JP4189349B2 - カメラ付き携帯電話と着信報知方法 - Google Patents

カメラ付き携帯電話と着信報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189349B2
JP4189349B2 JP2004131079A JP2004131079A JP4189349B2 JP 4189349 B2 JP4189349 B2 JP 4189349B2 JP 2004131079 A JP2004131079 A JP 2004131079A JP 2004131079 A JP2004131079 A JP 2004131079A JP 4189349 B2 JP4189349 B2 JP 4189349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
incoming call
mobile phone
optical system
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004131079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005318062A (ja
Inventor
啓治 沢登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004131079A priority Critical patent/JP4189349B2/ja
Priority to KR1020050033010A priority patent/KR20060047307A/ko
Priority to US11/111,868 priority patent/US7477292B2/en
Priority to FR0504123A priority patent/FR2869492B1/fr
Priority to DE102005019555A priority patent/DE102005019555A1/de
Publication of JP2005318062A publication Critical patent/JP2005318062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189349B2 publication Critical patent/JP4189349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、カメラ機能を備える携帯電話に関する。
携帯電話には通話機能やメール機能に加えてカメラ機能を備えたものがある。このような携帯電話は撮影光学系とCCDを搭載している。被写体の光学像は撮影光学系によりCCDの受光面に結像され、結像した光学像はCCDにおいて光電変換され、被写体の画像データが取得される。
特開2000−184013号公報
携帯電話は使用者の利便性の観点から、より一層の小型化・軽量化が要求される。ところが、カメラ付き携帯電話は、従来の機能を実現するための部品に加え、CCDや撮影光学系等の部品を搭載しなければならず小型化・軽量化が困難である。また、部品点数が増加することによりコストも高くなるという問題もある。
本発明は、以上の問題を解決するものであり、カメラ付き携帯電話の小型化・軽量化を目的とする。
本発明に係るカメラ付き携帯電話は、撮影光学系と、撮影光学系を保持する鏡胴と、撮影光学系の合焦動作若しくはズーミング動作を行うべく鏡胴を駆動するための駆動手段と、電話若しくは電子メールの着信時、当該着信を報知する報知手段とを備え、報知手段は、駆動手段を制御し鏡胴を駆動することにより着信を報知することを特徴とする。
好ましくは、報知手段は、電子メール等の着信時、鏡胴が撮影光学系の光軸に沿った往復運動を繰り返すよう、駆動手段を制御する。
より好ましくは、報知手段は、着信時から所定時間の経過と共に、鏡胴の往復運動における移動範囲を徐々に大きくし、かつ移動速度を徐々に速くするよう制御してもよい。
好ましくは、撮影光学系を介して被写体の光学像が形成される撮像素子が駆動されているとき、電話若しくは電子メールを着信すると、報知手段は、鏡胴の駆動は行わない。この場合、報知手段は、選択的に、画像データ及び諸情報を表示するための表示手段に、着信した旨表示するか、あるいは音声により着信した旨報知する。
また、本発明に係るカメラ付き携帯電話は、画像を取得するための撮影光学系を有し、電話若しくは電子メールの着信を、撮影光学系を保持する鏡胴を駆動することにより報知する第1の報知モードと、着信を音声により報知する第2の報知モードと、着信を画像表示により報知する第3の報知モードとを備えることを特徴とする。
好ましくは、第1乃至第3の報知モードのいずれか1つ、あるいは複数のモードを組合わせて設定する報知モード設定手段を備える。
また、本発明に係るカメラ付き携帯電話は、撮影光学系と、撮影光学系を保持する鏡胴と、撮影光学系の合焦動作若しくはズーミング動作を行うべく鏡胴を駆動するための駆動手段とを備え、駆動手段が、電話若しくは電子メールの着信を報知する報知手段を兼用することを特徴とする。
また、本発明に係るカメラ付き携帯電話の着信報知方法は、電話若しくは電子メールの着信を検知する第1ステップと、着信を検知したら、撮影光学系を保持する鏡胴を光軸に沿って駆動することにより着信を報知する第2ステップとを備えることを特徴とする。
好ましくは、第2ステップは、鏡胴が往復運動の範囲の境界位置に達していたら鏡胴の移動方向を反転させる第3ステップと、所定時間の経過が確認されたら鏡胴の移動速度をアップする第4ステップと、所定時間の経過が確認されたら鏡胴の往復運動の範囲を広げる第5ステップとを備える。
以上のように、本発明によれば、カメラ付き携帯電話において、カメラ機能の一部を構成する鏡胴を駆動することにより、着信が報知される。従って、着信報知のための特別な部材を搭載する必要がなく、部品点数の増加が抑制され、携帯電話全体の小型化が図られる。
図1(a)は本発明に係る実施形態が適用されるカメラ付き携帯電話の正面図、図1(b)は同携帯電話の背面図である。また、図2(a)は図1の携帯電話を背面から示す斜視図、図2(b)は同携帯電話の側面図である。アンテナ20は携帯電話10の上端部に設けられる。携帯電話10の正面10Aには、プッシュボタン等の複数の操作ボタンを有する操作部30が設けられる。操作部30の上方には各種画像を表示するディスプレイ40が配設され、下方にはマイク50が配設される。ディスプレイ40の上方にはスピーカ60が配設される。携帯電話10の側面には、パソコン等の外部機器を接続するための外部インターフェース70が設けられている。
携帯電話10の背面10Bにおいて、上端部近傍には、撮影光学系80が保持される鏡胴81、及びストロボ90が配設される。鏡胴81は撮影光学系80の光軸に沿って移動可能である。鏡胴81を移動させることにより撮影光学系80の合焦動作、若しくはズーミング動作が行われる。図2(a)(b)は、鏡胴81が撮影光学系80の光軸に沿って移動され携帯電話10の筐体に対して所定量繰り出された状態を示す。
図3は携帯電話10のブロック図である。CPU11は携帯電話10全体を制御する。アンテナ20が電波を受信すると、無線部21においてその電波をベースバンド信号に戻す復調処理が行われる。復調されたベースバンド信号はCPU11へ入力される。無線部21から入力されるベースバンド信号は、CPU11によりオーディオインターフェース61へ出力される。これらの信号はオーディオインターフェース61で所定の音声信号処理が施され、スピーカ60を介して音声として再生される。
マイク50により集音された音はオーディオインターフェース61により所定の音声処理が施されCPU11へ入力される。CPU11で処理されたデータ(ベースバンド信号)は無線部21へ送られる。無線部21では、データをアンテナ20から電波として送るための変調処理を施す。
使用者により操作部30の操作ボタンが操作されると、対応する入力信号がCPU11へ入力される。CPU11では入力信号に応じた処理が実行され、制御信号が適宜出力される。
CCD100の受光面には撮影光学系80を介して被写体の光学像が形成される。CPU11からの制御信号に基づいてCCD駆動回路101からCCD100へ駆動信号が出力されると、被写体の光学像は光電変換される。そして、CCD100から画像処理ユニット102へ被写体のアナログ画像信号が出力される。画像処理ユニット102では、アナログ画像信号がA/D変換され、所定の画像処理が施される。画像処理が施されたデジタル画像信号は、画像データとしてメモリ103に格納される。
CPU11からの制御信号に基づいてレンズ駆動モータドライバ82からレンズ駆動モータ83へ駆動信号が出力されると、レンズ駆動モータ83が回転される。レンズ駆動モータ83の回転運動は伝達機構(図示せず)を介して鏡胴81へ伝達される。その結果、鏡胴81が撮影光学系80の光軸に沿って駆動され、撮影光学系80の合焦、ズーミング等が行われる。
鏡胴81の近傍にはロータリエンコーダ84が配設されている。ロータリエンコーダ84からは鏡胴81の駆動量及び駆動方向に応じたパルス信号が出力される。ロータリエンコーダ84のパルス信号はCPU11へ入力される。CPU11ではこのパルス信号に基づいて鏡胴81の駆動量及び駆動方向が演算される。
ディスプレイ40はバック・ライトのLED41と共に用いられる。ディスプレイ40には、操作部30の操作状況を示すデータ、メモリ103に格納された画像データ、電話及び電子メールの着信を報知するメッセージ等が適宜表示される。
被写体の輝度が低いとき、CPU11からの制御信号に基づいてストロボ90が駆動され、照明光が被写体に照射される。また、外部機器とCPU11との間におけるデータの送受信は外部インターフェース70を介して行われる。尚、CPU11をはじめとする上述の各部を駆動するための電力は電源部110から供給される。
図4及び図5は、電話若しくは電子メールが着信した場合の処理手順を示すフローチャートである。ステップS100で無線部21からの入力信号がチェックされ、電話若しくは電子メールの着信が確認されたらステップS102へ進む。ステップS102では、着信報知モードが鏡胴動作モードであるかチェックされる。本実施形態において、着信報知モードには、鏡胴動作モード、音声モード、画面表示モードがある。鏡胴動作モードとは、鏡胴81を撮影光学系80の光軸に沿って往復移動させることにより着信を使用者に報知するモードである。音声モードとは、スピーカ60から音声を出力することにより着信を報知するモードである。画像表示モードとは、ディスプレイ40に所定のメッセージを表示することにより着信を報知するモードである。これらのモードは、使用者が操作部30を適宜操作することによりセットされる。尚、着信報知モードはいずれか1つのモードのみセットすることも可能であり、また、複数のモードを組合わせてセットすることも可能である。
ステップS102において、鏡胴動作モード以外の着信報知モードがセットされていることが確認されたらステップS104へ進む。ステップS104では、セットされている着信報知モードに応じて、着信の報知処理が行われる。
一方、ステップS102において鏡胴動作モードがセットされていることが確認されたらステップS106へ進む。ステップS106ではカメラ機能が動作中かチェックされる。すなわち、CCD100が駆動されており、撮影光学系80を介して結像された被写体の光学像の光電変換処理中であるか否かが確認される。カメラ機能が動作中の場合、鏡胴81を移動してしまうと被写体の光学像の合焦状態が乱され、撮影に支障をきたす。従って、鏡胴動作モードがセットされている場合であっても、着信を報知するための鏡胴81の移動は行うべきではない。そこで、ステップS106において、カメラ機能が動作中であることが確認されたら、ステップS108へ進み、音声若しくはメッセージの画面表示により着信が報知される。尚、使用者により音声モードが選択されていない場合は、音声による報知は行われない。
ステップS106においてカメラ機能が動作していないことが確認されたら図5のステップS110へ進む。ステップS110では鏡胴81を駆動するための初期処理が行われる。初期処理では、鏡胴81が基本位置へ位置決めされ、鏡胴81の往復運動の移動範囲及び移動速度がそれぞれ初期値に設定される。また、時間経過を計測するためのタイマが作動させられる。
鏡胴81の基本位置とは、鏡胴81が携帯電話10の筐体内へ最も引き込まれたときの位置である。本実施形態において、往復移動は常に基本位置を基準として行われる。すなわち、往復運動の移動範囲は移動方向が反転する2つの境界位置により定まるが、本実施形態においてこの境界位置の一方は常に基準位置である。尚、本明細書では、基準位置と共に移動範囲を定義する他方の境界位置を「先端位置」と呼ぶ。また、駆動機構の構成により定まる鏡胴81の移動範囲の限界を「移動限界端部」と呼ぶ。すなわち、移動限界端部の一方は基本位置であり、他方は鏡胴81の繰出し量が最大となる位置である。
上述の初期処理が行われた後、CPU11の制御に基づいて鏡胴81の移動が開始される。CPU11はロータリエンコーダ84の出力信号をモニタし、そのパルス数をカウントすることにより鏡胴81の位置、及び移動速度の算出を行う。そして、鏡胴81が設定された移動範囲内を設定された移動速度で往復運動するよう、制御信号をレンズ駆動モータドライバ82へ出力する。CPU11からの制御信号に基づいてレンズ駆動モータドライバ82からレンズ駆動モータ83へ駆動信号が出力され、レンズ駆動モータ83が回転し、鏡胴81の往復移動が開始される。
次いでステップS112へ進み、鏡胴81の実際の移動速度が、現在設定されている移動速度と比較される。ステップS112において、実際の移動速度が現在設定されている移動速度より遅いことが確認されたら、ステップS114へ進む。ステップS114では、鏡胴81が上述の移動限界端部のいずれかに達しているかチェックされる。
ステップS114において、鏡胴81が移動限界端部のいずれにも達していないことが確認されたら、ステップS116へ進む。鏡胴81の移動速度が設定速度よりも遅いにもかかわらず鏡胴81が移動限界端部に達していない場合とは、何らかの要因により鏡胴81の移動が妨害されている場合である。例えば、携帯電話が鞄の中にあり、他の収納物等に押されて鏡胴81がスムーズに移動できないような状況が考えられる。このような場合に、鏡胴81の往復運動を継続させようとすることは、部材の破損等を招くおそれがある。そこでステップS116では、鏡胴81の格納処理、すなわち鏡胴81の往復運動の停止及び基準位置への位置づけが行われる。次いでステップS118へ進み、音声(スピーカ60)若しくは画面表示(ディスプレイ40)により着信の報知処理が実行される。一方、ステップS114において鏡胴81が移動限界端部に達していることが確認されたらステップS122へ進む。
ステップS112において、鏡胴81の実際の移動速度が現在設定されている移動速度より遅くないことが確認されたら、ステップS120へ進む。ステップS120では、鏡胴81が移動範囲の先端位置に達しているか確認される。鏡胴81が先端位置にあることが確認されたらステップS122へ進む。
ステップS122では、鏡胴81の移動方向を反転させる制御信号がCPU11から出力される。その結果、鏡胴81が先端位置にあるときは、その移動方向が先端位置から基準位置へ向かう方向へ反転され、鏡胴81が基準位置にあるときは、その移動方向が基準位置から先端位置へ向かう方向へ反転される。以上のように、本実施形態においては、鏡胴81が移動限界端部に達したとき、若しくは鏡胴81が設定された移動速度で移動中、先端位置に達したとき、その移動方向を反転させる処理が行われる。移動方向の反転処理が行われたら、ステップS124へ進む。尚、ステップS120で鏡胴81が先端位置に達していない場合、鏡胴81は設定された移動範囲内にあるため、ステップS122の移動方向の反転処理はスキップされる。
ステップS124では、所定時間が経過したかタイマーによりチェックされる。所定時間の経過が確認されたら、ステップS126へ進む。ステップS126では、鏡胴81の移動速度の設定値がより速く設定しなおされ、次いでステップS128において、鏡胴81の往復運動の移動範囲の設定値がより大きく設定しなおされる。換言すれば、先端位置が携帯電話10の筐体からより突出した位置に設定しなおされる。移動速度及び移動範囲が新たに設定されたらステップS130へ進む。一方、ステップS124において、所定時間がまだ経過していないことが確認された場合は、ステップS126及びS128の処理はスキップされ、ステップS130へ進む。
ステップS130では、着信に対する応答があったか否かがチェックされる。この応答の有無は、操作部30からCPU11に入力される入力信号により判断される。ステップS130において応答があったことが確認されたらステップS132へ進み、応答処理が実行される。この応答処理では、鏡胴81の格納処理、すなわち鏡胴81の往復運動の停止及び基準位置への位置づけが行われる。
一方、ステップS130において着信に対する応答が確認されない場合、ステップS134へ進む。ステップS134では、MAX時間が経過したかタイマーによりチェックされる。MAX時間が経過したことが確認されたらステップS136へ進む。ステップS136では、ステップS116、S132と同様の鏡胴81の格納処理が実行される。次いでステップS138へ進み、着信を報知するメッセージ若しくはアイコン等をディスプレイ40に表示する。ステップS134でMAX時間がまだ経過していないことが確認されたら、ステップS112へ戻り、上述の処理が繰り返される。このように、MAX時間が経過するまでは鏡胴81の往復運動が繰り返されるが、往復運動により着信を報知しているにもかかわらず使用者が何ら応答しないままMAX時間が経過すると、鏡胴81の移動は停止され、基準位置へ位置づけられる。
以上のように、本実施形態では、カメラ付きの携帯電話10において、撮影光学系80を保持する鏡胴81が着信時の報知に兼用されている。従って、着信報知のためのバイブレータ等の特別な部材を搭載する必要がない。その結果、カメラ機能を搭載した携帯電話において、音声や画像による報知以外の着信報知を可能にすると共に、小型化・軽量化が図られる。
尚、本実施形態では鏡胴81の移動量及び移動方向をロータリエンコーダ84により検知し、モータ駆動にフィードバックする制御を行っているが、これに限るものではない。モータにステッピングモータを用い、駆動ステップ数をカウントするオープンループ制御を行ってもよい。
本願発明に係る実施形態が適用されるカメラ付き携帯電話の正面図及び背面図である。 図1の携帯電話を背面から示す斜視図及び側面図である。 カメラ付き携帯電話のブロック図である。 着信があったときの処理の前半部分を示すフローチャートである。 着信があったときの処理の後半部分を示すフローチャートである。
符号の説明
10 カメラ付き携帯電話
11 CPU
40 ディスプレイ
60 スピーカ
81 鏡胴
82 レンズ駆動モータドライバ
83 レンズ駆動モータ
84 ロータリエンコーダ

Claims (5)

  1. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系を保持する鏡胴と、
    前記撮影光学系の合焦動作若しくはズーミング動作を行うべく前記鏡胴を駆動するための駆動手段と、
    電話若しくは電子メールの着信時、当該着信を報知する報知手段とを備え、
    前記報知手段は、前記駆動手段を制御し前記鏡胴を駆動することにより着信を報知するとともに、前記着信時、前記鏡胴が前記撮影光学系の光軸に沿った往復運動を繰り返すよう前記駆動手段を制御し、前記着信時から所定時間の経過と共に前記鏡胴の往復運動における移動範囲を徐々に大きくし、かつ移動速度を徐々に速くする
    ことを特徴とするカメラ付き携帯電話。
  2. 前記撮影光学系を介して被写体の光学像が形成される撮像素子が駆動されているとき、電話若しくは電子メールが着信すると、前記報知手段は、前記鏡胴の駆動は行わないことを特徴とする請求項1に記載のカメラ付き携帯電話。
  3. 前記報知手段は、画像データ及び諸情報を表示するための表示手段に、着信した旨表示することを特徴とする請求項2に記載のカメラ付き携帯電話。
  4. 前記報知手段は、音声により着信した旨報知することを特徴とする請求項2に記載のカメラ付き携帯電話。
  5. 電話若しくは電子メールの着信を検知する第1ステップと、
    前記着信を検知したら、撮影光学系を保持する鏡胴を光軸に沿って往復運動させることにより前記着信を報知する第2ステップとを備え、
    前記第2ステップは、前記鏡胴が往復運動の範囲の境界位置に達していたら前記鏡胴の移動方向を反転させる第3ステップと、所定時間の経過が確認されたら前記鏡胴の移動速度をアップする第4ステップと、前記所定時間の経過が確認されたら前記鏡胴の往復運動の範囲を広げる第5ステップとを備える
    ことを特徴とするカメラ付き携帯電話の着信報知方法。
JP2004131079A 2004-04-27 2004-04-27 カメラ付き携帯電話と着信報知方法 Expired - Lifetime JP4189349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131079A JP4189349B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 カメラ付き携帯電話と着信報知方法
KR1020050033010A KR20060047307A (ko) 2004-04-27 2005-04-21 카메라를 구비한 휴대폰 및 착신 통지 방법
US11/111,868 US7477292B2 (en) 2004-04-27 2005-04-22 Cellular phone provided with camera and reception informing method
FR0504123A FR2869492B1 (fr) 2004-04-27 2005-04-25 Telephone cellulaire pourvu d'un dispositif de prise de vues et procede pour informer d'une reception
DE102005019555A DE102005019555A1 (de) 2004-04-27 2005-04-27 Mobiltelefon mit einer Kamera und Verfahren zum Steuern eines solchen Mobiltelefons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131079A JP4189349B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 カメラ付き携帯電話と着信報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318062A JP2005318062A (ja) 2005-11-10
JP4189349B2 true JP4189349B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34955461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131079A Expired - Lifetime JP4189349B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 カメラ付き携帯電話と着信報知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7477292B2 (ja)
JP (1) JP4189349B2 (ja)
KR (1) KR20060047307A (ja)
DE (1) DE102005019555A1 (ja)
FR (1) FR2869492B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371413B1 (ko) * 2007-02-06 2014-03-10 삼성전자주식회사 통신이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
DE202007018768U1 (de) 2007-12-18 2009-04-09 Lebaciu, Michael Handy mit Sensor zur Erfassung von Luftverunreinigungen
CN102245979A (zh) * 2008-10-11 2011-11-16 美国太阳能股份有限公司 高效安装的太阳能面板系统
KR101557354B1 (ko) * 2009-02-12 2015-10-06 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기 및 그의 동작 모드 제어 방법
CN102355592B (zh) * 2011-09-22 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 一种检测移动终端设备摄像头的方法及系统
US9538052B2 (en) 2012-07-26 2017-01-03 Apple Inc. Electronic device with input-output component mounting structures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775361B1 (en) 1998-05-01 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium
US6950126B1 (en) 1998-11-19 2005-09-27 Nikon Corporation Camera capable of communicating with other communication device
JP4281182B2 (ja) 1998-11-19 2009-06-17 株式会社ニコン 通信機能付きカメラ
JP2000184013A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Nec Corp カメラ付き携帯電話装置
JP2000196709A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機及びその着信通知方法
JP2002305564A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc バイブレータ付き移動体電話機
GB2405550A (en) 2001-06-15 2005-03-02 1 Ltd Loudspeaker mechanism
JP2003018254A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP4655439B2 (ja) * 2001-09-13 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20030117497A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Claus Nicolaisen Communication terminal provided with a camera
JP2003315656A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 複合機器
JP3794395B2 (ja) * 2002-06-04 2006-07-05 カシオ計算機株式会社 電子カメラ及びその報知制御方法、並びにプログラム
US7202905B2 (en) * 2003-12-05 2007-04-10 Motorola, Inc. Electronic device having a motor providing vibration and camera adjustment functionality
JP4028510B2 (ja) 2004-03-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237414A1 (en) 2005-10-27
US7477292B2 (en) 2009-01-13
DE102005019555A1 (de) 2005-11-17
KR20060047307A (ko) 2006-05-18
JP2005318062A (ja) 2005-11-10
FR2869492A1 (fr) 2005-10-28
FR2869492B1 (fr) 2007-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010500626A (ja) カメラ機能を有する電子機器
ES2659076T3 (es) Procedimiento y sistema para una aplicación de cámara de inicio rápido en una cámara y un terminal de radio móvil equipado con cámara
JP2004032442A (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP4189349B2 (ja) カメラ付き携帯電話と着信報知方法
JP6379307B2 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
KR100624883B1 (ko) 휴대 전화 장치
JP4896066B2 (ja) 電子装置及びデータ通信方法
JP2009058805A (ja) 像ブレ補正ユニット、像ブレ補正装置、撮影装置、および携帯機器
JP4398378B2 (ja) カメラを備えた携帯可能な通信装置
JP4028510B2 (ja) カメラ装置
JP2006058572A (ja) 電子機器および撮影モードの切り替え方法並びに撮影モードの切り替え用ソフトウェアプログラム
JP4271545B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体
KR100697627B1 (ko) 움직임 감지를 이용한 촬영 방법 및 장치
JP2004158930A (ja) カメラ内蔵の携帯型電子機器
JP4326901B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体
JPWO2007072583A1 (ja) 撮像画像表示装置および撮像画像表示方法
JP2008026635A (ja) 駆動装置、および撮影装置
JP2005252971A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の着信通知方法およびプログラム
JP2008026633A (ja) 駆動装置、光学部材駆動装置、および撮影装置
JP2004246172A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2008058651A (ja) 光学ユニットおよび撮影装置
JP2010081291A (ja) 撮像装置
JP2006091067A (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP2007124018A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の撮影方法、及び携帯電話機の撮影プログラム
JP2004233805A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350