JP2003212919A - 含フッ素乳化剤の回収方法 - Google Patents
含フッ素乳化剤の回収方法Info
- Publication number
- JP2003212919A JP2003212919A JP2002016620A JP2002016620A JP2003212919A JP 2003212919 A JP2003212919 A JP 2003212919A JP 2002016620 A JP2002016620 A JP 2002016620A JP 2002016620 A JP2002016620 A JP 2002016620A JP 2003212919 A JP2003212919 A JP 2003212919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layered double
- double hydroxide
- acid
- fluorine
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
素乳化剤を簡便に回収する方法の提供。 【解決手段】 2価金属イオンと3価金属イオンを含む
混合水溶液を2価金属と3価金属との層状複水酸化物が
形成されるpHに保って層状複水酸化物を生成せしめ、
該層状複水酸化物を300℃以上700℃以下で焼成し
内包するアニオンを脱離させた該層状複水酸化物を、含
フッ素乳化剤を含み、SS成分の含有量が1質量%以下
の、含フッ素ポリマーの重合後の排水に添加し、該排水
のpHを前記pHの値に調整することによって、該含フ
ッ素乳化剤を該層状複水酸化物の層間に内包させ、続い
て該含フッ素ポリマーの排水から該層状複水酸化物を分
離し、該含フッ素乳化剤を回収する回収方法。
Description
用いた含フッ素乳化剤の回収方法に関する。
用される含フッ素乳化剤の回収方法として、陰イオン交
換樹脂(以下、IERという。)を用いる技術が知られ
ている。特公昭47−51233には、乳化重合のラテ
ックスを凝集・洗浄し、乳化剤を水溶液として捕集、濃
縮後有機溶剤で該含フッ素乳化剤を回収する方法が記載
されており、本文中にはIERを用いた該含フッ素乳化
剤の回収方法も記載されている。US4282162に
は、希薄乳化剤水溶液をpH0〜7の範囲で弱塩基性I
ERに接触させ、該乳化剤を吸着させ、アンモニア水で
脱着させる方法が記載されている。WO99/6283
0には、含フッ素ポリマーの凝集排水にノニオン又はカ
チオン性界面活性剤を添加し、凝集排水中のポリ四フッ
化エチレン(以下、PTFEという。)微粒子を安定化
し、IERの充填塔の閉塞を防止する方法が記載されて
いる。特開昭55−120630号、US531293
5及びDE2908001には、PTFEの凝集排水を
限外ろ過法で濃縮するとともにPTFE製造に用いた含
フッ素乳化剤の一部を回収した後、IERで含フッ素乳
化剤を吸着・回収する方法が記載されている。特開昭5
5−104651号、US4282162及びDE29
03981には、含フッ素乳化剤をIERに吸着させ、
ついで酸と有機溶剤との混合物を用いてペルフルオロオ
クタン酸を脱着し回収する方法が開示されている。WO
99/62858には、あらかじめ四フッ化エチレン/
ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以
下、PFAという。)の凝集排水に、予め石灰水を添加
してpHを6〜7.5に調整後、塩化アルミニウム、塩
化鉄等の金属塩を添加して未凝集のPFAを凝集させ、
ついで機械的に凝集物を分離・除去した後に、得られた
排水のpHを硫酸で7以下に調整し、強塩基性IERを
用いて該含フッ素乳化剤を吸着・回収する方法が記載さ
れている。特開2001−62313には、イオン交換
樹脂に吸着した含フッ素乳化剤を水、アルカリ、有機溶
剤の混合溶液を用いて脱着する方法が記載されている。
また、日本化学会第76春季年会および日本化学会第8
0秋季年会では、アルミニウムと亜鉛の層状複水酸化物
を用いて、パーフルオロオクタン酸およびそのアンモニ
ウム塩を挿入固定する技術が報告されている。
用いる方法では、IERとの接触の前に未凝集の含フッ
素ポリマーを含む、浮遊固形成分(以下、SS分と記
す)を高度に除去する必要があり、このSS分の除去が
該含フッ素乳化剤の回収効率に多大な影響を与えるだけ
でなく、SS分を高度に除去するための簡便且つ高効率
の方法が見つかっていないなど、実際の操作上での課題
が多く残されている。
本化学会第80秋季年会で報告された層状複水酸化物を
用いた挿入固定方法では、あくまでパーフルオロオクタ
ン酸およびそのアンモニウム塩のみが溶解した水溶液で
の挿入固定が示されただけで、他の夾雑物が含まれてい
る実際の含フッ素ポリマーの凝集排水を用いて実際に挿
入固定を示した報告は知られていない。
で、含フッ素乳化剤を含有する含フッ素ポリマーの凝集
排水などから層状複水酸化物を用いて含フッ素乳化剤を
簡便に回収するための回収方法の提供を目的としてい
る。
に、本発明は、2価金属イオンと3価金属イオンを含む
混合水溶液を2価金属と3価金属との層状複水酸化物が
形成されるpHに保って層状複水酸化物を生成せしめ、
該層状複水酸化物を300℃以上700℃以下で焼成し
内包するアニオンを脱離させた該層状複水酸化物を、含
フッ素乳化剤を含み、浮遊固形分および浮遊固形分にな
りうる物質の含有量が1質量%以下の、含フッ素ポリマ
ーの重合後の排水に添加し、該排水のpHを前記層状複
水酸化物の形成時のpHの値に調整することによって、
該含フッ素乳化剤を該層状複水酸化物の層間に内包さ
せ、続いて該含フッ素ポリマーの排水から該層状複水酸
化物を分離し、該含フッ素乳化剤を回収することを特徴
とする含フッ素乳化剤の回収方法を提供する。
マグネシウムイオンおよび亜鉛イオンから選ばれる1種
または2種であり、前記3価金属イオンがアルミニウム
イオンであることが好ましい。本発明の含フッ素乳化剤
の回収方法において、含フッ素モノマーのうち、少なく
とも1種は四フッ化エチレンである含フッ素ポリマーの
重合後の排水から含フッ素乳化剤を回収することが好ま
しい。また、前記含フッ素ポリマーは、ポリ四フッ化エ
チレン、四フッ化エチレン/エチレン共重合体、四フッ
化エチレン/プロピレン共重合体、四フッ化エチレン/
プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、四フッ化エチ
レン/六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン
/CF2=CFO(CF2)2CF3共重合体、ポリフッ化
ビニリデンから選ばれる一種または二種以上であること
が好ましい。さらに、前記含フッ素乳化剤は、炭素原子
数5〜13の、ペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペ
ルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカ
ン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選
ばれる1種または2種以上および/または、分子中にエ
ーテル性の酸素原子を含有するペルフルオロアルカン
酸、ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペ
ルフルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン
酸の塩の群から選ばれる1種または2種以上であること
が好ましい。また、前記含フッ素ポリマーは、ポリ四フ
ッ化エチレンであることが好ましい。さらに、前記含フ
ッ素乳化剤は、ナトリウム塩および/またはカリウム塩
および/またはリチウム塩および/またはアンモニウム
塩であることが好ましい。また、前記含フッ素ポリマー
の凝集後の排水中の浮遊固形分および浮遊固形分になり
うる物質の含有量は、0.3質量%以下であることが好
ましく、0.05質量%以下であることがさらに好まし
い。さらに、前記含フッ素乳化剤は、ペルフルオロオク
タン酸アンモニウムであることが好ましい。
オンの吸着の方法としては、共沈法、イオン交換法、再
構築法の3種類が知られている。共沈法は回収目的アニ
オンが溶解している液中に、金属イオンを添加して、層
状複水酸化物を形成させると同時にアニオンを該層状複
水酸化物の層間に内包させる方法である。イオン交換法
は目的回収物以外(例:塩化物イオン、水酸化物イオ
ン、炭酸イオンなど)が層状複水酸化物の層間に内包さ
れた構造の層状複水酸化物を予め用意しておき、該層状
複水酸化物を目的アニオンが溶解している液中に添加
し、既に内包されているアニオンと入れ替わる形で目的
アニオンを層間に内包させる方法である。再構築法は層
間に炭酸イオンを内包した層状複水酸化物を合成し、そ
れを400〜500℃の高温で内部の炭酸イオンを除去
した固体を、アニオン吸着物質として、目的アニオンが
溶解している液中に添加することにより、該層状複水酸
化物中に目的のアニオンを内包させる方法である。
は、炭素原子数5〜13の、ペルフルオロアルカン酸、
ω−ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフ
ルオロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸等
の塩が好ましく、これらは直鎖構造でも分岐構造でもよ
く、それらの混合物でも良い。また、分子中にエーテル
性の酸素原子を含有してもよい。この炭素原子数の範囲
にあると乳化剤としての作用効果に優れる。前記酸の塩
としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩又はアンモニウム塩が好ましく、アンモ
ニウム塩又はナトリウム塩がより好ましく、アンモニウ
ム塩が最も好ましい。
ンタン酸、ペルフルオロヘキサン酸、ペルフルオロヘプ
タン酸、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン
酸、ペルフルオロデカン酸、ペルフルオロドデカン酸、
ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸、ω−ヒドロペルフ
ルオロオクタン酸、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸、
ω−クロロペルフルオロヘプタン酸、ω−クロロペルフ
ルオロオクタン酸、ω−クロロペルフルオロノナン酸
等、CF3CF2CF2OCF(CF3)COOH、CF3
CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CO
OH、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF2O]2C
F(CF3)COOH、CF3CF2CF2O[CF(CF
3)CF2O]3CF(CF3)COOH、CF3CF2CF
2CF2CF2OCF(CF3)COOH等、ペルフルオロ
ヘキサンスルホン酸、ペルフルオロヘプタンスルホン
酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロノ
ナンスルホン酸、ペルフルオロデカンスルホン酸等、が
挙げられる。
ルオロペンタン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサン
酸アンモニウム、ペルフルオロヘプタン酸アンモニウ
ム、ペルフルオロオクタン酸アンモニウム(以下、AP
FOと記す。)、ペルフルオロノナン酸アンモニウム、
ペルフルオロデカン酸アンモニウム、ペルフルオロドデ
カン酸アンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン
酸アンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸ア
ンモニウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸アンモニ
ウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸アンモニウ
ム、ω−クロロペルフルオロオクタン酸アンモニウム、
ω−クロロペルフルオロノナン酸アンモニウム等、CF
3CF2CF2OCF(CF3)COONH4、CF3CF2
CF2OCF(CF 3)CF2OCF(CF3)COONH
4、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF 2O]2CF
(CF3)COONH4、CF3CF2CF2O[CF(C
F3)CF2O]3CF(CF3)COONH4、CF3CF
2CF2CF2CF2OCF(CF3)COONH4等、ペル
フルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオ
ロヘプタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロオク
タンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロノナンスル
ホン酸アンモニウム、ペルフルオロデカンスルホン酸ア
ンモニウム等、が挙げられる。
ロペンタン酸リチウム、ペルフルオロヘキサン酸リチウ
ム、ペルフルオロヘプタン酸リチウム、ペルフルオロオ
クタン酸リチウム、ペルフルオロノナン酸リチウム、ペ
ルフルオロデカン酸リチウム、ペルフルオロドデカン酸
リチウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸リチウ
ム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸リチウム、ω−
ヒドロペルフルオロノナン酸リチウム、ω−クロロペル
フルオロヘプタン酸リチウム、ω−クロロペルフルオロ
オクタン酸リチウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸
リチウム等、CF3CF2CF2OCF(CF3)COOL
i、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(C
F3)COOLi、CF3CF2CF2O[CF(CF3)
CF2O]2CF(CF3)COOLi、CF3CF2CF2
O[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COOL
i、CF3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COO
Li等、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペ
ルフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、ペルフルオロ
オクタンスルホン酸リチウム、ペルフルオロノナンスル
ホン酸リチウム、ペルフルオロデカンスルホン酸リチウ
ム等、が挙げられる。
オロペンタン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサン酸ナ
トリウム、ペルフルオロヘプタン酸ナトリウム、ペルフ
ルオロオクタン酸ナトリウム、ペルフルオロノナン酸ナ
トリウム、ペルフルオロデカン酸ナトリウム、ペルフル
オロドデカン酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロヘ
プタン酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン
酸ナトリウム、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸ナトリ
ウム、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸ナトリウム、
ω−クロロペルフルオロオクタン酸ナトリウム、ω−ク
ロロペルフルオロノナン酸ナトリウム等、CF3CF2C
F2OCF(CF3)COONa、CF3CF2CF2OC
F(CF3)CF2OCF(CF3)COONa、CF3C
F2CF2O[CF(CF3)CF2O]2CF(CF3)C
OONa、CF3CF2CF2O[CF(CF3)CF
2O]3CF(CF3)COONa、CF3CF2CF2CF
2CF2OCF(CF3)COONa等、ペルフルオロヘ
キサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘプタンス
ルホン酸ナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸
ナトリウム、ペルフルオロノナンスルホン酸ナトリウ
ム、ペルフルオロデカンスルホン酸ナトリウム等、が挙
げられる。
ロペンタン酸カリウム、ペルフルオロヘキサン酸カリウ
ム、ペルフルオロヘプタン酸カリウム、ペルフルオロオ
クタン酸カリウム、ペルフルオロノナン酸カリウム、ペ
ルフルオロデカン酸カリウム、ペルフルオロドデカン酸
カリウム、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸カリウ
ム、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸カリウム、ω−
ヒドロペルフルオロノナン酸カリウム、ω−クロロペル
フルオロヘプタン酸カリウム、ω−クロロペルフルオロ
オクタン酸カリウム、ω−クロロペルフルオロノナン酸
カリウム等、CF3CF2CF2OCF(CF3)COO
K、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(C
F3)COOK、CF3CF2CF2O[CF(CF3)C
F2O]2CF(CF3)COOK、CF3CF2CF2O
[CF(CF3)CF2O]3CF(CF3)COOK、C
F3CF2CF2CF2CF2OCF(CF3)COOK等、
ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオ
ロヘプタンスルホン酸カリウム、ペルフルオロオクタン
スルホン酸カリウム、ペルフルオロノナンスルホン酸カ
リウム、ペルフルオロデカンスルホン酸カリウム等、が
挙げられる。
特に、炭素原子数6〜12のペルフルオロアルカン酸の
アンモニウム塩が好ましく、ペルフルオロヘプタン酸ア
ンモニウム、APFO、ペルフルオロノナン酸アンモニ
ウム又はペルフルオロデカン酸アンモニウムがより好ま
しく、APFOが最も好ましい。
後の排水とは、含フッ素乳化剤を含む水性媒体中で少な
くとも1種の含フッ素モノマーを重合させて得られる含
フッ素ポリマーを分離した後の排水であり、通常は乳化
重合後含フッ素ポリマーの凝集排水が好ましく、特に含
フッ素モノマーの重合体又は含フッ素モノマーと含フッ
素モノマー以外のモノマーとの共重合体の製造工程から
の凝集排水が好ましい。具体的に、前記製造工程からの
凝集排水とは、含フッ素モノマー又は含フッ素モノマー
と含フッ素モノマー以外のモノマーとを、含フッ素乳化
剤を含む水性媒体中で乳化重合又は水性分散重合して得
られた含フッ素ポリマー水分散液から、含フッ素ポリマ
ーを塩析等で凝集して、該含フッ素ポリマーを分離した
後の排水をいう。該排水には、含フッ素モノマーの重合
時に使用された含フッ素乳化剤が含有されるほか、未凝
集の含フッ素ポリマーなどのSS成分も含まれる。以
下、該凝集排水を典型例として説明する。
レン(以下、TFEという。)、CF2=CFCl、C
FH=CF2、CFH=CH2、CF2=CH2(以下、V
dFという。)等のフルオロエチレン、ヘキサフルオロ
プロピレン(以下、HEPという。)、CF2=CHC
F3等のフルオロプロピレン、CF2=CFOCF3、C
F2=CFO(CF2)2CF3(以下、PPVEとい
う。)、CF2=CFO(CF2)4CF3等の炭素原子数
3〜10のペルフルオロビニルエーテル、CH2=CH
(CF2)3CF3等の炭素原子数4〜10の(ペルフル
オロアルキル)エチレン等が挙げられる。これらの含フ
ッ素モノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上を併
用してもよい。
は、酢酸ビニル等のビニルエステル、エチルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル、ノルボルネン、
ノルボナジエン等の環状構造を有する単量体、メチルア
リルエーテル等のアリルエーテル、エチレン(以下、E
という。)、プロピレン(以下、Pという。)、イソブ
チレン等のオレフィン等が挙げられる。含フッ素モノマ
ーの以外のモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
は、PTFE、TFE/P共重合体、TFE/P/Vd
F共重合体、TFE/HFP共重合体、TFE/PPV
E共重合体、E/TFE共重合体、ポリフッ化ビニリデ
ン等が挙げられる。より好ましくは、PTFE、TFE
/P共重合体、TFE/P/VdF共重合体又はTFE
/PPVE共重合体であり、最も好ましくは、PTFE
である。
排水には、アルカリ性の場合はあらかじめ塩酸および/
または硫酸および/または硝酸を添加して該排水のpH
を、アルミニウムイオンと亜鉛イオンを用いる場合は6
以上9以下、アルミニウムイオンとマグネシウムイオン
を用いる場合は9以上11以下に調整する。酸性の場合
は水酸化カリウムおよび/または水酸化ナトリウムを添
加して該排水のpHをアルミニウムイオンと亜鉛イオン
を用いる場合は6以上9以下、アルミニウムイオンとマ
グネシウムイオンを用いる場合は9以上11以下に調整
する。pHが上記の範囲を外れるとアルミニウムイオン
と亜鉛イオン、またはアルミニウムイオンとマグネシウ
ムイオンがそれぞれ独立して水酸化物を形成し、水酸化
アルミニウム、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウムを形成
するため、層状複水酸化物を形成しにくくなり、結果と
して含フッ素乳化剤の回収効率が著しく低下する。
素乳化剤の濃度は1ppm(質量基準、以下同様)以上
10質量%以下が好ましく、10ppm以上1質量%以
下がより好ましく、とりわけ50ppm以上0.5質量
%以下が好ましい。該含フッ素乳化剤濃度が1ppm以
上であれば、回収液中での層状複水酸化物による該含フ
ッ素乳化剤の捕捉効率が低下してしまう不具合を生じる
ことがない。また含フッ素乳化剤の濃度が10質量%よ
り高濃度の場合はpHを変化させることにより該含フッ
素乳化剤を析出させるなど、より簡便で効率的な方法を
用いることができる。
リマー微粒子等の浮遊固形分および浮遊固形分になりう
る物質(以下、これらを総称してSS成分という。)
は、含フッ素乳化剤の回収および回収率に悪影響は及ぼ
さないものの、生成した層状複水酸化物から該含フッ素
乳化剤を再生する際の妨げになる可能性があるため、層
状複水酸化物生成前に1質量%以下まで除去しておくこ
とが重要である。該凝集排水中のSS成分は0.3質量
%以下まで除去するのがより好ましく、とりわけ0.0
5質量%以下まで除去するのが好ましい。なお、浮遊固
形分になりうる物質としては、含フッ素ポリマーの塩析
凝集に使用された金属塩および/または該凝集排水のp
Hの変化によって析出する物質などが挙げられる。未凝
集の含フッ素ポリマー等のSS成分の除去方法として
は、多価金属カチオンを含有する金属塩を添加してSS
成分を凝集させる塩析が効果的である。金属塩の具体例
としては、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、
塩化第一鉄、塩化第二鉄等の金属塩化物が挙げられる。
また、塩析により生成した凝集物はAPFOが含有され
た状態で沈殿することがあるため、水酸化ナトリウムお
よび/または水酸化カリウムを添加してpHを7以上に
調整することにより、APFOを凝集物から水中に再溶
解させることが好ましい。凝集排水に前記金属塩化物を
添加して凝集させたSS成分の凝集物を除去する方法と
しては、一般的な固液分離方法が採用でき、特に、ろ
過、デカンテーション、遠心分離及びシックナーからな
る群より選ばれる1種以上の方法を用いることがより好
ましい。ろ過は、加圧下に実施することも好ましい。ま
た凝集物を含む排水を静置し、凝集物を沈降させて、上
澄み液をろ過することにより凝集物を除去することが好
ましい。また、設備メンテナンスの容易さ等の点から、
シックナー又はスクリューデカンターが最も好ましい。
成するのに用いられる3価金属(イオン化したときに3
価のイオンとなる金属)と2価金属(イオン化したとき
に2価のイオンとなる金属)は、該3価金属のイオンが
水酸化物を形成するpHの範囲と、該2価金属のイオン
が水酸化物を形成するpHの範囲が重なっているか、ま
たはこれらのpHの範囲が近ければ層状複水酸化物が形
成され得る。該2価金属の例としてはベリリウム、カド
ミウム、コバルト、クロム(II)酸、銅、鉄(II)、マ
グネシウム、マンガン、ニッケル、鉛、白金、パラジウ
ム、亜鉛、錫、カルシウムなどを例示でき、また該3価
金属の例としてはアルミニウム、ビスマス、セリウム、
クロム(III)、鉄(III)、ガリウム、インジウム、マ
ンガン、チタン、タリウムなどを例示できるが、環境へ
の影響や入手の容易性を考慮すると、本発明において
は、2価金属としてマグネシウムおよび亜鉛から選ばれ
る1種または2種を用い、3価金属としてアルミニウム
を用いることが好ましい。以下、該好ましい2価金属と
3価金属とを用いる場合について説明する。
Hを、アルミニウムとマグネシウムの層状複水酸化物を
用いる場合は9以上11以下に調整する。ついで、アル
ミニウムイオンとマグネシウムイオンのモル比が1:
2、かつアルミニウムイオンおよび、マグネシウムイオ
ンの濃度がそれぞれ0.01mol/L以上2mol/
L以下である水溶液を攪拌しながら添加する。アルミニ
ウムイオンとマグネシウムイオンは、どのような原料を
用いても問題ないが、入手の容易さから、アルミニウム
イオンは塩化アルミニウム、塩化アルミニウム六水和
物、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムが好ましく、
塩化アルミニウム、塩化アルミニウム6水和物がより好
ましい。マグネシウムイオンの原料としては塩化マグネ
シウム、塩化マグネシウム六水和物、硝酸マグネシウム
六水和物、硝酸マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸マグネシウム七水和物、炭酸マグネ
シウムを用いるのが好ましく、とりわけ塩化マグネシウ
ム、塩化マグネシウム六水和物が好ましい。
Hをアルミニウムと亜鉛の層状複水酸化物を用いる場合
は6以上9以下に調整する。ついで、アルミニウムイオ
ンと亜鉛イオンのモル比が1:2、かつアルミニウムイ
オンおよび、亜鉛イオンの濃度がそれぞれ0.01mo
l/L以上2mol/L以下である水溶液を攪拌しなが
ら添加する。アルミニウムイオンと亜鉛イオンは、どの
ような原料を用いても問題ないが、入手の容易さから、
アルミニウムイオンは塩化アルミニウム、塩化アルミニ
ウム六水和物、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムが
好ましく、塩化アルミニウム、塩化アルミニウム6水和
物がより好ましい。亜鉛イオンの原料としては塩化亜
鉛、硝酸亜鉛六水和物、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸亜鉛
七水和物を用いるのが好ましく、塩化亜鉛がより好まし
い。
以上2mol/L以下の水溶液で用いるのが好ましい。
金属イオン濃度がこれ以下だと必要な金属を添加する際
に水の量が多くなってしまい、層状複水酸化物の水溶液
への溶解総量が多くなるため、好ましくない。金属イオ
ン濃度がこれ以上だと、該金属イオン水溶液が酸性であ
るため、層状複水酸化物を形成させるときに、金属イオ
ン水溶液の添加により、水溶液の一部が局所的に層状複
水酸化物を形成するのに最適なpHの範囲を逸脱し、該
金属イオンが層状複水酸化物形成に有効に利用されなく
なってしまう。しかし、一旦前記の濃度範囲を外れた金
属イオン水溶液を添加した場合でも、改めて適切な濃度
範囲の金属イオン水溶液を添加すれば、層状複水酸化物
の合成は可能である。
酸化物中の3価イオンが該含フッ素乳化剤に対して1モ
ル倍以上30モル倍以下、かつ2価イオンが該含フッ素
乳化剤に対して1モル倍以上60モル倍以下が好まし
い。また、該層状複水酸化物中の3価イオンと2価イオ
ンのモル比は3:1〜1:3が好ましく、1:1〜1:
2がより好ましい。該層状複水酸化物焼成物の添加量を
1モル倍以上とすることによって、該含フッ素乳化剤の
回収率が良好となり、該層状複水酸化物焼成物の添加量
を上記範囲以下とすることで該含フッ素乳化剤の該層状
複水酸化物に対する比率が小さくなりすぎるため、最終
的な該含フッ素乳化剤の再生効率が低下してしまう不具
合を無くすることができる。また、該層状複水酸化物焼
成物の過剰使用は、含有する金属成分のため、最終的な
排水処理過程の負荷が増大する面からも好ましくない。
水に該層状複水酸化物を添加する時に、該含フッ素乳化
剤含有排水を撹拌することが好ましい。撹拌方法として
は、特に限定されないが、撹拌によって生成した凝集物
粒子を機械的に破壊しないものが好ましい。かかる撹拌
装置の撹拌翼としては、低速回転で排水全体を均一に混
合できる撹拌翼が好ましく、フルゾーン翼、マックスブ
レンド翼又はアンカー翼からなる群より選ばれる1種が
好ましい。該撹拌翼における攪拌時のG値は、1〜30
0が好ましく、5〜250がより好ましく、10〜20
0が最も好ましい。ここで、G値とは以下の式によって
導かれる値をいう。
(m3)、ηは液粘性係数(Pa・S)、gcは換算係数
(kgm/kg秒3)をあらわす。]
マー凝集排水内に存在する炭酸イオンおよび/または炭
酸ガスを除去するため、窒素ガスやアルゴンガスなどの
不活性ガスでバブリング、もしくは不活性ガスで炭酸イ
オンおよび/または炭酸ガスを追い出したあと、反応容
器を密閉するのが好ましい。これは層状複水酸化物が炭
酸イオンと反応し、炭酸イオンと該層状複水酸化物の結
合力が高いために、該含フッ素乳化剤の回収の妨げにな
るためである。バブリングを実施する場合の不活性ガス
の流量は0.1Nm3/m3・h〜10Nm3/m3・hが
好ましく、0.1Nm3/m3・h〜5Nm3/m3・hが
より好ましい。ガス流量を0.1Nm3/m3・h以上と
することで系内の炭酸イオン等の除去が十分に行われる
ようになり、10Nm3/m3・h以下とすることで、気
化熱によって水溶液の温度が低下してしまう不具合を防
ぐことができる。
10℃以上50℃以下で実施するのが好ましい。水温が
これ以下でもこれ以上でも、層状複水酸化物の形成が低
下してしまう。特にこれ以下の水温での反応率は著しく
低下するため、反応器には加温装置を装備するのが好ま
しい。このようにして、凝集排水中において、含フッ素
乳化剤を層間に含む層状複水酸化物が生成されるので、
生成された層状複水酸化物を凝集排水から分離すること
により、含フッ素乳化剤を回収することができる。層状
複水酸化物を凝集排水から分離する方法としては、周知
の固液分離方法を適宜用いることができ、特に、ろ過、
デカンテーション、遠心分離およびシックナーからなる
群より選ばれる1種以上の方法を用いることがより好ま
しい。ろ過は、加圧下に実施することも好ましい。さら
に、層状複水酸化物に内包された形で回収された含フッ
素乳化剤は、例えば層状複水酸化物を、塩酸および/ま
たは硫酸および/または硝酸のような強酸で再溶解さ
せ、該溶解液から非水溶性有機溶剤で抽出するなどの方
法により再生することができる。
記含フッ素乳化剤だけでなく、トリフルオロ酢酸、ペン
タフルオロプロパン酸等の低分子量含フッ素カルボン酸
及び/又はその塩、トリフルオロメタンスルホン酸及び
/又はその塩等にも適用できる。
るが、本発明はこれらに限定されない。なお、APF
O、ペルフルオロオクタン酸(以下、PFOAと記
す。)又はペルフルオロオクタン酸ナトリウムの濃度
は、メタノールと水の混合溶液を溶媒とした高速液体ク
ロマトグフィー−マススペクトル法を用いて測定した。
この方法で検出される種はペルフルオロオクタノエート
(C7F15COO-)である。
%)]PTFEの水性分散液からPTFEを凝集・分離
した後の凝集排水の10gをメトラートレド製ハロゲン
式水分測定器HR−73に入れ、200℃で質量が一定
になるまで乾燥させた後の蒸発残分をSS成分とした。
なし) 内容積500mLのガラス製ビーカーにイオン交換水1
00mLを入れ、0.2N水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを10に調整した。そこに炭酸ナトリウム0.182
g(1.72mmol)を溶解させた。この希薄炭酸ナ
トリウム水溶液に塩化アルミニウムと塩化マグネシウム
の混合水溶液[Al3+イオン濃度0.075mol/
L、Mg2+イオン0.15mol/L]約22.9mL
[Al3+イオン総量1.72mmol、Mg2+イオン総
量3.43mmol]を2時間かけて滴下した。滴下中
はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌を
続けた。また、該金属イオン水溶液滴下中は窒素ガスを
1Nm3/m3・hの一定流量で該凝集排水をバブリング
し、水溶液中の溶存炭酸イオンおよび炭酸ガスを除去さ
せた。滴下の間0.2N水酸化ナトリウム水溶液を適宜
滴下してpHを9.8以上10.2以下に調整した。塩
化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液の滴下
直後から白色沈殿を生成し始めた。この混合水溶液の滴
下開始後2時間で沈殿の生成は終了した。攪拌を停止す
ると生成した沈殿はゆっくりと沈降した。この沈殿を3
μmメンブランフィルターで濾取した。沈殿を濾紙ごと
電気炉を用いて400℃で3時間焼成した。沈殿物の焼
成後重量は140mgであった。この焼成物を、0.2
Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10.
0に調整したPTFEの乳化重合後の凝集後排水(SS
成分2300ppm、APFO濃度148ppm)に3
0分間かけて添加した。添加中はアンカー翼を用いてG
値が100になるように攪拌を続けた。添加終了後30
分間攪拌を続けたあと攪拌を停止し、沈殿物を3μmの
メンブランフィルターで濾取した。この沈殿物を濾紙ご
と70℃で15時間乾燥した。沈殿物の乾燥重量は0.
40gであった。乾燥した沈殿物を示差熱重量分析(D
TA)、赤外吸収スペクトル(IR)、XRDで分析し
たところ、PTFEに帰属する弱いピークと、層状複水
酸化物に帰属するピーク、さらにPFOAに帰属する弱
いピークが検出された。このことから、この沈殿物は微
量のPTFEとPFOAが層状複水酸化物と共に沈殿し
たものであることが確認された。上澄液を分析したとこ
ろAPFOの濃度は123ppmであり、従って、層状
複水酸化物に含まれるPFOAの固定率は16.9%で
あった。
ビーカーにイオン交換水100mLを入れ、0.2N水
酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調整した。そこに
炭酸ナトリウム0.182g(1.72mmol)を溶
解させた。この希薄炭酸ナトリウム水溶液に塩化アルミ
ニウムと塩化マグネシウムの混合水溶液[Al3+イオン
濃度0.075mol/L、Mg2+イオン0.15mo
l/L]約22.9mL[Al3+イオン総量1.72m
mol、Mg2+イオン総量3.43mmol]を2時間
かけて滴下した。滴下中はアンカー翼を用いてG値が1
00になるように攪拌を続けた。また、該金属イオン水
溶液滴下中は窒素ガスを1Nm3/m3・hの一定流量で
該凝集排水をバブリングし、水溶液中の溶存炭酸イオン
および炭酸ガスを除去させた。滴下の間0.2N水酸化
ナトリウム水溶液を適宜滴下してpHを9.8以上1
0.2以下に調整した。塩化アルミニウムと塩化マグネ
シウムの混合水溶液の滴下直後から白色沈殿を生成し始
めた。この混合水溶液の滴下開始後2時間で沈殿の生成
は終了した。攪拌を停止すると生成した沈殿はゆっくり
と沈降した。この沈殿を3μmメンブランフィルターで
濾取した。沈殿を濾紙ごと電気炉を用いて400℃で3
時間焼成した。沈殿物の焼成後重量は140mgであっ
た。この焼成物を、0.2Nの水酸化ナトリウム水溶液
を添加して、pHを12.0に調整したPTFEの乳化
重合後の凝集後排水(SS成分2300ppm、APF
O濃度148ppm)に30分間かけて添加した。添加
中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌
を続けた。添加終了後30分間攪拌を続けたあと攪拌を
停止し、沈殿物を3μmのメンブランフィルターで濾取
した。この沈殿物を濾紙ごと70℃で15時間乾燥し
た。沈殿物の乾燥重量は0.39gであった。乾燥した
沈殿物を示差熱重量分析(DTA)、赤外吸収スペクト
ル(IR)、XRDで分析したところ、PTFEに帰属
する弱いピークと、層状複水酸化物に帰属するピーク、
さらにPFOAに帰属する弱いピークが検出された。こ
のことから、この沈殿物は微量のPTFEとPFOAが
層状複水酸化物と共に沈殿したものであることが確認さ
れた。上澄液を分析したところAPFOの濃度は140
ppmであり、従って、層状複水酸化物に含まれるPF
OAの固定率は5.4%であった。
ビーカーにイオン交換水100mLを入れ、0.2N水
酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調整した。そこに炭
酸ナトリウム0.182g(1.72mmol)を溶解
させた。この希薄炭酸ナトリウム水溶液に塩化アルミニ
ウムと塩化マグネシウムの混合水溶液[Al3+イオン濃
度0.075mol/L、Mg2+イオン0.15mol
/L]約22.9mL[Al3+イオン総量1.72mm
ol、Mg2+イオン総量3.43mmol]を2時間か
けて滴下した。滴下中はアンカー翼を用いてG値が10
0になるように攪拌を続けた。また、該金属イオン水溶
液滴下中は窒素ガスを1Nm3/m3・hの一定流量で該
凝集排水をバブリングし、水溶液中の溶存炭酸イオンお
よび炭酸ガスを除去させた。滴下の間0.2N水酸化ナ
トリウム水溶液を適宜滴下してpHを6.5以上7.5
以下に調整した。塩化アルミニウムと塩化マグネシウム
の混合水溶液の滴下直後から極少量の白色沈殿が生成し
始めた。この混合水溶液の滴下開始後2時間で沈殿の生
成は終了した。この沈殿を3μmメンブランフィルター
で濾取した。沈殿を濾紙ごと電気炉を用いて400℃で
3時間焼成した。沈殿物の焼成後重量は140mgであ
った。乾燥した沈殿物を示差熱重量分析(DTA)、赤
外吸収スペクトル(IR)、XRDで分析したところ、
水酸化アルミニウムに帰属するピークのみ観測され、層
状複水酸化物に帰属するピークは確認されなかった。こ
の焼成した沈殿物を0.2Nの水酸化ナトリウム水溶液
を添加して、pHを10.0に調整したPTFEの乳化
重合後の凝集後排水(SS成分2300ppm、APF
O濃度148ppm)に30分間かけて添加した。添加
中はアンカー翼を用いてG値が100になるように攪拌
を続けた。添加終了後30分間攪拌を続けたあと攪拌を
停止し、沈殿物を3μmのメンブランフィルターで濾取
した。濾液を分析したところAPFOの濃度は148p
pmであり、従って、この沈殿に含まれるPFOAの固
定率は0.0%であった。
れば、含フッ素ポリマーの重合後の排水から簡便に含フ
ッ素乳化剤を回収できる。
Claims (4)
- 【請求項1】 2価金属イオンと3価金属イオンを含む
混合水溶液を2価金属と3価金属との層状複水酸化物が
形成されるpHに保って層状複水酸化物を生成せしめ、
該層状複水酸化物を300℃以上700℃以下で焼成し
内包するアニオンを脱離させた該層状複水酸化物を、含
フッ素乳化剤を含み、浮遊固形分および浮遊固形分にな
りうる物質の含有量が1質量%以下の、含フッ素ポリマ
ーの重合後の排水に添加し、該排水のpHを前記層状複
水酸化物の形成時のpHの値に調整することによって、
該含フッ素乳化剤を該層状複水酸化物の層間に内包さ
せ、続いて該含フッ素ポリマーの排水から該層状複水酸
化物を分離し、該含フッ素乳化剤を回収することを特徴
とする含フッ素乳化剤の回収方法。 - 【請求項2】 前記2価金属イオンがマグネシウムイオ
ンおよび亜鉛イオンから選ばれる1種または2種であ
り、前記3価金属イオンがアルミニウムイオンである請
求項1に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。 - 【請求項3】 前記含フッ素ポリマーが、ポリ四フッ化
エチレン、四フッ化エチレン/エチレン共重合体、四フ
ッ化エチレン/プロピレン共重合体、四フッ化エチレン
/プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、四フッ化エ
チレン/六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレ
ン/CF2=CFO(CF2)2CF3共重合体、ポリフッ
化ビニリデンから選ばれる一種または二種以上である請
求項1または2に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。 - 【請求項4】 前記含フッ素乳化剤が、炭素原子数5〜
13の、ペルフルオロアルカン酸、ω−ヒドロペルフル
オロアルカン酸、ω−クロロペルフルオロアルカン酸,
ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の群から選ばれる
1種または2種以上および/または、分子中にエーテル
性の酸素原子を含有するペルフルオロアルカン酸、ω−
ヒドロペルフルオロアルカン酸、ω−クロロペルフルオ
ロアルカン酸,ペルフルオロアルカンスルホン酸の塩の
群から選ばれる1種または2種以上である請求項1〜3
のいずれかに記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016620A JP4191929B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 含フッ素乳化剤の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016620A JP4191929B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 含フッ素乳化剤の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003212919A true JP2003212919A (ja) | 2003-07-30 |
JP4191929B2 JP4191929B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=27652623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016620A Expired - Fee Related JP4191929B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 含フッ素乳化剤の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191929B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7659333B2 (en) | 2005-11-24 | 2010-02-09 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer |
US7671112B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
US7728087B2 (en) | 2005-12-23 | 2010-06-01 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer dispersion and method for making the same |
US7754795B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-07-13 | 3M Innovative Properties Company | Coating composition |
US7776946B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant |
US7838608B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-11-23 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated surfactants for making fluoropolymers |
US8119750B2 (en) | 2006-07-13 | 2012-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers |
US8338517B2 (en) | 2007-05-23 | 2012-12-25 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous compositions of fluorinated surfactants and methods of using the same |
US8404790B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-03-26 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers |
JP2013075261A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Mitsubishi Materials Corp | 有害物質を除去する処理方法および処理装置 |
US8466231B2 (en) | 2007-04-27 | 2013-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Process for removing fluorinated emulsifier from fluoropolymer dispersions using an anion-exchange resin and a pH-dependent surfactant and fluoropolymer dispersions containing a pH-dependent surfactant |
US8476385B2 (en) | 2007-06-06 | 2013-07-02 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated ether compositions and methods of using the same |
CN103245662A (zh) * | 2013-05-20 | 2013-08-14 | 北京化工大学 | 一种f-比色传感器及其制备方法 |
US8629089B2 (en) | 2008-12-18 | 2014-01-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions |
US8633288B2 (en) | 2008-07-18 | 2014-01-21 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated ether compounds and methods of using the same |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002016620A patent/JP4191929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8222322B2 (en) | 2005-07-15 | 2012-07-17 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
US8404790B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-03-26 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers |
US7776946B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant |
US7795332B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid |
US7671112B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
US8614265B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-12-24 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
US7659333B2 (en) | 2005-11-24 | 2010-02-09 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer |
US7838608B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-11-23 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated surfactants for making fluoropolymers |
US7728087B2 (en) | 2005-12-23 | 2010-06-01 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer dispersion and method for making the same |
US7754795B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-07-13 | 3M Innovative Properties Company | Coating composition |
US8119750B2 (en) | 2006-07-13 | 2012-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers |
US9212693B2 (en) | 2007-04-27 | 2015-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coated articles |
US8466231B2 (en) | 2007-04-27 | 2013-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Process for removing fluorinated emulsifier from fluoropolymer dispersions using an anion-exchange resin and a pH-dependent surfactant and fluoropolymer dispersions containing a pH-dependent surfactant |
US8338517B2 (en) | 2007-05-23 | 2012-12-25 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous compositions of fluorinated surfactants and methods of using the same |
US8476385B2 (en) | 2007-06-06 | 2013-07-02 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated ether compositions and methods of using the same |
US8633288B2 (en) | 2008-07-18 | 2014-01-21 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated ether compounds and methods of using the same |
US8629089B2 (en) | 2008-12-18 | 2014-01-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions |
JP2013075261A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Mitsubishi Materials Corp | 有害物質を除去する処理方法および処理装置 |
CN103245662A (zh) * | 2013-05-20 | 2013-08-14 | 北京化工大学 | 一种f-比色传感器及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4191929B2 (ja) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455327B2 (ja) | 含フッ素乳化剤の回収方法 | |
JP2003212919A (ja) | 含フッ素乳化剤の回収方法 | |
JP2003220393A (ja) | 含フッ素乳化剤の吸着・回収方法 | |
JP5244298B2 (ja) | フッ素ポリマー分散液の製造方法 | |
JP4494932B2 (ja) | フルオロポリマー分散液の製造方法 | |
JP4071111B2 (ja) | フッ素化カルボン酸の再生と再利用 | |
EP2298726B1 (en) | Fluorine-containing compound purification method | |
JP2007283224A (ja) | 含フッ素乳化剤の回収方法 | |
JP2008532751A (ja) | 第四級アンモニウム基を有する塩基性アニオン交換樹脂からのフッ素化界面活性剤の回収 | |
JPH05148312A (ja) | 弗素重合体の安定化及び単離方法 | |
JP2009167184A (ja) | フルオロエーテルカルボン酸及びその製造方法、界面活性剤、それを利用した含フッ素ポリマーの製造方法並びに水性分散体 | |
JP2003285076A (ja) | 含フッ素乳化剤の回収法 | |
JP2011519976A (ja) | フルオロポリマーの調製によって生じる水相からのフッ素化合物の除去方法 | |
JP2003284921A (ja) | 含フッ素乳化剤の回収方法 | |
JP2003212921A (ja) | 含フッ素乳化剤を回収する方法 | |
JPWO2008004660A1 (ja) | 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法及び含フッ素ポリマー水性分散液 | |
JP2003285075A (ja) | フッ素含有乳化剤回収方法 | |
JP2003212922A (ja) | フッ素含有乳化剤の回収方法 | |
JP2003212920A (ja) | フッ素含有乳化剤の回収法 | |
US9708246B2 (en) | Method for recovering fluorinated emulsifier | |
US20230348636A1 (en) | Method for producing fluoropolymer composition | |
WO2015152173A1 (ja) | アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法 | |
CN102762304A (zh) | 含氟代酸或其盐的废水的处理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A25B | Written notification of impossibility to examine because of no request for precedent application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522 Effective date: 20050628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |