JP4199233B2 - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4199233B2
JP4199233B2 JP2005502350A JP2005502350A JP4199233B2 JP 4199233 B2 JP4199233 B2 JP 4199233B2 JP 2005502350 A JP2005502350 A JP 2005502350A JP 2005502350 A JP2005502350 A JP 2005502350A JP 4199233 B2 JP4199233 B2 JP 4199233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
support arm
movable
seating
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004052263A1 (ja
Inventor
武治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natsume Optical Corp
Original Assignee
Natsume Optical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natsume Optical Corp filed Critical Natsume Optical Corp
Publication of JPWO2004052263A1 publication Critical patent/JPWO2004052263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199233B2 publication Critical patent/JP4199233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1019Vertical extending columns or mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/063Transfer using ramps, lifts or the like using lifts separate from the vehicle, e.g. fixed on the pavement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0816Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair
    • A61G5/0825Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair comprising a scissor-type frame, e.g. having pivoting cross bars for enabling folding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0891Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable having rigid supports, e.g. seat or back supports which retain their shape after folding of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/128Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1053Rigid harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1059Seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1074Devices foldable for storage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1096Knee, upper or lower leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/32Specific positions of the patient lying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/34Specific positions of the patient sitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1002Parts, details or accessories with toilet facilities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1059Arrangements for adjusting the seat adjusting the height of the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1001Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications
    • A61G7/1007Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications mounted on or in combination with a toilet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1076Means for rotating around a vertical axis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、車椅子に関する。
近年の平均寿命の延長に伴う急速な高齢化社会への移行によって、体が不自由な高齢者や身体障害者(以下「高齢者等」という)が増加しており、外出時の介護や日常生活における介護の必要性が高まっている。特に一人暮しの年寄りが増えた今日では、介護者が一人で、身の周りの世話をする場合が多く、例えば病院へ定期的に通院する場合は、車椅子毎タクシー等に乗せる方法もあるが、特殊な車両に限られ、料金もかかることから普及し難い。車椅子から、普通乗用者、タクシーなどへ載せかえても良いが、この載せかえを介護者が一人で行うことは難しい。
高齢者等を車椅子に座ったまま、車両内の座席等に移送する装置として、車椅子と車両の後部座席との間に第1〜第3のレールを架設して、車椅子の腰掛部を一方の肘掛けを倒してレールに沿って移動させることにより載せかえを行うシート移送装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−224164号公報
しかしながら、上記特許文献1に示すシート移送装置は、後部ドアを空けた車両の近傍に止めた車椅子と取付板を載せた後部座席との間に第1〜第3のレール部を架設しなければならず、第1から第3のレールを安定した状態で架設することが難しい。特に、背もたれもない腰掛部を各レールに沿ってスライドさせるには車両側の座席の沈み込みを考慮するとあまりに不安定であり高齢者等を考慮すると危険を伴う。また、レールも直進のみでないため腰掛部がコーナー部を曲がってスライドさせるには困難を伴う。また、後部座席は取付板及びレールが敷設されるため、他の介添人が乗車するスペースが塞がれてしまう。
また、逆に車両から再度車椅子へ載せかえを行う場合には、同様の作業を行うとすれば、作業性や安定性に欠けるおそれがあり、介護者が一人で作業を行うには困難を伴う。
本発明の目的は、簡易な構成で人を乗せて運搬し、向きをかえて載せ替えする作業を繰り返し行うことが可能な車椅子を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明に係る車椅子は次の構成を有する。
台車本体に円弧状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記肘掛部にて前記支持アームの長手方向上面と平行な回転面上で回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、肘掛部の下部に設けられたベアリングが前記支持アームの長手方向に形成されたガイド溝に沿って転動することにより前記椅子が前記支持アームの長手方向に沿って回転可能に支持されていることを特徴とする。
また、台車本体に円弧状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記支持アームの長手方向に沿って回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、前記肘掛部の下部に設けた肘掛側連繋部を、円弧状のアーム本体部の長手方向に形成されたガイド溝に沿ってスライド可能な補助アーム部のアーム側連繋部と連繋させ、当該椅子が前記補助アーム部と共にガイド溝に沿って前記アーム本体部の上面と平行な回転面上で回転可能に支持されていることを特徴とする。
更には、台車本体にコ字状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記肘掛部にて前記支持アームの上面と平行な回転面上で回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、前記肘掛部の下面側には長手方向にガイド溝が形成され分割可能なリング状に形成され、前記支持アームに回転自在に設けられたガイドコロに前記肘掛部のガイド溝を連繋させて回転可能に支持されていることを特徴とする。
また、支持アームは、台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより台車本体に対して接離動可能に支持されており、第1の可動部より上側に設けられ、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部に沿って移動可能な第2の可動部がリンク機構に連繋されており、駆動源を駆動して第2の可動部を上下動させると、リンク機構を介して連繋する支持アーム及び第1の可動部が一体となって連動し、リンク機構を傾倒させると第1の可動部が上下動し、支持アームが台車本体から接離動するようになっていることを特徴とする。
或いは支持アームは、駆動源より駆動伝達され台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより台車本体に対して接離動可能に支持されており、第1の可動部より上側に設けられ両側上下フレーム部に沿って上下動可能でありストッパーに係止して下動位置が規制される第2の可動部とリンク機構の一部が連繋しており、駆動源を駆動して第1の可動部を上動させると、リンク機構を介して連繋する支持アームが台車本体から離間する方向へ移動し、第1の可動部を更に上動させるとストッパーに係止した第2の可動部へ当接したまま一体となって上動し、第1の可動部を下動させると、第2の可動部はストッパーに係止して止まり、第1の可動部を更に下動させるとリンク機構を通じて支持アームが台車本体へ近接する方向へ移動することを特徴とする。
また、着座部には、大腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられることを特徴とする。この場合、着座アーム間で臀部を支持可能な座台が背もたれ部は重なる位置まで回動させて着座部を開閉可能に設けられていても良く、着座アームは両側アーム本体の先端側に大腿部を受ける受け部がアーム本体に対して傾動可能に設けられていても良い。
また、椅子の着座部及び/又は背もたれ部には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルトが架設されていることを特徴とする。また、着座部及び/又は背もたれ部に架設される調整ベルトは、クッション材を挿通して両側フレームに環状に巻き付けられて張力を調整可能に設けられることを特徴とする。
また、椅子の着座部及び/又は背もたれ部に敷設されたシート材の両側に連繋した止め輪を挿通して調整ベルトが両側フレームに環状に巻き付けられてシート材の張力を調整可能に架設されていることを特徴とする。
上述した車椅子を用いれば、台車本体に円弧状の支持アームが上下動可能に設けられ、椅子が肘掛部にて支持アームの長手方向上面と平行な回転面上で回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しているので、肘掛部の下部に設けられたベアリングが支持アームの長手方向に形成されたガイド溝に沿って転動することにより椅子に人を乗せたままを回転させることができる。よって、椅子に人を載せたまま、台車本体を押しながら搬送し、必要に応じて椅子の向きや高さ位置をかえて載せかえを行うことができる。
したがって、介護者が一人でも、車椅子から車両へ、車両から車椅子へ容易に高齢者等を載せかえすることができる。また、台車本体の底部フレームを車高高さ範囲で車両の底部に進入させ、支持アームに支持された載置部としての椅子を回転させることで、ドアが開けられた車両の限られたスペースを利用して椅子の向きをかえながら進入させることができ、しかも支持アームは任意の高さにリフトアップ若しくはリフトダウンできるので、椅子に座っている高齢者等が車両の座席等と干渉することなく車両内に進入させて椅子ごと載せかえすることができる。
また、椅子の肘掛部の下部に設けた肘掛側連繋部を、円弧状のアーム本体部の長手方向に形成されたガイド溝に沿ってスライド可能な補助アーム部のアーム側連繋部と連繋させ、当該椅子が補助アーム部と共にガイド溝に沿って回転可能に支持されている場合には、アーム本体部の切欠部を補助アーム部により連結して椅子を回転できるので、回転位置での椅子の安定性が良い。
また、椅子の肘掛部は、長手方向にガイド溝が形成され分割可能なリング状に形成されており、支持アームに回転自在に設けられたガイドコロに肘掛部のガイド溝を連繋させて椅子が回転可能に支持されている場合には、椅子の支持アーム上における回転性が向上し、回転に要する面積も肘掛部の直径を超えることがないので作業スペースも少なくて足りる。
また、駆動源を駆動して第2の可動部を上下動させると、リンク機構を介して連繋する支持アーム及び第1の可動部が一体となって連動するようになっている場合には、所望の高さ位置まで支持アームをリフトアップしてから、リンク機構を傾倒させて支持アームを台車本体の前方へ水平方向に移動させることができる。また、駆動源を駆動して第1の可動部を上動させると、リンク機構を傾倒させて支持アームが台車本体から離間して前方へ移動し、ストッパーに係止した第2の可動部へ第1の可動部を当接させた状態で支持アームの前方位置を保持したまま一体となって所望の高さ位置まで上動させることができる。また、第1の可動部を下動させると、先ず第2の可動部はストッパーに係止して止まり、第1の可動部を更に下動させると支持アームの高さ位置を保ったままリンク機構を畳んで台車本体へ近接する後方へ移動する。よって、予め第2の可動部の高さ位置を決めておけば、所望の位置で支持アームを前方位置へ移動させることができ、更に第1の可動部を上動させることにより支持アームの高さ位置を調節できる。
また更に、椅子の着座部に太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられる場合には、ベッドに寝たきりの高齢者等を介護者が一人で車椅子に載せ換えが容易に行え、車椅子に載せたままトイレの利用が容易に行える。
加えて椅子の着座部及び/又は背もたれ部には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルトが架設されている場合には、着座部や背もたれ部の張力を調節して人の体形や固有の姿勢に見合った状態で座らせることができる。また、着座部及び/又は背もたれ部に架設される調整ベルトは、クッション材を挿通して両側フレームに環状に巻き付けられているか、着座部及び/又は背もたれ部に敷設されたシート材の両側に連繋した止め輪を挿通して調整ベルトが両側フレームに環状に巻き付けられている場合には、調整ベルトの張力を調整することにより座り心地が改善されるうえに、椅子に座っている人がベルトに引きずられることなく張力を個別に調整できる。
発明の好適な実施の態様
以下、本発明に係る車椅子の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。
先ず、車椅子の構成について図1〜図3を参照して説明する。
図1において、1は車椅子であり、以下のように構成されている。2は台車本体であり、上下フレーム部3と底部フレーム部4とから構成されている。底部フレーム部4には、前部に自在車輪4aが左右2箇所に設けられ、後部に従動車輪4bが左右2箇所に設けられている。上下フレーム部3に水平方向に突設された把手5を持って台車本体2を押すと、車輪4a、4bにより車椅子1が走行可能になっている。尚、前後輪全てが自在車輪4a又は後輪のみが自在車輪4aであっても良い。
上下フレーム部3には、支持アーム6が上下動可能に設けられる。支持アーム6は左右のガイド部6aが上下フレーム部3に沿って上下動するようになっている。支持アーム6には、載置部の一例として椅子7が支持される。椅子7は、例えば金属パイプ状フレームに、布地やメッシュ地などの生地が張設されたもの(図1では省略)が好適に用いられる。支持アーム6は、例えば、椅子7の前方が略90度にわたって切り欠かれた円弧状アームが用いられる。
椅子7は支持アーム6の長手方向に沿って回転可能であり、かつ支持アーム6に対して上下方向に着脱可能に連繋している。具体的には、椅子7は着座部37、肘掛部8、背もたれ部38及び脚置き具9を備えている。脚置き具9は、椅子7の前後及び/又は上下の位置を調整可能に設けられる。また、図2において、椅子7は肘掛部8の下部に4箇所に設けたベアリング10により支持アーム6の長手方向に設けられたガイド溝11に沿って回転可能に設けられる。椅子7は、肘掛部8が4点支持された状態から、90度時計回り若しくは反時計回り方向へ回転させると、前方側の左右一方のベアリング10が、ガイド溝11より軌道を外れるが、他のベアリング10により3点で支持されて回転するので、椅子7に人が乗った状態でも安定して回転することができる。尚、図2では椅子7の背もたれ部38や脚置き具9は省略されている。
また、図10において、肘掛部8には、ガイドコロ39が支持部材40により接離動可能に支持されている。支持部材40は、肘掛部8に当接して垂下したガイド位置と肘掛部8より離間した離間位置へ移動可能に設けられる。椅子7を回転させる場合には、支持部材40をガイド位置へ移動させて、ガイドコロ39を支持アーム6の長手方向に形成されたガイド面41に当接させて転動することにより椅子7を円滑に回転させることができる。また、椅子7をリフトする場合には、支持部材40を離間させて、肘掛部8を上動可能にするようにしても良い。
また、図3において、支持アーム6の上下動機構32について説明する。支持アーム6はナット部12を介して台車本体2の上下フレーム部3に上下方向に回動自在に支持された棒ねじ13に連繋している。棒ねじ13の上端には傘歯車14が設けられており、該傘歯車14には傘歯車15が噛み合っている。傘歯車15の回転軸には駆動手段の一例として操作ハンドル16が連繋している。よって、介護者が操作ハンドル16を所定方向へ回転させると、傘歯車15、14を介して棒ねじ13が回転する。これにより、棒ねじ13にナット部12を介して連繋する支持アーム6が上下何れかの方法へ移動するようになっている。尚、駆動手段の駆動源としては、介護者のハンドル操作に限らず、電動モータ、サーボモータ、油圧モータ、油圧シリンダーなどを用いても良い。また、駆動伝達機構としてはサーボモータに連繋するボールねじを回転させて可動部を移動させる機構、ラックとピニオンギヤとの噛み合わせによる移動機構、シリンダー内を上下動するピストンによる移動機構、パンタグラフやトグルリンクを用いた移動機構、昇降可能なスプロケットホイール間に巻き付けられたベルトチェーンに可動部が連繋する移動機構など様々な駆動伝達機構が採用できる。
次に、上述した車椅子1を用いて介護者が一人で高齢者等を車に乗せかえる作業手順について図4A〜Eを参照して説明する。先ず、図4Aにおいて、車両17の助手席若しくは後部座席側のドアを開ける。車椅子1に高齢者等を乗せた状態で、操作ハンドル16を回して支持アーム6を上昇させて椅子7をリフトアップさせる。次に、図4Bにおいて、車椅子1を車両17の開いたドアのスペースへ斜めに進入させて、支持アーム6上で肘掛部8を反時計回り方向へ90度回しながら、図4Cに示すように車椅子1の底部フレーム部4を車両17の地面との隙間へ進入させて押し込む。通常の乗用車は、地面との間に20cm程度の隙間が開いているので、底部フレーム部4の高さを押えた設計にすれば、全ての車両に車高範囲で底部フレーム部4を進入させることが可能である。このとき、支持アーム6をリフトアップしているので、椅子7に座っているものが車側の座席18に干渉してしまうこともない。尚、車両17のドアはできるだけ開放したほうが作業上好ましいが、通常の開閉範囲でも、椅子7を回転させながら進入させることで、椅子7を横向き状態で車両17側の座席18上に進入させることができる。
図4Dにおいて、操作ハンドル16を逆回転させて、支持アーム6を下降させると、椅子7を座席18に載置することができる。そして、更に操作ハンドル16を回して椅子7の肘掛部8より支持アーム6を離脱させる。この状態で、図4Eに示すように、車椅子1を車両17より離間するように引き出し、ドアを閉めることにより載せかえ作業が完了する。
尚、高齢者等が座った椅子7は、座席18に載置したまま、シートベルトをすることで、高齢者等に負担をかけることなく安定した状態で乗車することができる。また、椅子7はパイプフレームに布地張りである場合には、直接座席18に座っている場合と遜色なく、座り心地を害することもない。
また、円弧状の支持アーム6に沿って椅子7を90度回転させると、椅子7の背もたれ部とアームとの間に隙間が生ずるが、車両17の座席18の背もたれを傾倒させて調整することで座席18上に位置ずれなく載せかえすることができる。
車両17から高齢者等を降車させる場合には、図4A〜Eと逆の手順で車椅子1に載せかえを行うことにより行える。即ち、車両17のドアを開けて、支持アーム6を下位置にした状態で車椅子1の底部フレーム部4を車両17の車高範囲で地面との隙間へ進入させて押し込む。このとき、支持アーム6を座席18に座っている椅子7の肘掛部8の下部に位置させる。そして、操作ハンドル16を回して支持アーム6を上昇させて肘掛部8のベアリング10をガイド溝11にて支持して椅子7を座席18上でリフトアップさせる。この状態で、車椅子1を車両17より離間するように引き出し、支持アーム6上で肘掛部8を時計回り方向へ90度回すと、椅子7に座っている高齢者等を前向きにすることができる。そして、操作ハンドル16を逆方向に回して支持アーム6を下降させることにより、乗車前の椅子7に腰掛けた状態に戻すことができる。
上述した構成によれば、介護者が一人でも、車椅子1から車両17へ、車両17から車椅子1へ容易に高齢者等を載せかえすることができる。特に、台車本体2の底部フレーム4を車高高さ範囲で車両の底部に進入させ、支持アーム6に支持された椅子7を回転させることで、ドアが開けられた車両17の限られたスペースを利用して椅子7の向きをかえながら進入させることができ、しかも支持アーム6は任意の高さにリフトアップ若しくはリフトダウンできるので、椅子7に座っている高齢者等が車両17の座席18等と干渉することなく載せかえすることができる。尚、車椅子1として使用するときに、椅子7が不意に回転することがないように止め具を用いることも可能である。
次に、支持アーム6の他例について図5及び図6を参照して説明する。図2では、支持アーム6が略90度にわたって切り欠かれた円弧状に形成されていたが、図5に示すように、略180度にわたって設けられた円弧状アーム部30の一端部に棒状アーム部31が回転支点19を中心に外側へ回動可能に接続されていても良い。棒状アーム部31は、椅子7の肘掛部8と略平行で上下に重なり合う位置に設けられている。円弧状アーム部30及び棒状アーム部31にはベアリング10が転動するガイド溝11が形成されており、椅子7の肘掛部8にはベアリング10が3箇所に設けられている。棒状アーム部31は、図示しないねじりコイルばねなどに連繋して、図5の位置に保持されるようになっている。棒状アーム部31は、椅子7を反時計回り方向へ回転させると、肘掛部8のベアリング10が棒状アーム部31のガイド溝11に沿って移動する際に、棒状アーム部31は一旦回転支点19を中心に時計回り方向へ回転するが(図5の破線参照)、椅子7が90度回転すると、再び元の位置まで戻る(図5の実線参照)。この場合には、棒状アーム部31の位置と、椅子7の背もたれ位置が一致するので、車両側の座席のリクライニングを調整することなく、座席にそのまま載せかえができる。
更に他例として、図6において、支持アーム6は、椅子7の背もたれ部分に相当する位置で略90度にわたって設けられた円弧状アーム部30の両端部に棒状アーム部31が互いに略平行な状態から回転支点19を中心に各々外側へ開閉可能に接続されていても良い。棒状アーム部31は、椅子7の肘掛部8と略平行で上下に重なり合う位置に各々設けられている。円弧状アーム部30及び棒状アーム部31にはベアリング10が転動するガイド溝11が形成されており、椅子7の肘掛部8にはベアリング10が6箇所に設けられている。即ち、両側の棒状アーム部31を転動するベアリング10が2箇所ずつ、円弧状アーム部30を転動するベアリング10が2箇所に設けられている。これは、椅子7の回転軌道と棒状アーム部31の回転軌道が両側で異なることによる。各棒状アーム部31は、図示しないねじりコイルばねなどに連繋して、図6の位置に保持されるようになっている。この場合には、椅子7を左右(反時計回り/時計回り)の何れの方向に90度回転させても、棒状アーム部31の位置と、椅子7の背もたれ位置が一致するので、車側の座席のリクライニングを調整することなく、座席にそのまま載せかえができる。よって、車両の左右何れのドアからも載せかえが行え、右ハンドル車だけでなく、左ハンドル車の助手席にも載せかえすることができ、汎用性が向上する。
次に他例に係る車椅子について、図7AB及び図8ABを参照して説明する。尚、図8ABにおいて、図7ABと実質的に同一の部材には同一番号を付して説明を援用する。
図7Aにおいて、台車本体20が左右のフレーム21により構成されている。上下フレーム部22どうしを接続する回転シャフト23が自在継手24を介して二つ折り可能に接続されている。左右の上下フレーム部22には図示しない棒ねじが回転可能に上下で支持されている。また一方の棒ねじには傘歯車を介して操作ハンドル16が連繋している。また、棒ねじには支持アーム6の取付板25が両側で図示しないナット部にて連繋している。取付板25は一方の上下フレーム部22のナット部と取り外し可能に係合している。操作ハンドル16を所定方向に回すと、左右の上下フレーム部22に設けられた棒ねじが回転シャフト23を介して同時に回転し、取付板25を介して取り付けられた支持アーム6を昇降させることができるようになっている。
左右の底部フレーム部26の下部には、自在車輪26aが2箇所ずつ合計4箇所に設けられており、台車本体20を走行可能に支持している。左右の底部フレーム部26どうしは、交差点27cで交差する揺動リンク材27の両端に各々連繋している。揺動リンク材27の一端27aは、底部フレーム部26の前方側に回動可能に連繋しており、他端27bは底部フレーム部26の長手方向にスライド可能に連繋したスライド部材28に連繋している。スライド部材28は、底部フレーム部26上で、折り畳み位置と組立て位置とで位置を固定できるようになっている。
椅子7に高齢者等を乗せたまま車に載せかえを行った後、図7Bにおいて、上下フレーム部22に連繋する取付板25の一方側の係止状態を解除する。取付板25は一方側の上下フレーム部22との係止状態が解除できれば、他方側が回動可能であれば係止したままでも良い。そして、回転シャフト23を真中の自在継手24にて二つ折り状態にして左右の上下フレーム部22どうしを接近させる。また、揺動リンク27の他端27bが連繋するスライド部材28を底部フレーム部26の長手方向へスライドさせて、左右の底部フレーム部26どうしを接近させる。これにより、椅子7を載せかえ後の台車本体20を左右に折り畳むことができ、車のトランク、荷台、後部座席などの開いたスペースに乗せることができ、可搬性を向上させることができる。
或いは、図8Aにおいて、台車本体33が矩形状の底部フレーム34上に上下フレーム部35が起立してリンク36に支持されていても良い。上下フレーム部35には、図7Aと同様に、操作ハンドル16や図示しない棒ねじ間に連繋した回転シャフト23が設けられている。また、支持アーム6が取付板25を介して上下フレーム部35に対し上下方向に移動可能に連繋している。底部フレーム部34の下部には、自在車輪34aが合計4箇所に設けられており、台車本体33を走行可能に支持している。
また、図8Bにおいて、取付板25と上下フレーム部35との係止状態を解除することで、支持アーム6を上方へ回転させて上下フレーム部35に重ね合わせることが可能になっている。また、上下フレーム部35のリンク36による起立支持を解除することで、底部フレーム部34が上下フレーム部35重ね合わせ可能に連繋している。これにより、椅子7を載せかえ後の台車本体33を前後に折り畳むことができ、車のトランク、荷台、後部座席などの開いたスペースに乗せることができ、可搬性を向上させることができる。
以上は、車椅子1に支持された椅子7ごと高齢者等を車に載せかえる場合について例示したが、この場合に限らず、例えば病院などで車椅子1からベッドへ患者を載せかえるために用いても良い。ベッド上に椅子7を90度回転させた状態で載置できれば、患者自らの平行移動だけでベッドに移動できるので、労力が少なく移動できる。
また、図9に示すように、椅子7は腰掛部29a、背もたれ部29b、及び脚支持部29cに布地が張設されたパイプベッド29であってもよい。この場合には、腰掛部29aに対して背もたれ部29b及び脚支持部29cの傾斜角度を任意にかえられるので、そのままベッドへ載置することも可能である。
次に、車椅子の他例について図11乃至図29を参照して説明する。前述した車椅子と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図11及び図12において、支持アーム6は、中心角で略90度にわたって切り欠かれた円弧状のアーム本体部42が用いられている。このアーム本体部42の長手方向に形成された当該ガイド溝11に、補助アーム部43がスライド可能に嵌め込まれている。補助アーム部43は切欠部44へ延設して両側ガイド溝11どうしをつないでリング状アームを形成する。補助アーム部43にも、ガイド溝11に連通するガイド溝45が形成されている。補助アーム部43の長さは、少なくとも中心角が90度以上の長さを要する。
人を椅子7に乗せたり降ろしたりする際には、図12において補助アーム部43をアーム本体部42のガイド溝11内に同軸状に収納し、支持アーム6に切欠部44を形成しておく。また、椅子7に人を乗せたまま回転させる場合には、支持アーム6を適当な高さにリフトアップし、図11において補助アーム部43を引き出して切欠部44へ延設させて両側ガイド溝11どうしをガイド溝45によりつないだリング状アームを形成する。この状態で椅子7の肘掛部8に設けられたベアリング10をガイド溝11及びガイド溝45を通じて転動させて回転させることができる。
次に、支持アームに支持された椅子の回転構造の他例について図13乃至図15を参照して説明する。図13Aにおいて、支持アーム6は、中心角で略90度にわたって切り欠かれた円弧状のアーム本体部46が用いられている。このアーム本体部46は断面矩形状の中空アームの上面部を切り欠いてガイド溝47が形成されている。このガイド溝47には、補助アーム部48がスライド可能に嵌め込まれている。補助アーム部48は、アーム本体部46と同等の長さで形成されている。
図14において、補助アーム部48の上面側には上方が開放されたアーム側連繋部49が例えば4ヶ所に形成されている。また、椅子51の肘掛部8の下部には肘掛側連繋部50が例えば4箇所に突設されている。図13Bにおいて、椅子51は、肘掛側連繋部50をアーム側連繋部49に嵌合させた状態で、補助アーム部48と一体となって回転するようになっている。
支持アーム6の他例を図15に示す。アーム本体部46は断面矩形状の中空アームの内側面部を切り欠いてガイド溝47が形成されている。このガイド溝47には、補助アーム部48がスライド可能に嵌め込まれている。補助アーム部48の内面側には上面が開放されたアーム側連繋部49が例えば4ヶ所に形成されている。また、椅子51の肘掛部8の下部には肘掛側連繋部50が例えば4箇所に突設されている。椅子51は、肘掛側連繋部50をアーム側連繋部49に嵌合させた状態で、補助アーム部48と一体となって回転するようになっている。
図13Aにおいて、アーム本体部46と補助アーム部48とが重なり合った状態で、切欠部44を通じて椅子51に人を載せる。次に支持アーム6を適当な高さ位置へリフトアップしてから、図13Bにおいて、椅子51を例えば反時計回り方向へ90度回すと、肘掛部8を通じて連繋する補助アーム部48が一体となってアーム本体部46のガイド溝47内で同方向へスライドし、アーム本体部46の切欠部44を補助アーム部48がリング状につないだ状態となる。よって、アーム本体部46の切欠部44を補助アーム部48により連結するように椅子51を回転できるので、回転位置での椅子51の安定性が良い。
次に、他例に係る椅子の構成について図16及び図17を参照して説明する。図16において、両側肘掛部8には円弧状の支持アーム6に連繋して肘掛部8と支持アーム6との隙間を覆うカバー部材52が回動可能に設けられていても良い。図17において、カバー部材52は、両側肘掛部8と支持アーム6との隙間を覆うもので、支持アーム6に連繋したまま椅子7を回転させることができる。また、椅子7を車両の座席に移載する場合には、肘掛部8より垂下した状態にしておくことができる。
次に、図18乃至図22を参照して他例に係る椅子及び支持アームの構成について説明する。図18において、椅子53は、肘掛部54が略180度で2分割可能なリング状に形成されている。肘掛部54の下面側にはガイド溝55(図20参照)が長手方向へ連続して形成されている。第1の肘掛部54aは、背もたれ部38に一体に取り付けられており、第2の肘掛部54bは第1の肘掛部54aに対して分離可能に取り付けられている。
図19において、支持アーム56は、コ字状に形成されており、その上面部には、ガイドコロ57が複数箇所(本実施例では5箇所)に回動自在に設けられている。このガイドコロ57は肘掛部54のガイド溝55に嵌め込まれて椅子53を回転可能に支持するようになっている(図20参照)。
また、図20において、支持アーム56の背もたれ側には第1の肘掛部54aの浮き上がりを押える押えガイド部58が着脱可能に設けられる。押えガイド部58は、支持アーム56に載置した状態で固定ピン59を上方から連通孔に嵌め込むことで取り付けられる。この押えガイド部58はL字状に形成されており、第1の肘掛部54aの上面側に張り出して対向する部位にはガイドコロ60が回動自在に設けられる。第1の肘掛部54aはガイド溝55に当接するガイドコロ57及び上面部に当接するガイドコロ60により上下で挟み込まれたまま回転するようになっている。このように、椅子53にリング状に形成された肘掛部54を用いることで、椅子53の支持アーム56上における回転安定性が向上し、回転に要する面積も肘掛部54の直径を超えることがないので作業スペースも少なくて足りる。
尚、図21において肘掛部54は、第1の肘掛け部54aに専用の肘置部61を設けても良い。また、第1、第2の肘掛部54a、54bは180度で2分割する形態に限らず、第2の肘掛部54bが略120度に形成されて全体としてリング状に形成するものであっても良い。また、支持アーム56の上面部に設けられるガイドコロ60は、3箇所に限らず更に増やしても良い。
次に、図22において、台車本体2に対する支持アーム6の取り付け構造の他例について説明する。支持アーム6は、台車本体2の上下フレーム部3の両側に設けられた支点軸62を中心に回動可能な平行リンク63の一端側に連結軸64により回動可能に支持されている。また、平行リンク63の他端側に長手方向に設けられた長孔65に棒ねじ13にねじ嵌合したナットに突設された連繋ピン66が各々嵌め込まれている。操作ハンドル16を回して棒ねじ13を所定方向へ回転させると、ナットが棒ねじ13を上方又は下方へ移動するのにしたがって連繋ピン66が長孔65内で相対的に移動することにより、平行リンク63が支点軸62を中心に所定方向へ回転して支持アーム6を上下させることができる。本実施例では、支持アーム6を下動させると平行リンク63が上下フレーム部へ近接するように後方へ移動し、支持アーム6を上動させると平行リンク63が上下フレーム部3に離間する前方へ移動するようになっている。これにより、椅子に人を乗せたまま車両の座席へ載せ換えをする場合に、支持アーム6を前方へ移動した位置で載せ換えができるので、台車本体2の車両への進入量を減らすことができる。
次に、図23乃至図27を参照して椅子の他例について説明する。
図23において、椅子67は、着座部68に太腿部を支持する着座アーム69が両側へ開閉可能に設けられる。着座アーム69の先端側には太腿部を受ける受け部73が両側から近接した形状で一体に形成されている。また、着座アーム69間には臀部を支持可能な座台70が設けられている。座台70は、人を乗せない状態では、背もたれ部71へ重なる位置まで回動させて着座アーム69間を開閉可能に設けられる。この座台70は、着座アーム69のみで人を乗せることができれば省略しても良い。背もたれ部71には肘掛部8が設けられており、着座アーム69には脚置き具9が回動可能に取り付けられている。
図24Aにおいて、着座アーム69は、両側アーム本体部72の先端側に大腿部を受ける受け部73がアーム本体部72に対して傾動可能に設けられていても良い。この場合、図25において、高齢者等77を着座部68へ座らせると、臀部が両側アーム本体部72間の隙間部74へ落ち込むため、受け部73が図24Bの矢印方向へ傾いて背もたれ部71との間で人を挟む姿勢になるため椅子67に安定した状態で座らせたまま上下動又は回転動させることができる。また、背もたれ部71の着座部68に対する角度が可変になっていても良い。これにより背もたれ部71と着座アーム69との角度を調整して、体形に合った座り心地の良い角度ですわらせることができる。
また、図26において、台車本体2の両側底部フレーム部4に支持リンク75を起立可能に設けても良い。支持リンク75の一端は底部フレーム部4に支点76を中心に回動可能に取り付けられている。椅子67を支持した支持アーム6を上下フレーム部3の下位置へ移動させた際に、支持リンク75を起立させて上端部を支持アーム6に連繋させることができる。この状態で椅子67に人を載せると、支持アーム6が上下フレーム部3に対して片持ち状に支持されている場合に比べて、台車本体2に安定した状態で車椅子として使用できる。
次に、図27A乃至図27Fにおいて、背もたれ部71に着座アーム69が両側へ開閉可能に設けられた椅子67を用いて、ベッドに寝たきりにある高齢者等を車椅子に載せる手順について説明する。先ず、図27Aにおいて、介護者は寝たきりの高齢者等77の上半身を起こす。次に、図27B及び図27Cにおいて、座台70を背もたれ部71へ重なるようにはね上げ、着座アーム69を両側へ開いた状態で椅子67の背もたれ部71を高齢者等77の背面部に押し当てる。次いで、図27Dにおいて、着座アーム69を閉じて先端側の受け部73を大腿部の下側に潜り込ませる。この状態で高齢者等77が背もたれ部71に寄りかかっても大腿部で着座アーム69の浮き上がりを抑えているので後方へ倒れることはない。尚、着座アーム69の材質は木製、樹脂製、金属製を問わず任意であるが、大腿部に当接して浮き上がりを抑える受け部73は、太腿部の形状に合わせて変形可能な弾性を有するプラスチック材(樹脂材、ウレタン材、発泡材などを含む)を使用するのが好ましい。
次に、図27E及び図27Fにおいて介護者は台車本体2を用意して、支持アーム6を肘掛部8の下側に進入させて椅子67をベッド上からリフトアップする。リフトアップしたまま台車本体2をベッド上から退避させて、椅子67の下方が開放された位置で、座台70を臀部の下へ回動させて支持することで安定した状態で高齢者等77を椅子67に載せ換えすることができる。尚、座台70は省略しても良い。また、高齢者等77をベッド上に戻すには上述した手順を逆に行えば良い。
次に、図28A乃至図28Cにおいて、前述した車椅子に高齢者等をのせたままトイレを使用する手順について説明する。図28Aにおいて、椅子67に高齢者等77をのせたまま車椅子1をトイレに入れる。トイレの便器78に蓋がある場合には開放しておく。次に、図28Bにおいて、椅子67を支持アーム6に対して180度回転させる。また、座台70がある場合には、背もたれ部71側へはね上げておく。また、椅子67の高さが便器78より低い場合には適当な高さまでリフトアップしておく。
次に、図28Cにおいて、椅子67を便器78の真上位置まで車椅子1を移動させる。このとき、必要に応じて高齢者等77の衣服を用がたせる状態に開放しておく。次いで、支持アーム6を下降させて椅子67を着座アーム69が便器78の弁座上に載るまでリフトダウンする。次いで、着座アーム69を両側へ開放すると受け部73を大腿部の下側から退避させて、高齢者等77を直接弁座に座らせることができる。このとき、高齢者等77は、前方にある支持アーム6若しくは両側の肘掛部8に掴まることができるので、安定した状態で用がたせる。尚、便器78から高齢者等77を車椅子1に戻す場合には、上述した手順を逆に行えば良い。
尚、図29Aにおいて、支持アームに支持される椅子78は、肘掛部79と背もたれ部80及び着座部81とが支点82において回転可能に連結されており、図29Bにおいて、背もたれ部80及び着座部81が支点82を中心に矢印方向へ回転させて肘掛部79との角度が変えられるように支持されていても良い。
次に、台車本体2の他の構成について図30A乃至図30Cを参照して説明する。尚、図示しないが支持アームを昇降する駆動機構は昇降可能に設けられたスプロケットホイールに巻き付けられたベルトチェーンに可動部が連繋し、駆動源(例えば油圧シリンダ)によりスプロケットホイールを昇降させることでベルトチェーンに連繋する可動部が上下に移動するようになっている。
図30A及び図30Bにおいて、第1の可動部90は台車本体2の両側上下フレーム部3に沿って移動可能に設けられる。第1の可動部90はリンク機構を構成する2本の前傾リンク91、92を介して支持アーム6と連繋している。前傾リンク91と前傾リンク92とは中間リンク93により連結されている。支持アーム6は第1の可動部90の移動に伴って前傾リンク91、92を傾倒することで台車本体2に対して前後動可能に支持されている。
第1の可動部90より上方には、第2の可動部94が設けられている。第2の可動部94は図示しないチェーンベルトに連繋しており、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部3に沿って移動可能に設けられる。第2の可動部94と中間リンク93とは、連結リンク95により連繋している。連結リンク95と中間リンク93との連結部96に設けられるねじを締め付けることで第2の可動部94の移動がリンク機構を通じて支持アーム6及び第1の可動部90に伝達されるようになっている。即ち、図30Aの状態で、連結リンク95と中間リンク93との連結部96を締め付けた状態で、駆動源を駆動して第2の可動部94を上下動させると、リンク機構を介して連繋する支持アーム6及び第1の可動部90が一体となって連動するようになっている。これにより、図30Aのように支持アーム6を台車本体2側に近づけた状態で、第2の可動部94を上動させて所望の高さ位置まで支持アーム6をリフトアップしてから、図30Bのように前傾リンク91、92を手動により傾倒(更に前傾)させて支持アーム6を台車本体2の前方へ水平方向に移動させることができる。
次に、台車本体2の更に他の構成について図30A乃至図30Cを参照して説明する。第1の可動部90は図示しないベルトチェーンに連繋しており、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部3に沿って移動可能に設けられる。
第1の可動部90は2本の前傾リンク91、92を介して支持アーム6と連繋しており、前傾リンク91と前傾リンク92とは中間リンク93により連結されている点は同様である。支持アーム6は第1の可動部90の移動に伴って前傾リンク91、92を傾倒することで台車本体2に対して前後動可能に支持されている点も上記実施例と同様である。
第2の可動部94は台車本体2の両側上下フレーム部3に沿って移動可能に設けられる。第2の可動部94は、図30Aの位置で図示しないストッパーにより落下しないように係止している。第2の可動部94と中間リンク93とは、連結リンク95により連繋している点は上記実施例と同様である。
図30Bにおいて、駆動源を駆動して第1の可動部90を上動させると、リンク機構を介して連繋する支持アーム6が台車本体2から離間して前方へ移動し、図示しないストッパーに係止した第2の可動部94へ第1の可動部30が当接する。そして、図30Cにおいて、第1の可動部90を更に上動させると第2の可動部94と一体となったまま所望の位置まで上動させることができる。また、駆動源を逆転させ第1の可動部90を下動させると、第2の可動部94はストッパーに係止して止まり(図30B参照)、第1の可動部90を更に下動させるとリンク機構を通じて支持アーム6が台車本体2へ近接する後方へ移動する(図30A参照)。
よって、予め第2の可動部94の高さ位置を決めておけば、所望の位置で支持アーム6を前方位置へ移動させることができ、更に第1の可動部90を上動させることにより支持アーム6の高さ位置を調節できる。
次に、図23に示す椅子67の他例について図31を参照して説明する。図31ABにおいて、着座部68及び/又は背もたれ部71には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルト97が架設されている。調整ベルト97は、一方の着座アーム69に巻き付け固定されており、先端側に引き輪98が取り付けられ、長手方向に係止孔99が穿孔されている。また、他方の着座アーム69には、係止孔99を係止させる係止ピン100が突設されている。調整ベルト97は、布製、皮製、樹脂製などの長尺状のベルトが用いられ、着座アーム69の長手方向に沿って複数併設されている。調整ベルト97は、一方の着座アーム69を中心に引き輪98を持って図31Aの矢印方向へ回しながら図31Bのように他方の着座アーム69の上側へ引き出されて所望の係止孔99を係止ピン100に嵌め込むことで適度な張力に調整されてアーム間に架設される。調整ベルト97は、個別に張力を調整することで、人の体形や姿勢に合わせた座り心地地の良い椅子を提供できる。
また、図31Cにおいて、着座部68及び/又は背もたれ部71に設けられる調整ベルト97は、フレーム(例えば着座アーム、背もたれアームなど)104間に環状に架設されている。調整ベルト97の一端側はフレーム104に固定されており、該固定端に設けられた止め輪101に他端(自由端)側をくぐらせて先端部のフック部102をベルト中間部に長手方向に複数設けられた係止部103のうち任意の係止部103に係止させるようにしても良い。
また、調整ベルト97は両側フレーム104(例えば着座アーム、背もたれアームなど)間に設けられたクッション材105を挿通して環状に架設されているのが好ましい。この場合には、クッション材105により座り心地が改善されるうえに、調整ベルト97の張力を調整しても、椅子に座っている人がベルトに引きずられることなく張力を個別に調整できる。クッション材104としては、樹脂材、ウレタン材、発泡材などが好適に用いられる。
次に椅子67の更に他例について図32を参照して説明する。椅子67の着座部68及び/又は背もたれ部71に敷設されたシート材106の両側にU字状の締結具107を介して連繋した止め輪108を挿通して、調整ベルト97が両側フレーム(例えば着座アーム、背もたれアームなど)104間に、調整ベルト97が環状に架設されている。調整ベルト97はフレーム104の長手方向に複数箇所に併設されている。調整ベルト97の係止部の構造は図31Cと同様であり、フック部102を外して張力が調節可能になっている。シート材106は、キャンバス地又は弾力性を有するプラスチックシートなどが好適に用いられる。このシート材106の上に図31Dと同様なクッション材105が積層されている。この場合には、調整ベルト97の張力を調整することで座り心地が改善されるうえに、椅子に座っている人が調整ベルト97に引きずられることなく張力を個別に調整できる。
上述した各実施態様は主に車椅子1について説明したが、これに限定されるものではなく、被運搬物として荷物を載置して運搬し、向きをかえて載せかえることが可能な運搬具として使用しても良い。この場合、支持アーム6に回転可能に支持されるのは、椅子7の替わりに下部にベアリング10を設けた載置トレイなどを設ければ良い。この場合、荷物を載置トレイに載置したまま、台車本体を押しながら運搬し、必要に応じて載置トレイの向きや高さ位置をかえて載せかえを行う場合に利用することができる等、発明の本旨を逸脱しない範囲で更に多くの改変を施し得る。
車椅子の一例を示す斜視説明図である。 支持アームの説明図である。 支持アームの上下動機構を示す断面説明図である。 車椅子から車両へ人を載せかえる作業手順を示す説明図である。 他例に係る支持アームの説明図である。 他例に係る支持アームの説明図である。 他例に係る車椅子の折り畳み前後の説明図である。 他例に係る車椅子の折り畳み前後の説明図である。 車椅子の椅子の利用形態を示す説明図である。 図2の他例に係る支持アームと肘掛の構成を示す説明図である。 図2の他例に係る支持アームの説明図である。 図2の他例に係る支持アームの説明図である。 図11及び図12の支持アームを用いた椅子の回転動作の説明図である。 図13の肘掛と支持アームとの連繋部の構成を示す説明図である。 図14の他例に係る肘掛と支持アームとの連繋部の構成を示す説明図である。 図2の他例に係る椅子の構成を示す平面図である。 他例に係る椅子の構成を示す正面図である。 他例に係る椅子の構成を示す斜視図である。 他例に係る椅子の構成を示す平面図である。 他例に係る肘掛と支持アームとの連繋を示す部分断面図である。 図18の他例に係る椅子の肘掛の平面図である。 図22は図1の他例に係る台車本体の側面図である。 図1の他例に係る椅子の斜視図である。 図23の他例に係る椅子の斜視図である。 図24の椅子に人を載せた状態を示す説明図である。 図1の他例に係る台車本体の側面図である。 図23の椅子を用いてベッドに寝たきりの高齢者等を車椅子に載せる手順を示す説明図である。 図23の椅子を用いた車椅子に高齢者等をのせたままトイレを使用する手順を示す説明図である。 他例に係る椅子の説明図である。 台車本体の他例に係る説明図である。 図23に係る椅子の他例に係る説明図である。 図23に係る椅子の他例に係る説明図である。
符号の説明
1 車椅子
2,20,33 台車本体
3,22,35 上下フレーム部
4,26,34 底部フレーム部
4a,26a,34a 自在車輪
4b 従動車輪
5 把手
6,56 支持アーム
6a ガイド部
7,51,53,67,78 椅子
8,54,79 肘掛部
9 脚置き具
10 ベアリング
11,55 ガイド溝
12 ナット部
13 棒ねじ
14,15 傘歯車
16 操作ハンドル
17 車両
18 座席
19 回転支点
21 フレーム
23 回転シャフト
24 自在継手
25 取付板
27 揺動リンク材
27c 交差点
28 スライド部材
36 リンク
29a 腰掛部
29b 背もたれ部
29c 脚支持部
30 円弧状アーム部
31 棒状アーム部
37,68,81 着座部
38,71,80 背もたれ部
39,57,60 ガイドコロ
40 支持部材
41 ガイド面
42,46,72 アーム本体部
43,48 補助アーム部
44 切欠部
45,47 ガイド溝
49 アーム側連繋部
50 肘掛側連繋部
52 カバー部材
54a 第1の肘掛部
54b 第2の肘掛部
58 押えガイド部
59 固定ピン
62 支点軸
63 平行リンク
64 連結軸
65 長孔
66 連繋ピン
69 着座アーム
70 座台
73 受け部
74 隙間部
75 支持リンク
76,82 支点
77 高齢者等
78 便器
90 第1の可動部
91,92 前傾リンク
93 中間リンク
94 第2の可動部
95 連結リンク
96 連結部
97 調整ベルト
98 引き輪
99 係止孔
100 係止ピン
101,108 止め輪
102 フック部
103 係止部
104 フレーム
105 クッション材
106 シート材
107 締結具

Claims (33)

  1. 台車本体に円弧状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記肘掛部にて前記支持アームの長手方向上面と平行な回転面上で回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、肘掛部の下部に設けられたベアリングが前記支持アームの長手方向に形成されたガイド溝に沿って転動することにより前記椅子が前記支持アームの長手方向に沿って回転可能に支持されていることを特徴とする車椅子。
  2. 前記肘掛部には、支持アームの長手方向に形成されたガイド溝と平行に設けられたガイド面に当接して転動するガイドコロが支持部材により接離動可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  3. 前記支持アームは、略90度にわたって切り欠かれた円弧状アームのアーム本体部の長手方向に形成されたガイド溝に、切欠部へ延設されて両側ガイド溝どうしをつないでリング状アームを形成可能な補助アーム部がスライド可能に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  4. 前記支持アームは、略180度にわたって設けられた円弧状アーム部の一端部に棒状アーム部が外側へ回動可能に接続されていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  5. 前記支持アームは、略90度にわたって設けられた円弧状アーム部の両端部に棒状アーム部が略平行な状態から外側へ各々開閉可能に接続されていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  6. 前記肘掛部には支持アームに連繋して当該肘掛部と支持アームとの隙間を覆うカバー部材が回動可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  7. 前記支持アームは台車本体の両側上下フレーム部に設けられた支点軸を中心に回動可能な平行リンクを介して支持されており、該平行リンクを回動させることより、支持アームを台車本体に対して上動する際に離間させ、下動する際に近接させることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  8. 前記支持アームは、前記台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより前記台車本体に対して接離動可能に支持されており、前記第1の可動部より上側に設けられ、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部に沿って移動可能な第2の可動部がリンク機構に連繋されており、前記駆動源を駆動して第2の可動部を上下動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アーム及び前記第1の可動部が一体となって連動し、前記リンク機構を傾倒させると前記第1の可動部が上下動し、前記支持アームが前記台車本体から接離動するようになっていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  9. 前記支持アームは、駆動源より駆動伝達され台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより台車本体に対して接離動可能に支持されており、第1の可動部より上側に設けられ両側上下フレーム部に沿って上下動可能でありストッパーに係止して下動位置が規制される第2の可動部とリンク機構の一部が連繋しており、前記駆動源を駆動して前記第1の可動部を上動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アームが台車本体から離間する方向へ移動し、前記第1の可動部を更に上動させるとストッパーに係止した前記第2の可動部へ当接したまま一体となって上動し、前記第1の可動部を下動させると、前記第2の可動部はストッパーに係止して止まり、前記第1の可動部を更に下動させると前記リンク機構を通じて前記支持アームが前記台車本体へ近接する方向へ移動することを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  10. 前記着座部には、大腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  11. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アーム間で臀部を支持可能な座台が回動可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  12. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アームは両側アーム本体の先端側に大腿部を受ける受け部がアーム本体に対して傾動可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  13. 前記着座部及び/又は背もたれ部には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルトが架設されており、該調整ベルトはクッション材を挿通して両側フレームに環状に巻き付けられて張力を調整可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  14. 前記着座部及び/又は背もたれ部に敷設されたシート材の両側に連繋した止め輪を挿通して調整ベルトが両側フレームに環状に巻き付けられてシート材の張力を調整可能に架設されていることを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  15. 台車本体に円弧状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記支持アームの長手方向に沿って回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、前記肘掛部の下部に設けた肘掛側連繋部を、円弧状のアーム本体部の長手方向に形成されたガイド溝に沿ってスライド可能な補助アーム部のアーム側連繋部と連繋させ、当該椅子が前記補助アーム部と共にガイド溝に沿って前記アーム本体部の上面と平行な回転面上で回転可能に支持されていることを特徴とする車椅子。
  16. 前記肘掛部には支持アームに連繋して当該肘掛部と支持アームとの隙間を覆うカバー部材が回動可能に設けられることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  17. 前記支持アームは、前記台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより前記台車本体に対して接離動可能に支持されており、前記第1の可動部より上側に設けられ、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部に沿って移動可能な第2の可動部が前記リンク機構に連繋されており、前記駆動源を駆動して前記第2の可動部を上下動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アーム及び前記第1の可動部が一体となって連動し、前記リンク機構を傾倒させると前記第1の可動部が上下動し、前記支持アームが前記台車本体から接離動するようになっていることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  18. 前記支持アームは、駆動源より駆動伝達され台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより前記台車本体に対して接離動可能に支持されており、前記第1の可動部より上側に設けられ両側上下フレーム部に沿って上下動可能でありストッパーに係止して下動位置が規制される第2の可動部と前記リンク機構の一部が連繋しており、駆動源を駆動して前記第1の可動部を上動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アームが前記台車本体から離間する方向へ移動し、前記第1の可動部を更に上動させるとストッパーに係止した前記第2の可動部へ当接したまま一体となって上動し、前記第1の可動部を下動させると、前記第2の可動部はストッパーに係止して止まり、前記第1の可動部を更に下動させると前記リンク機構を通じて前記支持アームが前記台車本体へ近接する方向へ移動することを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  19. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  20. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アーム間で臀部を支持可能な座台が回動可能に設けられることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  21. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アームは、両側アーム本体の先端側に大腿部を受ける受け部がアーム本体に対して傾動可能に設けられることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  22. 前記着座部及び/又は背もたれ部には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルトが架設されており、該調整ベルトはクッション材を挿通して両側フレームに環状に巻き付けられて張力を調整可能に設けられることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  23. 前記着座部及び/又は背もたれ部に敷設されたシート材の両側に連繋した止め輪を挿通して調整ベルトが両側フレームに環状に巻き付けられてシート材の張力を調整可能に架設されていることを特徴とする請求項15記載の車椅子。
  24. 台車本体にコ字状の支持アームが上下動可能に設けられ、着座部、肘掛部、背もたれ部及び脚置き具を備えた椅子が、前記肘掛部にて前記支持アームの上面と平行な回転面上で回転可能で上下方向に着脱可能に連繋しており、前記肘掛部の下面側には長手方向にガイド溝が形成され分割可能なリング状に形成され、前記支持アームに回転自在に設けられたガイドコロに前記肘掛部のガイド溝を連繋させて回転可能に支持されていることを特徴とする車椅子。
  25. 前記支持アームには、肘掛部の回動をガイドすると共に浮き上がりを押える押えガイド部が着脱可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  26. 前記肘掛部には支持アームに連繋して当該肘掛部と支持アームとの隙間を覆うカバー部材が回動可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  27. 前記支持アームは、前記台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより台車本体に対して接離動可能に支持されており、前記第1の可動部より上側に設けられ、駆動源より駆動伝達されて両側上下フレーム部に沿って移動可能な第2の可動部が前記リンク機構に連繋されており、前記駆動源を駆動して前記第2の可動部を上下動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アーム及び前記第1の可動部が一体となって連動し、前記リンク機構を傾倒させると第1の可動部が上下動し、前記支持アームが台車本体から接離動するようになっていることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  28. 前記支持アームは、駆動源より駆動伝達され台車本体の両側上下フレーム部に沿って移動可能な第1の可動部とリンク機構を介して連繋することにより前記台車本体に対して接離動可能に支持されており、前記第1の可動部より上側に設けられ両側上下フレーム部に沿って上下動可能でありストッパーに係止して下動位置が規制される第2の可動部とリンク機構の一部が連繋しており、駆動源を駆動して前記第1の可動部を上動させると、前記リンク機構を介して連繋する前記支持アームが前記台車本体から離間する方向へ移動し、前記第1の可動部を更に上動させるとストッパーに係止した前記第2の可動部へ当接したまま一体となって上動し、前記第1の可動部を下動させると、前記第2の可動部はストッパーに係止して止まり、前記第1の可動部を更に下動させると前記リンク機構を通じて前記支持アームが台車本体へ近接する方向へ移動することを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  29. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  30. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アーム間で臀部を支持可能な座台が回動可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  31. 前記着座部には、太腿部を支持する着座アームが両側へ開閉可能に設けられ、該着座アームは両側アーム本体の先端側に大腿部を受ける受け部がアーム本体に対して傾動可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  32. 前記着座部及び/又は背もたれ部には、人が座ったまま張力を調節可能な長尺状の調整ベルトが架設されており、該調整ベルトはクッション材を挿通して両側フレームに環状に巻き付けられて張力を調整可能に設けられることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
  33. 前記着座部及び/又は背もたれ部に敷設されたシート材の両側に連繋した止め輪を挿通して調整ベルトが両側フレームに環状に巻き付けられてシート材の張力を調整可能に架設されることを特徴とする請求項24記載の車椅子。
JP2005502350A 2002-12-06 2003-10-10 車椅子 Expired - Fee Related JP4199233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354932 2002-12-06
JP2002354932 2002-12-06
JP2003074083 2003-03-18
JP2003074083 2003-03-18
PCT/JP2003/013089 WO2004052263A1 (ja) 2002-12-06 2003-10-10 機能運搬具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052263A1 JPWO2004052263A1 (ja) 2006-04-06
JP4199233B2 true JP4199233B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32510599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502350A Expired - Fee Related JP4199233B2 (ja) 2002-12-06 2003-10-10 車椅子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4199233B2 (ja)
AU (1) AU2003272984A1 (ja)
WO (1) WO2004052263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107006B1 (ko) * 2020-01-31 2020-05-06 허민 배변 리프터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0910602D0 (en) * 2009-06-19 2009-07-29 Wilson William H A chair
EP2648671B1 (en) * 2010-12-10 2016-03-23 Giancarlo Ciotti A chair for disabled or non self-sufficient people provided with automatized lifting of the seat.
IT201600127988A1 (it) * 2016-12-19 2018-06-19 Trama Eng S R L Dispositivo di orientazione di una seduta di supporto di disabili
KR102622991B1 (ko) * 2021-11-23 2024-01-09 충남대학교산학협력단 입석 및 착석을 보조하는 주행 보조기구

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651794U (ja) * 1979-09-28 1981-05-08
JPS6253978U (ja) * 1985-09-25 1987-04-03
JP3474094B2 (ja) * 1998-01-26 2003-12-08 タカノ株式会社 介護装置
AU753286B2 (en) * 1998-03-25 2002-10-17 Deka Products Limited Partnership Automobile ingress/egress system
JP2001129034A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Eiichi Asami 介護補助装置
JP2002345899A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Hitoshi Murakami 段差解消機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107006B1 (ko) * 2020-01-31 2020-05-06 허민 배변 리프터
WO2021153919A1 (ko) * 2020-01-31 2021-08-05 허민 배변 리프터

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003272984A1 (en) 2004-06-30
WO2004052263A1 (ja) 2004-06-24
JPWO2004052263A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949408A (en) All purpose wheelchair
US4432359A (en) Equipment for handling invalids and the disabled
US8186695B2 (en) Comfort wheelchair
US5839134A (en) Apparatus for use in connection with a bend to lift or lower bedclothes
US6276704B1 (en) Adjustable wheelchair having a tilting and reclining seat
US4266305A (en) Wheelchair for transportation vehicles
US6799770B2 (en) Reclinable wheelchair
US5860664A (en) Combination wheelchair sleeper 24-hour use apparatus
JP4776736B1 (ja) 介護用車椅子
US5596775A (en) Patient transfer seat
WO1998030435A1 (en) Wheeled health care chair
WO2002039944A2 (en) Multipurpose roll-in emergency cot
US8622412B2 (en) Wheelchair with lift
JP4199233B2 (ja) 車椅子
JPH06339499A (ja) 介護用車椅子
KR20190128799A (ko) 환자의 원활한 이송이 가능한 휠체어
JP2008104813A5 (ja)
JPH11253492A (ja) 車椅子シート移送装置
JP2001321402A (ja) 介護用車椅子装置
JP2926319B2 (ja) 移動支援機器
EP0826355B1 (en) A foldable wheelchair
JP2002209956A (ja) 介護用ベッド
JP2001333938A (ja) 介護用車椅子
JP2002186648A (ja) 車椅子
JP2001286508A (ja) 移乗機構を備えた車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees