JP4196292B2 - 既設管撤去方法 - Google Patents

既設管撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196292B2
JP4196292B2 JP2004175824A JP2004175824A JP4196292B2 JP 4196292 B2 JP4196292 B2 JP 4196292B2 JP 2004175824 A JP2004175824 A JP 2004175824A JP 2004175824 A JP2004175824 A JP 2004175824A JP 4196292 B2 JP4196292 B2 JP 4196292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing pipe
shaft
existing
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351041A (ja
Inventor
厚夫 島
秀樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004175824A priority Critical patent/JP4196292B2/ja
Publication of JP2005351041A publication Critical patent/JP2005351041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196292B2 publication Critical patent/JP4196292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、既設管撤去方法に関するものであり、特に、低コストで既設管を撤去することができる既設管撤去方法に関するものである。
従来より、地表を開削することなく不要な埋設管を撤去すると同時に当該スペースに適宜の土を充填し、再掘削可能な元通りの地盤に復帰させる既設管撤去方法が提案されている(特許文献1参照)。
図7は、従来の既設管撤去方法を説明する断面図である。同図において、地中に埋設された既設管3を撤去する場合には、まず、既設管3の一端側に立坑1から破砕カッター式マシン4が地中に挿入される。つぎに、元押しジャッキ5により、破砕カッター式マシン4が、既設管3を破砕しつつ、当該既設管3に沿って推進される。
ここで、破砕カッター式マシン4の後端に複数の仮管8が順次接続され、これらの仮管8が推進されると同時に、破砕された既設管3のガラや土砂が当該仮管8を通して立坑1に排出される。
そして、既設管3の他端に位置する立坑2に仮管8が到達すると、立坑2で仮管8が順次引き抜かれるとともに、立坑1側から仮管8が取り除かれたスペースに適宜の土が充填される。
特開平7−317958号公報
ところで、従来の既設管撤去方法では、破砕カッター式マシン4で既設管3を破砕させつつ、破砕カッター式マシン4を推進させているため、破砕カッター式マシン4に対して相当の破砕力が要求される。従って、従来の既設管撤去方法においては、あらゆる強度を有する既設管に対応すべく、相当の破砕力を有する破砕カッター式マシン4を用いなければならず、破砕カッター式マシン4のコストが高くつくという問題があった。
また、従来の既設管撤去方法においては、既設管3の破砕に伴い、破砕カッター式マシン4に相当の衝撃がかかるため、破砕カッター式マシン4の消耗が激しく、交換が増え、メンテナンスに関するコストも高くつくという問題もあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コストで既設管を撤去することができる既設管撤去方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、地中に埋設された既設管の一端側に第1の立坑を築造し、該既設管の他端側に第2の立坑を築造する立坑築造工程と、前記第1の立坑から前記第2の立坑の方向へ、前記既設管を覆うようにして引き抜き管を掘進させる掘進工程と、前記引き抜き管の先端部が前記第2の立坑に到達した場合、前記先端部に蓋をする蓋工程と、前記第2の立坑から前記第1の立坑の方向へ、前記既設管を内包する前記引き抜き管を引き抜く引き抜き工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1の立坑から第2の立坑の方向へ、既設管を覆うようにして引き抜き管を掘進させ、引き抜き管の先端部が第2の立坑に到達した場合、先端部に蓋をし、第2の立坑から第1の立坑の方向へ、既設管を内包する引き抜き管を引き抜くこととしたので、従来のように、既設管の破砕に伴うコストアップを招くことがないため、低コストで既設管を撤去することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる既設管撤去方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1〜図6は、本発明にかかる一実施例による既設管撤去方法の第1工程〜第6工程を説明する断面図である。以下では、地中に埋設された既設管を撤去する方法について説明する。
図1に示した第1工程では、地盤10に発進立坑10aおよび到達立坑10bが築造される。これにより、既設管は、既設管11、既設管12および既設管13に分断される。既設管11は、撤去対象である。発進立坑10aは、既設管11の一端側に位置しており、後述する鋼管20(図2参照)を発進させるための立坑である。一方、到達立坑10bは、既設管11の他端側に位置しており、鋼管20(図2参照)が到達する立坑である。
また、既設管12の端部には、切り回し用の切り回し管14が接続される。同様にして、既設管13にも、切り回し用の切り回し管15が接続される。
つぎに、図2に示した第2工程では、発進立坑10aに発進坑口16が設置されるとともに、到達立坑10bに到達坑口17が設置される。つぎに、発進立坑10aには、鋼管20を発進坑口16から到達坑口17へ推進させるための鋼管推進機19が設置される。ここで、鋼管20は、複数の部分鋼管21が継ぎ足されることにより、構成されており、既設管11よりも一回り大きい径とされている。この鋼管20は、既設管11を引き抜く場合に用いられる引き抜き管である。
つぎに、発進坑口16より鋼管20が既設管11を覆うように設けられた後、鋼管推進機19により、推進工法で鋼管20が到達坑口17へ向けて削推され、削推が進むにつれて、部分鋼管21が継ぎ足される。
そして、鋼管20が到達坑口17に到達すると、図3に示した第3工程では、鋼管20の先端部に、閉塞用の鋼管閉塞蓋22が取り付けられる。この状態で、鋼管20の内部には、既設管11が存在している。鋼管閉塞蓋22は、鋼管20(既設管11)を引き抜く際に、鋼管20内に既設管11を保持する役目をしている。
つぎに、鋼管推進機19の逆回転により、鋼管20が到達坑口17から発進坑口16へ向けて引き抜かれる。そして、鋼管20が少し引き抜かれた時点で、図4に示した第4工程では、到達坑口17に到達坑口閉塞蓋26が取り付けられる。この到達坑口閉塞蓋26は、到達坑口17を閉塞するための蓋である。つぎに、地上に充填材注入プラント23が設置されるとともに、充填材注入プラント23と到達坑口閉塞蓋26とを接続する配管24が設置される。充填材注入プラント23は、鋼管20が引き抜かれた後の空洞を充填するための充填材25を注入するプラントである。充填材25としては、例えば、推進工事で裏込め兼用材として採用されることが多い遅硬性滑材が用いられる。
つぎに、図5に示した第5工程では、さらに、鋼管推進機19が逆回転され、既設管11を内包する鋼管20が所定長だけ引き抜かれると、発進立坑10a側で、所定長に相当する部分鋼管21が鋼管20から切断されるとともに、既設管11からも、所定長に相当する部分既設管11aが切断される。また、鋼管20の引き抜き時には、充填材注入プラント23から配管24および到達坑口閉塞蓋26を介して、充填材25が引き抜き後の空洞に充填される。以後、所定長の引き抜き、部分鋼管21の取り外し、部分既設管11aの切断および充填材25の充填という一連の動作が繰り返し実行される。
そして、鋼管20および既設管11が完全に引き抜かれ、撤去されると、図6に示した第6工程では、鋼管閉塞蓋22が発進坑口16に残され、鋼管推進機19、充填材注入プラント23および配管24が撤去される。そして、既設管11に対応する空洞に充填された充填材25が硬化すると、発進立坑10aおよび到達立坑10bが埋め戻される。
なお、一実施例においては、到達立坑10b側から充填材25を充填する構成例について説明したが、到達立坑10b側に代えて発進立坑10a側から充填材25を充填する構成例としてもよい。この場合は、鋼管20が到達立坑10bに到達すると、発進立坑10aの発進坑口16から既設管11内に注入用配管(図示略)を設ける。つぎに、鋼管閉塞蓋22に予め設けられた開口部に上記注入用配管の一端開口を一致させて、鋼管閉塞蓋22と注入用配管とを固定する。
つぎに、発進坑口16では、既設管11内の注入用配管の他端開口(発進立坑10a側)と充填材注入プラント23とを配管24を介して接続しておく。その後、前記と同様に、到達坑口閉塞蓋26を到達坑口17に取り付ける。そして、前記と同様にして、鋼管推進機19で鋼管20の取り外しおよび既設管の切断を行って、鋼管20を既設管11とともに引く抜くが、その際、充填材注入プラント23から注入用配管を通して前記と同様の充填材25を送り、鋼管閉塞蓋22の開口から充填材25を吐出し、鋼管20を引き抜いた後にできる空洞を充填する。
なお、既設管11内の注入用配管は、既設管11の引き抜きに伴って短くする切り換え作業が必要であるが、既設管11の切断ピッチにあわせて、予め配管にジョイントを設けておくと、配管の切り換え作業がスムーズに進む。
以上説明したように、一実施例によれば、発進立坑10aから発進立坑10bの方向へ、既設管11を覆うようにして鋼管20を掘進させ、鋼管20の先端部が発進立坑10bに到達した場合、先端部に蓋をし、発進立坑10bから発進立坑10aの方向へ、既設管11を内包する鋼管20を引き抜くこととしたので、従来のように、既設管11の破砕に伴うコストアップを招くことがないため、低コストで既設管11を撤去することができる。
以上のように、本発明にかかる既設管撤去方法は、既設管の撤去にかかるコストの低減に対して有用である。
本発明にかかる一実施例による既設管撤去方法の第1工程を説明する断面図である。 同一実施例による既設管撤去方法の第2工程を説明する断面図である。 同一実施例による既設管撤去方法の第3工程を説明する断面図である。 同一実施例による既設管撤去方法の第4工程を説明する断面図である。 同一実施例による既設管撤去方法の第5工程を説明する断面図である。 同一実施例による既設管撤去方法の第6工程を説明する断面図である。 従来の既設管撤去方法を説明する断面図である。
符号の説明
10 地盤
10a 発進立坑
10b 到達立坑
11 既設管11
19 鋼管推進機
20 鋼管(引き抜き管)
21 部分鋼管
23 充填材注入プラント
24 配管
25 充填材

Claims (3)

  1. 地中に埋設された既設管の一端側に第1の立坑を築造し、該既設管の他端側に第2の立坑を築造する立坑築造工程と、
    前記第1の立坑から前記第2の立坑の方向へ、前記既設管を覆うようにして引き抜き管を掘進させる掘進工程と、
    前記引き抜き管の先端部が前記第2の立坑に到達した場合、前記先端部に蓋をする蓋工程と、
    前記第2の立坑から前記第1の立坑の方向へ、前記既設管を内包する前記引き抜き管を引き抜く引き抜き工程と、
    を含むことを特徴とする既設管撤去方法。
  2. 前記引き抜き工程では、前記引き抜き管および前記既設管を所定長ずつ引き抜きつつ順次切断することを特徴とする請求項1に記載の既設管撤去方法。
  3. 前記引き抜き管が引き抜かれた後の空洞を充填材により充填する充填工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の既設管撤去方法。
JP2004175824A 2004-06-14 2004-06-14 既設管撤去方法 Expired - Fee Related JP4196292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175824A JP4196292B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 既設管撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175824A JP4196292B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 既設管撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351041A JP2005351041A (ja) 2005-12-22
JP4196292B2 true JP4196292B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35585736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175824A Expired - Fee Related JP4196292B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 既設管撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105570532A (zh) * 2015-12-10 2016-05-11 中国十七冶集团有限公司 一种顶管位移偏差的纠偏施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808561B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-02 三和機材株式会社 既設埋設管の回収工法
JP4935656B2 (ja) * 2007-12-10 2012-05-23 鹿島建設株式会社 既設管の引抜き撤去工法
JP2010112037A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Uemura Giken Kogyo Kk 地下埋設物の撤去復旧方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630377B2 (ja) * 1987-08-21 1997-07-16 鉱研工業株式会社 地下埋設古管の取り替え方法
JP2631816B2 (ja) * 1994-05-25 1997-07-16 株式会社関電工 不要埋設管撤去復旧工法
JP4249873B2 (ja) * 2000-02-02 2009-04-08 大成建設株式会社 既設管路の撤去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105570532A (zh) * 2015-12-10 2016-05-11 中国十七冶集团有限公司 一种顶管位移偏差的纠偏施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005351041A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013253455A (ja) ファーストチューブ及び地中障害物撤去工法
JP4196292B2 (ja) 既設管撤去方法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP4943362B2 (ja) 既設埋設管を撤去し埋め戻すための装置および工法
JP5339966B2 (ja)
JP4935656B2 (ja) 既設管の引抜き撤去工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2005036413A (ja) 立坑構築方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4322795B2 (ja) 長尺先受工法
JP5657072B1 (ja) 管路またはトンネルの構築方法
JP5464961B2 (ja)
JP4808561B2 (ja) 既設埋設管の回収工法
JP2007138544A (ja) 既設杭の引抜き工法
JPH0230890A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP2631816B2 (ja) 不要埋設管撤去復旧工法
JP4984297B2 (ja) 地中アンカーの掘削工具および地中アンカーの撤去方法
JP4322794B2 (ja) 長尺先受工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP4841645B2 (ja) 長尺先受工法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP3781692B2 (ja) 推進機および推進工法
JP5773489B2 (ja) 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機
JP4468274B2 (ja) 掘削装置
JP3703638B2 (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees