JP4186579B2 - 画像表示方法および画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186579B2
JP4186579B2 JP2002298789A JP2002298789A JP4186579B2 JP 4186579 B2 JP4186579 B2 JP 4186579B2 JP 2002298789 A JP2002298789 A JP 2002298789A JP 2002298789 A JP2002298789 A JP 2002298789A JP 4186579 B2 JP4186579 B2 JP 4186579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
gradation value
value
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133260A (ja
Inventor
和弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002298789A priority Critical patent/JP4186579B2/ja
Priority to US10/515,526 priority patent/US7499062B2/en
Priority to KR1020047019482A priority patent/KR100687558B1/ko
Publication of JP2004133260A publication Critical patent/JP2004133260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186579B2 publication Critical patent/JP4186579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1フィールドの画像を複数のサブフィールド画像に分割して多階調表示を行う、例えば、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)やデジタルミラーデバイス等の画像表示装置およびその画像表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネル(PDP)等、二値的に発光を行う画像表示装置の画像表示方法において、それぞれ重み付けられた複数の二値画像を時間的に重ねることにより中間調を持つ動画像を表示する、いわゆるサブフィールド法が用いられる。
【0003】
このサブフィールド法では、1フィールドが複数のサブフィールドに時間分割されており、各サブフィールドはそれぞれ輝度の重み付けがされている。サブフィールドの輝度重みは各サブフィールドを点灯させた時の発光量に対応する。すなわち、各サブフィールドは所定の発光回数を輝度重みとして有し、発光するサブフィールドの輝度重みの合計が表示する輝度の階調に対応する。
【0004】
図10に1フィールドにおける各サブフィールドの時間的関係を示す。この図に示す例では、1フィールドは、サブフィールド1からサブフィールド8までの8つのサブフィールドに分割され、それぞれ1、2、4、8、16、32、64、128の輝度重みを有している。各サブフィールドは、予備放電を行うセットアップ期間T1と、画素毎に点灯か非点灯かを設定するための書き込み放電行う書き込み期間T2と、書き込み放電により点灯のデータが書き込まれた画素において一斉に維持放電を発生させて発光させる維持期間T3とにおいてそれぞれ所定の制御がなされる。サブフィールドの発光はサブフィールド1からサブフィールド8の順に起こる。
【0005】
図10に示す例では、これらのサブフィールドを種々組み合わせて発光させることにより0から255までの256段階の階調レベルを表現できる。例えば、階調レベル7は、サブフィールド1からサブフィールド3を発光させることにより、1+2+4=7で表現でき、階調レベル21は、サブフィールド1、サブフィールド3およびサブフィールド5を発光させることにより、1+4+16=21で表現できる。
【0006】
以上のように、サブフィールド法では、1フィールドを時間分割した複数のサブフィールドの中から所望の階調を得るためのサブフィールドが選択され、この選択されたサブフィールドを発光させることにより中間調の階調表現が可能となる。
【0007】
このようなサブフィールド法を用いて多階調表示を行う表示装置においては、動画表示中に疑似輪郭が現れることが知られている。次に、この動画表示中に現れる疑似輪郭(動画疑似輪郭)について説明する。
【0008】
今、1、2、4、8、16、32、64、128と重み付けられたサブフィールドに分割された場合であって、図11に示すように画像パターンXが、プラズマディスプレイパネル(PDP)の画面33上を1フィールドで2画素相当、水平方向に移動する場合を考える。画像パターンXは、階調レベルが127である画素P1、P2と、これに隣接する階調レベルが128である画素P3、P4とからなる。図12は、画像パターンXをサブフィールドに展開した図である。
【0009】
この図において、横方向はプラズマディスプレイパネル画面33上の水平方向に対応し、縦方向は時間方向に対応する。また、図中、ハッチングは発光するサブフィールドを示している。
【0010】
図12において、画像パターンXが静止している場合、人間の目はA−A'方向に見るため画素本来の階調が見える。ところが、画像パターンXが図11に示すように水平方向に移動すると、それを見る人間の視線は、図12のB−B'またはC−C'方向に移動する。視線がB−B'方向に移動した場合、人間の目は、画素P4のサブフィールド1〜サブフィールド5と、画素P3のサブフィールド6及びサブフィールド7と、画素P2のサブフィールド8とを見ることになり、その結果、これらのサブフィールドが時間積分され、階調レベル0が見えてしまう。また、視線がC−C'方向に移動した場合、人間の目は、画素P1のサブフィールド1〜サブフィールド5と、画素P2のサブフィールド6及びサブフィールド7と、画素P3のサブフィールド8とを見ることになり、その結果、階調レベル255が見えてしまう。いずれにしても、これらは本来の階調レベル(127または128)とは大幅に異なる階調となり、人間の目にはこれらは疑似輪郭線として現れる。上記のような重み付けのサブフィールドを用いた場合、隣接する画素の輝度階調が63と64、191と192等の場合にもこの疑似輪郭は顕著に観測される。これは、これらの階調の画素が隣接した場合、階調の変化はわずかであるのに対して、発光するサブフィールドのパターンの変化が大きいためである。動画の場合に限り現れるこのような輪郭線を疑似輪郭ノイズと言い、画質を劣化させる原因となる(例えば、非特許文献1参照)。
【0011】
上記の動画疑似輪郭を抑制するために、例えば、まず、入力画像の階調を動画疑似輪郭が発生しにくい「所定の階調」またはその「中間の階調」に変換し、その変換した階調と変換前の階調との誤差をその周辺画素に拡散することで階調の飛びを補間する。次に変換された階調が「中間の階調」であった場合には、最も近い「所定の階調」との階調差を「中間の階調」に加算または「中間の階調」から減算する。ドット毎、ライン毎、フィールド毎に加算と減算を交番することで、平均的に「中間の階調」を表現している。これにより動画疑似輪郭が発生しにくい「所定の階調」に加えて、空間および時間的に表現される「中間の階調」を用いることで階調数の減少を抑えながら動画疑似輪郭を抑制するという方法がある(例えば、特許文献1)。
【0012】
【非特許文献1】
「パルス幅変調動画表示に見られる疑似輪郭ノイズ」:テレビジョン学会技術報告、Vol.19、No.2、IDY95−21、p61−66
【特許文献1】
特開2000−276100号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような例においては、階調値がある程度の傾斜を持ち、且つそれが十分目視で確認できるほどの画素にわたって連続している部分、例えば画像のうちの焦点が合っていない部分などが目で追いかけられる程度の速度で移動すると、非常に大きい動画疑似輪郭が観測されるという課題がある。
【0014】
ここで、大きい動画疑似輪郭が発生する階調付近で、この動画疑似輪郭を抑制しようとすると階調数を減少させることが必要となる。すなわち、動画疑似輪郭を抑制するために階調数が確保できないという課題が生じてしまう。
【0015】
上述の課題に対し、本発明者が数々の実験と検討を行った結果、1フィールド期間の点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうち、最大の輝度重みを有するサブフィールドである「中間非点灯サブフィールド」の存在が、画像の傾斜や画像の動きの特定の組合せに対して発生する動画疑似輪郭と大きな相関があることを解明した。
【0016】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、大きい動画疑似輪郭が発生する箇所であっても、可能な限りの階調性を維持しながら動画疑似輪郭を大幅に削減することができる画像表示方法および画像表示装置を実現することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために本発明の画像表示方法は、サブフィールド法により階調表示を行う画像表示方法において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ前記表示可能な階調に変換して画像表示し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、表示可能な階調の中から点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値とし、この第1の階調値を、第1の階調値と、第1の階調値を作成するために用いた表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に平均する第1の拡散処理を行って画像表示することを特徴とするものである。
【0018】
また、以上の課題を解決するために本発明の画像表示装置は、サブフィールド法により階調表示を行う画像表示装置において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ前記表示可能な階調に変換し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、前記表示可能な階調の中から点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値に変換する階調変換手段と、前記階調変換手段から出力される前記第1の階調値を、前記第1の階調値と、前記第1の階調値を作成するために用いた前記表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に誤差拡散する第1の拡散手段とを有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、サブフィールド法により階調表示を行う画像表示方法において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ前記表示可能な階調に変換して画像表示し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、表示可能な階調の中で点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを表示可能な階調の中から選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値とし、この第1の階調値を、第1の階調値と、第1の階調値を作成するために用いた表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に平均する第1の拡散処理を行って画像表示する画像表示方法である。
【0020】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、n個の表示可能な階調は、表示可能な階調から1つおきに選択したものであるというものである。
【0021】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、階調値が単調に変化する表示領域は、水平方向または垂直方向に連続したm個(mは2以上の整数)以上の画素において、階調値が、単調増加か、または単調減少となっているものであるというものである
【0022】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、連続したm個が、画面上で、3mmから15mm程度となるような画素数であるというものである。
【0023】
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、連続したm個が、42型の画面における画面の横幅の0.3%から1.5%程度となるような画素数であるというものである。
【0024】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、画像の動きは、連続した2フィールド間で対応する画素の階調値の差分値の絶対値が所定の値より大きい場合に、画像に動きがあるものとするというものである。
【0025】
また、請求項7に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、第1の拡散処理は、第1の階調値に変換した画像に対し、k画素×jライン(k、jはk×j=nとなる正の整数)のマトリクスを加算することであるというものである。
【0026】
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、マトリクスのn個の要素は、第1の階調値の作成に用いたn個の階調と第1の階調値との差分値であるというものである。
【0027】
また、請求項9に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、画素の階調値を表示可能な階調値または第1の階調値に変換した後、変換前後での階調値の誤差を、画素の周辺画素に対して所定の比率で拡散する第2の拡散処理を行うというものである。
【0028】
また、請求項10に記載の発明は、サブフィールド法により階調表示を行う画像表示装置において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ表示可能な階調に変換し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、表示可能な階調の中で点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値に変換する階調変換手段と、この階調変換手段から出力される第1の階調値を、第1の階調値と、この第1の階調値を作成するために用いた表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に誤差拡散する第1の拡散手段とを有することを特徴とするものである。
【0029】
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、n個の表示可能な階調は、表示可能な階調から1つおきに選択したものであるというものである。
【0030】
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、階調値が単調に変化する表示領域は、水平方向または垂直方向に連続したm個(mは2以上の整数)以上の画素において、階調値が、単調増加か、または単調減少となっているものであるというものである。
【0031】
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、連続したm個が、画面上で、3mmから15mm程度となるような画素数であるというものである。
【0032】
また、請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、連続したm個が、42型の画面における画面の横幅の0.3%から1.5%程度となるような画素数であるというものである。
【0033】
また、請求項15に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、画像の動きは、連続した2フィールド間で対応する画素の階調値の差分値の絶対値が所定の値より大きい場合に、画像に動きがあるものとするというものである。
【0034】
また、請求項16に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、第1の拡散処理は、前記第1の階調値に変換した画像に対し、k画素×jライン(k、jはk×j=nとなる正の整数)のマトリクスを加算することであるというものである。
【0035】
また、請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、マトリクスのn個の要素は、第1の階調値の作成に用いたn個の階調と第1の階調値との差分値であるというものである。
【0041】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、説明の簡単化のために1つの色について説明を行うが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色を用いたカラー表示においても本発明は同様に適用できる。
【0042】
図1は、本発明の一実施の形態による画像表示装置(以下表示装置と呼ぶ)の概略構成を示すブロック図である。表示装置は、A/D変換器11と、逆ガンマ補正器13と、動き検出器15と、傾斜検出器37と、階調変換手段17と、第1の拡散手段19であるマトリクス加算回路と、映像信号−サブフィールド対応付け器25と、サブフィールド処理器27と、走査・維持・消去駆動回路29と、データ駆動回路31と、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という。)33と、タイミングパルス発生器35とからなる。
【0043】
ここで、PDP33は、サブフィールド法を用いて階調表示を行う画像表示装置であり、このような場合、放電の安定性の問題から、表示できる階調に制限を加える必要がある場合がある。すなわち、PDPの放電は各サブフィールドごとに完全に独立しているわけではなく、それ以前のサブフィールドの影響を受ける。例えば、あるサブフィールドにおける書き込み放電の発生しやすさは、その前のサブフィールドで維持放電を行ったかどうかに依存し、前サブフィールドで維持放電が行われている方が書き込み放電が発生しやすく、維持放電が行われていなければ書き込み放電は発生しにくい。これは、前のサブフィールドで維持放電が発生していれば、放電空間中に大量の荷電粒子が放出され、これが次サブフィールドでの書き込み放電の種になるためである。ここで、放電が発生しやすいということは、放電が起こらない確率が低いことであり、放電が発生しにくいということは、放電が起こらない確率が高いことである。あるサブフィールドにおいて、書き込み放電が起こらない確率が高くなるということは、発光すべきそのサブフィールドの維持期間において発光できない確率が高くなるということであるので、これが頻繁に発生すれば画質を大きく劣化させることになる。
【0044】
例えば、図13は輝度の重み付けとして、1、2、4、8、16、32、64、128とした8つのサブフィールドで、22〜39の階調を表示する場合に点灯するサブフィールドを示したものである。「●」を示した部分は発光がなされるサブフィールドである。32という階調では、1〜5サブフィールドまで維持放電がなく、6サブフィールドで初めて書き込みおよび維持放電を行うことになる。このような場合には、上記の理由から6サブフィールドにおいて書き込み放電が発生しにくくなる。そしてこのような現象は、コントラスト向上を狙い、黒表示時の輝度を下げるために予備放電期間を短縮または省略して駆動する場合に、特に顕著となる。これは、サブフィールド毎の独立性がさらに弱くなるためである。
【0045】
ここで、上述のような書き込みの失敗を防ぐためには、使用する階調を例えば図2に示すものに限定するということが考えられる。図2は、1フィールド期間を、輝度重みがそれぞれ1、2、4、8、16、25、34、44、55、66である10個のサブフィールドで分割して255階調表示を行おうとする場合の、サブフィールドの、表示階調とそれに対するサブフィールド毎の発光の組み合わせ符号化方法を示したものである。図中、「●」を示した部分は発光がなされるサブフィールドである。この場合、全ての階調の1フィールド期間においては、あるサブフィールドで維持放電がなくとも、その前のサブフィールドでは必ず維持放電を行っている、すなわち非点灯のサブフィールドが2つ以上連続する箇所がないため、書き込み放電に失敗する確率を低く抑えることができる。
【0046】
そこで、本実施の形態においては、「表示可能な階調」は、図2に示すような、放電の確実性を考慮した階調である。
【0047】
図1において、PDP33は、電極がマトリクス状に配置され、オンまたはオフの二値的に発光を行う表示装置である。本実施形態では、従来技術で説明したように、PDP33においてそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドによる多階調表示を行う。
【0048】
タイミングパルス発生器35は、水平同期信号(HD)及び垂直同期信号(VD)に基づいてタイミング信号(動作クロック)を発生し、表示装置内の各部に供給する。
【0049】
A/D変換器11はRGB信号を受けてA/D(アナログ−デジタル)変換を行う。
【0050】
A/D変換されたRGB信号は、逆ガンマ補正器13により逆ガンマ補正がなされる。すなわち、RGB信号はCRT表示装置上での表示を前提としたガンマ特性で送られてきているため逆ガンマ補正し、この特性を元に戻す処理を行う。
【0051】
A/D変換されたRGB信号は、動き検出器15にも入力され、動き検出器15にて処理中の画素が動画部分に含まれるか否かを検出する。動きがあると認識された場合には出力として「1」が、そうでない場合には「0」が出力される。ここで、動きの有無の認識は、連続した2フィールド間で対応する画素の階調値の差分を求め、この差分値の絶対値が所定の値以上になった場合に、その画素には動画部分があると認識される。上記での所定の値は、全サブフィールドの重みの合計が255の場合、10〜30程度が適当である。
【0052】
また、A/D変換されたRGB信号は、傾斜検出器37にも入力され、傾斜検出器37にて処理中の画素が傾斜部分に含まれるか否かを検出する。傾斜部分があると認識される場合には出力として「1」が、そうでない場合には「0」が出力される。ここで傾斜部分とは、水平方向または垂直方向に連続したm個以上の画素において階調値が単調増加または単調減少となっていると認識される画像部分を指す。ここでのmの値は、画面上で3〜15mm程度となるように設定され、これは42型PDPにおいて画面横幅の0.3%〜1.5%に相当する。mの値をあまりに小さい範囲に設定すると、動画疑似輪郭が観測されないような微小な領域まで検出されてしまい、あまりに大きい範囲に設定すると、動画疑似輪郭が発生する領域まで検出されなくなるためである。
【0053】
動き検出器15と傾斜検出器37の出力は、階調変換手段17に出力される。
【0054】
逆ガンマ補正後のRGB信号は、階調変換手段17に送られる。階調変換手段17とマトリクス加算回路19は、動画疑似輪郭の発生を抑制したり、放電の安定性のために不連続とした階調間を補完するための所定の処理を行う。
【0055】
具体的には、階調変換手段17は、送られてきた映像信号に対して、その映像信号が示す画素の階調値が、ある所定の値よりも大きく、且つ画面内での変化がある、すなわち傾斜部分で、且つ画像に動きがある、すなわち動画部分であると認識された画素を対象画素とし、この場合には、対象画素の階調値を、表示可能な階調のうちから選択された例えば4つの階調の平均である第1の階調値に変換する。また対象画素以外の、非対象画素に対しては、その画素の階調値を表示可能な階調に変換する。以上については、詳細は後述する。
【0056】
第1の拡散手段19は、階調変換手段17から出力された第1の階調値を、先ほどの4つの階調を用いて、空間的および/または時間的に平均する、第1の拡散処理を行うものである。これについても詳細は後述する。
【0057】
第1の拡散手段19から出力された映像信号は、映像信号−サブフィールド対応付け器25に送られる。映像信号−サブフィールド対応付け器25は、映像信号をサブフィールドに対応した複数のビットからなるフィールド情報に変換する。すなわち、フィールド情報はサブフィールドを発光(点灯)させるか否かを示すビットからなる。
【0058】
サブフィールド処理器27は、映像信号−サブフィールド対応付け器25からのフィールド情報に基づいて維持期間に出される維持パルスの数を決定する。
【0059】
走査・維持・消去駆動回路29とデータ駆動回路31は、サブフィールド処理器27からの出力に基づきPDP33の電極を制御し、各画素の発光量を制御して、PDP33上に所望の階調の画像を表示させる。
【0060】
上述の様子を、サブフィールドの組み合わせを示す図2を用いて説明する。図2は、前に述べたように、輝度重みがそれぞれ1、2、4、8、16、25、34、44、55、66である10個のサブフィールドを用いて255階調表示を行おうとするサブフィールドの、表示階調とそれに対するサブフィールド毎の発光の組み合わせ符号化方法を示したものである。図中、「●」を示した部分は発光がなされるサブフィールドである。この一部を切り出したものが図3である。
【0061】
図3に点線矢印で示す経路は、図4に示す傾斜動画領域が、矢印で示す動き方向に移動する場合、これを目で追ったときに観測される動画疑似輪郭を説明するための矢印である。図4の矢印のような画像の動きを観測した場合、例えば階調値が約「31」〜「55」の範囲(図3)では、画像の動きに応じて発生場所と程度は変化するものの、動画疑似輪郭が観測されることを示している。すなわち、1フィールドの期間中、図4に示すような動き速度、すなわち階調値が「31」から「55」の「24」階調増加する間に、第1サブフィールドから第6サブフィールドが経過するような速度で画像が動くのを追従すると、図3に示すように、1フィールドの期間中、ほとんど発光を観測する機会を失ってしまい、本来の輝度「31」から「55」の値に比較して非常に暗い発光がノイズとして観測されることになる。別の表現をすると、視線が動くことにより、網膜上には、それぞれのサブフィールドで表示される二値画像が少しずつズレて重なったような像が形成されるが、この時、図3に示すように、1フィールド期間の中での点灯するサブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯のサブフィールドのうち、最大の輝度重みを有するサブフィールドである「中間非点灯サブフィールド」が、隣接してしまうために、周囲と比べて極端に暗い部分が発生するのである。
【0062】
このように、動画疑似輪郭の発生は、画像の階調値の傾斜と画像の動きにより決まる特定の領域で、隣接したサブフィールドを「中間非点灯サブフィールド」として持つような階調が集中して存在することが原因である。例えば、図3のように「40」という階調は5サブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持ち、「48」という階調は4サブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つ。つまり「40」と「48」は、隣接したサブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つような階調である。同様に「40」「48」「52」「54」「55」は、隣接したサブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つ階調である。傾斜部分では、これらの階調が単調現象または単調増加で並んでいることが多いが、移動している傾斜部分を視線が追従すると、網膜上には中間非点灯サブフィールドが重なった像が形成されるので動画疑似輪郭が観測される。このように、傾斜部分で、且つ動いているような領域において、互いに隣接したサブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つような階調が並ばないような処理を施すことにより、動画疑似輪郭を低減できることが期待できる。
【0063】
そこで、本発明では、画素のうちの対象画素の階調を表示する際に、表示可能な階調値の中から「中間非点灯サブフィールド」が隣接しない階調値をn個(nは2以上の整数)選択して平均した、第1の階調値に変換し、その第1の階調値を、前記n個の階調値を用いて、時間的・空間的に平均する第1の拡散処理により、疑似的にその階調が表現されるようにする。これにより、互いに隣接したサブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つような階調が並ばないようになるので動画疑似輪郭は目立たなくなる。
【0064】
なお、映像信号のうち、階調値が低い部分においては、動画疑似輪郭は目立ちにくいので、前述の中間非点灯サブフィールドを拡散する処理は行わずに階調を表示する。
【0065】
階調変換手段17は、ルックアップテーブル(以降LUT)を有しており、このLUTを用いて、入力した逆ガンマ補正後の映像信号に基づく画素の階調を変換する。階調変換手段17は、動き検出器15と傾斜検出器37との出力と入力信号の階調値によって、使用するLUTを切り替える。動画でかつ傾斜でかつ入力信号が所定の階調値よりも高い階調であるような部分の、対象画素の階調表示に対しては、図5に示す第1のLUTにより、表示可能な階調のうちから選択された4つの階調を平均して得られる階調(第1の階調)に変換する。また、それ以外の部分の非対象画素の階調表示に対しては、図6に示す第2のLUTにより、表示可能な階調値に変換する。ここで、所定の階調値とは、1フィールドを10サブフィールドに分割し、全サブフィールドの重みの合計が255の場合には50以下が望ましいが、動画疑似輪郭の大きさはサブフィールド数や、重み付けによって異なるので、最適な値は異なる。
【0066】
第1の拡散手段19は、例えばマトリクス加算回路であり、階調変換手段17から出力された階調に対し、図5、図6に示すように設定された加算量に基づいた所定の拡散処理(第1の拡散処理)を行う。これについては詳細は後述する。
【0067】
ここで、図5に第1のLUTとして示す第1の階調値は、図6に第2のLUTとして示す表示可能な階調値から1つおきに選択した4つの階調を平均することにより作成した。例えば、図5に示す第1の階調のうちの「10」という階調は、図6に示す表示可能な階調である「5」、「7」、「13」、「15」を平均したものである。表示可能な階調を1つおきに選択したのは、できるだけ中間非点灯サブフィールドが隣接しない階調を使用するためである。このように選択することにより、後述する第1の拡散処理において、隣接するサブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つような階調が並ばなくなるので、動画疑似輪郭を抑制することが可能となる。
【0068】
図7に階調変換手段17の構成を示す。階調変換手段17は、動き検出器15からの出力(動き部で1)と傾斜検出器37からの出力(傾斜部で1)との論理積の結果により動作を規定する論理積ゲート50と、第1のLUTと第2のLUTとを備えたLUT53とを備えるものであり、さらに、第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路と、加算器51とを備えても良い。このことにより、元の画像の階調値と、それを第1の階調値もしくは表示可能な階調値に変換した際、階調数が減少してしまうが、そのような場合にも、階調の不連続感のない滑らかな画像とすることができる。この場合の、画像表示装置の概略構成を示すブロック図は図8のようになる。以上のように構成される階調変換手段17の動作は次のようになる。
【0069】
論理積ゲート50により、動き検出器15の出力(動き部で1)と傾斜検出器37の出力(傾斜部で1)との論理積が1となった場合、すなわち対象画素の場合、LUT53は第1のLUTを使用し、0の場合、すなわち非対象画素の場合、第2のLUTを使用するように切り替える。そして、逆ガンマ補正器13から画素の階調情報を含む映像信号が階調変換手段17に送られると、LUT53が論理積ゲート50の結果に基づき選択した、第1のLUTで示す第1の階調値、または第2のLUTで示す表示可能な階調値の中から、画素の階調情報に最も近いものを選択して出力する。すなわち、画素の階調値は、非対象画素の場合には表示可能な階調値に、対象画素の場合には第1の階調値に変換される。
【0070】
そして、さらに第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路を設けた構成の場合、LUT53から出力された階調値は、第1の拡散手段19であるマトリクス加算回路に入力される前に、誤差拡散処理回路60に出力される。このような構成の場合の動作は以下のとおりである。
【0071】
逆ガンマ補正器13から画素の階調情報を含む映像信号が加算器51に入力されると、その映像信号に基づく画素の本来の階調と、その画素より前に処理された画素から拡散された誤差eとが加算され、LUT53および第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路に出力される。
【0072】
第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路は、LUT53により変換された後の階調と変換前の階調との差、すなわち誤差を処理中の画素の周辺の画素に拡散させる第2の拡散処理を行う。この第2の拡散処理を画面全体に施すことにより、画面全体において表示すべき階調量が保存され、画面全体を見たときに人間の目にはあたかも本来の画素の輝度が表示されているように見える。これにより画像のざらつきがない、質の高い画像が表現できる。
【0073】
第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路は、図7に示すように減算器61と、遅延器63、65、67、69と、乗算器71、73、75、77と、加算器79とからなる。誤差拡散処理回路60において、減算器61により、本来の画素の階調に拡散誤差eが加算された階調から、LUT53から出力された階調が減算され、それらの差分すなわち誤差e'が求められる。誤差e'は遅延器63および遅延器69に入力される。
【0074】
遅延器63は入力信号を(1ライン−1画素)分遅延して出力する。遅延器65、67、69はそれぞれ入力信号を1画素分遅延して出力する。したがって、遅延器63は現在処理中の画素の1ライン前の画素の直後の画素について求められた誤差e'を出力する。遅延器65は現在処理中の画素の1ライン前の画素について求められた誤差e'を出力する。遅延器67は現在処理中の画素の1ライン前の画素の直前の画素について求められた誤差e'を出力する。遅延器69は現在処理中の画素の直前の画素について求められた誤差e'を出力する。
【0075】
各遅延器69、63、65、67から出力された誤差は乗算器71、73、75、77にて所定の係数k0、k1、k2、k3が乗算される。このとき、各係数k0、k1、k2、k3はk0+k1+k2+k3=1の関係を満たす適当な値に設定される。その後、加算器79にて各乗算器71、73、75、77からの出力が合算され、その結果が画素に対する拡散誤差eとして出力される。すなわち、第2の拡散手段60である誤差拡散処理回路では、画素本来の階調に拡散誤差eが加算された階調とLUT53で変換された後の階調との誤差e'を、図7の(c)に示すように、その画素の周辺の画素に所定の比率k0〜k3で拡散する。また、ある画素に対する拡散誤差eは、図7の(b)に示すように、その画素の周辺の画素から拡散された誤差を合算することにより得られる。
【0076】
LUT53からは、図5の第1のLUTまたは図6の第2のLUTに示す、それぞれの階調値に応じた4つの値である加算量も出力される(第2のLUTから出力された階調に対する加算量は全て0である)。
【0077】
以上のように、階調変換手段17は、ある画素の階調を受けると、その階調に拡散誤差を加算し、加算後の階調を表現するのに適した階調を選択し出力する。さらに、その階調に対する4つの加算量も出力する。階調変換手段17からの映像信号と加算量とは、第1の拡散手段19であるマトリクス加算回路に出力される。
【0078】
次に、第1の拡散手段19であるマトリクス加算回路を説明する。マトリクス加算回路は、階調変換手段17により変換された第1の階調を、所定の加算量だけ拡散することで空間的および/または時間的に平均する第1の拡散処理を行うものである。
【0079】
具体的には次の様にして第1の階調を表現する。
【0080】
まず図9(a)のように、第1の階調とともにLUT53から出力された4つの加算量d1〜d4を要素として持つ2画素×2ライン(一般的には、k画素×jライン(k、jはk×j=nとなる正の整数))のマトリクスを考え、これを図9(c)のように敷き詰める。次に第2の拡散処理後の各画素のデータに対し、対応する位置にある加算量を加算する。
【0081】
ここで、d1〜d4は、第1の階調と、これを作成するのに用いた表示可能な階調との差分となっている。したがって、第1の階調に加算d1〜d4を加算した結果は表示可能な階調となっている。また、空間的平均により第1の階調は保存されている。また、フィールドごとにd1〜d4の位置を変化させることにより、時間的にも平均され、第1の階調は保存される。すなわち、入力階調は第1の階調により表現されているので、結果として入力階調は保存される。
【0082】
このようにして得られた画像データは、傾斜部分であっても隣接サブフィールドを中間非点灯サブフィールドとして持つ階調が並ぶことはないので、視線が追従しても、網膜上で中間非点灯サブフィールドが重なることはなく、大きな動画疑似輪郭は観測されない。例えば、第1の階調の中で「81」という階調は、表示可能な階調である「65」、「82」、「88」、「90」の4つの階調の平均で作成されている。「65」の中間非点灯サブフィールドは第6サブフィールドで、「82」の中間非点灯サブフィールドは第4サブフィールドで、「88」の中間非点灯サブフィールドは第2サブフィールドで、「90」には中間非点灯サブフィールドはない。すなわちこれら4つの階調において、中間非点灯サブフィールドが隣接していない。第1の階調である「81」は第1の拡散処理によりこれら4つの階調に拡散されるが、中間非点灯サブフィールドが隣接しないために、傾斜領域においても大きな動画疑似輪郭が発生しない。もし本発明の処理を施さなければ、「81」付近の階調は表示可能な階調である「74」か「82」のいずれかで表現されるが、中間非点灯サブフィールドが隣接するために、傾斜領域では大きな動画疑似輪郭が発生することになる。
【0083】
以上のように、本実施の形態では、隣接したサブフィールドを「中間非点灯サブフィールドとして持つ階調が傾斜領域で並んで存在することによる大きな動画疑似輪郭の発生を抑えることが可能である。
【0084】
ただし、本実施の形態では第1の階調が0の場合には加算量を全て0とした。また、表示する階調を1つおきに選択して第1の階調を作成したが、使用する表示可能な階調は最小で0、最大で255であるので、第1の階調の低階調部と高階調部を作成する際にはこの規則からは外れることになる。
【0085】
なお、本実施の形態ではサブフィールド数を10としたが、任意のサブフィールド数の表示装置に対して本発明と同様に「中間非点灯サブフィールド」の集中を抑制する補正を行うことで、動画疑似輪郭抑制効果を奏することができることは言うまでもない。
【0086】
また、本実施の形態では、全サブフィールドの重みの合計が255である場合について説明したが、任意の重みをもつ表示装置に対して本発明と同様に「中間非点灯サブフィールド」の集中を抑制する補正を行うことで、動画疑似輪郭抑制効果を奏することができることは言うまでもない。
【0087】
また、本実施の形態では第1の階調を作成するために表示可能な階調から4つの階調を選択して用いたが、「4つ」に限定する必要はなく、任意の数の階調を用いることができる。
【0088】
また、本実施の形態では、「表示可能な階調」として図2(b)に示す階調を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、入力された階調を、一旦、表示可能な階調から作成された第1の階調に変換した後、表示可能な階調変換することにより、「中間非点灯サブフィールド」の集中が抑制でき、動画疑似輪郭抑制の効果を奏することができる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、大きい動画疑似輪郭が発生する箇所であっても、可能な限りの階調性を維持しながら動画疑似輪郭を大幅に削減することができる画像表示方法および画像表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像表示装置の概略構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態での表示可能な階調の一例と、その際のサブフィールドの発光パターンを示す図
【図3】大きな動画疑似輪郭が発生する原因を説明するための図
【図4】大きな動画疑似輪郭が発生する表示パターンを説明するための図
【図5】本発明の一実施の形態における第1の階調の一例と、それに対応する加算量を示す図
【図6】本発明の一実施の形態における表示可能な階調の一例と、それに対応する加算量を示す図
【図7】本発明の一実施の形態による画像表示装置の、階調変換手段と第2の拡散手段との概略構成を示すブロック図
【図8】本発明の他の実施の形態による画像表示装置の概略構成を示すブロック図
【図9】本発明の一実施の形態による画像表示装置の、第1の拡散処理でのディザ処理を説明するための図
【図10】1フィールドを構成する複数のサブフィールドを説明するための図
【図11】動画疑似輪郭の発生を説明するための図
【図12】動画疑似輪郭の発生原因を説明するための図
【図13】放電の安定性のための階調制限を説明するための図
【符号の説明】
11 A/D変換器
13 逆ガンマ補正器
15 動き検出器
17 階調変換手段
19 第1の拡散手段
25 映像信号−サブフィールド対応付け器
27 サブフィールド処理器
29 走査・維持・消去駆動回路
31 データ駆動回路
33 プラズマディスプレイパネル
35 タイミングパルス発生器
37 傾斜検出器
50 論理積ゲート
51 加算器
53 ルックアップテーブル
60 第2の拡散手段
61 減算器
63、65、67、69 遅延器
71、73、75、77 乗算器
79 加算器

Claims (18)

  1. サブフィールド法により階調表示を行う画像表示方法において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ前記表示可能な階調に変換して画像表示し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、前記表示可能な階調の中から点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値とし、前記第1の階調値を、前記第1の階調値と、前記第1の階調値を作成するために用いた前記表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に平均する第1の拡散処理を行って画像表示する画像表示方法。
  2. 前記n個の表示可能な階調は、前記表示可能な階調から1つおきに選択したものである請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記階調値が単調に変化する表示領域は、水平方向または垂直方向に連続したm個(mは2以上の整数)以上の画素において、階調値が、単調増加か、または単調減少となっているものである請求項1または2に記載の画像表示方法。
  4. 前記連続したm個が、画面上で、3mmから15mm程度となるような画素数である請求項3に記載の画像表示方法。
  5. 前記連続したm個が、42型の画面における画面の横幅の0.3%から1.5%程度となるような画素数である請求項3に記載の画像表示方法。
  6. 前記画像の動きは、連続した2フィールド間で対応する画素の階調値の差分値の絶対値が所定の値より大きい場合に、画像に動きがあるものとする請求項1または2に記載の画像表示方法。
  7. 前記第1の拡散処理は、前記第1の階調値に変換した画像に対し、k画素×jライン(k、jはk×j=nとなる正の整数)のマトリクスを加算することである請求項1または2に記載の画像表示方法。
  8. 前記マトリクスのn個の要素は、前記第1の階調値の作成に用いた前記n個の階調と前記第1の階調値との差分値である請求項7に記載の画像表示方法。
  9. 前記画素の階調値を表示可能な階調値または第1の階調値に変換した後、変換前後での階調値の誤差を、前記画素の周辺画素に対して所定の比率で拡散する第2の拡散処理を行う請求項1または2に記載の画像表示方法。
  10. サブフィールド法により階調表示を行う画像表示装置において、最大の輝度重みを持つ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みを持つ非点灯サブフィールドが1フィールド期間において2個以上連続しない階調を表示可能な階調とし、画像中の動きがないかまたは階調値が単調に変化しない表示領域である非対象画素に対しては、表示すべき階調をその表示すべき階調に最も近い階調値を持つ表示可能な階調に変換し、画像中の階調値が所定の値より大きく、動きがありかつ階調値が単調に変化する表示領域である対象画素に対しては、表示すべき階調を、前記表示可能な階調の中から点灯サブフィールドの中の最大輝度重みより小さい輝度重みを有する非点灯サブフィールドのうちの最大の輝度重みを有する非点灯フィールドが隣接しないものを選択したn(nは2以上の整数)個の表示可能な階調の平均である第1の階調値に変換する階調変換手段と、この階調変換手段から出力される第1の階調値を、第1の階調値と、この第1の階調値を作成するために用いた表示可能な階調との差分値を用いて空間的および/または時間的に誤差拡散する第1の拡散手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記n個の表示可能な階調は、前記表示可能な階調から1つおきに選択したものである請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記階調値が単調に変化する表示領域は、水平方向または垂直方向に 連続したm個(mは2以上の整数)以上の画素において、階調値が、単調増加か、または単調減少となっているものである請求項10または11に記載の画像表示装置。
  13. 前記連続したm個が、画面上で、3mmから15mm程度となるような画素数である請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記連続したm個が、42型の画面における画面の横幅の0.3%から1.5%程度となるような画素数である請求項12に記載の画像表示装置。
  15. 前記画像の動きは、連続した2フィールド間で対応する画素の階調値の差分値の絶対値が所定の値より大きい場合に、画像に動きがあるものとする請求項10または11に記載の画像表示装置。
  16. 前記第1の拡散処理は、前記第1の階調値に変換した画像に対し、k画素×jライン(k、jはk×j=nとなる正の整数)のマトリクスを加算することである請求項10または11に記載の画像表示装置。
  17. 前記マトリクスのn個の要素は、前記第1の階調値の作成に用いた前記n個の階調と前記第1の階調値との差分値である請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 前記階調変換手段は、前記画素の階調値を表示可能な階調値または第1の階調値に変換した後、変換前後での階調値の誤差を、前記画素の周辺画素に対して所定の比率で拡散する第2の拡散処理である誤差拡散手段を有する請求項10または11に記載の画像表示装置。
JP2002298789A 2002-10-11 2002-10-11 画像表示方法および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4186579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298789A JP4186579B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 画像表示方法および画像表示装置
US10/515,526 US7499062B2 (en) 2002-10-11 2003-12-26 Image display method and image display apparatus for displaying a gradation by a subfield method
KR1020047019482A KR100687558B1 (ko) 2002-10-11 2003-12-26 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298789A JP4186579B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 画像表示方法および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133260A JP2004133260A (ja) 2004-04-30
JP4186579B2 true JP4186579B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32288105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298789A Expired - Fee Related JP4186579B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 画像表示方法および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4186579B2 (ja)
KR (1) KR100687558B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551016B1 (ko) * 2004-05-25 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 계조 표현 방법 및 플라즈마 표시장치
KR20050116074A (ko) * 2004-06-04 2005-12-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
WO2006013799A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP5392965B2 (ja) * 2004-08-03 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4526357B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007158847A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 階調変換装置と映像表示装置および階調変換方法
JP4350110B2 (ja) 2006-08-23 2009-10-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 階調表示処理方法及びプラズマディスプレイ装置
US8665194B2 (en) * 2010-03-11 2014-03-04 Realtek Semiconductor Corp. Over-drive controller applied to a display panel and method for over-drive control therein
WO2012098884A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050123045A (ko) 2005-12-29
JP2004133260A (ja) 2004-04-30
KR100687558B1 (ko) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453619B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
KR100488839B1 (ko) 서브프레임을 이용하여 그레이 스케일 디스플레이를실행하는 장치 및 방법
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
JPH0934399A (ja) 中間調表示方法
US7256755B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
JP4107520B2 (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
JP4186579B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP4203665B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP2006284886A (ja) 映像信号処理装置および映像表示システム
US7499062B2 (en) Image display method and image display apparatus for displaying a gradation by a subfield method
WO2011086877A1 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
JP4100122B2 (ja) 画像表示装置
JP4172331B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
KR20050116074A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP1696407A1 (en) Image displaying method and image display
JP3912079B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法
JP4029762B2 (ja) 画像表示装置
JP2005055687A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH09172588A (ja) 中間調表示制御方法および装置
KR100421482B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치
JP3879694B2 (ja) 画像表示装置
JP2007041475A (ja) 画像表示装置
JPH11327497A (ja) 映像信号処理装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees