JP4193980B2 - 防汚性化粧板の製造方法 - Google Patents

防汚性化粧板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193980B2
JP4193980B2 JP2003083258A JP2003083258A JP4193980B2 JP 4193980 B2 JP4193980 B2 JP 4193980B2 JP 2003083258 A JP2003083258 A JP 2003083258A JP 2003083258 A JP2003083258 A JP 2003083258A JP 4193980 B2 JP4193980 B2 JP 4193980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
impregnated
paper
average
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003083258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291262A (ja
Inventor
義雄 坂部
勝己 本間
三津雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003083258A priority Critical patent/JP4193980B2/ja
Publication of JP2004291262A publication Critical patent/JP2004291262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193980B2 publication Critical patent/JP4193980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は化粧板に関し、より詳しくは表面の汚れが光により分解されやすい防汚性化粧板の製造方法に関する。
【0002】
【特許文献1】
特開2002−225191号公報
【特許文献2】
特開2000−62128号公報
【特許文献3】
特開平11−115093号公報
【0003】
【従来の技術】
従来、テーブル、カウンター、キッチンなどの水平面や、壁、ブースなどの垂直面に供される化粧板があり、例えば耐摩耗性、耐衝撃性などの諸物性に優れるジアリルフタレート樹脂化粧板やメラミン樹脂化粧板などの熱硬化性樹脂化粧板が広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、化粧板の表面には日常生活上種々の汚染物質が付着し、放置すると容易に除去できなくなることがあった。
特に化粧表面にエンボス加工が施されている場合は、力を入れて布等で擦ることを余儀なくされ、たとえ表面がフラットであっても、その表面は金属プレートやプラスチックフィルムの超微細な面が転写されたものであることから簡単に、しかも楽に汚れを除去できるというものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる状況に鑑み検討されたもので以下のことを特徴とするものである。すなわち、請求項1記載の発明は、コア材と、樹脂含浸化粧紙と、賦形材と順次積層、熱圧成形後、該賦形材除去次いで光触媒含有組成物塗布して光触媒層を形成し、該光触媒層が、1で算出される平均傾きAが0.05以上、かつ、平均ピッチΔDが5mm未満、或いはJIS−1982に基づく中心線平均粗さRaが0.3μm以上とする防汚性化粧板の製造方法である。
1】
Figure 0004193980
ここでΔXは凹凸の谷と山頂の水平距離、ΔYは凹凸の谷と山頂の垂直距離で平均200μm以下。
平均ピッチΔDは凹凸の谷から谷までの水平距離。
また、請求項2記載の発明は、該樹脂含浸化粧紙と該賦形材との間に、プラスチックフィルムにバインダー剤塗布た転写シート介在させ、バインダー層を形成すことを特徴とする請求項1記載の防汚性化粧板の製造方法である。
更に、請求項3記載の発明は、該樹脂含浸化粧紙と、該賦形材或いは該転写シートの間に樹脂含浸表面紙介在さることを特徴とする請求項1又は2記載の防汚性化粧板の製造方法である。
【0006】
【作用】
本発明で示されるように、化粧板の最上層となる樹脂含浸紙の表面に、特定の表面粗さになるように賦形材を用いて、積層し、熱圧成形後、光触媒層を設けることにより、光触媒層の脱落がなく、長期に渡って光触媒による汚れの分解性能を維持することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】
本発明で用いるコア基材としては、化粧板用のクラフト紙、不織布、クロスなどに熱硬化性樹脂から樹脂を含浸処理した樹脂含浸コア紙や、合板、MDF(中密度繊維板)、パーティクルボードなどの木質系基材が挙げられ、適宜、用途、要求される品質により選択される。
【0008】
中でもコア基材は、耐水性、強度、耐熱性などの物性面からクラフト紙を用いた樹脂含浸コア紙が好ましく、含浸用に供される樹脂としては、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ−ホルムアルデヒド樹脂などの熱硬化性樹脂からなる樹脂液を含浸し、乾燥したものが用いられるが、とりわけ、強度、耐熱性などに優れるフェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂はフェノール類とアルデヒド類とをフェノール性水酸基1モルに対してアルデヒド類を1〜1.3モルの割合で塩基性触媒下にて反応させることにより得ることができる。
【0009】
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、オクチルフェノール、フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなどが挙げられ、アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グリオキ ザールなどが挙げられる。また、必要に応じてパラスルフォンアミド、桐油、DOP、TCP(トリクレジルホスフェート)などの可塑化を促す変性剤で変性されたものも適用でき、塩基性触媒としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、及びマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物、及びトリエチルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類が挙げられる。
【0010】
樹脂含浸化粧紙は、坪量が60〜180g/mで、着色、あるいは印刷により各種の模様を施した化粧板用の化粧紙に、熱硬化性樹脂からなる樹脂液を含浸し、乾燥処理したもので、樹脂含浸表面紙は、熱圧成形後透明となる化粧板用の表面紙で坪量は18〜60g/mである。
樹脂含浸表面紙は樹脂含浸化粧紙に耐摩耗性が必要とされる場合に積層されて熱圧成形される。
【0011】
熱硬化性樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ−ホルムアルデヒド樹脂、あるいはこれらの混合物などが例示され、とりわけ、耐熱性、耐水性などの表面物性の面からアミノ−ホルムアルデヒド樹脂を用いるのが好ましい。
【0012】
アミノ−ホルムアルデヒド樹脂としてはアミノ化合物、例えばメラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミンなどとホルムアルデヒドを反応させた初期縮合物のほか、メチルアルコール、エチルアルコールなどの低級アルコ−ルによるエ−テル化、パラトルエンスルホンアミドなどの可塑化を促す反応性変性剤で変性されたものが適用できる。
【0013】
賦形材としては、1で算出される平均傾きAが0.05以上で、かつ、平均ピッチΔDが5mm未満、或いはJIS−1982に基づく中心線平均粗さRaが0.3μm以上の表面粗さを与えるものであればよく、材質としては各種金属箔、金属箔と紙又はプラスチックフィルムをラミネートしたものや、金属プレート、金属製エンボスプレート、プラスチック製エンボスプレート、プラスチック−金属箔複合エンボスプレートなどを用いることができる。
ここで、平均ピッチΔDは凹凸の谷から谷までの水平距離をいう。
【0014】
コア材、樹脂含浸化粧紙、必要に応じて樹脂含浸表面紙、賦形材とは積層後、熱圧成形され、賦形材を除去した面に光触媒含有組成物が塗布される。
【0015】
光触媒含有組成物は、光触媒とシリカ系バインダー、及び必要に応じて用いる光触媒活性触媒などからなるもので、光触媒は、特定の波長の光が照射されると光化学反応を起こすことにより有機物を分解する触媒として作用したり、抗菌または防黴作用等の働きが得られる金属酸化物のことをいい、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化セリウム(CeO)、酸化鉄(Fe)等が挙げられ、これらの酸化物のうち、太陽光や日常生活で用いられる照明光で高い触媒活性を有する酸化チタンがとりわけ望ましい。
【0016】
酸化チタンとしてはルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタンなどが例示されるが、アナターゼ型の方が入手しやすく安価で特性が安定しており、かつ、人体に無害であり、光触媒として優れた効果を発揮し好ましい。
【0017】
更に、熱硬化性樹脂化粧板の表面の柄、色調を妨げない範囲で白金、ルテニウム、銀、酸化ルテニウム、ニオブ、銅、スズ、酸化ニッケルなどの金属及び金属酸化物を光触媒活性促進剤として酸化チタン表面に付着または被覆させてもよい。
【0018】
光触媒含有組成物中には光触媒である金属酸化物とシリカ系バインダーとの密着性をより強固なものとするため、チタニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤を含ませてもよい。
【0019】
光触媒含有組成物の塗布方法としては、スプレ−コ−ティング法、フロ−コ−ティング法、バーコート法、ロ−ルコ−ティング法、刷毛塗り、スポンジ塗りなどの公知の方法が利用でき、塗布量はwet状態で1〜10g/m、固形分で0.1〜5g/mが好ましい。下限に満たないと光触媒分解性能が劣りやすく、上限を超えると白化しやすく塗布ムラが起こり、また、光触媒粒子が表面に出なくなり光触媒分解性能が劣りやすくなる。
【0020】
光触媒を光励起させるための光源としては、蛍光灯、白熱電灯、メタルハライドランプ、水銀ランプ、太陽光などが挙げられる。
【0021】
本発明においては、前述の光触媒組成物との密着をより強固にし、光触媒を固着するため、プラスチックフィルムにバインダー剤を塗布しておいて、積層時に樹脂含浸化粧紙或いは樹脂含浸表面紙の上に配して、熱圧成形と同時に転写させてもよい。
バインダー剤としては、例えば、光触媒作用による分解機能の影響を受けない化1で示されるシラン化合物、あるいは分解機能に耐えるポリシロキサン、シリコーン変性樹脂などが利用できる。
【0022】
【化1】
Figure 0004193980
(式中、nは0、1、2、3のいずれかの整数を表し、RはCからC4のアルキル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル基、γ−クロロプロピル基、γ−メルカプトプロピル基、γ−アミノプロピル基、1−アクリロキシプロピル基などが挙げられる。)
【0023】
Xについて式中バインダーとして効果的なものはアルコキシ基で、nが0〜3の整数であるアルコキシシランとしては、例えば、nが0の場合、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどの4官能シランが挙げられる。nが1の場合は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシランなど3官能シランが挙げられる。nが2の場合は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどの2官能シランが挙げられる。nが3の場合は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソブチルメトキシシランなどの単官能シランが挙げられる。
【0024】
ポリシロキサンとしては、前述のアルコキシシランの如き加水分解性シリコーン化合物モノマーあるいはこれらの部分加水分解生成物から得られる重合体や、コロイダルシリカなどを挙げることができる。
【0025】
シリコーン変性樹脂は、合成樹脂にシリコーンを導入したもので、合成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの合成樹脂などが挙げられる。シリコーンが導入された合成樹脂の内、アクリルシリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂は、成膜性、膜強度及び担体との密着性の点で優れている。
【0026】
コロイダルシリカは、シリカ微粒子が溶媒中にコロイド状に分散されたものであり、5〜100nmの平均粒子径を有するものが使用される。コロイダルシリカのゾルとしては水性シリカゾルとオルガノシリカゾルがあり、どちらも適用可能であるが、樹脂含浸紙からなる表層との密着を考慮すればオルガノシリカゾルを使用することが好ましい。
オルガノシリカゾルは乾燥されることによって、コロイド粒子の凝集結合力が作用して、シリカの3次元長鎖状網目構造となる。
【0027】
コロイダルシリカのゾル中のシリカ濃度は5〜50重量%のものであり、有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(セロソルブアセテート)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン/n−ブタノール混合溶媒等を挙げることができる。
【0028】
バインダー剤が塗布されるプラスチックフルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンフィルム、ナイロンに代表されるポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル系フィルム、フッ素系フィルムなどを挙げることができる。これらのうち、機械的強度、寸法安定性などが優れポリエステルフィルムが好ましく用いられる。
【0029】
ポリエステルフィルムは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子化合物からなるフィルムの総称であり、特に好ましいポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン−2、6ナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレン−2、6ナフタレートフィルムなどを挙げることができ、これらの中でもポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン−2、6ナフタレートフィルムが好ましい。
【0030】
バインダー剤の塗布方法としては公知の手段、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法、スクイズ法、噴霧、吹き付けなどを採用することができる。塗布量は固形分で0.1〜50g/mであればよい。
【0031】
以下、本発明について、実施例、比較例に基づいてより詳細に説明する。
【実施例】
実施例1
メラミン樹脂含浸化粧紙
坪量100g/mの白色無柄の化粧紙に前記のメラミン樹脂液を含浸量が固形分換算値で100g/mとなるように含浸し乾燥してメラミン樹脂含浸化粧紙を得た。
フェノール樹脂含浸紙
フェノールとホルムアルデヒドのモル比を1:1.15とし水酸化ナトリウム下で反応させてレゾール型フェノール樹脂を得た後、190g/mのクラフト紙に含浸量が固形分換算値で90g/mとなるように含浸し乾燥してフェノール樹脂含浸紙を得た。
賦形材
1で示される平均傾きAが0.134で平均ΔYが24.5μm、平均ΔDが0.321mmのプラスチック製の賦形材(a)を用意した。
光触媒含有組成物
光触媒ゾル(二酸化チタン/コロイダルシリカ系、PC−401 チタン工業株式会社製)
防汚性化粧板の製造
フェノール樹脂含浸紙4枚と、メラミン樹脂含浸化粧紙1枚と、離型フィルムとして厚み20μmの艶有りポリプロピレンフィルムと、賦形材(a)とを順次積層し、温度170℃、圧力50kg/cm、時間100分の条件で熱圧成形した。
熱圧成形後、賦形材(a)を除去し、光触媒含有組成物を固形分で4g/m塗布して実施例1の防汚性化粧板を得た。
【0032】
実施例2
転写シート(a)
厚み25μmの艶有りポリプロピレンフィルムに、アクリルシリコーン(X−41−7048 信越化学工業株式会社製)を固形分で4g/m塗布して転写シート(a)を得た。
実施例1において、賦形材(a)とメラミン樹脂含浸化粧紙の間に転写シート(a)を介在させて積層した以外は同様に実施して、実施例2の防汚性化粧板を得た。
【0033】
実施例3
実施例2において、賦形材(a)の代わりに、1で算出される平均傾きAが0.080で平均ΔYが159μm、平均ピッチΔDが4.01mmのプラスチック製の賦形材(b)を用いた以外は同様に実施して、実施例3の防汚性化粧板を得た。
【0034】
実施例4
メラミン樹脂含浸表面紙
メラミンに対するホルムアルデヒドのモル比が1.5のメラミン初期縮合物にパラトルエンスルホン酸アミド6部、硬化剤(キャタニットA 日東理研工業株式会社社製)3部、離型剤1部(セパ−ル328 中京油脂株式会社社製)を添加してメラミン樹脂液を得た、坪量22g/mの表面紙に含浸用樹脂を含浸量が固形分換算値で55g/mとなるように含浸し乾燥してメラミン樹脂含浸表面紙を得た。
実施例2において、メラミン樹脂含浸化粧紙の上にメラミン樹脂含浸表面紙を配した以外は同様に実施して、実施例4の防汚性化粧板を得た。
【0035】
実施例5
実施例2において、樹脂含浸化粧紙の上に、離型フィルムとして、厚みが25μmで、JIS−1982に基づく中心線平均粗さRaが0.40μmの艶消しポリプロピレンフィルムを配し、賦形材(a)の代わりに、ステンレス製のフラットなプレートを用いた以外は同様に実施して、実施例5の防汚性化粧板を得た。
【0036】
比較例1
実施例1において、賦形材(a)の代わりに、1で示される平均傾きAが0.038で平均ΔYが112μm、平均ΔDが7.5mmのプラスチック製の賦形材(c)を用いた以外は同様に実施して、比較例1の化粧板を得た。
【0037】
比較例2
実施例5において、樹脂含浸化粧紙の上に、離型フィルムとして、厚みが25μmで、JIS−1982に基づく中心線平均粗さRaが0.10μmの艶有りポリプロピレンフィルムを配した以外は同様に実施して、比較例2の化粧板を得た。
【0038】
評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004193980
【0039】
評価方法
光触媒分解機能
評価方法
光触媒分解機能
実施例1の防汚性化粧板、比較例の化粧板について、表面を不織布を用いて荷重400g/cm、速度20cm/sで100往復(ラビング)させる。
500ppmのメチレンブルー溶液を塗布し、20Wブラックライトを光源として、1mW/cmの紫外線に2時間暴露し、Labを測定して色差ΔEを測定し、2により分解率(%)を算出した。
2】
Figure 0004193980
ここで、ΔEは、メチレンブルー溶液を塗布し、ブラックライト照射前と2時間照射後の色差、ΔE1は、ラビング後にメチレンブルー溶液を塗布し、ブラックライト照射前と2時間照射後の色差を示す。
光触媒層密着性
防汚性化粧板の表面に500ppmのメチレンブルー溶液を噴霧し、セロハンテープを貼り付け、24時間放置後に強く一定の速度で剥がし、表面に80%以上のメチレンブルーが残ったものを○、50〜80%残存したものを△とした。
【0040】
【発明の効果】
本発明の防汚性化粧板は、特定の表面粗さを有しているため、光触媒層の密着性がよく、光触媒分解性能を長期に渡って維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2の防汚性化粧板の構成断面図。
【符号の説明】
1 樹脂含浸コア紙
2 樹脂含浸化粧紙
3 樹脂含浸表面紙
4 コア材
5 バインダー剤層
7 光触媒層
9 防汚性化粧板

Claims (3)

  1. コア材と、樹脂含浸化粧紙と、賦形材と順次積層、熱圧成形後、該賦形材除去次いで光触媒含有組成物塗布して光触媒層を形成し、該光触媒層が、1で算出される平均傾きAが0.05以上、かつ、平均ピッチΔDが5mm未満、或いはJIS−1982に基づく中心線平均粗さRaが0.3μm以上とする防汚性化粧板の製造方法
    Figure 0004193980
    ここでΔXは凹凸の谷と山頂の水平距離、ΔYは凹凸の谷と山頂の垂直距離で平均200μm以下。
    平均ピッチΔDは凹凸の谷から谷までの水平距離。
  2. 該樹脂含浸化粧紙と該賦形材との間に、プラスチックフィルムにバインダー剤塗布た転写シート介在させ、バインダー層を形成すことを特徴とする請求項1記載の防汚性化粧板の製造方法
  3. 該樹脂含浸化粧紙と、該賦形材或いは該転写シートの間に樹脂含浸表面紙介在さることを特徴とする請求項1又は2記載の防汚性化粧板の製造方法
JP2003083258A 2003-03-25 2003-03-25 防汚性化粧板の製造方法 Expired - Fee Related JP4193980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083258A JP4193980B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 防汚性化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083258A JP4193980B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 防汚性化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291262A JP2004291262A (ja) 2004-10-21
JP4193980B2 true JP4193980B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33398778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083258A Expired - Fee Related JP4193980B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 防汚性化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193980B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274514A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞インキ対応塗工紙
JP2008274511A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd キャスト塗工紙
JP2008274513A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
CN101688050B (zh) * 2007-07-10 2013-05-29 爱克工业株式会社 组合物、转印片、蜜胺装饰板、和蜜胺装饰板的制造方法
JP5092706B2 (ja) * 2007-11-15 2012-12-05 住友ベークライト株式会社 化粧板の製造方法
JP6298513B2 (ja) * 2015-10-19 2018-03-20 イビデン株式会社 トイレブース用化粧板及びトイレブース
JP6242463B2 (ja) * 2015-11-17 2017-12-06 イビデン株式会社 化粧板
JP2017088586A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 イビデン株式会社 化粧板
JP6703394B2 (ja) * 2015-11-19 2020-06-03 イビデン株式会社 トイレブースシステム
JP6200569B2 (ja) * 2015-11-20 2017-09-20 イビデン株式会社 抗ウィルス性の化粧板及び抗ウィルス性の化粧板の製造方法
JP6200573B2 (ja) * 2015-12-28 2017-09-20 イビデン株式会社 化粧板及びその施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950536B2 (ja) * 1997-11-26 2007-08-01 日本デコール株式会社 表装材のための表面処理シート及び表面処理方法
JP4282155B2 (ja) * 1999-06-17 2009-06-17 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂化粧板
JP2002225191A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Daiken Trade & Ind Co Ltd 化粧板及びその製造方法
JP2003276145A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Aica Kogyo Co Ltd 防汚性塗装化粧材及びその製造方法
JP2003276117A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Aica Kogyo Co Ltd 防汚性化粧板
JP4003934B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-07 アイカ工業株式会社 防汚性化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004291262A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193980B2 (ja) 防汚性化粧板の製造方法
JP5279159B2 (ja) チキソトロピック層をエンボスすることによって微細構造化表面レリーフを製造するための方法
KR101563377B1 (ko) 장식용 글레이징
JP5623017B2 (ja) 支持体を被覆する方法、および担体支持体
JP6298513B2 (ja) トイレブース用化粧板及びトイレブース
JP4003934B2 (ja) 防汚性化粧板
KR101279382B1 (ko) 조성물, 전사시트, 멜라민 화장판, 및 멜라민 화장판의 제조방법
JP2005036550A (ja) 凹凸模様を施した光触媒付き壁紙
JP4179459B2 (ja) 防汚性化粧板の製造方法
JP4295037B2 (ja) 壁紙用光触媒付きフィルム乃至シート
CN110392722B (zh) 拒液性组合物、拒液片及它们的制造方法
JP2003276117A (ja) 防汚性化粧板
JP2002045705A (ja) 光触媒担持構造体及び光触媒層形成用組成物
JP4509718B2 (ja) 光触媒層転写体
JP2000053916A (ja) 無機コーティング組成物、その製造方法およびプラスチック基材の汚染防止方法
JP2004209866A (ja) 防汚性化粧板
JP3764826B2 (ja) 無機コーティング組成物、その製造方法および基材の汚染防止方法
JP6200568B2 (ja) 化粧板
JP2001123125A (ja) 木質仕上材用塗料及び表面塗装木質仕上材
JP3847949B2 (ja) 光触媒機能転写箔
KR101190955B1 (ko) 오염방지필름 및 이의 제조방법
JP2001123120A (ja) 木質仕上材用塗料及び表面塗装木質仕上材
JP3950536B2 (ja) 表装材のための表面処理シート及び表面処理方法
JP7299277B2 (ja) 粘着剤付き化粧シート及び構造体
KR100783631B1 (ko) 우수한 내오염성을 갖는 복합화장패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4193980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees