JP4193467B2 - 交通情報提供装置 - Google Patents

交通情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193467B2
JP4193467B2 JP2002322080A JP2002322080A JP4193467B2 JP 4193467 B2 JP4193467 B2 JP 4193467B2 JP 2002322080 A JP2002322080 A JP 2002322080A JP 2002322080 A JP2002322080 A JP 2002322080A JP 4193467 B2 JP4193467 B2 JP 4193467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
current position
information
route
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156982A (ja
Inventor
裕記 石川
竜弥 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2002322080A priority Critical patent/JP4193467B2/ja
Publication of JP2004156982A publication Critical patent/JP2004156982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193467B2 publication Critical patent/JP4193467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、移動体の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置として、例えば、車両については、いわゆるカーナビゲーション装置がある。この種のカーナビゲーション装置には、探索された推奨経路を逸脱した際に目的地までの経路を再探索する機能を有するものや(特許文献1参照)、信号待ちや交通渋滞による停車の場合等、やむを得ず停車している場合にも到着時間がずれることなく、適切に到着予想時間を案内する機能を有するものが提案されている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−304520号公報(第2頁〜第5頁、図1〜図5)
【特許文献2】
特開2001−116577号公報(第2頁〜第5頁、図1〜図7)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のカーナビゲーション装置等によると、推奨経路の逸脱後に再探索された経路(以下「リルート」という。)の案内に従って走行した場合、それまで走行していた経路等のリルートとは直接関係がないリルート以外の経路情報については、利用者にとって有益な情報ではないと考えられていたため、あえて利用者に提示されることはなかった。
【0005】
その一方で、利用者は、経路案内に従ったリルートが目的地に到着するために本当に時間短縮に結びついたか否かを知りたい場合があっても、リルート以外の経路情報については利用者に明示的に提供されないため、このようなリルートによって結果的に何分時間短縮されて、どれだけ時間的に得をしたか等の旅行計画に関する評価情報が利用者に伝わりにくく、旅行計画に関する評価を行うことができないという問題がある。
【0006】
また、例えば、進行経路の前方で交通渋滞が発生しているような場合に、交通渋滞を回避するため駐車して休憩を取ったとき、従来のカーナビゲーション装置等によればこのような休憩時間から再計算した適切な到着予想時間を案内することはできても、このような休憩を取ることなく推奨経路を走行していた場合の経路情報については、利用者に明示的に提示されることはなかった。そのため、利用者は、このような休憩を取った場合に、休憩を取らないで交通渋滞中の経路をそのまま進んだら何時頃到着したであろうか、また休憩を取っても交通渋滞を回避できたために時間的な損をしなかったか等の旅行計画に関する評価情報を知ることができず、旅行計画に関する評価を行うことができないという問題がある。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、旅行計画の評価情報を提供し得る交通情報提供装置を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の作用・効果】
上記目的を達成するため、請求項1の交通情報提供装置では、車両の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置であって、前記車両が前記推奨経路から逸脱した時刻および位置を検出するトリガ検出手段と、前記推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得する他車両位置情報取得手段と、前記逸脱した時刻において逸脱した前記位置を中心とした所定範囲内に存在する、前記他車両位置情報取得手段による前記他車両の現在位置情報、に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する車両現在位置推定手段と、前記車両現在位置推定手段により推定された車両の現在位置に関するデータを出力装置に出力させる出力制御手段と、を備えることを技術的特徴とする。
【0009】
請求項1の発明では、トリガ検出手段により車両が推奨経路から逸脱した時刻および位置を検出し、他車両位置情報取得手段により推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得し、車両現在位置推定手段により逸脱した時刻において逸脱した位置を中心とした所定範囲内に存在する他車両の現在位置情報に基づいて、車両が推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力制御手段により出力装置に出力させる。これにより、推奨経路を走行中の車両が推奨経路から逸脱した場合には、逸脱したため実際には走行していない当該推奨経路おける当該車両の推定現在位置を出力装置から得ることができる。したがって、当該交通情報提供装置の利用者は、推奨経路を逸脱した後においても、当該推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該交通情報提供装置は、このような経路逸脱に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該経路選択によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたか、あるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0010】
また、上記目的を達成するため、請求項2の交通情報提供装置では、請求項1記載の交通情報提供装置において、前記車両現在位置推定手段は、前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数未満の場合、前記時刻における前記推奨経路の平均時速情報と前記時刻からの経過時間とに基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定することを技術的特徴とする。
【0011】
請求項2の発明では、車両現在位置推定手段は、所定範囲内に存在する他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、車両が推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、所定範囲内に存在する他車両の台数が所定台数未満の場合、時刻における推奨経路の平均時速情報と時刻からの経過時間とに基づいて、車両が前記推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する。これにより、当該車両が推奨経路を過去に走行した走行履歴が存在するか等の走行履歴状況や、推奨経路を走行中のプローブカー状況等に応じて、推奨経路における現在位置の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0012】
さらに、上記目的を達成するため、請求項3の交通情報提供装置では、車両の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置であって、前記推奨経路を走行していた前記車両が駐車を開始した時刻および位置を検出するトリガ検出手段と、前記推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得する他車両位置情報取得手段と、前記駐車を開始した時刻において駐車をした前記位置を中心とした所定範囲内に存在する、前記他車両位置情報取得手段による前記他車両の現在位置情報、に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する車両現在位置推定手段と、前記車両現在位置推定手段により推定された車両の現在位置に関するデータを出力装置に出力させる出力制御手段と、を備えることを技術的特徴とする。
【0013】
請求項3の発明では、トリガ検出手段により推奨経路を走行していた車両が駐車を開始した時刻および位置を検出し、他車両位置情報取得手段により推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得し、車両現在位置推定手段により駐車を開始した時刻において駐車をした位置を中心とした所定範囲内に存在する他車両の現在位置情報に基づいて、車両が推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力制御手段により出力装置に出力させる。これにより、推奨経路を走行していた車両が駐車した場合には、駐車したため実際には走行していない時間帯の当該推奨経路おける当該車両の推定現在位置を出力装置から得ることができる。したがって、当該交通情報提供装置の利用者は、車両の駐車後においても、駐車することなく当該推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該交通情報提供装置は、このような駐車に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該駐車によって結果的にどれだけ時間的に損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0014】
また、請求項4の交通情報提供装置では、請求項3記載の交通情報提供装置において、前記車両現在位置推定手段は、前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数未満の場合、前記時刻における前記推奨経路の平均時速情報と前記時刻からの経過時間とに基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定することを技術的特徴とする。
【0015】
請求項4の発明では、車両現在位置推定手段は、所定範囲内に存在する他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、車両が推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、所定範囲内に存在する他車両の台数が所定台数未満の場合、時刻における推奨経路の平均時速情報と時刻からの経過時間とに基づいて、車両が推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する。これにより、当該車両が推奨経路を過去に走行した走行履歴が存在するか等の走行履歴状況や、推奨経路を走行中のプローブカー状況等に応じて、推奨経路における現在位置の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0016】
さらに、請求項5の交通情報提供装置では、請求項2または4記載の交通情報提供装置において、前記所定台数は、4台であることを技術的特徴とする。
【0017】
請求項5の発明では、所定範囲内に存在する他車両の台数として、例えば4台数以上を例示する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の交通情報提供装置の実施形態を図1〜図14に基づいて説明する。
[第1実施形態]
本第1実施形態では、本発明の交通情報提供装置を、車両に搭載されるタイプ(以下「車載型」という。)のナビゲーション装置20に適用した例を図1〜図7に基づいて説明する。
【0037】
まず、ナビゲーション装置20の構成を図1に基づいて説明する。
図1に示すように、ナビゲーション装置20は、主に、CPU21、メモリ22、地図情報データベース23、入出力インタフェイス24、入力装置25、ディスプレィ26、音源ユニット28、GPSセンサ31、車速センサ32、ジャイロセンサ33、通信装置35等から構成されている。
【0038】
CPU21は、ナビゲーション装置20を制御する中央演算処理装置で、システムバスを介してメモリ22、地図情報データベース23、入出力インタフェイス24等と接続されている。このメモリ22には、CPU21を制御するシステムプログラム22aのほか、各種制御プログラム22b〜22g等が格納されており、CPU21はこれらのプログラムをメモリ22から読み出して逐次実行している。なお、このCPU21には、現在の時刻を計時する機能を有する時計21aが内蔵されている。
【0039】
メモリ22は、システムバスに接続されている記憶装置であり、CPU21が使用する主記憶空間を構成するものである。このメモリ22には、システムプログラム22aをはじめとして、入力装置25からの情報入力を可能にする入力プログラム22b、ナビゲーション装置20の基本機能であるナビゲーション機能を担う経路探索プログラム22c、後述する情報センタ50から交通情報を取得する機能を有する交通情報取得プログラム22d、所定のトリガ条件を検出する機能を有するトリガ検出プログラム22e、車両が推奨経路等を走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置を算出する機能を有する現在位置算出プログラム22f、後述する出力装置に車両の推定現在位置に関する情報を出力する制御を行う機能を有する出力プログラム22g等が予め書き込まれている。
【0040】
地図情報データベース23は、CPU21が使用する補助記憶空間を構成するハードディスク、コンパクトディスクやディジタルバーサティルディスク等で、システムバスを介してCPU21に接続されている。この地図情報データベース23には、道路情報23aとして検索される地図情報が格納されている。なおここで「道路情報」とは、道路や河川等の地形、道幅、通行方向や速度規制等の各種情報のことをいう。またこの地図情報データベース23には、情報センタ50から取得すべき交通情報に相当する道路交通情報が蓄積されている場合もある。
【0041】
入出力インタフェイス24は、入力装置25、ディスプレィ26、音源ユニット28、GPSセンサ31、車速センサ32、ジャイロセンサ33、通信装置35等の入出力装置とCPU21等とのデータのやり取りを仲介する装置で、システムバスに接続されている。
【0042】
入力装置25は、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けられている入力装置で、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。この入力装置25は、利用者が経路探索を希望する目的地等に関する情報を入力プログラム22bを介して入力するものである。一般に、押圧式のスイッチを所定数並べた構成を採るが、入力操作の簡便化を考慮してディスプレィ26の表面に設けられたタッチパネル式のものや、あるいは利用者の声を認識してナビゲーション装置20への入力情報に変換する、マイクロフォンと音声認識装置とで構成されているものもある。
【0043】
ディスプレィ26は、出発地から目的地までの推奨経路や、実際に進行した経路(以下「進行経路」という。)や実際には進行しなかった経路(以下「非進行経路」という。)等を出力プログラム22gを介して出力し得る表示装置で、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けられている。このディスプレィ26も、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されており、例えば、液晶表示器やCRT表示器により構成されている。また表示面に、入力装置25を構成するタッチパネルを備えているものもある。
【0044】
なお、本実施形態では、入力装置25とディスプレィ26は、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けたが、これに限られることはなく、ナビゲーション装置20とは、別個の筐体に、入力装置25とディスプレィ26とを構成しても良い。また入力装置25とディスプレィ26とが互いに物理的に分離された構成を採っても良い。
【0045】
音源ユニット28は、所定の音声データに基づくディジタル信号をアナログ信号に変換した後、当該アナログ信号によりアンプを介してスピーカから可聴音を発生させ得るもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。これにより、スピーカからは経路案内、交通情報のほか、進行経路と非進行経路との比較結果等が音声により出力され、利用者に各種の情報が通知される。
【0046】
GPSセンサ31は、経度・緯度により車両の現在位置データを出力するためのもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。このGPSセンサ31は、複数のGPS衛星からの信号を受信して利用者の絶対位置を計測するGPS受信機等から構成されている。
【0047】
車速センサ32およびジャイロセンサ33は、車両の相対位置を計測するためのもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。これらセンサは自律航法に使用されるもので、これらにより計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内等において位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正する等に利用される。
【0048】
通信装置35は、情報センタ70との間で無線通信回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。例えば、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用している。
【0049】
情報センタ50は、主に、制御装置52、通信装置54等から構成されている。制御装置52は、ナビゲーション装置20のCPU21、メモリ22等と同様に、CPU、メモリ等を備えており、道路交通情報52bをナビゲーション装置20に送信し得る情報提供プログラム52aを格納している。これにより、ナビゲーション装置20の要求に応じて、ナビゲーション装置20に道路交通情報52bを提供できるようにしている。
【0050】
情報センタ50の通信装置54は、ナビゲーション装置20との間で無線回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、ナビゲーション装置20の通信装置35と同様に、例えば自動車電話機、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用し、もしくはナビゲーション装置20の通信装置35と通信を行う電話回線交換局と接続するための機器を利用して構成されている。
【0051】
ここで、メモリ22に格納されている、入力プログラム22b、経路探索プログラム22c、交通情報取得プログラム22d、トリガ検出プログラム22e、現在位置算出プログラム22fおよび出力プログラム22gの概要を説明する。
【0052】
入力プログラム22bは、ナビゲーション装置20の利用者が経路案内を希望する目的地、その出発地等に関する情報等その他、ナビゲーション機能を利用する上で必要な各種情報等を、利用者に対し入力装置25を介して入力させ、他のプログラムや処理等に受け渡す機能を有するものである。
【0053】
経路探索プログラム22cは、入力装置25により入力された目的地を地図情報データベース23に記憶された地図情報に基づいて検索する機能、入力装置25により入力された出発地あるはGPSセンサ31等により検出される車両の現在地から当該希望目的地に至るまでの推奨経路を地図情報データベース23に記録されている道路情報23aに基づいて探索する機能、および探索された推奨経路を逸脱した際に目的地までの経路を再探索するリルート機能との3つの機能を有するものでる。
【0054】
なお、ここにいう「推奨経路」とは、出発地(または現在地)から目的地に到るまでの総経路長が最短である距離的最短経路のほか、交通情報取得プログラム22d等により取得した道路交通情報52bに基づいた交通渋滞等を加味して出発地(または現在地)から目的地に到るまでの総所要時間が最短である時間的最短経路をも含む概念である。
【0055】
交通情報取得プログラム22dは、インターネットやVICS(道路交通情報通信システム)に接続された通信装置35を介して情報センタ50から道路交通情報52bを取得する機能を有するもので、これにより車両外部から所望の道路交通情報52bを取得している。またこの交通情報取得プログラム22dは、車両が走行した経路や当該経路における走行速度等の走行履歴をメモリ22または地図情報データベース23に記録する走行履歴記録機能も有する。
【0056】
トリガ検出プログラム22eは、車両が推奨経路から逸脱、駐車等の所定の要因が発生した時刻および位置を検出する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、GPSセンサ31等による車両の現在位置データに基づいて当該車両が推奨経路上から逸脱したことや、あるいは車両のイグニッションスイッチのオフ情報、車両ドアの開閉情報またはシートベルトのロック解除情報等に基づいて当該車両が駐停車したこと、等を検出した場合には、それを検出した時の時刻データをCPU21に内蔵された時計21aからトリガ時刻として取得し、さらにそれを検出した時の位置データをGPSセンサ31等からトリガ地点として取得して、これらをメモリ22の作業領域等に記憶する(トリガ時刻・地点記憶機能)。
【0057】
現在位置算出プログラム22fは、車両が実際には走行しなかった経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を演算により推定する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当するものである。具体例として、当該走行しなかった経路が一般道路の場合には、例えば平均時速30kmで走行していたときに時々刻々と積算される走行距離に基づいて、トリガ検出プログラム22eにより検出された所定の要因が発生した位置(トリガ地点)を起点として到達していたと推定される位置を演算する。つまり、当該所定の要因が発生した時刻(トリガ時刻)から経過した時間と所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。さらに、車両現在位置を推定する他の例としては、交通情報取得プログラム22dによって外部の情報センタから取得した、各道路を走行する車両のデータから収集された、各道路の最新の平均時速を用いて演算しても良い。
【0058】
出力プログラム22gは、各種画面情報をディスプレィ26に線図として描画する機能や各種案内情報を音源ユニット28によりスピーカを鳴動させる機能を有するものである。例えば、地図情報データベース23の道路情報23aをもとに地図や経路探索プログラム22cにより探索された推奨経路あるいは現在位置算出プログラム22fにより算出された車両の推定現在位置等をディスプレィ26に表示させたり、また経路案内等に必要なメッセージ音や音声を所定の音声データに基づいて音源ユニット28により鳴らせる。なお、この出力プログラム22gは、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。
【0059】
次に、本ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムの流れを図2〜図7に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理は、前述した入力プログラム22b、経路探索プログラム22c、交通情報取得プログラム22d、トリガ検出プログラム22e、現在位置算出プログラム22fおよび出力プログラム22gにより実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動されるものである。
【0060】
図2に示すように、ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS101により目的地を設定する処理が行われる。具体的には、入力プログラム22bにより出力プログラム22gを介してディスプレィ26に所定の入力画面を表示させることにより、タッチパネル等の入力装置25を介して経路案内を希望する目的地を選択したり、あるいは目的地名称をテキストボックスに入力する等の入力操作を利用者に促す。これにより、入力された当該目的地に関する目的地情報は、メモリ22の作業領域等に記憶され、経路探索プログラム22c等に対する当該目的地情報の受渡しを可能にしている。
【0061】
ステップS103では、推奨経路を探索する処理が行われる。この処理は、経路探索プログラム22cにより実行されるもので、前述したGPSセンサ31等により取得された現在位置から、ステップS101により取得された目的地に到るまでの所要時間が最短である時間的最短経路、つまり最も短い時間で目的地に到達できる経路が探索される。そのため、現在走行している推奨経路の進行方向に交通渋滞等の車両の進行を妨げる道路交通事情が発生している場合には、このステップS103により再度の経路探索が行われ、別の推奨経路が探索される
【0062】
続くステップS105では、ステップS103により経路探索された推奨経路を特許請求の範囲に記載の「推奨経路に関する情報」として、出力プログラム22gによりディスプレィ26に出力、つまり画面表示する処理が行われる。これにより、ナビゲーション装置20の利用者である車両の運転者は、ディスプレィ26に表示された推奨経路の案内に従って車両を進行させることができる。なお、ディスプレィ26の代わりに、またはディスプレィ26と併用して、音源ユニット28のスピーカから推奨経路に関する情報を音声等により出力しても良い。
【0063】
ステップS107では、推奨経路を進行中の車両に、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われる。この処理は、トリガ検出プログラム22eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、推奨経路を走行中の車両が当該推奨経路を逸脱した場合、またステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合等が、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。ステップS107により検出された経路逸脱の位置と時刻は、トリガ時刻・地点記憶機能によりトリガ時刻およびトリガ地点としてメモリ22に記憶される。
【0064】
ステップS107により、このような所定のトリガが発生していないと判断した場合には(S107でNo)、ステップS105に戻って推奨経路情報の出力を行い、所定のトリガが発生したと判断した場合には(S107でYes)、続くステップS109に処理を移して、進行経路情報を取得する処理が行われる。
【0065】
ステップS109、S111は、車両が推奨経路を逸脱した場合に行われる処理で、ステップS109により逸脱後に進行している進行経路情報を取得する処理が行われ、ステップS111により取得された進行経路情報を出力する処理が行われる。つまり、経路探索プログラム22cにより、推奨経路の逸脱後のリルートが探索され(S109)、出力プログラム22gにより、探索されたリルートがディスプレィ26に表示される(S111)。したがって、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく当初の推奨経路をそのまま進行している場合には、当該当初の推奨経路が進行経路に相当し、再度、進行経路情報を取得する必要がないため、ステップS109、S111による処理は行われない。なお、ステップS111による出力処理は、ディスプレィ26の代わりに、またはディスプレィ26と併用して、音源ユニット28のスピーカから探索されたリルートに関する情報を音声等により出力しても良い
【0066】
続くステップS113では、進行経路と非進行経路との交通情報を取得する処理が行われる。例えば、推奨経路を走行中の車両が当該推奨経路を逸脱した場合は、ステップS109により取得された逸脱後のリルートが進行経路に相当し、逸脱した推奨経路が非進行経路に相当する。またステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、走行し続けている推奨経路が進行経路に相当し、再経路探索されても走行していない新たな推奨経路が非進行経路に相当する。このステップS113では、交通情報取得プログラム22dにより、このような進行経路と非進行経路との交通情報52bを、通信装置35を介して情報センタ50から取得する。これにより、時々刻々と変動する交通渋滞の発生情報等、道路交通事情に即した交通情報52bを情報センタ50から得ることができる。
【0067】
ステップS115では、非進行経路における推定現在位置を演算する処理が行われる。この処理は、現在位置算出プログラム22fにより実行されるもので、車両が実際には走行しなかった経路、つまり非進行経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を算出する。この処理は、特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当するものである。
【0068】
例えば、非進行経路が一般道の場合、トリガ検出プログラム22eのトリガ時刻・地点記憶機能によりメモリ22に記憶されたトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて、当該所定の要因が発生した時刻であるトリガ時刻から経過した時間と予め設定されている所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。この予め設定されている所定の平均速度は、交通情報取得プログラム22dの走行履歴記録機能によりメモリ22等に記憶されている同一または類似の経路における走行速度、あるいはそれら平均速度に基づいて、決定されている。つまり、ステップS115は、メモリ22等に蓄積された走行データに基づいて非進行経路における推定現在位置を演算していることから、蓄積データに基づく演算処理である。
【0069】
また、ステップS115では、ステップS113により取得された交通情報52bに基づいて、当該非進行経路に交通渋滞が発生している場合や降雨・降雪等がある場合には、一般道であっても平均時速を遅く(例えば15km/h)設定して、トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。これにより、現実の道路交通事情に即した演算処理を行うことができるので、より正確に非進行経路における推定現在位置を演算することができる。
【0070】
ステップS117では、ステップS115により算出された推定現在位置情報を出力するか否かを判断する処理が行われる。つまり、ディスプレィ26や音源ユニット28に推定現在位置情報を出力する条件、例えば、手動表示モードであれば入力装置25から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S117でNo)、推定現在位置情報の出力をやめ、ステップS115により次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S117でYes)、ステップS119に処理を移行する。
【0071】
ステップS119では推定現在位置情報を出力する処理が行われる。この処理は、出力プログラム22gにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、図3に示すように、実際に当該車両が走行している進行経路αと、当該車両が実際には走行しなかった非進行経路βと、を同一画面上で対比可能なように画面表示範囲を設定するとともに、GPSセンサ31等により取得した当該車両の現在位置を進行経路αに三角マークで表し、ステップS115により演算された推定現在位置を非進行経路βに乗用車マークで表している。なお、図3に示す画面表示の例では、画面右側が進行方向であり、進行経路αを走行している実際の車両(三角マーク)の方が、非進行経路βを走行した場合に推定される推定現在位置(乗用車マーク)よりも、トリガ地点(図3で丸Sマーク)から離れた地点に位置し、画面右下方向の目的地に向かって進行していることがわかる。
【0072】
このように、本ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムでは、ディスプレィ26の同一画面上において、進行経路αと非進行経路βとを表示させ、さらに進行経路α上に当該車両の現在位置を、また非進行経路βに推定現在位置をそれぞれ表示させるので、ナビゲーション装置20の利用者は、現在走行している進行経路α以外の非進行経路βにおける当該車両の推定現在位置について明示的な情報を視覚を介して得ることができる。
【0073】
また、このステップS119では、図3に示す画面右下の「詳細」ボタンを利用者が触れることで、タッチパネル式の入力装置25を介して、図4に示すような到達率表示処理が行われる。この処理では、トリガ地点から目的地に到るまでの全距離に対する到達度合の百分率を棒グラフ状に表示するもので、進行経路αと非進行経路βとを同一画面上で比較可能なように上下並行に表示する。例えば、図4に示す表示例では、トリガ地点の丸Sマークを画面左側(0%)、目的地の丸Gマークを画面右側(100%)にそれぞれ表示し、その間を接続した棒状の枠内を占める棒グラフの長さによって目的地までの到達率を表現している。
【0074】
この図4に示す表示例では、進行経路α(図4では「新経路」と表示している)を走行している車両の到達率が65%であるのに対し、非進行経路β(図4では「旧経路」と表示している)を走行した場合に推定される到達率は50%であることを示している。なお、この到達率表示処理では、ディスプレィ26の代わりに、またはディスプレィ26と併用して、音源ユニット28のスピーカから進行経路αおよび非進行経路βの到達率に関する情報を音声等により出力しても良い。
【0075】
さらに、このステップS119では、図4に示す画面右下の「分割表示」ボタンを利用者が触れることで、タッチパネル式の入力装置25を介して、図5に示すような分割表示処理が行われる。この処理では、ディスプレィ26による画面表示範囲を2分割して、当該車両が実際に走行している進行経路α(図5では「新経路」と表示している)、当該車両の現在位置を示す三角マークおよび当該車両の周囲所定範囲地図を画面左側半分に表示し、また当該車両が実際には走行していない非進行経路β(図5では「旧経路」と表示している)、非進行経路βを走行した場合に推定される推定現在位置を示す乗用車マークおよび推定現在位置の周囲所定範囲地図を画面右側半分に表示している。ここにいう「周囲所定範囲地図」とは、例えば500m四方の地理的範囲を表示する地図のことである。
【0076】
また、図5に示す画面表示例では、前述の到達率表示処理と同様、進行経路αを走行している車両の到達率(図5では65%)を画面左側半分に、また非進行経路βを走行した場合に推定される到達率(図5では50%)を画面右側半分に、それぞれ数値表示する。これにより、利用者は、進行経路αを走行中の車両の現在位置と非進行経路βを走行した場合に推定される推定現在位置とを左右の画面表示により対比させて明示的な情報を視覚を介して得ることができる。なお、この分割表示処理では、ディスプレィ26と併用して、音源ユニット28のスピーカから進行経路αおよび非進行経路βの到達率に関する情報を音声等により出力しても良い。
【0077】
さらにまた、このステップS119では、図3〜図5に示した画面表示のほかに、例えば、進行経路αを走行中の車両が、非進行経路βを走行した場合に推定される推定現在位置に対して時間的にどの程度の損得をしているか、即ち進行経路αを選択したことによって結果的に要時間が何分時間短縮されたか、あるいは何分遅れているかの情報を、ディスプレィ26や音源ユニット28に出力する処理を行っても良い。これにより、利用者は、画面表示または音声等により時間的な損得情報を直接的かつ容易に得ることができる。
【0078】
ステップS119により推定現在位置情報の出力処理が行われると、ステップS121により当該車両等が目的地に到着したか否かの判断処理が行われる。即ち、GPSセンサ31等により取得される車両の現在位置またはステップS115により演算された推定現在位置のいずれか一方が、目的地に有るか否かを判断し、どちらかが目的地にあれば(S121でYes)、目的地に到着するまでの旅行計画の評価結果が得られたことになるので、本交通情報提供プログラムによる一連の処理を終了する。一方、双方ともまだ目的地になければ(S121でNo)、ステップS115に戻って、例えば10秒後に訪れる次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。これにより、例えば約10秒間隔でステップS119による画面表示等が行われることになるので、利用者は約10秒間隔ごとに更新される画面表示や音声案内を見たり聞いたりすることができる。
【0079】
なお、上述した現在位置算出プログラム22fでは、所定の平均速度を一般道の場合には例えば30km/hに設定したが、例えば、交通渋滞情報に基づいてまた、各道路を実際に走行したプローブカーから得られた情報に基づいて適切な速度を算出しそれに設定するように構成しても良い。
【0080】
ここで、図2に示す交通情報提供プログラムの他のアルゴリズム例として、プローブカーによるデータに基づいて、当該車両が実際には走行しなかった非進行経路における車両位置を取得する交通情報提供プログラムの流れを図6に基づいて説明する。
【0081】
なお「プローブカー」とは、自車の現在位置に関する情報を提供可能なものをいい、例えば、無線通信回線を介して適宜、自車位置情報を情報センタ50等に送信する機能を有する装置を搭載しているものや、特にこのような装置を搭載することなく、所定距離間隔ごとに設けられた道路上の画像識別装置により走行中の自車のナンバープレートの番号を読み取られ特定されることによって、当該車両の移動時間および移動位置を検出されているもの等である。また、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図2に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム22b、経路探索プログラム22c等により実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動される。
【0082】
図6に示すように、ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS201により目的地を設定する処理が行われ、続くステップS203により推奨経路を探索する処理、ステップS205、S207により所定のトリガが発生するまで推奨経路情報を出力する処理が行われる。そして、ステップS207により、所定のトリガが発生したと判断した場合には(S207でYes)、ステップS209により取得された進行経路情報をステップS211により出力する処理が行われる。これらステップS201、S203、S205、S207、S209、S211の各処理は、図2を参照して説明したステップS101、S103、S105、S107、S109、S111の各処理とそれぞれ同様であるため、ここでは各処理の詳細説明を省略する。
【0083】
ステップS211により進行経路情報を出力する処理が行われると、続くステップS213では、プローブカーの範囲およびその台数を取得する処理が行われる。この処理は、図2のステップS113による進行経路と非進行経路との交通情報を取得する処理に代わるもので、例えば、位置情報を取得するプローブカーの存在範囲として非進行経路と当該プローブカーの台数を、予め設定されているデフォルト値(例えば当該車両の現在位置を中心に半径100m以内の円内で非進行経路を走行中の当該車両に近いプローブカー10台)から取得したり、また利用者によって入力される任意の設定値を入力装置25を介して入力プログラム22bにより取得したりする。また交通情報取得プログラム22dでは、当該範囲の経路を走行する各プローブカーの位置情報を要求する情報を情報センタ50に送信する。
【0084】
続くステップS215では、交通情報取得プログラム22dにより、情報センタ50を介して各プローブカーからそれらの現在走行中の位置情報を取得する処理が行われる。この処理では、各プローブカーの全てから位置情報を取得するが、これに限られることなく、例えば、最も移動距離の大きなプローブカーを代表プローブカーとして限定して当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得するようにしても良い。これにより、複数のプローブカーから位置情報を得て平均的な位置情報を演算処理する場合に比べて、そのような平均化処理をする必要がないので、CPU21の処理負担を軽減できる。なお、このような代表プローブカーが走行中の当該経路から逸脱した場合には、次に移動距離の大きなプローブカーを新たな代表プローブカーとして選択し当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得する。また、情報センタ50を介することなく、ナビゲーション装置20により、各プローブカーから直接、位置情報を取得するように構成しても良い。
【0085】
続くステップS217では、ステップS215により取得されたプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断する処理が行われる。この処理は、図2に示すステップS117と同様で、ディスプレィ26等にプローブカーの位置情報を出力する条件を具備しているか否かが判断される。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S217でNo)、プローブカーの位置情報の出力をやめ、ステップS215により次の現在時刻におけるプローブカーの位置情報の取得処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S217でYes)、ステップS219に処理を移行する。
【0086】
ステップS219ではプローブカーの位置情報を出力する処理が行われる。この処理は、図2に示すステップS119とほぼ同様であるが、各プローブカーから得られた位置情報を表示する態様により、例えば、(1) プローブカー全車の位置情報を表示する場合、(2) プローブカー全車の平均的な位置情報を表示する場合、(3) 代表プローブカーの位置情報を表示する場合、等のバリエーションがある点がステップS119と異なる。なお、(2) の場合には、複数のプローブカーから得られた位置情報に基づいて平均的な位置情報を算出する演算処理が必要になるが、(1) 、(3) の場合には、そのような平均化処理は要しない。また(1) の場合には、プローブカーの現在位置を示す、例えば図3の乗用車マークが複数表示され、(2) 、(3) の場合には図3の乗用車マークが一つ表示される。このように図6に示す交通情報提供プログラムでは、非進行経路を走行中のプローブカーからその位置情報を得て、それを当該車両が実際には走行しなかった非進行経路上の推定現在位置として出力していることから、プローブカーデータに基づく処理であるといえる。
【0087】
ステップS219によりプローブカーの位置情報の出力処理が行われると、ステップS221により当該車両等が目的地に到着したか否かを判断する処理が行われる。この処理も、図2に示すステップS121とほぼ同様で、GPSセンサ31等により取得される車両の現在位置またはステップS215により取得されたプローブカーの現在位置のいずれか一方が、目的地に有るか否かを判断し、どちらかが目的地にあれば(S221でYes)、目的地に到着するまでの旅行計画の評価結果が得られたことになるので、本交通情報提供プログラムによる一連の処理を終了する。一方、双方ともまだ目的地になければ(S221でNo)、ステップS215に戻って、例えば10秒後に訪れる次の現在時刻におけるプローブカーの現在位置情報を取得する処理を行う。
【0088】
なお、以上説明した各ステップのうち、ステップS207は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS215は特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当し、ステップS219は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する。
【0089】
このように、交通情報提供プログラムとして、図2に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図6に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を例示することができるが、これらの双方を組み合わせたアルゴリズムを構成することもできるので、そのようなアルゴリズムの例を図7に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図2に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム22b、経路探索プログラム22c等により実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動される。
【0090】
この図7に示す交通情報提供プログラムによる各処理は、図2に示すものと図6に示すものとを組み合わせて構成されている。そのため、図7に示すステップS301、S303、S305、S307、S309、S311、S335は、図2に示すS101、S103、S105、S107、S109、S111、S121および図6に示すS201、S203、S205、S207、S209、S211、S221と同様である。また図7に示すステップS315、S317は図2に示すステップS113、S115と同様であり、さらに図7に示すステップS325、S327は図6に示すステップS213、S215と同様である。また図7に示すステップS333は、図2に示すステップS119あるいは図6に示すステップS219に相当するものである。そのため、ここではこれらの各処理の詳細説明を省略し、図2、図6の処理にはない処理について説明する。
【0091】
図7に示すステップS313は、非進行経路における推定現在位置を得る処理で内容が異なるため、(S317、S327)、蓄積データを用いるか、プローブカーデータを用いるかにより、振り分け先を選択する処理を行うものである。例えば、非進行経路における推定現在位置の演算処理において、交通情報取得プログラム22dの走行履歴記録機能によりメモリ22等に記憶されている経路の走行履歴を有効に使用できるものが存在する場合や当該非進行経路を走行するプローブカーの台数が少ない場合には、ステップS313により蓄積データを選択し、ステップS315、S317による各処理を行う。そして、ステップS331により推定現在位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S331でNo&蓄積データ)や、ステップS335により目的地に到着したか否かの判断処理により、目的地に到着していない場合には(S335でNo&蓄積データ)、ステップS317に処理を戻し図2に示すステップS115と同様に非進行経路における推定現在位置の演算処理を行う。
【0092】
一方、非進行経路における推定現在位置の演算処理において、交通情報取得プログラム22dの走行履歴記録機能によりメモリ22等に記憶されている経路の走行履歴を有効に使用できるものが存在しない場合や当該非進行経路を走行するプローブカーの台数が充分に多い場合には、ステップS313によりプローブカーデータを選択し、ステップS325、S327による各処理を行う。そして、ステップS331によりプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S331でNo&プローブカーデータ)や、ステップS335により目的地に到着したか否かの判断処理により、目的地に到着していない場合には(S335でNo&プローブカーデータ)、ステップS327に処理を戻し図6に示すステップS215と同様に各プローブカーの位置情報の取得処理を行う。
【0093】
なお、ステップS307は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS317、S327は特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当し、ステップS333は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する。
【0094】
このように、図2に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図6に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を組み合わせることによって、当該車両が今回の非進行経路を過去に走行した走行履歴が存在するか等の走行履歴状況や、今回の非進行経路を走行中のプローブカーのどの程度の台数であるか等のプローブカー状況等に応じて、非進行経路における現在位置の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0095】
以上説明したように本第1実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、経路探索プログラム22c(S103、S203、S303)により現在の推奨経路と異なる別の推奨経路を探索し、現在位置算出プログラム22f(S115、S317)または交通情報取得プログラム22d(S215、S327)により現在の推奨経路と別の推奨経路のうちで車両が実際には走行しなかった非進行経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力プログラム22g(S119、S219、S333)によりディスプレィ26や音源ユニット28のスピーカに出力させる。
【0096】
これにより、例えば、現在の推奨経路から別の推奨経路に進路変更した場合、別の推奨経路の走行中であっても、実際には走行していない非進行経路(前述の「現在の推奨経路」)おける当該車両の推定現在位置をディスプレィ26等から得ることができる。また例えば、別の推奨経路を案内されても、その案内に従うことなく、現在の推奨経路を走行し続けた場合、現在の推奨経路を走行中であっても、実際には走行していない別の推奨経路おける当該車両の推定現在位置をディスプレィ26等から得ることができる。したがって、当該ナビゲーション装置20の利用者は、現在走行しているリルート以外の経路あるいは現在走行していないリルートを走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような経路選択に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該経路選択によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたか、あるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0097】
また、本第1実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム22e(S107、S207、S307)により車両が推奨経路から逸脱した時刻および位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、現在位置算出プログラム22f(S115、S317)または交通情報取得プログラム22d(S215、S327)によりトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて車両が推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力プログラム22g(S119、S219、S333)によりディスプレィ26や音源ユニット28のスピーカに出力させる。
【0098】
これにより、推奨経路を走行中の車両が推奨経路から逸脱した場合には、逸脱したため実際には走行していない当該推奨経路おける当該車両の推定現在位置をディスプレィ26等から得ることができる。したがって、当該交通情報提供装置の利用者は、推奨経路を逸脱した後においても、当該推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような経路逸脱に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該経路選択によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたかあるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0099】
[第2実施形態]
本第2実施形態では、本発明の交通情報提供装置を、車載型のナビゲーション装置に道路交通情報等を提供する情報センタに、適用した例を図2〜図6および図8に基づいて説明する。
【0100】
まず、情報センタ120の構成を図8に基づいて説明する。
図1に示すように、情報センタ120は、主に、CPU121、メモリ122、道路情報データベース123、通信制御装置(以下「CCU」という)125等から構成されている。
【0101】
CPU121は、情報センタ120を制御する中央演算処理装置で、システムバスを介してメモリ122、道路情報データベース123、CCU125等と接続されている。なお、このCPU121は、制御部、算術論理演算部等を備えており、メモリ122とともに例えばパーソナルコンピュータやワークステーションとして構成されるもので、現在の時刻を計時する機能を有する時計121aも備えている。
【0102】
メモリ122は、CPU121が使用する主記憶空間を構成する半導体メモリで、データバスを介してCPU121と接続されている。このメモリ122には、CPU121を制御するシステムプログラム122aのほか、各種制御プログラム122b〜122g等が格納されており、CPU121はこれらのプログラムをメモリ122から読み出して逐次実行している。
【0103】
道路情報データベース123は、CPU121が使用する補助記憶空間を構成するハードディスク装置、コンパクトディスク装置やディジタルバーサティルディスク装置等で、データバスを介してCPU121と接続されている。この道路情報データベース123には、過去利用されていたものから最新のものに到るまでの道路地図データのほか、交通情報センタ100から入手した交通渋滞、交通事故や交通規制などに関する交通情報等、各種の道路データが記憶され蓄積されている。
【0104】
CCU125は、外部との通信を制御する通信制御装置で、例えば図8に示すように、通信回線を介して接続されたインターネット等の電気情報通信網105や電話回線交換局110とCPU121と間のデータの授受に関する通信制御を担うもので、電話回線交換局110を介して、車両に搭載されたナビゲーション装置150やプローブカー170とデータ通信を行ったり、また電気情報通信網105を介して外部の交通情報センタ100から最新の道路交通情報を入手する機能を有する。なお、図8に図示されていないが、情報センタ120には、このほか情報センタ120の運用を指示操作するための入力装置や運用状態等を表示するための出力装置等が設けられている。
【0105】
ここで「プローブカー」とは、自車の現在位置に関する情報を提供可能なものをいい、例えば、無線通信回線を介して適宜、自車位置情報を情報センタ120等に送信する機能を有する装置を搭載しているものや、特にこのような装置を搭載することなく、所定距離間隔ごとに設けられた道路上の画像識別装置により走行中の自車のナンバープレートの番号を読み取られ特定されることによって、当該車両の移動時間および移動位置を検出されているもの等である。
【0106】
一方、情報センタ120に対向するナビゲーション装置150は、情報センタ120とほぼ同様、主に、制御装置152、出力装置153、入力装置154、位置検出装置156、無線通信装置158等から構成されている。
【0107】
制御装置152は、情報センタ120のCPU121、メモリ122等と同様に、図略のCPUやメモリ等を備えている。このメモリには、情報センタ120から無線通信装置158を介して受信した推奨経路データ等に基づいて出力装置153等を介して経路案内したり、入力装置154等を介して入力される探索条件等に基づいて独自に経路探索し得る経路探索・案内プログラム152aや、情報センタ120から無線通信装置158を介して交通情報を取得し得る交通情報取得プログラム152b等が格納されている。
【0108】
出力装置153は、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されており、現在地から目的地までの経路案内情報や当該目的地に到着するまでにかかる推定所要時間等を画像や音声により出力し得る装置である。この出力装置153は、画像により経路案内を行う場合には、例えば、液晶表示器やCRT表示器により構成されており、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けられている。また音声により経路案内を行う場合には、音声合成器、サウンドジェネレータ、アンプ、スピーカ等により構成されている。またこの両方により構成されて、画像と音声の双方により経路案内等を行うものもある。
【0109】
入力装置154は、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けられている情報入力装置で、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されている。この入力装置154は、利用者が経路探索を希望する目的地等に関する情報を入力するもので、押圧式のスイッチを所定数並べた構成を採るものや、出力装置153の表面に設けられたタッチパネル式のもの、あるいは利用者の声を認識してナビゲーション装置150への入力情報に変換する、マイクロフォン、音声認識装置等で構成されているものもある。
【0110】
なお、本実施形態では、出力装置153と入力装置154は、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けたが、これに限られることはなく、ナビゲーション装置150とは、別個の筐体に、出力装置153と入力装置154とを構成しても良い。また出力装置153と入力装置154とが互いに物理的に分離された構成を採っても良い。
【0111】
位置検出装置156は、ナビゲーション装置150が搭載された車両の現在位置を検出し現在位置データを出力するためのもので、例えば、複数のGPS衛星からの信号を受信して利用者の絶対位置を計測するGPSセンサや、車両の相対位置を計測するジャイロセンサにより構成されている。なお、ジャイロセンサは自律航法に使用されるもので、これにより計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内等において位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正する等に利用される。
【0112】
無線通信装置158は、情報センタ120との間で無線通信回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されている。例えば、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用している。
【0113】
ここで、情報センタ120のメモリ122に格納されている、入力プログラム122b、経路探索プログラム122c、交通情報取得プログラム122d、トリガ検出プログラム122e、現在位置算出プログラム122fおよび出力プログラム122gの概要を説明する。
【0114】
入力プログラム122bは、情報センタ120の利用者(車両の乗員)が経路案内を希望する目的地、その出発地等に関する情報等その他、ナビゲーション機能を利用する上で必要な各種情報等を、CCU125を介して入力させ、他のプログラムや処理等に受け渡す機能を有するものである。
【0115】
経路探索プログラム122cは、CCU125を介して入力された目的地に関する情報を道路情報データベース123に記憶された地図情報に基づいて検索する機能、CCU125を介して入力された出発地に関する情報あるはGPSセンサ31等により検出される車両の現在位置に関する情報から、当該希望目的地に至るまでの推奨経路を道路情報データベース123に記録されている道路情報に基づいて探索する機能、および探索された推奨経路を逸脱した際に目的地までの経路を再探索するリルート機能との3つの機能を有するものでる。
【0116】
なお、ここにいう「推奨経路」とは、出発地(または現在地)から目的地に到るまでの総経路長が最短である距離的最短経路のほか、交通情報取得プログラム122d等により取得した道路交通情報に基づいた交通渋滞等を加味して出発地(または現在地)から目的地に到るまでの総所要時間が最短である時間的最短経路をも含む概念である。
【0117】
交通情報取得プログラム122dは、インターネット等の電気情報通信網105やVICS(道路交通情報通信システム)に接続されたCCU125を介して交通情報センタ100から道路交通情報を取得する機能を有するもので、これにより時々刻々と変化する道路交通情報をリアルタイムに取得している。またこの交通情報取得プログラム122dは、車両が走行した経路や当該経路における走行速度等の走行履歴をメモリ122または道路情報データベース123に記録する走行履歴記録機能も有する。
【0118】
トリガ検出プログラム122eは、利用者の乗車する車両が推奨経路から逸脱、駐車等の所定の要因が発生した時刻および位置を検出する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、当該車両から時々刻々と送信されてくる現在位置データに基づいて当該車両が推奨経路上から逸脱したことや当該車両が駐停車したこと、等を検出した場合には、それを検出した時の時刻データをトリガ時刻としてCPU121に内蔵された時計121aから取得し、さらにそれを検出した時の現在位置データをトリガ地点として、これらをメモリ122の作業領域等に記憶する(トリガ時刻・地点記憶機能)。
【0119】
現在位置算出プログラム122fは、利用者の乗車する車両が実際には走行しなかった経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を演算により推定する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当するものである。具体例として、当該走行しなかった経路が一般道路の場合には、例えば平均時速30kmで走行していたときに時々刻々と積算される走行距離に基づいて、トリガ検出プログラム22eにより検出された所定の要因が発生した位置(トリガ地点)を起点として到達していたと推定される位置を演算する。つまり、当該所定の要因が発生した時刻(トリガ時刻)から経過した時間と所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。
【0120】
出力プログラム122gは、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153から出力される画像データや音声データをCCU125を介してナビゲーション装置150に出力する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、道路情報データベース123の道路情報をもとに地図や経路探索プログラム122cにより探索された推奨経路あるいは現在位置算出プログラム122fにより算出された車両の推定現在位置等を、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153に表示させたり音声により知らせたりする。
【0121】
次に、本情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムの流れを図2〜図5および図8に基づいて説明する。なお以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理は、前述した入力プログラム122b、経路探索プログラム122c、交通情報取得プログラム122d、トリガ検出プログラム122e、現在位置算出プログラム122fおよび出力プログラム122gにより実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動されるものである。また処理全体の流れは、前述した第1実施形態のナビゲーション装置20によるものとほぼ同様であるので、主に、情報センタ120により処理されるところを詳述する。
【0122】
図2に示すように、情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS101により目的地を設定する処理が行われる。情報センタ120では、車両に搭載されたナビゲーション装置150から送信されてくる目的地情報と当該車両の現在位置をCCU125を介して取得し、メモリ122の作業領域等に記憶することにより、経路探索プログラム122c等に対する当該目的地情報の受渡しを可能にしている。
【0123】
ステップS103では、推奨経路を探索する処理が行われる。この処理は、経路探索プログラム122cにより実行され、前述したナビゲーション装置20によるものとほぼ同様の処理が行われる
【0124】
続くステップS105では、ステップS103により経路探索された推奨経路を出力プログラム122gにより、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信される処理が行われる。これにより、ナビゲーション装置150の利用者である車両の運転者は、出力装置153に表示等された推奨経路の案内を受けることができる。
【0125】
ステップS107では、推奨経路を進行中の車両に、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われる。この処理は、トリガ検出プログラム122eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合に加え、本第2実施形態では、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合も、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。そして、ステップS107により、このような所定のトリガが発生していないと判断した場合には(S107でNo)、ステップS105に戻って推奨経路情報の出力を行い、所定のトリガが発生したと判断した場合には(S107でYes)、続くステップS109に処理を移して、進行経路情報を取得する処理が行われる。なお、トリガ時刻およびトリガ地点は、トリガ時刻・地点記憶機能によりメモリ122に記憶される。
【0126】
ステップS109、S111は、車両が推奨経路を逸脱した場合に行われる処理であり、前述した第1実施形態によるものとほぼ同様である。経路探索プログラム122cにより、推奨経路の逸脱後のリルートが探索され(S109)、出力プログラム122gにより、探索されたリルートに関する情報がナビゲーション装置150に向けて送信される(S111)
【0127】
続くステップS113では、進行経路と非進行経路との交通情報を取得する処理が行われる。このステップS113では、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合や、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、交通情報取得プログラム122dにより、進行経路と非進行経路との交通情報を道路情報データベース123や、CCU125を介して交通情報センタ100から取得することにより、時々刻々と変動する交通渋滞の発生情報等、道路交通事情に即した交通情報を得る。一方、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合には、進行経路は存在せず、それまで走行していた推奨経路が非進行経路となる。したがってこの場合には、交通情報取得プログラム122dにより、非進行経路の交通情報を得ることになる。
【0128】
ステップS115では、非進行経路における推定現在位置を演算する処理が行われるが、この処理も前述した第1実施形態によるものとほぼ同様である。この処理は、現在位置算出プログラム122fにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当するものである。
【0129】
ステップS117では、ステップS115により算出された推定現在位置情報を当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に出力するか否かを判断する処理が行われる。つまり、当該ナビゲーション装置150の出力装置153に推定現在位置情報を出力する条件、例えば、手動表示モードであればナビゲーション装置150から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。また当該車両が途中で駐車した場合では、駐車中オフされていた主電源がオンされた等のナビゲーション装置150から情報センタ120が表示要求を受けたことを所定の条件とする。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S117でNo)、推定現在位置情報の出力をやめ、ステップS115により次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S117でYes)、ステップS119に処理を移行する。
【0130】
ステップS119では推定現在位置情報を出力、つまり当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に推定現在位置情報を送信する処理が行われる。この処理は、出力プログラム122gにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合や、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、受信した当該車両のナビゲーション装置150がその出力装置153により、図3に示すように、実際に当該車両が走行している進行経路αと、当該車両が実際には走行しなかった非進行経路βと、を同一画面上で対比可能なように画面表示範囲を設定するとともに、位置検出装置156により取得した当該車両の現在位置を進行経路αに三角マークで表し、ステップS115により演算された推定現在位置を非進行経路βに乗用車マークで表して表示し得るように、ステップS115により算出された推定現在位置情報を処理して送信する。なお、図3、図4および図5に示す画面表示の例については、前述した第1実施形態によるものと同様であるので、ここではそれら画面表示の例については説明を省略する。
【0131】
また、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合には、受信した当該車両のナビゲーション装置150が、その出力装置153により、図9(A) 、図9(B) に示すように、駐車中の当該車両の現在位置を三角マークで表し、駐車することなく走行し続けた場合の推定現在位置を非進行経路βに乗用車マークで表して表示し得るように、当該推定現在位置情報を処理して送信する。なお、図9(A) は、例えば、駐車後30分後の推定現在位置を示し、画面下方に予想走行距離が20kmである旨が表示されている。また図9(B) には、駐車後60分後の推定現在位置を示し、画面下方に予想走行距離が34kmである旨が表示されている。また、当該画面表示の例では、図9(A) の画面下方右端の「進む」のボタンを手で触れることにより図9(B) の画面に移行し、また図9(B) の画面下方左端の「戻る」のボタンを手で触れることにより図9(A) の画面に移行するように制御処理されている。
【0132】
図3〜図5に示すように、本情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムでは、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合や、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153により画像出力される同一画面上において、進行経路αと非進行経路βとを表示させ、さらに進行経路α上に当該車両の現在位置を、また非進行経路βに推定現在位置をそれぞれ表示させるので、情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、現在走行している進行経路α以外の非進行経路βにおける自車の推定現在位置について明示的な情報を視覚を介して得ることができる。なお、上述した現在位置算出プログラム122fでは、所定の平均速度を一般道の場合には例えば30km/hに設定したが、例えば、交通渋滞情報に基づいてまた、各道路を実際に走行したプローブカー170から得られた情報に基づいて適切な速度を算出しそれに設定するように構成しても良い。
【0133】
また、図9に示すように、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合には、駐車中の当該車両の現在位置を三角マークで表し、駐車することなく走行し続けた場合の推定現在位置を非進行経路βに乗用車マークで表すため、情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、自車の駐車後においても、駐車することなく当該推奨経路である非進行経路βを走行し続けたと仮定した場合における自車の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができる。これにより、情報センタ120は、このような駐車に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該駐車によって結果的にどれだけ時間的に損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0134】
ここで、本第2実施形態における図2に示す交通情報提供プログラムの他のアルゴリズム例として、プローブカーによるデータに基づいて、当該車両が実際には走行しなかった非進行経路における車両位置を取得する交通情報提供プログラムの流れを図6に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図2に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム122b、経路探索プログラム122c等により実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動される。また処理全体の流れは、前述した第1実施形態のナビゲーション装置20によるものとほぼ同様であるので、主に、情報センタ120により処理されるところを詳述する。
【0135】
図6に示すように、情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS201により目的地を設定する処理が行われ、続くステップS203により推奨経路を探索する処理、ステップS205、S207により所定のトリガが発生するまで推奨経路情報を出力する処理が行われる。そして、ステップS207により、所定のトリガが発生したと判断した場合には(S207でYes)、ステップS209により取得された進行経路情報をステップS211により出力する処理が行われる。これらステップS201、S203、S205、S207、S209、S211の各処理は、図2を参照して説明したステップS101、S103、S105、S107、S109、S111の各処理とそれぞれ同様であるため、ここでは各処理の説明を省略する。
【0136】
ステップS211により進行経路情報を出力する処理が行われると、続くステップS213では、プローブカーの範囲およびその台数を取得する処理が行われる。例えば、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、前述した第1実施形態によるものとほぼ同様、例えば、位置情報を取得するプローブカーの存在範囲として非進行経路と当該プローブカーの台数を予め設定されているデフォルト値から取得したり、また当該車両から送信されてくる任意の設定値をCCU125を介して入力プログラム122bにより取得する。一方、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合には、進行経路は存在しないため、それまで走行していた推奨経路である非進行経路を走行中のプローブカーの台数を予め設定されているデフォルト値から取得したり、また当該車両から送信されてくる任意の設定値をCCU125を介して入力プログラム122bにより取得することになる。
【0137】
続くステップS215では、交通情報取得プログラム122dにより、走行中の各プローブカーからそれらの現在の位置情報を取得する処理が行われる。ここでは、各プローブカーの全てから位置情報を取得するのではなく、最も移動距離の大きなプローブカーを代表プローブカーとして限定し、当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得するようにしても良い。これにより、複数のプローブカーから位置情報を得て平均的な位置情報を演算処理する場合に比べて、そのような平均化処理をする必要がないので、CPU121の処理負担を軽減できる。なお、このような代表プローブカーが走行中の当該経路から逸脱した場合には、次に移動距離の大きなプローブカーを新たな代表プローブカーとして選択し当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得する。
【0138】
続くステップS217では、ステップS215により取得されたプローブカーの位置情報を当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に出力するか否かを判断する処理が行われる。この処理では、当該ナビゲーション装置150の出力装置153にプローブカーの位置情報を出力する条件を具備しているか否かが判断される。つまり、当該ナビゲーション装置150の出力装置153に推定現在位置情報を出力する条件、例えば、手動表示モードであればナビゲーション装置150から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。また当該車両が途中で駐車した場合では、駐車中オフされていた主電源がオンされた等のナビゲーション装置150から情報センタ120が表示要求を受けたことを所定の条件とする。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S217でNo)、プローブカーの位置情報の出力をやめ、ステップS215により次の現在時刻におけるプローブカーの位置情報の取得処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S217でYes)、ステップS219に処理を移行する。
【0139】
ステップS219では、プローブカーの位置情報をナビゲーション装置150に出力、つまり当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に推定現在位置情報を送信する処理が行われる。例えば、推奨経路を走行中の当該車両が当該推奨経路を逸脱した場合、ステップS103により再経路探索された新たな推奨経路に従うことなく走行し続けて当該新たな推奨経路を逸脱した場合には、受信した当該車両のナビゲーション装置150がその出力装置153により、以下のバリエーションで表示し得るように、ステップS215により取得された各プローブカーの位置情報を処理して送信する。例えば、(1) プローブカー全車の位置情報を表示する場合、(2) プローブカー全車の平均的な位置情報を表示する場合、(3) 代表プローブカーの位置情報を表示する場合、等である。なお、(2) の場合には、複数のプローブカーから得られた位置情報に基づいて平均的な位置情報を算出する演算処理が必要になるが、(1) 、(3) の場合には、そのような平均化処理は要しない。また(1) の場合には、プローブカーの現在位置を示す、例えば図3の乗用車マークが複数表示され、(2) 、(3) の場合には図3の乗用車マークが一つ表示される。このように図6に示す交通情報提供プログラムでは、非進行経路を走行中のプローブカーからその位置情報を得て、それを当該車両が実際には走行しなかった非進行経路上の推定現在位置として出力している。
【0140】
また、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合には、受信した当該車両のナビゲーション装置150が、その出力装置153により、図9(A) 、図9(B) に示すように、駐車中の当該車両の現在位置を三角マークで表し、駐車することなく走行し続けた場合の推定現在位置を非進行経路βに乗用車マークで表して表示し得るように、当該推定現在位置情報を処理して送信する。なお、図9(A) は、例えば、駐車後30分後の推定現在位置を示し、画面下方に予想走行距離が20kmである旨が表示されている。また図9(B) には、駐車後60分後の推定現在位置を示し、画面下方に予想走行距離が34kmである旨が表示されている。また、当該画面表示の例では、図9(A) の画面下方右端の「進む」のボタンを手で触れることにより図9(B) の画面に移行し、また図9(B) の画面下方左端の「戻る」のボタンを手で触れることにより図9(A) の画面に移行するように制御処理されている。
【0141】
ステップS219によりプローブカーの位置情報の出力処理が行われると、ステップS221により当該ナビゲーション装置150を搭載した車両が目的地に到着したか否かを判断する処理が行われる。この処理も、前述した第1実施形態によるものとほぼ同様で、ナビゲーション装置150から送信されてくる当該車両のの現在位置またはプローブカーの現在位置のいずれか一方が、目的地に有るか否かを判断し、どちらかが目的地にあれば(S221でYes)、目的地に到着するまでの旅行計画の評価結果が得られたことになるので、本交通情報提供プログラムによる一連の処理を終了する。一方、双方ともまだ目的地になければ(S221でNo)、ステップS215に戻って、例えば10秒後に訪れる次の現在時刻におけるプローブカーの現在位置情報を取得する処理を行う。
【0142】
なお、以上説明した各ステップのうち、ステップS207は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS215は特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当し、ステップS219は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する。
【0143】
このように、情報センタ120により実行される交通情報提供プログラムとしも、図2に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図6に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を例示することができるが、これらの双方を組み合わせたアルゴリズムを構成することもできるので、そのようなアルゴリズムの例を図7に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図2に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム122b、経路探索プログラム122c等により実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動される。
【0144】
この図7に示す交通情報提供プログラムによる各処理も、前述した第1実施形態によるものと同様、図2に示すものと図6に示すものとを組み合わせて構成されている。そのため、図7に示すステップS301、S303、S305、S307、S309、S311、S335は、図2に示すS101、S103、S105、S107、S109、S111、S121および図6に示すS201、S203、S205、S207、S209、S211、S221と同様である。また図7に示すステップS315、S317は図2に示すステップS113、S115と同様であり、さらに図7に示すステップS325、S327は図6に示すステップS213、S215と同様である。また図7に示すステップS333は、図2に示すステップS119あるいは図6に示すステップS219に相当するものである。そのため、ここではこれらの各処理の詳細説明を省略し、図2、図6の処理にはない処理について説明する。
【0145】
図7に示すステップS313は、非進行経路における推定現在位置を得る処理で内容が異なるため、(S317、S327)、蓄積データを用いるか、プローブカーデータを用いるかにより、振り分け先を選択する処理を行うものである。例えば、非進行経路における推定現在位置の演算処理において、交通情報取得プログラム122dの走行履歴記録機能によりメモリ122等に記憶されている経路の走行履歴を有効に使用できるものが存在する場合や当該非進行経路を走行するプローブカーの台数が少ない場合には、ステップS313により蓄積データを選択し、ステップS315、S317による各処理を行う。そして、ステップS331により推定現在位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S331でNo&蓄積データ)や、ステップS335により目的地に到着したか否かの判断処理により、目的地に到着していない場合には(S335でNo&蓄積データ)、ステップS317に処理を戻し図2に示すステップS115と同様に非進行経路における推定現在位置の演算処理を行う。
【0146】
一方、非進行経路における推定現在位置の演算処理において、交通情報取得プログラム122dの走行履歴記録機能によりメモリ122等に記憶されている経路の走行履歴を有効に使用できるものが存在しない場合や当該非進行経路を走行するプローブカーの台数が充分に多い場合には、ステップS313によりプローブカーデータを選択し、ステップS325、S327による各処理を行う。そして、ステップS331によりプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S331でNo&プローブカーデータ)や、ステップS335により目的地に到着したか否かの判断処理により、目的地に到着していない場合には(S335でNo&プローブカーデータ)、ステップS327に処理を戻し図6に示すステップS215と同様に各プローブカーの位置情報の取得処理を行う。
【0147】
なお、ステップS307は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS317、S327は特許請求の範囲に記載の「車両現在位置推定手段」に相当し、ステップS333は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する。
【0148】
このように、図2に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図6に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を組み合わせることによって、当該車両が今回の非進行経路を過去に走行した走行履歴が存在するか等の走行履歴状況や、今回の非進行経路を走行中のプローブカーのどの程度の台数であるか等のプローブカー状況等に応じて、非進行経路における現在位置の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0149】
以上説明したように本第2実施形態に係る情報センタ120および交通情報提供プログラムによると、経路探索プログラム122c(S103、S203、S303)により現在の推奨経路と異なる別の推奨経路を探索し、現在位置算出プログラム122f(S115、S317)または交通情報取得プログラム122d(S215、S327)により現在の推奨経路と別の推奨経路のうちで車両が実際には走行しなかった非進行経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力プログラム122g(S119、S219、S333)により当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信する。
【0150】
これにより、当該推定された車両の現在位置に関するデータを受信した当該車両のナビゲーション装置150では、例えば、現在の推奨経路から別の推奨経路に進路変更した場合、別の推奨経路の走行中であっても、実際には走行していない非進行経路(前述の「現在の推奨経路」)おける当該車両の推定現在位置をナビゲーション装置150の出力装置153から得ることができる。また例えば、別の推奨経路を案内されても、その案内に従うことなく、現在の推奨経路を走行し続けた場合、現在の推奨経路を走行中であっても、実際には走行していない別の推奨経路おける当該車両の推定現在位置をナビゲーション装置150の出力装置153から得ることができる。したがって、当該情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、現在走行しているリルート以外の経路あるいは現在走行していないリルートを走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該情報センタ120は、このような経路選択に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者である当該車両の乗員は、当該経路選択によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたか、あるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0151】
また、本第2実施形態に係る情報センタ120および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム122e(S107、S207、S307)により車両が推奨経路から逸脱した時刻および位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、現在位置算出プログラム122f(S115、S317)または交通情報取得プログラム122d(S215、S327)によりトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて車両が推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力プログラム122g(S119、S219、S333)により当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信する。
【0152】
これにより、当該推定された車両の現在位置に関するデータを受信した当該車両のナビゲーション装置150では、推奨経路を走行中の車両が推奨経路から逸脱した場合には、逸脱したため実際には走行していない当該推奨経路おける当該車両の推定現在位置をナビゲーション装置150の出力装置153から得ることができる。したがって、当該情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、推奨経路を逸脱した後においても、当該推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該情報センタ120は、このような経路逸脱に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者である当該車両の乗員は、当該経路選択によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたかあるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0153】
さらに、本第2実施形態に係る情報センタ120および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム122e(S107、S207、S307)により推奨経路を走行していた車両が駐車を開始した時刻および位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、現在位置算出プログラム122f(S115、S317)または交通情報取得プログラム122d(S215、S327)によりトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて車両が推奨経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、この推定された車両の現在位置に関するデータを出力プログラム122g(S119、S219、S333)により当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信する。
【0154】
これにより、当該推定された車両の現在位置に関するデータを受信した当該車両のナビゲーション装置150では、推奨経路を走行していた車両が駐車した場合には、駐車したため実際には走行していない時間帯の当該推奨経路おける当該車両の推定現在位置をナビゲーション装置150の出力装置153から得ることができる。したがって、当該情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、車両の駐車後においても、駐車することなく当該推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該情報センタ120は、このような駐車に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者である当該車両の乗員は、当該駐車によって結果的にどれだけ時間的に損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0155】
なお、上述した第2実施形態のうち、ステップS107、S207、S307による「トリガとなり得る所定要因の例」として、推奨経路を走行していた当該車両が途中で駐車した場合、例えば、第1実施形態で説明した車載型のナビゲーション装置20であって、車両のイグニッションスイッチがオフ状態には予備電源によりCPU21、メモリ22等が動作可能な構成を採るものであれば、当該予備電源により図2、図6、図7に示す各処理が実行可能となるので、上述の情報センタ120と同様の作用・効果を得ることができる。
【0156】
また、以上説明した第1、第2実施形態では、車両に搭載されるカーナビゲーション装置について適用される交通情報提供プログラムを例示して説明したが、本発明はこれに限られることはなく、移動体に対して交通情報を提供し得るものであれば、例えば、携帯電話装置やPHSあるいはこれらの通信機器機能を備えたノートパソコンや腕時計等の携帯情報端末装置を持つ人間を、本発明の交通情報提供装置の利用者にすることもできる。なおこの場合、当該携帯情報端末装置は、図1に示すナビゲーション装置20から車速センサ32、ジャイロセンサ33を除いた構成あるいは図8に示すナビゲーション装置150相当の構成を採り、図2、図6または図7に示す交通情報提供プログラムによる各処理を実行する。
【0157】
即ち、図2、図6および図7に示すように、トリガ検出プログラム22e、122e(S107、S207、S307)により、携帯情報端末装置を有する人間(以下「端末所持者」という。)が推奨経路に位置している際に、所定の要因を契機として当該契機が発生したときの時刻および当該端末所持者の位置を検出し、現在位置算出プログラム22f、122f(S115、S317)または交通情報取得プログラム22d、122d(S215、S327)により当該契機が発生したときの時刻および当該端末所持者の位置に基づいて、当該端末所持者が推奨経路を進行したと仮定した場合における当該端末所持者の現在位置を推定し、この推定された当該端末所持者の現在位置に関するデータを出力プログラム122g(S119、S219、S333)により当該端末所持者が有する携帯情報端末装置の出力装置に出力させる(図3、図4、図5)。
【0158】
なお、図5のように車両の実際の現在位置と、推定された現在位置を地図上に表示する場合には、実際の現在位置および/または推定された現在位置が更新されるたびに、表示される地図上の実際の/推定された現在位置も更新するように(即ち、地図上に表示された現在位置が刻々と変化するように)表示することも好適である。このように表示することで、実際の自己の現在の進み具合(速度)と、もし当初の推奨経路を進行していたと仮定した場合の現在位置(推定現在位置)での進み具合(速度)を表示上で比較することができる。したがって、自己が選択した道路と、自己が選択しなかった道路とでは、現在時刻においてどちらがスムーズに進行できたかを見比べることができる。
【0159】
これにより、当該端末所持者が推奨経路に位置している際に所定の要因(例えば、電車、バス、タクシー、船舶、航空機等の相互における乗継ぎ対象の変更、乗換え経路の変更等)を契機として当該契機が発生した場合には、当該契機が発生したために実際には進行していない当該推奨経路おける当該端末所持者の推定現在位置を携帯情報端末装置の出力装置から得ることができる(図3、図4、図5)。したがって、当該端末所持者は、当該契機が発生した後においても、当該推奨経路を進行したと仮定した場合における自分の推定現在位置について明示的な情報提供を受けることができるので、当該携帯情報端末装置は、このような進行していない経路に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また当該端末所持者は、当該所定の要因によって結果的に、何分時間短縮されどれだけ時間的に得をしたか、あるいは何分遅れてどれだけ時間的に損をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0160】
[第3実施形態]
本第3実施形態では、本発明の交通情報提供装置を、車両に搭載されるタイプ(以下「車載型」という。)のナビゲーション装置20に適用した例を図1、図10〜図14に基づいて説明する。
【0161】
まず、ナビゲーション装置20の構成を図1に基づいて説明する。
図1に示すように、ナビゲーション装置20は、主に、CPU21、メモリ22、地図情報データベース23、入出力インタフェイス24、入力装置25、ディスプレィ26、音源ユニット28、GPSセンサ31、車速センサ32、ジャイロセンサ33、通信装置35等から構成されている。
【0162】
CPU21は、ナビゲーション装置20を制御する中央演算処理装置で、システムバスを介してメモリ22、地図情報データベース23、入出力インタフェイス24等と接続されている。このメモリ22には、CPU21を制御するシステムプログラム22aのほか、各種制御プログラム22b〜22g等が格納されており、CPU21はこれらのプログラムをメモリ22から読み出して逐次実行している。なお、このCPU21には、現在の時刻を計時する機能を有する時計21aが内蔵されている。
【0163】
メモリ22は、システムバスに接続されている記憶装置であり、CPU21が使用する主記憶空間を構成するものである。このメモリ22には、システムプログラム22aをはじめとして、入力装置25からの情報入力を可能にする入力プログラム22b、ナビゲーション装置20の基本機能であるナビゲーション機能を担う経路探索プログラム22c、後述する情報センタ50から交通情報を取得する機能を有する交通情報取得プログラム22d、所定のトリガ条件を検出する機能を有するトリガ検出プログラム22e、車両が推奨経路等を走行したと仮定した場合における当該車両の推定現在位置を算出する機能を有する現在位置算出プログラム22f、後述する出力装置に車両の推定現在位置に関する情報を出力する制御を行う機能を有する出力プログラム22g等が予め書き込まれている。
【0164】
地図情報データベース23は、CPU21が使用する補助記憶空間を構成するハードディスク、コンパクトディスクやディジタルバーサティルディスク等で、システムバスを介してCPU21に接続されている。この地図情報データベース23には、道路情報23aとして検索される地図情報が格納されている。なおここで「道路情報」とは、道路や河川等の地形、道幅、通行方向や速度規制等の各種情報のことをいう。またこの地図情報データベース23には、情報センタ50から取得すべき交通情報に相当する道路交通情報が蓄積されている場合もある。
【0165】
入出力インタフェイス24は、入力装置25、ディスプレィ26、音源ユニット28、GPSセンサ31、車速センサ32、ジャイロセンサ33、通信装置35等の入出力装置とCPU21等とのデータのやり取りを仲介する装置で、システムバスに接続されている。
【0166】
入力装置25は、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けられている入力装置で、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。この入力装置25は、利用者が経路探索を希望する目的地等に関する情報を入力プログラム22bを介して入力するものである。一般に、押圧式のスイッチを所定数並べた構成を採るが、入力操作の簡便化を考慮してディスプレィ26の表面に設けられたタッチパネル式のものや、あるいは利用者の声を認識してナビゲーション装置20への入力情報に変換する、マイクロフォンと音声認識装置とで構成されているものもある。
【0167】
ディスプレィ26は、出発地から目的地までの推奨経路や、実際に進行した経路(以下「進行経路」という。)や実際には進行しなかった経路(以下「非進行経路」という。)等を出力プログラム22gを介して出力し得る表示装置で、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けられている。このディスプレィ26も、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されており、例えば、液晶表示器やCRT表示器により構成されている。また表示面に、入力装置25を構成するタッチパネルを備えているものもある。
【0168】
なお、本実施形態では、入力装置25とディスプレィ26は、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けたが、これに限られることはなく、ナビゲーション装置20とは、別個の筐体に、入力装置25とディスプレィ26とを構成しても良い。また入力装置25とディスプレィ26とが互いに物理的に分離された構成を採っても良い。
【0169】
音源ユニット28は、所定の音声データに基づくディジタル信号をアナログ信号に変換した後、当該アナログ信号によりアンプを介してスピーカから可聴音を発生させ得るもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。これにより、スピーカからは経路案内、交通情報のほか、進行経路と非進行経路との比較結果等が音声により出力され、利用者に各種の情報が通知される。
【0170】
GPSセンサ31は、経度・緯度により車両の現在位置データを出力するためのもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。このGPSセンサ31は、複数のGPS衛星からの信号を受信して利用者の絶対位置を計測するGPS受信機等から構成されている。
【0171】
車速センサ32およびジャイロセンサ33は、車両の相対位置を計測するためのもので、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。これらセンサは自律航法に使用されるもので、これらにより計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内等において位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正する等に利用される。
【0172】
通信装置35は、情報センタ70との間で無線通信回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、入出力インタフェイス24を介してシステムバスに接続されている。例えば、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用している。
【0173】
情報センタ50は、主に、制御装置52、通信装置54等から構成されている。制御装置52は、ナビゲーション装置20のCPU21、メモリ22等と同様に、CPU、メモリ等を備えており、道路交通情報52bをナビゲーション装置20に送信し得る情報提供プログラム52aを格納している。これにより、ナビゲーション装置20の要求に応じて、ナビゲーション装置20に道路交通情報52bを提供できるようにしている。
【0174】
情報センタ50の通信装置54は、ナビゲーション装置20との間で無線回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、ナビゲーション装置20の通信装置35と同様に、例えば自動車電話機、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用し、もしくはナビゲーション装置20の通信装置35と通信を行う電話回線交換局と接続するための機器を利用して構成されている。
【0175】
ここで、メモリ22に格納されている、入力プログラム22b、経路探索プログラム22c、交通情報取得プログラム22d、トリガ検出プログラム22e、現在位置算出プログラム22fおよび出力プログラム22gの概要を説明する。
【0176】
入力プログラム22bは、ナビゲーション装置20の利用者がナビゲーション装置の基本機能として、経路案内を希望する目的地、その出発地等に関する情報等その他の各種情報等を、利用者に対し入力装置25を介して入力させ、他のプログラムや処理等に受け渡す機能を有するものである
【0177】
経路探索プログラム22cは、入力装置25により入力された目的地を地図情報データベース23に記憶された地図情報に基づいて検索する機能、入力装置25により入力された出発地あるはGPSセンサ31等により検出される車両の現在地から当該希望目的地に至るまでの推奨経路を地図情報データベース23に記録されている道路情報23aに基づいて探索する機能等とを有するものである
【0178】
交通情報取得プログラム22dは、インターネットやVICS(道路交通情報通信システム)に接続された通信装置35を介して情報センタ50から道路交通情報52bを取得する機能を有するもので、これにより車両外部から所望の道路交通情報52bを取得している。またこの交通情報取得プログラム22dは、車両が走行した経路や当該経路における走行速度等の走行履歴をメモリ22または地図情報データベース23に記録する走行履歴記録機能も有する。
【0179】
トリガ検出プログラム22eは、所定の要因が発生、例えば、車両のイグニッションスイッチのオフ情報、車両ドアの開閉情報またはシートベルトのロック解除情報等に基づいて当該車両が駐停車した時刻および位置を検出する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。車両が駐停車したことを検出した場合には、それを検出した時の時刻データをCPU21に内蔵された時計21aからトリガ時刻として取得し、さらにそれを検出した時の位置データをGPSセンサ31等からトリガ地点として取得して、これらをメモリ22の作業領域等に記憶する(トリガ時刻・地点記憶機能)。
【0180】
現在位置算出プログラム22fは、車両がその周辺経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を演算により推定する機能を有するものである。具体例として、当該周辺経路が一般道路の場合には、例えば平均時速30kmで走行していたときに時々刻々と積算される走行距離に基づいて、トリガ検出プログラム22eにより検出された所定の要因が発生した位置(トリガ地点)を起点として到達していたと推定される位置を演算する。つまり、当該所定の要因が発生した時刻(トリガ時刻)から経過した時間と所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。
【0181】
出力プログラム22gは、各種画面情報をディスプレィ26に線図として描画する機能や各種案内情報を音源ユニット28によりスピーカを鳴動させる機能を有するものである。例えば、地図情報データベース23の道路情報23aをもとに地図や経路探索プログラム22cにより探索された推奨経路あるいは現在位置算出プログラム22fにより算出された車両の推定現在位置等をディスプレィ26に表示させたり、また経路案内等に必要なメッセージ音や音声を所定の音声データに基づいて音源ユニット28により鳴らせる。なお、この出力プログラム22gは、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。
【0182】
次に、本ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムの流れを図10〜図14に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理は、前述した入力プログラム22b、交通情報取得プログラム22d、トリガ検出プログラム22e、現在位置算出プログラム22fおよび出力プログラム22gにより実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動されるものである。
【0183】
図10に示すように、ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムでは、通常のナビゲーション処理とは異なり目的地を設定しない場合を前提とするので、所定の初期化処理の後、まずステップS401により、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われ、所定のトリガが発生するまで待ち続ける(S401でYes)。この処理は、トリガ検出プログラム22eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合等、が、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。このステップによりトリガ検出された車両の位置とその時刻は、トリガ時刻・地点記憶機能によりトリガ時刻およびトリガ地点としてメモリ22に記憶される。
【0184】
ステップS401で所定のトリガが発生したと判断すると(S401でYes)、続くステップS403により、周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する処理が行われる。この処理は、交通情報取得プログラム22dにより実行されるものである。例えば、ステップS401により検出されたトリガ地点を中心に所定範囲内(例えば半径5kmの円内地域範囲)に存在する周辺経路の情報や、その道路交通情報52bを通信装置35を介して情報センタ50から取得する。
【0185】
ステップS405では、各周辺経路における推定現在位置を演算する処理が行われる。この処理は、現在位置算出プログラム22fにより実行されるもので、ステップS403により取得された周辺経路を当該トリガ地点から離れる全ての方向に走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を算出する。例えば、東西方向に延びる経路と南北方向に延びる経路とが交差する交差点の付近にトリガ地点が存在する場合には、東西南北の全ての方向に向かって当該トリガ地点から遠ざかると仮定して当該車両の現在位置を算出する
【0186】
例えば、周辺経路が一般道の場合、トリガ検出プログラム22eのトリガ時刻・地点記憶機能によりメモリ22に記憶されたトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて、当該所定の要因が発生した時刻であるトリガ時刻から経過した時間と予め設定されている所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。この予め設定されている所定の平均速度は、交通情報取得プログラム22dの走行履歴記録機能によりメモリ22等に記憶されている同一または類似の経路における走行速度、あるいはそれら平均速度に基づいて、決定されている。つまり、ステップS405は、メモリ22等に蓄積された走行データに基づいて周辺経路における推定現在位置を演算していることから、蓄積データに基づく演算処理である。
【0187】
また、ステップS405では、ステップS403により取得された交通情報52bに基づいて、当該周辺経路に交通渋滞が発生している場合や降雨・降雪等がある場合には、一般道であっても平均時速を遅く(例えば15km/h)設定して、トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。これにより、現実の道路交通事情に即した演算処理を行うことができるので、より正確に周辺経路における推定現在位置を演算することができる。
【0188】
続くステップS407では、ステップS405により算出された推定現在位置情報を出力するか否かを判断する処理が行われる。つまり、ディスプレィ26や音源ユニット28に推定現在位置情報を出力する条件として、例えば、手動表示モードであれば入力装置25から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S407でNo)、推定現在位置情報の出力をやめ、ステップS405により次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S407でYes)、ステップS409に処理を移行する。
【0189】
ステップS409では、推定現在位置情報を出力する処理が行われる。この処理は、出力プログラム22gにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、図11(A) に示すように、トリガ地点Tで駐車を開始(所定の要因が発生)してから、例えば30分経過した後における当該車両の推定現在位置をステップS405により求め、点K、点L、点M、点Nとしてディスプレィ26に画面表示する。なお、図11(A) に示す三角マークは、当該車両の現在位置を表すもので、トリガ地点Tと重なって表示されていることからトリガ地点Tと現在位置とが同一であることを示している。また図11(A) に示す画面右下の「次」ボタンは、当該画面表示のものよりも後の推定現在位置画面が存在する場合に、そのような画面表示に移行するためのもので、「次」ボタンを利用者が触れることによりタッチパネル式の入力装置25を介して例えば図11(B) に示すような画面表示に切り替えることができる。
【0190】
また、ステップS409では、図12に示すように、ステップS405によりトリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置である点K、点L、点M、点Nを、天気図の等圧線や地図の等高線のように全て接続することにより得られる閉曲線(図12に示す一点鎖線環)、つまり現在時刻における推定現在位置を包含する地理的範囲を描く処理も行う。なお、この図12には、トリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置(点K’、点L’、点M’、点N’)も、このような閉曲線(図12に示す破線環)によって接続されている。なお図12に示す画面右下の「戻る」ボタンは、当該画面表示から図11に示す画面表示に移行するためのもので、「戻る」ボタンを利用者が触れることによりタッチパネル式の入力装置25を介して例えば図11(A) または図11(B) に示すような画面表示に切り替えることができる。
【0191】
ステップS409により推定現在位置情報の出力処理が行われると、ステップS411により当該推定現在位置情報の出力を中止するか否かの判断処理が行われる。即ち、ステップS405により算出された推定現在位置がステップS403により取得された周辺経路の範囲を超えた場合や、当該機能を作動させる所定のスイッチが利用者によりオフされた場合等、の条件を満たしている場合には(S411でYes)、ディスプレィ26による画面表示を中止するため、一連の本交通情報提供プログラムによる処理を終了する。
【0192】
一方、このような条件を満たしていない場合には(S411でNo)、ステップS405に処理を戻して、例えばさらに30分後(トリガ時刻から60分後)に訪れる次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。これにより、例えば図11(B) に示すように、トリガ地点Tからさらに離れた位置に各推定現在位置である点K’、点L’、点M’、点N’が移動していることをディスプレィ26による更新された画面表示により知ることができる。また図12に示すように既に表示されている各推定現在位置(点K、点L、点M、点N)から離れる方向に、新たな各推定現在位置(点K’、点L’、点M’、点N’)を表示させることができる。
【0193】
なお、図11(B) に示す三角マークは、当該車両の現在位置を表すもので、図11(A) に示したものと異なりトリガ地点Tとは重なって表示されていないことから、現在位置はトリガ地点Tから移動していることを示している。また図11(B) に示す画面右下の「前表示」ボタンは、当該画面表示のものよりも前の推定現在位置画面が存在する場合に、そのような画面表示に移行するためのもので、「前表示」ボタンを利用者が触れることによりタッチパネル式の入力装置25を介して例えば図11(A) に示すような画面表示に切り替えることができる。
【0194】
これにより、ナビゲーション装置20の利用者は、当該車両の駐車の開始後または当該所定のスイッチのオン操作後から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができる。したがって、ナビゲーション装置20は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができ、また利用者は、当該車両の駐車等によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0195】
また、本ステップS411により、ステップS405により算出された推定現在位置がステップS403により取得された周辺経路の範囲を超えたと判断した場合には、ステップS403により取得される周辺経路の範囲を拡げる設定を行い、さらに処理をステップS403に移行するといった処理流れを採っても良い。これにより、ステップS403による周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する範囲を自動的に拡げることもできるので、利用者による当該周辺経路範囲の再設定操作が省略可能となり、操作を簡素化することができる。
【0196】
ここで、図10に示す交通情報提供プログラムの他のアルゴリズム例として、プローブカーによるデータに基づいて、周辺経路の経路情報を取得する交通情報提供プログラムの流れを図13に基づいて説明する。
【0197】
なお「プローブカー」とは、自車の現在位置に関する情報を提供可能なものをいい、例えば、無線通信回線を介して適宜、自車位置情報を情報センタ50等に送信する機能を有する装置を搭載しているものや、特にこのような装置を搭載することなく、所定距離間隔ごとに設けられた道路上の画像識別装置により走行中の自車のナンバープレートの番号を読み取られ特定されることによって、当該車両の移動時間および移動位置を検出されているもの等である。また以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図10に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム22b、経路探索プログラム22c等により実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動される。
【0198】
図13に示すように、ナビゲーション装置20により処理される交通情報提供プログラムも、図11に示すものと同様、目的地を設定しない場合を前提とするので、所定の初期化処理の後、まずステップS501により、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われ、所定のトリガが発生するまで待ち続ける(S501でYes)。この処理は、トリガ検出プログラム22eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合等、が、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。このステップによりトリガ検出された車両の位置とその時刻は、トリガ時刻・地点記憶機能によりトリガ時刻およびトリガ地点としてメモリ22に記憶される。
【0199】
ステップS501で所定のトリガが発生したと判断すると(S501でYes)、続くステップS503により、プローブカーの範囲およびその台数を取得する処理が行われる。この処理は、図10のステップS403による周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する処理に代わるもので、例えば、位置情報を取得するプローブカーの存在範囲として周囲の所定範囲と当該所定範囲内に存在するプローブカーの台数とを、予め設定されているデフォルト値(例えば当該トリガ地点を中心に半径100m以内の円内の所定範囲内を走行中の当該車両に近いプローブカー10台)から取得したり、また利用者によって入力される任意の設定値を入力装置25を介して入力プログラム22bにより取得したりする。また交通情報取得プログラム22dでは、当該所定範囲の経路を走行する各プローブカーの位置情報を要求する情報を情報センタ50に送信する
【0200】
続くステップS505では、交通情報取得プログラム22dにより、情報センタ50を介して各プローブカーからそれらの現在走行中の位置情報を取得する処理が行われる。この処理では、各プローブカーの全てから位置情報を取得するが、これに限られることなく、例えば、最も移動距離の大きなプローブカーを代表プローブカーとして限定して当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得するようにしても良い。これにより、複数のプローブカーから位置情報を得て平均的な位置情報を演算処理する場合に比べて、そのような平均化処理をする必要がないので、CPU21の処理負担を軽減できる。なお、このような代表プローブカーが走行中の当該経路から逸脱した場合には、次に移動距離の大きなプローブカーを新たな代表プローブカーとして選択し当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得する。また情報センタ50を介することなく、ナビゲーション装置20により、各プローブカーから直接、位置情報を取得するように構成しても良い。
【0201】
続くステップS507では、ステップS505により取得されたプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断する処理が行われる。この処理は、図10に示すステップS407と同様で、ディスプレィ26等にプローブカーの位置情報を出力する条件を具備しているか否かが判断される。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S507でNo)、プローブカーの位置情報の出力をやめ、ステップS505により次の現在時刻におけるプローブカーの位置情報の取得処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S507でYes)、ステップS509に処理を移行する。
【0202】
ステップS509ではプローブカーの位置情報を出力する処理が行われる。この処理は、図10に示すステップS409とほぼ同様であるが、各プローブカーから得られた位置情報を表示する態様により、例えば、(1) プローブカー全車の位置情報を表示する場合(図11(A) に示す点K、点L、点M、点N)、(2) プローブカー全車の平均的な位置情報を表示する場合、(3) 代表プローブカーの位置情報を表示する場合、等のバリエーションがある点がステップS409と異なる。なお、(2) の場合には、複数のプローブカーから得られた位置情報に基づいて平均的な位置情報を算出する演算処理が必要になるが、(1) 、(3) の場合には、そのような平均化処理は要しない。このように図13に示す交通情報提供プログラムでは、周辺経路を走行中のプローブカーからその位置情報を得て、それを当該周辺経路上の推定現在位置として出力していることから、プローブカーデータに基づく処理であるといえる。
【0203】
また、ステップS509でも、前述したステップS409と同様、図12に示すように、ステップS505によりトリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置である点K、点L、点M、点Nを、天気図の等圧線等のように全て接続することにより得られる閉曲線(図12に示す一点鎖線環)、つまり現在時刻における推定現在位置を包含する地理的範囲を描く処理も行う。なお、この図12には、トリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置(点K’、点L’、点M’、点N’)も、このような閉曲線(図12に示す破線環)によって接続されている。なお図12に示す画面右下の「戻る」ボタンは、当該画面表示から図11に示す画面表示に移行するためのもので、「戻る」ボタンを利用者が触れることによりタッチパネル式の入力装置25を介して例えば図11(A) または図11(B) に示すような画面表示に切り替えることができる。
【0204】
ステップS509によりプローブカーの位置情報の出力処理が行われると、ステップS511により当該推定現在位置情報の出力を中止するか否かの判断処理が行われる。即ち、ステップS505により算出された推定現在位置がステップS503により取得された周辺経路の範囲を超えた場合や、当該機能を作動させる所定のスイッチが利用者によりオフされた場合等、の条件を満たしている場合には(S511でYes)、ディスプレィ26による画面表示を中止するため、一連の本交通情報提供プログラムによる処理を終了する。
【0205】
一方、このような条件を満たしていない場合には(S511でNo)、ステップS505に処理を戻して、例えばさらに30分後(トリガ時刻から60分後)に訪れる次の現在時刻における各プローブカーの位置情報を取得することができる。これにより、例えば図11(B) に示すように、トリガ地点Tからさらに離れた位置に各推定現在位置である点K’、点L’、点M’、点N’が移動していることをディスプレィ26による更新された画面表示により知ることができる。また図12に示すように既に表示されている各推定現在位置(点K、点L、点M、点N)から離れる方向に、新たな各推定現在位置(点K’、点L’、点M’、点N’)を表示させることができる。
【0206】
また、本ステップS511により、ステップS505により取得されたプローブカーの位置がステップS503により取得された周囲の所定範囲を超えたと判断した場合には、ステップS503により取得される当該所定範囲を拡げたり、プローブカーの台数を増加させる設定を行い、さらに処理をステップS503に移行するといった処理流れを採っても良い。これにより、ステップS503によるプローブカーの範囲およびその台数を自動的に増加させることもできるので、利用者による当該所定範囲等の再設定操作が省略可能となり、操作を簡素化することができる。
【0207】
このように図13に示す交通情報提供プログラムによる処理では、トリガ地点で駐車等を開始(所定の要因が発生)してから現在に到るまで間に、プローブカーが実際に進行した位置を包含する閉曲線による地理的範囲を、当該車両の到達可能な地理的範囲とするので、交通渋滞の発生等の道路交通事情に即した地理的範囲をディスプレィ26から得ることができる。これにより、当該地理的範囲について、より現実的かつ明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような進行していない地理的範囲に関し、より正確な旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0208】
このように、交通情報提供プログラムとして、図10に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図13に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を例示することができるが、これらの双方を組み合わせたアルゴリズムを構成することもできるので、そのようなアルゴリズムの例を図14に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図10に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム22b等により実行されるもので、システムプログラム22aのメインルーチンから起動される。
【0209】
この図14に示す交通情報提供プログラムによる各処理は、図10に示すものと図13に示すものとを組み合わせて構成されている。そのため、図14に示すステップS601、S631、S635は、図10に示すS401、S407、S411および図13に示すS501、S507、S511と同様である。また図14に示すステップS611、S613は図10に示すステップS403、S405と同様であり、さらに図14に示すステップS603、S623は図13に示すステップS503、S505と同様である。また図14に示すステップS633は、図10に示すステップS409あるいは図13に示すステップS509に相当するものである。そのため、ここではこれらの各処理の詳細説明を省略し、図10、図13の処理にはない処理について説明する。
【0210】
図14に示すステップS605は、周囲経路における推定現在位置を得る処理で内容が異なるため、(S613、S623)、蓄積データを用いるか、プローブカーデータを用いるかにより、振り分け先を選択する処理を行うものである。例えば、ステップS603により取得されたプローブカーの範囲内を走行するプローブカーが4台以上存在しない場合には(S605でNo)、図12に示すような閉曲線(図12に示す一点鎖線環および破線環)を有効なものとして充分に形成できないため、不足する箇所または全てについてステップS613により推定現在位置を演算する処理を行う。そして、ステップS631により推定現在位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S631でNo&プローブカー4台未満)や、ステップS635により推定現在位置情報の出力を中止する否かの判断処理により、出力を中止しない場合には(S635でNo&プローブカー4台未満)、ステップS613に処理を戻し図10に示すステップS405と同様に各周辺経路における推定現在位置の演算処理を行う。
【0211】
一方、ステップS603により取得されたプローブカーの範囲内を走行するプローブカーが4台以上存在する場合には(S605でYes)、ステップS623による各プローブカーの位置情報を取得する処理を行う。そして、ステップS631によりプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S631でNo&プローブカー4台以上)や、ステップS635によりプローブカーの位置情報の出力を中止する否かの判断処理により、出力を中止しない場合には(S635でNo&プローブカー4台以上)、ステップS623に処理を戻し図13に示すステップS505と同様に各プローブカーの位置情報の取得処理を行う。
【0212】
なお、ステップS601は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS633は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する
【0213】
このように、図10に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図13に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を組み合わせることによって、トリガ地点を中心とした周囲の所定範囲内を走行するプローブカーの台数状況等に応じて、周囲経路における現在位置や到達可能な範囲の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0214】
以上説明したように本第3実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム22e(S401、S501、S601)により所定の要因としての車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合等を契機として当該契機が発生したときの時刻および移動体の位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、交通情報取得プログラム22d(S403、S611)および現在位置算出プログラム22f(S405、613)あるいは入力プログラム22b(S503、S603)および交通情報取得プログラム22d(S505、S623)により、トリガ時刻およびトリガ地点に基づいて当該トリガ時刻から現在時刻までに当該車両が到達可能な地理的範囲を推定し、この推定された地理的範囲に関するデータを出力プログラム22g(S409、S509、S633)によりディスプレィ26や音源ユニット28に出力させる。
【0215】
これにより、車両のイグニッションスイッチがオフになった等の所定の要因を契機として当該契機が発生した場合には、当該契機が発生したときのトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて推定された当該トリガ時刻から現在時刻までに当該車両が到達可能な地理的範囲に関する情報をディスプレィ26や音源ユニット28から得ることができる。したがって、当該ナビゲーション装置20の利用者は、当該契機が発生した後から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0216】
また、本第3実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、入力プログラム22b(S503、S603)および交通情報取得プログラム22d(S505、S623)により、車両のイグニッションスイッチがオフになった等の所定の要因による契機が発生したトリガ時刻における当該車両の周囲の所定範囲内に位置するプローブカーを特定し、この特定された全てのプローブカーの現在時刻における位置を包含する閉曲線をステップS409、S509、S633により到達可能な地理的範囲とする。
【0217】
これにより、当該特定されたプローブカーが、当該契機の発生から現在に到るまで実際に進行した位置を包含する閉曲線を到達可能な地理的範囲とするので、交通渋滞の発生等の道路交通事情に即した地理的範囲をディスプレィ26から得ることができる。したがって、当該地理的範囲について、より現実的かつ明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような進行していない地理的範囲に関し、より正確な旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0218】
さらに、本第3実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム22e(S401、S501、S601)により、走行していた車両が駐車を開始した時刻および当該車両の位置、または所定のスイッチを操作した時刻および当該車両の位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、交通情報取得プログラム22d(S403、S611)および現在位置算出プログラム22f(S405、613)あるいは入力プログラム22b(S503、S603)および交通情報取得プログラム22d(S505、S623)により、トリガ時刻およびトリガ地点に基づいてトリガ時刻から現在時刻までに車両が到達可能な地理的範囲を推定し、この推定された地理的範囲に関するデータを出力プログラム22g(S409、S509、S633)によりディスプレィ26や音源ユニット28に出力させる。
【0219】
これにより、走行していた車両が駐車等を開始したトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて推定された当該トリガ時刻から現在時刻までに当該車両が到達可能な地理的範囲をディスプレィ26から得ることができる。したがって、当該ナビゲーション装置20の利用者は、当該駐車の開始後等から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができるので、当該ナビゲーション装置20は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該駐車等によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0220】
[第4実施形態]
本第4実施形態では、本発明の交通情報提供装置を、車載型のナビゲーション装置に道路交通情報等を提供する情報センタに、適用した例を図8、図10〜図14に基づいて説明する。
【0221】
まず、情報センタ120の構成を図8に基づいて説明する。
図8に示すように、情報センタ120は、主に、CPU121、メモリ122、道路情報データベース123、通信制御装置(以下「CCU」という)125等から構成されている。
【0222】
CPU121は、情報センタ120を制御する中央演算処理装置で、システムバスを介してメモリ122、道路情報データベース123、CCU125等と接続されている。なお、このCPU121は、制御部、算術論理演算部等を備えており、メモリ122とともに例えばパーソナルコンピュータやワークステーションとして構成されるもので、現在の時刻を計時する機能を有する時計121aも備えている。
【0223】
メモリ122は、CPU121が使用する主記憶空間を構成する半導体メモリで、データバスを介してCPU121と接続されている。このメモリ122には、CPU121を制御するシステムプログラム122aのほか、各種制御プログラム122b〜122g等が格納されており、CPU121はこれらのプログラムをメモリ122から読み出して逐次実行している。
【0224】
道路情報データベース123は、CPU121が使用する補助記憶空間を構成するハードディスク装置、コンパクトディスク装置やディジタルバーサティルディスク装置等で、データバスを介してCPU121と接続されている。この道路情報データベース123には、過去利用されていたものから最新のものに到るまでの道路地図データのほか、交通情報センタ100から入手した交通渋滞、交通事故や交通規制などに関する交通情報等、各種の道路データが記憶され蓄積されている。
【0225】
CCU125は、外部との通信を制御する通信制御装置で、例えば図8に示すように、通信回線を介して接続されたインターネット等の電気情報通信網105や電話回線交換局110とCPU121と間のデータの授受に関する通信制御を担うもので、電話回線交換局110を介して、車両に搭載されたナビゲーション装置150やプローブカー170とデータ通信を行ったり、また電気情報通信網105を介して外部の交通情報センタ100から最新の道路交通情報を入手する機能を有する。なお、図8に図示されていないが、情報センタ120には、このほか情報センタ120の運用を指示操作するための入力装置や運用状態等を表示するための出力装置等が設けられている。
【0226】
ここで「プローブカー」とは、自車の現在位置に関する情報を提供可能なものをいい、例えば、無線通信回線を介して適宜、自車位置情報を情報センタ120等に送信する機能を有する装置を搭載しているものや、特にこのような装置を搭載することなく、所定距離間隔ごとに設けられた道路上の画像識別装置により走行中の自車のナンバープレートの番号を読み取られ特定されることによって、当該車両の移動時間および移動位置を検出されているもの等である。
【0227】
一方、情報センタ120に対向するナビゲーション装置150は、情報センタ120とほぼ同様、主に、制御装置152、出力装置153、入力装置154、位置検出装置156、無線通信装置158等から構成されている。
【0228】
制御装置152は、情報センタ120のCPU121、メモリ122等と同様に、図略のCPUやメモリ等を備えている。このメモリには、情報センタ120から無線通信装置158を介して受信した推奨経路データ等に基づいて出力装置153等を介して経路案内したり、入力装置154等を介して入力される探索条件等に基づいて独自に経路探索し得る経路探索・案内プログラム152aや、情報センタ120から無線通信装置158を介して交通情報を取得し得る交通情報取得プログラム152b等が格納されている。
【0229】
出力装置153は、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されており、現在地から目的地までの経路案内情報や当該目的地に到着するまでにかかる推定所要時間等を画像や音声により出力し得る装置である。この出力装置153は、画像により経路案内を行う場合には、例えば、液晶表示器やCRT表示器により構成されており、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けられている。また音声により経路案内を行う場合には、音声合成器、サウンドジェネレータ、アンプ、スピーカ等により構成されている。またこの両方により構成されて、画像と音声の双方により経路案内等を行うものもある。
【0230】
入力装置154は、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けられている情報入力装置で、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されている。この入力装置154は、利用者が経路探索を希望する目的地等に関する情報を入力するもので、押圧式のスイッチを所定数並べた構成を採るものや、出力装置153の表面に設けられたタッチパネル式のもの、あるいは利用者の声を認識してナビゲーション装置150への入力情報に変換する、マイクロフォン、音声認識装置等で構成されているものもある。
【0231】
なお、本実施形態では、出力装置153と入力装置154は、ナビゲーション装置150の操作パネルに設けたが、これに限られることはなく、ナビゲーション装置150とは、別個の筐体に、出力装置153と入力装置154とを構成しても良い。また出力装置153と入力装置154とが互いに物理的に分離された構成を採っても良い。
【0232】
位置検出装置156は、ナビゲーション装置150が搭載された車両の現在位置を検出し現在位置データを出力するためのもので、例えば、複数のGPS衛星からの信号を受信して利用者の絶対位置を計測するGPSセンサや、車両の相対位置を計測するジャイロセンサにより構成されている。なお、ジャイロセンサは自律航法に使用されるもので、これにより計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内等において位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正する等に利用される。
【0233】
無線通信装置158は、情報センタ120との間で無線通信回線によるデータの送受信を行うための無線通信機器で、図略の入出力インタフェイスを介して制御装置152に接続されている。例えば、携帯電話機、PHS等の無線通信システムを利用している。
【0234】
ここで、情報センタ120のメモリ122に格納されている、入力プログラム122b、経路探索プログラム122c、交通情報取得プログラム122d、トリガ検出プログラム122e、現在位置算出プログラム122fおよび出力プログラム122gの概要を説明する。
【0235】
入力プログラム122bは、情報センタ120の利用者(車両の乗員)が経路案内を希望する目的地、その出発地等に関する情報等その他、ナビゲーション機能を利用する上で必要な各種情報等を、CCU125を介して入力させ、他のプログラムや処理等に受け渡す機能を有するものである
【0236】
経路探索プログラム122cは、CCU125を介して入力された目的地に関する情報を道路情報データベース123に記憶された地図情報に基づいて検索する機能、CCU125を介して入力された出発地に関する情報あるはGPSセンサ31等により検出される車両の現在位置に関する情報から、当該希望目的地に至るまでの推奨経路を道路情報データベース123に記録されている道路情報に基づいて探索する機能等を有するものである。
【0237】
交通情報取得プログラム122dは、インターネット等の電気情報通信網105やVICS(道路交通情報通信システム)に接続されたCCU125を介して交通情報センタ100から道路交通情報を取得する機能を有するもので、これにより時々刻々と変化する道路交通情報をリアルタイムに取得している。またこの交通情報取得プログラム122dは、車両が走行した経路や当該経路における走行速度等の走行履歴をメモリ122または道路情報データベース123に記録する走行履歴記録機能も有する
【0238】
トリガ検出プログラム122eは、所定の要因が発生、例えば、車両のイグニッションスイッチのオフ情報、車両ドアの開閉情報またはシートベルトのロック解除情報等に基づいて当該車両が駐停車した時刻および位置を検出する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。車両が駐停車したことを検出した場合には、それを検出した時の時刻データをCPU121に内蔵された時計121aからトリガ時刻として取得し、さらにそれを検出した時の現在位置データをトリガ地点として、これらをメモリ122の作業領域等に記憶する(トリガ時刻・地点記憶機能)。
【0239】
現在位置算出プログラム122fは、利用者の乗車する車両がその周辺経路を走行したと仮定した場合における当該車両の現在位置を演算により推定する機能を有するものである。具体例として、当該周辺経路が一般道路の場合には、例えば平均時速30kmで走行していたときに時々刻々と積算される走行距離に基づいて、トリガ検出プログラム22eにより検出された所定の要因が発生した位置(トリガ地点)を起点として到達していたと推定される位置を演算する。つまり、当該所定の要因が発生した時刻(トリガ時刻)から経過した時間と所定の平均速度(例えば30km/h)との積により算出される距離だけ、当該トリガ地点から離れた当該経路上の位置を求める。
【0240】
出力プログラム122gは、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153から出力される画像データや音声データをCCU125を介してナビゲーション装置150に出力する機能を有するもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、道路情報データベース123の道路情報をもとに地図や経路探索プログラム122cにより探索された推奨経路あるいは現在位置算出プログラム122fにより算出された車両の推定現在位置等を、当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153に表示させたり音声により知らせたりする。
【0241】
次に、本情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムの流れを図10〜図12および図8に基づいて説明する。なお以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理は、前述した入力プログラム122b、交通情報取得プログラム122d、トリガ検出プログラム122e、現在位置算出プログラム122fおよび出力プログラム122gにより実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動されるものである。また処理全体の流れは、前述した第3実施形態のナビゲーション装置20によるものとほぼ同様であるので、主に、情報センタ120により処理されるところを詳述する。
【0242】
図10に示すように、情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS401により、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われ、所定のトリガが発生するまで待ち続ける(S401でYes)。この処理は、トリガ検出プログラム122eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、車両に搭載されたナビゲーション装置150から送信されてくるトリガ情報、例えば、車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合に情報センタ120に向けて当該ナビゲーション装置150により送信されるトリガ情報が、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。このステップによりトリガ検出された車両の位置とその時刻は、トリガ時刻・地点記憶機能によりトリガ時刻およびトリガ地点としてメモリ122に記憶される。
【0243】
ステップS401で所定のトリガが発生したと判断すると(S401でYes)、続くステップS403により、周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する処理が行われる。この処理は、交通情報取得プログラム122dにより実行されるものである。例えば、ステップS401により検出されたトリガ地点を中心に所定範囲内(例えば半径5kmの円内地域範囲)に存在する周辺経路の情報や、その道路交通情報52bを道路情報データベース123から取得したり、またCCU125を介して交通情報センタ100から取得する。
【0244】
ステップS405では、各周辺経路における推定現在位置を演算する処理が行われるが、この処理は前述した第3実施形態によるものとほぼ同様である。この処理は、現在位置算出プログラム122fにより実行されるものである。
【0245】
続くステップS407では、ステップS405により算出された推定現在位置情報を出力するか否かを判断する処理が行われる。つまり、当該ナビゲーション装置150の出力装置153に推定現在位置情報を出力する条件、例えば、手動表示モードであればナビゲーション装置150から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。また当該車両が途中で駐車した場合では、駐車中オフされていた主電源がオンされた等のナビゲーション装置150から情報センタ120が表示要求を受けたことを所定の条件とする。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S407でNo)、推定現在位置情報の出力をやめ、ステップS405により次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S407でYes)、ステップS409に処理を移行する。
【0246】
ステップS409では、推定現在位置情報を出力、つまり当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に推定現在位置情報を送信する処理が行われる。この処理は、出力プログラム122gにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当するものである。例えば、図11(A) に示すように、トリガ地点Tで駐車を開始(所定の要因が発生)してから、例えば30分経過した後における当該車両の推定現在位置をステップS405により求め、点K、点L、点M、点Nとしてディスプレィ26に画面表示し得るように、ステップS405により算出された推定現在位置情報を処理して送信する。なお、図11(B) 、図12に示す画面表示の例については、前述した第3実施形態によるものと同様であるので、ここではそれら画面表示の例については説明を省略する。
【0247】
ステップS409により推定現在位置情報の出力処理が行われると、ステップS411により当該推定現在位置情報の出力を中止するか否かの判断処理が行われる。即ち、ステップS405により算出された推定現在位置がステップS403により取得された周辺経路の範囲を超えた場合や、当該機能を作動させる所定のスイッチが利用者によりオフされた旨の情報が当該ナビゲーション装置150から送信されてきた場合等、の条件を満たしている場合には(S411でYes)、推定現在位置情報の送信を中止するため、一連の本交通情報提供プログラムによる処理を終了する。
【0248】
一方、このような条件を満たしていない場合には(S411でNo)、ステップS405に処理を戻して、例えばさらに30分後(トリガ時刻から60分後)に訪れる次の現在時刻における推定現在位置の演算処理を行う。これにより、例えば図11(B) に示すような画面表示し得るように、ステップS405により算出された推定現在位置情報を処理して送信する。
【0249】
これにより、情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、当該車両の駐車の開始後または当該所定のスイッチのオン操作後から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができる。したがって、情報センタ120は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができ、また利用者である当該車両の乗員は、当該車両の駐車等によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0250】
また、本ステップS411により、ステップS405により算出された推定現在位置がステップS403により取得された周辺経路の範囲を超えたと判断した場合には、ステップS403により取得される周辺経路の範囲を拡げる設定を行い、さらに処理をステップS403に移行するといった処理流れを採っても良い。これにより、ステップS403による周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する範囲を自動的に拡げることもできるので、利用者による当該周辺経路範囲の再設定操作が省略可能となり、操作を簡素化することができる。
【0251】
ここで、本第4実施形態における図10に示す交通情報提供プログラムの他のアルゴリズム例として、プローブカーによるデータに基づいて、当該車両が実際には走行しなかった非進行経路における車両位置を取得する交通情報提供プログラムの流れを図13に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図10に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム122b等により実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動される。また処理全体の流れは、前述した第3実施形態のナビゲーション装置20によるものとほぼ同様であるので、主に、情報センタ120により処理されるところを詳述する。
【0252】
図10に示すように、情報センタ120により処理される交通情報提供プログラムでは、所定の初期化処理の後、まずステップS501により、所定のトリガが発生したか否かを判断する処理が行われ、所定のトリガが発生するまで待ち続ける(S501でYes)。この処理は、トリガ検出プログラム122eにより実行されるもので、特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当するものである。例えば、車両に搭載されたナビゲーション装置150から送信されてくるトリガ情報、例えば、車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合に情報センタ120に向けて当該ナビゲーション装置150により送信されるトリガ情報が、トリガとなり得る所定要因の例として挙げられる。このステップによりトリガ検出された車両の位置とその時刻は、トリガ時刻・地点記憶機能によりトリガ時刻およびトリガ地点としてメモリ122に記憶される。
【0253】
ステップS501で所定のトリガが発生したと判断すると(S501でYes)、続くステップS503により、プローブカーの範囲およびその台数を取得する処理が行われる。この処理は、図10のステップS403による周辺経路の経路情報およびその交通情報を取得する処理に代わるもので、例えば、位置情報を取得するプローブカーの存在範囲として周囲の所定範囲と当該所定範囲内に存在するプローブカーの台数とを、予め設定されているデフォルト値(例えば当該トリガ地点を中心に半径100m以内の円内の所定範囲内を走行中の当該車両に近いプローブカー10台)から取得したり、また当該車両に搭載されたナビゲーション装置150から送信されてくる任意の設定値をCCU125を介して入力プログラム122bにより取得したりする
【0254】
続くステップS505では、交通情報取得プログラム122dにより、走行中の各プローブカーからそれらの現在の位置情報を取得する処理が行われる。この処理では、各プローブカーの全てから位置情報を取得するが、これに限られることなく、例えば、最も移動距離の大きなプローブカーを代表プローブカーとして限定して当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得するようにしても良い。これにより、複数のプローブカーから位置情報を得て平均的な位置情報を演算処理する場合に比べて、そのような平均化処理をする必要がないので、CPU121の処理負担を軽減できる。なお、このような代表プローブカーが走行中の当該経路から逸脱した場合には、次に移動距離の大きなプローブカーを新たな代表プローブカーとして選択し当該代表プローブカーからだけ位置情報を取得する。
【0255】
続くステップS507では、ステップS505により取得されたプローブカーの位置情報を当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に出力するか否かを判断する処理が行われる。この処理では、当該ナビゲーション装置150の出力装置153にプローブカーの位置情報を出力する条件を具備しているか否かが判断される。つまり、当該ナビゲーション装置150の出力装置153に推定現在位置情報を出力する条件、例えば、手動表示モードであればナビゲーション装置150から表示要求を受けている、あるいは自動表示モードであれば表示時期に達している、等の所定の条件を具備しているか否かが判断される。また当該車両が途中で駐車した場合では、駐車中オフされていた主電源がオンされた等のナビゲーション装置150から情報センタ120が表示要求を受けたことを所定の条件とする。そして、当該所定の条件を具備していない場合には(S507でNo)、プローブカーの位置情報の出力をやめ、ステップS505により次の現在時刻におけるプローブカーの位置情報の取得処理を行う。一方、当該所定の条件を具備している場合には(S507でYes)、ステップS509に処理を移行する。
【0256】
ステップS509では、プローブカーの位置情報をナビゲーション装置150に出力、つまり当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に推定現在位置情報を送信する処理が行われる。この処理は、図10に示すステップS409とほぼ同様であるが、各プローブカーから得られた位置情報を表示する態様により、例えば、(1) プローブカー全車の位置情報を表示する場合(図11(A) に示す点K、点L、点M、点N)、(2) プローブカー全車の平均的な位置情報を表示する場合、(3) 代表プローブカーの位置情報を表示する場合、等のバリエーションがある点がステップS409と異なる。なお、(2) の場合には、複数のプローブカーから得られた位置情報に基づいて平均的な位置情報を算出する演算処理が必要になるが、(1) 、(3) の場合には、そのような平均化処理は要しない。このように図13に示す交通情報提供プログラムでは、周辺経路を走行中のプローブカーからその位置情報を得て、それを当該周辺経路上の推定現在位置として出力していることから、プローブカーデータに基づく処理であるといえる。
【0257】
また、ステップS509でも、前述したステップS409と同様、図12に示すように、ステップS505によりトリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置である点K、点L、点M、点Nを、天気図の等圧線等のように全て接続することにより得られる閉曲線(図12に示す一点鎖線環)、つまり現在時刻における推定現在位置を包含する地理的範囲を描く処理も行う。なお、この図12には、トリガ時刻から例えば30分経過した後における当該車両の各推定現在位置(点K’、点L’、点M’、点N’)も、このような閉曲線(図12に示す破線環)によって接続されている。
【0258】
ステップS509によりプローブカーの位置情報の出力処理が行われると、ステップS511により当該プローブカーの位置情報の出力を中止するか否かの判断処理が行われる。即ち、ステップS505により算出された推定現在位置がステップS503により取得された周辺経路の範囲を超えた場合や、当該機能を作動させる所定のスイッチが利用者によりオフされた場合等、の条件を満たしている場合には(S511でYes)、プローブカーの位置情報の送信を中止するため、一連の本交通情報提供プログラムによる処理を終了する。
【0259】
一方、このような条件を満たしていない場合には(S511でNo)、ステップS505に処理を戻して、例えばさらに30分後(トリガ時刻から60分後)に訪れる次の現在時刻における各プローブカーの位置情報を取得する。これにより、例えば図11(B) に示すような画面表示し得るように、ステップS505により取得されたプローブカーの位置情報を処理して送信する。
【0260】
また、本ステップS511により、ステップS505により取得されたプローブカーの位置がステップS503により取得された周囲の所定範囲を超えたと判断した場合には、ステップS503により取得される当該所定範囲を拡げたり、プローブカーの台数を増加させる設定を行い、さらに処理をステップS503に移行するといった処理流れを採っても良い。これにより、ステップS503によるプローブカーの範囲およびその台数を自動的に増加させることもできるので、利用者による当該所定範囲等の再設定操作が省略可能となり、操作を簡素化することができる。
【0261】
このように図13に示す交通情報提供プログラムによる処理では、トリガ地点で駐車等を開始(所定の要因が発生)してから現在に到るまで間に、プローブカーが実際に進行した位置を包含する閉曲線による地理的範囲を、当該車両の到達可能な地理的範囲とするので、交通渋滞の発生等の道路交通事情に即した地理的範囲に関するデータを当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に送信することができる。これにより、情報センタ120の利用者である当該車両の乗員は、このような進行していない地理的範囲に関し、より正確な旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0262】
このように、情報センタ120により実行される交通情報提供プログラムとしも、図10に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図13に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を例示することができるが、これらの双方を組み合わせたアルゴリズムを構成することもできるので、そのようなアルゴリズムの例を図14に基づいて説明する。なお、以下説明する交通情報提供プログラムによる各処理も、図10に示す交通情報提供プログラムと同様、前述した入力プログラム122b等により実行されるもので、システムプログラム122aのメインルーチンから起動される。
【0263】
この図14に示す交通情報提供プログラムによる各処理も、前述した第3実施形態によるものと同様、図10に示すものと図13に示すものとを組み合わせて構成されている。そのため、図14に示すステップS601、S631、S635は、図10に示すS401、S407、S411および図13に示すS501、S507、S511と同様である。また図14に示すステップS611、S613は図10に示すステップS403、S405と同様であり、さらに図14に示すステップS603、S623は図13に示すステップS503、S505と同様である。また図14に示すステップS633は、図10に示すステップS409あるいは図13に示すステップS509に相当するものである。そのため、ここではこれらの各処理の詳細説明を省略し、図10、図13の処理にはない処理について説明する。
【0264】
この図14に示す交通情報提供プログラムによる各処理は、図10に示すものと図13に示すものとを組み合わせて構成されている。そのため、図14に示すステップS601、S631、S635は、図10に示すS401、S407、S411および図13に示すS501、S507、S511と同様である。また図14に示すステップS611、S613は図10に示すステップS403、S405と同様であり、さらに図14に示すステップS603、S623は図13に示すステップS503、S505と同様である。また図14に示すステップS633は、図10に示すステップS409あるいは図13に示すステップS509に相当するものである。そのため、ここではこれらの各処理の詳細説明を省略し、図10、図13の処理にはない処理について説明する。
【0265】
図14に示すステップS605は、周囲経路における推定現在位置を得る処理で内容が異なるため、(S613、S623)、蓄積データを用いるか、プローブカーデータを用いるかにより、振り分け先を選択する処理を行うものである。例えば、ステップS603により取得されたプローブカーの範囲内を走行するプローブカーが4台以上存在しない場合には(S605でNo)、図12に示すような閉曲線(図12に示す一点鎖線環および破線環)を有効なものとして充分に形成できないため、不足する箇所または全てについてステップS613により推定現在位置を演算する処理を行う。そして、ステップS631により推定現在位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S631でNo&プローブカー4台未満)や、ステップS635により推定現在位置情報の出力を中止する否かの判断処理により、出力を中止しない場合には(S635でNo&プローブカー4台未満)、ステップS613に処理を戻し図10に示すステップS405と同様に各周辺経路における推定現在位置の演算処理を行う。
【0266】
一方、ステップS603により取得されたプローブカーの範囲内を走行するプローブカーが4台以上存在する場合には(S605でYes)、ステップS623による各プローブカーの位置情報を取得する処理を行う。そして、ステップS631によりプローブカーの位置情報を出力するか否かを判断し、出力しない場合には(S631でNo&プローブカー4台以上)や、ステップS635によりプローブカーの位置情報の出力を中止する否かの判断処理により、出力を中止しない場合には(S635でNo&プローブカー4台以上)、ステップS623に処理を戻し図13に示すステップS505と同様に各プローブカーの位置情報の取得処理を行う。
【0267】
なお、ステップS601は特許請求の範囲に記載の「トリガ検出手段」に相当し、ステップS633は特許請求の範囲に記載の「出力制御手段」に相当する
【0268】
このように、図10に示す蓄積データに基づくアルゴリズムと、図13に示すプローブカーデータに基づくアルゴリズムと、を組み合わせることによって、トリガ地点を中心とした周囲の所定範囲内を走行するプローブカーの台数状況等に応じて、周囲経路における現在位置や到達可能な範囲の推定に要するデータを柔軟に取得することができる。
【0269】
以上説明したように本第4実施形態に係るナビゲーション装置20および交通情報提供プログラムによると、トリガ検出プログラム122e(S401、S501、S601)により、所定の要因としての車両のイグニッションスイッチがオフになった場合(エンジンが停止した場合)、車両ドアが開いた場合、シートベルトのロックが解除された場合あるいは当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合等に情報センタ120に向けて当該ナビゲーション装置150により送信されるトリガ情報の受信を契機として、当該契機が発生したときの時刻および移動体の位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、交通情報取得プログラム122d(S403、S611)および現在位置算出プログラム122f(S405、613)あるいは入力プログラム122b(S503、S603)および交通情報取得プログラム122d(S505、S623)により、トリガ時刻およびトリガ地点に基づいて当該トリガ時刻から現在時刻までに当該車両が到達可能な地理的範囲を推定し、この推定された地理的範囲に関するデータを出力プログラム122g(S409、S509、S633)により当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信する。
【0270】
これにより、車両のイグニッションスイッチがオフになった等のトリガ情報の受信を契機として、当該契機が発生した場合には、当該契機が発生したときのトリガ時刻およびトリガ地点に基づいて推定された当該トリガ時刻から現在時刻までに当該車両が到達可能な地理的範囲に関する情報を当該車両に搭載されたナビゲーション装置150の出力装置153から得ることができる。したがって、当該ナビゲーション装置20の利用者である当該車両の乗員は、当該契機が発生した後から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができるので、当該情報センタ120は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者である当該車両の乗員は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0271】
また、本第4実施形態に係る情報センタ120および交通情報提供プログラムによると、入力プログラム122b(S503、S603)および交通情報取得プログラム122d(S505、S623)により、車両のイグニッションスイッチがオフになった等の所定の要因による契機が発生したトリガ時刻における当該車両の周囲の所定範囲内に位置するプローブカーを特定し、この特定された全てのプローブカーの現在時刻における位置を包含する閉曲線をステップS409、S509、S633により到達可能な地理的範囲とする。
【0272】
これにより、当該特定されたプローブカーが、当該契機の発生から現在に到るまで実際に進行した位置を包含する閉曲線を到達可能な地理的範囲とするので、交通渋滞の発生等の道路交通事情に即した地理的範囲を当該車両に搭載されたナビゲーション装置150に向けて送信することができる。したがって、当該車両の乗員は、ナビゲーション装置150により当該地理的範囲について、より現実的かつ明示的な情報提供を受けることができるので、当該情報センタ120は、このような進行していない地理的範囲に関し、より正確な旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者である当該車両の乗員は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【0273】
また、以上説明した第3、第4実施形態では、車両に搭載されるカーナビゲーション装置について適用される交通情報提供プログラムを例示して説明したが、本発明はこれに限られることはなく、移動体に対して交通情報を提供し得るものであれば、例えば、携帯電話装置やPHSあるいはこれらの通信機器機能を備えたノートパソコンや腕時計等の携帯情報端末装置を持つ人間を、本発明の交通情報提供装置の利用者にすることもできる。なおこの場合、当該携帯情報端末装置は、図1に示すナビゲーション装置20から車速センサ32、ジャイロセンサ33を除いた構成あるいは図8に示すナビゲーション装置150相当の構成を採り、図10、図13または図14に示す交通情報提供プログラムによる各処理を実行する。
【0274】
即ち、図10、図13および図14に示すように、トリガ検出プログラム22e、122e(S401、S501、S601)により所定の要因として、携帯情報端末装置を有する人間(以下「端末所持者」という。)が当該機能を作動させる所定のスイッチがオンされた場合等を契機として当該契機が発生したときの時刻および端末所持者の位置をトリガ時刻およびトリガ地点として検出し、交通情報取得プログラム22d、122d(S403、S611)および現在位置算出プログラム22f、122f(S405、613)あるいは入力プログラム22b、122b(S503、S603)および交通情報取得プログラム22d、122d(S505、S623)により、トリガ時刻およびトリガ地点に基づいて当該トリガ時刻から現在時刻までに当該端末所持者が到達可能な地理的範囲を推定し、この推定された地理的範囲に関するデータを出力プログラム22g、122g(S409、S509、S633)により当該端末所持者が有する携帯情報端末装置の出力装置に出力させる(図11、図12)。
【0275】
これにより、当該端末所持者が、当該所定のスイッチがオンしたこと等を契機として、当該端末所持者の周辺経路おける他の端末所持者(他の移動体)の推定現在位置を携帯情報端末装置の出力装置から得ることができる(図11、図12)。したがって、当該端末所持者は、当該契機が発生した後から現在に到るまで進行していた仮定した場合、到達することができた地理的範囲について明示的な情報提供を受けることができるので、当該交通情報提供装置は、このような進行していない地理的範囲に関する旅行計画の評価情報を提供することができる。また利用者は、当該所定の要因によって時間的にどの程度の損得をしたか等の旅行計画に関する評価を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置および情報センタの構成を示すブロック図である。
【図2】第1、2実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、蓄積データに基づく処理の例を示すものである。
【図3】図2に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、進行経路αと非進行経路βとを同一画面上に同時に表示した例である。
【図4】図2に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、到達度合の百分率を進行経路αおよび非進行経路βについて棒グラフ状に表示した例である。
【図5】図2に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、画面表示を左右に分割して進行経路αおよび非進行経路βを同一画面上に同時に表示した例である。
【図6】第1、2実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、プローブカーデータに基づく処理の例を示すものである。
【図7】第1、2実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、蓄積データまたはプローブカーデータのいずれにも対応可能な処理の例を示すものである。
【図8】本発明の実施形態に係る情報センタおよびナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図2に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、推奨経路を走行していた車両が途中で駐車した場合におけるものである。
【図10】第3、4実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、蓄積データに基づく処理の例を示すものである。
【図11】図10に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、図11(A) はトリガ時刻から30分経過後の表示例、図11(B) はトリガ時刻から60分経過後の表示例である。
【図12】図10に示す推定現在位置情報の出力処理による画面表示の例を示す説明図で、トリガ時刻から30分経過後の閉曲線とトリガ時刻から60分経過後の閉曲線とを同一画面上に同時に表示した例である。
【図13】第3、4実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、プローブカーデータに基づく処理の例を示すものである。
【図14】第3、4実施形態に係る交通情報提供プログラムによる処理の流れを示すフローチャートで、プローブカーの台数に応じた処理を行う例を示すものである。
【符号の説明】
20 ナビゲーション装置(交通情報提供装置)
21 CPU(車両現在位置推定手段、出力制御手段、トリガ検出手段)
22 メモリ
22b 入力プログラ
22c 経路探索プログラ
22d 交通情報取得プログラム(車両現在位置推定手段)
22e トリガ検出プログラム(トリガ検出手段)
22f 現在位置算出プログラム(車両現在位置推定手段)
22g 出力プログラム(出力制御手段)
23 地図情報データベース
25 入力装置
26 ディスプレィ(出力装置、表示装置)
28 音源ユニット(出力装置、音声出力装置)
35 通信装置
100 交通情報センタ
105 電気情報通信網
120 情報センタ(交通情報提供装置)
121 CPU(車両現在位置推定手段、出力制御手段、トリガ検出手段)
122 メモリ
122a システムプログラム
122b 入力プログラ
122c 経路探索プログラ
122d 交通情報取得プログラム(車両現在位置推定手段)
122e トリガ検出プログラム(トリガ検出手段)
122f 現在位置算出プログラム(車両現在位置推定手段)
122g 出力プログラム(出力制御手段)
123 道路情報データベース
125 CCU(出力装置、データ送信装置)
150 ナビゲーション装置(情報端末装置)
170 プローブカ
S103、S203、S30
S107、S207、S307、S401、S501、S601(トリガ検出手段)
S109、S209、S30
S115、S215、S317、S327(車両現在位置推定手段)
S115、S215、S317、S32
S119、S219、S333、S409、S509、S633(出力制御手段)
S403、S405、S503、S505、S611、S613、S621、S62
S503、S505、S621、S62

Claims (5)

  1. 車両の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置であって、
    前記車両が前記推奨経路から逸脱した時刻および位置を検出するトリガ検出手段と、
    前記推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得する他車両位置情報取得手段と、
    前記逸脱した時刻において逸脱した前記位置を中心とした所定範囲内に存在する、前記他車両位置情報取得手段による前記他車両の現在位置情報、に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する車両現在位置推定手段と、
    前記車両現在位置推定手段により推定された車両の現在位置に関するデータを出力装置に出力させる出力制御手段と、
    を備えることを特徴とする交通情報提供装置。
  2. 前記車両現在位置推定手段は、
    前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、
    前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数未満の場合、前記時刻における前記推奨経路の平均時速情報と前記時刻からの経過時間とに基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定することを特徴とする請求項1記載の交通情報提供装置。
  3. 車両の出発地から目的地までの推奨経路を探索し、当該推奨経路に関する情報を出力する交通情報提供装置であって、
    前記推奨経路を走行していた前記車両が駐車を開始した時刻および位置を検出するトリガ検出手段と、
    前記推奨経路を走行している他車両の現在位置情報を取得する他車両位置情報取得手段と、
    前記駐車を開始した時刻において駐車をした前記位置を中心とした所定範囲内に存在する、前記他車両位置情報取得手段による前記他車両の現在位置情報、に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定する車両現在位置推定手段と、
    前記車両現在位置推定手段により推定された車両の現在位置に関するデータを出力装置に出力させる出力制御手段と、
    を備えることを特徴とする交通情報提供装置。
  4. 前記車両現在位置推定手段は、
    前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数以上の場合、これら他車両の現在位置情報に基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定し、
    前記所定範囲内に存在する前記他車両の台数が所定台数未満の場合、前記時刻における前記推奨経路の平均時速情報と前記時刻からの経過時間とに基づいて、前記車両が前記推奨経路を走行し続けたと仮定した場合における当該車両の現在位置を推定することを特徴とする請求項3記載の交通情報提供装置。
  5. 前記所定台数は、4台であることを特徴とする請求項2または4記載の交通情報提供装置。
JP2002322080A 2002-11-06 2002-11-06 交通情報提供装置 Expired - Fee Related JP4193467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322080A JP4193467B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 交通情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322080A JP4193467B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 交通情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156982A JP2004156982A (ja) 2004-06-03
JP4193467B2 true JP4193467B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32802366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322080A Expired - Fee Related JP4193467B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 交通情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193467B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350520A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 周辺情報収集システム
CN101882395A (zh) 2005-09-12 2010-11-10 松下电器产业株式会社 地图显示装置
JP4855208B2 (ja) * 2006-10-19 2012-01-18 パイオニア株式会社 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP5189104B2 (ja) 2006-10-31 2013-04-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) プライベート・ネットワークとのマルチメディア通信を可能にするための方法および装置
JP2008146151A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 走行データ収集装置、収集プログラム及び方法
JP2009139145A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp ナビゲーション装置
JP4946950B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リンク情報作成装置、リンク情報作成方法及びプログラム
JP2010266323A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 地図表示装置
DE112011103424B4 (de) 2010-11-26 2019-07-04 International Business Machines Corporation System und Verfahren zum Auswählen von Routen
FR2982943B1 (fr) * 2011-11-22 2014-01-10 Renault Sa Procede de determination d'une zone geographique atteignable pour un vehicule automobile
CN106504523B (zh) * 2015-09-06 2020-04-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种交通等时线信息生成方法及装置
US11080997B2 (en) 2016-04-28 2021-08-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Recommended traveling speed provision program, travel support system, vehicle control device, and automatic traveling vehicle
CN112101610B (zh) * 2020-07-29 2023-10-17 北京交通大学 基于参考依赖理论的最大化可达流的多模式网络设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156982A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2336723B1 (en) Assisting a user in arriving at a destination in time
JP4728003B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4193467B2 (ja) 交通情報提供装置
JP5510233B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH09196693A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2009042245A (ja) ナビゲーション装置
JP2015141099A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2000346667A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4687575B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0757188A (ja) 車載用ナビゲーション装置
KR20140144043A (ko) 차로변경행태를 고려한 안전운전 경로 안내 장치 및 방법
JP2007170927A (ja) 走行予測システム
JP3772980B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP4023400B2 (ja) 待ち合わせ場所算出装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2008304313A (ja) ナビゲーション装置、配信装置、ナビゲーションシステム
JP6912829B2 (ja) 自動車及び自動車運転支援システム
JP3818222B2 (ja) 周辺情報検索表示装置
KR100934992B1 (ko) 다인승 전용노선을 이용한 차량 단말기의 경로 탐색 방법
JPH0822246A (ja) 道路地図情報の提供方法及びこの方法を利用する車載ナビゲーション装置
JP5773202B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム及びナビゲーション方法
JP4059076B2 (ja) 交通情報提供装置および交通情報提供プログラム
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP3784171B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees