JP4187811B2 - サンプル・フィルタ装置 - Google Patents

サンプル・フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187811B2
JP4187811B2 JP25639997A JP25639997A JP4187811B2 JP 4187811 B2 JP4187811 B2 JP 4187811B2 JP 25639997 A JP25639997 A JP 25639997A JP 25639997 A JP25639997 A JP 25639997A JP 4187811 B2 JP4187811 B2 JP 4187811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficients
filter
data
signal
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25639997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112131A (ja
Inventor
クリストファー・ヒュー・ウィリアムズ
アンドリュー・デビッド・ブラウン
ロバート・フィリップ・モーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH10112131A publication Critical patent/JPH10112131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187811B2 publication Critical patent/JP4187811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理装置および方法、並びに、接続に使用される電子回路に関し、特に、これに限定されるわけではないが、DDSデータ記憶システムを使用して、記憶されたデータを検索する装置および方法に関連する。また、本発明は、一般に、1又は複数の通信チャネルにおけるデータ処理の装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に、ISO11EC標準12247で定義されたDDS(デジタル・データ記憶)手段によって、コンピュータ・データのような、大容量のディジタル・データを確実に記憶し検索する装置を提供することが、既に知られている。
【0003】
上記のフォーマットを使用するDDS読出し/書込み装置において、データは、1又は複数の電気磁気ヘッドを備える回転ドラムによって、磁気媒体でコーティングされたテープから成る細長い記録媒体上に記録される。テープは、2つのスプールまたはリール間に渡るパスに沿って、モータ駆動キャプスタンによって動かされ、部分的にドラムのまわりを巻く。ドラムのヘッドの回転面は、テープの移動面に対してある角度をなして配置されているので、各ヘッドは、中心線に対してある角度でテープの幅を横切って延びる連続したトラックに沿ってテープを横切る。この装置は、テープ上へ記録するに適した誤り検出訂正コードを含む信号にデータをエンコードする回路を含み、記録媒体の特性に最も適した形にそれらの信号を調整する回路を含む。データ検索のために、テープ上に記憶された磁界変化を検出し、次の処理にふさわしい形式にそれらの信号を調整して対応する信号を誘導し、エンコードされたデータをデコードして、エラーを検出し訂正するために付加的な回路が備えられる。
【0004】
現在のフォーマット(DDS−2)において、データは、1インチにつきおよそ61キロビット(kbpi)(1センチメートルにつきおよそ24キロビット)のビット密度で記録される。このビット密度で、典型的なDDSテープ・カートリッジは、最も長く使用可能なテープと、テープが収容することができるデータ量を最大にするデータ圧縮のような技術を使用して、およそ8ギガバイト以上のデータを、現在記憶することができる。コンピュータ装置の使用が絶え間なく増加し、そのような装置によって処理され記憶されるデータ容量が増加するに従って、さらに、DDSテープ・カートリッジの容量を増やすことが望まれるようになった。
【0005】
我々は、線形記憶密度を2倍にし、ユーザ・データのために使用できる記録トラックの割合を増やすことによって、さらに記憶容量を増やす新しいフォーマット(DDS−3)を開発するプロセスにある。これとともに、これらの改良は、与えられたテープ長さのカートリッジに対して、DDS−2のデータ容量の約3倍の容量を提供すると予測されている。DDS−3フォーマットは、最も長く実行可能なテープ上に記録するとき、12ギガバイトの圧縮されていないユーザ・データか、または一般的に24ギガバイトの圧縮されたユーザ・データの記憶容量を提供するように設計される。
【0006】
この方式の詳細は我々の以前に発表された国際特許出願WO95/15551によって示され、その特許出願の内容は、ここで参照されて取り入れられている。
【0007】
DDS−3の線形ビット密度がDDS−2の2倍であるため、テープの上のビット間隔は、好ましい読取りヘッドのギャップのおよそ半分である。このことは、読取りヘッドからの出力信号が、2つの離れたレベル(+1、−1)の間で変化する代わりに、3つのレベル(+2、0、−2)の間で変化し、即ち、DDS−3は、3レベル・システムであることを意味する。
【0008】
部分応答最大確度(PRML:Partial Response Maximum-Likelihood)データ回復チャネルの使用によって、記録されたデータを回復することが提案されている。
【0009】
「部分応答」とは、検出回路入力で決定性符号間干渉を強制することによって、データ転送のためにナイキスト周波数バンド幅までを必要とするだけの、実行可能な部分応答信号方式を示す。その一例は、離散的時間伝達関数F(D)=D+1によって示される、PR−1(または対2進(duobinary))部分応答システム(記録チャネル伝達関数)である。他の例として、クラスIVやPR−4のようなものが存在し、これらの可能性を除くものではない。
【0010】
「最大確度」とは、1度にちょうど1つの受取られたサンプルの代わりに、受取られたサンプルのシーケンスを使用する出力データの最も適当なシーケンスを選択するヴィテルビ・アルゴリズムを実行する、最大確度検出デコーディング方式を示す。
【0011】
DDS‐3の一般に提唱される方式の読取りモードにおいて、ほぼ等化された信号が受取られて自動利得制御(AGC)にかけられ、信号振幅が確立され安定させられ、次いで完全な適応性等化(Adaptive Equalisation)にかけられ組み合わされたPRー1ターゲットになる。適応性等化ステップにおいて、適応性のサンプルされた有限インパルス応答フィルタが、3レベルPR‐1ターゲット伝達関数を提供するために使用される。一実施例において、適応性等化の後、信号は、アナログからデジタルへ変換され、3レベル・ヴィテルビ(Viterbi)(すなわち最大確度)検出が続く。これを実行するために、クロック情報は、入力信号から抽出されて、適応性イコライザ、アナログ/デジタル変換器、およびヴィテルビ・デコーダを同期させるために使用される。他の実施例において、アナログ/デジタル変換の後で、適応性等化が代わりに実行される場合がある。
【0012】
以前のDDSフォーマットの様に、提唱されるDDS−3フォーマットにおいて、データは、交互のアジマス(azimuth)の一連のトラックとして記憶される(AトラックおよびBトラックとしてそれぞれ参照される)。各トラックの各々の終端は、犠牲にしてもよい余白領域で占められ、フロント・マージンの後に、しばしばそのマージンから見分けのつかないプリアンブル領域が続く。プリアンブル領域は、通常単純な正弦波のトーンであり、データを全く運ばないが、AGCループとクロック回復ループが速いロック・オンを達成するのを可能にし、さらに、メイン・データ領域の始まりを識別するために存在する。プリアンブル検出回路は、チャネルがプリアンブルや余白領域を適応化しようとしないようにするため、適応性イコライザを制御する。こうしないと、チャネルがデータ部分について最適化されない。
【0013】
この明細書において、通信チャネルの用語は、記録媒体から読み取られるデータのチャネルを含む広い意味で使用される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
DDS−3において、我々は、この明細書でフィードフォーワード・イコライザ(FFE)と呼ぶ適応フィルタを使用することを提案する。各トラックの開始において、FFEに一組の初期係数が入れられる。読取りヘッドがトラックを横切るとき、その係数値は、実際のフィルタ出力と、DDS−3において値+2、0、−2のうちの1つである理想的な出力との差を最小にするために、一組の安定値(トラックごとに異なることができる)に適応する。DDS−3で使用される3レベル信号システムにおいて、フィルタ係数値のいくつかの安定な組が可能であるが、そのうちの1つのみが、デコード可能なデータ・シーケンスを生産する実際上所望される組である。
【0015】
通常の安定したオペレーションにおいて、入力信号における通常の信号対雑音比で、この組は自動的に開発されるが、信号のドロップアウ、すなわち記録された信号の振幅の低下が(例えば、お粗末なテープ品質やテープ運動などによって)生じるとき、その係数は、適応不良を生じることがある。信号ドロップアウトの場合には、AGCは、信号振幅を維持するためにその利得を増やす傾向にあり、これはノイズを増やすことになる。フィルタは、補償しようとしてその係数を適応させ、これによって、係数が望まれない安定状態のうちの1つ(とりわけ、全て0の値の組)に変えられることがある。この組は、全ての入力信号に対して安定しているため、フィルタがドロップアウトの後再適用せず、データが失われる。
【0016】
これを解決する1つの案として、利得制御信号をモニタし、ドロップアウトが開始すると同時にフィルタを止め、ドロップ・アウトが終わったとき、それを復帰させる。これは、ドロップ・アウト期間全体で、データが完全に消失したことを意味する。しかしながら、我々は、ドロップアウトの最初に読取りを続け、消失するはずのデータの回復を続け、ドロップアウトの終りに向かう早い時期にデータの回復を開始することが可能であることを発見した。
【0017】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明の一面において、信号を処理するサンプル時間フィルタ装置が提供され、このフィルタ装置は、複数のフィルタ係数を記憶する手段と、フィルタ装置の出力に応じて係数を更新する手段と、この係数のうちの少なくとも1つをモニタする手段と、モニタされた係数が指定された閾値を超える場合、この係数のうちの少なくとも1つを、それぞれのデフォルト値にリセットする手段とを有する。
【0018】
したがって、この面において、直ちにフィルタするのをやめる代わりに、フィルタの係数をモニタして、それらが不安定な状態へ向けて進んでいるかどうかを判断し、そして、もしそうならば、それらはデフォルト・セットにリセットされる。係数の安定セットが再確立されるまで、この処理は繰り返されるので、信号ドロップアウトが完全に通過する前にデータの回復を再び開始することができる。
【0019】
フィルタ装置は、一般的に、フィルタされた信号と、1又は複数の選択可能なターゲットの間のエラーを減らすように動作する。ここで前述したような典型的なPRMLシステムにおいて、読み取られた信号は、概念的に3レベル信号であり、前記選択可能なターゲットは、3つの概念的な信号レベルを含むのが好ましい。しかしながら、このフィルタ装置は、信号のノイズまたは外乱が増加する場合にフィルタが間違った係数で安定する可能性があるその他のシステムにおいても使用することができる。
【0020】
フィルタ係数は、一般的に、DCタップといくつかの信号係数を含み、前記モニタ手段は、中心係数をモニタし、中心係数が予めセットされた閾値をきったならば係数をデフォルト値(たとえばデフォルト単位インパルス応答)にリセットする。この閾値は、これより低い値では、係数が間違って安定化するような値である。
【0021】
他の面において、本発明は、信号にサンプルされた時間のフィルタを適用する方法を提供する。この方法は、複数の係数を有するサンプルされた時間のフィルタを介して信号をパスし、この係数のうちの少くとも1つのレベルをモニタし、モニタされた係数が関連する閾値をきった場合、1又は複数の係数をそれぞれのデフォルト値でリセットする。
【0022】
サンプルされた時間のフィルタは、デジタル・フィルタかサンプルされたアナログ・フィルタである。
【0023】
【発明の実施の形態】
ここに記載されているデータ記憶装置は、DATC協会規格(1987年6月、日本電子機械工業会(東京(日本)))に従うPCM音声データの記憶装置に使用されるフォーマットと同様のフォーマットで、記録テープ上の斜めのトラックにデータを記憶するらせん走査技術を利用する。しかしながら、本発明の装置は、ディジタル化された音声情報よりもむしろコンピュータのデータを記憶するのに適用される。従来同様に、この装置は、ヘッド・ドラムが回転しているとき、磁気テープが所定の角度で回転ヘッド・ドラムを横切るらせん走査テープ・デッキを含む。ヘッド・ドラムは、直径に関して向かい合った一対の読取りヘッドと、読取りヘッドと90度の位置に、直径に関して向かい合った一対の書込みヘッドを収納する。従来同様に、これらのヘッドは、テープを横切って斜めの重なるトラックに書き込む。1つのヘッドで書き込まれるトラックは、正のアジマスを有し、もう一つのヘッドで書き込まれるトラックは、負のアジマスを有する。
【0024】
トラックは、装置に提供されるデータ(メイン・データ)およびサブ・コードとして知られている補助情報の項目を記憶するために使用され、このサブ・コードは、例えば、メイン・データの論理的な構成、テープ上の配置、一定の記録パラメータ(フォーマット識別子やテープ・パラメータなど)、およびテープ使用ヒストリに関連する。また、トラックは、データ・バイト境界を識別することを可能にする同期バイト(sync bytes)を含み、この同期バイトは、テープ移動などを制御するタイミング信号を生成するために使用される。各々のトラックの始めと終わりには余白領域があり、始めの余白とメイン・データ領域の間にプリアンブル・ブロックがある。
【0025】
図1において、テープ10上に記憶されたデータは、メイン・ドラム上の読取りヘッド12によって読取られ、信号は回転変圧器14を通して増幅器16に渡され、そこからフィルタ18に渡され、組み合わされたPR−1ターゲットに初期近似等化される。実際上、一端をアースするのではなくむしろ読取りヘッドから差動信号が受け取られる。しかし、図1は、1つの信号ラインのみを表示している。それから、信号は、自動利得制御(AGC)回路20に供給され、フィルタおよび積分回路18から受取った3レベル信号の+2と−2の振幅を確立して安定させる。AGC回路20からの信号は、クロック信号を回復する位相同期ループ(PLL)22に供給され、更に、結合されたPR−1ターゲットへの適応性等化を提供するフィードフォーワド・イコライザ(FFE)24として記載される適応フィルタに渡されるので、、全チャネル周波数応答が、理想的なPR‐1の部分応答チャネルの特性と一致する。フィルタされた信号は、アナログ/デジタル変換器(ADC)26に供給され、フィルタされた信号のディジタル化されたバージョンとなり、ヴィテルビ検出回路28へ供給される。ヴィテルビ検出回路28の出力は、NRZI−エンコードされたデータ・ストリームである。他の実施例において、フィードフォーワド・イコライザ24は、アナログ/デジタル変換器の前でなくて後に設置される。
【0026】
図2において、自動利得制御システムは、より詳細に示され、2つの差動信号ラインが明白になる。
【0027】
動作時、自動利得制御システムは、指定された公称振幅の範囲内で、FFE24に一定の信号振幅を与えるのに役立つ。理想的な動作のために、この振幅は、1つのトラックの長さに沿って、または、同じアジマスのトラック間で変化してはならない。指定された絶対利得エラーの境界内では、信号振幅は、それが実質的に一定である限り、大きさは重要なことではない。AGC制御ループのどのような一時的な動作の間でも、VGA32の振幅の変動は、絶対利得エラーより非常に小さい予めセットされた相対利得エラーの範囲内に制御されなければならない。記録されたトラックは、異なるスペクトル特性の帯域を含む。これらの帯域の最も重要なものは、プリアンブル領域とランダム・データ領域である。AGCブロック20の理想的なオペレーションの流れのために、AGCシステムは、全体としては、周波数スペクトルの変化に対して免疫がなければならない。プリアンブル領域とランダム・データ領域の間の境界のいずれの側でも、相対振幅許容範囲を越えてはならない。
【0028】
信号が、ライン30上で電圧利得増幅器(VGA)32に入力され、出力は、出力ドライバ34を通過して、前方のADC26またはFFE28(図2で示さず)に渡される。増幅器38、ローパスフィルタ40、およびサマー(合算器、summer)42を有するフィードバック・ループ36が、DCオフセット制御のために用意されている。また、出力ドライバ34からの出力は、出力信号のピークを検出する共通の簡単なピーク検出器44に渡される。ピーク検出器44の出力は、デジタル/アナログ変換器(DAC)46からのターゲット値と共に、比較回路として働く演算相互コンダクタンス増幅器(OTA:operational trans-conductance amplifier)48(VGA制御電圧)に供給される。
【0029】
増幅器48の出力(VGA制御電圧)は、VGA32に利得制御信号を供給する利得制御回路50に供給される。ピーク検出回路44、増幅器48、および利得制御回路50によって定義される利得制御ループは、比較的速い応答時間を有する。
【0030】
また、増幅器48の出力は、プリアンプ52とラッチング比較器54に供給され、ラッチング比較器54は、プリアンブル領域とメイン・データ領域の間の境界またはその直前で、VGA制御電圧の測定値VGA1を追跡し、それを保持する。VGA制御電圧の第2の測定値VGA2は、いくつかのチャネル・ビットの後に(すなわち、メイン・データ領域の初めで)取られる。VGA 1 とVGA 2 の直接の比較によって、電圧利得アンプ32の利得は、プリアンブル領域とランダム・データ領域の間で転移する際に、増加したのか減少したのかを示す。この情報に基づいて、該当するAまたはBトラックのピーク検出器のプリアンブル・ターゲットを保持している該当するカウンタ60または62は、増やされるか減らされる。プリアンブル・ターゲットの調整は、ライン64を通して可能にされ、また不可能にされる。レジスタ65は、全ての条件下でのピーク検出器44についてのランダム・データ・ターゲットに対する定数値を保持する。ターゲット制御ループの応答は、利得制御ループより遅い。
【0031】
初期トレーニング期間後、プリアンブル・ターゲットは、プリアンブル領域とメイン・データ領域の間の境界の直前とその後で、VGA制御電圧を等化するよう適応している。これは、次のトラックのために用意されてカウンタ60と62に保持されるそれぞれのターゲット値を持つAおよびBトラックについて別々になされる。
【0032】
したがって、この回路において、プリアンブルとランダム・データに対する単純なピーク検出器44の異なる応答は、適応的に調整される。プリアンブル・ターゲット・カウンタ60と62は、オーバーフローやアンダーフローをしない飽和カウンタである。したがって、1つが、現在その最大カウントを保持し、更に増加することを要求されるならば、それはその最大カウントを維持する。同様に、それがその最小のカウントを保持しているとき、更に減らすように要求されるならば、それは最小のカウントを維持する。
【0033】
ターゲット制御ループのバンド幅や応答時間は、ライン51でOTA増幅器48のバンド幅モードを調節することによって、予め設定した値の間で調節される。AおよびBのトラックのプリアンブル領域は、クロック回復ループとAGCループが、既知の特性のデータ上で速いロックアップを達成するのを可能にするために存在し、したがってそのような領域は短い。
【0034】
AGCシステムのバンド幅は、この速いロックアップを容易にするために、プリアンブル領域の開始で高いように選択される。大まかな振幅調整が達成されたならば、正確な利得振幅調整が達成されるまで、媒体バンド幅モードをライン51で選択することができる。それから、VGA制御電圧による過度の信号の変調を避けるために、ランダム・データの到着に先立ち低帯域幅モードが選択される。
【0035】
この配列によって、利得は、下流を処理するに十分正確に制御することができる。
【0036】
図3を参照すると、AGCブロック20を通過した後、信号は、FFE24に加えられる。FFE 24は、有限インパルス応答(FIR)フィルタ66と、係数コンデンサ69のバンク68と、回路70を有する。回路70は、ライン72上の出力と基準ジェネレータ74によって生成された基準値との間のエラーを減らすために係数を適応させる。
【0037】
AGCブロック20からの信号は、入力信号の連続的に遅延した信号を同時に生成する遅延78をもつタップ付き遅延線76上のFIRフィルタ66へ入力される。FFE24内の回路構成の大多数は、スイッチ・コンデンサ技術で実行される。FIRフィルタ66の76での入力は、位相ロックループ(PLL)22によって決定されるクロック・タイムでコンデンサを充電することによって、サンプルされる。それから、この電荷は、遅延線を形成するビット時間に1つのコンデンサから他のコンデンサに渡される。
【0038】
遅延線に沿った各段の出力は、乗算器79で、関連する係数コンデンサ69からのそれぞれの加重係数で乗算され、全ての加重出力は、サマー80によって合計され、ライン72上にフィルタ・デジタル出力を提供する。
【0039】
レジスタ68の係数は、位相ロックループ22によって定義されるようなビット・サンプリング時間で、ライン72上の等化されたアナログ信号のSN比(SNR)を最大にするよう繰り返して適応される。一方、ヘッドとテープの周波数応答またはヘッドとテープの接触条件は変化する(製造中のまたは動作中のどちらでも)。 DDS−3モードにおいて、PR−1入力信号は、フィルタ18によって、通常、スペクトルで形成され、3つのレベル(+2、0、−2)から成る。この場合、適応ブロック70において、係数は、平均最小二乗(LMS)アルゴリズムで適応させられる。その場合、基準ジェネレータ74によって提供される最も近い3レベル公称信号レベルとFIRフィルタ出力との差であるエラー信号を使用する。エラー信号は、分岐され遅延された入力信号と共に、それぞれの乗算器82に並列に供給され、これは、係数コンデンサ69に各係数を適応させるために使用される。
【0040】
DDS−3モードにおいて、等化された信号は、それが基準ジェネレータ74からの基準値を使用する+2、0、または−2の信号であると考えられるかどうかを判断するために決定ブロック84でモニタされる。基準ジェネレータ74は、信号が+2、0、または−2のいずれかであるかを決定するために決定ブロック84が使用するプラスマイナス1のスライス・レベル信号を供給する。次いで決定ブロックは、基準ジェネレータ74に、適当な+2、0、−2の公称レベルをエラー・サマー75に供給させる。エラー・サマー75は、フィルタ出力信号をも受取り乗算器82に供給されるエラー信号を得る。適応のレートは、乗算器86、88で、信号(μsig)とDC係数(μdc)についての予め設定した値(一般的に6)の間で変化する。
【0041】
FFE24は、ランダムなデータ領域に対して最適の係数セットからすぐにはずれて適応するので、AおよびBデータ・トラックのプリアンブルまたは余白領域に適応することを許されてはならない。メイン・データ領域の開始と終了は、テープ上のデータの構造と読込まれるフォーマットの知識に基づき、とりわけプレアンブル検出器23(図1)に依存して、タイミングとインテリジェントな決定の組合せを使用するデータ回復状態マシーンによって、通常予測される。プリアンブル検出回路23は、従来のタイプのものでよく、典型的にはプリアンブル領域の純粋な正弦波のトーンにマッチした整合フィルタの形であってよい。それは、信号が特徴のある正弦波のトーンを含む時、高い出力を供給する。プリアンブル検出回路23の出力は、状態マシーン21に供給され、状態マシーンは、AおよびBプリアンブルとAGC20におけるメイン・データ・ターゲットについてターゲット切り替えを制御し、フィードフォーワド・イコライザ24におけるAおよびBトラック係数の選択をも制御する。
【0042】
AおよびBトラックのスペクトル特性は相違し、コンデンサ69は、AおよびBトラックに対する別々の係数を記憶し、適当なセットの係数が各トラックの始めでFFEコンデンサ69に書き込まれる。
【0043】
この装置は、係数コンデンサ69に対応する一組の係数レジスタ(図示せず)を含む。コンデンサ69で保持された値は、A/Dコンバータによって処理され、係数レジスタに記憶される。各トラックの始めで係数を回復するために、それらは、デジタル時間ログ・コンバータによって処理され、コンデンサに供給される。したがって、典型的な順序は、次のようになる。
1. A係数レジスタの内容がFFE係数コンデンサ69に書き込まれる。
2. FFEは、ブロック70によって実行される適応処理に従って、Aトラック上にこれらの係数を適応させる。
3. 適応されたFFE係数コンデンサ69の値がディジタル化され、A係数レジスタに記憶され、B係数レジスタの内容がFFE係数コンデンサ69に書き込まれる。
4. FFEは、ブロック70によって実行された適応処理に従って、Bトラック上にこれらの係数を適応する。
5. Bトラックの適応されたFFE係数コンデンサ69の値がディジタル化されて、B係数レジスタに記憶される。
【0044】
しかしながら、いろいろな他のルーチンが続いてもよい。例えば、そのアジマスの前のトラックの終わりで適応された係数値にかかわりなく、各トラックが、トラックの始めで係数コンデンサへロードされる係数のそれ自身の標準セットを有することがありえる。または、係数コンデンサは、そのアジマスの前のトラックを介する途中の一部で受け取られ適応された値をロードされてもよい。係数がとられる位置は、最高の適応を提供するための機械条件に従って最適化される。例えば、トラックが曲っている場合、トラックに沿っておよそ途中の半分から係数をとることがベストとなる。あらゆる機械の設計で、最適な位置は経験的に決定され、そして、製品化される機械は、この地点で係数をとるようにプログラムされる。AおよびB係数を異なるポイントでとることができる。
【0045】
したがって、前のAトラックについての読取り動作の最小のエラー部分からの適応されたフィルタ係数は、次のAトラックの係数の初期セットとして使用することができ、そして、同様の処理がBトラック係数に適用される。トラック終わりの非線形に迷い込むのを避けるために、読取り動作の最小エラー部分の開始の後、あらかじめ決められた時間に係数値をとるために「スナップショット・タイマ」方式を使用することがきる。
【0046】
一実施例において、所与のAまたはBトラックの係数の連続したセットを多くのトラックにわたって平均して、次のAまたはBトラックのための係数の初期セットとして、使用することができる。これは、1トラックでは素早く適応させることができ、多重トラックでは遅いという利点がある。これは、デジタル方式で最も容易に実施することができる。
【0047】
特別な例として、AおよびBトラック係数セットのそれぞれにおいて、13の信号の係数と1つのDC係数がある。
【0048】
もし、FFE24が、読取り信号でドロップ・アウトに対抗する間、適応しているならば、FFE係数は、回復することができない状態に誤って適応することがある。これに対抗するために、自動再始動装置が組み込まれる。中心係数がプログラム可能な閾値(例えば50%)の下に落ちると、その係数は全て、デフォルト・セットの値に強制される。例えば、中心信号係数に1単位の値がロードされるときの単位ステップのインパルス応答および残りの信号係数は、ゼロに強制される。この開始位置から、FFE24は適応し続けることを許される。それは、再び誤って適応するならば処理が自動的に繰り返されるか、または、ドロップ・アウトが回復可能な信号を含むならば、互いに正しい目標値に近づく。
【0049】
したがって、図に示した実施例において、中心係数は、それを基準ジェネレータ91からのプリセット基準値と比較する比較回路90に供給され、そして、もし、実際問題として、中心係数が、不正確な状態で安定した係数になるような値以下に落ちた場合、係数のデフォルト・セットを強制する「キック・スタート」ルーチンを実行する。
【0050】
トラック交差モードにおいて、テープの上のトラックが読取りヘッドの走査パスと整合しないとき、ヘッド出力信号は、1走査につき何回も良/不良のSNRの間を循環し、この状況において、図3の方式は、回復されるデータ量を増やすことができる。
【0051】
FFE係数の多数の安定した、適応された状態が可能であるが、これらうちの小さなセットだけがこの方式に有用である点に留意する必要がある。上述された技術は、中心係数だけをテストしており、全ての可能な望ましくない状態を検出することができるというわけでない。しかしながら、この技術は、この中心係数に加えて、またはこれに代えて他の係数をモニタするように拡張することができ、また、係数の異なるデフォルト・セットを強制することができる。また、それを一つの限度でなく範囲として、モニタすることができる。
【0052】
ここで図4を参照すると、位相同期ループ22は、いろいろな異なる条件で、読み取り波形からビット・クロックを回復させることを要求される。本質的に、位相ロックループ22は、周波数と位相同期をトラックの最初で獲得しなければならず、許容できる位相エラーで、ヘッド・テープ速度ジッタに起因するビット周波数変動に追従しなければならない。
【0053】
幅広いアウトラインにおいて、位相同期ループ22は、位相検出器92、ループ・フィルタ94、および位相アキュムレータ96を有する。位相アキュムレータ96の出力は、システム・クロック・タップ付き遅延線98から得られる一連のクロック信号から適当なクロック信号を選択するために使用される。
【0054】
入力信号が、AGC20で自動利得制御にかけられるので、公称レベルが、2、0、−2の単位となる。2つの入力比較回路100、102は、入力信号が+/−1単位(近似)閾値を横切る時間を捜す。そして、これらの閾値交差の時間は、位相エラーを決定するために現在のクロック・タイム(システム読取りクロック)と比較される。位相エラーは、デジタル(すなわち、位相エラーの符号と大きさに従い、−4、−3、−2、−1、1、2、3、4)でエンコードされて、ループ・フィルタ94に渡される。
【0055】
ループ・フィルタ94で、(デジタルの)位相エラーは、2つの乗算器104、106とアキュムレータを使用してフィルタされる。上位フィルタリング・パスで、位相エラーは、定数(Kp)を掛られる。下位フィルタリング・パスで、位相エラーは、定数Kiを掛けられ、その結果は、Kiアキュムレータ108によって累算される。累算された(Ki)結果と直接の(Kp)結果は、一緒にサマー110で加えられて、位相アキュムレータ96に渡される。
【0056】
位相アキュムレータ96は、ループ・フィルタ94の出力を積分する。位相アキュムレータ出力の上位4ビットが、「ポインタ」の働きをする。このポインタは、遅延線98で得られる外部のシステム・クロックの16の遅延バージョンのうちのどれが、システム読取りクロック(すなわち、入力信号に同期されたクロック)として使用されるかを示す。
【0057】
したがって、入力信号がシステム読取りクロックと位相外れになるにつれて、位相エラーがループ・フィルタ94の出力で大きな値になり、それによって、位相アキュムレータ96がインクリメントし、結局その出力の上位4ビットを変更する。これによって、入力信号の位相により近いシステム・クロックの遅延バージョンが選択される。
【0058】
本方式のより細部を参照すると、最終製品における誤り率を最適化するためにループ・フィルタ・パラメータは、プログラム可能であり、第2順位のループが仮定される。更に、ループのバンド幅は、2つの前もってプログラムされた値の間で、リアルタイムでスイッチ可能である。これは、プリアンブル・ゾーンを最も有効に利用するためであり、データ領域で低い位相ジッタを維持する。位相同期ループ22は、トラックの通常のリプレイの間に発生する信号ドロップ・アウトの後、位相同期を回復させることができなければならない。
【0059】
回復させられた読取りクロックは、FFE24、ADC26およびヴィテルビ・デコーダ28を駆動するので、強力でなければならない。位相同期ループ22は、DDS−1/2またはDD−3のフォーマットで稼働ができることが好ましい。DDS−1または2のフォーマットは、ビット・サンプリング時間がアイ・センタにあるとき2レベルの信号になる。ここで、この方法は単純で振幅変動に比較的無感応であるので、位相検出器92は、典型的にゼロ交差のテストをする。
【0060】
DDS−3フォーマットで、フォーマットの読取りは、3レベルのPR−1信号になる。この場合、位相検出器92は、入力信号の大きな部分を不合格とすることなく、単純なゼロ交差のテストをすることができない。閾値交差方式が必要とされる(およそ+1、−1)。
【0061】
したがって、PLL22は閾値交差時間位相検出器92を含み、その出力は、離散的なステップに量子化される。DDS−1または2のモードで、位相検出器は、ゼロ交差に応答するが、DDS−3モードでは、2分の1公称信号レベル交差に応答する。
【0062】
図4は、位相検出器92を介す2つの(概念上の)パスを示す。ここで、入力信号(AGC20から)は、100、102で、半分の公称信号レベル閾値レベル(正および負)のそれぞれと比較される。入力信号の中の閾値交差のタイミングは、比較回路出力サンプラ116で、(16のタップ付き遅延線98から誘導された)出力クロックの(1/8の期間でシフトされた)8つの均一に区切られた位相と比較される。そして、ループ位相エンコーダ118で、現在の出力位相選択と比較される。量子化された位相は、入力交差が落す8つの出力クロック位相の間から、ループ位相セレクタ120によって直接判断される。
【0063】
DDS−1または2のモードで、入力信号は、単一の公称ゼロ・レベル基準値と比較され、図4の上位(概念上の)信号パスのみが使用される。DDS−3モードで、半分の公称信号閾値は、位相検出器閾値基準レジスタ112、114から誘導される。これらのレジスタは、DAC基準値をAGCランダム・データ・ターゲットDAC基準値にプログラムする。この方式は、AGCターゲットおよびPLL位相検出器が独立して最適化されることを可能にする。
【0064】
ループ位相セレクタ120からの量子化された位相出力は、Kp(比例項)とKi(積分)項を有するデジタル・ループ・フィルタ94に供給される。図において、位相検出器92の出力は、(状態(−4、−3、−2、−1、0、1、2、3、4)をエンコードする)4ビット・バスととして、また、乗算器104、106の出力は、8ビット・バスとして表示される。
【0065】
KpとKi乗数は、一般的に以下の範囲を有することができる。
【0066】
【数1】
Kpの範囲 = 0............31
Kiの範囲 = 0............31
乗算器出力 = −124..........124
【0067】
Ki乗算器106は、この例では以下の範囲を有するKiアキュムレータ108に、データを渡す。
【0068】
【数2】
Kiアキュムレータ・ビット = 12
Kiアキュムレータ範囲 = −2048...........2047
【0069】
Kiアキュムレータ108は、入力Ki乗算器出力を積分するが、アキュムレータからの最上位8ビットが、110でKp乗算器104からの8ビットに加えられ、位相アキュムレータ96の(最下位)エンドに供給される。
【0070】
したがって、ループ・フィルタ94は、ビット周期毎に、位相アキュムレータ96へ、−252........252を供給することができる。KpおよびKi値の2つのプログラム可能な対がレジスタ105、107で得られ、ループに速いまたは遅い時間定数を与える。この定数は、システム要求に従って状態マシーンによって選択される。
【0071】
Kiアキュムレータ108は、位相同期を失うかまたはその危険にあることが示されるとき再プログラム可能なように構成される。例えば、プリアンブル領域においてPLL周波数が初期化される場合がある。いわゆる「スタント・モード(stunt modes)」の間、速い前進テープ運動のために、Aトラックの中心周波数が低くされ、Bトラックの中心周波数が高くされる(逆テープ運動ではその逆になる)とき、周波数オフセットが発生する。更に、Kiアキュムレータ108が正または負にオーバーフローし、中心周波数が許容範囲外にあることを示すことがある。さらにまた、上述のFFE係数「キック・スタート」ルーチンがトリガーされるならば、Kiアキュムレータ108は再び中心付けされてもよい。この状態は、テープ・ドロップ・アウトまたは信号に対してその他の障害が存在し、PLLがその位相同期を失いそうであることを示唆することを示す。
【0072】
これらの状態で、Kiアキュムレータ108の最上位ビットは、可変位相発振器周波数オフセット・レジスタ109の内容をロードされ、これにより周波数がデフォルト値に中心づけられる。例えば、周波数は、PLL22が現在のトラックを読み始めた周波数に再び中心づけられてもよい。
【0073】
デジタル位相アキュムレータ96は、ループ・フィルタ94の出力を合計し、4つの最上位ビットを使用して16のタップ付き遅延線98から出力クロック位相を選択する。この遅延線98は、それ自身、システム・ビット周波数クロックに位相ロックされている。また、この遅延線98からの16のシステム・クロック位相は、位相検出器92の比較回路出力サンプラ116によって、閾値交差のタイミングを実行するために使用される。ループ・フィルタ・アキュムレータ108から位相アキュムレータ96まで渡されたビットの数は、支援できる最大の周波数エラーを決定する。位相アキュムレータ96は、ループ・フィルタ94の出力(KpとKi項の合計)を積分する。最上位の4ビットは、現在のクロック位相として使用されたタップ付き遅延線からシステム・クロックの位相を選択するために使用される。
【0074】
位相アキュムレータ出力96は、この例では12ビットの数で表示され、単純な符号なしアップ・ダウン・カウンタとみなされる。したがって、正のループ・フィルタ出力が加えられると、アキュムレータは、それが4095に達するまでカウントアップし次いでゼロにラップアラウンド(折り返す)する。同様に、負のループ・フィルタ出力が加えられると、ゼロに達するまでカウントダウンし、4095にラップアラウンドする。これらの条件の下で、4つの最上位ビットは、単純に0から15までインクリメントし、再び0にラップアラウンドする。こうしてシステム・クロックの次第に遅れる位相が出力クロックとして選択される。
【0075】
タップ付き遅延線98は、16の均一に区切られたタップを有し、システム・クロックを供給される。概念的には、(システム・クロック周波数がチャネルのいろいろなオペレーティング・モードについて異なるとき)16番目のタップの出力が次のシステム・クロック期間と一致するように、遅延が調節される。
【0076】
レジスタ122からの静的位相オフセット値がサマー124で組み込まれ、このサマー124は、クロック・セレクタ126に出力を提供し、このクロック・セレクタ126は、タップ付き遅延線98から適当なクロック信号を選ぶ。ループがロックする位相と、FFE24およびADC26によって使用される出力128に加えられるクロック位相との間の静的位相オフセットについての必要性に対して2つの要因がある。第一に、PLL22が遷移が存在するビット端にロックするのに対して、FFE24は、ビットの中心でサンプルをとる。第2に、位相測定ループと、クロックがFFEで使用されるポイントとの間に未知の回路パス遅延がある。従って、位相オフセット・レジスタは、4ビットの(符号なし)数でプログラムされ、この数は、位相アキュムレータの4つの最上位ビットに加えられてFFE24、ADC26およびシステムの残りの部分に渡されるクロック位相を選択するが、PLL内部クロックのクロック位相を選択するためには使われない。PLL内部クロックのクロック位相は、クロック・セレクタ130によって選択される。
【0077】
以上、図1乃至4において、サンプル・アナログ方式に関して記述したが、本発明は、デジタル形式で実施することもできる。
【0078】
また、本発明は、同日に出願され、現在出願中の、出願番号96306941.4、96306940.6、および96306939.8の記載内容が本明細書中に参照され含まれる。
【0079】
本発明は、例として以下の実施態様を含む。
(1)信号を処理するサンプル・フィルタ装置であって、複数のフィルタ係数を記憶する手段と、前記フィルタ装置の出力に応じて、前記係数を変更する手段と、1又は複数の前記係数をモニタする手段と、前記モニタされた係数が関連する閾値を超した場合、1又は複数の前記係数をそれぞれのデフォルト値にリセットする手段と、を備える前記フィルタ装置。
(2)前記信号は、概念的に3−レベル信号であり、前記係数は、前記フィルタされた信号と前記3つのレベルの間のエラーを最小にするために適応される(1)記載のフィルタ装置。
【0080】
(3)前記信号は、概念的に2−レベル信号であり、前記係数は、前記フィルタされた信号と前記2つのレベルの間のエラーを最小にするために適応される(1)記載のフィルタ装置。
(4)前記モニタ手段は、複数の係数をモニタして、前記複数の係数のうちの少なくとも1つが、それぞれのプリセット閾値を超える場合、前記係数をデフォルト・セットにリセットする(1)乃至(3)記載のフィルタ装置。
(5)前記フィルタ係数は、中心係数を含み、前記モニタ手段は、前記中心係数をモニタし、前記中心係数がプリセット閾値以下になった場合、前記係数をデフォルト単位インパルス応答にリセットする(1)乃至(3)記載のフィルタ装置。
【0081】
(6)信号にサンプル時間フィルタを適用する方法であって、複数の係数を有するサンプル時間フィルタを介して信号を渡し、前記係数のうちの少くとも1つのレベルをモニタし、前記モニタされた係数が関連する閾値を超した場合、1又は複数の前記係数を1又は複数のそれぞれのデフォルト値にリセットする前記方法。
【0082】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明の信号を処理するサンプル・フィルタ装置によれば、ドロップアウトの最初に読取りを続け、消失するはずのデータの回復を続け、ドロップアウトの終りに向かう早い時期にデータの回復を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置を含むデータ読み取り装置のメイン構成要素の概要ブロック図である。
【図2】 図1で示した装置の一部分を形成する自動利得制御システムのブロック図である。
【図3】 図1の装置で使用されるフィードフォーワド・イコライザ(FFE)のブロック図である。
【図4】 図1の装置で使用されるクロック信号を入力データから抜き出すための位相同期ループのブロック図である。
【符号の説明】
10 テープ 12 読取りヘッド
14 回転変圧器 16 増幅器
20 AGC回路 21 状態マシン
22 位相同期ループ 23 プリアンブル検出器
24 FFE 26 アナログ・デジタル変換器
28 ヴィテルビ検出回路

Claims (18)

  1. 磁気記憶媒体から、異なるアジマスの一連のトラックに記憶されたデータを検索するデータ検索システムであって、複数のトラックの各々は、プリアンブル領域とメインデータ領域を含み、前記システムは、サンプル・タイム・フィルタ装置を含み、
    前記複数のトラックの各々について、複数のフィルタ係数のそれぞれを記憶する記憶手段と、
    前記サンプル・タイム・フィルタ装置の出力に応答して、前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタ係数のそれぞれを更新する更新手段と、
    トラックの各々について、そのアジマスの前のトラックから導出した複数のフィルタ係数を前記記憶手段に書き込む手段と、
    1または複数の前記フィルタ係数を監視するモニタ手段と、
    監視された前記フィルタ係数が関連するしきい値を超えることに応じて、1または複数の前記係数をそれぞれのデフォルト値にリセットする手段と、
    前記トラックの前記プリアンブル領域を検知するプリアンブル検知手段と、
    前記プリアンブル検知手段に応じて、前記プリアンブル領域における前記フィルタ係数の更新を禁止する制御手段と、
    を備えるデータ検索システム。
  2. 前記リセットする手段は、前記更新手段に、リセット後すぐに前記フィルタ係数の更新を続けさせる、請求項1記載のデータ検索システム。
  3. 信号が3レベル信号であり、前記フィルタ係数は、フィルタリングされた信号と前記3レベルとの間のエラーを最小にするように適合される、請求項1または2のいずれかに記載のデータ検索システム。
  4. 信号が2レベル信号であり、前記フィルタ係数は、フィルタリングされた信号と前記2レベルとの間のエラーを最小にするように適合される、請求項1または2のいずれかに記載のデータ検索システム。
  5. 前記モニタ手段は、複数のフィルタ係数を監視して、前記複数のフィルタ係数の1つまたは複数がそれぞれのプリセットしきい値を超えるとき、前記フィルタ係数をデフォルト・セットにリセットする、請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ検索システム。
  6. 前記フィルタ係数は、中心係数を含み、前記モニタ手段は、前記中心係数を監視し、前記中心係数が予め設定されたしきい値より小さくなったとき、前記フィルタ係数をデフォルトの単位インパルス応答にリセットする、請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ検索システム。
  7. 前記書き込む手段は、同じアジマスの前のトラックの途中で得られた適応した係数に対応する一組の数を前記記憶手段に書き込む、請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ検索システム。
  8. 前記書き込む手段は、そのアジマスの前のトラックの最小エラー部分に対応する適応した一組の数を前記記憶手段に書き込む、請求項1乃至7のいずれかに記載のデータ検索システム。
  9. 前記書き込む手段は、そのアジマスの前のトラックの開始後、予め選択された期間においてこれらに対応する適応した一組の係数を前記記憶手段に書き込む、請求項1乃至8のいずれかに記載のデータ検索システム。
  10. 前記書き込む手段は、そのアジマスの前複数回のトラックからの複数の係数の組の組み合わせから導出された一組の係数を前記記憶手段に書き込む、請求項1乃至9のいずれかに記載のデータ検索システム。
  11. 前記組み合わせは、そのアジマスの前の複数回のトラックの複数の係数の組の平均からなる、請求項10に記載のデータ検索システム。
  12. 磁気記憶媒体から、異なる係数を有して敏感である、異なるアジマスの一連のトラックに記憶されたデータを検索する方法であって、前記トラックのそれぞれは、プリアンブル領域とメインデータ領域を含み、
    フィルタリングされた出力信号を導出するサンプル・タイム・フィルタに信号を適用するステップと、
    そのアジマスの前のトラックから導出された複数の係数のそれぞれを、各々のトラックについて、記憶するステップと、
    フィルタリングされた前記出力信号に応答して前記複数の係数のそれぞれを更新するステップと、
    1または複数の前記係数を監視するステップと、
    1または複数の監視された前記係数がしきい値を超えることに対応して、1または複数の前記係数を1または複数のそれぞれのデフォルト値にリセットするステップと、
    前記プリアンブル領域における前記係数の更新を禁止するステップと、
    を含む方法。
  13. 前記更新するステップは、前記リセットするステップの後すぐに続けられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記記憶するステップは、同じアジマスの前のトラックの途中で受け取られた適応した係数に対応する一組の係数を記憶するステップを含む、請求項12または13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記記憶するステップは、そのアジマスの前のトラックの最小エラー部分に対応する適応した一組の数を記憶するステップを含む、請求項12乃至14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記記憶するステップは、そのアジマスの前のトラックの開始後の予め選択された期間における係数に対応する適応した一組の数を記憶するステップを含む、請求項12乃至15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記記憶するステップは、そのアジマスの前複数回のトラックからの、複数の係数の組の組み合わせから導出した一組の係数を記憶するステップを含む、請求項12乃至15のいずれかに記載の方法。
  18. 前記組み合わせは、そのアジマスの前複数回のトラックからの複数の係数の組の平均である、請求項17に記載の方法。
JP25639997A 1996-09-24 1997-09-22 サンプル・フィルタ装置 Expired - Fee Related JP4187811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96306938A EP0831478B1 (en) 1996-09-24 1996-09-24 Data processing apparatus and methods
US96306938.0 1996-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112131A JPH10112131A (ja) 1998-04-28
JP4187811B2 true JP4187811B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=8225093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25639997A Expired - Fee Related JP4187811B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-22 サンプル・フィルタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6078614A (ja)
EP (1) EP0831478B1 (ja)
JP (1) JP4187811B2 (ja)
DE (1) DE69630784T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130997B2 (ja) * 1996-09-02 2008-08-13 エステー マイクロエレクトロニクス ナームローゼ ベンノートシャップ 多重搬送波伝送システムの改良
EP0831479B1 (en) * 1996-09-24 2001-12-05 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Data processing apparatus and methods
US6563868B1 (en) * 1998-07-17 2003-05-13 General Instruments Corporation Method and apparatus for adaptive equalization in the presence of large multipath echoes
US6483872B2 (en) * 1998-08-25 2002-11-19 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for reducing convergence time
US6222879B1 (en) * 1998-08-31 2001-04-24 International Business Machines Corporation Self contained equalization method and apparatus
JP3514638B2 (ja) * 1998-09-28 2004-03-31 株式会社日立製作所 環境変動耐力の高い磁気ディスク装置
US6216148B1 (en) * 1998-11-12 2001-04-10 Quantum Corporation Adaptive analog equalizer for partial response channels
US6304400B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-16 Storage Technology Corporation Signal dropout compensation
JP4077993B2 (ja) 1999-07-30 2008-04-23 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 性能評価方法及び性能評価装置並びにこれらを用いた記録再生装置
US6532259B1 (en) * 1999-09-28 2003-03-11 International Business Machines Corporation Equalization method and apparatus with gain adjustment for direct access storage device (DASD) data channels
JP3560138B2 (ja) 1999-12-06 2004-09-02 松下電器産業株式会社 波形等化器とこれを用いた移動局無線装置、基地局無線装置及び移動通信システム
US6628707B2 (en) * 2001-05-04 2003-09-30 Radiant Networks Plc Adaptive equalizer system for short burst modems and link hopping radio networks
US7190742B2 (en) * 2003-06-19 2007-03-13 Applied Micro Circuits Corporation Differential receiver circuit with electronic dispersion compensation
JP2005135563A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 適応等化器
US7271971B2 (en) * 2004-12-03 2007-09-18 International Business Machines Corporation Dynamically adapting a magnetic tape read channel equalizer
DE102005041052B3 (de) * 2005-08-30 2007-03-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Stabilitätskontrolle einer selbstschwingenden Treiberschaltung und selbstschwingende Treiberschaltung
US7894788B2 (en) * 2006-05-19 2011-02-22 California Institute Of Technology Digital and analog IM3 product compensation circuits for an RF receiver
US8380774B2 (en) * 2007-07-09 2013-02-19 Tandberg Storage Asa Coefficient memory for least mean square finite impulse response filter
US8615539B2 (en) * 2007-07-09 2013-12-24 Tandberg Storage Asa Coefficient control for filter in magnetic media read channel
US8149977B2 (en) 2009-01-28 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recovering data samples
US8422609B2 (en) * 2009-09-30 2013-04-16 Lsi Corporation Automatic filter-reset mechanism
US8914524B1 (en) 2011-03-16 2014-12-16 Amazon Technologies, Inc. Load time adapted network page(s)
US9537492B2 (en) * 2014-06-20 2017-01-03 Analog Devices, Inc. Sampled analog loop filter for phase locked loops
US9768800B1 (en) * 2016-09-13 2017-09-19 Analog Devices, Inc. Envelope dependent output stage scalability
CN110326306B (zh) * 2017-03-01 2020-12-22 三菱电机株式会社 数字信号处理装置及音响装置
CN110274615B (zh) * 2019-08-08 2024-05-10 成都芯进电子有限公司 一种磁角度编码器中提高增量编码abz输出精度的电路及方法
US11153129B1 (en) * 2020-06-01 2021-10-19 International Business Machines Corporation Feedforward equalizer with programmable roaming taps

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009356A (en) * 1974-01-31 1977-02-22 Milgo Electronic Corporation Data modems having data drop-out and data echo protection
FI832580A (fi) * 1982-07-19 1984-01-20 British Telecomm Digitalt transmissionssystem
EP0121750B1 (fr) * 1983-03-11 1987-03-18 Alcatel Circuit de récupération du rythme d'une transmission synchrone de données utilisant une combinaison des codes biphase L et biphase modifié
IT1212993B (it) * 1983-08-11 1989-12-07 Sip Equalizzatore adattivo per segnali numerici soggetti a distorsioni variabili nel tempo
US4591669A (en) * 1984-09-26 1986-05-27 At&T Bell Laboratories Adaptive filter update gain normalization
JPH02237307A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応型波形等化器
US5274512A (en) * 1989-03-13 1993-12-28 Sony Corporation Coefficient control system for digital equalizer using orthogonal oscillation
FR2650137B1 (ja) * 1989-07-18 1994-10-28 France Etat
CA2026558C (en) * 1989-09-28 1994-07-05 Kensaku Fujii Adaptive digital filter including low-pass filter
US5132988A (en) * 1990-12-03 1992-07-21 Board Of Trustees, Leland Stanford Jr. University Adaptive decision feedback equalizer apparatus for processing information stored on digital storage media
FR2677701B1 (fr) * 1991-06-11 1993-09-03 Inst Francais Du Petrole Methode pour poursuivre des mesures apres la recuperation d'un outil de mesure immobilise dans un puits.
JP3013535B2 (ja) * 1991-08-03 2000-02-28 ソニー株式会社 磁気再生装置
EP0527017B1 (en) * 1991-08-03 1997-03-26 Sony Corporation Magnetic reproducing apparatus
JP3127530B2 (ja) * 1991-10-29 2001-01-29 ソニー株式会社 回転ヘッド装置
JPH05122647A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Sony Corp デイジタルビデオテープレコーダ
JP3176474B2 (ja) * 1992-06-03 2001-06-18 沖電気工業株式会社 適応ノイズキャンセラ装置
US5410595A (en) * 1992-11-12 1995-04-25 Motorola, Inc. Apparatus and method for noise reduction for a full-duplex speakerphone or the like
JP2508616B2 (ja) * 1992-12-21 1996-06-19 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 サンプリングレ―トコンバ―タ
KR960011739B1 (ko) * 1994-01-18 1996-08-30 대우전자 주식회사 실시간 계수 갱신값 추출장치를 구비한 등화기
JP3202125B2 (ja) * 1994-03-10 2001-08-27 沖電気工業株式会社 符号分割多元接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10112131A (ja) 1998-04-28
DE69630784T2 (de) 2004-09-30
US6078614A (en) 2000-06-20
EP0831478A1 (en) 1998-03-25
EP0831478B1 (en) 2003-11-19
DE69630784D1 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187811B2 (ja) サンプル・フィルタ装置
JP4031559B2 (ja) 入力信号の自動利得制御のための自動利得制御回路
JP3967800B2 (ja) 信号処理装置
JP4183783B2 (ja) サンプル時間フィルタ装置
US6111710A (en) Asynchronous/synchronous gain control for interpolated timing recovery in a sampled amplitude read channel
US5576904A (en) Timing gradient smoothing circuit in a synchronous read channel
US6246723B1 (en) Sampled amplitude read channel employing early-decisions from a trellis sequence detector for sampling value estimation
US5552942A (en) Zero phase start optimization using mean squared error in a PRML recording channel
US5585975A (en) Equalization for sample value estimation and sequence detection in a sampled amplitude read channel
US6023386A (en) Fault tolerant sync mark detector for synchronizing a time varying sequence detector in a sampled amplitude read channel
US5583706A (en) Decimation DC offset control in a sampled amplitude read channel
US6646822B1 (en) Sampled amplitude read channel employing pipelined reads to reduce the gap between sectors
US5572558A (en) PID loop filter for timing recovery in a sampled amplitude read channel
EP0793843B1 (en) Improved fault tolerant sync mark detector for sampled amplitude magnetic recording
KR100619192B1 (ko) 위상 에러 추정 및 0 위상 재시작을 위한 위상 검출기 설계
US5729396A (en) Fault tolerant sync mark detector enabled relative to a frequency of an acquisition preamble for sampled amplitude recording
WO1996010254A9 (en) Improved timing recovery for synchronous partial response recording
US5838738A (en) Coding to improve timing recovery in a sampled amplitude read channel
US5786950A (en) PR4 sampled amplitude read channel employing an NRZI write modulator and a PR4/NRZI converter
KR100272349B1 (ko) 신호 채널의 샘플값 처리회로 및 방법
JP3225588B2 (ja) ディジタル信号再生回路
JPH09102172A (ja) 磁気再生装置
JPH0528655A (ja) データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees