JP4191001B2 - 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法 - Google Patents

4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191001B2
JP4191001B2 JP2003348896A JP2003348896A JP4191001B2 JP 4191001 B2 JP4191001 B2 JP 4191001B2 JP 2003348896 A JP2003348896 A JP 2003348896A JP 2003348896 A JP2003348896 A JP 2003348896A JP 4191001 B2 JP4191001 B2 JP 4191001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
fpl
differential
fpr
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005114538A (ja
Inventor
義貴 平井
信幸 佐藤
克彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003348896A priority Critical patent/JP4191001B2/ja
Publication of JP2005114538A publication Critical patent/JP2005114538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191001B2 publication Critical patent/JP4191001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、4輪駆動車両における動力伝達系の性能確認技術に関するものである。
4輪駆動車両における動力伝達系の性能確認技術に関し、幾つかの提案がなされ、本出願人も有力な技術を先に提案した。(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3382315号(図1)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図13は従来の技術の基本原理を説明する図であり、この車両は、エンジンEの出力を変速機1を介して前部デフ(傘歯車装置)2に伝達し、次いでドライブシャフト3、3を介して前輪Wf、Wfを駆動し、更に出力の一部はデフ4、動力伝達装置Tを介して後部デフ6に至り、ドライブシャフト7、7を介して後輪Wr、Wrを駆動することのできる4輪駆動車である。
動力伝達装置Tは、油圧クラッチC、第1油圧ポンプPf、第2油圧ポンプPrを直列に連結した装置である。
車両を加速させると、エンジンEにより直接的に駆動される第1油圧ポンプPfの回転数が、後方の第2油圧ポンプPrの回転数を上回る。そのため、第1油圧ポンプPfの第2ポート11から第2連結油路15へ吐出されたオイルは、第2油圧ポンプPrの第4ポート13に吸入しきれなくなり、余剰のオイルによる油圧が油圧クラッチCの作動油圧室16に作用する。この結果、油圧クラッチCが結合状態になり前輪Wfのトルクが後輪Wrに伝わる。
エンジンブレーキが作用すると、その制動力は前輪Wfにのみ作用するので、今度は、第1油圧ポンプPfの回転数が、後方の第2油圧ポンプPrの回転数を下回る。すると、第2油圧ポンプPrの吸入量が、第1油圧ポンプPfの吸入量を上回り、第2連結油路15の油圧が消滅し、油圧クラッチCは開放状態となる。この結果、前輪Wfから後輪Wrへのトルクは消滅し、2輪駆動状態になる。
特許文献1は、この様な構成の4輪駆動車の動力伝達系の性能確認に係るものであり、車両を台上テスターに載せ、前輪Wfの回転速度Vfと、後輪Wrの回転速度Vrを各々計測できるようにし、エンジンEをゆっくり加速したときに、VfがVrを一定値以上大きいか否か、エンジンEを減速してエンジンブレーキ状態にしたときに、VrがVfを一定値以上大きいか否かを調べることで、性能を評価することを原理とする。
ところで、特許文献1の4輪駆動車両は、加速時に油圧クラッチCが結合状態になる場合を考えると、第1油圧ポンプPfの吐出圧が第2油圧ポンプPrの吐出圧より高まってから油圧クラッチCが作動するため、加速開始時点とクラッチ結合との間に時間差が発生する。
この時間差は車両の操作フィーリングに影響するために、短いほど良い。そこで、油圧クラッチCにワンウエイクラッチを内蔵(具体的な配置構造は後述の図1で説明する。)し、加速時の初期段階ではワンウエイクラッチで、油圧クラッチCを機械的に連結することで、加速開始時点とクラッチ結合との間に時間差を実質的にゼロにする対策が提案されている。
この対策を講じると、特許文献1での性能確認方法は採用できない。すなわち、加速時に前輪回転数Vfと後輪回転数Vrの差を調べようとしても、差を検出することができないからである。
そして重要なことは、車両における制動性能を確認するときに次のような不都合が予想されることにある。特許文献1の4輪駆動車両であれば、加速状態でブレーキペダルを踏むことで前輪制動力を調べ、前輪制動力が所定の範囲に入っているか否かを判定し、エンジンブレーキ状態でブレーキペダルを踏むことで前輪制動力を調べ、後輪制動力が所定の範囲に入っているか否かを判定する。
しかし、対策案ではワンウエイクラッチを付加したために、加速状態でブレーキペダルを踏むと、後輪側の抵抗要素も加わって計測した制動力が増大し、計測値の信頼性が低下することが考えられる。従って、特許文献1での性能確認方法に代わる新たな技術が必要となる。
また、ワンウエイクラッチの性能を評価する手法を確立する必要もある。
そこで、本発明は、油圧クラッチにワンウエイクラッチを付設した4輪駆動車両において、動力伝達系の性能確認技術、特に前輪制動力及びワンウエイクラッチ性能を正しく判定することのできる計測技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、後輪間に配置する後輪デフへ動力を伝達することが可能であり、且つ加速時に前輪デフへ後輪デフを機械的に連結するワンウエイクラッチを前記油圧クラッチに付設した4輪駆動車両に関し、これを検査対象として、前記車両を台上試験装置に載せた状態で実施する動力伝達系性能確認方法であって、
後述の図7に基づいて、左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回した後にブレーキペダル等により制動を掛けることで、見掛け上の左・右前輪制動力fPl(3)、fPr(3)を計測し、
後述の図5に基づいて、左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回すことで見掛け上のワンウエイクラッチ抵抗成分fPl(1)、fPr(1)を計測し、
後述の図8に基づいて、左・右前輪及び左・右後輪を回し一定時間保持することで前輪の係るデフ等抵抗成分fPl(4)、fPr(4)を計測し、
後述の図10に基づいて、(fPl(3)−(fPl(1)−fPl(4))が所定値以上であるときに、左前輪制動力性能が合格と判定し、(fPr(3)−(fPr(1)−fPr(4))が所定値以上であるときに、右前輪制動力性能が合格と判定することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、エンジンで直接的に駆動する前輪デフから、油圧クラッチ及び2台の油圧ポンプを介して後輪間に配置する後輪デフへ動力を伝達することが可能であり、且つ加速時に前輪デフへ後輪デフを機械的に連結するワンウエイクラッチを前記油圧クラッチに付設した4輪駆動車両に関し、これを検査対象として、前記車両を台上試験装置に載せた状態で実施する動力伝達系性能確認方法であって、
後述の図5に基づいて、左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回すことで見掛け上のワンウエイクラッチ抵抗成分fPl(1)、fPr(1)を計測し、これらの平均値Pave(1)を求め、
後述の図8に基づいて、左・右前輪及び左・右後輪を回し一定時間保持することで前輪の係るデフ等抵抗成分fPl(4)、fPr(4)を計測し、これらの平均値Pave(4)を求め、
後述の図12に基づいて、(Pave(1)−Pave(4))が所定範囲にあるときに、前記ワンウエイクラッチの性能が合格であると判定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、真の左・右前輪制動力性能を判定することができる。すなわち、ワンウエイクラッチを油圧クラッチに備えた4輪駆動車両でありながら、容易に真の左・右前輪制動力性能を判定することができ、動力伝達系の性能確認の信頼性を高めることができる。加えて、通常の台上試験装置で、必要な情報を取得することができ、発明を実施するにあたり、設備や装置を増強する必要がないので、試験コストの高騰を抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、ワンウエイクラッチを油圧クラッチに備えた4輪駆動車両において、ワンウエイクラッチの性能判定を容易に且つ確実に実施することができる。加えて、通常の台上試験装置で、必要な情報を取得することができ、発明を実施するにあたり、設備や装置を増強する必要がないので、試験コストの高騰を抑えることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る4輪駆動車両の原理図であり、ワンウエイクラッチ40を除いて、従来の技術で説明した車両(図11参照)と同一であり、説明の重複を避けるために、要部のみを記載した。
すなわち、4輪駆動車両20(以下、車両20と記す。)は、前輪デフ21にドライブシャフト22L、22R(Lは左、Rは右を示す添え字である。以下同じ)を介して、左前輪23L、右前輪23Rを連結し、更に前輪デフ21に油圧クラッチ24(ワンウエイクラッチ40を備える。)、第1油圧ポンプ25及び第2油圧ポンプ26を介してトルクを後輪デフ27へ伝え、ドライブシャフト28L、28Rを介して左後輪29L、右後輪29Rを駆動することができる車両である。
以下の回転方向は全て車両を前進させる方向と同一である。
ワンウエイクラッチ40は、駆動体41と従動体42の間にコロ43を介在させ、トルク伝達方向に駆動体41を回そうとするとコロ43が、くさび作用で駆動体41と従動体42の間に噛み込み、以降、駆動体41で従動体42を連れ回すことができることを基本原理とする機械式クラッチの一種である。
逆に、駆動体41より従動体42を早く回すと、コロ43が外れてくさび作用が解消し、従動体42が空転し、従動体42から駆動体41へはトルクが伝達しない。
従って、車両20を加速状態にすると、油圧クラッチ24は、油圧では非連結状態にあるが、ワンウエイクラッチ40の機械式連結作用により、実質的に連結状態にあり、左右後輪29L、29Rをも駆動することができる。
その後、第1油圧ポンプ25及び第2油圧ポンプ26が油圧の圧力差を発生し、油圧クラッチ24を油圧力で連結状態にする。
エンジンブレーキを作用させると、ワンウエイクラッチ40において、従動体42が駆動体41より高速になるため、従動体42が空転する。従って、このときには、ワンウエイクラッチ40は存在しないことになり、特許文献1で述べた従来の4輪駆動車両と同一になる。
この様なワンウエイクラッチ付き油圧クラッチを備えた4輪駆動車両に好適な動力伝達系の性能確認を実施するために準備した試験装置の原理を次に説明する。
図2は本発明で使用する台上試験装置の平面図(略図)であり、台上試験装置50は、車両20の左前輪23Lを支える左前駆動ロール51L、この駆動ロール51Lに対応して配置したフリー回転ロール52、駆動ロール51Lに連結したウオーム減速機53、このウオーム減速機53を駆動する左前モータ54L、ウオーム減速機53から延ばした腕55、この腕55の先に設けた左前ロードセル56Lを備える。
同様に、台上試験装置50は、車両20の右前輪23Rを支える右前駆動ロール51R、この駆動ロール51Rに対応して配置したフリー回転ロール52、駆動ロール51Rに連結したウオーム減速機53、このウオーム減速機53を駆動する右前モータ54R、ウオーム減速機53から延ばした腕55、この腕55の先に設けた右前ロードセル56Rを備え、車両20の左後輪29Lを支える左後駆動ロール57L、この駆動ロール57Lに対応して配置したフリー回転ロール52、駆動ロール56Lに連結したウオーム減速機53、このウオーム減速機53を駆動する左後モータ58L、ウオーム減速機53から延ばした腕55、この腕55の先に設けた左後ロードセル59Lを備え、車両20の右後輪29Rを支える右後駆動ロール57R、この駆動ロール57Rに対応して配置したフリー回転ロール52、駆動ロール56Rに連結したウオーム減速機53、このウオーム減速機53を駆動する右後モータ58R、ウオーム減速機53から延ばした腕55、この腕55の先に設けた右後ロードセル59Rを備える。
図3は台上試験装置の要部の斜視図であり、左前駆動ロール51Lのロール軸にウオーム減速機53がマウントされており、このままではウオーム減速機53がロール軸に連れ回るため、左前ロードセル56Lを固定部材61に掛け、このロードセル56Lで腕55を支えることで連れ回りを防止する構造を採用した。
図4はロードセルの作用図である。
(a)において、左前輪23Lを回転自在にしておき、左前モータ54Lを作動させれば、ウオーム62が回り、このウオーム62でホイール63が回り、左前駆動ロール51Lが回り、左前輪23Lが回る。全回転要素が同一速度で同一方向に回転しているため、左前ロードセル56Lには連れ回りを防止する程度の外力だけが作用し、全長はL1となる。
(b)において、左前輪23Lを回転不能(制動状態)にすると、左前駆動ロール51Lが左前輪23Lの周囲を回ろうとする。そのため、腕55が時計廻りに揺動し、左前ロードセル56Lを引く。左前輪23Lが完全停止状態ではなく、左前駆動ロール51Lより僅かに低い速度で回転している場合は、左前ロードセル56Lを引く力が小さくなる。
そのため、左前ロールセル56Lの全長L2(L2>L1)は、左前駆動ロール51Lと左前輪23Lとの速度差に応じて増大すると言える。
なお、ロードセル56Lは文字通り、力を計るセンサである。計った力に腕55の長さRを掛けることで、トルクに換算することができる。本発明では、力とトルクの両語を説明に使用するが、これらはいつでも換算可能であるから、格別に使い分ける理由はない。
また、左前ロードセル56Lの作用とは関係しないが、ウオーム減速機53のセルフロックを説明する。(a)において、左前モータ54Lを止めると、ウオーム62も止まる。この状態でホイール63を回そうとしてもホイール63の歯がウオーム62の歯に当たるだけで、回転不能となる。この減少をウオーム減速機特有のセルフロック(自己制動作用)という。
従って、左前モータ54Lを止めれば、左前駆動ロール51Lを制動状態にすることができる。
次に、ワンウエイクラッチ付き油圧クラッチを備えた4輪駆動車両に好適な動力伝達系の性能確認方法を、図5〜図10に基づいて説明する。
図5は本発明に係るワンウエイクラッチの抵抗成分の計測フロー図である。ST××はステップ番号を示す
ST01:台上試験装置に車両を載せた状態で、後左・右モータは停止させたままとする。これで、左右の後輪は回らない。
ST02:そして、前左・右モータを所定回転速度で回す。すると、図1において、ワンウエイクラッチ40が連結状態にあるため、前輪23L、23Rのトルクがワンウエイクラッチ40を介して後輪デフ27、ドライブシャフト28L、28Rに伝わる。後輪29L、29Rは停止中であるため、後輪29L、29Rが回ることはない。
ST03:しかし、トルクの伝達領域が後輪側まで及んだために、図4で示す腕55が(a)と(b)との中間まで揺動した。
ST04:このときに左前ロードセルで引き力fPl(1)を計測する。fはフロント、Pは力、lは左を示す。計測値は一般に変動するため、ピーク値を選択する。以下同様。
ST05:同様に、右前ロードセルで引き力fPr(1)を計測する。
ST06:後の便利のために、平均値Pave(1)を求めておく。
ここで求めた平均値Pave(1)は、見掛け上、ワンウエイクラッチの抵抗成分を示すが、これにはワンウエイクラッチの他に、デフなどの抵抗成分が含まれている。
真のワンウエイクラッチの抵抗成分は、平均値Pave(1)からデフなどの抵抗成分を除いた値となる。デフなどの抵抗成分については後で求める。
図6は本発明に係る後輪制動力の計測フロー図である。
ST11:前左・右モータは停止のままとする。これで、左右の前輪は回転不能となる。
ST12:後左・右モータを所定速度で回す。
ST13:ブレーキペダルを踏む。これで全4輪に制動力が加わる。
ST14:図4(b)で示したように、腕が大きく揺動する。
ST15:そこで、左後ロードセルで引き力rPl(2)を計測する。
ST16:同時に、右後ロードセルで引き力rPr(2)を計測する。
図7は本発明に係る前輪制動力の計測フロー図である。
ST21:後左・右モータは停止のままとする。これで、左右の後輪は回転不能となる。
ST22:前左・右モータを所定速度で回す。
ST23:ブレーキペダルを踏む。これで全4輪に制動力が加わる。
ST24:図4(b)で示したように、腕が大きく揺動する。
ST25:そこで、左前ロードセルで引き力fPl(3)を計測する。
ST26:同時に、右前ロードセルで引き力fPr(3)を計測する。
図8は本発明に係るデフ等抵抗成分の計測フロー図である。
ST31:前左・右モータを回す。
ST32:同時に、後左・右モータを回す。
ST33:一定時間(例えば5秒間)保持する。
ST34:左前ロードセルで引き力fPl(4)を計測する。
ST35:右前ロードセルで引き力fPr(4)を計測する。
ST36:左後ロードセルで引き力rPl(4)を計測する。
ST37:右後ロードセルで引き力rPf(4)を計測する。
ST38:前輪2つの計測値の平均値Pave(4)を求める。
以上で基礎的な引き力を計測若しくは計算できたので、次に合否判定について説明する。なお、合否判定は、後輪制動力判定、前輪制動力判定、デフ等抵抗判定、ワンウエイクラッチ判定について各々実施する。
図9は本発明に係る後輪制動力判定フロー図である。
ST41:先に求めた左後輪制動力rPl(2)が所定値A1(Anは判定基準)以上であるか否かを調べる。否であれば不合格である。
ST42:同様に右後輪制動力rPr(2)が所定値A2以上であるか否かを調べる。否であれば不合格である。
図10は本発明に係る前輪制動力判定フロー図である。
ST51:先に計測したワンウエイクラッチの抵抗fPl(1)、fPr(1)、左前輪制動力fPl(3)、右前輪制動力fPr(3)、デフ等抵抗fPl(4)、fPr(4)を読込む。
ST52:ここで左前輪制動力fPl(3)を判定するが、そのためには、先ず見掛け上のワンウエイクラッチ抵抗成分を真のワンウエイクラッチ抵抗成分に直す必要がある。そこで、fPl(1)からデフ等抵抗成分fPl(4)を差し引く。次に、見掛け上の左前輪制動力fPl(3)から真のワンウエイクラッチ抵抗成分(fPl(1)−fPl(4))を差し引く。これで、真の左前輪制動力が求まる。この値が所定値A3以上であれば合格、否であれば不合格と判定する。
ST53:同様に、右前輪制動力についても真の値を求め、所定値A4以上であれば合格、否であれば不合格と判定する。。
図11は本発明に係るデフ等抵抗判定フロー図である。
ST61:図8で求めたデフ等抵抗fPl(4)、fPr(4)、rPl(4)、rPr(4)を読み込む。
ST62:左前輪に関するデフ等抵抗fPl(4)が、所定値A5以下であるか否かを調べ、以下であれば合格、否であれば不合格と判定する。
ST63:右前輪に関するデフ等抵抗fPr(4)が、所定値A6以下であるか否かを調べ、以下であれば合格、否であれば不合格と判定する。
ST64:左後輪に関するデフ等抵抗rPl(4)が、所定値A7以下であるか否かを調べ、以下であれば合格、否であれば不合格と判定する。
ST65:右後輪に関するデフ等抵抗rPr(4)が、所定値A8以下であるか否かを調べ、以下であれば合格、否であれば不合格と判定する。
図12は本発明に係るワンウエイクラッチの判定フロー図である。
ST71:図5で求めた、ワンウエイクラッチ抵抗平均値Pave(1)と、図8で求めたデフ等抵抗平均値Pave(4)とを読み込む。
ST72:ワンウエイクラッチ抵抗平均値Pave(1)は、見掛けの平均値であるから、真の平均値(真のワンウエイクラッチ値と記す。)に直すために、デフ等抵抗平均値Pave(4)を差し引く。すなわち、真のワンウエイクラッチ値=Pave(1)−Pave(4)
ST73:図1においてワンウエイクラッチ40が、作動不良の一環として結合状態にならぬことが考えられ、この場合は駆動体41は回るが、従動体42は静止したままとなる。又はくさび作用が不十分で従動体42は回るが、駆動体41の回転速度より小さな回転速度で回ることが考えられる。この場合は、真のワンウエイクラッチ値は所定値より小さくなる。
そこで、真のワンウエイクラッチ値が所定値A9以上であるか否かを調べる。否であれば、ワンウエイクラッチ40が十分に機能しないと判定し、不合格とする。
ST74:図1においてワンウエイクラッチ40が、作動不良の一環として結合状態のままで固定し非結合状態(分離状態)にならぬことが考えられ、この場合は従動体42で駆動体41が回される。又は、分離が不十分であると従動体42よりは低速であるが、駆動体41が低回転速度で回ることが考えられる。この場合は、真のワンウエイクラッチ値は所定値より大きくなる。
そこで、真のワンウエイクラッチ値が所定値A10以下であるか否かを調べる。否であれば、ワンウエイクラッチ40が十分に機能しないと判定し、不合格とする。
ST75:ワンウエイクラッチ40の評価をするときには、図5及び図8のフロー図を使用し、これらのフロー図にはブレーキペダルを踏むステップ(工程)はない。しかし、他の検査のためには、ブレーキペダルを踏む(図6のST13など)。
ブレーキペダルを踏んだ直後などで、制動の影響が残るままに、真のワンウエイクラッチ値を求めると、真のワンウエイクラッチ値が変化する。
具体的には、ワンウエイクラッチが分離したままで、結合しないときには真のワンウエイクラッチ値は所定値より小さくなりST73で不合格になるはずである。しかし、測定時に誤ってブレーキペダルを踏んだ場合(若しくは制動の影響が残った場合)で且つワンウエイクラッチ不良(結合せず)の場合、ワンウエイクラッチ値が高まり、所定値A9以上となり、過った判定を下すことが考えられる。
図8から明らかなごとく、デフ等抵抗の測定では、4輪とも回すため、ワンウエイクラッチの影響は受けない。しかも、ブレーキペダルを踏んだ場合(若しくは制動の影響が残った場合)は、デフ等抵抗が増加し、結果として、ST62〜ST65の少なくとも1つは不合格となる。
そこで、ST75において、ST62〜ST65の全てが合格であることを確認する。合格であれば、総合的な合格の判定を下すことができる。
また、ワンウエイクラッチが結合したままで、分離しないときには真のワンウエイクラッチ値は所定値より大きくなりST74で不合格になるはずである。しかし、測定時に誤ってブレーキペダルを踏んだ場合(若しくは制動の影響が残った場合)で且つワンウエイクラッチ不良(結合せず)の場合、ワンウエイクラッチ値が変動し、過った判定を下すことが考えられる。この場合も、ST62〜ST65の全てが合格であることを確認することで、総合的な合格の判定を下すことができる。
本発明は、4輪駆動車両の特に前輪制動力試験に好適である。
本発明に係る4輪駆動車両の原理図である。 本発明で使用する台上試験装置の平面図である。 台上試験装置の要部の斜視図である。 ロードセルの作用図である。 本発明に係るワンウエイクラッチの抵抗成分の計測フロー図である。 本発明に係る後輪制動力の計測フロー図である。 本発明に係る前輪制動力の計測フロー図である。 本発明に係るデフ等抵抗成分の計測フロー図である。 本発明に係る後輪制動力判定フロー図である。 本発明に係る前輪制動力判定フロー図である。 本発明に係るデフ等抵抗判定フロー図である。 本発明に係るワンウエイクラッチの判定フロー図である。 従来の技術の基本原理を説明する図である。
符号の説明
20…4輪駆動車両、21…前輪デフ、23L…左前輪、23R…右前輪、24…油圧クラッチ、25…第1油圧ポンプ、26…第2油圧ポンプ、29L…左後輪、29R…右後輪、40…ワンウエイクラッチ、50…台上試験装置、56L、56R、59L、59R…ロードセル、E…エンジン。

Claims (2)

  1. エンジンで直接的に駆動する前輪デフから、油圧クラッチ及び2台の油圧ポンプを介して後輪間に配置する後輪デフへ動力を伝達することが可能であり、且つ加速時に前輪デフへ後輪デフを機械的に連結するワンウエイクラッチを前記油圧クラッチに付設した4輪駆動車両に関し、これを検査対象として、前記車両を台上試験装置に載せた状態で実施する動力伝達系性能確認方法であって、
    左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回した後にブレーキペダル等により制動を掛けることで、見掛け上の左・右前輪制動力fPl(3)、fPr(3)を計測し、
    左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回すことで見掛け上のワンウエイクラッチ抵抗成分fPl(1)、fPr(1)を計測し、
    左・右前輪及び左・右後輪を回し一定時間保持することで前輪の係るデフ等抵抗成分fPl(4)、fPr(4)を計測し、
    (fPl(3)−(fPl(1)−fPl(4))が所定値以上であるときに、左前輪制動力性能が合格と判定し、(fPr(3)−(fPr(1)−fPr(4))が所定値以上であるときに、右前輪制動力性能が合格と判定することを特徴とする4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法。
  2. エンジンで直接的に駆動する前輪デフから、油圧クラッチ及び2台の油圧ポンプを介して後輪間に配置する後輪デフへ動力を伝達することが可能であり、且つ加速時に前輪デフへ後輪デフを機械的に連結するワンウエイクラッチを前記油圧クラッチに付設した4輪駆動車両に関し、これを検査対象として、前記車両を台上試験装置に載せた状態で実施する動力伝達系性能確認方法であって、
    左・右後輪は回らない状態にして、左・右前輪を所定回転数で回すことで見掛け上のワンウエイクラッチ抵抗成分fPl(1)、fPr(1)を計測し、これらの平均値Pave(1)を求め、
    左・右前輪及び左・右後輪を回し一定時間保持することで前輪の係るデフ等抵抗成分fPl(4)、fPr(4)を計測し、これらの平均値Pave(4)を求め、
    (Pave(1)−Pave(4))が所定範囲にあるときに、前記ワンウエイクラッチの性能が合格であると判定することを特徴とする4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法。
JP2003348896A 2003-10-07 2003-10-07 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法 Expired - Fee Related JP4191001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348896A JP4191001B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348896A JP4191001B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114538A JP2005114538A (ja) 2005-04-28
JP4191001B2 true JP4191001B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34540911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348896A Expired - Fee Related JP4191001B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191001B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677001B2 (en) 2003-03-06 2010-03-16 Valinge Innovation Ab Flooring systems and methods for installation
US7739849B2 (en) 2002-04-22 2010-06-22 Valinge Innovation Ab Floorboards, flooring systems and methods for manufacturing and installation thereof
US7757452B2 (en) 2002-04-03 2010-07-20 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floorboards
US7779596B2 (en) 2000-01-24 2010-08-24 Valinge Innovation Ab Locking system for mechanical joining of floorboards and method for production thereof
US7823359B2 (en) 1993-05-10 2010-11-02 Valinge Innovation Ab Floor panel with a tongue, groove and a strip
US7841144B2 (en) 2005-03-30 2010-11-30 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for panels and method of installing same
US7845140B2 (en) 2003-03-06 2010-12-07 Valinge Innovation Ab Flooring and method for installation and manufacturing thereof
US7856784B2 (en) 1995-03-07 2010-12-28 Pergo AG Flooring panel or wall panel and use thereof
US7877956B2 (en) 1999-07-05 2011-02-01 Pergo AG Floor element with guiding means
US7886497B2 (en) 2003-12-02 2011-02-15 Valinge Innovation Ab Floorboard, system and method for forming a flooring, and a flooring formed thereof
US7926234B2 (en) 2002-03-20 2011-04-19 Valinge Innovation Ab Floorboards with decorative grooves
US8028486B2 (en) 2001-07-27 2011-10-04 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
US8042484B2 (en) 2004-10-05 2011-10-25 Valinge Innovation Ab Appliance and method for surface treatment of a board shaped material and floorboard
US8061104B2 (en) 2005-05-20 2011-11-22 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floor panels
US8215078B2 (en) 2005-02-15 2012-07-10 Välinge Innovation Belgium BVBA Building panel with compressed edges and method of making same
US8250825B2 (en) 2001-09-20 2012-08-28 Välinge Innovation AB Flooring and method for laying and manufacturing the same
US8402709B2 (en) 1995-03-07 2013-03-26 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
US8544233B2 (en) 2000-03-31 2013-10-01 Pergo (Europe) Ab Building panels
US8615952B2 (en) 2010-01-15 2013-12-31 Pergo (Europe) Ab Set of panels comprising retaining profiles with a separate clip and method for inserting the clip
US8978334B2 (en) 2010-05-10 2015-03-17 Pergo (Europe) Ab Set of panels
US9279743B2 (en) 2013-11-14 2016-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Inspection method for inspecting electric drive apparatus
US9322162B2 (en) 1998-02-04 2016-04-26 Pergo (Europe) Ab Guiding means at a joint
US9464443B2 (en) 1998-10-06 2016-10-11 Pergo (Europe) Ab Flooring material comprising flooring elements which are assembled by means of separate flooring elements

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823359B2 (en) 1993-05-10 2010-11-02 Valinge Innovation Ab Floor panel with a tongue, groove and a strip
US9032685B2 (en) 1995-03-07 2015-05-19 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
US8875465B2 (en) 1995-03-07 2014-11-04 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
US7856784B2 (en) 1995-03-07 2010-12-28 Pergo AG Flooring panel or wall panel and use thereof
US8661762B2 (en) 1995-03-07 2014-03-04 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
US8402709B2 (en) 1995-03-07 2013-03-26 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
US9322162B2 (en) 1998-02-04 2016-04-26 Pergo (Europe) Ab Guiding means at a joint
US9464443B2 (en) 1998-10-06 2016-10-11 Pergo (Europe) Ab Flooring material comprising flooring elements which are assembled by means of separate flooring elements
US7877956B2 (en) 1999-07-05 2011-02-01 Pergo AG Floor element with guiding means
US8234831B2 (en) 2000-01-24 2012-08-07 Välinge Innovation AB Locking system for mechanical joining of floorboards and method for production thereof
US7779596B2 (en) 2000-01-24 2010-08-24 Valinge Innovation Ab Locking system for mechanical joining of floorboards and method for production thereof
US8011155B2 (en) 2000-01-24 2011-09-06 Valinge Innovation Ab Locking system for mechanical joining of floorboards and method for production thereof
US9260869B2 (en) 2000-03-31 2016-02-16 Pergo (Europe) Ab Building panels
US9534397B2 (en) 2000-03-31 2017-01-03 Pergo (Europe) Ab Flooring material
US10626619B2 (en) 2000-03-31 2020-04-21 Unilin Nordic Ab Flooring material
US10233653B2 (en) 2000-03-31 2019-03-19 Pergo (Europe) Ab Flooring material
US9316006B2 (en) 2000-03-31 2016-04-19 Pergo (Europe) Ab Building panels
US9255414B2 (en) 2000-03-31 2016-02-09 Pergo (Europe) Ab Building panels
US10156078B2 (en) 2000-03-31 2018-12-18 Pergo (Europe) Ab Building panels
US9611656B2 (en) 2000-03-31 2017-04-04 Pergo (Europe) Ab Building panels
US8544233B2 (en) 2000-03-31 2013-10-01 Pergo (Europe) Ab Building panels
US8578675B2 (en) 2000-03-31 2013-11-12 Pergo (Europe) Ab Process for sealing of a joint
US9677285B2 (en) 2000-03-31 2017-06-13 Pergo (Europe) Ab Building panels
US8584423B2 (en) 2001-07-27 2013-11-19 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
US8028486B2 (en) 2001-07-27 2011-10-04 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
US8250825B2 (en) 2001-09-20 2012-08-28 Välinge Innovation AB Flooring and method for laying and manufacturing the same
US7926234B2 (en) 2002-03-20 2011-04-19 Valinge Innovation Ab Floorboards with decorative grooves
US8683698B2 (en) 2002-03-20 2014-04-01 Valinge Innovation Ab Method for making floorboards with decorative grooves
US7757452B2 (en) 2002-04-03 2010-07-20 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floorboards
US7739849B2 (en) 2002-04-22 2010-06-22 Valinge Innovation Ab Floorboards, flooring systems and methods for manufacturing and installation thereof
US7677001B2 (en) 2003-03-06 2010-03-16 Valinge Innovation Ab Flooring systems and methods for installation
US7845140B2 (en) 2003-03-06 2010-12-07 Valinge Innovation Ab Flooring and method for installation and manufacturing thereof
US8613826B2 (en) 2003-12-02 2013-12-24 Valinge Innovation Ab Floorboard, system and method for forming a flooring, and a flooring formed thereof
US8293058B2 (en) 2003-12-02 2012-10-23 Valinge Innovation Ab Floorboard, system and method for forming a flooring, and a flooring formed thereof
US7886497B2 (en) 2003-12-02 2011-02-15 Valinge Innovation Ab Floorboard, system and method for forming a flooring, and a flooring formed thereof
US8042484B2 (en) 2004-10-05 2011-10-25 Valinge Innovation Ab Appliance and method for surface treatment of a board shaped material and floorboard
US8215078B2 (en) 2005-02-15 2012-07-10 Välinge Innovation Belgium BVBA Building panel with compressed edges and method of making same
US7841144B2 (en) 2005-03-30 2010-11-30 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for panels and method of installing same
US8061104B2 (en) 2005-05-20 2011-11-22 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floor panels
US9464444B2 (en) 2010-01-15 2016-10-11 Pergo (Europe) Ab Set of panels comprising retaining profiles with a separate clip and method for inserting the clip
US8615952B2 (en) 2010-01-15 2013-12-31 Pergo (Europe) Ab Set of panels comprising retaining profiles with a separate clip and method for inserting the clip
US8631623B2 (en) 2010-01-15 2014-01-21 Pergo (Europe) Ab Set of panels comprising retaining profiles with a separate clip and method for inserting the clip
US9115500B2 (en) 2010-01-15 2015-08-25 Pergo (Europe) Ab Set of panels comprising retaining profiles with a separate clip and method for inserting the clip
US9593491B2 (en) 2010-05-10 2017-03-14 Pergo (Europe) Ab Set of panels
US8978334B2 (en) 2010-05-10 2015-03-17 Pergo (Europe) Ab Set of panels
US9279743B2 (en) 2013-11-14 2016-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Inspection method for inspecting electric drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005114538A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191001B2 (ja) 4輪駆動車両の動力伝達系性能確認方法
DE60119803T2 (de) Steuerung zum Verteilen der Antriebskraft und Steuerungsverfahren für vierradangetriebene Fahrzeuge
JPS6064035A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS58133922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP5245121B2 (ja) 車体組み付けミッション簡易性能試験評価装置
CN102481902A (zh) 用于车辆的制动系统及方法
WO2000035697A3 (de) Rückschaltsicherheit für kraftfahrzeug
CN101828053A (zh) 用于机动车辆变速箱的故障检测方法
US4776421A (en) Road speed detection device and method for 4WD vehicle, determining road speed according to the lesser of the front wheels rotational speed and the rear wheels rotational speed
JP3327342B2 (ja) 車両の性能検査方法
JP2001502632A (ja) オンディマンド伝達ケースを有する4輪駆動車用のトラクション制御装置
JPH06288869A (ja) 車両用差動制限装置の検査方法
JP4300103B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5508839B2 (ja) 車輌及び車輌に設けられた蓄電装置の状態判定方法
US20100076660A1 (en) Vehicle traction control system
KR20010093335A (ko) 차량 휘일에서의 제동 및/또는 구동 효과를 조정하기 위한방법 및 장치
US20060207810A1 (en) Hybrid drive
JP3411522B2 (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
JPH0420811B2 (ja)
JP2005145300A (ja) アンチロックブレーキ制御方法
JP2001270486A (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JPH06211179A (ja) パワーアシスト自転車
JPS5856922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPH1029519A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
CN115388834A (zh) 一种电动助力转向系统中间轴松旷间隙检测预警方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees