JP4193941B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4193941B2
JP4193941B2 JP2005071730A JP2005071730A JP4193941B2 JP 4193941 B2 JP4193941 B2 JP 4193941B2 JP 2005071730 A JP2005071730 A JP 2005071730A JP 2005071730 A JP2005071730 A JP 2005071730A JP 4193941 B2 JP4193941 B2 JP 4193941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
pair
punching
transplanting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006246851A (ja
Inventor
智洋 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005071730A priority Critical patent/JP4193941B2/ja
Publication of JP2006246851A publication Critical patent/JP2006246851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193941B2 publication Critical patent/JP4193941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、玉葱や長葱等の野菜苗を圃場(畑)に移植するための苗移植機に関するものである。
従来から、玉葱や長葱等の野菜苗を圃場に移植するための苗移植機は、様々なものが提案されている。
例えば特許文献1には、走行機体の苗載台に載置された苗トレイから一対の苗摘み爪で苗を取り出したのち当該苗を圃場に植え付ける苗移植機構を備えた苗移植機の構成が開示されている。この構成によると、苗取出し用の爪部材と苗植付け用の爪部材との2種類を備えていなくても、苗移植機構における一対の苗摘み爪だけで、苗トレイから一株分の苗を取り出して当該苗をそのまま圃場の畝に植え付けることができる。畝の表面が合成樹脂製のマルチフィルムで覆われていれば、一対の苗摘み爪はマルチフィルムを突き破ってから畝に突き刺さることになる。
特開2002−335718号公報
しかし、特許文献1の構成では、両苗摘み爪の先端部分は苗を把持した状態で平面視略コ字型の形状になっているため(特許文献1の図9参照)、両摘み爪がマルチフィルムを破り損ねたり、両苗摘み爪が植付姿勢から取出姿勢に戻る際にマルチフィルムごと持ち上げたりするという問題が懸念されていた。
この点を解消するには、例えば苗移植機構よりも前方に昇降駆動可能な発熱体又は下窄まり状の穿孔具を設け、当該発熱体又は穿孔具を用いて、両苗摘み爪の植付け動作前にマルチフィルムに予め穴を開けることが挙げられる。
前者の場合は、下降させた発熱体の熱でマルチフィルムに穴を開けたのち、この穴(畝を露出させた部分)に両苗摘み爪で苗を植え付けることになる。後者の場合は、穿孔具を下降させて直接マルチフィルム及び畝に突き刺すことにより、畝に植付け穴を凹み形成したのち、この植付け穴に両苗摘み爪で苗を植え付けることになる。
しかし、発熱体及び穿孔具のいずれも昇降駆動する構成であるから、これらの穴開け用部材を走行機体に設けるには、穴開け用部材の昇降ストロークに見合った取付けスペースが必要なばかりか、穴開け用部材を昇降駆動させる駆動機構も必要である。従って、どちらの方策を採用しても、苗移植機の大型化を回避することが難しいと考えられる。
そこで、本発明は以上のような問題を解消した苗移植機を提供することを技術的課題とするものである。
この技術的課題を解決するため、請求項1の発明に係る苗移植機は、動力源が搭載された走行機体に、苗トレイが載る苗載台と、前記苗トレイから一対の苗摘み爪で苗を取り出したのち当該苗を圃場に植え付ける苗移植機構と、前記動力源からの動力を前記苗移植機構へ伝達する動力伝達機構とを備えている。そして、前記苗移植機構よりも前方には、横軸回りに回転して前記圃場に植付け穴を開ける穿孔具付きの穿孔手段が、前記穿孔具と前記一対の苗摘み爪とを平面視で一列状に並べるようにして配置され、前記動力伝達機構に伝わった動力の一部を分岐して前記横軸に伝達すると共に、前記穿孔具の穿孔サイクルに連動して前記一対の苗摘み爪が作動するように構成されている。
請求項2の発明では、請求項1に記載の苗移植機において、前記横軸を回転させながら前記走行機体を前進させるときに、前記穿孔具の先端が前記圃場に突き刺さる下死点付近でループを形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡を描くように、前記穿孔手段が構成されている。
請求項1の構成において、走行機体を圃場の畝に沿って前進させつつ穿孔手段と苗移植機構とを駆動させると、前記穿孔手段の穿孔具で畝に植付け穴を凹み形成すると共に、前記穿孔具が突き刺さった箇所から所定の植付け間隔だけ後方に位置する植付け穴に対して、苗トレイから一対の苗摘み爪で取り出した苗を植え付けるという動作が繰り返されることになる。畝の表面が合成樹脂製のマルチフィルムで覆われていれば、前記穿孔具は前記マルチフィルムを突き破ってから前記畝に突き刺さるだけである。その結果、圃場に苗が効率よく移植される。
前記穿孔具付きの前記穿孔手段は横軸回りに回転して圃場の畝に植付け穴を開けるように構成されているので、前記穿孔手段を上下方向に嵩張らずにコンパクトにすることができる。これにより、従来のような昇降駆動するタイプの穴開け用部材に比べて、その取付けスペースを極めて小さくすることができ、ひいては苗移植機全体のコンパクト化を図ることが可能になるという効果を奏する。
しかも、前記苗移植機構を駆動させる動力伝達機構に伝わった動力の一部を分岐して前記横軸に伝達すると共に、前記穿孔具の穿孔サイクルに連動して前記一対の苗摘み爪が駆動するように構成することにより、前記苗移植機構群への動力伝達系統と前記穿孔手段への動力伝達系統とが簡略化(共通化)されているから、前記苗移植機構と前記穿孔手段とに対して別々の動力伝達系統を設ける必要がない。従って、部品点数も少なくて済み、製造コストの低減に寄与することができるという効果も奏する。
また、請求項2のように構成すると、前記横軸を回転させつつ前記走行機体を前進させるときは、前記穿孔具の先端が圃場の畝に突き刺さる下死点付近でループを形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡を描くことになるので、畝に突き刺し易いように直径を細くした穿孔具であっても、下死点付近で掘り起こすようなループ状の動きにより、苗の植付けに適した大きさの植付け穴を畝に簡単に形成することができ、作業効率の向上に寄与するという効果を奏する。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面(図1〜図8)に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明に係る苗移植機の第1実施形態を示している。図1は第1実施形態における苗移植機の側面図、図2は苗移植機構及び穿孔手段に対する動力伝達系統の機能ブロック図、図3は苗移植機構の要部拡大側面図、図4は穿孔手段の走行運動軌跡を示す説明図である。
第1実施形態における苗移植機は、左右一対の前輪3,3及び後輪4,4で支持された走行機体1を備えている。走行機体1の前部には、動力源としてのエンジン2と、操向丸ハンドル7を有する操縦コラム部6とが搭載されている。走行機体1の上面前部を覆うフロントカウルの左右両側には、上下複数段の予備苗台9が設けられている。
エンジン2の後方下部には、エンジン2からの出力を適宜変速して左右両後輪4,4に伝達するミッションケース5が配置されている。操向丸ハンドル7の後方には運転座席8が設けられている。この運転座席8に座ったオペレータが操向丸ハンドル7を回動操作することにより、その操作量(回動量)に応じて左右両前輪3,3のかじ取り角(操向角度)が変わるように構成されている。
走行機体1の後方に配置された移植作業部10は、走行機体1に対して、上下一対の昇降リンク機構11を介して昇降回動可能に支持されている。そして、当該移植作業部10は、昇降リンク機構11と走行機体1との間(運転座席8の下方)に装着された油圧シリンダ13で昇降調節可能に構成されている。
図1及び図2に示すように、移植作業部10は、縦横マトリクス状に並ぶポット部(図示せず)を有する苗トレイ15が載る苗載台14と、動力伝達機構(詳細は後述する)が内装された伝動ケース21から後向きに延びる3つの植付ケース22,22,22と、当該各植付ケース22の側面に取り付けられたロータリ式の苗移植機構23と、これら苗移植機構23群よりも前方に配置された穿孔手段24とを備えている。エンジン2からミッションケース5に伝えられた動力は、1つの動力伝達機構を介して、苗移植機構23群及び穿孔手段24に伝達される構成になっている。第1実施形態では、各苗移植機構23は、中央植付ケース22の左右両側と左及び右植付ケース22,22の左右内側との計4箇所に取り付けられている。すなわち、第1実施形態の苗移植機は、4つの苗移植機構23を備えた4条植えタイプのものである。
苗載台14は、伝動ケース21から横向きに突出する横送りねじ軸16(図2参照)等からなる横送り手段を介して左右方向に往復動可能に構成されている。そして、苗載台14に設けられた縦送り手段の作用により、横送り終端位置にある苗トレイ15のポット部を所定ピッチずつ間欠的に縦送りするように構成されている。
伝動ケース21に内装された動力伝達機構としての横長の動力伝達軸25には、ミッションケース5から後向きに突出するPTO軸17から傘歯車手段を介して回転動力が伝達される。そして、動力伝達軸25に伝わった回転動力は、各植付ケース22内の植付伝動軸26と穿孔手段24の横軸42(詳細は後述する)とに分岐して伝達される。なお、動力伝達軸25に伝わった回転動力の一部は、歯車列手段を介して横送りねじ軸16等にも伝達される。
ロータリ式の苗移植機構23は、苗トレイ15から後述する一対の苗摘み爪30,30で苗Nを取り出したのち当該苗Nを圃場の畝に植え付けるためのものである。第1実施形態の苗移植機構23の構造は、特開2004−283037号公報に開示されたものと略同様である。
すなわち、第1実施形態の苗移植機構23は、各植付ケース22の後端部に横向きの回転駆動軸31で回転可能に軸支された第1回転ケース27と、この第1回転ケース27のうち回転駆動軸31を挟んで両側に回転可能に軸支された第2回転ケース28,28と、各第2回転ケース28に回転可能に軸支された中空状の支持アーム29と、この支持アーム29に開閉可能に設けられた一対の苗摘み爪30,30とを備えている。従って、1つの苗移植機構23には2組の苗摘み爪30,30対を有していることになる。
中央植付ケース22の回転駆動軸31は、当該中央植付ケース22の後端部を左右方向に貫通している。左及び右植付ケース22,22の回転駆動軸31は、当該左及び右植付ケース22,22の後端部からそれぞれ左右内向きに突出している。
第1回転ケース27には平歯車や溝カム等からなる倍速回転手段32が内蔵されている。各植付ケース22内の植付伝動軸26から回転駆動軸31に伝わった回転動力は、第1回転ケース27内の倍速回転手段32を介して、各第2回転ケース28を回転可能に支持する第1筒軸33と、当該第1筒軸33内に回転可能に挿通された第1伝達軸34とに分岐して伝達される。
第1実施形態では、倍速回転手段32から第1筒軸33への分岐動力により、第1回転ケース27を回転駆動軸31回りの一方向(図3の矢印A方向参照)に1回転させると、第1筒軸33ひいては第2回転ケース28が第1筒軸33回りの逆方向(図3の矢印B方向参照)に2回転するように構成されている。
倍速回転手段32から第1伝達軸34への分岐動力は、第2回転ケース28に内蔵された歯車列手段35を介して、支持アーム29を回転可能に支持する第2筒軸36と、当該第2筒軸36内に回転可能に挿通された第2伝達軸37とに分岐して伝達される。
各組の苗摘み爪30,30対は、第1回転ケース27を回転駆動軸31回りの矢印A方向に1回転させ且つ第2回転ケース28を第1筒軸33回りの矢印B方向に2回転させるときに、歯車列手段35から第2筒軸36への分岐動力で支持アーム29を第2筒軸36回りに回動させることにより、苗トレイ15のポット部から苗Nを取り出す取出姿勢と、苗Nを圃場の畝Cに植え付ける植付姿勢とに姿勢変更するように構成されている(図3参照)。
この場合、支持アーム29の回動支点である第2筒軸33は、逆三角形状閉ループの移動軌跡K(図3の破線参照)を描くことになる。また、各組の苗摘み爪30,30対の先端は、取出姿勢と植付姿勢とを巡る逆三角形状閉ループの運動軌跡M(図3の二点鎖線参照)を描くことになる。
歯車列手段35から第2伝達軸37への分岐動力は、支持アーム29に内蔵されたカム手段38を介して各苗摘み爪30に伝達される。第1実施形態の苗摘み爪30,30対は、取出姿勢時に苗トレイ15のポット部にある苗Nを把持し、植付姿勢時に把持していた苗Nを圃場の畝Cに植え付けるように構成されている。
次に、本発明に係る穿孔手段の構成について説明する。
図1及び図2に示すように、左及び右植付ケース22,22において苗移植機構23群よりも前寄りの部位から下向きに突出する両ブラケット片41,41の間には、左右長手の横軸42が回転可能に軸支されている。この横軸42には、各苗移植機構23の苗摘み爪30,30対に対応する位置に、穿孔手段としての大径の回転円盤24が固着されている(第1実施形態では4つ)。各回転円盤24の外周部には、半径外向きに突出する中実杭状の複数の穿孔具43(実施形態では4本)が円周方向に沿って等間隔で飛び飛びに設けられている。
互いに対応する穿孔具43群と2組の苗摘み爪30,30対とは、平面視で一列状に並べられている(図2参照)。すなわち、互いに対応する穿孔具43群と2組の苗摘み爪30,30対との取付け位置関係は、平面視で走行機体1の進行方向に沿った同一直線上に位置するように設定されている。第1実施形態では、畝Cに突き刺さった穿孔具43と植付姿勢になった苗摘み爪30,30対との水平距離が植付け間隔Lに略一致するように、横軸42と苗移植機構23との側面視での位置関係が設定されている(図1参照)。各回転円盤24の外周部は圃場の畝Cに接地している。
横軸42の中途部に固着されたプーリ44と動力伝達軸25の中途部に固着されたプーリ45とには、タイミングベルト等の無端帯46が巻き掛けられている。第1実施形態では、動力伝達軸25からの分岐動力をプーリ44,45及び無端帯46を介して横軸42に伝達することにより、各回転円盤24を横軸42回りの矢印D方向に回転駆動させ、各回転円盤24の穿孔具43で圃場の畝Cに植付け穴Hを開けるように構成されている。
また、4本の穿孔具43の穿孔1サイクルに連動して、苗移植機構23における2組の苗摘み爪30,30対がそれぞれ2回ずつ苗取出し・植付け動を行うように構成されている。すなわち、1本の穿孔具43が圃場の畝Cに突き刺さったときに1組の苗摘み爪30,30対が植付姿勢となるように、回転円盤24と苗移植機構23との連動関係が設定されている。
さらに、横軸42と各穿孔具43との側面視での位置関係は、横軸42を回転させながら走行機体1を前進させるときに、各穿孔具43の先端が圃場の畝Cに突き刺さる下死点付近でループPを形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡E(図4の一点鎖線参照)を描くように設定されている。
すなわち、畝Cの表面をX軸とし横軸42を通って畝Cの表面に直交する直線をY軸とした場合に、各穿孔具43の先端の走行運動軌跡E(X,Y)が次の関係式で表される外トロコイド曲線を描くように、回転円盤24の半径a(側面視での横軸42から畝Cまでの垂直距離)及び横軸42から各穿孔具43の先端までの距離bが設定されている。ここで、θは回転円盤24の回転角度である。
X=aθ−bsinθ・・・・・(式1)
Y=a−bcosθ・・・・・(式2)
この場合、各穿孔具43の先端が圃場の畝Cに突き刺さる下死点付近でループPを形成するために、a/bの比率は1(a=b)未満の比較的大きな値(例えば1/2等)に設定されている。
以上の構成において、走行機体1を圃場の畝Cに沿って前進させつつ穿孔手段24と苗移植機構23とを駆動させると、穿孔具43を横軸42回りの矢印D方向に回転させて畝Cに突き刺すことにより、畝Cに植付け穴Hを凹み形成すると共に、穿孔具43が突き刺さった箇所(植付け穴H)から植付け間隔Lだけ後方の植付け穴Hに対して、苗トレイ15から1組の苗摘み爪30,30対で取り出した苗Nを植え付けるという動作が繰り返される。畝Cの表面が合成樹脂製のマルチフィルムで覆われていれば、各穿孔具43はマルチフィルムを突き破ってから畝Cに突き刺さるだけである。その結果、圃場のうち4条に苗Nを移植することができる。
これにより、苗Nの植付け作業が自動化され、オペレータの負担を軽減することができる。また、オペレータは走行機体1の操向操作に集中して、苗Nの植付け作業に従事することができるから、植付け作業の効率化をも図ることができる。
この場合、穿孔具43付きの回転円盤24群は横軸42回りに回転して圃場の畝Cに植付け穴Hを開けるように構成されているので、回転円盤24群を上下方向に嵩張らずにコンパクトにすることができる。これにより、従来のような昇降駆動するタイプの穴開け用部材に比べて、その取付けスペースを極めて小さくすることができ、ひいては苗移植機全体のコンパクト化を図ることが可能になる。
しかも、ミッションケース5からの動力は1つの動力伝達軸25を介して苗移植機構23群及び回転円盤24群に伝達され、苗移植機構23群への動力伝達系統と回転円盤24群への動力伝達系統とが簡略化(共通化)されているから、苗移植機構23群と回転円盤24群とに対して別々の動力伝達系統を設ける必要がない。従って、部品点数も少なくて済み、製造コストの低減に寄与することができるという効果も奏する。
また、各回転円盤24の穿孔具43の存在により、植付け作業時に苗摘み爪30,30対で植付け穴Hを開けなくてもよいから、苗摘み爪30,30対が畝Cの土を掻いたりして破損するおそれがなく、苗摘み爪30,30対への土の付着も少なくて済む。これにより、苗摘み爪30,30対を確実に畝Cの土等から保護することができる。
さらに、横軸42を回転させつつ走行機体1を前進させるときは、各穿孔具43の先端が圃場の畝Cに突き刺さる下死点付近でループPを形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡Eを描くので、畝Cに突き刺し易いように直径を細くした穿孔具43であっても、下死点付近で掘り起こすようなループ状の動きにより、苗Nの植付けに適した大きさの植付け穴Hを畝Cに簡単に形成することができる。これは畝Cの表面がマルチフィルムで覆われている場合も同様である。
図5〜図8は穿孔手段の別例である第2実施形態を示している。図5は第2実施形態における苗移植機の側面図、図6は苗移植機構及び穿孔手段に対する動力伝達系統の機能ブロック図、図7は穿孔手段の要部拡大平面図、図8は穿孔手段の走行運動軌跡を示す説明図である。
図5及び図6に示すように、第2実施形態の穿孔手段51も、第1実施形態のものと同様に、各苗移植機構23の苗摘み爪30,30対よりも前方の位置に配置されている(第2実施形態では4つ)。
これら穿孔手段51群は、走行機体1の左右に対して左右対称状に2つずつ配置されている。また、中央植付ケース22を挟んで左側に位置する2つの穿孔手段51,51同士も互いに左右対称状な関係にあり、右側に位置する2つの穿孔手段51,51同士も互いに左右対称状な関係にある。しかも、各穿孔手段51は基本的に同じ構成である。そこで、最も左寄りに位置する穿孔手段51を例として以下に説明する。
第2実施形態の各穿孔手段51は下向きに開口したホルダケース52を備えている(図7参照)。当該ホルダケース52と、植付ケース22のうち苗移植機構23よりも前寄りの部位から下向きに突出するブラケット片53との間には、左右長手の第2横軸55が回転可能に軸支されている。また、隣り合うホルダケース52,52の間にも、第2横軸55と平行状に延びる第1横軸54が回転可能に軸支されている。
第1横軸54のうちホルダケース52内の端部には、三股状の第1プレート56の中心部が固着されている一方、第2横軸55のうちホルダケース52内の端部には、三股状の第2プレート57の中心部が固着されている。両プレート56,57において互いに対応する先端部同士は同一長さのリンクアーム58で連結されている(第2実施形態では3箇所)。この場合、各リンクアーム58の一端部は第1プレート56から第2プレート57に向けて突出する枢支ピン59に回転可能に枢支されている。各リンクアーム58の他端部は第2プレート57から第1プレート56に向けて突出する枢支ピン60に回転可能に枢支されている(図7参照)。
各リンクアーム58には中実杭状の穿孔具61が下向きに突設されている(実施形態では3本)。第2実施形態の場合も、穿孔具61群と2組の苗摘み爪30,30対とは平面視で一列状に並べられている。また、畝Cに突き刺さった穿孔具61と植付姿勢になった苗摘み爪30,30対との水平距離が植付け間隔Lに略一致するように、穿孔手段51と苗移植機構23との側面視での位置関係が設定されている(図5参照)。
第1横軸54の中途部に固着されたプーリ62と動力伝達軸25の中途部に固着されたプーリ63とには、タイミングベルト等の無端帯64が巻き掛けられている。動力伝達軸25からの分岐動力をプーリ62,63及び無端帯64を介して第2横軸55に伝達することにより、第1プレート56を第1横軸54回りの矢印D′方向に回転駆動させ、リンクアーム58群を介して第2プレート57を第2横軸55回りの矢印D″方向に回転させると共に、各リンクアーム58の穿孔具61で圃場の畝Cに植付け穴Hを開けるように構成されている。
第2実施形態では、3本の穿孔具61の穿孔2サイクルに連動して、苗移植機構23における2組の苗摘み爪30,30対がそれぞれ3回ずつ苗取出し・植付け動を行うように構成されている。また、第1横軸54を回転させながら走行機体1を前進させるときに、各穿孔具61の先端が圃場の畝Cに突き刺さる下死点付近でループP′を形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡E′(図8の一点鎖線参照)を描くように設定されている。
第2実施形態では、畝Cの表面をX軸とし、穿孔具61群の先端が描く運動軌跡に相当する外周円R(図8の二点鎖線参照)の中心Gを通って畝Cの表面に直交する直線をY軸とした場合に、各穿孔具61の先端の走行運動軌跡E′(X,Y)が次の関係式で表される外トロコイド曲線を描くように構成されている。ここで、a′は外周円Rの中心Gから畝Cの表面までの距離、b′は外周円Rの中心Gから穿孔具61の先端までの距離、θ′は穿孔具61の先端の回転角度である。
X′=a′θ′−b′sinθ′・・・・・(式3)
Y′=a′−b′cosθ′・・・・・(式4)
この場合も、各穿孔具61の先端が圃場の畝Cに突き刺さる下死点付近でループP′を形成するために、a′/b′の比率は1(a′=b′)未満の比較的大きな値(例えば1/2等)に設定されている。
以上の構成によっても、走行機体1を圃場の畝Cに沿って前進させつつ穿孔手段51と苗移植機構23とを駆動させれば、回転運動する穿孔具61を畝Cに突き刺して植付け穴Hを凹み形成すると共に、穿孔具61が突き刺さった箇所(植付け穴H)から植付け間隔Lだけ後方の植付け穴Hに対して、苗トレイ15から1組の苗摘み爪30,30対で取り出した苗Nを植え付けるという動作が繰り返され、前述の第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化することができる。例えば本発明は、乗用型苗移植機に限らず、歩行型の苗移植機にも適用できるし、また1条以上に植え付ける場合に適用できる。横軸に動力伝達する構成としては、スプロケット及びチェーンからなるものでもよいし、軸及び傘歯車からなるものでもよい。動力源としてはエンジンに限らず、電動モータ等でもよい。
その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
第1実施形態における苗移植機の側面図である。 苗移植機構及び穿孔手段に対する動力伝達系統の機能ブロック図である。 苗移植機構の要部拡大側面図である。 穿孔手段の走行運動軌跡を示す説明図である。 第2実施形態における苗移植機の側面図である。 苗移植機構及び穿孔手段に対する動力伝達系統の機能ブロック図である。 穿孔手段の要部拡大平面図である。 穿孔手段の走行運動軌跡を示す説明図である。
符号の説明
1 走行機体
2 動力源としてのエンジン
5 ミッションケース
10 移植作業部
11 昇降リンク機構
14 苗載台
15 苗トレイ
21 伝動ケース
22 植付ケース
23 苗移植機構
24,51 穿孔手段
25 動力伝達軸
30 苗摘み爪
31 回転駆動軸
42 横軸
43,61 穿孔具
54 第1横軸
55 第2横軸
56 第1プレート
57 第2プレート
58 リンクアーム

Claims (2)

  1. 動力源が搭載された走行機体に、苗トレイが載る苗載台と、前記苗トレイから一対の苗摘み爪で苗を取り出したのち当該苗を圃場に植え付ける苗移植機構と、前記動力源からの動力を前記苗移植機構へ伝達する動力伝達機構とを備えた苗移植機であって、
    前記苗移植機構よりも前方には、横軸回りに回転して前記圃場に植付け穴を開ける穿孔具付きの穿孔手段が、前記穿孔具と前記一対の苗摘み爪とを平面視で一列状に並べるようにして配置され、
    前記動力伝達機構に伝わった動力の一部を分岐して前記横軸に伝達すると共に、前記穿孔具の穿孔サイクルに連動して前記一対の苗摘み爪が駆動するように構成されていることを特徴とする苗移植機。
  2. 前記横軸を回転させながら前記走行機体を前進させるときに、前記穿孔具の先端が前記圃場に突き刺さる下死点付近でループを形成する外トロコイド曲線状の走行運動軌跡を描くように、前記穿孔手段が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の苗移植機。
JP2005071730A 2005-03-14 2005-03-14 苗移植機 Expired - Fee Related JP4193941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071730A JP4193941B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071730A JP4193941B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246851A JP2006246851A (ja) 2006-09-21
JP4193941B2 true JP4193941B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37087958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071730A Expired - Fee Related JP4193941B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781612A (zh) * 2018-05-18 2018-11-13 华南农业大学 一种旋压打穴移栽机
CN115024126A (zh) * 2022-05-16 2022-09-09 安徽大汇生态科技发展有限公司 一种苗木花卉培育移栽一体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006246851A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193941B2 (ja) 苗移植機
JP4753858B2 (ja) 移植機の苗取り出し装置
JP2001112311A (ja) 苗移植装置
JPH08130931A (ja) 苗移植機
JP3566411B2 (ja) 苗移植機
JP3456607B2 (ja) 移植機
JP2000342021A (ja) 移植機の苗取出装置
JP4562495B2 (ja) 田植機におけるロータリー式苗植付け機構
JP3163416U (ja) 田植機
JP3603326B2 (ja) 乗用型移植機
JP3689149B2 (ja) 苗移植機
JPH0919206A (ja) 苗移植機
JP2570177B2 (ja) 苗植付装置
JP4643252B2 (ja) 田植機の植付装置
JP2000102306A (ja) 野菜移植機の移植部
JPH0937621A (ja) 苗植付装置
JP4348497B2 (ja) 複数条植え式苗移植機
JP3865279B2 (ja) 野菜移植機
JP3528096B2 (ja) 苗移植機
JPS61185112A (ja) 苗植連動装置
JP3857401B2 (ja) 野菜移植機
JP2505219Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPS62244308A (ja) 田植機の植付装置
JP2000102305A (ja) 野菜移植機の移植装置
JP2021176270A (ja) 苗植付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees