JP4187943B2 - 布感触を付与した成形品 - Google Patents

布感触を付与した成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4187943B2
JP4187943B2 JP2001102495A JP2001102495A JP4187943B2 JP 4187943 B2 JP4187943 B2 JP 4187943B2 JP 2001102495 A JP2001102495 A JP 2001102495A JP 2001102495 A JP2001102495 A JP 2001102495A JP 4187943 B2 JP4187943 B2 JP 4187943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
molded article
printing
cloth feel
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293097A (ja
Inventor
一男 鈴木
英芳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001102495A priority Critical patent/JP4187943B2/ja
Publication of JP2002293097A publication Critical patent/JP2002293097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187943B2 publication Critical patent/JP4187943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0079Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping applying a coating or covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形品の加飾、とくに表面を加飾したコンパクトその他の成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンパクト、その他の成形品の加飾方法として、布地などの可撓性シートを成形品の表面にインサート成形により接着させることは従来より知られている(例えば実公平3−19292号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、成形品の加飾面が平面、円筒面、角筒面であれば布のインサート成形は簡単にできるが、例えば、円形コンパクトで、球帯状の湾曲面があったり、或いは角部を丸め付けした角形コンパクトで、角部が円弧状の湾曲面であると、金型の湾曲面において、インサートした布にしわが寄り、成形品の美観を損なうとともに、均一な感触が得られないという問題があった。
そのため、布を接着した美麗な加飾品を得ることは困難であった。
【0004】
上記の問題は、同様な湾曲面を有するドーム状天面を有するキャップ、球帯状の壁面、縦・横方向断面が円弧状曲線となる湾曲面を有する成形品などの場合にも、避けることはできなかった。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決することを課題として、布地を用いないで、シルクスクリーン印刷、またはシルクスクリーン印刷と塗装によって布感触の表面をもったコンパクト、その他の成形品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、布感触を付与した成形品として、成形品表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷したフィルムをインサート成形により接着させ、その上から塗料を塗布し、印刷と塗装により表面に布感触を具えた加飾層を形成したことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
成形品の表面に印刷が可能である場合には、成形品表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷し、その上から塗料を塗布し、印刷と塗装により表面に布感触を具えた加飾層を形成したことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
印刷方法の実施例として、布目模様をシルクスクリーン印刷により厚盛り印刷したことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
成形品の実施例として、とくにコンパクト、キャップ等の湾曲面を有する成形品に好適であるが、ボトル、チューブ容器その他の成形品にも適用できる。
【0010】
布目模様の実施態様として、各種の織り目、編み目、しぼ模様、なし地模様、が採用されるが、凹凸を並列した模様であって、布感触に近い感触、凹凸感触を付与するものも採用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の加飾方法をコンパクトに施した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは本発明のコンパクト、1はコンパクトAのケース本体、2はケース本体に蝶番を介して取着された蓋体である。
【0012】
図2に示すように、蓋体2は、頂壁3と、該頂壁3より断面円弧形状に延びる側周壁4とを具えており、側周壁4の所定の位置には、蝶番の連結片5が垂設され、蝶番ピンによってケース本体1に連結されている。
図中、6は係止片、7は鏡である。
【0013】
蓋体2の表面には、印刷と塗装によって、布感触が付与された加飾層10が形成されている。
図3に示すように、加飾層10は、布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷したフィルム11と塗料層12とからなり、印刷インキ13によって布目模様の凹凸が形成されている。
【0014】
次に、加飾方法について説明する。
フィルム11として、軟材質の合成樹脂が用いられ、布目模様がシルクスクリーン印刷により厚盛り印刷される。
布目模様を印刷したフィルム11は、印刷面を金型面側として金型面に吸引貼着される。
次いで、金型内に樹脂が射出され、フィルム11のインサート成形が行われる。 フィルム11の貼着にあたっては、湾曲面があってもフィルム11が吸引により変形され、型面通りに成形貼着されるので、しわが発生することはない。
【0015】
成形後に蓋体2の表面全体を塗料でコーティングする。
塗料として、粗い粒子を混入した、ソフト感のある塗料が用いられる。
その際、塗料の粗い粒子が厚盛りの印刷インキ13に引っかかることによって、シルクスクリーン印刷によるインキの凹凸感が一層強調され、布感触を増すことができる。
【0016】
実施形態では、二液型ウレタンコーティング材「ベルベックス」(藤倉化成KK社製、商品名)が用いられているが、これに限定されない。
かくして、表面に布感触を具えた蓋体が得られるが、成形された蓋体の外観と感触は、表面に布を接着したものと変わらない。
【0017】
次に、キャップに係る第2実施形態について説明する。
図4において、Bはキャップ、20はキャップBの頂壁、21は側周壁である。
頂壁20は、ドーム状の湾曲壁となっており、側周壁21は円筒状であって、その内周にはねじが螺設されている。
キャップの頂壁20の表面、および側周壁21の表面には、前実施形態と同様の布感触を有する加飾層10aが形成されている。
【0018】
加飾にあたって、布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷した円形のフィルム11aを金型の頂壁部分に、円筒形としたフィルム11bを金型の側周壁部分に吸引貼り付け、樹脂を射出してインサート成形し、次いで、成形品の表面全体に塗料をコーティングすることによって布感触のあるキャップBを得ることができる。
キャップの場合、外観と感触が布と同一となるというだけでなく、キャップの開閉にあたって、手指が滑らない等格別の作用効果を得ることができる。
【0019】
次に、ボトルに係る第3実施形態について説明する。
本実施形態は、ボトルの胴部表面に布目模様を直接シルクスクリーン印刷し、その上に塗装を施したものである。
図5において、Cはボトル、30は口部、31は横断面が円形、または楕円形の胴部であって、32は底部である。
【0020】
胴部31の表面には、布感触の加飾層40が形成されている。
加飾層40は、図5(b)に示すように、厚盛りのインキ41の印刷層と、塗料層42とからなり、インキ41によって布目模様の凸部が形成されている。
【0021】
加飾にあたっては、胴部31表面に布目模様がシルクスクリーン印刷により印刷され、その上から塗装を施すことによって形成される。
かくして、前記各実施形態と同等の布感触を具えたボトル胴部を得ることができる。
【0022】
次に、チューブ容器に係る第4実施形態について説明する。
本実施形態は、チューブ容器胴部に布感触の加飾を施したものである。
図6において、Dはチューブ容器であり、50はチューブ容器Dの口部、51は底端をシールした胴部である。
胴部51の表面には、前実施形態と同様の布感触の加飾層40aが形成されている。
【0023】
加飾にあたっては、胴部51を形成するチューブ表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷され、その上から塗装を施すことによって形成される。
かくして、前記実施形態と同等の布感触を具えたチューブ容器を得ることができる。
【0024】
前記第3,4実施形態では、ボトルCの胴部31、チューブ容器Dの胴部51の表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により直接印刷し、塗装を施したが、第1,2実施形態と同様に、布目模様を印刷したフイルムをインサート成形して、フイルムの上に塗装を施してもよい。
【0025】
次に、加飾方法に係る別実施形態について説明する。
前記第3,4各実施形態では、シルクスクリーン印刷の上に塗装を施したが、塗装を省略することができる。
成形品の表面に布目模様をシルクスクリーン印刷すると、厚盛り印刷による凸部が形成されるので、印刷面に布感触を付与することができる。
また、メッシュの粗いスクリーンを用いてべた印刷し、スクリーンの模様を転写するようにしてもよい。
【0026】
前記各実施形態では、特定の成形品について説明したが、その他のプラスチック容器、或いはガラス製、金属製の成形品であってもよく、また、成形品の形状も表面に印刷が容易にできる成形品であれば、箱型の容器、その他であってもよい。
その場合にも、成形品の表面に直接印刷しても、布目模様を印刷したフイルムを接着するようにしてもよい。
【0027】
また、前記各実施形態では、シルクスクリーン印刷の上に塗装を施したが、厚盛り印刷による印刷だけでも布感触を付与することができる。
また、前記のメッシュの粗いスクリーンを用いたべた印刷でもよい。
【0028】
布目模様については、各種の織り目、編み目が用いられるが、しぼ模様、なし地模様であってもよい。
また、直線状の凹凸、或いは曲線状の凹凸を並列した模様であって、布感触に近い感触、または凹凸感触を付与するものであってもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
布目模様をシルクスクリーン印刷により厚盛り印刷しているので、布目模様が浮き上がり、その上に粗い粒子を混入したソフト感のある塗料で塗装しているので、インキの凹凸感が一層強調され、布感触を増すことができ、成形品に布を接着した場合と同等の布感触を付与することができた。
【0030】
また、シルクスクリーン印刷による厚盛り印刷のみによっても、一定の布感触を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンパクトの斜視図である。
【図2】コンパクトの蓋体の縦断側面図である。
【図3】加飾層の説明図である。
【図4】キャップの断面図である。
【図5】 ボトルを示す図で、(a)はボトルの正面図、(b)は加飾の説明図である。
【図6】 チューブ容器の説明図である。
【符号の説明】
A コンパクト
B キャップ
C ボトル
D チューブ容器
1 ケース本体
2 蓋体
10、10a 加飾層
11、11a、11b フィルム
12 塗料層
13 印刷インキ
20 頂壁
21 側周壁
30 口部
31 胴部
32 底部
40、40a 加飾層
41 インキ
42 塗料層
50 口部
51 胴部

Claims (7)

  1. 成形品表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷したフィルムをインサート成形により接着させ、その上から塗料を塗布し、印刷と塗装により表面に布感触を具えた加飾層を形成したことを特徴とする布感触を付与した成形品。
  2. 成形品表面に布目模様をシルクスクリーン印刷により印刷し、その上から塗料を塗布し、印刷と塗装により表面に布感触を具えた加飾層を形成したことを特徴とする布感触を付与した成形品。
  3. 布目模様をシルクスクリーン印刷により厚盛り印刷したことを特徴とする請求項1または2記載の布感触を付与した成形品。
  4. 成形品がコンパクトであることを特徴とする請求項1または2記載の布感触を付与した成形品。
  5. 成形品がキャップであることを特徴とする請求項1または2記載の布感触を付与した成形品。
  6. 成形品がボトルであることを特徴とする請求項1または2記載の布感触を付与した成形品。
  7. 成形品がチューブ容器であることを特徴とする請求項1または2記載の布感触を付与した成形品。
JP2001102495A 2001-03-30 2001-03-30 布感触を付与した成形品 Expired - Fee Related JP4187943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102495A JP4187943B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 布感触を付与した成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102495A JP4187943B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 布感触を付与した成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293097A JP2002293097A (ja) 2002-10-09
JP4187943B2 true JP4187943B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18955680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102495A Expired - Fee Related JP4187943B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 布感触を付与した成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187943B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333160A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-10 Fischbach Kg Kunststoff-Technik Verfahren zur Herstellung einer Tube
JP4865277B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-01 紀伊産業株式会社 模様付容器の製法およびそれによって得られる模様付容器
JPWO2008139997A1 (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 国立大学法人 東京大学 固体素材の表面加工方法
JP6028988B2 (ja) * 2011-04-26 2016-11-24 株式会社吉野工業所 滑り止め機能を備えた蓋体
JP5675572B2 (ja) * 2011-12-07 2015-02-25 東洋機械金属株式会社 インモールド成形方法および当該方法で形成された樹脂成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319292Y2 (ja) * 1985-10-18 1991-04-24
JP3161053B2 (ja) * 1992-07-13 2001-04-25 大日本印刷株式会社 クロス調化粧材
JP3908308B2 (ja) * 1996-09-18 2007-04-25 大日本印刷株式会社 化粧材の製造方法
JP4390869B2 (ja) * 1998-03-19 2009-12-24 大日本印刷株式会社 万線状凹凸模様を有する化粧材
JP2000281058A (ja) * 1999-03-25 2000-10-10 Toppan Printing Co Ltd 液体容器用注出口
JP2000343667A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及び化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293097A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2519264A1 (en) Container with enhanced display
EP1304173B1 (en) Process of forming a resin molded product having metallic luster surface
JP4187943B2 (ja) 布感触を付与した成形品
USD969964S1 (en) Filtration system
JP2007136679A5 (ja)
JP2004181037A (ja) モアレ模様付き化粧品収納容器あるいは化粧板
JPS6230030A (ja) 合成樹脂成形品の模様形成方法
CN200941660Y (zh) 一种皮壳平板电视机
JPS58188622A (ja) 加飾面を有する合成樹脂製物品の製造方法
JPH11342700A (ja) 装飾模様シート及び装飾模様を有する合成樹脂成形品
CN220494460U (zh) 一种具有流动性构成的收纳箱包
JP3923202B2 (ja) 造形品封入容器
JP3961762B2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH0627413Y2 (ja) 装飾壁材
JPH081723Y2 (ja) 把手付合成樹脂製容器
JPS584107Y2 (ja) 塗り絵板
WO2021046686A1 (en) Decorative toilet lid
CA2107651A1 (en) Method for printing a metallic appearance on moldable sheet plastic
KR950010150Y1 (ko) 화장품 케이스의 무늬판
CN2468924Y (zh) 彩色复膜塑料包装桶
KR200222620Y1 (ko) 식품 및 제과용 플라스틱 포장재의 적층구조
JP3052819U (ja) 鏡面塗り絵製品
JPH07125000A (ja) 艶消し加飾容器
KR200294268Y1 (ko) 악세서리용 시트
JP3086227U (ja) スーツケース等のカバン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees