JP4189475B2 - 屋根梁支持構造 - Google Patents

屋根梁支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4189475B2
JP4189475B2 JP2002321119A JP2002321119A JP4189475B2 JP 4189475 B2 JP4189475 B2 JP 4189475B2 JP 2002321119 A JP2002321119 A JP 2002321119A JP 2002321119 A JP2002321119 A JP 2002321119A JP 4189475 B2 JP4189475 B2 JP 4189475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof beam
module
floor
wall
wife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002321119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156240A (ja
Inventor
寿郎 上島
泰介 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2002321119A priority Critical patent/JP4189475B2/ja
Publication of JP2004156240A publication Critical patent/JP2004156240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189475B2 publication Critical patent/JP4189475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小屋裏利用木造住宅における屋根梁の荷重を支持する構造に関し、特に、妻壁に開口部を設けた際の屋根梁の荷重を支持する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば3階建木造住宅においては、屋根裏と2階床上の間仕切壁及び妻壁とで囲まれた空間部分を小屋裏空間として利用することが行われており、近年、小屋裏をユニット化する技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
【0003】
ところで、屋根梁方式においては、屋根梁の荷重を受ける中央たて枠を階下まで通すと、妻壁に妻壁開口部を形成する際にその中央たて枠を避けて配置しなければならない。そのため、小屋裏空間を有効利用する観点から、妻壁開口部を妻壁の中央に配置する場合には、中央たて枠を短くした上で、屋根梁の荷重をその中央たて枠を介してまぐさで受けるようにしている。
【0004】
他方、小屋組方式には、上記屋根梁方式のほか、トラス方式を変形した、いわゆるシーザストラス方式と称されるものがある。
このシーザストラス方式においては、対向する間仕切壁の間に、はさみ状に開いたトラス材を渡し、そのトラス材で屋根の荷重を受けるようにしており、トラス材の傾斜に基づく天井勾配が、垂木の傾斜に基づく屋根勾配より小さくなっている。
そして、小屋裏を施工するにあたって、天井高さの違いや小屋裏の平面形状及びその大きさの違いにより、屋根梁方式又はシーザストラス方式の何れかを選択するようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−73797号公報
【特許文献2】
特開平6−307102号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の小屋組方式においては、以下のような問題があった。
すなわち、屋根梁方式にあっては、間仕切壁及び妻壁を構成する支持柱を2階の床根太や耐力壁等で受ける必要があるものの、妻壁開口部の幅と間仕切壁の間の距離との関係によっては、屋根梁の荷重をまぐさを介して受ける支持柱の直下の部位に床根太等が配置されないことがあり、この場合、別途床根太等を設けなけれならず手間がかかるという問題があった。
【0007】
また、小屋組方式を選択する場合にあっては、屋根梁方式においては、屋根梁の荷重を主に妻壁で受けるようにしている一方で、シーザストラス方式においては、屋根梁の荷重を主に間仕切壁で受けるようにしているため、二つの方式の違いにより、製造段階では、間仕切壁と妻壁の構造を作り分けたり、施工段階では、異なった施工手順に従って別の作業を行うなどの手間がかかり、製造上及び施工上の合理化が望まれていた。
【0008】
従って、本発明の目的は、屋根梁の荷重を支持するにあたって、単一の小屋組方式に従って妻壁の開口幅をパターン化することによって、小屋裏の妻壁開口部の幅と間仕切壁の間の距離との関係により別途床根太を設ける手間を省き、また、小屋組方式の違いにより間仕切壁と妻壁を作り分ける手間等を省き、製造上及び施工上の合理化を図りうる屋根梁支持構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、屋根梁上に支持された複数の垂木の下方において階上の床構造体上に間仕切壁及び妻壁がそれぞれ互いに対向して立設され、前記間仕切壁は、前記垂木をそれぞれ支持する支持柱が屋根梁方向に配列されてなり、前記妻壁は、前記屋根梁の端部を支持する中央の支持柱及び前記垂木に直交して複数配列されたけらば垂木を支持する支持柱が屋根梁方向と直交する妻方向に配列されてなり、
前記間仕切壁及び前記妻壁の前記支持柱の間隔は、すべて同一のモジュールに設定されており、前記妻壁には、妻壁開口部が前記中央の支持柱に対して線対称形状に形成されており、前記中央の支持柱からの前記屋根梁の荷重をまぐさを介して前記妻壁開口部の両側の支持柱によって支持するようになっており、前記床構造体は、床根太が、屋根梁方向又は妻方向に複数配列されていると共に、前記床根太の間隔は、すべて前記モジュールと同一に設定されていることにより、屋根梁の荷重を、支持柱を介して常に前記床根太で受けることができるようになっており、前記妻壁開口部の幅は、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの偶数倍である場合、該モジュールの所定の偶数倍に設定され、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの奇数倍である場合、該モジュールの所定の奇数倍に設定されていることを特徴とする屋根梁支持構造を提供することにより前記目的を達成したものである。
【0010】
本発明によれば、妻壁開口部の幅についてモジュールの偶数倍又は奇数倍の何れかを選択するようにして開口幅をパターン化することにより、屋根梁の荷重を、常に、モジュールの整数倍の位置に落とすことができるため、種々の手間を省いて製造上及び施工上の合理化を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る屋根梁支持構造の好ましい一実施形態を図面を参照して説明する。
図1又は図2に示すように、本実施形態の屋根梁支持構造1は、屋根梁2上に支持された複数の垂木3の下方において2階床構造体(階上の床構造体)30上に間仕切壁10及び妻壁20がそれぞれ互いに対向して立設された構造である。間仕切壁10は、垂木3をそれぞれ支持するたて枠(支持柱)11が屋根梁方向に配列されてなる。妻壁20は、屋根梁2の端部を支持する中央たて枠(中央の支持柱)12及び垂木3に直交して複数配列されたけらば垂木(図示せず)を支持するたて枠11が屋根梁方向と直交する妻方向に配列されてなる。
間仕切壁10及び妻壁20のたて枠11の間隔は、すべて同一のモジュールMに設定されている。
妻壁20には、妻壁開口部21が中央たて枠12に対して線対称形状に形成されている。
妻壁開口部21の幅W0は、間仕切壁10の間の距離WがモジュールMの偶数倍である場合、モジュールMの所定の偶数倍に設定され、間仕切壁10の間の距離WがモジュールMの奇数倍である場合、モジュールMの所定の奇数倍に設定されている。
【0012】
かかる屋根梁支持構造1は、屋根梁方式を応用した方式によるもので、以下、この屋根梁支持構造1を備えた小屋裏利用3階建の木造住宅を詳細に述べる。
【0013】
垂木3は、寸法形式206の角材に、小屋裏を利用する部分につき寸法形式210の角材を合わせたものである。垂木3は、屋根梁2とその両側下部に配設された軒桁(図示せず)との間に、所定の屋根勾配で二等辺三角形状に架けられている。この軒桁は、2階床構造体30の外枠の一部をなすものである。
【0014】
垂木3の間隔は、モジュールMの一単位として、455mmに設定されている。このモジュールMは、木造住宅の設計及び製造を基準化するための基本構成単位であり、以下の説明では、モジュールMの整数倍を、適宜、1M、2M、3M等のように示す。
垂木3のスパン(屋根梁2と間仕切壁10の水平距離)は、モジュールMの5倍以下とし、小屋裏を利用する部分の奥行き(屋根梁2のスパン)は、モジュールMの10倍以下とされている。
【0015】
間仕切壁10は、頭つなぎ13と下枠14の間にたて枠11が立設されてなる。たて枠11は、頭つなぎ13を介して垂木3の直下の部位に配置されている。これにより、たて枠11の間隔は、モジュールMの一単位に設定されることになる。
間仕切壁10の2階床構造体30における位置は、屋根地回り(軒桁)からの水平距離Dがモジュールの整数倍(3M、4M、5M、6M)に設定されている。
【0016】
妻壁20は、けらば垂木を受けた上枠又は頭つなぎ4(以下、単に「上枠4」とする)と下枠14の間にたて枠11が立設されてなる。たて枠11(中央たて枠12を含む)の間隔は、すべて、モジュールMの一単位に設定されている。これにより、妻壁20の幅、すなわち、間仕切壁10の間の距離Wは、モジュールMの整数倍(4M、5M、6M、7M、8M、9M、10M)に設定されることになる。
【0017】
妻壁開口部21は、中央たて枠12及びその両側のたて枠11を受けるまぐさ15と、そのまぐさ15の端部を両側で受けるたて枠又はまぐさ受11(以下、単に「たて枠11」とする)とによって、中央たて枠12に対して線対称な長方形状に画定される。なお、まぐさ15を支持するたて枠11には、補強材16が取り付けられている。
【0018】
図2又は図3に示すように、妻壁開口部21の幅W0は、所定の基準に基づき開口幅を2000mm以下にする等の条件を考慮して、間仕切壁10の間の距離WがモジュールMの偶数倍(4M、6M、8M、10M)の場合、モジュールMの2倍(2M=910mm)又はモジュールMの4倍(4M=1820mm)に設定され、間仕切壁10の間の距離WがモジュールMの奇数倍(5M、7M、9M)の場合、モジュールMの3倍(3M=1365mm)に設定されている。
図2に示す例では、間仕切壁10の間の距離Wが10Mであるのに対し、妻壁開口部21の幅W0が4Mである。図3に示す例では、間仕切壁10の間の距離Wが9Mであるのに対し、妻壁開口部21の幅W0が3Mである。
これにより、屋根梁2からの集中荷重は、中央たて枠12、まぐさ15を介して、モジュールMの整数倍の位置にあるたて枠11(補強材16を含む)に分散されることになる。
【0019】
図4に示すように、2階床構造体30は、複数の外側耐力壁31及びその間に立設された内側耐力壁32の上部に配設されている。外側耐力壁31の相互の間隔、及び外側耐力壁31と内側耐力壁32の間隔は、それぞれ、モジュールMの整数倍に設定されている。
【0020】
2階床構造30は、格子状の床根太33及び転び止め34の上に床下地材35が敷設されて構成される。
床根太33は、屋根梁方向又は妻方向に複数配列されている。床根太33の間隔は、モジュールMの一単位に設定されている。
転び止め34は、床根太33の間で床根太方向と直交する方向に直列的に複数配列されている。転び止め34の配列の間隔は、モジュールMの一単位に設定されている。
これにより、間仕切壁10及び妻壁20は、床根太33若しくは転び止め34、又は内側耐力壁32の何れかで受けられることになる。
【0021】
ここに、間仕切壁10又は妻壁20が内側耐力壁32とずれる場合には、間仕切壁10及び妻壁20の支持を補強する観点から、以下に示すように、パターン化された補強対策がなされる。垂木3の全荷重は、主に屋根梁2と軒桁で受けるようにしているため、間仕切壁10よりも妻壁20に大きくかかり、特に、妻壁20側において、まぐさ15を受けるたて枠11(補強材16を含む)の補強を強化している。
【0022】
まず、図5(a)(b)に示すように、間仕切壁10が内側耐力壁32とずれている場合、床根太33が間仕切壁10と直交するときは、転び止め34との結合で十分であるが(図5(b)参照)、床根太33が間仕切壁10と平行になるときは、間仕切壁10の直下の部位に、床根太33の代わりに床梁36を屋根梁方向に通すようにする(図5(a)参照)。
【0023】
次いで、図6(a)(b)に示すように、妻壁20が内側耐力壁32とずれている場合、床根太33が妻壁20と平行になるときは、妻壁20の直下の部位に、床根太33の代わりに床梁36を妻方向に通すようにし(図6(a)参照)、床根太33が妻壁20と直交するときは、屋根梁2の荷重をまぐさ15を介して受けるたて枠11の直下の部位に、床根太33の代わりに床梁36を屋根梁方向に通すようにしている。
【0024】
以上述べたように本実施形態によれば、間仕切壁10及び妻壁20のたて枠11の間隔をすべて同一のモジュールMに設定した上で、妻壁開口部21の幅についてモジュールMの偶数倍又は奇数倍の何れかを選択するようにして開口幅W0をパターン化したことから、このような屋根梁方式を応用した単一の小屋組方式により、屋根梁2の荷重を、常に、妻壁20の直下におけるモジュールMの整数倍の位置に落とすことができるため、別途床根太33を設けたり、小屋組方式の違いにより間仕切壁10と妻壁20を作り分けたりする等の手間を省いて製造上及び施工上の合理化を図ることができ、ひいては、垂木3やこの上に取り付けられる屋根パネルを共通化してさらなる合理化を図り、施工現場での作業性を向上させることができる。
【0025】
特に、この場合において、モジュールMの一単位を455mmとし、妻壁開口部21の幅W0を、間仕切壁10の間の距離Wが偶数倍の場合は2M又は4Mとし、その距離Wが奇数倍の場合は3Mとしたことから、妻壁開口部21に取り付けられるテラスドアやサッシ等の規格サイズを数種に選定できる点で有利である。
【0026】
また、本実施形態によれば、開口幅W0をパターン化するとともに妻壁開口部21を中央たて枠12に対して線対称となるようしたことから、妻壁開口部21を常に妻壁20の中央に配置できるため、小屋裏空間を有効に利用することができる。
【0027】
さらに、本実施形態によれば、2階床構造体30の床根太33の間隔を間仕切壁10及び妻壁20で用いたモジュールMと同一にしたことから、屋根梁2の荷重を、まぐさ15、たて枠11を介して常に床根太33で受けることができるため、屋根梁2の荷重を支持するにあたって、2階床構造体30のパターン化を図ることができる。
【0028】
特に、この場合において、床根太33が妻壁20と平行になるか、あるいは、直交するかによって、床梁36を設ける位置を妻壁20の直下の部位や屋根梁2の荷重を受けるたて枠11の直下の部位に場合分けしたことから、2階床構造体30の補強対策をパターン化することができる。
【0029】
本発明は、上記第1、第2実施形態に限られることなく、種々の変更等を行うことができる。
例えば、モジュールMの一単位を500mmとし、妻壁開口部21の幅W0を、間仕切壁10の間の距離Wが偶数倍の場合は2M又は4Mとし、その距離Wが奇数倍の場合は3Mとすることもできる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、屋根梁の荷重を支持するにあたって、単一の小屋組方式に従って妻壁の開口幅をパターン化することによって、小屋裏の妻壁開口部の幅と間仕切壁の間の距離との関係により別途床根太を設ける手間を省き、また、小屋組方式の違いにより間仕切壁と妻壁を作り分ける手間等を省き、製造上及び施工上の合理化を図りうる屋根梁支持構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の屋根梁支持構造の概略構成を示す斜視図である。
【図2】同屋根梁支持構造の妻壁開口部(偶数倍)を示す図である。
【図3】同屋根梁支持構造の妻壁開口部(奇数倍)を示す図である。
【図4】同屋根梁支持構造を備えた木造住宅の全体構成を示す断面図である。
【図5】(a):同屋根梁支持構造の間仕切壁の階下での支持状態(床根太と平行)を示す図である。
(b):同屋根梁支持構造の間仕切壁の階下での支持状態(床根太と直交)を示す図である。
【図6】(a):同屋根梁支持構造の妻壁の階下での支持状態(床根太と平行)を示す図である。
(b):同屋根梁支持構造の妻壁の階下での支持状態(床根太と直交)を示す図である。
【符号の説明】
2 屋根梁
3 垂木
4 上枠
10 間仕切壁
11 たて枠(支持柱)
12 中央たて枠(中央の支持柱)
20 妻壁
30 2階床構造体(階上の床構造体)
33 床根太
36 床梁
M モジュール
0 妻壁開口部の幅
W 間仕切壁の間の距離

Claims (3)

  1. 屋根梁上に支持された複数の垂木の下方において階上の床構造体上に間仕切壁及び妻壁がそれぞれ互いに対向して立設され、
    前記間仕切壁は、前記垂木をそれぞれ支持する支持柱が屋根梁方向に配列されてなり、
    前記妻壁は、前記屋根梁の端部を支持する中央の支持柱及び前記垂木に直交して複数配列されたけらば垂木を支持する支持柱が屋根梁方向と直交する妻方向に配列されてなり、
    前記間仕切壁及び前記妻壁の前記支持柱の間隔は、すべて同一のモジュールに設定されており、
    前記妻壁には、妻壁開口部が前記中央の支持柱に対して線対称形状に形成されており、
    前記中央の支持柱からの前記屋根梁の荷重をまぐさを介して前記妻壁開口部の両側の支持柱によって支持するようになっており、
    前記床構造体は、床根太が、屋根梁方向又は妻方向に複数配列されていると共に、前記床根太の間隔は、すべて前記モジュールと同一に設定されていることにより、屋根梁の荷重を、支持柱を介して常に前記床根太で受けることができるようになっており、
    前記妻壁開口部の幅は、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの偶数倍である場合、該モジュールの所定の偶数倍に設定され、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの奇数倍である場合、該モジュールの所定の奇数倍に設定されていることを特徴とする屋根梁支持構造。
  2. 前記モジュールは、455mmに設定されており、
    前記妻壁開口部の幅は、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの偶数倍である場合、該モジュールの2倍又は4倍に設定され、前記間仕切壁の間の距離が前記モジュールの奇数倍である場合、該モジュールの3倍に設定されていることを特徴とする請求項1記載の屋根梁支持構造。
  3. 前記床構造体は、前記床根太が前記妻壁と平行になる場合、前記妻壁の直下の部位に床梁が妻方向に延在して配設され、前記床根太が前記妻壁と直交する場合、前記屋根梁の荷重を受ける前記支持柱の直下の部位に床梁が屋根梁方向に延在して配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根梁支持構造。
JP2002321119A 2002-11-05 2002-11-05 屋根梁支持構造 Expired - Fee Related JP4189475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321119A JP4189475B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 屋根梁支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321119A JP4189475B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 屋根梁支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156240A JP2004156240A (ja) 2004-06-03
JP4189475B2 true JP4189475B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32801772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321119A Expired - Fee Related JP4189475B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 屋根梁支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156240A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002035026A1 (en) Constructional element, building system and method of construction
JP6640162B2 (ja) 屋根の施工方法、垂木パネル、屋根構造体および家屋
JP4189475B2 (ja) 屋根梁支持構造
US4610114A (en) Metal frame homes
JP4772428B2 (ja) 屋根トラス部材の組立方法
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP4146576B2 (ja) 建物
JP2003301520A (ja) ユニット式建物
JP3955492B2 (ja) ユニット式建物およびユニット式建物の施工方法
JP6102683B2 (ja) 小屋組構造及び住宅
JPH11336242A (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP4205884B2 (ja) ユニット式建物
JP4260318B2 (ja) 屋根構造
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP4585676B2 (ja) 屋根の支持構造
JP2004124397A (ja) 屋根パネルによる住宅の屋根構造
JPH0124264Y2 (ja)
JPH10292546A (ja) 屋根構造
JPH11107377A (ja) 2方向傾斜ユニットおよびそのユニットを使用したユニット式建物
JP2001012001A (ja) 屋根パネル、屋根構造および建築物
JP2003328444A (ja) 建 物
JPH05332036A (ja) 集合住宅とその構築工法
JP2000096758A (ja) 寄棟屋根の架構構造及び構築方法
JPH11303429A (ja) 共同住宅の構造
JP2000336753A (ja) ユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees