JP4187648B2 - 目の角膜表面から上皮層を分離するための装置 - Google Patents

目の角膜表面から上皮層を分離するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187648B2
JP4187648B2 JP2003515185A JP2003515185A JP4187648B2 JP 4187648 B2 JP4187648 B2 JP 4187648B2 JP 2003515185 A JP2003515185 A JP 2003515185A JP 2003515185 A JP2003515185 A JP 2003515185A JP 4187648 B2 JP4187648 B2 JP 4187648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epithelial layer
edge
separating
separator
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512612A (ja
JP2005512612A5 (ja
Inventor
ロアニス パリカリス
ハリラオス ジーニス
Original Assignee
フォス ホールディング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/911,356 external-priority patent/US7156859B2/en
Application filed by フォス ホールディング ソシエテ アノニム filed Critical フォス ホールディング ソシエテ アノニム
Publication of JP2005512612A publication Critical patent/JP2005512612A/ja
Publication of JP2005512612A5 publication Critical patent/JP2005512612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187648B2 publication Critical patent/JP4187648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • A61F9/0133Knives or scalpels specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea

Description

本発明は、2001年7月23日に出願された米国特許出願第09/911,356号の一部継続出願としての利益を主張し、上記米国特許出願をここに援用する。
LASIK(レーザー補助インサイチュー角膜曲率形成術)は、ガラスレンズ又はコンタクトレンズへの人の依存を軽減させるための外科手術である。LASIKは、エキシマレーザーを使用して、角膜、即ち、目の前部の透明カバー材の形状を永久的に変化させる。微小角膜切開刀と称する装置を使用して、角膜のフラップ即ち皮弁を切断する。この皮弁の一方の端部に、ヒンジ部を残す。皮弁を折り返して、固有質、即ち、角膜の中央部分を露出させる。コンピューター制御されたレーザーからのパルスにより、固有質の一部分を気化させ、皮弁を元に戻す。LASIK処置中に使用されるナイフが鋭利であることが重要であり、そうでなければ、処置の質が劣り且つ治癒時間が長引く。加えて、同じ且つ再使用可能な皮弁を作るために、ナイフは鋭利でなければならない。微小角膜切開刀の使用に関連して、いくつかの問題がある。共通の問題は、半皮弁、ボタン孔又は全体カップ等の不規則な皮弁の形成を含む。これらの問題は、角膜の不規則な切開、即ち、視覚性能を永久的に低下させることがある状況を表している。
変形例として、角膜の曲率を矯正するために、LASIKよりも早く開発された技術であるPRK(光屈折角膜切除術)を使用しても良い。PRKでは、術者が角膜の表面層、例えば、上皮を削り取る。表面層を除去した後、角膜の露出表面にレーザー治療を施す。しかしながら、PRKの欠点は、目の治癒期間が、典型的には、LASIKの治癒期間よりもずっと長い1週間にもわたることである。また、患者は、治癒中、いくらかの痛みを経験する。典型的には、PRKでは、使い捨てコンタクトレンズが、角膜の治療領域を覆い且つ術後の痛みを軽減するのに使用される。
他の技術、LASEK(レーザー上皮角膜曲率形成術)では、上皮層を角膜の表面から分離し、分離した上皮層を保存することができる。最初、上皮をアルコール溶液で治療し、上皮を部分的に非活性にする。いったん正確な治療表面領域を決定したら、弱アルコール溶液の少しの小滴を角膜の表面に付け、小滴を数秒間上皮と接触したままにする。次いで、この弱アルコール溶液を目の表面から洗い流す。弱アルコール溶液の機能は、上皮層(50ミクロン)をゆるめ、上皮層を上皮細胞のシートに戻すことを可能にすることにあり、それにより、下に位置する角膜を露出させる。この方法と、上皮と130〜180ミクロンの任意の測定値になる固有質細胞の前部との両方の皮弁を形成する微小角膜切開刀具を実際に使用するLASIKとを混乱すべきではない。
LASEKでは、上皮だけからなる上皮層を、LASIKと同様の仕方で戻し、上皮層は、角膜固有質を含まない。いったん上皮細胞をレーザーの進路の外に置いたら、レーザーをPRKと全く同じ仕方で角膜の表面に当てる。いったんレーザー治療を完了させたら、上皮層を適所に戻し、PRKのときのように、ソフトコンタクトレンズを目の上に配置する。弱アルコール溶液によって部分的に非活性化された上皮細胞を、治療領域の上に置き、下に位置する新しい上皮の治癒促進材として機能させるのが良い。アルコールで非活性にされた上皮は、かさぶたと同様、5〜10日で目から落下する。これらの非活性にされた上皮細胞は、目の新しい表面にならず、下に位置する新しい上皮の快適さ及び治癒を促進させるためにコンタクトレンズに加えた保存剤として機能するに過ぎない。上皮のアルコール治療は、減じられた耐久性及び角膜への接着性のため、夥しい量の上皮細胞の破損、即ち、上皮ディスクを使用できないようにするかもしれない事実を生じさせる。
かくして、上皮層を全体として化学的方法ではなく機械的な方法で分離することによって上述した問題を処理する自動角膜上皮セパレータに対する要望がある。
患者の目の不完全な視覚を矯正するのを補助するために、自動機械装置が患者の目の角膜から上皮層を分離する。上皮層を角膜から分離した後、レーザーを使用して、角膜の欠陥部を矯正するのを補助する。その後、上皮層を角膜の上に戻し、視覚的なリハビリ期間を短縮し、術後の痛みを軽減する。
1つの側面では、装置は、プレート、ワイヤまたは鈍いブレード等のセパレータを含む。自動機械装置は、分離された上皮層をディスクとして保存することができ、ディスクを破裂させることもないし、上皮層を実質的に破損させることもない。上皮層は、角膜を切断することなしに角膜から分離される。
自動機械装置は、セパレータを含み、セパレータは、それが目を横切って移動するときに上皮層を取外す縁部を有する。この縁部は、少なくとも1つの上皮細胞よりも厚く且つ上皮層の厚さよりも薄い厚さを有する。
患者の目の不完全な視覚を矯正するのを補助するために、自動機械装置が患者の角膜から上皮層を分離する。セパレータ、例えば、プレート、ワイヤ又は鈍いブレードが、基底膜から角膜の上皮層を分離するのに使用される。このように、自動機械装置は、角膜の表面上に再配置した後の上皮ディスクの生存能力及び安定性を確保するために、分離された上皮層をディスクとして保存することができ、このディスクを破裂させることもないし、上皮細胞を実質的に破損させることもなく、即ち、破損は5〜10%よりも少ない。上皮層を角膜から分離した後、レーザーを使用して、角膜内の欠陥部を矯正するのを助ける。その後、上皮層を角膜の上に戻し、目の治癒プロセスを助ける。
図1は、患者の目10と上皮セパレータ装置12の側面図である。上皮セパレータ装置12は、ここでは目10から離して配置された第1位置で示すセパレータ14を含んでいる。セパレータ14は、プレート、ワイヤ又は鈍いブレードを有するナイフ等の、角膜から上皮を削ぎ取る装置を含んでいる。セパレータ14は、目10の角膜面18の上に位置する上皮層16を取外す。セパレータ14は、上皮セパレータ装置12の作動中に角膜組織を切開するほど鋭くはない。
図2を参照すれば、上皮セパレータ装置12は、目10に着座し且つ目の角膜縁と平行な平面を有するリング20を含んでいる。リング20は、内径約10〜約12mm及び外径約13〜約16mmであり、溝26(図15に最もよく図示)を含んでいる。溝26は、内径22よりも幅広に寸法決めされている。決められた移動経路上にセパレータ14を支持するセパレータ支持体28が、溝26に嵌合している。
振動装置30が、セパレータ14に運動及び振動を供給する。振動装置30は、セパレータ14を横方向又は長手方向のいずれかに約10Hz〜約10KHzの周波数で振動させることができる。セパレータ14に及ぼされる電磁力又は圧電力により振動を供給しても良いし、外部の回転又は振動ワイヤにより振動を供給しても良い。リング20は、例えば振動中、リング20を目10の上に維持するために、目10の横に位置決めされた円周方向溝32を含んでいるのが良い。目10へのリング20の安定した取り付けを確保するために、円周方向溝32に吸引を施すのが良い。
図3及び図4はそれぞれ、目10及び、目に対して第2位置に配置されたセパレータ14の側面図及び平面図である。セパレータ14が目10に接触するために移動するとき、角膜面18は、平らにされる。セパレータ14を移動させるために、例えば、振動装置30を駆動させると、セパレータ支持体28が溝26の中を自由に摺動する。
図5及び図6はそれぞれ、目10及び第3位置に配置されたセパレータ14の側面図及び平面図である。セパレータ14を角膜10に沿って移動させるとき、上皮層16は、角膜から分離される。セパレータ14は、角膜18を切断することなしに上皮層16を分離する。
図7及び図8はそれぞれ、目10及び第4位置に配置されたセパレータ14の側面図及び平面図である。1つの実施形態では、セパレータ14の移動を、縁部36をヒンジ止めした上皮ディスク34を形成するように制御する。他の実施形態では、後で説明するように、上皮ディスク34を、角膜面18から完全に取外す。
図9は、目10、及び上皮ディスク34が形成された後の引込み位置に配置されたセパレータ14の平面図である。セパレータ14を引込めた後、円周方向溝32への吸引を停止させ、上皮セパレータ装置12を目10から取外す。また、図10を参照すれば、上皮セパレータ装置12を取外した後、セパレータ14が移動中に接触していた領域の形状及び寸法と一致する上皮除去領域38が露出される。
図11は、レーザー切除が行われた後の目10の平面図である。レーザー切除は、目10の上に照射領域40を形成する。図12を参照すれば、その後、治癒プロセスを助けるために、上皮ディスク34を目10の角膜面18の上に再配置する。図13を参照すれば、いったん上皮ディスク34を角膜面18の上に配置すると、上皮ディスク34が所定箇所に滑らかに引伸ばされることが好ましい。
図14は、目10、及び回転ドラム42を含む上皮セパレータ装置12の側面図である。回転ドラム42を回転させるために、上皮セパレータ装置12は、回転ギヤ44を含んでいるのが良い。回転ギヤ44は、セパレータ支持体28に運動を与えるために使用されても良い。上皮セパレータ装置12の正面図である図15及びその平面図である図16を参照すれば、回転ギヤ44は、セパレータ支持体28の上に且つ両側に配置されている。振動装置30は、ギヤ44の回転を供給することができ、ギヤ44は、溝26と平行に延びる溝付きレール等のレールの上を移動することができる。
上皮ディスク34を保存するための上皮ディスク34の典型的な厚さが約50ミクロンであるので、分離された上皮ディスク34は、回転ドラム42の上に巻かれる。回転ドラムは、直径約3〜約9mm及び長さ約12mmであるのが良い。図17を参照すれば、1つの実施形態では、上皮ディスク34の一体性を維持するために、回転ドラム42は、水和及び/又は調整基材で被覆されるのが良い。水和及び/又は調整基材は、例えば、HEMAコンタクトレンズ、組織培地、シリコーン、及び生物学的適合性ヒドロゲルを含む。上皮ディスク34を回転ドラム42の上に付けた後、水和及び/又は調整基材を回転ドラム42から取外すのが良い。その後、上述したように、上皮ディスク34を回転ドラム42から取外して、角膜面18の上に再配置するのが良い。
図18は、回転ドラム42の他の実施形態を示し、回転ドラム42は、孔46と、吸引源(図示せず)に連結されたコネクタ48とを含んでいる。回転ドラム42の孔46に吸引を施すことによって、上皮ディスク34を回転ドラム42の上に巻くことができる。その後、上述したように、上皮ディスク34を回転ドラム42から取外して、角膜面18の上に再配置する。
図19は、目10の基底膜1900から上皮層16を取外すセパレータ14の側面図である。上皮層16は、上皮細胞1902で作られている。上皮層16は、基底膜1900の上に位置している。基底膜1900は、厚さ約50nmの基底膜緻密層1904で形成され、厚さ約25nmの基底膜透明層1906の下に位置している。基底膜緻密層1906は、ボウマン層1908の上に位置している。上皮層16は、基底緻密層1904及びボウマン層1908のコラーゲン原線維と相互作用する固定原線維(VII型コラーゲン)及び固定プラーク(VI型コラーゲン)の複合メッシュを介してボウマン層に固定されている。ボウマン層1908は、角膜固有質1910の上に位置している。
上皮層16は、層状であり、5〜6層の上皮細胞1902を有している。上皮層16は、典型的には、厚さ約50〜60マイクロメートルである。隣接した上皮細胞1902は、デスモソーム即ち接着斑1912によって互いに保持されている。上皮細胞1902は、半接着斑1914及び固定フィラメントによって、その下に位置する基底膜1900に保持されている。上皮層16の底面は、多数の微絨毛及び微襞、即ち、リッジを含み、その多糖外被は、前角涙フィルムと相互作用して、前角涙フィルムを安定化させるのを助けている。新しい上皮細胞1902は、基底膜1900層の有糸分裂活性に由来する。新しい上皮細胞1902は、存在している細胞を表面方向及び求心方向の両方に移動させる。
セパレータ14は、それが上皮層16を横切って移動するときに上皮細胞1902を押す鈍い前縁部を含んでいる。セパレータ14は、好ましくは、1つの細胞層の厚さと上皮層16の厚さとの間の厚さを有している。更に好ましくは、セパレータ14は、2〜3細胞層の厚さを有している。セパレータ14は、好ましくは、上皮細胞1902を押し、接着斑1912等の細胞間結合を分裂させる力を及ぼさない。上皮層16を分離させる箇所が、しばしば、基底膜緻密層1904と基底膜透明層1906の間の境界で起こることが分かった。セパレータ14は、上皮層16の大部分の剪断強さを含んでいるであろう上皮細胞1902の下側の2〜3層を押すことが好ましい。
図20は、既知のブレード2000の斜視図である。ブレード2000の前縁部は鋭く、かくして、セパレータとしてうまく作動しない。ブレード2000は、角膜を切断するおそれがある。
図21は、1つの実施形態によるセパレータ14の前縁部2100の側面図である。セパレータ14の前縁部2100は、上皮層16に侵入させる部分を少なくさせるほど幅広であるべきではない。前縁部2100は、好ましくは、幅5〜25マイクロメーターであり、更に好ましくは、幅約15マイクロメーターである。
図22は、他の実施形態によるセパレータの前縁部2100の側面図である。前縁部2100は、平らではなく、丸みを有している。
図23は、更に他の実施形態によるセパレータの前縁部2100の側面図である。セパレータ14は、例えば、図20に示したブレード2000の前縁部2002を曲げることによって構成されている。前縁部2001は、好ましくは、直径約5〜25マイクロメーター、即ち、半径約2〜13マイクロメーターであり、更に好ましくは、直径約15マイクロメーターである。
図24は、好ましい実施形態によるセパレータとして使用できるワイヤ2400の斜視図である。ワイヤ2400は、ほぼ楕円又は円形の断面形状を有している。ワイヤ2400は、幅約5〜25マイクロメーターの前縁部を含んでいる。ワイヤ2400は、好ましくは、上皮を破壊しないで押すのに十分強い材料で作られている。例示のワイヤ材料は、チタン及びその合金、タングステン及びその合金、スチール合金及びカーボンファイバーを含む。
図25は、1つの実施形態によるセパレータ14を調整するのに使用される例示の機械2500の斜視図である。機械2500は、鋭利な縁部を有するセパレータを、例えば、図23に示すセパレータの前縁部のように全体的に曲げた縁部に変更することによってセパレータ14を調整する。
図26は、機械2500及びセパレータ14の正面図である。図25及び図26を参照すれば、機械2500は、モーター2510、回転シリンダー2520、重り2530又はブレードを下方に保持するその他の方法、及びブレードホルダー2540を含んでいる。モーター2510及び回転シリンダー2520のハウジング2544は、プラットフォームの上に載っている。ブレードは、例えば、クランプによって保持されている。ブレードの縁部は、回転シリンダー2520の回転軸線とほぼ平行である。ブレードの平面は、回転シリンダー2520の軸線とブレードの縁部とによって定まる平面と0〜20度の角度を形成する。モーター2510は、回転シリンダー2520を回転させるために、ベルト2550を介して回転シリンダー2520に連結されている。他の実施形態では、回転シリンダー2520を回転させるモーター2510は、回転シリンダー2520に直接連結されている。
回転シリンダー2520は、螺旋ワイヤ2560を含んでいる。螺旋ワイヤ2560及び回転シリンダー2520は、スチールで作られている。この螺旋ワイヤは、回転ドラムの螺旋突起として機能する。この螺旋は、ブレードの縁部の長さと等しいピッチを有している。螺旋により、ブレードのただ1つの箇所(ブレードの縁部と螺旋ワイヤとが接触する箇所)を任意の所定の瞬間に調整することを可能にする。螺旋ワイヤ2560がドラム2520と一緒に回転するとき、接触箇所は、ブレードの縁部に沿って移動するが、調整量は、ブレードの長さにわたって等しい。重り2530、及び回転シリンダー2520の運転時間及び回転は、セパレータ14の前縁部2100の形状及び幅を変化させる。1つの実施形態では、セパレータ14にかけた20mNの力を回転シリンダー2520に及ぼし、回転シリンダーを0.7回転/秒で約45秒間作動させることによって、好ましいセパレータ14を調整する。
図27は、上皮層16を分離し且つ保存するための装置2700の1つの実施形態を示す側面図である。装置2700は、本体2705、第1ドラム2710、第2ドラム2720、及び第1ドラム2710を第2ドラム2720に連結するベルト2730を含んでいる。装置2700は、フィルム2740等の基材を収容している。フィルム2740は、上皮層16を目10から取外したときに上皮層06を実質的に保存するのに使用される。フィルム2740は、バー又はクリップ2750によってドラム2710に保持されるのが良い。変形例として、フィルム2740は、第1ドラム2710と第2ドラム2720とを連結するように機能しても良く、従って、ベルト2730を省略しても良い。
図28は、装置2710の平面図であり、どのように装置2700をクリップ2750とともに使用するかを示す。1つの実施形態では、フィルム2740がドラム2710の上に且つクリップ2750の下に巻かれる(図27も参照)。第1ドラム2710及び第2ドラム2720は、ベルト2730によって連結されているので、第2ドラム2720を回転させると、第1ドラム2710が回転する。フィルム2540は、ベルト2730の上に置かれ、第1ドラム2710及び第2ドラム2720が移動するときに移動する。フィルム2740は、好ましくは、凝集によってベルト2730に取外し可能に接着されている。
フィルム2740は、外面2760を含んでいる。外面2760は、上皮層16が目10から分離されるときに上皮層16への機械的安定性を与えるために、上皮層16に接着されるように構成されている。フィルム2740は、天然の又は合成のポリマーを含んでいる。例示のポリマーは、HEMA(ポリ−2ヒドロキシ−エチル−メタクリレート)を含む。フィルム2740は、厚さ約20〜100マイクロメートルである。もしフィルム2740がフィルムストリップの形状をなしていれば、フィルム2740の長さ(a)及び幅(b)は、分離される上皮層16の直径よりも長く、幅広であることが好ましい。
フィルム2740は、好ましくは、上皮層16をフィルム2740に接着させるために水和される。フィルム2740の水和レベルは、フィルム2740への接着を制御する。水和されたフィルム2740はまた、取外された上皮層16に割れを形成させないように機能し、かつ、取外された上皮層16が裂けたり縮んだりすることを回避するように機能する。1つの実施形態では、上皮層16の表面は、例えば、スポンジ又は圧縮空気流で、乾燥される。その後、フィルム2740を上皮層16の上に配置する。上皮層16は、上皮層とフィルムとの間の水和レベルの違いのため、フィルム2740に接着する。その後、セパレータ14を使用して、上皮層16を分離する。フィルム2740及び上皮層16は、第1ドラム2710及び第2ドラム2720の上に巻かれる。
フィルムストリップ2740を装置2700によって付ける必要がないこと、ストリップがコーティングを必要としないことを認識すべきである。更に、フィルム27440を、上皮層16の取外しの前又は後に付けても良いし、装置2700を使用する代わりに手で付けても良い。
フィルム2740は、ディスク形状等の他の形状を含んでいても良い。上皮層16をディスク、例えば、コンタクトレンズに取付ける方法では、上皮層16を分離して、それを横に取外す。次いで、上皮層16をスポンジで滑らかにし、スポンジ、圧縮空気又はその両方で乾燥させる。その後、取外した上皮層16をフィルム2740の上に配置する。上皮層16及びフィルム2740を、例えば、圧縮空気で乾燥させる。約30秒の乾燥後、上皮層16はフィルム2740に接着され、上皮層を、損傷のおそれを減少させた状態でより容易に操作することができる。
本発明を種々の実施形態を参照することによって説明したけれども、本発明の範囲から逸脱することなしに、多くの変化例及び変更例を作ることができることを理解すべきである。したがって、前述の詳細な説明は、本発明の現在の好ましい実施形態の例示として理解すべきであり、本発明の定義と理解すべきではない。すべての均等例を含む特許請求の範囲のだけが、本発明の範囲を定めるものである。
目及び第1位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの側面図である。 目及び第1位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの平面図である。 目及び第2位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの側面図である。 目及び第2位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの平面図である。 目及び第3位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの側面図である。 目及び第3位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの平面図である。 目及び第4位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの側面図である。 目及び第4位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの平面図である。 目、及び上皮分離後に引込められた第5位置に配置された好ましい実施形態による上皮セパレータの平面図である。 セパレータを省略した目の平面図である。 レーザーによる切除が行われた後の目の平面図である。 上皮を再配置した、目の平面図である。 上皮が適所に滑らかに引伸ばされた、目の平面図である。 目、及び回転ドラムを含む上皮セパレータ装置の側面図である。 目、及び回転ドラムを含む上皮セパレータ装置の正面図である。 目、及び回転ドラムを含む上皮セパレータ装置の平面図である。 1つの実施形態によるドラムを示す図である。 他の実施形態によるドラムを示す図である。 上皮を目の基底膜から取外すセパレータの側面図である。 既知のブレードの斜視図である。 1つの実施形態によるセパレータの前縁部の側面図である。 他の実施形態によるセパレータの前縁部の側面図である。 更に他の実施形態によるセパレータの前縁部の側面図である。 好ましい実施形態によるセパレータとして使用することができるワイヤの斜視図である。 1つの実施形態によるセパレータを調整するのに使用される例示の機械の斜視図である。 セパレータを含む、図25の機械の正面図である。 上皮層を分離し且つ保存するための装置の1つの実施形態の側面図である。 図27の装置の平面図である。

Claims (92)

  1. 角膜の上皮層の一部分を角膜固有質から分離するための装置であって、
    上皮層の一部分を、角膜固有質を実質的に切断することなしに角膜固有質から分離させるための手段と、
    上皮層の前記一部分を角膜固有質から分離する間、前記分離させるための手段を移動させることができるように前記分離させるための手段と結合された電気機械装置と、を有する装置。
  2. 前記分離させるための手段は、曲げ縁部を備えたブレードを有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記分離させるための手段は、鈍い縁部を有し、この縁部の厚さは、5〜25マイクロメートルの間にあるように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記分離させるための手段は、台形形状を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記分離させるための手段は、鈍い縁部を有し、この鈍い縁部は、約5mmよりも大きい寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記分離させるための手段は、鈍い縁部を有し、この鈍い縁部は、上皮層を含む眼の虹彩の直径の寸法に少なくともほぼ等しい寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記分離させるための手段は、鈍い縁部を有し、この鈍い縁部は、上皮層を含む眼の瞳孔の直径の寸法よりも大きい寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  8. 更に、前記分離させるための手段が角膜を横切るように移動するときに前記分離させるための手段を振動させることが可能な振動装置を有する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記電気機械装置は、前記分離させるための手段を角膜の少なくとも一部分を横切るように移動させることが可能であり、この移動により、前記分離させるための手段が上皮層の前記一部分を、角膜固有質を切断することなしに角膜固有質から分離させる、請求項1に記載の装置。
  10. 前記電気機械装置は、前記分離させるための手段を介して、上皮層の前記一部分を角膜から分離するのに十分であるが角膜固有質を切断するのに不十分な機械的力を発生させることが可能である、請求項1に記載の装置。
  11. 前記電気機械装置は、前記分離させるための手段を、上皮層を含む眼の瞳孔の少なくとも半径に一致する距離、角膜を横切るように移動させることが可能であり、その結果、上皮層の前記一部分の長さは、分離された前記距離に一致する、請求項1に記載の装置。
  12. 更に、係合面を有し、
    前記電気機械装置は、前記係合面を角膜を横切るように移動させることが可能であり、かかる移動中、前記係合面は、上皮層の前記一部分を平らにする、請求項1に記載の装置。
  13. 前記分離させるための手段の鈍い縁部は、前縁を含むほぼ半円筒形表面を有する、請求項1に記載の装置。
  14. 前記半円形表面は、約2〜13マイクロメートルの半径を有する、請求項13に記載の装置。
  15. 前記分離させるための手段の鈍い縁部が、半円形をなす形状を形成する曲げ前縁を有する、請求項1に記載の装置。
  16. 前記半円形部は、約5〜25マイクロメートルの直径を有する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記分離させるための手段は、曲げブレードを有する、請求項1に記載の装置。
  18. 前記曲げブレードは、鈍い縁部を有し、この鈍い縁部は、5〜25マイクロメートルであるように構成された厚さを有する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記分離させるための手段は、それが上皮層の前記一部分を角膜固有質から分離する間、角膜の20〜80%切り込むことができない、請求項1に記載の装置。
  20. 前記分離させるための手段は、鈍い縁部を有し、この鈍い縁部は、5〜25マイクロメートルであるように構成された厚さを有する、請求項19に記載の装置。
  21. 前記分離させるための手段は、上皮層の前記一部分の分離の間に上皮層の上皮細胞の10%よりも小さい損失しか生じさせない構造を有する、請求項1に記載の装置。
  22. 前記電気機械装置は、前記分離させるための手段を少なくとも6mmの距離にわたって移動させることが可能であり、前記電気機械装置による前記分離させるための手段の移動により、角膜固有質を前記距離にわたって実質的に切断することなしに、前記分離させるための手段が上皮層の前記一部分を前記距離にわたって実質的に分離させる、請求項9に記載の装置。
  23. 前記電気機械装置は、前記分離させるための手段が上皮層の一部分を角膜固有質から分離するとき、鈍い前記縁部が角膜の少なくとも一部分を横切るように移動することを可能にする、請求項1に記載の装置。
  24. 前記電気機械装置により、鈍い前記縁部を、上皮層を含む眼の瞳孔の少なくとも半径と一致する距離移動させ、その結果、前記距離に一致する長さの上皮層の前記一部分が分離される、請求項23に記載の装置。
  25. 更に、前記分離させるための手段の移動を案内することが可能なトラックを有する、請求項1に記載の装置。
  26. 前記分離させるための手段は、前記電気機械装置によって前記トラックの大部分の長さに沿って移動することが可能であり、その結果、前記分離させるための手段は、上皮層の前記一部分を前記トラックの長さのかなりの部分にわたって分離させることが可能であり、角膜固有質を前記トラックの長さのかなりの部分に沿って切断しない、請求項25に記載の装置。
  27. 前記分離させるための手段は、厚さ寸法以外、約16mmよりも小さい大きさを有する寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  28. 前記寸法は、約5mmよりも大きい、請求項27に記載の装置。
  29. 前記分離させるための手段は、上皮層の前記一部分を任意の化合物の補助なしに角膜から分離することが可能な構造を有する、請求項1に記載の装置。
  30. 前記分離させるための手段は、分離される上皮層の前記一部分が少なくとも約π*6.25mm2の面積を有する構造を有する、請求項29に記載の装置。
  31. 更に、座部を有する、請求項1に記載の装置。
  32. 更に、前記分離させるための手段の移動を案内することが可能なトラックを有する、請求項31に記載の装置。
  33. 前記トラックは、前記座部と結合される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記トラックの長さは、少なくとも6mmである、請求項32に記載の装置。
  35. 前記座部又は前記トラックは、その少なくとも一部分に1つの開口を有する、請求項32に記載の装置。
  36. 前記トラックの長さは、前記開口の寸法の半分よりも大きい、請求項35に記載の装置。
  37. 前記分離させるための手段の寸法の大きさは、前記開口の寸法の大きさとほぼ同じである、請求項35に記載の装置。
  38. 前記分離させるための手段が角膜に接触すると、前記電気機械装置は、前記分離させるための手段を介して、上皮層の前記一部分と角膜固有質との間の多数の結合部を分裂させるのに十分な力を生じさせることができ、それにより、分離させるための手段が上皮層の前記一部分を角膜から分離することを可能にする、請求項1に記載の装置。
  39. 前記力は、上皮層の前記一部分と結合した多数の上皮細胞間結合を破壊するには十分でない、請求項38に記載の装置。
  40. 前記力は、角膜のボウマン層を切開するのに十分でない、請求項38に記載の装置。
  41. 角膜の上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離するための装置であって、
    縁部を備えたセパレータを有し、前記縁部の厚さは、角膜の上皮層の1つの上皮細胞の厚さよりも厚いか、或いは、上皮層の総厚よりも薄いかの何れか一方であり、前記セパレータは、それが上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離する間、角膜固有質を実質的に切断することができず、
    更に、上皮層の少なくとも一部分を分離する間に前記セパレータを移動させるように、前記セパレータと連結された移動装置を有することを特徴とする装置。
  42. 前記縁部の厚さは、1つの上皮細胞の厚さよりも厚い、請求項41に記載の装置。
  43. 前記縁部の厚さは、上皮層の総厚よりも薄い、請求項41に記載の装置。
  44. 前記縁部の厚さは、少なくとも1つの上皮細胞の厚さよりも厚く且つ上皮層の厚さよりも薄い、請求項41に記載の装置。
  45. 前記縁部の形状は、ほぼ台形である、請求項41〜44の何れか1項に記載の装置。
  46. 前記縁部の厚さは、約5〜約25マイクロメートルである、請求項41〜45の何れか1項に記載の装置。
  47. 前記セパレータは、上皮層の少なくとも一部分を分離する間に上皮層の上皮細胞の破損を50%よりも少ない割合でしか生じさせない構造を有する、請求項41〜46の何れか1項に記載の装置。
  48. 前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離している間、前記縁部は、角膜のボウマン層を実質的に切断できない、請求項41〜47の何れか1項に記載の装置。
  49. 前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離している間、前記縁部は、角膜の基底層を実質的に切断できない、請求項41〜48の何れか1項に記載の装置。
  50. 前記セパレータは、更に、前記縁部に直接取付けられた第1の面を有する、請求項41〜49の何れか1項に記載の装置。
  51. 前記第1の面及び前記縁部は接合する、請求項50に記載の装置。
  52. 前記セパレータは、更に、前記縁部に直接取付けられた第2の面を有し、前記縁部は、前記第2の面に接合し、且つ、前記第1の面と前記第2の面との間に位置決めされる、請求項51に記載の装置。
  53. 前記第1の面と前記縁部は、角度付きコーナーを構成するように接合し、前記第2の面と前記縁部は、第2の角度付きコーナーを構成するように接合する、請求項52に記載の基材。
  54. 前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離するとき、前記縁部は、角膜の少なくとも一部分を横切るように移動する、請求項41〜53の何れか1項に記載の装置。
  55. 前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜固有質から分離するとき、前記移動装置は、角膜の少なくとも一部分を横切るように前記縁部を移動させる、請求項41〜44の何れか1項に記載の装置。
  56. 前記移動装置は、少なくとも6mmの距離にわたって前記縁部を移動させ、前記移動装置が前記距離にわたって移動している間、前記縁部は、上皮層を分離し且つ角膜固有質を切断しない、請求項55に記載の装置。
  57. 前記セパレータは、上皮層の少なくとも一部分の少なくとも1つのセル層の下に、上皮層の少なくとも一部分を持上げる部分として、少なくとも1つの機械的力を付与する、請求項41〜56の何れか1項に記載の装置。
  58. 上皮層の少なくとも一部分を分離する間、前記セパレータは、角膜の一部分に少なくとも1つの機械的力を付与する、請求項41〜56の何れか1項に記載の装置。
  59. 前記セパレータと角膜との接触により、前記少なくとも1つの機械的力を発生させ、この機械的力は、顕著な非機械的力の助けなしに、上皮層の少なくとも前記一部分を角膜固有質から分離させる、請求項58に記載の装置。
  60. 前記少なくとも1つの機械的力は、前記セパレータと上皮層の最外層の下の少なくとも1つのセルとの間の直接的な接触による、請求項58又は59に記載の基材。
  61. 前記少なくとも1つの機械的力は、角膜に向かうベクトル成分を有する、請求項58〜60の何れか1項に記載の装置。
  62. 鈍い前記縁部の少なくとも一部分は、角膜の表面に接触し、前記セパレータが角膜を横切って移動するとき、上皮層の少なくとも一部分は前記角膜の面から分離される、請求項41〜61の何れか1項に記載の装置。
  63. 更に、前記セパレータ及び鈍い前記縁部の移動を案内するトラックを有する、請求項41〜44の何れか1項に記載の装置。
  64. 更に、前記トラックを支持する座部を有する、請求項63に記載の装置。
  65. 前記座部は、ポートを含み、前記座部を角膜の上に安定して取付けることを確実にするために、吸引が前記ポートを通して適用される、請求項64に記載の装置。
  66. 前記トラックは、その少なくとも一部分に1つの開口を有する、請求項63に記載の装置。
  67. 前記トラック又は前記座部は、その少なくとも一部分に1つの開口を有する、請求項64に記載の装置。
  68. 前記トラックの長さは、前記開口の寸法の半分よりも大きい、請求項66又は67に記載の装置。
  69. 前記トラックの長さは少なくとも6mmである、請求項63〜68の何れか1項に記載の装置。
  70. 前記移動装置は、前記縁部が前記トラックの長さの大部分に沿って移動可能であるように、前記セパレータを移動させ、前記縁部は、前記トラックの長さに沿ういかなる箇所においても角膜固有質を切断しない、請求項63〜68の何れか1項に記載の装置。
  71. 前記縁部の寸法の大きさは、前記開口の寸法の大きさとほぼ同じである、請求項66又は67に記載の装置。
  72. 前記縁部は、厚さの寸法以外、約16mmよりも小さい大きさを有する寸法を有している、請求項41〜71の何れか1項に記載の装置。
  73. 前記縁部の寸法は、約5mmよりも大きい、請求項72に記載の装置。
  74. 前記縁部は、約5mmよりも大きい寸法を有する、請求項41〜73の何れか1項に記載の装置。
  75. 前記縁部は、少なくとも、目の虹彩の直径の寸法と同じ程度の大きさである、請求項41〜74の何れか1項に記載の装置。
  76. 前記縁部の寸法は、目の瞳孔の直径の寸法よりも大きい、請求項41〜74の何れか1項に記載の装置。
  77. 前記セパレータが角膜に接触すると、前記移動装置が前記セパレータを介して、上皮層と角膜との間の多数の結合部を引離すのに十分な力を引き起こし、前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜から分離することを可能にする、請求項41〜44の何れか1項に記載の装置。
  78. 更に、鈍い前記縁部が角膜を横切って移動するときに鈍い前記縁部を振動させる振動装置を有する、請求項41〜77の何れか1項に記載の装置。
  79. 前記縁部は、化学物質を使用することなしに、前記セパレータが上皮層の少なくとも一部分を角膜から分離することができる構造を有する、請求項41〜78の何れか1項に記載の装置。
  80. 前記縁部は、上皮層の少なくとも一部分の面積が少なくとも約π*6.25mm2である構造を有する、請求項41〜79の何れか1項に記載の装置。
  81. 更に、前記セパレータに対して移動する移動面を有し、この移動面は、上皮層の少なくとも一部分を受入れるように配置される、請求項41〜80の何れか1項に記載の装置。
  82. 前記移動面は回転面である、請求項81に記載の装置。
  83. 前記回転面は回転ドラムである、請求項82に記載の装置。
  84. 前記移動面は前記セパレータと独立に移動する、請求項81〜83の何れか1項に記載の装置。
  85. 前記移動面は、少なくとも1つの水和及び/又は調整基材で被覆される、請求項81〜84の何れか1項に記載の装置。
  86. 少なくとも1つの前記水和及び/又は調整基材は、HEMAコンタクトレンズ、組織培地、シリコーン及び生物学的適合性ヒドロゲルからなるグループから選択される、請求項85に記載の装置。
  87. 上皮層の少なくとも一部分が前記移動面の上に取付けられた後、少なくとも1つの前記水和及び/又は調整基材が前記移動面から取外される、請求項85に記載の装置。
  88. 前記移動面は、エア吸引源と連通する1又は2以上の孔を有する、請求項81〜87の何れか1項に記載の装置。
  89. 前記縁部は、一定平面に沿って移動し、前記移動面は、前記平面と平行な軸線周りに回転する、請求項81〜88の何れか1項に記載の装置。
  90. 更に、前記セパレータに対して移動する移動面を有し、この移動面は、上皮層の少なくとも一部分を受入れるように配置され、
    更に、前記移動面と間隔をおいた係合面を有し、前記移動装置は、前記セパレータ及び前記係合面を角膜を横切るように移動させ、かかる移動中、前記係合面が上皮層を平らにし、その後、上皮層の少なくとも一部分が前記セパレータによって角膜から分離される、請求項41〜44の何れか1項に記載の装置。
  91. 前記移動面は、上皮層の少なくとも一部分を実質的に確実に保持する、請求項81〜90の何れか1項に記載の装置。
  92. 前記移動面は、上皮層の少なくとも一部分を実質的に保存する構造を有する、請求項81〜91の何れか1項に記載の装置。
JP2003515185A 2001-07-23 2002-07-12 目の角膜表面から上皮層を分離するための装置 Expired - Fee Related JP4187648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/911,356 US7156859B2 (en) 2001-07-23 2001-07-23 Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
US10/098,167 US7004953B2 (en) 2001-07-23 2002-03-12 Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
PCT/IB2002/002758 WO2003009789A1 (en) 2001-07-23 2002-07-12 Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512612A JP2005512612A (ja) 2005-05-12
JP2005512612A5 JP2005512612A5 (ja) 2006-01-05
JP4187648B2 true JP4187648B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26794296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515185A Expired - Fee Related JP4187648B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-12 目の角膜表面から上皮層を分離するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040220599A1 (ja)
EP (1) EP1408901A1 (ja)
JP (1) JP4187648B2 (ja)
BR (1) BR0211401A (ja)
CA (1) CA2454662A1 (ja)
MX (1) MXPA04000696A (ja)
RU (1) RU2330637C2 (ja)
TW (1) TW524685B (ja)
WO (1) WO2003009789A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544286B1 (en) 2000-07-18 2003-04-08 Tissue Engineering Refraction, Inc. Pre-fabricated corneal tissue lens method of corneal overlay to correct vision
US7156859B2 (en) 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
CN1310629C (zh) 2002-01-17 2007-04-18 爱德华·佩雷兹 用于在角膜上制备上皮瓣以及在上皮瓣下放置眼内装置和透镜的上皮分层装置
EP1464312A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-06 Cesar C. Dr. Carriazo Blade for a surgical device for processing the cornea
JP2005348821A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Gebauer Gmbh マイクロケラトームおよびこの手術用ブレード(刃)
EP1784148A2 (en) * 2004-08-06 2007-05-16 Sightrate B.V. Device for separating the epithelial layer from the surface of the cornea of eye
US7815657B2 (en) * 2005-07-20 2010-10-19 Nidek Co., Ltd. Corneal surgical apparatus
DE502005009906D1 (de) * 2005-08-24 2010-08-26 Wavelight Ag Mikrochirurgisches Schneidinstrument für refraktive ophthalmologische Behandlungen
EP1981437B1 (en) 2006-01-26 2016-05-25 Wake Forest University Health Sciences Corneal donor disc medical tool
US7883520B2 (en) * 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
GB2448170A (en) * 2007-04-04 2008-10-08 Philip Douglas Weston Improvements relating to corneal graft preparation
US20100120013A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Mb Research Laboratories, Inc. Procedure for long term corneal culture
CA2752229C (en) * 2009-02-12 2018-11-20 Perfuzia Medical, Inc. Devices and methods for manipulating circulation in the circulatory system of a patient
AU2009342801B8 (en) * 2009-03-23 2013-12-19 Alcon Inc. Device for LASIK
US20150209067A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Covidien Lp Blade Tip Profile for Use in Cutting of Tissue
US10869715B2 (en) 2014-04-29 2020-12-22 Covidien Lp Double bevel blade tip profile for use in cutting of tissue
US10064642B2 (en) 2015-03-04 2018-09-04 Covidien Lp Surgical instrument for dissecting tissue

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881500A (en) * 1958-07-03 1959-04-14 Charles W Furness Corneal clamp
US4198132A (en) * 1978-12-14 1980-04-15 Dow Corning Corporation Contact lens
NO147900C (no) * 1981-03-12 1983-07-06 Finn Skjaerpe Mikrokirurgisk instrument.
US4381007A (en) * 1981-04-30 1983-04-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multipolar corneal-shaping electrode with flexible removable skirt
US4451254A (en) * 1982-03-15 1984-05-29 Eli Lilly And Company Implant system
US4576164A (en) * 1983-11-14 1986-03-18 Richeson W George Knife with locking shroud
US5108388B1 (en) * 1983-12-15 2000-09-19 Visx Inc Laser surgery method
US5711762A (en) * 1983-12-15 1998-01-27 Visx, Incorporated Laser surgery apparatus and method
DE3433581C2 (de) * 1984-09-13 1986-08-07 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur lamellierenden, refraktiven Hornhautchirurgie
US4646720A (en) * 1985-03-12 1987-03-03 Peyman Gholam A Optical assembly permanently attached to the cornea
DE3513288A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Verfahren und vorrichtung zur beaufschlagung von augenstaebchen mit wirkstoffloesungen oder -suspensionen
US6264648B1 (en) * 1985-07-29 2001-07-24 Bausch & Lomb Incorporated Corneal curvature modification via internal ablation
US4676790A (en) * 1985-09-25 1987-06-30 Kern Seymour P Method of manufacture and implantation of corneal inlays
US4665914A (en) * 1985-12-27 1987-05-19 Emanuel Tanne Automatic corneal surgery system
US4662881A (en) * 1986-01-21 1987-05-05 Nordan Lee T Epikeratophakia process
US5423801A (en) * 1986-03-19 1995-06-13 Summit Technology, Inc. Laser corneal surgery
US4838266A (en) * 1986-09-08 1989-06-13 Koziol Jeffrey E Lens shaping device using a laser attenuator
US5114627A (en) * 1986-10-16 1992-05-19 Cbs Lens Method for producing a collagen hydrogel
US4731079A (en) * 1986-11-26 1988-03-15 Kingston Technologies, Inc. Intraocular lenses
DE3642521C2 (de) * 1986-12-12 1995-04-06 Krumeich Joerg H Fixationsring für radiale Keratotomie
US4840175A (en) * 1986-12-24 1989-06-20 Peyman Gholam A Method for modifying corneal curvature
DE3707004A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Krumeich Joerg H Schneidgeraet zum ausschneiden einer kreisrunden hornhautscheibe
US4798204A (en) * 1987-05-13 1989-01-17 Lri L.P. Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea
US4834750A (en) * 1987-09-17 1989-05-30 Ioptex Research, Inc. Deformable-elastic intraocular lens
US5192316A (en) * 1988-02-16 1993-03-09 Allergan, Inc. Ocular device
US5215104A (en) * 1988-08-16 1993-06-01 Steinert Roger F Method for corneal modification
DE3838253A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-23 Krumeich Joerg H Saugring fuer operationen am menschlichen auge
US5063942A (en) * 1989-12-14 1991-11-12 Corneal Contouring, Inc. Method for surgically re-profiling the cornea
US5318044A (en) * 1989-12-14 1994-06-07 Corneal Contouring, Inc. Method and apparatus for re-profiling the cornea to correct for hyperopia
US5133726A (en) * 1990-02-14 1992-07-28 Ruiz Luis A Automatic corneal shaper
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
US5196027A (en) * 1990-05-02 1993-03-23 Thompson Keith P Apparatus and process for application and adjustable reprofiling of synthetic lenticules for vision correction
US5490849A (en) * 1990-07-13 1996-02-13 Smith; Robert F. Uniform-radiation caustic surface for photoablation
US5779696A (en) * 1990-07-23 1998-07-14 Sunrise Technologies International, Inc. Method and apparatus for performing corneal reshaping to correct ocular refractive errors
US5722427A (en) * 1993-05-10 1998-03-03 Eyesys Technologies, Inc. Method of refractive surgery
DE69128998T2 (de) * 1990-10-26 1998-07-30 Canon Kk Entwickler zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bilderzeugungsverfahren, elektrographischer Apparat, Geräteeinheit und Faksimile-Apparatur
US5269795A (en) * 1991-07-03 1993-12-14 Arnott Eric J Trephine device for removing anterior epithelial cells from corneal surfaces
US5312413A (en) * 1991-07-17 1994-05-17 Eaton Alexander M Instrumentation for ophthalmic surgery and method of using the same
US5647865A (en) * 1991-11-01 1997-07-15 Swinger; Casimir A. Corneal surgery using laser, donor corneal tissue and synthetic material
DE69232640T2 (de) * 1991-11-06 2003-02-06 Shui T Lai Vorrichtung für hornhautchirurgie
ATE199821T1 (de) * 1992-01-14 2001-04-15 Keravision Inc Implantate zur variation der korneakrümmung
AU3472993A (en) * 1992-01-15 1993-09-01 Premier Laser Systems, Inc. Corneal sculpting using laser energy
US5279611A (en) * 1992-03-13 1994-01-18 Mcdonnell Peter J Laser shaping of ocular surfaces using ablation mask formed in situ
ES2160599T3 (es) * 1992-04-10 2001-11-16 Keravision Inc Disector y guia de centrado al vacio para cornea.
US5312330A (en) * 1992-05-20 1994-05-17 Summit Technology, Inc. Medical treatment of the eye involving removal of the epithelium
US5492135A (en) * 1992-09-09 1996-02-20 Devore; Dale P. Collagen modulators for use in photoablation excimer laser keratectomy
US5323788A (en) * 1992-09-21 1994-06-28 Keravision Overlapping split ring device for corneal curvature adjustment
US5308355A (en) * 1992-11-06 1994-05-03 Alexander Dybbs Ophthalmic surgical instrument and method
CA2127879A1 (en) * 1992-11-20 1994-05-21 Shinseiro Okamoto Method and apparatus for operation on eye cornea
US5292329A (en) * 1992-12-04 1994-03-08 Werner Richard S Retractable surgical knife
WO1994017851A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-18 Massachusetts Institute Of Technology Bilayer composite hydrogels for corneal prostheses
US5505723A (en) * 1994-02-10 1996-04-09 Summit Technology, Inc. Photo-refractive keratectomy
US5630810A (en) * 1994-05-06 1997-05-20 Machat; Jeffery J. Method of ophthalmological surgery
US5496339A (en) * 1994-05-17 1996-03-05 Koepnick; Russell G. Universal automated keratectomy apparatus and method
US5658303A (en) * 1994-05-17 1997-08-19 Koepnick; Russell G. Universal automated keratectomy apparatus and method
US5649943A (en) * 1994-06-15 1997-07-22 Amoils; Percy Ophthalmic treatment apparatus and its use
US5599341A (en) * 1994-06-15 1997-02-04 Keravision, Inc. Laser surgical procedure and device for treatment of the cornea
US5613965A (en) * 1994-12-08 1997-03-25 Summit Technology Inc. Corneal reprofiling using an annular beam of ablative radiation
US5904678A (en) * 1995-06-19 1999-05-18 Lasersight Technologies, Inc. Multizone, multipass photorefractive keratectomy
US5919185A (en) * 1997-04-25 1999-07-06 Peyman; Gholam A. Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US6221067B1 (en) * 1995-10-20 2001-04-24 Gholam A. Peyman Corneal modification via implantation
US5722971A (en) * 1995-10-20 1998-03-03 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US5964748A (en) * 1995-10-20 1999-10-12 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US6551307B2 (en) * 2001-03-23 2003-04-22 Gholam A. Peyman Vision correction using intrastromal pocket and flap
US6203538B1 (en) * 1995-11-03 2001-03-20 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
US5603709A (en) * 1996-01-11 1997-02-18 Johnson; Donald G. Optical refraction correction methods
US6171336B1 (en) * 1996-03-26 2001-01-09 Mark R. Sawusch Method, implant, and apparatus for refractive keratoplasty
US5857995A (en) * 1996-08-15 1999-01-12 Surgical Dynamics, Inc. Multiple bladed surgical cutting device removably connected to a rotary drive element
EP0891753A4 (en) * 1996-11-13 1999-09-22 Menicon Co Ltd ARTIFICIAL CORNEA
US6187053B1 (en) * 1996-11-16 2001-02-13 Will Minuth Process for producing a natural implant
JP3828626B2 (ja) * 1996-12-27 2006-10-04 株式会社ニデック 眼科手術装置
US6036683A (en) * 1997-01-02 2000-03-14 G. Rodenstock Instruments Gmbh Process and apparatus for changing the curvature of the cornea
JP3243194B2 (ja) * 1997-01-10 2002-01-07 松下電器産業株式会社 無線呼出受信機
US6068640A (en) * 1997-02-28 2000-05-30 Medjet Inc. Removal of corneal epithelium
US5740803A (en) * 1997-03-07 1998-04-21 Autonomous Technologies Corporation Locating the center of the entrance pupil of an eye after pupil dilation
US5879363A (en) * 1997-03-18 1999-03-09 Circuit Tree Medical, Inc. Disposable surgical ultrasonic transducer
US6251118B1 (en) * 1997-04-14 2001-06-26 Keravision, Inc. Radial pocket forming and insert positioning instruments, corneal marker, and method for using same
US6071293A (en) * 1997-04-25 2000-06-06 Krumeich; Joerg H. Automatic microkeratome
US6030398A (en) * 1997-05-30 2000-02-29 Summit Technology, Inc. Surgical microtomes
JP3762056B2 (ja) * 1997-07-03 2006-03-29 株式会社ニデック 角膜手術装置
US6231583B1 (en) * 1997-07-09 2001-05-15 Joseph Y. Lee Corneal circular channel dissecting device
US6589558B1 (en) * 1997-09-09 2003-07-08 Ioannis G. Pallikaris Photoablatable lenticular modulator
US6368604B1 (en) * 1997-09-26 2002-04-09 University Of Maryland Biotechnology Institute Non-pyrogenic derivatives of lipid A
WO1999026568A1 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Hawken Industries, Inc. Opthalmic surgical system and method
US6059775A (en) * 1997-12-31 2000-05-09 Nielsen; James M. Multifocal corneal sculpturing
US6068625A (en) * 1998-02-12 2000-05-30 Visx Incorporated Method and system for removing an epithelial layer from a cornea
US6228025B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-08 Genzyme Corporation Illuminated saphenous vein retractor
US6083236A (en) * 1998-08-12 2000-07-04 Feingold; Vladimir Keratome method and apparatus
US20040059361A1 (en) * 1998-08-12 2004-03-25 Vladimir Feingold Keratome
US6599305B1 (en) * 1998-08-12 2003-07-29 Vladimir Feingold Intracorneal lens placement method and apparatus
US6409345B1 (en) * 2000-08-08 2002-06-25 Tracey Technologies, Llc Method and device for synchronous mapping of the total refraction non-homogeneity of the eye and its refractive components
US6241721B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-05 Colette Cozean Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
DE60022413T2 (de) * 1999-03-03 2006-01-19 Nidek Co., Ltd., Gamagori Operationsvorrichtung für die Kornea
WO2000056354A2 (en) * 1999-03-22 2000-09-28 Boston Innovative Optics, Inc. Methods of using agents that act on the epithelial sheet of a human eye
US6543453B1 (en) * 1999-05-06 2003-04-08 Sciencevision L.L.C. Methods of refractive correction of the eye
US6206900B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-27 The General Hospital Corporation Clot evacuation catheter
US6702832B2 (en) * 1999-07-08 2004-03-09 Med Logics, Inc. Medical device for cutting a cornea that has a vacuum ring with a slitted vacuum opening
JP2001095833A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
US6241659B1 (en) * 1999-10-06 2001-06-05 Codman & Shurtleff, Inc. Surgical retractor assembly with controlled rotation
US6530916B1 (en) * 1999-11-15 2003-03-11 Visx, Incorporated Uniform large area ablation system and method
US6254619B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-03 Antoine Garabet Microkeratome
JP3869607B2 (ja) * 2000-01-06 2007-01-17 株式会社ニデック 角膜手術装置
US6444813B2 (en) * 2000-02-02 2002-09-03 Pharmacia & Upjohn Company Linezolid-crystal form II
US6379370B1 (en) * 2000-02-18 2002-04-30 Matthew Feinsod Incising apparatus for use in cataract surgery
US6673062B2 (en) * 2000-03-14 2004-01-06 Visx, Inc. Generating scanning spot locations for laser eye surgery
GR1004506B (el) * 2000-04-21 2004-03-26 Συσκευη για τη μορφοποιηση θερμοαντιστρεπτης υδρογελης στην επιφανεια του κερατοειδους
US6544286B1 (en) * 2000-07-18 2003-04-08 Tissue Engineering Refraction, Inc. Pre-fabricated corneal tissue lens method of corneal overlay to correct vision
GR20000100291A (el) * 2000-08-24 2002-05-24 Σ. Χαριλαος Γκινης Συμπιεστο εμφυτευμα για την αυξηση της οφθαλμικης ελαστικοτητας αι την προληψη των συσχετιζομενων με την ηλικια εκφυλιστικων παθησεων του οφθαλμου
EP1193256A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of JNK proteins
DE10051215A1 (de) * 2000-10-16 2002-05-08 Gebauer Gmbh Klinge mit amorpher Schneidkante
US6730073B2 (en) * 2000-10-20 2004-05-04 Medtronic, Inc. Method of performing a lasik procedure and tonometer system for use therewith
US20020077640A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Metzger Daniel J. Tapered microkeratome head
US7156859B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
US6702807B2 (en) * 2001-09-10 2004-03-09 Minu, L.L.C. Ablatable intracorneal inlay with predetermined refractive properties
DE20115585U1 (de) * 2001-09-21 2002-02-21 Geuder Ag Ophthalmochirurgie-Instrument
FR2845272B1 (fr) * 2002-10-08 2004-12-03 Moria Sa Tete de coupe pour microkeratome

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004104943A (ru) 2005-06-27
RU2330637C2 (ru) 2008-08-10
BR0211401A (pt) 2004-08-17
WO2003009789A1 (en) 2003-02-06
CA2454662A1 (en) 2003-02-06
TW524685B (en) 2003-03-21
US20050288696A1 (en) 2005-12-29
US20040220599A1 (en) 2004-11-04
MXPA04000696A (es) 2005-02-17
JP2005512612A (ja) 2005-05-12
EP1408901A1 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004953B2 (en) Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
JP4187648B2 (ja) 目の角膜表面から上皮層を分離するための装置
JP3703855B2 (ja) 外科用切断装置
KR20070118580A (ko) 안구장치 어플리케이터
JP2008512208A (ja) 複合型上皮剥離・挿入具
TW200803816A (en) Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
JP2008503265A (ja) 上皮剥離デバイス
WO2006017835A2 (en) Device for separating the epithelial layer from the surface of the cornea of eye
AU2006239287A1 (en) Epithelial delaminating device (v) and blades useful in that device
WO2005030102A1 (en) Corneal retention device or corneal stabilizing tool
JP4291692B2 (ja) 切断装置
JP4189320B2 (ja) 角膜手術用医療器具
WO2007123644A2 (en) Partially lubricious epithelial delaminator
US20070265650A1 (en) Device for separating the epithelial layer from the surface of the cornea of an eye
CN101198282A (zh) 用于从眼角膜的表面分离上皮层的设备
JPH11276513A (ja) 角膜手術装置
Rich et al. An improved method for lamellar keratoplasty

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees