JP4193640B2 - モータの製造方法 - Google Patents

モータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193640B2
JP4193640B2 JP2003305989A JP2003305989A JP4193640B2 JP 4193640 B2 JP4193640 B2 JP 4193640B2 JP 2003305989 A JP2003305989 A JP 2003305989A JP 2003305989 A JP2003305989 A JP 2003305989A JP 4193640 B2 JP4193640 B2 JP 4193640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
coil
phase coil
caulking
interphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080359A (ja
Inventor
勝 平子
英治 山田
修治 佐藤
国芳 宍戸
敦 渡辺
真二 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003305989A priority Critical patent/JP4193640B2/ja
Priority to CNB2004800010116A priority patent/CN100377476C/zh
Priority to PCT/JP2004/012887 priority patent/WO2005022721A1/ja
Publication of JP2005080359A publication Critical patent/JP2005080359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193640B2 publication Critical patent/JP4193640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0037Shaping or compacting winding heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

この発明は、モータの小型・高電圧化に好適なモータの製造方法に関する。
従来、モータの製造方法として、例えば、コアの各スロットにコイルを挿入して複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける第1の工程群と、コイルエンドを所定の大きさに成形して固定し、各相コイルとコアに係る絶縁試験を行う第2の工程群とを含むものがある。
ここで、下記の特許文献1には、コアに1相目のコイルを組み込み、その後に相間絶縁体を挿入して次相のコイルを組み込むという第1の工程群が開示されている。第1の工程群の後に行われる第2の工程群は、一般に、図4に示すように、仕上成形工程、かしめ工程、レーシング工程、絶縁試験工程及びコイル固定工程を含む。ここで、仕上成形工程では、コイルエンドが所定の大きさに成形される。かしめ工程では、各相コイルの一端部が個別に端子によりかしめられて動力線とされ、各相コイルの他端部が端子により一体的にかしめられて中性線とされる。レーシング工程では、コイルエンドが糸で縛られて固定される。絶縁試験工程では、コアと各相コイルとの短絡及び耐圧等が検査される。コイル固定工程では、各相コイル同士の隙間に樹脂等が充填される。コイル固定工程としては、ワニスによるものとモールドによるものが代表的である。
特開2002−354763号公報(第1〜4頁,図1〜7)
ところで、近年のモータの小型・高電圧化の要請に伴い、モータの品質を保証するためには、各相コイルの傷付き、各相コイルとコアとの間の絶縁保証に加え、各相コイル間の絶縁(相間絶縁)を保証することが不可欠となっている。そのために相間絶縁体の入り具合(コイル間の距離が適正に保たれているかどうか)を表す指標として、相間絶縁試験を行う必要がある。相間絶縁試験は、各相コイルの間に電圧をかけ、そのときの漏れ電流を測定する試験であるが、各相コイルを相互につないだ状態(中性点の結合状態)では、測定ができないため、中性点を結合する前に試験を行う必要がある。
ところが、上記した第2の工程群では、かしめ工程の後に、コアと各相コイルとの短絡及び耐圧等を検査する絶縁試験工程が行われるだけで、各相コイル間の絶縁が検査(相間絶縁試験)されることはなかった。また、上記した第2の工程群では、かしめ工程で、各相コイルの他端部(中線点)が端子により一体的にかしめられて結合されることから、その後に相間絶縁試験を行うことができなかった。また、相間絶縁試験を行うとしても、レーシング工程の後の状態で行う必要があった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、コアに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける工程の後に相間絶縁試験を導入することにより、モータの小型・高電圧化に伴う品質保証を図ることを可能としたモータの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コアのスロットに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける第1の工程群と、第1の工程群の後に行われ、少なくとも各相コイルの一端部を端子によりかしめて動力線とする動力線かしめ工程、各相コイルの他端部を端子によりかしめて中性線とする中性線かしめ工程を行う第2の工程群とを備えたモータの製造方法において、第2の工程群における中性線かしめ工程の前工程にて動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して各相コイル間の相間絶縁試験工程を行うことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、中性線のかしめ工程が行われ、短絡状態になる前に各相コイル間の絶縁を検査することが可能となる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、コアのスロットに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける第1の工程群と、第1の工程群の後に行われ、コイルエンドを所定の大きさに成形して固定し、各相コイルとコアに係る絶縁試験を行う第2の工程群とを備えたモータの製造方法において、第2の工程群は、コイルエンドを所定の大きさに成形するための仕上成形工程と、各相コイルの一端部を個別に端子によりかしめて動力線とするための動力線かしめ工程と、コイルエンドを糸で縛るためのレーシング工程と、動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して各相コイル間の絶縁を検査するための相間絶縁試験工程と、各相コイルの他端部を端子により一体的にかしめて中性線とするための中性線かしめ工程と、コアと各相コイルとの間の絶縁を検査するための全体絶縁試験工程と、各相コイル同士の隙間に充填物を充填して各相コイルを固定するためのコイル固定工程とを順次行うことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、仕上成形工程、動力線かしめ工程、レーシング工程、相間絶縁試験工程、中性線かしめ工程、全体絶縁試験工程及びコイル固定工程の順で第2の工程群が行われるので、各相コイルの他端部が端子により一体的にかしめられて短絡状態となる前に、各相コイルの間の絶縁を検査する相間絶縁試験を実際に行うことが可能となる。従って、全体絶縁試験による各相コイルの傷付き、各相コイルとコアとの間の耐圧を検査することに加え、相間絶縁試験により、高電圧に対する各相コイル間の耐性を検査することが可能となる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、コアのスロットにコイルを挿入する巻線挿入工程と、次相コイルを挿入するためのスペースを設けるための中間成形工程と、各相コイルの間に配置される相間絶縁体を挿入するための相間絶縁体挿入工程とを順次繰り返し、その後に巻線挿入工程と中間成形工程とを行った後、コイルエンドを所定の大きさに成形するための仕上成形工程と、各相コイルの一端部を個別に端子によりかしめて動力線とするための動力線かしめ工程と、コイルエンドを糸で縛るためのレーシング工程と、動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して各相コイル間の絶縁を検査するための相間絶縁試験工程と、各相コイルの他端部を端子により一体的にかしめて中性線とするための中性線かしめ工程と、コアと各相コイルとの間の絶縁を検査するための全体絶縁試験工程と、各相コイル同士の隙間に充填物を充填して各相コイルを固定するためのコイル固定工程とを順次行うことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1及び2に記載の発明と同様の作用に加え、仕上成形工程、動力線かしめ工程、レーシング工程、相間絶縁試験工程、中性線かしめ工程、全体絶縁試験工程及びコイル固定工程を順次行う前に、巻線挿入工程、中間成形工程及び相間絶縁体挿入工程とを順次繰り返し、その後に巻線挿入工程と中間成形工程とを行うようにしたので、次相コイル挿入前に挿入済みコイル形状にフィットした相間絶縁体を自動挿入することが可能となる。
請求項1及び2に記載の発明によれば、コアに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける工程の後に相間絶縁試験を導入することにより、モータの小型・高電圧化に伴う品質保証を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1及び2に記載の発明と同様の効果に加え、相間絶縁紙挿入工程につき、機械装置による自動化を図ることができる。
以下、本発明のモータの製造方法を具体化した一実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1に、モータの製造方法の一部をフローチャートに示す。この製造方法は、基本構成として、モータのコアの各スロットにコイルを挿入して複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体である相間絶縁紙を設ける第1の工程群と、第1の工程群の後に行われ、コイルエンドを所定の大きさに成形して固定し、各相コイルとコアに係る絶縁試験を行う第2の工程群とを備える。
この実施形態では、第1の工程群において、巻線挿入工程、中間成形工程及び相間絶縁体挿入工程を順次2回繰り返し、その後に巻線挿入工程と中間成形工程とを行うようにしている。すなわち、図1に示すように、第1の工程群は、第1の巻線工程、第1の挿入工程、第1の中間成形工程、第1の相間絶縁体挿入工程、第2の巻線工程、第2の挿入工程、第2の中間成形工程、第2の相間絶縁体挿入工程、第3の巻線工程、第3の挿入工程及び第3の中間成形工程を含む。
第1の巻線工程では、U相コイルを巻枠に巻き、次工程の挿入で用いられる治具に巻き落とされる。第1の挿入工程では、U相コイルが、コアのスロットに挿入される。第1の中間成形工程では、次相コイルであるV相コイルを挿入するためのスペースを設けるため前記スロット内で前記U相コイルがその外径方向に拡張される。第1の相間絶縁体挿入工程では、U相コイルと次相コイルであるV相コイルとの間に配置される相間絶縁体が挿入される。
続いて、第2の巻線工程では、V相コイルを巻枠に巻き、次工程の挿入で用いられる治具に巻き落とされる。第2の挿入工程では、V相コイルが、コアのスロットに挿入される。第2の中間成形工程では、次相コイルであるW相コイルを挿入するためのスペースを設けるため前記スロット内で前記V相コイルがその外径方向に拡張される。第2の相間絶縁体挿入工程では、V相コイルと次相コイルであるW相コイルとの間に配置される相間絶縁体が挿入される。
続いて、第3の巻線工程では、W相コイルを巻枠に巻き、次工程の挿入で用いられる治具に巻き落とされる。第3の挿入工程では、W相コイルが、コアのスロットに挿入される。第3の中間成形工程では、第1及び第2の中間成形工程と同様の処理が行われる。
上記のようにして第1の工程群が行われる。この実施形態では、第1の巻線工程及び第1の挿入工程により、本発明の巻線挿入工程が構成される。同様に、第2の巻線工程及び第2の挿入工程により、本発明の巻線挿入工程が構成され、第3の巻線工程及び第3の挿入工程により、本発明の巻線挿入工程が構成される。
この実施形態では、第2の工程群において、第1の工程群の後に行われ、コイルエンドを所定の大きさに成形して固定し、各相コイルとコアに係る絶縁試験を行うようにしている。すなわち、図1に示すように、第2の工程群は、仕上成形工程、動力線かしめ工程、レーシング工程、相間絶縁試験工程、中性線かしめ工程、全体絶縁試験工程及びコイル固定工程を含む。
先ず、仕上成形工程では、コイルエンドが所定の大きさに成形される。次に、動力線かしめ工程では、各相コイルの一端部が個別に端子によりかしめられて動力線とされる。即ち、U相コイルの一端部、V相コイルの一端部、W相コイルの一端部がそれぞれ金属製の端子によりかしめられてU相、V相及びW相の動力線が得られる。
続いて、レーシング工程では、各相コイルのコイルエンドが糸で縛られて固定される。相間絶縁試験工程では、各相コイル間の絶縁が検査される。この相間絶縁試験では、各相コイルの間に高電圧がかけられ、そのときの漏れ電流が測定される。この漏れ電流の測定結果に基づいて、相間絶縁が検査される。この実施形態では、前工程で得られた各相動力線を利用してU相コイルとV相コイルとの間の絶縁、V相コイルとW相コイルとの絶縁、U相コイルとW相コイルとの絶縁がそれぞれ検査される。
次に、中性線かしめ工程では、各相コイルの他端部が端子により一体的にかしめられて中性線とされる。即ち、U相コイルの他端部、V相コイルの他端部及びW相コイルの他端部が金属製の端子により一体的にかしめられて中性線が得られる。
次に、全体絶縁試験工程では、コアと各相コイルとの間の絶縁が検査される。この実施形態では、前工程で得られた中線を利用してコアと各相コイルとの間の耐圧、各相コイルの傷つき等が検査される。
そして、コイル固定工程では、各相コイル同士の隙間に樹脂等の充填物が充填されて各相コイルが固定される。この実施形態では、ワニスによるものやモールドによるものが採用される。
このようにして、図2に示すように、コア1にU相コイル2、V相コイル3及びW相コイル4が組み込まれ、各相コイル2〜4の間に相間絶縁紙5が組み込まれたステータが形成される。図2において、W相コイル4の右端がコイルエンド6を示す。図3に、このステータの等価回路図を示す。U相コイル2、V相コイル3及びW相コイル4の一端部は、それぞれ端子7,8,9が設けられた動力線2a,3a,4aとなっている。U相コイル2、V相コイル3及びW相コイル4の他端部は、端子10により互いに結合されて中性線2b,3b,4bとなっている。各相コイル2〜4の間には、相間絶縁紙5が配置される。
以上説明したモータの製造方法によれば、仕上成形工程、動力線かしめ工程、レーシング工程、相間絶縁試験工程、中性線かしめ工程、全体絶縁試験工程及びコイル固定工程の順で第2の工程群が行われる。このため、各相コイル2〜4の他端部が端子10により一体的にかしめられて短絡状態となる前に、各相コイル2〜4の間の絶縁を検査する相間絶縁試験を実際に行うことが可能となる。従って、全体絶縁試験による各相コイル2〜4の傷付き、高電圧に対する各相コイル2〜4とコア1との間の耐圧を検査することに加え、相間絶縁試験により、高電圧に対する各相コイル2〜4の間の耐性を検査することが可能となる。この結果、各相コイル2〜4の傷付き、各相コイル2〜4とコア1との間の絶縁を保証することができ、それに加えて、各相コイル2〜4の間の相間絶縁を保証することができる。このように相間絶縁試験を導入することにより、モータの小型・高電圧化に伴うモータの品質保証を図ることができる。
この実施形態では、第2の工程群を行う前に、第1の工程群において巻線挿入工程、中間成形工程及び相間絶縁体挿入工程とを順次繰り返し、その後に巻線挿入工程と中間成形工程とを行うようにしている。このため、次相コイル挿入前に挿入済みコイル形状にフィットした相間絶縁体5を機械装置により自動挿入することが可能となる。この結果、第1及び第2の相間絶縁体挿入工程につき、機械装置による自動化を図ることができる。
尚、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して実施することもできる。
例えば、前記実施形態では、第1の工程群として、第1の巻線工程、第1の挿入工程、第1の中間成形工程、第1の相間絶縁体挿入工程、第2の巻線工程、第2の挿入工程、第2の中間成形工程、第2の相間絶縁体挿入工程、第3の巻線工程、第3の挿入工程及び第3の中間成形工程を順次行うようにした。これに対し、第1工程群として、コアに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設けるものであれば、上記各工程の順序等を入れ換えたものであってもよい。
一実施形態に係り、モータの製造方法の一部を示すフローチャート。 各相コイルと相間絶縁紙の組み込み状態を示す断面図。 ステータの等価回路図。 従来例に係り、モータの製造方法の一部を示すフローチャート。
符号の説明
1 コア
2 U相コイル
2a 動力線
2b 中性線
3 V相コイル
3a 動力線
3b 中性線
4 W相コイル
4a 動力線
5b 中性線
5 相間絶縁紙(相間絶縁体)
6 コイルエンド
7 端子
8 端子
9 端子
10 端子

Claims (3)

  1. コアのスロットに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける第1の工程群と、前記第1の工程群の後に行われ、少なくとも前記各相コイルの一端部を端子によりかしめて動力線とする動力線かしめ工程、前記各相コイルの他端部を端子によりかしめて中性線とする中性線かしめ工程を行う第2の工程群とを備えたモータの製造方法において、
    前記第2の工程群における前記中性線かしめ工程の前工程にて前記動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して前記各相コイル間の相間絶縁試験工程を行うことを特徴とするモータの製造方法。
  2. コアのスロットに複数相のコイルを設けると共に各相コイルの間に相間絶縁体を設ける第1の工程群と、前記第1の工程群の後に行われ、コイルエンドを所定の大きさに成形して固定し、前記各相コイルと前記コアに係る絶縁試験を行う第2の工程群とを備えたモータの製造方法において、
    前記第2の工程群は、前記コイルエンドを所定の大きさに成形するための仕上成形工程と、前記各相コイルの一端部を個別に端子によりかしめて動力線とするための動力線かしめ工程と、前記コイルエンドを糸で縛るためのレーシング工程と、前記動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して前記各相コイル間の絶縁を検査するための相間絶縁試験工程と、前記各相コイルの他端部を端子により一体的にかしめて中性線とするための中性線かしめ工程と、前記コアと前記各相コイルとの間の絶縁を検査するための全体絶縁試験工程と、前記各相コイル同士の隙間に充填物を充填して前記各相コイルを固定するためのコイル固定工程とを順次行うことを特徴とするモータの製造方法。
  3. コアのスロットにコイルを挿入する巻線挿入工程と、次相コイルを挿入するためのスペースを設けるための中間成形工程と、各相コイルの間に配置される相間絶縁体を挿入するための相間絶縁体挿入工程とを順次繰り返し、その後に前記巻線挿入工程と前記中間成形工程とを行った後、コイルエンドを所定の大きさに成形するための仕上成形工程と、前記各相コイルの一端部を個別に端子によりかしめて動力線とするための動力線かしめ工程と、前記コイルエンドを糸で縛るためのレーシング工程と、前記動力線かしめ工程で得られた各相動力線を利用して前記各相コイル間の絶縁を検査するための相間絶縁試験工程と、前記各相コイルの他端部を端子により一体的にかしめて中性線とするための中性線かしめ工程と、前記コアと前記各相コイルとの間の絶縁を検査するための全体絶縁試験工程と、前記各相コイル同士の隙間に充填物を充填して前記各相コイルを固定するためのコイル固定工程とを順次行うことを特徴とするモータの製造方法。
JP2003305989A 2003-08-29 2003-08-29 モータの製造方法 Expired - Fee Related JP4193640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305989A JP4193640B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 モータの製造方法
CNB2004800010116A CN100377476C (zh) 2003-08-29 2004-08-30 电动机的制造方法
PCT/JP2004/012887 WO2005022721A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-30 モータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305989A JP4193640B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 モータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080359A JP2005080359A (ja) 2005-03-24
JP4193640B2 true JP4193640B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34269367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305989A Expired - Fee Related JP4193640B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 モータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4193640B2 (ja)
CN (1) CN100377476C (ja)
WO (1) WO2005022721A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725325B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 巻線の固着度検査方法および固着度検査装置ならびに回転電機の製造方法および製造装置
JP5235634B2 (ja) * 2008-12-05 2013-07-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の製造方法
JP5525768B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-18 株式会社東芝 回転電機の試験方法及び製造方法
JP5426342B2 (ja) * 2009-12-03 2014-02-26 東芝産業機器製造株式会社 回転電機の製造方法、固定子および回転電機
CN101895175B (zh) * 2010-08-11 2012-09-05 珠海格力电器股份有限公司 电机定子的制造方法
CN103460561A (zh) * 2011-04-01 2013-12-18 丰田自动车株式会社 旋转电机的定子及其制造方法以及制造装置
CN103095073B (zh) * 2011-11-04 2015-08-19 苏州贝得科技有限公司 制冷压缩机用电动机绕组端部相绝缘的固定方法
DE102022110189B3 (de) 2022-04-27 2023-10-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung der Isolationsfestigkeit eines Stators einer elektrischen Maschine insbesondere für einen Fahrantrieb eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590232B2 (ja) * 1988-09-14 1997-03-12 株式会社東芝 電気機器の絶縁診断方法
JP2002034191A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Okuma Corp モータ固定子及びその製造装置
JP2002354763A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Oriental Motor Co Ltd 相間絶縁体の挿入方法
JP2003164093A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Aisin Aw Co Ltd モータリード線の接続方法及びそれを用いた3相モータの製造方法及びモータリード線の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080359A (ja) 2005-03-24
CN1701489A (zh) 2005-11-23
CN100377476C (zh) 2008-03-26
WO2005022721A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140735A (en) Rotary electric machine and method of manufacturing the same
US6373164B1 (en) Stator for dynamo-electric machine
US9214843B2 (en) Method of binding stator coils of motor
US11063488B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP4460499B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
US6938323B2 (en) Method of manufacturing stator coil of rotary electric machine
US20160248291A1 (en) Stator for rotating electric machine
US9973051B2 (en) Method for connecting motor wire
CN106849435B (zh) 旋转电机
JP4193640B2 (ja) モータの製造方法
US7759835B2 (en) Method for manufacturing a winding for a stator of an electric machine
US10985625B2 (en) Motor stator and forming method thereof
JP2009011152A (ja) 回転電機の固定子
CN111555506A (zh) 一种电机定子及电机
US11557935B2 (en) Stator of electric rotating machine, hairpin of stator of electric rotating machine and manufacturing method thereof
JP2001275288A (ja) モータの固定子
CN103975512A (zh) 具有接触连接器的电机
US10523137B2 (en) Wire connecting structure and wire connecting method of three-phase motor, and three-phase motor
KR102128046B1 (ko) 분포권 평각형 전기자 권선 및 이를 포함하는 모터, 그리고 이들의 제조방법
JP4265242B2 (ja) 3相交流電動機の製造方法
CN110233531B (zh) 槽绝缘纸、绕组芯以及用于这种绕组芯的缠绕方法
DE102021110075A1 (de) Verfahren zur elektrischen Kontaktierung wenigstens eines Kupferlackdrahtes mit einem Bauteil eines Elektromotors, Generators, Sensors oder Elektromagneten mittels Crimpverbindung und zusätzlichem Verguss
JP2006014470A (ja) モータコイルの検査装置および検査方法
CN107786022A (zh) 一种方线定子及其跨线绝缘支架
CN112448490B (zh) 一种电机定子及其绕线方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees