルビウムおよびユーロピウムの還元を促進するためである。熱処理の温度および時間は、1100℃〜1500℃、3〜7時間とすることができる。得られた一次焼成品を粉砕して、再度容器に収容する。粉砕の程度は特に規定されず、一次焼成品の塊を、乳鉢等を用いて砕いて表面積が増大すればよい。
粉砕された一次焼成品は、再び炉内に配置して、真空で窒素あるいはアルゴンなど不活性ガスで置換する。材料に付着した水分、酸素等を十分に除去するために、この際の真空は1000Pa以下であることが望まれる。
次いで、粉砕された一次焼成体を、N2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で熱処理を行なって、二次焼成品を得る。熱処理の温度および時間は、1100〜1500℃以下、2〜6時間とすることができる。この焼成においては、雰囲気中の水素濃度が5%以上100%未満に規定される。水素濃度が5%未満の場合には、Tb4+からTb3+へ完全に還元することが困難となる。さらに、Eu3+からEu2+への還元も不完全となって、発光強度が低下してしまう。こうした2回の熱処理によって、蛍光体中のTb4+、Eu3+はほぼ完全に還元されて、実質的にTb3+、Eu2+のみとなる。
上述した方法により、Tb濃度v1=0.05かつEu濃度w1=0の(Sr0.89,Ba0.06,Tb0.052SiO4蛍光体、および、Tb濃度v1=0かつEu濃度w1=0.05の(Sr0.89,Ba0.06,Eu0.052SiO4蛍光体を作製した。TbおよびEuのいずれか一方が含有されていないので、これらは従来の蛍光体である。
得られた蛍光体をピーク波長392nmの近紫外LEDで励起して、発光スペクトルを測定した。その結果を、図1に示す。図示するように、(Sr0.89,Ba0.06,Eu0.052SiO4蛍光体からは、ピーク波長573nmのEu2+に起因するバンド発光が得られた。また、(Sr0.89,Ba0.06,Tb0.052SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する狭帯域の発光スペクトルが得られた。しかしながら、そのピーク強度は、(Sr0.89,Ba0.06,Eu0.052SiO4蛍光体の場合の3%程度にすぎない。(Sr0.89,Ba0.06,Tb0.052SiO4蛍光体からのTb3+に起因する発光強度は、実用化には全く満たないことがわかる。
一般的に、テルビウムを付活した蛍光体においては、励起光をTb3+の5d−4f遷移により吸収し、4f−4f遷移により発光が生じている。254nm以上の長波長にピーク強度を有する励起光では、Tb3+に吸収帯を有しないために、励起光をほとんど吸収できず発光しない。例えば、3波長型蛍光ランプに使用されているLaPO4:Ce,Tb緑色蛍光体では、Tb3+による254nmの吸収が小さいため、Ce3+を共付活している。
TbおよびCeで付活された蛍光体は、254nm以上の長波長にピーク強度を有する励起光が照射されると、Ce3+が励起光を吸収して、吸収したエネルギーがTb3+に移動する。その結果、Tb3+の発光が得られる。すなわち、Ce3+が二重付活蛍光体の増感剤として作用し、大幅に発光強度が増大する。このCe3+→Tb3+のエネルギー伝達は、共鳴伝達過程によるものである。
上述した製造方法により、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体、(Sr0.756,Ca0.189,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体を作製した。得られた蛍光体をピーク波長393nmの近紫外LEDで励起して、発光スペクトルを測定した。その結果を、図2および図3にそれぞれ示す。
図2に示されるように、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光と、ピーク波長566nmのEu2+に起因する発光とが得られた。また、図3に示されるように、(Sr0.756,Ca0.189,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光とピーク波長590nmのEu2+に起因する発光とが得られた。(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体、(Sr0.756,Ca0.189,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体ともにTb3+に起因する発光とEu2+に起因する発光が分離し難かったために、TbとEuを共付活せず、Euのみを付活した同一組成の蛍光体を作製し、Eu2+に起因する発光のピーク波長を求めた。
また、(Sr0.623,Ca0.267,Tb0.1,Eu0.012SiO4蛍光体、および(Sr0.681,Ca0.292,Tb0.025,Eu0.00252SiO4蛍光体を、上述した方法により作製した。得られた蛍光体を、ピーク波長391nmの近紫外LEDで励起して、発光スペクトルを測定した。その結果を、図4および図5にそれぞれ示す。
図4に示されるように、(Sr0.623,Ca0.267,Tb0.1,Eu0.012SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光と、ピーク波長590nmのEu2+に起因する発光が得られた。また、図5に示されるように、(Sr0.681,Ca0.292,Tb0.025,Eu0.0022SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光とピーク波長585nmのEu2+に起因する発光とが得られた。図2、図3の場合と同様に、Euのみを付活した同一組成の蛍光体を作製し、Eu2+に起因する発光のピーク波長を求めた。
さらに、(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体、および(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Li0.052SiO4蛍光体を、上述した方法により作製した。得られた蛍光体をピーク波長393nmの近紫外LEDで励起して、発光スペクトルを測定した。その結果を、図6および図7にそれぞれ示す。
図6に示されるように、(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光とピーク波長570nmのEu2+に起因する発光とが得られた。また、図7に示されるように、(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Li0.052SiO4蛍光体からは、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光とピーク波長570nmのEu2+に起因する発光とが得られた。図6、図7の場合も図2から図5の場合と同様に、Euのみを付活した同一組成の蛍光体を作製し、Eu2+に起因する発光のピーク波長を求めた。
次に、励起光の波長を変更して(Sr0.756,Ca0.189,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体を励起して、発光スペクトルを測定した。励起光の波長は、370nm、400nm、および440nmの3種類とした。それぞれの励起光で得られた発光スペクトルを、図8、図9、および図10に示す。励起光が長波長になるにしたがって、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光ピークが減少することが、これらのスペクトルに示されている。しかしながら、図1の発光スペクトルと比較すると、440nmの励起光においても、Tb3+に起因する発光ピークが存在していることがわかる。
また、(Sr0.189,Ca0.756,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体を、460nmにピーク波長を有する青色LEDで励起して、発光スペクトルを測定した。その結果を、図11に示す。青色LEDにおいても、ピーク波長545nmのTb3+に起因する発光ピークが確認された。
上述したように、本発明の実施形態にかかる蛍光体は、370nm以上460nm以下にピーク波長を有する光で励起することによって、特定の2つの波長領域に発光ピークを有する。具体的には、540nm以上550nm以下の波長領域に第一発光ピークを示し、500nm以上600nm以下の波長領域に、第二発光ピークを示す。この原因は、次のように考察される。すなわち、本発明の実施形態にかかる蛍光体においては、Tb3+を付活した蛍光体の発光はTb3+の5d−4f遷移による吸収の後、4f−4f遷移により発光している。254nm以上の長波長にピーク強度を有する励起光では、Tb3+に吸収帯がないために、励起光をほとんど吸収できず発光しない。
すでに説明したように、LaPO4:Ce,Tb緑色蛍光体のように共不活剤Ceが添加された蛍光体の場合は、200nm以上320nm以下にピークを有する光で励起した際、この励起光を吸収してTb3+の発光が得られる。これは、Ceが増感剤として作用することに起因する。テルビウムとユーロピウムとを付活した一般式(A)で表わされる組成の蛍光体においては、Eu2+が、LaPO4:Ce,Tb緑色蛍光体におけるCeのように増感剤として作用する。あるいは、(Sr,Ba,Ca,Eu)2SiO4蛍光体にTbを付活すると、Tb3+のf−dエネルギー準位が通常より低下して、近紫外領域の光を吸収可能となったものと推測される。
すなわち、励起光をEu2+が吸収し、吸収したエネルギーがTb3+に移動することによって、Tb3+の発光が得られる。または(Sr,Ba,Ca,Eu)2SiO4蛍光体にTbを付活するとTbが励起光を直接吸収し、Tb3+の発光が得られるものと推測される。上記一般式(A)で表わされる組成の蛍光体の励起スペクトルを測定したところ、500nm付近まで吸収が存在することが確認された。励起スペクトルは、例えば(株)日立製作所F−3000蛍光分光光度計にて拡散散乱法にて蛍光体粉末の測定を行なって、得ることができる。
図12には、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体の545nmの発光を観測した励起スペクトル示す。図12より、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体は300nmから520nmの波長範囲で励起可能なことがわかる。しかしながら、実際には460nmを越える励起波長で励起するとEu2+に起因した広帯域発光のみが得られ、本発明に特徴的なTb3+に起因した狭帯域発光は得られない。この結果より、本発明の蛍光体は460nmまでの励起波長にて励起可能なことがわかる。
また、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体、および(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体の結晶相を同定するために、粉末X線回折分析法(X−ray diffractometry:XRD)により回折パターンを測定し、測定した回折パターンをJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードと比較して結晶相の同定を行なった。
XRD測定は、合成した蛍光体サンプルを、例えば(株)マック・サイエンス社(ブルーカー・エイエックスエス(株))M18XHF22−SRA等によって蛍光体サンプルの回折パターンを測定し、JCPDSカードとの比較を行なうことができる。
(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体、および(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体について、XRD測定を行なった。得られたX線回折パターンを、図13および図14にそれぞれ示す。得られた回折パターンは、JCPDSカード#39−1256の斜方晶Sr2SiO4相の回折パターンとほぼ一致した。この結果より、テルビウムとユーロピウムとを付活した(Sra1,Bab1,Cac1,Tbv2,Euw12SiO4蛍光体においては、SrとBaとTbとEuとが固溶していることがわかる。また、テルビウムとユーロピウムとセシウムとを付活した(Sra2,Bab2,Cac2,Tbv2,Euw2,Mv22SiO4蛍光体においては、SrとBaとTbとEuとCsとが固溶していることがわかる。
電荷補償剤を添加していない(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体中には、微量のTb23相も確認された。これは、図13の29°及び33°付近の回折ピークからわかる。
電荷補償剤としてCsを添加した(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体は、ほぼSr2SiO4単相となっている。これは、図14中にSr2SiO4相以外の回折パターンが確認できないことからわかる。こうした結果から、電荷補償剤を添加により、異相発生が抑制されているものと推測される。
(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体、および(Sr0.832,Ba0.056,Tb0.05,Eu0.012,Cs0.052SiO4蛍光体のいずれも、393nmに発光ピークを有する光で励起した際には、Tbに起因する狭帯域スペクトルの発光が確認された。本発明の実施形態にかかる蛍光体のTb発光は、Tb23相からではなく、主相であるSr2SiO4相からの発光であると考えられる。この結果から、(Sra2,Bab2,Cac2,Tbv2,Euw2,Mv22SiO4蛍光体を励起して得られた発光は、(Sra2,Bab2,Cac2,Tbv2,Euw2,Mv22SiO4蛍光体単一によるものと推測される。
ここで主(結晶)相とはXRD測定で得られた回折パターンに含まれ、同定された全ての結晶相の中で、最も回折ピークが一致し、ピーク強度の大きな結晶相のことである。
さらに、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体について、蛍光顕微鏡観察を行なった。顕微鏡観察は合成した蛍光体サンプルを、例えば(株)ニコンECLIPSE80i等により、365nm励起光などにより蛍光体の発光を観察することにより行なった。蛍光顕微鏡観察の結果から、合成した(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体は、粒径が10μmから30μm程度で365nm〜435nmの励起光により均一に発光している粒子であることが確認された。
図15に、(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体の365nm励起による顕微鏡観察結果を示す。
また、本発明により製造した蛍光体粒子の表面には、防湿などの必要に際し、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、テトラエトキシシラン(TEOS)、シリカ、ケイ酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム、カルシウムポリフォスフェート、シリコーンオイル、およびシリコーングリースから選択される少なくとも一種からなる表層材が塗布されることもある。ケイ酸亜鉛およびケイ酸アルミニウムは、例えばZnO・cSiO2(1≦c≦4)、及びAl23・dSiO2(1≦d≦10)でそれぞれ表わされる。表層材は蛍光体粒子表面が完全に覆われている必要はなく、その一部が露出していてもよい。蛍光体粒子の表面に、上述したような材質からなる表層材が存在していれば、その効果が得られる。表層材は、その分散液または溶液を用いて蛍光体粒子表面に配置することができる。分散液または溶液中に粒子を所定時間浸漬した後、加熱等により乾燥させることによって表層材が配置される。蛍光体としての本来の機能を損なうことなく、表層材の効果を得るために、表層材は、蛍光体粒子の0.1〜5%程度の体積割合で存在することが好ましい。
上述したように、テルビウムとユーロピウムとを付活した蛍光体、特にテルビウムとユーロピウムを付活した正ケイ酸アルカリ土類蛍光体を370nm以上460nm以下の領域にピーク波長を有する励起光により励起すると、特定の2つの波長領域に発光ピークが示される。第一の発光ピークは、540nm以上550nm以下の波長領域に現われ、第二の発光ピークは、500nm以上600nm以下の波長領域に現われる。また、本発明の実施形態にかかる蛍光体を、波長370nm以上460nm以下の領域に発光ピークを有する発光素子と組み合わせることによって、高効率で高演色性の発光装置が得られる。発光素子としては、LEDチップおよびレーザーダイオードのいずれを用いてもよい。本発明の実施形態にかかる発光装置は、60以上の平均演色評価数Raが得られる。これは、主に付活剤として使用したテルビウムによる490nm付近の狭帯域発光に起因するものである。490nm付近の発光は従来、白色を作り出すために使用されていた青色領域の発光と緑色領域、または黄色領域の発光の間を埋める効果があり、そのためにRaの値が高くなる。
本発明の実施形態にかかる蛍光体は、緑色から黄色系蛍光体である。したがって、青色系蛍光体および赤色系蛍光体と組み合わせて用いることにより、白色発光装置を得ることができる。例えば、青色領域の光源を使用する場合には、本発明の実施形態にかかる蛍光体と赤色系蛍光体とを組み合わせて、白色発光装置を提供することができる。また、近紫外領域の光源を使用する場合には、本発明の実施形態にかかる蛍光体に加えて、青色系蛍光体および赤色系蛍光体と組み合わせることにより白色発光装置を提供することができる。
青色系蛍光体は、430nm以上510nm以下の青紫色から青色の波長領域に主発光ピークを有する蛍光体ということができる。青色系蛍光体としては、例えば(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43(Cl,Br):Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu等のハロりん酸塩蛍光体、2SrO・0.84P25・0.16B23:Eu等のリン酸塩蛍光体、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn等のアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体などが挙げられる。なお、蛍光体および発光素子について主発光ピークとは、これまで文献、特許などで報告されている発光スペクトルのピーク強度が最も大きくなる波長のことである。蛍光体作製時の少量の元素添加やわずかな組成変動による10nm程度の発光ピークの変化などはこれまで報告されている主発光ピークとみなすことができる。
赤色系蛍光体は、580nm以上680nm以下の橙色から赤色の波長領域に主発光ピークを有する蛍光体ということができる。赤色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca,Ba)2SiO4:Eu等のケイ酸塩蛍光体、3.5MgO・0.5MgF・GeO2:Mn4+等の酸フッ化物蛍光体、YVO4:Eu等の酸化物蛍光体、(La,Gd,Y)22S:Eu等の酸硫化物蛍光体、(Ca,Sr,Ba)S:Eu等の硫化物蛍光体、(Sr,Ba,Ca)2Si58:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu等の窒化物蛍光体などを使用することができる。
図16には、本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面を示す。
図示する発光装置は、樹脂ステム200はリードフレームを成形してなるリード201およびリード202と、これに一体成形されてなる樹脂部203とを有する。樹脂部203は、上部開口部が底面部より広い凹部205を有しており、この凹部の側面には反射面204が設けられる。
凹部205の略円形底面中央部には、発光チップ206がAgペースト等によりマウントされている。発光チップ206としては、紫外発光を行なうもの、あるいは可視領域の発光を行なうものを用いることができる。例えば、GaAs系、GaN系等の半導体発光ダイオード等を用いることが可能である。発光チップ206の電極(図示せず)は、Auなどからなるボンディングワイヤ207および208によって、リード201およびリード202にそれぞれ接続されている。なお、リード201および202の配置は、適宜変更することができる。
樹脂部203の凹部205内には、蛍光層209が配置される。この蛍光層209は、本発明の実施形態にかかる蛍光体210を、例えばシリコーン樹脂からなる樹脂層211中に5wt%以上50wt%以下の割合で分散することによって形成することができる。蛍光体は、有機材料である樹脂や無機材料であるガラスなど種々のバインダーによって、付着させることができる。
有機材料のバインダーとしては、上述したシリコーン樹脂の他にエポキシ樹脂、アクリル樹脂など耐光性に優れた透明樹脂が適している。無機材料のバインダーとしてはアルカリ土類ホウ酸塩等を使用した低融点ガラス等、粒径の大きな蛍光体を付着させるために超微粒子のシリカ、アルミナ等、沈殿法により得られるアルカリ土類リン酸塩等が適している。これらのバインダーは、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、蛍光層に使用される蛍光体には、必要に応じて表面にコーティング処理を施すことができる。この表面コーティングにより、蛍光体が熱、湿度、紫外線等の外的要因から劣化が防止される。さらに、蛍光体の分散性を調整することが可能となり、蛍光体層の設計を容易に行なうことができる。
発光チップ206としては、n型電極とp型電極とを同一面上に有するフリップチップ型のものを用いることも可能である。この場合には、ワイヤの断線や剥離、ワイヤによる光吸収等のワイヤに起因した問題を解消して、信頼性の高い高輝度な半導体発光装置が得られる。また、発光チップ206にn型基板を用いて、次のような構成とすることもできる。具体的には、n型基板の裏面にn型電極を形成し、基板上の半導体層上面にはp型電極を形成して、n型電極またはp型電極をリードにマウントする。p型電極またはn型電極は、ワイヤにより他方のリードに接続することができる。発光チップ206のサイズ、凹部205の寸法および形状は、適宜変更することができる。
図17には、本発明の他の実施形態にかかる発光装置の断面図を示す。図示する発光装置は、樹脂ステム100と、その上にマウントされた半導体発光素子106Fと、この半導体発光素子106Fを覆う封止体111とを有する。封止樹脂ステム100は、リードフレームから形成されたリード101、102と、これと一体的に成型されてなる樹脂部103とを有する。リード101、102は、それぞれの一端が近接対向するように配置されている。リード101、102の他端は、互いに反対方向に延在し、樹脂部103から外部に導出されている。
樹脂部103には開口部105が設けられ、開口部の底面には、保護用ツェナー・ダイオード106Eが接着剤107によってマウントされている。保護用ツェナー・ダイオード106Eの上には、半導体発光素子106Fが実装されている。すなわち、リード101の上にダイオード106Eがマウントされている。ダイオード106Eからリード102にワイヤ109が接続されている。
半導体発光素子106Fは、樹脂部103の内壁面に取り囲まれており、この内壁面は光取り出し方向に向けて傾斜し、光を反射する反射面104として作用する。開口部105内に充填された封止体111は、蛍光体110を含有している。半導体発光素子106Fは、保護用ツェナー・ダイオード106Eの上に積層されている。蛍光体110として、本発明の実施形態にかかる蛍光体が用いられる。
以下に、発光装置のチップ周辺部分について詳細に説明する。図18に示されるように、保護用ダイオード106Eは、n型シリコン基板150の表面にp型領域152が形成されたプレーナ構造を有する。p型領域152にはp側電極154が形成され、基板150の裏面にはn側電極156が形成されている。このn側電極156に対向して、ダイオード106Eの表面にもn側電極158が形成されている。こうした2つのn側電極156と158とは、ダイオード106Eの側面に設けられた配線層160によって接続される。さらに、p側電極154およびn側電極158が設けられたダイオード106Eの表面には、高反射膜162が形成されている。高反射膜162は、発光素子106Fから放出される光に対して高い反射率を有する膜である。
半導体発光素子106Fにおいては、バッファ層122、n型コンタクト層123、n型クラッド層132、活性層124、p型クラッド層125、およびp型コンタクト層126が、透光性基板138の上に順次積層されている。さらに、n側電極127がn型コンタクト層123の上に形成され、p側電極128がp型コンタクト層126の上に形成されている。活性層124から放出される光は、透光性基板138を透過して取り出される。
このような構造の発光素子106Fは、バンプを介してダイオード106Eにフリップ・チップ・マウントされている。具体的には、バンプ142によって、発光素子106Fのp側電極128がダイオード106Eのn側電極158に電気的に接続されている。また、バンプ144によって、発光素子106Fのn側電極127が、ダイオード106Eのp側電極154に電気的に接続されている。ダイオード106Eのp側電極154には、ワイヤ109がボンディングされ、このワイヤ109はリード102に接続されている。
図19には、砲弾型の発光装置の例を示す。半導体発光素子51は、リード50’にマウント材52を介して実装され、プレディップ材54で覆われる。ワイヤ53により、リード50が半導体発光素子51に接続され、キャスティング材55で封入されている。プレディップ材54中には、本発明の実施形態にかかる蛍光体が含有される。
上述したように、本発明の実施形態にかかる発光装置、例えば白色LEDは狭帯域スペクトルの光を有している。このため、カラーフィルターなどのフィルターと光源を組み合わせて使用される発光デバイス、例えば液晶用バックライト用の光源等として最適である。従来の白色LEDは、広帯域スペクトルの光を有しているために、白色LEDとカラーフィルターを組み合わせた場合には、光源である白色LEDの光量の大部分がフィルターにより吸収されてしまうという欠点を有していた。
しかしながら、本発明の実施形態にかかる白色LEDは、狭帯域スペクトルの光を有しているために、フィルターと組み合わせた際には、特定の波長を効率よく利用することができる。具体的には、液晶のバックライトや青色発光層を使用した無機エレクトロルミネッセンス装置の緑色成分などに最適である。
以下、実施例および比較例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体を調製した。原料粉末としては、SrCO3粉末55.8g、BaCO3粉末5.0g、SiO2粉末13.5g、Tb47粉末4.0gおよびEu23粉末0.4gを用意した。さらに、結晶成長剤として、0.6gのNH4Clを添加して、ボールミルで均一に混合した。
得られた混合原料を焼成容器に収容し、以下の焼成条件で焼成した。まず、N2/H2の還元性雰囲気中、1100℃〜1500℃で3〜7時間焼成して、一次焼成品を得た。これを粉砕して再び坩堝に収容し、炉内に配置して、炉内を真空で窒素置換した。さらに、水素濃度5%以上99%未満のN2/H2の還元性雰囲気中、1100℃〜1500℃で2〜6時間焼成して、二次焼成品を得た。
得られた二次焼成品を粉砕して再び坩堝に収容し、炉内に配置して、炉内を真空で窒素置換した。さらに、水素濃度5%以上99%未満のN2/H2の還元性雰囲気中、1100℃〜1500℃で2〜6時間焼成して、三次焼成品を得た。得られた三次焼成品を水中で粉砕、篩後、吸引ろ過により脱水した。
最後に、乾燥機中150℃で乾燥し、さらに篩を通して、本実施例の蛍光体が得られた。得られた実施例1の蛍光体をICP発光分光法により定量分析を実施した結果、ほぼ仕込みどおりの組成であることを確認した。
さらに、下記表1に示すように各構成元素の含有量を変化させて、実施例2〜13および比較例1、2の蛍光体を作製した。比較例1の蛍光体にはEuが含有されず、比較例2の蛍光体にはTbが含有されない。
Figure 0004199267
図1を参照して説明したように、Euが含有されない場合には、Tbに特徴的な発光が非常に小さく実用的ではない。一方、Tbが含有されない場合には、Euに起因する広帯域の発光のみが確認される。いずれの場合も、2つの特定の波長領域に発光ピークを得ることができない。
それに対して、実施例の蛍光体は狭帯域スペクトルと広帯域スペクトルとの両方を得ることができる。これは、例えば、図2に示した実施例1の(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体の発光スペクトルから推測される。
実施例1の(Sr0.885,Ba0.06,Tb0.05,Eu0.0052SiO4蛍光体と、市販の青色蛍光体BaMgAl1017:Eu蛍光体と、赤色窒化物蛍光体Sr2Si58:Eu蛍光体とを、混合して蛍光体混合物を得た。この蛍光体混合物をエポキシ樹脂に分散させて、樹脂混合物を調製した。
得られた樹脂混合物をピーク波長393nmのLEDチップと組み合わせて、白色LED発光装置を作製した。具体的には、図17に示す通り、バンプを介してLEDチップが実装されており、フリップチップと呼ばれる構造の発光装置となる。この白色LED装置を、実施例14とする。
実施例14の白色LED装置を蛍光体の混合割合を調整して、色温度3500Kに調整した時の発光スペクトルを図20に示す。また、色温度4200Kに調整した時の発光スペクトルを図21に示す。色温度3500Kに調整した白色LED発光装置は、平均演色評価数Ra=92.3であった。色温度4200Kに調整した白色LED発光装置は、平均演色評価数Ra=90.2であった。平均演色評価数Raは、白色LED発光装置から得られた発光スペクトルにより求めた。平均演色評価数Raが90以上であることから、本実施例の発光装置は、照明用途などにおいても実用的な使用が可能な、非常に演色性の高い発光装置である。
次に、実施例1の蛍光体を、比較例2の(Sr0.75,Ba0.19,Eu0.052SiO4蛍光体に変更した以外は前述と同様にして、樹脂混合物を調製した。得られた樹脂混合物を用いる以外は前述と同様の手法により、白色LED発光装置を作製した。この白色LED装置を比較例3とする。
比較例3の白色LED装置を色温度3500Kに調整した時の発光スペクトルを、図22に示す。また、色温度4200Kに調整した時の発光スペクトルを図23に示す。色温度3500Kに調整した白色LED発光装置は、平均演色評価数Ra=84.8であった。色温度4200Kに調整した白色LED発光装置は、平均演色評価数Ra=82.5であった。
実施例14と比較例3との比較から明らかなように、実施例の蛍光体を使用した白色LED装置は、色温度3500Kおよび色温度4200Kのいずれに調整した白色LED装置においても、比較例より優れた平均演色評価数Raを示すことがわかる。
さらに、実施例2〜13の蛍光体と、青色蛍光体および赤色蛍光体とを用い、近紫外LEDチップと、下記表2に示すように組み合わせて、実施例15〜26の発光装置を作製した。具体的には、フレームにマウントされたLEDチップに、蛍光体入り樹脂をキャスティングし、図19に示すような砲弾型構造の発光装置を作製した。
また、BaMgAl1017:Mn,Eu緑色蛍光体と青色蛍光体、赤色蛍光体と近紫外LEDチップを組み合わせて、前述と同様の手法により比較例4の発光装置を作製した。
実施例15〜26、および比較例4の発光装置は、蛍光体の混合割合を調整して色温度を4200Kに調整した。
Figure 0004199267
実施例15〜26および比較例4における平均演色評価数Ra、および発光装置の色度値を下記表3にまとめる。発光装置の色度値は、白色LED発光装置から得られた発光スペクトルにより求めた。
Figure 0004199267
上記表3に示されるように、比較例の白色LED装置の平均演色評価数Raが33.5にとどまっているのに対し、実施例の白色LED装置は、いずれも平均演色評価数Raが76以上である。特に実施例17は、平均演色評価数が95.9にも達している。これは、本発明のテルビウムとユーロピウムを共付活した蛍光体の発光スペクトル、特にテルビウムによる490nm付近の狭帯域発光に起因するものである。
また、色度値は、完全放射体軌跡(黒体軌跡)に非常に近接していることから、質の高い白色光を提供する発光装置であることがわかる。
下記表4に示すように、実施例4の蛍光体と、青色蛍光体および赤色蛍光体とを用い、392〜394nmピーク波長のLEDチップを組み合わせて、実施例27〜30の発光装置を作製した。さらに、比較例1の蛍光体と、青色蛍光体および赤色蛍光体とを用い、392〜395nmピーク波長のLEDチップを組み合わせて、比較例5〜8の発光装置を作製した。具体的には、フレームにマウントされたLEDチップに、蛍光体入り樹脂をポッティングし、図16に示すような表面実装構造の発光装置を作製した。なお、発光装置の色温度が2800K、3500K、5000K、および6500Kとなるように、蛍光体の混合割合を調整した。
Figure 0004199267
実施例27〜30および比較例5〜8における平均演色評価数Ra、および発光装置の色度値を下記表5にまとめる。
Figure 0004199267
上記表5に示されるように、比較例の白色LED装置の平均演色評価数Raは、最大でも89である。実施例の白色LED装置は、いずれも平均演色評価数Raが92以上である。また、色度値が完全放射体軌跡(黒体軌跡)により近接していることから、質の高い白色光を提供する発光装置であることがわかる。
さらに、下記表6に示されるように蛍光体とLEDチップとを組み合わせて、実施例31〜33の発光装置を作製した。発光装置としては、図17に示した構成のものを、前述と同様の手法により作製した。
Figure 0004199267
実施例31〜33における平均演色評価数Ra、および発光装置の色度値を下記表7にまとめる。
Figure 0004199267
上記表7に示されるように、実施例の白色LED装置は、いずれも平均演色評価数Raが84以上であることから十分実用可能な発光装置である。
従来の蛍光体の発光スペクトル。 本発明の一実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の励起スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体のX線回折パターン。 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体のX線回折パターン 本発明の他の実施形態にかかる蛍光体の365nm励起による顕微写真。 本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面図。 本発明の他の実施形態にかかる発光装置の断面図。 発光素子の拡大図。 本発明の他の実施形態にかかる発光装置の断面図。 本発明の一実施形態にかかる白色LED発光装置の発光スペクトル。 本発明の他の実施形態にかかる白色LED発光装置の発光スペクトル。 従来例の蛍光体を用いた白色LED発光装置の発光スペクトル。 従来例の蛍光体を用いた白色LED発光装置の発光スペクトル。
符号の説明
200…樹脂ステム; 201…リード; 202…リード; 203…樹脂部
204…反射面; 205…凹部; 206…発光チップ
207…ボンディングワイヤ; 208…ボンディングワイヤ; 209…蛍光層
210…蛍光体; 211…樹脂層;
100…樹脂ステム; 101…リード
102…リード; 103…樹脂部; 104…反射面; 105…開口部
106E…ツェナー・ダイオード; 106F…半導体発光素子; 107…接着剤
109…ボンディングワイヤ; 110…蛍光体; 111…封止体
122…バッファ層; 123…n型コンタクト層; 124…活性層
125…p型クラッド層; 126…p型コンタクト層; 127…n側電極
128…p側電極; 132…n型クラッド層; 138…透光性基板
142…バンプ; 144…バンプ; 150…n型シリコン基板
152…p型領域; 154…p側電極; 156…n側電極; 158…n側電極
160…配線層; 162…高反射膜
50、50’…リード; 51…半導体発光素子; 52…マウント材
53…ボンディングワイヤ; 54…プレディップ材; 55…キャスティング材。

Claims (10)

  1. 主結晶相と付活剤とを含有する単一組成の物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(A)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする蛍光体。
    (Sr a1 ,Ba b1 ,Ca c1 ,Tb v1 ,Eu w1 2 SiO 4 (A)
    ここで、a1、b1、c1およびv1、w1は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
    a1+b1+c1+v1+w1=1 (1); 0≦a1/(1−v1−w1)≦1 (2)
    0≦b1/(1−v1−w1)≦1 (3); 0≦c1/(1−v1−w1)≦1 (4)
    0<v1≦0.15 (5); 0<w1≦0.05 (6)
  2. 正ケイ酸アルカリ土類化合物と付活剤とを含有する物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(A)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする蛍光体。
    (Sr a1 ,Ba b1 ,Ca c1 ,Tb v1 ,Eu w1 2 SiO 4 (A)
    ここで、a1、b1、c1およびv1、w1は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
    a1+b1+c1+v1+w1=1 (1); 0≦a1/(1−v1−w1)≦1 (2)
    0≦b1/(1−v1−w1)≦1 (3); 0≦c1/(1−v1−w1)≦1 (4)
    0<v1≦0.15 (5); 0<w1≦0.05 (6)
  3. 前記一般式(A)におけるb1,c1,v1、w1は、以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体。
    0≦b1/(1−v1−w1)≦0.2 (3a)
    0≦c1/(1−v1−w1)≦0.9 (4a)
    0<v1≦0.1 (5a); 0<w1≦0.01 (6a)
  4. 主結晶相と付活剤とを含有する単一組成の物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(B)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする蛍光体。
    (Sr a2 ,Ba b2 ,Ca c2 ,Tb v2 ,Eu w2 ,M v2 2 SiO 4 (B)
    ここで、MはLi,Na,K,RbおよびCsから選択される少なくとも1種であり、a2、b2、c2およびv2、w2は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
    a2+b2+c2+2v2+w2=1 (7)
    0≦a2/(1−2v2−w2)≦1 (8)
    0≦b2/(1−2v2−w2)≦1 (9)
    0≦c2/(1−2v2−w2)≦1 (10)
    0<v2≦0.15 (11), 0<w2≦0.05 (12)
  5. 正ケイ酸アルカリ土類化合物と付活剤とを含有する物質からなり、370nm以上460nm以下の領域に主発光ピークを有する光で励起した際、540nm以上550nm以下の波長領域における狭帯域発光スペクトルと、500nm以上600nm以下の波長領域における広帯域発光スペクトルとを示し、下記一般式(B)で表わされる組成を有する化合物であることを特徴とする蛍光体。
    (Sr a2 ,Ba b2 ,Ca c2 ,Tb v2 ,Eu w2 ,M v2 2 SiO 4 (B)
    ここで、MはLi,Na,K,RbおよびCsから選択される少なくとも1種であり、a2、b2、c2およびv2、w2は、下記数式で表わされる関係を満たす値である。
    a2+b2+c2+2v2+w2=1 (7)
    0≦a2/(1−2v2−w2)≦1 (8)
    0≦b2/(1−2v2−w2)≦1 (9)
    0≦c2/(1−2v2−w2)≦1 (10)
    0<v2≦0.15 (11), 0<w2≦0.05 (12)
  6. 前記540nm以上550nm以下の波長領域の狭帯域発光スペクトルは、テルビウムに起因する発光であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蛍光体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法であって、
    混合原料を容器に収容し、N2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で熱処理して一次焼成品を得る工程と、
    前記一次焼成品を粉砕して容器に収容する工程と、
    前記粉砕された一次焼成品が収容された容器を炉内に配置し、不活性ガスで置換する工程と、
    前記一次焼成品を、水素濃度5%以上100%未満のN2/H2またはAr/H2の還元性雰囲気中で熱処理して、二次焼成品を得る工程
    を具備することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  8. 370nm以上460nm以下の波長領域に主発光ピークを有する光を発する発光素子と、
    前記発光素子から発せられる光を受ける蛍光体を含む蛍光体層とを具備し、
    前記蛍光体の少なくとも一部は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蛍光体であることを特徴とする発光装置。
  9. 前記蛍光体層は、580nm以上680nm以下の領域に主発光ピークを有する蛍光体を含むことを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記蛍光体層は、430nm以上510nm以下の領域に主発光ピークを有する蛍光体を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の発光装置。
JP2006197293A 2006-07-19 2006-07-19 蛍光体、その製造方法、および発光装置 Expired - Fee Related JP4199267B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197293A JP4199267B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 蛍光体、その製造方法、および発光装置
US11/626,229 US7498736B2 (en) 2006-07-19 2007-01-23 Luminescent material
DE102007011348A DE102007011348A1 (de) 2006-07-19 2007-03-08 Lumineszenzmaterial
CN2007101370557A CN101108965B (zh) 2006-07-19 2007-07-19 荧光材料、其制造方法及发光装置
US12/356,930 US20090127507A1 (en) 2006-07-19 2009-01-21 Luminescent material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197293A JP4199267B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 蛍光体、その製造方法、および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024790A JP2008024790A (ja) 2008-02-07
JP4199267B2 true JP4199267B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38859542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197293A Expired - Fee Related JP4199267B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 蛍光体、その製造方法、および発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7498736B2 (ja)
JP (1) JP4199267B2 (ja)
CN (1) CN101108965B (ja)
DE (1) DE102007011348A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134788B2 (ja) * 2006-07-19 2013-01-30 株式会社東芝 蛍光体の製造方法
JP4314279B2 (ja) * 2007-02-01 2009-08-12 株式会社東芝 蛍光体、その製造方法、および発光装置
JP5270862B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-21 信越石英株式会社 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ
JP4871897B2 (ja) * 2008-03-03 2012-02-08 シーアイ化成株式会社 間接照明器具
JP6008073B2 (ja) * 2011-06-23 2016-10-19 学校法人日本大学 蛍光体製造方法
US8907319B2 (en) * 2011-12-12 2014-12-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
US9668643B2 (en) 2011-12-29 2017-06-06 Cook Medical Technologies Llc Space-optimized visualization catheter with oblong shape
EP2797491B1 (en) 2011-12-29 2018-05-30 Cook Medical Technologies LLC Space-optimized visualization catheter with camera train holder
EP3150106B1 (en) 2011-12-29 2024-03-27 Cook Medical Technologies LLC Space-optimized visualization catheter having a camera train holder in a catheter with off-centered lumens
US20160222288A1 (en) * 2013-09-13 2016-08-04 Ube Material Industries, Ltd. Method for producing silicate phosphor
CN103594608B (zh) * 2013-10-31 2016-05-18 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种白光led、背光模组及白光led的制作方法
TWI631738B (zh) * 2017-07-17 2018-08-01 聯勝光電股份有限公司 光電半導體裝置及其製造方法
US10837607B2 (en) * 2017-09-26 2020-11-17 Lumileds Llc Light emitting device with improved warm-white color point
CN114380498B (zh) * 2020-10-16 2023-12-01 天津工业大学 一种稀土元素Tb掺杂的氟硅酸盐发光玻璃及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2230623T3 (es) * 1997-03-26 2005-05-01 Zhiguo Xiao Material luminiscente de silicato con postluminiscencia de larga duracion y procedimiento de fabricacion del mismo.
JP3756930B2 (ja) * 2001-09-03 2006-03-22 松下電器産業株式会社 半導体発光デバイスの製造方法
US6982045B2 (en) * 2003-05-17 2006-01-03 Phosphortech Corporation Light emitting device having silicate fluorescent phosphor
JP4363215B2 (ja) * 2004-02-19 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090127507A1 (en) 2009-05-21
CN101108965B (zh) 2011-02-23
DE102007011348A1 (de) 2008-01-31
CN101108965A (zh) 2008-01-23
JP2008024790A (ja) 2008-02-07
US20080018234A1 (en) 2008-01-24
US7498736B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199267B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、および発光装置
JP4314279B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、および発光装置
JP4413955B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5361199B2 (ja) 蛍光体および発光装置
KR100774028B1 (ko) 형광체, 형광체의 제조 방법, 및 형광체를 이용하는 발광장치
EP2827392B1 (en) White light emitting device
US8277687B2 (en) Phosphor and light-emitting device using same
US7601277B2 (en) Fluorescent substance and light-emitting device using the same
TWI394817B (zh) 白色發光裝置
JP2009035673A (ja) 蛍光体および発光装置
JP5134788B2 (ja) 蛍光体の製造方法
US20080296596A1 (en) Novel green emitting phosphors and blends thereof
US8471458B2 (en) Light emitting device
JP2008028042A (ja) 発光装置
US20090189514A1 (en) Luminescent material
US20130214305A1 (en) Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same
JP2005298721A (ja) 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5066204B2 (ja) 蛍光体、および発光装置
JP5606246B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2013157615A (ja) 発光装置モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees