JP4191929B2 - 含フッ素乳化剤の回収方法 - Google Patents

含フッ素乳化剤の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191929B2
JP4191929B2 JP2002016620A JP2002016620A JP4191929B2 JP 4191929 B2 JP4191929 B2 JP 4191929B2 JP 2002016620 A JP2002016620 A JP 2002016620A JP 2002016620 A JP2002016620 A JP 2002016620A JP 4191929 B2 JP4191929 B2 JP 4191929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
layered double
acid
double hydroxide
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212919A (ja
Inventor
宙 舟木
昌隆 江田
浩樹 神谷
浩太 大森
武志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002016620A priority Critical patent/JP4191929B2/ja
Publication of JP2003212919A publication Critical patent/JP2003212919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191929B2 publication Critical patent/JP4191929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、層状複水酸化物を用いた含フッ素乳化剤の回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、含フッ素ポリマーの乳化重合に使用される含フッ素乳化剤の回収方法として、陰イオン交換樹脂(以下、IERという。)を用いる技術が知られている。
特公昭47−51233には、乳化重合のラテックスを凝集・洗浄し、乳化剤を水溶液として捕集、濃縮後有機溶剤で該含フッ素乳化剤を回収する方法が記載されており、本文中にはIERを用いた該含フッ素乳化剤の回収方法も記載されている。
US4282162には、希薄乳化剤水溶液をpH0〜7の範囲で弱塩基性IERに接触させ、該乳化剤を吸着させ、アンモニア水で脱着させる方法が記載されている。
WO99/62830には、含フッ素ポリマーの凝集排水にノニオン又はカチオン性界面活性剤を添加し、凝集排水中のポリ四フッ化エチレン(以下、PTFEという。)微粒子を安定化し、IERの充填塔の閉塞を防止する方法が記載されている。
特開昭55−120630号、US5312935及びDE2908001には、PTFEの凝集排水を限外ろ過法で濃縮するとともにPTFE製造に用いた含フッ素乳化剤の一部を回収した後、IERで含フッ素乳化剤を吸着・回収する方法が記載されている。
特開昭55−104651号、US4282162及びDE2903981には、含フッ素乳化剤をIERに吸着させ、ついで酸と有機溶剤との混合物を用いてペルフルオロオクタン酸を脱着し回収する方法が開示されている。
WO99/62858には、あらかじめ四フッ化エチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAという。)の凝集排水に、予め石灰水を添加してpHを6〜7.5に調整後、塩化アルミニウム、塩化鉄等の金属塩を添加して未凝集のPFAを凝集させ、ついで機械的に凝集物を分離・除去した後に、得られた排水のpHを硫酸で7以下に調整し、強塩基性IERを用いて該含フッ素乳化剤を吸着・回収する方法が記載されている。
特開2001−62313には、イオン交換樹脂に吸着した含フッ素乳化剤を水、アルカリ、有機溶剤の混合溶液を用いて脱着する方法が記載されている。
また、日本化学会第76春季年会および日本化学会第80秋季年会では、アルミニウムと亜鉛の層状複水酸化物を用いて、パーフルオロオクタン酸およびそのアンモニウム塩を挿入固定する技術が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらIERを用いる方法では、IERとの接触の前に未凝集の含フッ素ポリマーを含む、浮遊固形成分(以下、SS分と記す)を高度に除去する必要があり、このSS分の除去が該含フッ素乳化剤の回収効率に多大な影響を与えるだけでなく、SS分を高度に除去するための簡便且つ高効率の方法が見つかっていないなど、実際の操作上での課題が多く残されている。
【0004】
また、日本化学会第76春季年会および日本化学会第80秋季年会で報告された層状複水酸化物を用いた挿入固定方法では、あくまでパーフルオロオクタン酸およびそのアンモニウム塩のみが溶解した水溶液での挿入固定が示されただけで、他の夾雑物が含まれている実際の含フッ素ポリマーの凝集排水を用いて実際に挿入固定を示した報告は知られていない。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、含フッ素乳化剤を含有する含フッ素ポリマーの凝集排水などから層状複水酸化物を用いて含フッ素乳化剤を簡便に回収するための回収方法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、2価金属イオンと3価金属イオンを含む混合水溶液を2価金属と3価金属との層状複水酸化物が形成されるpHに保って層状複水酸化物を生成せしめ、該層状複水酸化物を300℃以上700℃以下で焼成し内包するアニオンを脱離させた該層状複水酸化物を、含フッ素乳化剤を含み、浮遊固形分および浮遊固形分になりうる物質の含有量が1質量%以下の、含フッ素ポリマーの重合後の排水に添加し、該排水のpHを前記層状複水酸化物の形成時のpHの値に調整することによって、該含フッ素乳化剤を該層状複水酸化物の層間に内包させ、続いて該含フッ素ポリマーの排水から該層状複水酸化物を分離し、該含フッ素乳化剤を回収することを特徴とする含フッ素乳化剤の回収方法を提供する。
【0007】
本発明においては、前記2価金属イオンがマグネシウムイオンおよび亜鉛イオンから選ばれる1種または2種であり、前記3価金属イオンがアルミニウムイオンであることが好ましい。
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法において、含フッ素モノマーのうち、少なくとも1種は四フッ化エチレンである含フッ素ポリマーの重合後の排水から含フッ素乳化剤を回収することが好ましい。
また、前記含フッ素ポリマーは、ポリ四フッ化エチレン、四フッ化エチレン/エチレン共重合体、四フッ化エチレン/プロピレン共重合体、四フッ化エチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン/CF2=CFO(CF22CF3共重合体、ポリフッ化ビニリデンから選ばれる一種または二種以上であることが好ましい。
さらに、前記含フッ素乳化剤は、炭素原子数5〜13の、ペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選ばれる1種または2種以上および/または、分子中にエーテル性の酸素原子を含有するペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
また、前記含フッ素ポリマーは、ポリ四フッ化エチレンであることが好ましい。
さらに、前記含フッ素乳化剤は、ナトリウム塩および/またはカリウム塩および/またはリチウム塩および/またはアンモニウム塩であることが好ましい。
また、前記含フッ素ポリマーの凝集後の排水中の浮遊固形分および浮遊固形分になりうる物質の含有量は、0.3質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがさらに好ましい。
さらに、前記含フッ素乳化剤は、ペルフルオロオクタン酸アンモニウムであることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
一般に層状複水酸化物によるアニオンの吸着の方法としては、共沈法、イオン交換法、再構築法の3種類が知られている。
共沈法は回収目的アニオンが溶解している液中に、金属イオンを添加して、層状複水酸化物を形成させると同時にアニオンを該層状複水酸化物の層間に内包させる方法である。
イオン交換法は目的回収物以外(例:塩化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオンなど)が層状複水酸化物の層間に内包された構造の層状複水酸化物を予め用意しておき、該層状複水酸化物を目的アニオンが溶解している液中に添加し、既に内包されているアニオンと入れ替わる形で目的アニオンを層間に内包させる方法である。
再構築法は層間に炭酸イオンを内包した層状複水酸化物を合成し、それを400〜500℃の高温で内部の炭酸イオンを除去した固体を、アニオン吸着物質として、目的アニオンが溶解している液中に添加することにより、該層状複水酸化物中に目的のアニオンを内包させる方法である。
【0009】
本発明において、含フッ素乳化剤としては、炭素原子数5〜13の、ペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸等の塩が好ましく、これらは直鎖構造でも分岐構造でもよく、それらの混合物でも良い。また、分子中にエーテル性の酸素原子を含有してもよい。この炭素原子数の範囲にあると乳化剤としての作用効果に優れる。前記酸の塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩が好ましく、アンモニウム塩又はナトリウム塩がより好ましく、アンモニウム塩が最も好ましい。
【0010】
前記酸の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸、ペルフルオロヘキサン酸、ペルフルオロヘプタン酸、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン酸、ペルフルオロデカン酸、ペルフルオロドデカン酸、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸、ω−クロロペルフルオロオクタン酸、ω−クロロペルフルオロノナン酸等、
CF3CF2CF2OCF(CF3)COOH、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COOH、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)COOH、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COOH、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COOH等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ペルフルオロヘプタンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロノナンスルホン酸、ペルフルオロデカンスルホン酸等、が挙げられる。
【0011】
アンモニウム塩の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサン酸アンモニウム、ペルフルオロヘプタン酸アンモニウム、ペルフルオロオクタン酸アンモニウム(以下、APFOと記す。)、ペルフルオロノナン酸アンモニウム、ペルフルオロデカン酸アンモニウム、ペルフルオロドデカン酸アンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸アンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸アンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸アンモニウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸アンモニウム、ω−クロロペルフルオロオクタン酸アンモニウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸アンモニウム等、
CF3CF2CF2OCF(CF3)COONH4、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COONH4、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)COONH4、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COONH4、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COONH4等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘプタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロノナンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロデカンスルホン酸アンモニウム等、が挙げられる。
【0012】
リチウム塩の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸リチウム、ペルフルオロヘキサン酸リチウム、ペルフルオロヘプタン酸リチウム、ペルフルオロオクタン酸リチウム、ペルフルオロノナン酸リチウム、ペルフルオロデカン酸リチウム、ペルフルオロドデカン酸リチウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸リチウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸リチウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸リチウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸リチウム、ω−クロロペルフルオロオクタン酸リチウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸リチウム等、
CF3CF2CF2OCF(CF3)COOLi、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COOLi、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)COOLi、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COOLi、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COOLi等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム、ペルフルオロノナンスルホン酸リチウム、ペルフルオロデカンスルホン酸リチウム等、が挙げられる。
【0013】
ナトリウム塩の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサン酸ナトリウム、ペルフルオロヘプタン酸ナトリウム、ペルフルオロオクタン酸ナトリウム、ペルフルオロノナン酸ナトリウム、ペルフルオロデカン酸ナトリウム、ペルフルオロドデカン酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸ナトリウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸ナトリウム、ω−クロロペルフルオロオクタン酸ナトリウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸ナトリウム等、
CF3CF2CF2OCF(CF3)COONa、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COONa、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)COONa、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COONa、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COONa等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘプタンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロノナンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロデカンスルホン酸ナトリウム等、が挙げられる。
【0014】
カリウム塩の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸カリウム、ペルフルオロヘキサン酸カリウム、ペルフルオロヘプタン酸カリウム、ペルフルオロオクタン酸カリウム、ペルフルオロノナン酸カリウム、ペルフルオロデカン酸カリウム、ペルフルオロドデカン酸カリウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸カリウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸カリウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸カリウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸カリウム、ω−クロロペルフルオロオクタン酸カリウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸カリウム等、
CF3CF2CF2OCF(CF3)COOK、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COOK、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)COOK、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COOK、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COOK等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘプタンスルホン酸カリウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペルフルオロノナンスルホン酸カリウム、ペルフルオロデカンスルホン酸カリウム等、が挙げられる。
【0015】
本発明における含フッ素乳化剤としては、特に、炭素原子数6〜12のペルフルオロアルカン酸のアンモニウム塩が好ましく、ペルフルオロヘプタン酸アンモニウム、APFO、ペルフルオロノナン酸アンモニウム又はペルフルオロデカン酸アンモニウムがより好ましく、APFOが最も好ましい。
【0016】
本発明において、含フッ素ポリマーの重合後の排水とは、含フッ素乳化剤を含む水性媒体中で少なくとも1種の含フッ素モノマーを重合させて得られる含フッ素ポリマーを分離した後の排水であり、通常は乳化重合後含フッ素ポリマーの凝集排水が好ましく、特に含フッ素モノマーの重合体又は含フッ素モノマーと含フッ素モノマー以外のモノマーとの共重合体の製造工程からの凝集排水が好ましい。具体的に、前記製造工程からの凝集排水とは、含フッ素モノマー又は含フッ素モノマーと含フッ素モノマー以外のモノマーとを、含フッ素乳化剤を含む水性媒体中で乳化重合又は水性分散重合して得られた含フッ素ポリマー水分散液から、含フッ素ポリマーを塩析等で凝集して、該含フッ素ポリマーを分離した後の排水をいう。該排水には、含フッ素モノマーの重合時に使用された含フッ素乳化剤が含有されるほか、未凝集の含フッ素ポリマーなどのSS成分も含まれる。以下、該凝集排水を典型例として説明する。
【0017】
含フッ素モノマーとしては、四フッ化エチレン(以下、TFEという。)、CF2=CFCl、CFH=CF2、CFH=CH2、CF2=CH2(以下、VdFという。)等のフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(以下、HEPという。)、CF2=CHCF3等のフルオロプロピレン、CF2=CFOCF3、CF2=CFO(CF22CF3(以下、PPVEという。)、CF2=CFO(CF24CF3等の炭素原子数3〜10のペルフルオロビニルエーテル、CH2=CH(CF23CF3等の炭素原子数4〜10の(ペルフルオロアルキル)エチレン等が挙げられる。これらの含フッ素モノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0018】
含フッ素モノマー以外のモノマーとしては、酢酸ビニル等のビニルエステル、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等のビニルエーテル、ノルボルネン、ノルボナジエン等の環状構造を有する単量体、メチルアリルエーテル等のアリルエーテル、エチレン(以下、Eという。)、プロピレン(以下、Pという。)、イソブチレン等のオレフィン等が挙げられる。含フッ素モノマーの以外のモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】
本発明において、含フッ素ポリマーとしては、PTFE、TFE/P共重合体、TFE/P/VdF共重合体、TFE/HFP共重合体、TFE/PPVE共重合体、E/TFE共重合体、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。より好ましくは、PTFE、TFE/P共重合体、TFE/P/VdF共重合体又はTFE/PPVE共重合体であり、最も好ましくは、PTFEである。
【0020】
本発明において、含フッ素ポリマーの凝集排水には、アルカリ性の場合はあらかじめ塩酸および/または硫酸および/または硝酸を添加して該排水のpHを、アルミニウムイオンと亜鉛イオンを用いる場合は6以上9以下、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンを用いる場合は9以上11以下に調整する。酸性の場合は水酸化カリウムおよび/または水酸化ナトリウムを添加して該排水のpHをアルミニウムイオンと亜鉛イオンを用いる場合は6以上9以下、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンを用いる場合は9以上11以下に調整する。pHが上記の範囲を外れるとアルミニウムイオンと亜鉛イオン、またはアルミニウムイオンとマグネシウムイオンがそれぞれ独立して水酸化物を形成し、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウムを形成するため、層状複水酸化物を形成しにくくなり、結果として含フッ素乳化剤の回収効率が著しく低下する。
【0021】
本発明において、回収目的物である含フッ素乳化剤の濃度は1ppm(質量基準、以下同様)以上10質量%以下が好ましく、10ppm以上1質量%以下がより好ましく、とりわけ50ppm以上0.5質量%以下が好ましい。該含フッ素乳化剤濃度が1ppm以上であれば、回収液中での層状複水酸化物による該含フッ素乳化剤の捕捉効率が低下してしまう不具合を生じることがない。また含フッ素乳化剤の濃度が10質量%より高濃度の場合はpHを変化させることにより該含フッ素乳化剤を析出させるなど、より簡便で効率的な方法を用いることができる。
【0022】
凝集排水中に含まれる未凝集の含フッ素ポリマー微粒子等の浮遊固形分および浮遊固形分になりうる物質(以下、これらを総称してSS成分という。)は、含フッ素乳化剤の回収および回収率に悪影響は及ぼさないものの、生成した層状複水酸化物から該含フッ素乳化剤を再生する際の妨げになる可能性があるため、層状複水酸化物生成前に1質量%以下まで除去しておくことが重要である。該凝集排水中のSS成分は0.3質量%以下まで除去するのがより好ましく、とりわけ0.05質量%以下まで除去するのが好ましい。なお、浮遊固形分になりうる物質としては、含フッ素ポリマーの塩析凝集に使用された金属塩および/または該凝集排水のpHの変化によって析出する物質などが挙げられる。
未凝集の含フッ素ポリマー等のSS成分の除去方法としては、多価金属カチオンを含有する金属塩を添加してSS成分を凝集させる塩析が効果的である。金属塩の具体例としては、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の金属塩化物が挙げられる。
また、塩析により生成した凝集物はAPFOが含有された状態で沈殿することがあるため、水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウムを添加してpHを7以上に調整することにより、APFOを凝集物から水中に再溶解させることが好ましい。
凝集排水に前記金属塩化物を添加して凝集させたSS成分の凝集物を除去する方法としては、一般的な固液分離方法が採用でき、特に、ろ過、デカンテーション、遠心分離及びシックナーからなる群より選ばれる1種以上の方法を用いることがより好ましい。ろ過は、加圧下に実施することも好ましい。また凝集物を含む排水を静置し、凝集物を沈降させて、上澄み液をろ過することにより凝集物を除去することが好ましい。また、設備メンテナンスの容易さ等の点から、シックナー又はスクリューデカンターが最も好ましい。
【0023】
本発明において、前記層状複水酸化物を形成するのに用いられる3価金属(イオン化したときに3価のイオンとなる金属)と2価金属(イオン化したときに2価のイオンとなる金属)は、該3価金属のイオンが水酸化物を形成するpHの範囲と、該2価金属のイオンが水酸化物を形成するpHの範囲が重なっているか、またはこれらのpHの範囲が近ければ層状複水酸化物が形成され得る。該2価金属の例としてはベリリウム、カドミウム、コバルト、クロム(II)酸、銅、鉄(II)、マグネシウム、マンガン、ニッケル、鉛、白金、パラジウム、亜鉛、錫、カルシウムなどを例示でき、また該3価金属の例としてはアルミニウム、ビスマス、セリウム、クロム(III)、鉄(III)、ガリウム、インジウム、マンガン、チタン、タリウムなどを例示できるが、環境への影響や入手の容易性を考慮すると、本発明においては、2価金属としてマグネシウムおよび亜鉛から選ばれる1種または2種を用い、3価金属としてアルミニウムを用いることが好ましい。以下、該好ましい2価金属と3価金属とを用いる場合について説明する。
【0024】
本発明において、前記のように該排水のpHを、アルミニウムとマグネシウムの層状複水酸化物を用いる場合は9以上11以下に調整する。ついで、アルミニウムイオンとマグネシウムイオンのモル比が1:2、かつアルミニウムイオンおよび、マグネシウムイオンの濃度がそれぞれ0.01mol/L以上2mol/L以下である水溶液を攪拌しながら添加する。アルミニウムイオンとマグネシウムイオンは、どのような原料を用いても問題ないが、入手の容易さから、アルミニウムイオンは塩化アルミニウム、塩化アルミニウム六水和物、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムが好ましく、塩化アルミニウム、塩化アルミニウム6水和物がより好ましい。マグネシウムイオンの原料としては塩化マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、硝酸マグネシウム六水和物、硝酸マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸マグネシウム七水和物、炭酸マグネシウムを用いるのが好ましく、とりわけ塩化マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物が好ましい。
【0025】
本発明において、前記のように該排水のpHをアルミニウムと亜鉛の層状複水酸化物を用いる場合は6以上9以下に調整する。ついで、アルミニウムイオンと亜鉛イオンのモル比が1:2、かつアルミニウムイオンおよび、亜鉛イオンの濃度がそれぞれ0.01mol/L以上2mol/L以下である水溶液を攪拌しながら添加する。アルミニウムイオンと亜鉛イオンは、どのような原料を用いても問題ないが、入手の容易さから、アルミニウムイオンは塩化アルミニウム、塩化アルミニウム六水和物、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムが好ましく、塩化アルミニウム、塩化アルミニウム6水和物がより好ましい。亜鉛イオンの原料としては塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸亜鉛七水和物を用いるのが好ましく、塩化亜鉛がより好ましい。
【0026】
該金属イオン水溶液は0.01mol/L以上2mol/L以下の水溶液で用いるのが好ましい。金属イオン濃度がこれ以下だと必要な金属を添加する際に水の量が多くなってしまい、層状複水酸化物の水溶液への溶解総量が多くなるため、好ましくない。金属イオン濃度がこれ以上だと、該金属イオン水溶液が酸性であるため、層状複水酸化物を形成させるときに、金属イオン水溶液の添加により、水溶液の一部が局所的に層状複水酸化物を形成するのに最適なpHの範囲を逸脱し、該金属イオンが層状複水酸化物形成に有効に利用されなくなってしまう。しかし、一旦前記の濃度範囲を外れた金属イオン水溶液を添加した場合でも、改めて適切な濃度範囲の金属イオン水溶液を添加すれば、層状複水酸化物の合成は可能である。
【0027】
該層状複水酸化物の添加量は、該層状複水酸化物中の3価イオンが該含フッ素乳化剤に対して1モル倍以上30モル倍以下、かつ2価イオンが該含フッ素乳化剤に対して1モル倍以上60モル倍以下が好ましい。また、該層状複水酸化物中の3価イオンと2価イオンのモル比は3:1〜1:3が好ましく、1:1〜1:2がより好ましい。該層状複水酸化物焼成物の添加量を1モル倍以上とすることによって、該含フッ素乳化剤の回収率が良好となり、該層状複水酸化物焼成物の添加量を上記範囲以下とすることで該含フッ素乳化剤の該層状複水酸化物に対する比率が小さくなりすぎるため、最終的な該含フッ素乳化剤の再生効率が低下してしまう不具合を無くすることができる。また、該層状複水酸化物焼成物の過剰使用は、含有する金属成分のため、最終的な排水処理過程の負荷が増大する面からも好ましくない。
【0028】
本発明において、該含フッ素乳化剤含有排水に該層状複水酸化物を添加する時に、該含フッ素乳化剤含有排水を撹拌することが好ましい。撹拌方法としては、特に限定されないが、撹拌によって生成した凝集物粒子を機械的に破壊しないものが好ましい。かかる撹拌装置の撹拌翼としては、低速回転で排水全体を均一に混合できる撹拌翼が好ましく、フルゾーン翼、マックスブレンド翼又はアンカー翼からなる群より選ばれる1種が好ましい。該撹拌翼における攪拌時のG値は、1〜300が好ましく、5〜250がより好ましく、10〜200が最も好ましい。ここで、G値とは以下の式によって導かれる値をいう。
【0029】
【数1】
Figure 0004191929
【0030】
[式中、Pは攪拌動力(W)、Vは液容積(m3)、ηは液粘性係数(Pa・S)、gcは換算係数(kgm/kg秒3)をあらわす。]
【0031】
該層状複水酸化物添加中は該含フッ素ポリマー凝集排水内に存在する炭酸イオンおよび/または炭酸ガスを除去するため、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスでバブリング、もしくは不活性ガスで炭酸イオンおよび/または炭酸ガスを追い出したあと、反応容器を密閉するのが好ましい。これは層状複水酸化物が炭酸イオンと反応し、炭酸イオンと該層状複水酸化物の結合力が高いために、該含フッ素乳化剤の回収の妨げになるためである。バブリングを実施する場合の不活性ガスの流量は0.1Nm3/m3・h〜10Nm3/m3・hが好ましく、0.1Nm3/m3・h〜5Nm3/m3・hがより好ましい。ガス流量を0.1Nm3/m3・h以上とすることで系内の炭酸イオン等の除去が十分に行われるようになり、10Nm3/m3・h以下とすることで、気化熱によって水溶液の温度が低下してしまう不具合を防ぐことができる。
【0032】
該層状複水酸化物を合成させる際の水温は10℃以上50℃以下で実施するのが好ましい。水温がこれ以下でもこれ以上でも、層状複水酸化物の形成が低下してしまう。特にこれ以下の水温での反応率は著しく低下するため、反応器には加温装置を装備するのが好ましい。
このようにして、凝集排水中において、含フッ素乳化剤を層間に含む層状複水酸化物が生成されるので、生成された層状複水酸化物を凝集排水から分離することにより、含フッ素乳化剤を回収することができる。
層状複水酸化物を凝集排水から分離する方法としては、周知の固液分離方法を適宜用いることができ、特に、ろ過、デカンテーション、遠心分離およびシックナーからなる群より選ばれる1種以上の方法を用いることがより好ましい。ろ過は、加圧下に実施することも好ましい。
さらに、層状複水酸化物に内包された形で回収された含フッ素乳化剤は、例えば層状複水酸化物を、塩酸および/または硫酸および/または硝酸のような強酸で再溶解させ、該溶解液から非水溶性有機溶剤で抽出するなどの方法により再生することができる。
【0033】
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、前記含フッ素乳化剤だけでなく、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロパン酸等の低分子量含フッ素カルボン酸及び/又はその塩、トリフルオロメタンスルホン酸及び/又はその塩等にも適用できる。
【0034】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、APFO、ペルフルオロオクタン酸(以下、PFOAと記す。)又はペルフルオロオクタン酸ナトリウムの濃度は、メタノールと水の混合溶液を溶媒とした高速液体クロマトグフィー−マススペクトル法を用いて測定した。この方法で検出される種はペルフルオロオクタノエート(C715COO-)である。
【0035】
[排水中のSS成分の測定(単位:質量%)]
PTFEの水性分散液からPTFEを凝集・分離した後の凝集排水の10gをメトラートレド製ハロゲン式水分測定器HR−73に入れ、200℃で質量が一定になるまで乾燥させた後の蒸発残分をSS成分とした。
【0036】
[実施例1](Al/Mg、PTFE除去なし)
内容積500mLのガラス製ビーカーにイオン交換水100mLを入れ、0.2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調整した。そこに炭酸ナトリウム0.182g(1.72mmol)を溶解させた。この希薄炭酸ナトリウム水溶液に塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液[Al3+イオン濃度0.075mol/L、Mg2+イオン0.15mol/L]約22.9mL[Al3+イオン総量1.72mmol、Mg2+イオン総量3.43mmol]を2時間かけて滴下した。滴下中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。また、該金属イオン水溶液滴下中は窒素ガスを1Nm3/m3・hの一定流量で該凝集排水をバブリングし、水溶液中の溶存炭酸イオンおよび炭酸ガスを除去させた。滴下の間0.2N水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下してpHを9.8以上10.2以下に調整した。塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液の滴下直後から白色沈殿を生成し始めた。この混合水溶液の滴下開始後2時間で沈殿の生成は終了した。攪拌を停止すると生成した沈殿はゆっくりと沈降した。この沈殿を3μmメンブランフィルターで濾取した。沈殿を濾紙ごと電気炉を用いて400℃で3時間焼成した。沈殿物の焼成後重量は140mgであった。この焼成物を、0.2Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10.0に調整したPTFEの乳化重合後の凝集後排水(SS成分2300ppm、APFO濃度148ppm)に30分間かけて添加した。添加中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。添加終了後30分間攪拌を続けたあと攪拌を停止し、沈殿物を3μmのメンブランフィルターで濾取した。この沈殿物を濾紙ごと70℃で15時間乾燥した。沈殿物の乾燥重量は0.40gであった。乾燥した沈殿物を示差熱重量分析(DTA)、赤外吸収スペクトル(IR)、XRDで分析したところ、PTFEに帰属する弱いピークと、層状複水酸化物に帰属するピーク、さらにPFOAに帰属する弱いピークが検出された。このことから、この沈殿物は微量のPTFEとPFOAが層状複水酸化物と共に沈殿したものであることが確認された。上澄液を分析したところAPFOの濃度は123ppmであり、従って、層状複水酸化物に含まれるPFOAの固定率は16.9%であった。
【0037】
[比較例1]
内容積500mLのガラス製ビーカーにイオン交換水100mLを入れ、0.2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調整した。そこに炭酸ナトリウム0.182g(1.72mmol)を溶解させた。この希薄炭酸ナトリウム水溶液に塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液[Al3+イオン濃度0.075mol/L、Mg2+イオン0.15mol/L]約22.9mL[Al3+イオン総量1.72mmol、Mg2+イオン総量3.43mmol]を2時間かけて滴下した。滴下中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。また、該金属イオン水溶液滴下中は窒素ガスを1Nm3/m3・hの一定流量で該凝集排水をバブリングし、水溶液中の溶存炭酸イオンおよび炭酸ガスを除去させた。滴下の間0.2N水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下してpHを9.8以上10.2以下に調整した。塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液の滴下直後から白色沈殿を生成し始めた。この混合水溶液の滴下開始後2時間で沈殿の生成は終了した。攪拌を停止すると生成した沈殿はゆっくりと沈降した。この沈殿を3μmメンブランフィルターで濾取した。沈殿を濾紙ごと電気炉を用いて400℃で3時間焼成した。沈殿物の焼成後重量は140mgであった。この焼成物を、0.2Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを12.0に調整したPTFEの乳化重合後の凝集後排水(SS成分2300ppm、APFO濃度148ppm)に30分間かけて添加した。添加中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。添加終了後30分間攪拌を続けたあと攪拌を停止し、沈殿物を3μmのメンブランフィルターで濾取した。この沈殿物を濾紙ごと70℃で15時間乾燥した。沈殿物の乾燥重量は0.39gであった。乾燥した沈殿物を示差熱重量分析(DTA)、赤外吸収スペクトル(IR)、XRDで分析したところ、PTFEに帰属する弱いピークと、層状複水酸化物に帰属するピーク、さらにPFOAに帰属する弱いピークが検出された。このことから、この沈殿物は微量のPTFEとPFOAが層状複水酸化物と共に沈殿したものであることが確認された。上澄液を分析したところAPFOの濃度は140ppmであり、従って、層状複水酸化物に含まれるPFOAの固定率は5.4%であった。
【0038】
[比較例2]
内容積500mLのガラス製ビーカーにイオン交換水100mLを入れ、0.2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整した。そこに炭酸ナトリウム0.182g(1.72mmol)を溶解させた。この希薄炭酸ナトリウム水溶液に塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液[Al3+イオン濃度0.075mol/L、Mg2+イオン0.15mol/L]約22.9mL[Al3+イオン総量1.72mmol、Mg2+イオン総量3.43mmol]を2時間かけて滴下した。滴下中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。また、該金属イオン水溶液滴下中は窒素ガスを1Nm3/m3・hの一定流量で該凝集排水をバブリングし、水溶液中の溶存炭酸イオンおよび炭酸ガスを除去させた。滴下の間0.2N水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下してpHを6.5以上7.5以下に調整した。塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液の滴下直後から極少量の白色沈殿が生成し始めた。この混合水溶液の滴下開始後2時間で沈殿の生成は終了した。この沈殿を3μmメンブランフィルターで濾取した。沈殿を濾紙ごと電気炉を用いて400℃で3時間焼成した。沈殿物の焼成後重量は140mgであった。乾燥した沈殿物を示差熱重量分析(DTA)、赤外吸収スペクトル(IR)、XRDで分析したところ、水酸化アルミニウムに帰属するピークのみ観測され、層状複水酸化物に帰属するピークは確認されなかった。この焼成した沈殿物を0.2Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10.0に調整したPTFEの乳化重合後の凝集後排水(SS成分2300ppm、APFO濃度148ppm)に30分間かけて添加した。添加中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を続けた。添加終了後30分間攪拌を続けたあと攪拌を停止し、沈殿物を3μmのメンブランフィルターで濾取した。濾液を分析したところAPFOの濃度は148ppmであり、従って、この沈殿に含まれるPFOAの固定率は0.0%であった。
【0039】
【発明の効果】
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法によれば、含フッ素ポリマーの重合後の排水から簡便に含フッ素乳化剤を回収できる。

Claims (4)

  1. 2価金属イオンと3価金属イオンを含む混合水溶液を2価金属と3価金属との層状複水酸化物が形成されるpHに保って層状複水酸化物を生成せしめ、該層状複水酸化物を300℃以上700℃以下で焼成し内包するアニオンを脱離させた該層状複水酸化物を、含フッ素乳化剤を含み、浮遊固形分および浮遊固形分になりうる物質の含有量が1質量%以下の、含フッ素ポリマーの重合後の排水に添加し、該排水のpHを前記層状複水酸化物の形成時のpHの値に調整することによって、該含フッ素乳化剤を該層状複水酸化物の層間に内包させ、続いて該含フッ素ポリマーの排水から該層状複水酸化物を分離し、該含フッ素乳化剤を回収することを特徴とする含フッ素乳化剤の回収方法。
  2. 前記2価金属イオンがマグネシウムイオンおよび亜鉛イオンから選ばれる1種または2種であり、前記3価金属イオンがアルミニウムイオンである請求項1に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  3. 前記含フッ素ポリマーが、ポリ四フッ化エチレン、四フッ化エチレン/エチレン共重合体、四フッ化エチレン/プロピレン共重合体、四フッ化エチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン/CF2=CFO(CF22CF3共重合体、ポリフッ化ビニリデンから選ばれる一種または二種以上である請求項1または2に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  4. 前記含フッ素乳化剤が、炭素原子数5〜13の、ペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選ばれる1種または2種以上および/または、分子中にエーテル性の酸素原子を含有するペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選ばれる1種または2種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
JP2002016620A 2002-01-25 2002-01-25 含フッ素乳化剤の回収方法 Expired - Fee Related JP4191929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016620A JP4191929B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 含フッ素乳化剤の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016620A JP4191929B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 含フッ素乳化剤の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212919A JP2003212919A (ja) 2003-07-30
JP4191929B2 true JP4191929B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=27652623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016620A Expired - Fee Related JP4191929B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 含フッ素乳化剤の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191929B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
US7671112B2 (en) 2005-07-15 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Method of making fluoropolymer dispersion
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
US7728087B2 (en) 2005-12-23 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion and method for making the same
US7754795B2 (en) 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
US20080264864A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR REMOVING FLUORINATED EMULSIFIER FROM FLUOROPOLMER DISPERSIONS USING AN ANION-EXCHANGE RESIN AND A pH-DEPENDENT SURFACTANT AND FLUOROPOLYMER DISPERSIONS CONTAINING A pH-DEPENDENT SURFACTANT
EP2155830A1 (en) 2007-05-23 2010-02-24 3M Innovative Properties Company Aqueous compositions of fluorinated surfactants and methods of using the same
CN101679569A (zh) 2007-06-06 2010-03-24 3M创新有限公司 氟化醚组合物以及使用该组合物的方法
WO2010009191A2 (en) 2008-07-18 2010-01-21 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compounds and methods of using the same
US8629089B2 (en) 2008-12-18 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions
JP5794423B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 三菱マテリアル株式会社 有害物質を除去する処理方法および処理装置
CN103245662B (zh) * 2013-05-20 2015-07-15 北京化工大学 一种f–比色传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212919A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191929B2 (ja) 含フッ素乳化剤の回収方法
JP4455327B2 (ja) 含フッ素乳化剤の回収方法
JP2003220393A (ja) 含フッ素乳化剤の吸着・回収方法
US7795332B2 (en) Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid
JP5691518B2 (ja) 含フッ素化合物の精製方法
JP5244298B2 (ja) フッ素ポリマー分散液の製造方法
JP4071111B2 (ja) フッ素化カルボン酸の再生と再利用
JP5007965B2 (ja) フッ素系化合物の処理方法
JPH05148312A (ja) 弗素重合体の安定化及び単離方法
JP2008532751A (ja) 第四級アンモニウム基を有する塩基性アニオン交換樹脂からのフッ素化界面活性剤の回収
JP2007283224A (ja) 含フッ素乳化剤の回収方法
WO2003066533A1 (fr) Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
EP2162388B1 (en) Process for removing fluorinated compounds from an aqueous phase originating from the preparation of fluoropolymers
WO2003082793A1 (fr) Procede de recuperation d'emulsifiant contenant du fluor
JPWO2008004660A1 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法及び含フッ素ポリマー水性分散液
WO2003066532A1 (fr) Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
JP2003212921A (ja) 含フッ素乳化剤を回収する方法
JP2003212922A (ja) フッ素含有乳化剤の回収方法
JP2003212920A (ja) フッ素含有乳化剤の回収法
JP4977970B2 (ja) ノニオン性界面活性剤水性組成物の製造方法
JP2003260472A (ja) フッ素含有水の処理方法
WO2005003190A1 (ja) 処理対象物精製方法及び凝集体製造方法
JP7417129B2 (ja) 水の処理方法および組成物
WO2024128265A1 (ja) 含フッ素重合体の製造方法、水性分散液及び粒子
WO2023144756A1 (en) Closed-loop technologies for purifying fluorine containing water streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees