JP2005036413A - 立坑構築方法 - Google Patents

立坑構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036413A
JP2005036413A JP2003197543A JP2003197543A JP2005036413A JP 2005036413 A JP2005036413 A JP 2005036413A JP 2003197543 A JP2003197543 A JP 2003197543A JP 2003197543 A JP2003197543 A JP 2003197543A JP 2005036413 A JP2005036413 A JP 2005036413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
excavation
shaft
construction method
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003197543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860147B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nishiyama
嘉一 西山
Mamoru Hamano
衛 浜野
Takeshi Moriguchi
剛 森口
Shigeru Hashiba
茂 羽柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Tou Kk
KANKYO KOSAN KK
TONE GEO TECH CO Ltd
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Data Tou Kk
KANKYO KOSAN KK
TONE GEO TECH CO Ltd
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Tou Kk, KANKYO KOSAN KK, TONE GEO TECH CO Ltd, Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Data Tou Kk
Priority to JP2003197543A priority Critical patent/JP3860147B2/ja
Publication of JP2005036413A publication Critical patent/JP2005036413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860147B2 publication Critical patent/JP3860147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】安全かつ迅速に施工でき、また、グラウト等の補助工法も必要なく、簡易な施工が可能で、しかも、剛性が強く、安全性の高い立坑が得られる立坑構築方法を提供する。
【解決手段】鋼管1を回転圧入機2で地盤に圧入し、この鋼管1を坑壁として立坑を構築する。および、鋼管1は、到達用窓孔を形成し、ここに施蓋して所定深度まで圧入する。さらに、鋼管1は、先端に掘削刃11を設けた掘削用の鋼管ケーシング12に沿わせ、この掘削用の鋼管ケーシング12と共に地盤に圧入し、掘削用の鋼管ケーシング12は鋼管1を残してこれを回収する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、土木、建築を始めとし、電力、交通、採鉱など各種産業分野において構築される立坑構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、立坑は各種の目的別にさまざまな寸法および形態を有するものが、各種の手段によって構築されており、例えば下記特許文献にあるように一般的にコンクリート内壁を有するものが組立型枠を用いる手段(以下先発明と云う)で構築される例が多い。
【0003】
【特許文献1】
特開昭64−48922号公報
【0004】
立坑施工に際して問題となるのは、掘削する際の土留めをどのようにするか、また、坑壁の構造をどのようにするかである。立坑の構造は、丈夫で経済的に構築することが可能であり、比較的に深度の浅い立坑として有用なものであるが、たとえば50〜100mに達するような大深度の立坑としては、力学的に課題があり、構築に際して壁面の崩壊、土砂の排出、湧水処理など作業の安全性についても不安があり、構築経費も嵩むという課題がある。
【0005】
前記特許文献1の場合は、大口径立坑や大深度立坑であることおよび頑丈で耐久性を備えていることの条件を満たすことが困難である。
【0006】
また、立坑を安全かつ高耐力のものとする手段として、鋼矢板を利用した連続壁構築が考えられるが、多量の鋼材が必要なため大深度立坑では構築経費が非常に高くなると云う課題がある。
【0007】
これに対象する技術としては、立坑内は周辺地盤の圧力に十分耐えられるような構造とするため、ケーソンを用いた立坑の構築法も下記特許文献2その他に示すように行なわれている。
【0008】
【特許文献2】
特開平8−144685号公報(立坑坑口の形成方法)
【0009】
これは、地上で構成された鉄筋コンクリート製のケーソン躯体と称せられる構造体を立坑の深さに応じて次々に立坑内に沈設させ、さらにケーソン
躯体と外側の地盤との間に充填剤を注入して固定するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記ケーソンを用いた立坑の構築法は工事が大掛かりなものとなり、また、工期も長くなる。
【0011】
この発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、安全かつ迅速に施工でき、また、グラウト等の補助工法も必要なく、簡易な施工が可能で、しかも、剛性が強く、安全性の高い立坑が得られる立坑構築方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1記載のこの発明は、鋼管を回転圧入機で地盤に圧入し、この鋼管を坑壁として立坑を構築することを要旨とするものである。
【0013】
請求項1記載のこの発明によれば、回転圧入機で地盤に圧入し、この圧入鋼管を直接坑壁とするため、補助掘削や止水対策等が不要であり、施工性のよいものである。また、剛性が高く、安全な立坑が得られる。
【0014】
しかも、鋼管は基礎地盤まで挿入可能であり、地下水による盤ぶくれ対策(底盤改良)が不要となる。
【0015】
また、支持層に鋼管を貫入することにより構造物の支持杭としても利用可能である。
【0016】
請求項2記載のこの発明は、鋼管は、到達用窓孔を形成し、ここに施蓋して所定深度まで圧入することを要旨とするものである。
【0017】
請求項2記載のこの発明によれば、立坑が到達抗として、推進管到達部に予め到達用窓孔を形成し、ここに施蓋しておき、到達防護(薬液注入)後開口蓋を取り外し、推進掘削機を回収して、推進管トンネルとの結合を行なうことができる。
【0018】
請求項3記載のこの発明は、鋼管は、先端に掘削刃を設けた掘削用の鋼管ケーシングに沿わせ、この掘削用の鋼管ケーシングと共に地盤に圧入し、掘削用の鋼管ケーシングは鋼管を残してこれを回収することを要旨とするものである。
【0019】
請求項3記載のこの発明によれば、鋼管を回転圧入機で地盤に圧入するのに、この鋼管の先端に掘削刃を設けるか、または、掘削刃を有する先導管などを取り付けることなく、掘削用の鋼管ケーシングに沿わせて建て込むことができる。
【0020】
請求項4、請求項5記載のこの発明は、掘削用の鋼管ケーシングは、坑壁となる鋼管の内側または外側に沿わせ、その先端に坑壁となる鋼管の先端部まで外側または内側に突き出る可変掘削刃を設け、回収時にはこの可変掘削刃を収納することを要旨とするものである。
【0021】
請求項4および請求項5記載のこの発明によれば、掘削用の鋼管ケーシングに設ける掘削刃は、坑壁となる鋼管の先端部まで変位して掘削するので、坑壁となる鋼管も抵抗なく地盤に圧入することができる。また、掘削用の鋼管ケーシングの回収時にはこの可変掘削刃を収納することで、回収のための掘削用の鋼管ケーシングの引き上げを支障なく行なうことができる。
【0022】
請求項6記載のこの発明は、到達用窓孔を介して鋼管内部から導管を地盤中に突出させ、ここに推進管先頭を受け入れ、導管と推進管との間に薬注防護を施すことを要旨とするものである。
【0023】
請求項6記載のこの発明によれば、立坑が到達抗として、推進管が到達するのに、鋼管内部から導管を地盤中に突出させ、ここに推進管先頭を受け入れ、導管と推進管との間に薬注防護を施すことで鋼管内への地下水の侵入を防止して、推進管を安全に鋼管に接続することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面についてこの発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の立坑構築方法の第1実施形態を示す側面図、図2は同上縦断側面図で、図中1は鋼管である。
【0025】
本発明は、鋼管1(例えばΦ2500程度)を回転圧入機2で地盤に圧入し、この鋼管1を坑壁として立坑を構築するものである。
【0026】
前記を回転圧入機2は、アウトリガーとしても作用するレベルジャッキ2aを備えたベースフレーム2bと、ベースフレーム2b上に設けた昇降シリンダ2cと、昇降シリンダ2cにより昇降駆動されるように連結されて水平に配置され中央に前記鋼管1を受け入れることができる孔を設けた昇降テーブル2dと、昇降テーブル2d上にベアリング2iを介在させて旋回可能に設けられるとともに、ギア機構又は歯車機構(図示せず)により旋回される保持環2eと、保持環2eに設けたチャック装置2fと、減速機及び前記ギア機構又は歯車機構(図示せず)を介在させて駆動させる油圧モータ2gと、からなるものである。
【0027】
チャック装置2fは、前記昇降テーブル2dの鋼管1を受け入れることができる孔を縮径するものであり、チャック用シリンダ2hで可動する。
【0028】
なお、パワーを供給するための油圧源(図示せず)が設けられている。図示せぬ制御部の昇降スイッチの操作により、昇降シリンダ2cが鋼管1を昇降させ、旋回スイッチの操作により、油圧モータ2gが旋回するようになっている。図示せぬ制御部のチャックスイッチの操作により、チャック装置2fが作動するようになっている。
【0029】
このようにして、鋼管1を回転圧入機2にセットし、この回転圧入機2で回転させながら、同時に鋼管1内をクラムシェルバケット等で掘削して地盤に圧入し、図6に示すようにこの圧入された鋼管1を坑壁3aとして立坑3を構築するが、鋼管1には予め円形に切り欠くことで(例えばΦ800程度の)到達用窓孔4を形成し、図7、図12にも示すようにここに鋼管1の内側から蓋5を施して所定深度まで圧入する。
【0030】
蓋5は、鋼管1にボルト6およびリングプレート7で着脱自在に固定できるようにした。なお、図示は省略するが蓋5には薬液注入用の孔を形成し、これをボルトやパテ等で閉塞しておき、薬液注入時に開孔するようにしてもよい。
【0031】
図8、図9に示すように鋼管1の圧入後、蓋5を外し、到達用窓孔4を介して鋼管1の内側から一端(鋼管1の内方側)を蓋8aで閉塞した導管8((例えばΦ800程度)を回転して押し出す。その際、鋼管1と導管8の間の隙間はパテ止めで止封して止水を行なう。
【0032】
図10、図11に示すように先端に推進掘削機9aを設けた推進管9がこの導管8内に到達したならば、推進掘削機9aの部分から導管8内に薬液防護工10を施す。
【0033】
さらに、推進掘削機9aおよび推進管9を推し進め、蓋8aを外して、推進掘削機9aを鋼管1の内に回収し、推進管9と立坑3である鋼管1とを接続する。
【0034】
このように鋼管1は先端に掘削刃を設け、または、掘削刃を有する掘削ヘッドを設けてこれを単体として地盤に圧入するようにしてもよいが、図1、図2の例では、鋼管1は先端に掘削刃11を設けた掘削用の鋼管ケーシング12に沿わせ、この掘削用の鋼管ケーシング12と共に地盤に圧入する。
【0035】
かかる圧入は掘削用の鋼管ケーシング12と鋼管1とを共に回転圧入機2で回転させることで行なうが、図3に示すように、掘削用の鋼管ケーシング12と鋼管1とにそれぞれトルク伝達キー13a,13bを形成し、これらのトルク伝達キー13a,13bを噛み合わせることで相互にとも回り可能とする。
【0036】
図示の例では、掘削用の鋼管ケーシング12は外側に、鋼管1は内側に位置し、掘削用の鋼管ケーシング12に設けるトルク伝達キー13aは間隔を存して設け、鋼管1に設けるトルク伝達キー13bはこのトルク伝達キー13a間に遊嵌する凸部をもってなり、掘削用の鋼管ケーシング12を回転圧入機2で回転させる場合にはトルク伝達キー13aとトルク伝達キー13bとの係合がえられ、小さく回転させる場合はトルク伝達キー13bはトルク伝達キー13aに係合しない。
【0037】
鋼管1の圧入後、掘削用の鋼管ケーシング12は鋼管1を残してこれを回収する。この場合には、掘削用の鋼管ケーシング12は小さく揺動させ、鋼管1は回転させずに、掘削用の鋼管ケーシング12のみを引き上げる。
【0038】
また、掘削用の鋼管ケーシング12の先端の掘削刃11は、その一部を鋼管1の先端部まで内側に突き出る可変掘削刃11aとし、図5に示すように、掘削時には鋼管1の先端直下を掘削できるように屈曲させ(同図a)、収納引上げ時にはこれを引っ込めて(同図b)、鋼管1に当たらないようにする。
【0039】
前記可変掘削刃11aを可変できる機構としては、可変掘削刃11aは上端を掘削用の鋼管ケーシング12の内方へ向けて屈折させて操作片14として形成し、該操作片14とその下の本体部との境をピン16で止めて回動自在とし、これに対して鋼管1の先端の外側には突起状のカム15を設け、このカム15が操作片14とその下の本体部とに当接できるようにする。
【0040】
このようにして、掘削時には図5(a)に示すように、鋼管1の先端のカム15が可変掘削刃11aの操作片14に当たり、これにより、ピン16を中心として可変掘削刃11aの本体部は掘削用の鋼管ケーシング12の内方へ向けて傾斜する。
【0041】
また、引上げ時には、図5(b)に示すように、前記可変掘削刃11aの操作片14に当たっていた鋼管1の先端のカム15が可変掘削刃11aの本体部に当たり、傾斜していた本体部を直状に推し戻すので、該可変掘削刃11aが鋼管1に当たることなく、引上げを行なうことができる。
【0042】
なお、図4に示すように、掘削用の鋼管ケーシング12の先端の掘削刃11は、前記可変掘削刃11a以外の固定の掘削刃では、その刃の向きや位置で土砂を外側に排出する外刃αと、内側に排出する内刃βとがあるが、可変掘削刃11aはこの内刃βと同様の刃の向きとすれば、掘削用の鋼管ケーシング12の回転トルクにより自動的に掘削用の鋼管ケーシング12の内方へ出ていくようになる。また、これら前記可変掘削刃11a以外の固定の掘削刃はその長さを可変掘削刃11aよりも長くして、掘削負荷を可変掘削刃11aよりも先に受けるようにする。これにより、可変掘削刃11aが直接受ける負荷を少なくして、破損し難いものとすることができる。
【0043】
図13、図14は本発明の第2実施形態を示すもので、鋼管1を掘削用の鋼管ケーシング12に沿わせて地盤に圧入するに際して、鋼管1を外側に、掘削用の鋼管ケーシング12を内側にした。
【0044】
掘削用の鋼管ケーシング12の先端に設ける掘削刃11は、その一部を鋼管1の先端部まで外側に突き出る可変掘削刃11aとした。
【0045】
掘削時および回収時の動さを図15に示すが、前記第1実施形態での図5と同様なので、詳細説明は省略する。
【0046】
また、この第2実施形態でも、図6、図7、図12に示す到達用窓孔4を形成し、蓋5を施すことは可能である。その場合は、蓋5はカム15の突出長に収まる薄いものであることが望ましい。
【0047】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の立坑構築方法は、安全かつ迅速に施工でき、また、グラウト等の補助工法も必要なく、簡易な施工が可能で、しかも、剛性が強く、安全性の高い立坑が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の立坑構築方法の第1実施形態を示す側面図である。
【図2】この発明の立坑構築方法の第1実施形態を示す縦断側面図である。
【図3】トルク伝達キーの横断平面図である。
【図4】掘削刃設置を示す底面図である。
【図5】第1実施形態における可動掘削刃の変化を示す説明図である。
【図6】圧入した鋼管の縦断側面図である。
【図7】圧入した鋼管の横断平面図である。
【図8】圧入した鋼管に導管を設けた状態の縦断側面図である。
【図9】圧入した鋼管に導管を設けた状態の横断平面図である。
【図10】圧入した鋼管に設けた導管に推進管が到達した状態の縦断側面図である。
【図11】圧入した鋼管に設けた導管に推進管が到達した状態の横断平面図である。
【図12】鋼管に設けた到達用窓孔と蓋を示す部分平面図である。
【図13】この発明の立坑構築方法の第2実施形態を示す側面図である。
【図14】この発明の立坑構築方法の第2実施形態を示す縦断側面図である。
【図15】第2実施形態における可動掘削刃の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1…鋼管 2…回転圧入機
2a…レベルジャッキ 2b…ベースフレーム
2c…昇降シリンダ 2d…昇降テーブル
2e…保持環 2f…チャック装置
2g…油圧モータ 2h…チャック用シリンダ
2i…ベアリング
3…立坑 3a…坑壁
4…到達用窓孔 5…蓋
6…ボルト 7…リングプレート
8…導管 8a…蓋
9…推進管 9a…推進掘削機
10…薬液防護工 11…掘削刃
11a…可変掘削刃 12…掘削用の鋼管ケーシング
13a、13b…トルク伝達キー 14…操作片
15…カム 16…ピン

Claims (6)

  1. 鋼管を回転圧入機で地盤に圧入し、この鋼管を坑壁として立坑を構築することを特徴とする立坑構築方法。
  2. 鋼管は、到達用窓孔を形成し、ここに施蓋して所定深度まで圧入する請求項1記載の立坑構築方法。
  3. 鋼管は、先端に掘削刃を設けた掘削用の鋼管ケーシングに沿わせ、この掘削用の鋼管ケーシングと共に地盤に圧入し、掘削用の鋼管ケーシングは鋼管を残してこれを回収する請求項1または請求項2記載の立坑構築方法。
  4. 掘削用の鋼管ケーシングは、坑壁となる鋼管の内側に沿わせ、その先端に坑壁となる鋼管の先端部まで外側に突き出る可変掘削刃を設け、回収時にはこの可変掘削刃を収納する請求項3に記載の立坑構築方法。
  5. 掘削用の鋼管ケーシングは、坑壁となる鋼管の外側に沿わせ、その先端に坑壁となる鋼管の先端部まで内側に突き出る可変掘削刃を設け、回収時にはこの可変掘削刃を収納する請求項3に記載の立坑構築方法。
  6. 到達用窓孔を介して鋼管内部から導管を地盤中に突出させ、ここに推進管先頭を受け入れ、導管と推進管との間に薬注防護を施す請求項2記載の立坑構築方法。
JP2003197543A 2003-07-16 2003-07-16 立坑構築方法 Expired - Lifetime JP3860147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197543A JP3860147B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 立坑構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197543A JP3860147B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 立坑構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036413A true JP2005036413A (ja) 2005-02-10
JP3860147B2 JP3860147B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34207637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197543A Expired - Lifetime JP3860147B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 立坑構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860147B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026019A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Shimizu Corp 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
KR101199348B1 (ko) 2011-04-25 2012-11-09 한국해양연구원 관입용 선단 슈가 설치된 석션파일
JP5459891B1 (ja) * 2013-04-15 2014-04-02 株式会社サムシング 円筒体地中連行装置及びこれを用いた円筒体地中連行方法
CN103967419A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 北京市三一重机有限公司 钻斗和旋挖钻机
WO2014171021A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社サムシング 円筒体地中連行装置及びこれを用いた円筒体地中連行方法
CN108952778A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 中铁十四局集团有限公司 一种管幕施工方法及施工用钢管
JP2019007149A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
CN111980060A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 河北建设勘察研究院有限公司 一种铸造井深埋油缸套管的施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026019A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Shimizu Corp 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
JP4552152B2 (ja) * 2006-07-18 2010-09-29 清水建設株式会社 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
KR101199348B1 (ko) 2011-04-25 2012-11-09 한국해양연구원 관입용 선단 슈가 설치된 석션파일
JP5459891B1 (ja) * 2013-04-15 2014-04-02 株式会社サムシング 円筒体地中連行装置及びこれを用いた円筒体地中連行方法
WO2014171021A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社サムシング 円筒体地中連行装置及びこれを用いた円筒体地中連行方法
CN103967419A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 北京市三一重机有限公司 钻斗和旋挖钻机
JP2019007149A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
CN108952778A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 中铁十四局集团有限公司 一种管幕施工方法及施工用钢管
CN111980060A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 河北建设勘察研究院有限公司 一种铸造井深埋油缸套管的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860147B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860147B2 (ja) 立坑構築方法
KR200384053Y1 (ko) 천공장비의 케이싱 구조
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
KR20150145209A (ko) 바이브레이션 햄머를 이용한 파일의 시공장치 및 이를 이용한 파일 시공공법
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
JP3187887B2 (ja) シールド工法における発進到達立坑の構造
JP4947727B2 (ja) 推進工法における管路接続工法
JPS6332930B2 (ja)
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2005344404A (ja) 地下構造物の施工法
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPS6227541Y2 (ja)
JPS6131246B2 (ja)
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP4313509B2 (ja) 中空杭回転圧入施工装置
JPS6175198A (ja) 埋設管発進方法
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法
JP2022167707A (ja) 既設杭の引き抜き装置
JP2702542B2 (ja) 立坑のライナープレート施工法及びライナープレート施工用プレスマシン
JP5169331B2 (ja) トンネルの構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929