JP4198085B2 - ケースの組立構造 - Google Patents

ケースの組立構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4198085B2
JP4198085B2 JP2004103944A JP2004103944A JP4198085B2 JP 4198085 B2 JP4198085 B2 JP 4198085B2 JP 2004103944 A JP2004103944 A JP 2004103944A JP 2004103944 A JP2004103944 A JP 2004103944A JP 4198085 B2 JP4198085 B2 JP 4198085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
shaped groove
lid
case body
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004103944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294357A (ja
Inventor
修一 馬場崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2004103944A priority Critical patent/JP4198085B2/ja
Publication of JP2005294357A publication Critical patent/JP2005294357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198085B2 publication Critical patent/JP4198085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、電気(子)機器のケースの組立構造に関するものである。
板金で作成された回路基板などを内蔵する電気(子)機器のケース(筐体)では、ケースのケーシングは、ネジで行うのが主流である。
ところが、組立時の作業工程や組立後のメンテナンスのことを考慮すると、ネジ止めよりも図4(a)の(例えば、特許文献1の)樹脂ケースのように、樹脂を使ったバネ構造で係止するのが、嵌めたり外したりするのが簡単なので使いやすい。
すなわち、図4(a)のものでは、上部ケース1に突起3を設け、下部ケース2に前記突起3を嵌合させる凹部4を設けて、フロントパネル5の下端に図4の(b)のようなバネ部材6を形成している。そして、バネ部材6を形成したフロントパネル5を下部ケース2に嵌めて、上部ケース1に図4(a)の矢印(イ)のように押圧を加え、矢印(ロ)のように動かして、バネ部材6を圧縮しながら上部ケース1の突起3を下部ケース2の凹部4に嵌めることで取り付けるようになっている。
ところが、板金ケースは、樹脂ケースに比べて遙に重いため、図4のような樹脂のバネ構造を採用すると、例えばケースの重みで(重みで樹脂性のバネが潰れて所定のバネ圧が得られない場合など)外れやすくなったりして、ケースの強度が低下する問題がある。
そのため、バネ構造にケースと同じ板金用の金属を使えば、ケースの強度は満足できるはずである。しかし、樹脂程弾性がないので嵌めづらく、また、嵌めたとしても今度は外しずらく作業性が悪くなる問題がある。
一方、板金ケースの組付け及び分解作業を軽減するのに適したものとして、(例えば、特許文献2)に記載された図5に示すものがある。
このものは、図5(a)のように、蓋ケース7に鉤状突起8を設け、ケース本体(台座)9に切り起こしによって形成した爪状突起10を設けたもので、蓋ケース7を図5(a)の矢印のように、スライドさせて、鉤状突起8を爪状突起10に係合するというものである。
特開2003−115672号公報 特開平10−41642号公報
しかしながら、上記の鉤状突起と爪状突起を設けたものでは、爪状突起は板金で形成できるが、鉤状突起は後付けしなければならないので、手間がかかり、コストもアップする問題がある。
また、ケースから突出した鉤状突起と爪状突起で作業中にケガをする問題がある。
さらに、ケースから突出た鉤状突起と爪状突起とが係合すると、図5(b)のように隙間ができるので、その分だけケースが大きくなってしまう問題がある。
そこで、この発明の課題は、板金用の硬い材料でも簡単に嵌めやすくすること、強い嵌合状態でも容易に嵌合を解除できるようにして作業性を向上すること、製作が簡単にできること、コストアップしないこと、ケガをしないようにすること、ケースが大きくならないようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明では、ケース本体とケース本体に被さる蓋ケースとからなり、前記ケース本体の壁面に、逆U字の溝を形成し、その形成した逆U字の溝の内側にU字の溝を形成することによって形成された係合部を設け、その係合部のU字の左右の溝と逆U字の溝とに挟まれる部分をケース本体内に向けて「く」の字に折り曲げて、U字溝の下方の端部をケース本体から外に向けて張り出させるとともに、その張り出したU字溝の端部に係合する係合孔を、ケース本体の壁面に被さる蓋ケースの壁面に設け、前記U字溝の下方の端部を係合孔に係合させている構成を採用したのである。
このような構成を採用することにより、ケース本体に蓋ケースを被せると、蓋ケースの係合孔に張り出したU字溝の端部が嵌まり、蓋ケースを取り付けることができる。このとき、張り出したU字溝の端部は、「く」の字に曲げたことにより、下に行くほど外へ張り出すことになるので、蓋ケースの係合を邪魔しない。また、張り出した下端が係合孔の縁と係合するので抜け落ちを防止できる。その際、U字溝の端部の張り出しは、少なくとも蓋ケースの厚みがあればよく、大きく突出させる必要がないので、ケガなどを起こしにくい。さらに、U字及逆U字の溝の形成は、簡単な板金作業でできるので、簡単に製作できてコストアップも最少限で済ますことができる。また、U字溝の端部の張り出しは、少なくとも蓋ケースの厚みで良いのでケースも大きくならない。
このとき、上記蓋ケースの壁面が被さるケース本体の壁面下部と底面端部に連通する切欠を設けた構成を採用できる。
このような構成を採用することにより、切欠にドライバーなど先の尖ったものを挿入し、切欠の縁を支点にして蓋ケースの壁面を持ち上げることができるので、梃子と同じようにドライバーを使って簡単に係合孔SU字溝の端部との係合を解除できる。
この発明は、以上のように構成したことにより、ワンタッチで組立ができる。また、どこにでもあるドライバー一本あれば、梃子と同じようにして殆ど力も使わずに嵌合を解除できる。また、蓋ケースに孔を設けるだけなので、外観を損なうこともない。さらに、構造がシンプルで無理の無い金型で実現できるため、コストアップを最小限にしてあらゆるケース(筐体)に応用できる。
以下、この発明の最良の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、この形態のケースは、ケース本体11と蓋ケース12とからなり、蓋ケース12をケース本体11に被せるようになっている。
ケース本体11は、底面パネル13、フロントパネル14、サイドパネル(左右)15、リアパネル16とからなっており、図1(b)に示すように、本体内に回路基板17を支持するようになっている。
他方、蓋ケース12は、上面パネル18、サイドパネル(左右)19、リアパネル20とからなっており、少しケース本体11よりも大きめに形成して、蓋ケース12のサイドパネル(左右)19とリアパネル20が、ケース本体11のサイドパネル(左右)15とリアパネル16に被さるようになっている。
そのケース本体11と蓋ケース12のサイドパネル(左右)15、19には、それぞれ、係合部21と係合孔22が設けられている。
係合部21は、図1(a)に示すように、ケース本体11のサイドパネル15の壁面に、逆U字の溝23を形成し、その形成した逆U字の溝23の内側に、逆U字の溝23より小さなU字の溝24を形成した構造となっている。また、その係合部21は、ケース本体内に向けて少しだけ「く」の字に折り曲げることにより、内側のU字の溝24の下端25がケース本体11から外に向けて張り出すようにしてある。
一方、係合孔22は、図1(b)のように、蓋ケース12を被せた状態で、蓋ケース12のサイドパネル19のケース本体11の係合部21と対向する位置に設けることにより、ケース本体11の係合部21の張り出したU字の溝24の下端25が係合するようになっている。そのため、係合孔22の大きさは、少なくともU字の溝24の下端25が嵌まる寸法に形成されている。
また、上記蓋ケース12の壁面が被さるケース本体12の壁面下部と底面端部に連通する切欠26を設けており、前記切欠26に棒状のもの、例えば、ドライバーなど先の尖ったものを挿入し、切欠26の縁を支点にして蓋ケース11の壁面を持ち上げることにより、梃子と同じようにドライバーで蓋ケース12のサイドパネル19を持ち上げて、簡単に係合孔22とU字の溝24の下端25との係合を解除できる。
この形態は、上記のように構成されており、例えば、ケース本体11に回路基板17を取付け、その回路基板17を取付けたケース本体11に蓋ケース12を取付ける場合は、蓋ケースを図1(a)の矢印のようにケース本体11に被せる。すると、図2(a)のように、ケース本体11のサイドパネル15から張り出したU字の溝24の下端25に、蓋ケース12の下端が接する。このとき、張り出したU字の溝24の下端25は、「く」の字に曲げたことにより、下に行くほど張り出すことになるので、蓋ケース12が下方へ進むのを邪魔しない。また、その際、張り出したU字の溝24の下端25は、図2(b)のように内側へへこみ、逆に、蓋ケース12のサイドパネル19は外側に膨らむので、スムースに被せることができる。そして、蓋ケース12がケース本体11に被さると、図2(c)のように、蓋ケース12の係合孔22の縁部とケース本体11から張り出したU字の溝24の下端25とが係合し、蓋ケース12が外れようとしても、U字の溝24の下端25が支えて外れないようにできる。
このように、しっかりと係合した係合孔22の縁部とケース本体11のU字の溝24の下端25とを外すには、図3(a)のように、ケース本体11のサイドパネル15と底面パネル13の端部に連通する切欠26に先端の尖ったドライバーなどの棒状のものを挿入し、図3(a)の矢印のように動かせば、切欠26の縁を支点とし、梃子と同じようにして、蓋ケース12のサイドパネル19を図3(b)のように持ち上げることができるので、簡単に係合孔22とU字の溝24の下端25との係合を解除して蓋ケース12を取り外すことができる。このように、蓋ケース12を簡単に取り外したり、取り付けることができる。
簡単な構造なので、あらゆるケース(筐体)応用できる。
(a)実施形態の分解斜視図、(b)実施形態の断面図 (a)、(b)、(c)実施形態の作用説明図 (a)、(b)実施形態の作用説明図 (a)、(b)従来例の作用説明図 (a)、(b)従来例の作用説明図
符号の説明
11 ケース本体
12 蓋ケース
15 サイドパネル
21 係合部 22 係合孔
23 逆U字の溝
24 U字の溝
25 U字の溝の下端
26 切欠

Claims (2)

  1. ケース本体(11)とケース本体(11)に被さる蓋ケース(12)とからなり、前記ケース本体(11)の壁面(15)に、逆U字の溝(23)を形成し、その形成した逆U字の溝の内側にU字の溝(24)を形成することによって形成された係合部(21)を設け、その係合部(21)のU字の左右の溝(24)と逆U字の溝(23)とに挟まれる部分をケース本体(11)内に向けて「く」の字に折り曲げて、U字溝の下方の端部(25)をケース本体(11)から外に向けて張り出させるとともに、その張り出したU字溝の端部(25)に係合する係合孔(22)を、ケース本体(11)の壁面(15)に被さる蓋ケース(12)の壁面(19)に設け、前記U字溝の下方の端部(25)を係合孔(22)に係合させているケースの組立構造。
  2. 上記蓋ケース(12)の壁面(19)が被さるケース本体(11)の壁面下部と底面端部に連通する切欠(26)を設けた請求項1に記載のケースの組立構造。
JP2004103944A 2004-03-31 2004-03-31 ケースの組立構造 Expired - Fee Related JP4198085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103944A JP4198085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケースの組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103944A JP4198085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケースの組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294357A JP2005294357A (ja) 2005-10-20
JP4198085B2 true JP4198085B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35326990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103944A Expired - Fee Related JP4198085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケースの組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198085B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788854B8 (en) * 2005-11-21 2015-03-11 Thomson Licensing Electronic device comprising a metal housing and a cosmetic envelope
EP1788853A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-23 Thomson Licensing Electronic device comprising a metal housing and a cosmetic envelope
JP4743079B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-10 パナソニック電工株式会社 配線ダクトの支持構造
US9217837B2 (en) * 2012-09-15 2015-12-22 Finisar Corporation Latch mechanism for communications module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294357A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547858B2 (en) Push button switch
JP2007005701A (ja) リモコンケース
EP1158752A2 (en) Radiotelephone
JP4198085B2 (ja) ケースの組立構造
JP2008130531A (ja) 押釦構造およびその構造を使用したトイレ用壁付けリモコン
JP6245503B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP5869372B2 (ja) 電子機器の操作ボタン構造
KR100381858B1 (ko) 선풍기
US7028372B2 (en) Door hinge mounting device for microwave oven
JP4522248B2 (ja) 分電盤
JP2018186027A (ja) スイッチ取付構造およびこれを用いたスイッチ
JP4414279B2 (ja) スライドスイッチ
JP2004221121A (ja) フック取付構造およびこのフック取付構造を用いた筐体構造
JP4709091B2 (ja) スイッチの取付構造
CN214848322U (zh) 一种墙壁开关
CN211335589U (zh) 副仪表板总成及具有其的车辆
JP5956255B2 (ja) 襖用の引手
CN210985031U (zh) 一种插座的安全门装配结构
JP2011159505A (ja) 電気的接続ファスナ
KR20100020348A (ko) 자동차용 자동온도조절장치의 인쇄회로기판 고정장치
KR20050082819A (ko) 이동통신 단말기의 배터리팩 록킹장치
JP4388247B2 (ja) カーテンのふさかけ
KR20070010457A (ko) 이동통신단말기의 배터리 팩 록킹장치
PH12013000193A1 (en) Attachment plate for wiring device and wiring device assembly with same
JPH0119776Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees