JP4187326B2 - 中空糸膜モジュール素材の製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュール素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187326B2
JP4187326B2 JP29684898A JP29684898A JP4187326B2 JP 4187326 B2 JP4187326 B2 JP 4187326B2 JP 29684898 A JP29684898 A JP 29684898A JP 29684898 A JP29684898 A JP 29684898A JP 4187326 B2 JP4187326 B2 JP 4187326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
resin
membrane module
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29684898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000117061A5 (ja
JP2000117061A (ja
Inventor
正俊 鎌田
禎仁 中原
正則 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29684898A priority Critical patent/JP4187326B2/ja
Publication of JP2000117061A publication Critical patent/JP2000117061A/ja
Publication of JP2000117061A5 publication Critical patent/JP2000117061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187326B2 publication Critical patent/JP4187326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体の分離・精製などに用いられる中空糸膜モジュールを製造するのに使用される中空糸膜モジュール素材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
中空糸膜モジュールは流体の分離・精製などに使用されるものであり、例えば、無菌水、飲料水、高純度水の製造や空気の浄化などの分野、更には、半導体分野などで使用される溶剤の洗浄精製などに使用されている。かかる中空糸膜モジュールは、複数本の中空繊維からなる中空繊維束の端部を、熱可塑性樹脂或いは熱硬化性樹脂などのポッテイング材によって固定し、全体が円筒状、円柱状、平板状などの多様な形態に一体化される。
【0003】
前記中空糸膜モジュールは、その全体にわたって均一な分離性能、濾過性能が要求され、更には、耐溶剤性や多様な機械的特性なども要求されており、これらの要求を満たすための開発が続けられている。これらの中空糸膜モジュールのうち、精密濾過の分野に用いられてきた中空糸膜モジュールは、従来では、中空糸膜を円柱状や円筒状に収束固定したものが主流であった。しかしながら、近年では、特に、高汚濁性の液体を濾過するために用いられる中空糸膜モジュールにあっては、中空糸膜同士が固着し難いこと、更には、洗浄回復性に優れた構造であることが強く要求されていることから、平板状の中空糸膜モジュールが多用されるようになってきている。
【0004】
一般に、中空糸膜モジュールを製造するには、先ず、中空糸膜をかせ状に巻いたもの或いは中空糸膜の編織物を所定の寸法に切断し、所望の形状の容器内に前記中空糸膜を収納する。その後、同容器内に所定の高さまで溶融したエポキシ樹脂又はウレタン樹脂などのポッティング材を充填し、同ポッティング材を硬化させて前記中空糸膜の端部を固定し、前記中空糸膜を所望の形状に収束する。その後、前記ポッティング材による固定部分において切断し、前記中空糸膜の端部を開口させた後、その外周に集水部材を取り付けて中空糸膜モジュールが製造される。
【0005】
前記ポッティング材には中空糸膜が融着しないよう、中空糸膜よりも融点が低い樹脂を使用し、従来からエポキシ樹脂やウレタン樹脂などが多用されている。しかしながら、これらエポキシ樹脂やウレタン樹脂を使用すると、前記固定部分での耐溶剤性が低くなってしまうといった問題がある。
【0006】
そこで、例えば、特開平7−771号公報に開示された中空糸膜モジュールの製造方法では、中空糸膜布帛に耐溶剤性の熱可塑性樹脂を溶融状態で帯状に押し出しながら、軸に巻き取ることにより、円筒状の中空糸膜モジュール素材を製造している。更に前記中空糸膜モジュール素材を円筒形ハウジングの内部にシールすることで、中空糸膜モジュールが製造される。前記中空糸膜モジュール素材を製造する際に、前記樹脂の押出し位置と布帛の巻き取り位置との距離や布帛の走行速度などを前記樹脂が自然冷却するに充分な値に設定すると共に、融点の低い樹脂を使用することで、巻き取り時に前記樹脂は自然冷却されるが溶融状態を維持することができ、巻き取られた布帛の樹脂が互いに接着して、円筒状の中空糸膜モジュール素材が製造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の製造方法では中空糸膜布帛は一枚で供給されているため、製造効率や容積効率が悪い。そこで上記公報の製造方法において多数の布帛を同時に供給し、製造効率や容積効率を向上させようとした場合、同時に供給される多数の布帛は、それら布帛と布帛との間に樹脂を十分に充填させることができず、リークが発生する虞れがある。そのため、中空糸膜モジュールとしての十分な分離性能・濾過性能を達成することができない。
また、上述したように、近年では平板状の中空糸膜モジュールが多用されているが、上記公報の製造方法では円筒状又は円柱状の中空糸膜モジュールに限られ、平板状の中空糸膜モジュールの製造には適用できない。
【0008】
しかも、平板状の中空糸膜モジュールは、円筒状や円柱状の中空糸膜モジュールに比べて、ポッティング材による固定部分の寸法が大きくなるため、中空糸膜を収納した容器内にポッティング材を充填する際に、遠心力を用いて前記ポッティング材を隙間なく充填させる遠心方式によるポッティングが困難である。そのため、作業台上にて前記容器に振動を与えながら前記ポッティング材を注入して充填する振動方式や、前記ポッティング材の自重に任せて充填させる自重方式を採用せざるを得ない。
【0009】
しかしながらこれらの振動方式や自重方式では、前記ポッティング材を容器内に注入し、隙間無く充填させて同ポッティング材が硬化するまでに、数時間にわたって前記容器を静置する必要があるため、生産性を向上させることが困難であった。
【0010】
本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであり、中空糸膜モジュールを製造する際に使用される中空糸膜モジュール素材を提供するにあたって、中空糸膜が均等に配されており、容積効率や製造効率に優れ、平板状や円筒状、円柱状などのいかなる形状の中空糸膜モジュールにも適用可能である中空糸膜モジュール素材の製造方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明は、複数の中空糸膜が幅方向に並列して配された2枚以上の長尺の中空糸膜シートをそのシート面を平行に長尺方向に走行させ、対面するそれぞれの前記中空糸膜シートの間に、前記シートの幅方向に配された一以上の押出口から溶融した熱可塑性樹脂を細幅で押し出す工程、前記中空糸膜シートを重ね合わせて幅方向に一以上の帯状樹脂部を有する中空糸膜シート積層体を形成する工程、所定の間隔をもって配された一対の走行ベルトの各表面に、前記帯状樹脂部と対応する位置に熱可塑性樹脂を細幅で供給し、一以上の帯状溶融樹脂層を形成する工程、前記走行ベルトにより前記中空糸膜シート積層体を両面から挟持、移送して前記帯状溶融樹脂層を前記中空糸膜シート積層体に含浸させる工程、及び前記中空糸膜シート積層体を前記熱可塑性樹脂の融点未満の温度に冷却し固定して樹脂固定部を形成する工程、を含んでなることを特徴とする中空糸膜モジュール素材の製造方法を主要な構成としている。
【0012】
前記走行ベルトに前記熱可塑性樹脂を溶融状態で供給することによって、前記帯状溶融樹脂層を形成することができる。また、前記走行ベルトに、硬化した状態の前記熱可塑性樹脂のフィルムを供給し、同フィルムを加熱することによって、前記帯状溶融樹脂層を形成することができる
【0013】
前記中空糸膜の樹脂材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂や、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂など、一般に中空糸膜の材料として使用されている樹脂を用いることが可能であり、熱可塑性樹脂に限定されるものではない。また、前記樹脂材料は、用途や相接触物質に応じて、また分離物性に鑑みて適切な材料を選択可能である。更に、前記中空糸膜の形状は、その口径、空孔率、膜厚、外径などに特に制限はなく、適宜選択される。
【0014】
また、前記中空糸膜シートは中空糸膜が幅方向に配されていればよく、長手方向に所定の間隔で固定用糸により固定したものや、少なくとも緯糸として中空糸膜を使用した編織物を使用することができる。なお編織物とする場合には経糸として例えばポリエステル繊維などが使用される。
【0015】
更に、前記熱可塑性樹脂は、ポリ酢酸ビニルなど各種のものが使用できるが、特に耐溶剤性が要求される場合は、ポリオレフインを用いることが価格的にも安価であるため好ましい。また、前記熱可塑性樹脂としては、特願平9−161115号にあるように、メルトフローレートが1.5g/10min以上の樹脂を使用することが、流動性が良好となり、全面にわたって均等な加圧及び加熱ができるため、中空糸膜を押しつぶすことなく帯状樹脂中に中空糸膜を埋設することができ、好ましい。
【0016】
なお、前記中空糸膜モジュール素材は単独で、或いは複数を重ねた状態でケーシングに装填し、前記樹脂固定部の部分をポッティング材によりポッティングして中空糸膜モジュールが製造される。そのため、前記樹脂固定部に使用される前記熱可塑性樹脂としては、前記ポッティング材との融着性や中空糸膜間隙への含浸性を考慮して、前記ポッティング材と同種の樹脂材料を採用することが好ましい。また、前記熱可塑性樹脂の融点は前記ポッティング材と同一であるか、或いは同ポッティング材よりも低い融点であり、メルトフローレート値の高い樹脂材料であることが更に好ましい。
【0017】
前記中空糸膜シート積層体を前記走行ベルトで挟持移送する途中で冷却することが好ましい。所定の間隔をもって配された前記走行ベルトで挟持移送する途中で冷却することにより、得られた中空糸膜モジュール素材の樹脂固定部の厚みを高精度に制御することが可能となる。
【0018】
前記帯状樹脂層を冷却固定するまで溶融状態が維持されるよう加熱することが望ましい。前記帯状樹脂層の樹脂を溶融状態に維持することにより、前記樹脂を速やかに前記中空糸膜シート積層体の両面から内部へと含浸させることができる。
更に、本発明は、上述した中空糸膜モジュール素材の製造方法により製造されてなることを特徴とする中空糸膜モジュール素材を他の主要な構成としている。上述した製造方法によれば、少なくとも2枚以上の前記中空糸膜シートを、それぞれのシート間に熱可塑性樹脂からなる帯状樹脂部を介在させた状態で、積層させることができる。従って、得られた本発明の中空糸膜モジュール素材を単独で、或いは積層させてケーシングに装填し、前記樹脂固定部においてポッティング材によりポッティングを行う際に、前記樹脂固定部が押圧されても、前記中空糸膜シートの間、及びその中空糸膜同士の間に充填されている熱可塑性樹脂がクッション材として機能するため、中空糸膜がつぶれる虞れはない。
【0019】
また、前記中空糸膜モジュール素材は、前記樹脂固定部において切断し、中空糸膜の端部を開口させると共に、同樹脂固定部を含む所望の寸法に切り出して使用する。なお、前記中空糸膜モジュール素材は平板状の中空糸膜モジュールに適用可能であるのは勿論、前記熱可塑性樹脂として固化した状態でも可撓性をもつ樹脂を採用した場合には、円筒状や円柱状の中空糸膜モジュールにも容易に適用可能である。また、前記可撓性をもつ樹脂を採用していない場合であっても、前記樹脂固定部は上述したように熱可塑性樹脂を採用しているため、前記樹脂固定部を加熱して軟化させれば、円筒状や円柱状の中空糸膜モジュールに適用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の第1実施例である樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材の製造方法を実施可能である樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材の製造装置の概略図である。
【0021】
前記製造装置では、経糸に中空糸膜を使用し緯糸にポリエステル繊維を使用した編物からなる中空糸膜シートA1,A2 の2本の原反ロール1a,1bが、同一平面内に平行に設置され、更に2本の前記原反ロール1a,1bの間に、それぞれの中空糸膜シートA1,A2 を引き出す引取ロール2a,2bが、2枚の前記中空糸膜シートA1,A2 の厚みよりも僅かに大きな所定の間隔tで平行に設置されている。前記原反ロール1a,1bからは、中空糸膜シートA1,A2 がそれぞれ、前記引取ロール2a,2bにより水平方向に引き出される。更に前記中空糸膜シートA1,A2 は同引取ロール2a,2bにそれぞれ1/4周にわたって掛け回されて、両シートA1,A2 は前記引取ロール2a,2bの前記間隔tをもって、相対向して平行に引き揃えられた状態で垂直方向に送られる。
【0022】
前記引取ロール2a,2b間の上方には第1吐出ダイ3が、その押出口を同引取ロール2a,2b間に向けて設置されており、同押出口からは溶融された熱可塑性樹脂Rが細幅で押し出される。同第1吐出ダイ3から前記引取ロール2a,2b間に向けて押し出された前記樹脂Rは、押し出された直後に所定の間隔tをもって平行に引き揃えられた2枚の前記中空糸膜シートA,Aの間に供給される。このとき、2枚の前記中空糸膜シートA,Aが重ね合わされて前記樹脂Rが帯状樹脂部となり、同帯状樹脂部を有する中空糸膜シート積層体Bが形成される。なお、このときに中空糸膜が前記樹脂Rにより溶融されないように前記樹脂Rの温度が設定されている。
【0023】
垂直方向に走行する前記中空糸膜シート積層体Bの両側には、同積層体Bの走行路に沿って第1ニップロール4a,4bと、その更に下流側には第2ニップロール5a,5bとが、それぞれ、前記間隔tよりも大きな間隔Tで設置されている。更に、前記第1ニップロール4a,4bと第2ニップロール5a,5bとの間には冷却装置9a,9bが配されている。同冷却装置9a,9bには冷却方法として、例えば冷却エア、冷却プレート、冷却ブロック、冷却ロールなどを利用でき、その方法は特に限定されるものではない。
【0024】
以下に述べる前記装置の構成は、前記中空糸膜シート積層体Bの走行路を中心として左右対象に配されており、以下の装置の説明では一方の符号を省略する。前記中空糸膜シート積層体Bの前記走行路から離れた位置には、ベルト駆動調整ロール6aと加熱ロール7aとが配されており、前記第1ニップロール4a、第2ニップロール5a、ベルト駆動調整ロール6a、加熱ロール7aの順に、4つのロールに無端の走行ベルト8aが掛け回されている。
【0025】
前記ベルト駆動調整ロール6aは前記走行ベルト8aのテンション調整及び蛇行調整を行うためのものである。更に、前記第1ニップロール4aの前流側に配された前記加熱ロール7aは、前記走行ベルト8aと、同ベルト8aを介して後述する熱可塑性樹脂Rを加熱するためのものであり、同ロール7aの表面温度を制御可能な構造であることが好ましい。その制御方法としては、例えばヒータ、温度制御エア或いは熱媒など公知の手段を使用することが可能であり、これらの手段を組み合わせて使用することにより正確な温度制御を行うことが更に好ましい。また、前記走行ベルト8aの材質には、例えばスチールやテフロンなどが挙げられ、特にスチール製のベルトを使用する場合は、表面にテフロンコーティングを施したステンレスベルトが好ましい。
【0026】
前記走行ベルト8aの走行路に沿って、加熱ロール7aの前流側に第2吐出ダイ10aが設置されており、同第2吐出ダイ10aの押出口からは、前記走行ベルト8aの表面に向けて溶融した熱可塑性樹脂Rが帯状に押し出され、前記走行ベルト8aの表面には帯状樹脂層が形成される。このとき、前記帯状樹脂層が、前記中空糸膜シート積層体Bの帯状樹脂部の形成された位置に対応する位置となるよう、前記第2吐出ダイ10aの設置位置が調整されている。なお、帯状樹脂層の厚さは前記第2吐出ダイ10aの吐出量により変えることができるため、前記第2吐出ダイ10aは吐出量の調整が可能なものを採用することが好ましい。
【0027】
また、使用する熱可塑性樹脂の種類によって吐出温度を変える必要があるため、温度制御も可能なものであることが好ましい。
【0028】
なお、前記第2吐出ダイ10aの更に前流側には、前記走行ベルト8aを予め加熱するためのヒータ11aが設置されており、前記走行ベルト8aの表面は前記樹脂Rが溶融状態を保つ温度、例えば同樹脂Rの融点以上の温度に予め加熱される。従って、前記樹脂Rは前記走行ベルト8aに接触しても急激に冷却されることがなく、更に、前記樹脂Rが吐出された後も、前記加熱ロール7aにより前記走行ベルト8aを介して前記樹脂Rが加熱されるため、同樹脂Rは前記第1ニップロール4に至まで溶融状態を維持することができる。なお、前記ヒータ11aには例えば赤外線ヒータや温風ヒータを利用することができる。
【0029】
垂直方向に走行する前記中空糸膜シート積層体Bは、前記第1ニップロール4a,4bの間へと導入される。その際、前記中空糸膜シート積層体Bは、表面に帯状樹脂層を有する一対の走行ベルト8a,8bにより、その両面から挟まれた状態で、前記間隔Tをもって配された前記第1ニップロール4a,4bにより押圧される。このとき、前記帯状樹脂層は上述したように前記樹脂Rが溶融状態にあるため、同樹脂Rは速やかに前記中空糸膜シート積層体Bに含浸される。
【0030】
なお、本実施例では前記中空糸膜シート積層体Bには前記樹脂Rを溶融した状態で供給しているが、前記樹脂Rを硬化した状態、例えば細幅の樹脂フィルムを供給することもできる。この場合、樹脂フィルムは前記ヒータ11aにより予め加熱された前記走行ベルト8a,8bに接触して、或いは前記加熱ローラ7a,7bを通過する際に加熱され、溶融される。また、このとき完全な溶融状態とはならずに一部が硬化状態で残っていても、その樹脂Rは後に中空糸膜モジュールを製造する際にポッティング材の持つ熱量により溶融させることができる。
【0031】
その後、前記中空糸膜シート積層体Bは前記走行ベルト8a,8bに挟持された状態で、前記冷却装置9a,9bへと導入され、前記樹脂Rが同樹脂Rの融点より低い温度まで強制冷却される。更に、前記第2ニップロール5a,5bへと至るまでの間も、前記中空糸膜シート積層体Bは前記走行ベルト8a,8bに挟持した状態で走行する。この間に、前記樹脂Rの流動性がなくなるまで自然冷却され、同樹脂Rにより樹脂固定部が形成され、中空糸膜モジュール素材Cが製造されて前記第2ニップロール5a,5bから引き出される。
【0032】
このように、本発明では前記第2ニップロール5a,5bの間隔を前記第1ニップロール4a,4bと同一の間隔Tとし、前記第1ニップロール4a,4bと前記第2ニップロール5a,5bとの間で、前記中空糸膜シート積層体Bは常に、前記間隔Tをもって平行に走行する一対の前記走行ベルト8a,8bに挟持されている。そのため、帯状樹脂層が付与された前記中空糸膜シート積層体Bの帯状樹脂部は、その厚みが前記間隔Tに維持され、得られた樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材Cの樹脂固定部の厚みは前記間隔Tとなり、その精度をより正確に制御することができる。なお、前記樹脂固定部の厚みは、前記第1ニップロール4a,4b及び前記第2ニップロール5a,5bの間隔Tを狭くすれば薄くでき、前記間隔Tを大きくすれば厚くでき、前記間隔Tの値を適宜変更することにより、所望の厚みに調整できる。
【0033】
図2は上記装置により製造された本発明の好適な実施例である中空糸膜モジュール素材Cの斜視図、図3は図2におけるX−X線に沿った断面図である。
前記中空糸膜モジュール素材Cは、中空糸膜部21と樹脂固定部22とから構成されている。前記中空糸膜部21は、経糸が中空糸膜H、緯糸がポリエステル繊維Pである編物からなる中空糸膜シートAが2枚、平行に重ねられている。前記樹脂固定部22は、平行な2枚の前記中空糸シートA1,A2 の間、及び両中空糸シートA1,A2 の外側表面に、厚みTとなるよう熱可塑性樹脂Rが含浸して硬化されている。
【0034】
前記中空糸膜モジュール素材Cは、前記樹脂固定部22において切断し、中空糸膜Hの端部を開口させると共に、前記樹脂固定部22を含む所要の形状に切り出して、中空糸膜モジュールの製造に使用される。なお、前記製造装置において、吐出ダイ3の押出口を中空糸膜シートAの幅方向の中央に一か所、配している場合には、前記中空糸膜モジュール素材Cの幅方向中央に細幅の樹脂固定部22が形成される。前記中空糸膜モジュール素材Cを前記樹脂固定部22の中心で切断し、中空糸膜Hの端部を開口させることにより、1枚の中空糸膜モジュール素材Cから2つの素材シートを形成することができ、更に製造効率か向上すると共に、中空糸膜モジュール素材Cを無駄なく使用できる。
【0035】
従来は、中空糸膜モジュールを製造するにあたって、中空糸膜編織物を2枚以上重ねてポッティングを行うと、中空糸膜の変形が発生する場合があった。また、中空糸膜同士の間や中空糸膜編織物同士の間に溶融した樹脂を充填させる際に、中空糸膜編織物を押圧ロールに通して前記樹脂を圧入させようとすると、押圧ロールの圧力により重なりあった中空糸膜が互いにつぶし合い、中空糸膜に変形が発生していた。
【0036】
しかしながら、本発明の中空糸膜モジュール素材Cを使用して中空糸膜モジュールを製造する場合には、所要の形状に切り出された前記中空糸膜モジュール素材Cを単独で、或いは複数を重ねた状態でケーシングに装填し、ポッティング材によりポッティングを行うが、このとき、前記中空糸膜モジュール素材Cは樹脂固定部22により中空糸膜Hが固定されているため、中空糸膜Hが変形することがない。また、前記中空糸膜モジュール素材Cは中空糸膜H同士の間隙に熱可塑性樹脂Rが隙間無く充填されており、特に前記樹脂Rとしてポッティング材との融着性が高い樹脂を採用した場合には、同樹脂Rが前記ポッティング材と融着し、前記中空糸膜同士の固定がよりしっかりとなされる。
【0037】
また、中空糸膜モジュールを製造する際に押圧ロールを通過させる必要があった場合にも、中空糸膜編織物A,A間には熱可塑性樹脂Rを介在しているため、かかる樹脂Rがクッション材的な役割となり、中空糸膜Hが互いにつぶし合うことがない。
【0038】
更には、前記中空糸膜モジュール素材Cは前記樹脂固定部22に熱可塑性樹脂Rを採用しているため、前記樹脂固定部22を加熱して軟化させることができ、円筒状や円柱状、更には平板状の中空糸膜モジュールなど、いかなる形状の中空糸膜モジュールを製造する際にも、使用することができる。
【0039】
図4は、本発明の第2実施例である樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材の製造方法を実施可能である樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材の製造装置の概略図である。
前記製造装置は、4枚の中空糸膜シートA1 〜A4 から樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材C′を製造するための装置である。同装置では4本の原反ロール1a〜1dがそれぞれ2本一対で同一平面内に平行に設置されている。それぞれの前記原反ロール1a,1bの間には、各中空糸膜シートA1,A2 を引き出す引取ロール2a,2bが所定の間隔tで平行に設置されている。前記原反ロール1a,1bからは中空糸膜シートA1,A2 がそれぞれ、前記引取ロール2a,2bにより水平方向に引き出され、同引取ロール2a,2bに1/4周にわたって掛け回されて、両シートA1,A2 は前記間隔tをもって、相対向して平行に引き揃えられた状態で垂直方向に送られる。前記中空糸膜シートA3,A4 も同様に平行に引き揃えられた状態で垂直方向に送られる。
【0040】
前記引取ロール2a,2b間、及び引取ロール2c,2dの間のそれぞれの上方には第1吐出ダイ3a,3bが、その押出口を各引取ロール間に向けて設置されており、同押出口からは溶融された熱可塑性樹脂Rが細幅で押し出される。同第1吐出ダイ3a,3bから前記各引取ロール間に向けてに押し出された前記樹脂Rは、押し出された直後に所定の間隔tをもって平行に引き揃えられた2枚の前記中空糸膜シートA1,A2 の間、及び前記中空糸膜シートA3,A4 の間にそれぞれ供給される。このとき、2枚の前記中空糸膜シートA1,A2 及びA3,A4 はそれぞれ重ね合わされ、前記樹脂Rからなる帯状樹脂部を有する2枚の積層シートA′,A′が形成される。
【0041】
更に、本実施例にあっては、垂直方向に走行する前記積層シートA′,A′がそれぞれ、ガイドロール12a,12bにより走行方向を水平方向に変更される。その後、前記ガイドロール12a,12bと同一平面内に、所定の間隔t′で平行に設置された引取ロール2e,2fに1/4周にわたって掛け回され、両積層シートA′,A′は前記間隔t′をもって、相対向して平行に引き揃えられた状態で垂直方向に送られる。
【0042】
前記引取ロール2e,2f間の上方には第1吐出ダイ3cが、その押出口を引取ロール2e,2f間に向けて設置されており、同押出口からは溶融された熱可塑性樹脂Rが細幅で押し出される。同第1吐出ダイ3cから前記引取ロール2e,2f間に向けてに押し出された前記樹脂Rは、押し出された直後に所定の間隔t′をもって平行に引き揃えられた2枚の前記積層シートA′,A′の間、即ち、前記中空糸膜シートA2 とA3 との間に供給される。このとき、2枚の前記積層シートA′,A′が重ね合わされ、全ての中空糸膜シートA1 〜A4 の間に前記樹脂Rからなる帯状樹脂部が形成された中空糸膜積層体B′が形成される。
【0043】
本実施例にあっては、後の前記中空糸膜積層体B′から更に中空糸膜モジュール素材C′が形成されるまでの工程は、上述した第1実施例と同一であるため、その説明は省略する。
【0044】
上述した第2実施例では、4枚の中空糸膜シートA1 〜A4 のそれぞれの間に帯状樹脂部をもつ中空糸膜積層体B′を形成するために、2段階にわけて樹脂の供給を行っている。また、本発明は、上述の2枚や4枚の中空糸膜シートAからなる中空糸膜積層体B,B′に限定されるものではなく、同様に装置を設計変更することにより、更に多数枚の中空糸膜シートAを積層させて中空糸膜積層体Bを形成することも可能である。
【0045】
また、第1及び第2実施例ではいずれも、中空糸膜積層体B,B′は帯状樹脂層が供給されてから冷却されるまでの間、垂直下方へ向けて走行する一対の走行ベルト8a,8bにより常に挟持された状態にある。このように前記中空糸膜積層体B,B′の帯状樹脂部がその流動性を失うまでの間、所定の間隔Tを維持して垂直下方へ走行する走行ベルト8a,8bにより挟持、移送することが、樹脂固定部の厚み精度の高い中空糸膜モジュール素材C,C′を製造するうえで好ましい。
【0046】
また、前記吐出ダイ3,3a〜3cから押し出された樹脂Rの温度を変化させないために、前記引取ロール2a〜2fを表面温度が制御可能である構造とすることが好ましい。なお、前記表面温度の制御方法は上述した加熱ロール7a,7bと同様の方法を採用することが好ましい。
【0047】
なお、上述した実施例では、いずれも吐出ダイ3は中空糸膜シートAの幅方向に一の押出口を有しており、製造された中空糸膜モジュール素材Cはその幅方向に一の樹脂固定部を有するものであるが、前記第1吐出ダイ3及び第2吐出ダイ10の押出口を前記中空糸膜シートAの幅方向に複数設けることにより、幅方向に複数の樹脂固定部を所定の間隔で有する中空糸膜モジュール素材を形成することができる。かかる中空糸膜モジュール素材は前記樹脂固定部において切断して使用することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の製造方法によれば多数の積層された中空糸膜シートの間に帯状に熱可塑性樹脂を介在させ、且つ最も外側の中空糸膜シートの表面にも熱可塑性樹脂を帯状に付与された中空糸膜モジュール素材を容易に効率よく製造することができる。また、得られた樹脂固定部付き中空糸膜モジュール素材は中空糸膜が等間隔で配列した状態で樹脂固定部により固定されており、容積効率にも優れたものとなる。また、前記中空糸膜モジュール素材は、各中空糸膜シート間に熱可塑性樹脂が介在しているため、後に中空糸膜モジュールを製造する際にも、前記熱可塑性樹脂がクッション材となって、中空糸膜のつぶれや変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜モジュール素材の製造方法を実施するのに好適な中空糸膜モジュール素材の製造装置の概略図である。
【図2】本発明による好適な中空糸膜モジュール素材の斜視図である。
【図3】図2におけるX−X線に沿った断面を模式的に示した断面図である。
【図4】本発明の中空糸膜モジュール素材の製造方法を実施するのに好適な中空糸膜モジュール素材の他の製造装置の概略図である。
【符号の説明】
1a〜1d 原反ロール
2a〜2f 引取ロール
3,3a〜3c 第1吐出ダイ
4a, 4b 第1ニップロール
5a, 5b 第2ニップロール
6a, 6b ベルト駆動調整ロール
7a, 7b 加熱ロール
8a, 8b 走行ベルト
9a, 9b 冷却装置
10a,10b 第2吐出ダイ
11a,11b ヒータ
12a,12b ガイドロール
21 中空糸膜部
22 樹脂固定部
A 中空糸膜シート
B 中空糸膜シート積層体
C 中空糸膜モジュール素材
R 熱可塑性樹脂
H 中空糸膜
P ポリエステル繊維

Claims (4)

  1. 複数の中空糸膜が幅方向に並列して配された2枚以上の長尺の中空糸膜シートをそのシート面を平行に長尺方向に走行させ、対面するそれぞれの前記中空糸膜シートの間に、前記シートの幅方向に配された一以上の押出口から溶融した熱可塑性樹脂を細幅で押し出す工程、
    前記中空糸膜シートを重ね合わせて幅方向に一以上の帯状樹脂部を有する中空糸膜シート積層体を形成する工程、
    所定の間隔をもって配された一対の走行ベルトの各表面に、前記帯状樹脂部と対応する位置に熱可塑性樹脂を細幅で供給し、一以上の帯状溶融樹脂層を形成する工程、
    前記走行ベルトにより前記中空糸膜シート積層体を両面から挟持、移送して前記帯状溶融樹脂層を前記中空糸膜シート積層体に含浸させる工程、及び
    前記中空糸膜シート積層体を前記熱可塑性樹脂の融点未満の温度に冷却し固定して樹脂固定部を形成する工程、
    を含んでなることを特徴とする中空糸膜モジュール素材の製造方法。
  2. 前記所定の間隔をもって配された一対の走行ベルトの各表面における、前記帯状樹脂部と対応する位置に、溶融状態の前記熱可塑性樹脂を細幅で供給することによって、前記帯状溶融樹脂層を形成する、請求項1記載の中空糸膜モジュール素材の製造方法。
  3. 前記所定の間隔をもって配された一対の走行ベルトの各表面における、前記帯状樹脂部と対応する位置に、前記熱可塑性樹脂のフィルムを細幅で供給し、このフィルムを加熱することによって、前記帯状溶融樹脂層を形成する、請求項1記載の中空糸膜モジュール素材の製造方法。
  4. 前記中空糸膜シート積層体を前記走行ベルトで挟持移送する途中で冷却する請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸膜モジュール素材の製造方法。
JP29684898A 1998-10-19 1998-10-19 中空糸膜モジュール素材の製造方法 Expired - Fee Related JP4187326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29684898A JP4187326B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 中空糸膜モジュール素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29684898A JP4187326B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 中空糸膜モジュール素材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000117061A JP2000117061A (ja) 2000-04-25
JP2000117061A5 JP2000117061A5 (ja) 2005-12-02
JP4187326B2 true JP4187326B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17838953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29684898A Expired - Fee Related JP4187326B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 中空糸膜モジュール素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152238A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュールの製造方法
CN104494033B (zh) * 2014-12-31 2016-11-16 陈淼 卧式双面复膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000117061A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718101B2 (ja) 繊維強化樹脂シート材の製造方法
KR100694366B1 (ko) 부직물 및 이의 제조방법과 장치
US20120261333A1 (en) Filter element for fluid filtration system
EP2035213B1 (en) Method and apparatus for producing off-axis composite prepreg material
US20030087076A1 (en) Method for producing fiber laminate, fiber laminate produced by the method, liquid reservoir containing the fiber laminate, and liquid-jet head cartridge having the reservoir
JPH0340697B2 (ja)
JP2005029912A (ja) 開繊繊維シートの製造方法、開繊繊維シートを補強基材とする熱可塑性樹脂含浸プリプレグシートの製造方法、ならびに開繊繊維シートの製造装置、および開繊繊維シートの熱可塑性樹脂含浸装置
JP4187326B2 (ja) 中空糸膜モジュール素材の製造方法
JP3863251B2 (ja) 中空糸膜シート状物及びその製造方法並びに中空糸膜モジュール
US3833440A (en) Method of making hollow planar board of synthetic resin material
WO2021193268A1 (ja) 複合材料成形品の製造方法及び製造装置
JP2003509599A (ja) 圧力積層装置及びそれによって形成された不織布
US20040238107A1 (en) Prepreg forming method
JPS5914924A (ja) プリブレグの製造方法
JP3117492B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
KR940005376A (ko) 액정수지 복합체의 성형방법 및 그 장치
JP3808591B2 (ja) 樹脂保有中空糸膜シートの製造方法
US4576672A (en) Apparatus for the production of reinforcing non-woven fabrics for composites
CA2142718A1 (en) Filtration medium including substrate-supported porous membrane and method for the manufacture thereof
JP2004216276A (ja) 中空糸膜束の擬似シート状物の製造方法と中空糸膜束擬似シート状物及び中空糸膜モジュール
JPH05162125A (ja) 熱可塑性樹脂よりなるプリプレグの製造方法及びその製造装置
CN111867807B (zh) 弹性片的制造方法和制造装置、伸缩性复合片的制造方法和制造装置、以及伸缩性复合片
JPH04272849A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂多層積層板の製造方法及び装置
WO2022215606A1 (ja) 複合成形品の製造方法
JP2725229B2 (ja) 中空糸膜束の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees