JP4186329B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186329B2
JP4186329B2 JP23936099A JP23936099A JP4186329B2 JP 4186329 B2 JP4186329 B2 JP 4186329B2 JP 23936099 A JP23936099 A JP 23936099A JP 23936099 A JP23936099 A JP 23936099A JP 4186329 B2 JP4186329 B2 JP 4186329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
reforming
fuel reformer
plate element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23936099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344503A (ja
Inventor
佳秀 言上
和典 土野
憲朗 光田
和敏 金行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23936099A priority Critical patent/JP4186329B2/ja
Publication of JP2000344503A publication Critical patent/JP2000344503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186329B2 publication Critical patent/JP4186329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば一般電源用の可搬型燃料電池、あるいは電気自動車に搭載する燃料電池等に必要な水素を生成するために用いられ、メタノール等のアルコール原料、ジメチルエーテル、または天然ガス等の炭化水素原料を水素リッチの改質ガスに変換する燃料改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一次燃料としてメタノール等のアルコール原料、ジメチルエーテル、または天然ガス等の炭化水素原料から水素リッチガスを製造する従来の技術としては、例えば特願平9−45898号に開示した平板積層構造の燃料改質装置がある。図9は、このような平板積層構造の燃料改質装置の基本的構成を示す構成図である。図において、31は液体原料加熱部、32は蒸発部、33は蒸気過熱部、34は改質部、35はCO酸化部、36a,36bは触媒燃焼部、37a,37bは熱回収部であり、これらの部の各要素は、周囲に給気・排気を行うマニホールド、内部に伝熱フィンを有した平板状の平板要素に形成されている。図中、実線は液体原料および原料ガスの流れ、破線は改質ガスの流れ、一点鎖線は燃焼ガスの流れをそれぞれ示す。
【0003】
次にこの燃料改質装置の動作について説明する。メタノールと水からなる液体原料を液体原料加熱部31に供給する。メタノールと水の割合は所定のスチーム・カーボン比(例えば1.5)になるように、予めそれぞれの流量を調節して設定する。メタノールと水は液体原料加熱部31で隣接するCO酸化部35を流れる改質ガスと熱交換することにより予熱される。予熱された液体原料を蒸発部32で蒸発させ、蒸発に必要な熱を主に熱回収部37aの燃焼ガス排熱およびCO酸化部35の発熱により供給する。蒸発に必要な温度は150〜200℃であり、CO酸化部35の入口温度は200〜240℃、熱回収部の燃焼ガス温度は250℃以上になるので、蒸発の熱源として十分高い温度レベルであり、蒸発熱として利用できる。
【0004】
メタノール・水の蒸気を蒸気過熱部33で改質温度300℃にまで過熱するため、蒸気過熱部33の両側には加熱源として熱回収部37bと触媒燃焼部36aを設ける。触媒燃焼部の燃焼ガス温度は300℃以上の高温であり、蒸気を300℃まで過熱するのに十分な熱を保有する。過熱蒸気を改質部34に供給し、メタノールとスチームを改質反応により水素と二酸化炭素に変換する。改質反応に必要な熱は、改質部34の上下に設けた触媒燃焼部36a,36bより供給する。触媒燃焼部36a,36bでは、燃料電池の燃料極から排気され、未利用の水素を含んだ電池オフガス(以下オフガスと称する)を燃焼用空気で燃焼させて、改質反応の加熱源とする。改質部34の温度は、改質ガス中のCO濃度が後のCO酸化部35で燃料電池の許容レベル以下まで低減でき、かつ、生成する改質ガス流量に対して高い改質率を確保できる温度(約300℃)とする。
【0005】
改質部34を出た改質ガスにはCO酸化用空気がCO酸化部35に入る前に導入される。CO酸化用空気の流量は、改質ガス中のCOを酸化するのに必要な量以上の量(理論空気量に対して5〜10倍)相当の流量を供給する。CO酸化部35の温度は、CO酸化に適切な温度範囲110〜240℃になるように、CO酸化部35を液体原料加熱部31と熱回収部37aの間に設ける。CO酸化部35の改質ガスは、入口で150〜200℃の蒸気や250℃の燃焼ガスと熱交換し、出口で低温の液体原料と熱交換することにより、CO酸化に適切な温度分布が維持される。CO酸化部35の出口で燃料電池の許容レベル以下までCO濃度を低減した改質ガスは、燃料改質装置から燃料電池の燃料極へと供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料改質装置は上記のように構成されており、例えば電気自動車用に用いる場合に、燃料改質装置を固体高分子型燃料電池スタックと一緒に座席の床下に置こうとすると、配置の関係上、高さを14cm以下にする必要がある。しかしながら、従来技術による燃料改質装置の構造は、構成要素である略正方形状の平板要素を高さ方向に積層しているため、ある程度の高さとなる上に、燃料改質装置の上部に給排用のガス配管を設置するので、全体の高さを制限内に抑えられないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような従来のものの問題点を解決するためになされたものであり、高さを低く抑えたコンパクトな燃料改質装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の構成による燃料改質装置は、アルコール、ジメチルエーテル、または炭化水素系燃料から水素リッチの改質ガスを生成する燃料改質装置において、吸熱反応が生じる改質部と発熱反応が生じる触媒燃焼部とを長方形状の平板要素に形成し、これら改質部と触媒燃焼部の平板要素を長辺が水平になるように水平方向に密接させて積層して平板要素積層体を構成し、上記平板要素の一方の短辺に沿って空気および燃焼ガスのマニホールドを、他方の短辺に沿って改質ガスおよびオフガスのマニホールドを設けたものである。
【0009】
本発明の第2の構成による燃料改質装置は、上記第1の構成に加えて、上記平板要素の中央付近で平板要素の長辺に平行に、各平板要素を貫通する少なくとも2本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けるものである。
【0010】
本発明の第3の構成による燃料改質装置は、上記第2の構成に加えて、上記支柱の周りに径の異なる複数の皿バネを設け、上記支柱を軸として平板要素積層体の両積層端部間に押し付け面圧を与えて上記平板要素積層体を積層方向に締め付けるように構成したものである。
【0011】
本発明の第4の構成による燃料改質装置は、上記第1ないし第3の何れかの構成に加えて、上記平板要素の両方の短辺近傍で短辺に沿って、各平板要素を貫通する複数本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けるものである。
【0012】
本発明の第5の構成による燃料改質装置は、上記第2ないし第4の何れかの構成に加えて、上記支柱の周囲の空洞をガスマニホールドとして用いるものである。
【0013】
本発明の第6の構成による燃料改質装置は、上記第1ないし第5の何れかの構成に加えて、改質部と触媒燃焼部とを水平方向に複数個交互に積層したものである。
【0014】
本発明の第7の構成による燃料改質装置は、上記第1ないし第6の何れかの構成に加えて、アルコールまたはエーテルを主成分とする液体原料を加熱する液体原料加熱部、加熱した液体原料を蒸発する蒸発部、および蒸発した蒸気を改質部の温度まで過熱する蒸気過熱部のうちの少なくとも1つを長方形状の平板要素として備え、改質部および触媒燃焼部と共に積層したものである。
【0015】
本発明の第8の構成による燃料改質装置は、上記第7の構成に加えて、上記蒸発部は、内部に良熱伝導性材料からなるメッシュまたは多孔質の発泡金属を有するものである。
【0016】
本発明の第9の構成による燃料改質装置は、上記第1ないし第8の何れかの構成に加えて、燃焼ガスの排熱を回収する熱回収部を長方形状の平板要素として備え、改質部、液体原料加熱部、蒸発部、および蒸気過熱部のうちの少なくとも1つと密接させて積層したものである。
【0017】
本発明の第10の構成による燃料改質装置は、上記第1ないし第9の何れかの構成に加えて、改質部で生成した改質ガス中のCOを微量の空気を加えて選択的に酸化することによりCO2に変換するCO酸化部を長方形状の平板要素として備えると共に、これと隣接して流路抵抗を調節する溝を設けた長方形状のCO酸化用空気導入板を備えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明に係る燃料改質装置の実施の形態1を、液体原料をメタノールと水とした場合で説明する。図1は実施の形態1による燃料改質装置の代表的な構成を示す組み立て斜視図である。図において、1はマニホールド端板である。2は液体原料加熱部、3はCO酸化部、4はCO酸化用空気導入板、5は熱回収部、6は気化部、7は触媒燃焼部であるメタノール燃焼部、8は改質部、9は触媒燃焼部であるオフガス燃焼部であり、これらの部の各要素は、周囲に給気・排気を行うマニホールド、内部に伝熱フィンを有した平板状の平板要素に形成されている。また、CO酸化部3、改質部8、メタノール燃焼部7およびオフガス燃焼部9は内部に固定した伝熱フィンの内側にCO酸化触媒、改質触媒および燃焼触媒がそれぞれ充填されている。平板要素の詳細な構成については後述する。10はメタノール導入口、11は空気導入口、12は液体原料導入口、13は改質ガス排出口、14はオフガス導入口、15は燃焼ガス排出口である。
本実施の形態では、平板要素は長方形状であり、長方形状の平板要素を長辺が水平、短辺が垂直になるように水平方向に密接して積層して平板要素積層体を構成している。また、短辺に沿ってマニホールドが設けられている。
なお、本実施の形態では、気化部6は液体原料を蒸発する蒸発部と蒸発した蒸気を改質部の温度まで過熱する蒸気過熱部から構成されているが、気化部の温度が十分に高く蒸発と蒸気過熱の両方を行える場合には蒸発部のみから構成されてもよい。
【0019】
次に、本実施の形態による燃料改質装置の動作を説明する。マニホールド端板1のメタノール導入口10にメタノールを、空気導入口11に空気をそれぞれ供給する。メタノールと空気はメタノール燃焼部7に至る流路の中で混合し、可燃混合気となってメタノール燃焼部7に流れる。メタノール燃焼部7は平板中央の伝熱フィンに燃焼触媒を充填した構造になっており、メタノールと空気の可燃混合気を触媒表面で燃焼させる。燃焼による発熱はメタノール燃焼部7に隣合う気化部6および改質部8に伝わり、各平板の温度を上昇させる。
【0020】
気化部6の温度がメタノールと水の蒸発に十分な高い温度になった時、マニホールド端板1の液体原料導入口12にメタノールと水の混合液を供給する。メタノールと水の混合割合は所定のスチーム・カーボン比(例えば1.5)になるように、予めそれぞれの流量を調節して設定する。上記従来技術の場合と同様に、メタノールと水は液体原料加熱部2で隣接するCO酸化部3を流れる改質ガスと熱交換することにより予熱される。予熱された液体原料を気化部6で蒸発させるとともにメタノールと水の蒸気を改質温度300℃にまで過熱する。
【0021】
図2に気化部6の構造を示す。図において、50はメタノールマニホールド、51は空気マニホールド、52は液体原料マニホールド、53は改質ガスマニホールド、54はオフガスマニホールド、55は燃焼ガスマニホールドである。各マニホールド50〜55は平板要素の短辺に沿って配置されている。本実施の形態のように長方形状の平板要素を長辺を水平、短辺を垂直にして水平方向に積層し、短辺に沿ってマニホールドを配置した場合には、図2に示すように、液体原料は気化部6すなわち蒸発部の気化面すなわち蒸発面に側方から供給されることになり、液体原料が気化面全体に広がらずに供給口の近傍のみで気化が起こる可能性がある。そこで、図2に示すように、面内にステンレススチールやアルミニウムや銅等の良熱伝導性材料からなるメッシュ60や多孔質の発泡金属等を配置して気化が起こる部分の表面積を拡大させることにより、安定な蒸発が可能となる。蒸発したメタノールと水の蒸気は、空気マニホールド51と燃焼ガスマニホールド55に隣接した蒸気マニホールド56を通って、次の蒸気過熱部に導入される。
【0022】
気化部6を出たメタノールと水の過熱蒸気を改質部8に供給して改質反応により水素と二酸化炭素に変換する。蒸発および改質反応に必要な熱は、当初は、隣のメタノール燃焼部7から供給する。改質部8を出た改質ガスにはCO酸化用空気をCO酸化部3に入る前にCO酸化用空気導入板4で供給する。CO酸化用空気は、改質ガス中のCOを酸化するのに必要な量以上の量(理論空気量に対して3〜5倍)に相当する流量を供給する。
【0023】
図3にCO酸化用空気導入板4の構成の一例を示す。図において、57は流路抵抗を調節して空気流量を調節するための溝であり、CO酸化用空気導入板4を貫通しない所定の深さを有する。マニホールド端板1の空気導入口11から空気マニホールド51に導入された空気は、CO酸化用空気導入板4の入口で燃焼用空気とCO酸化用空気に分岐される。1kW相当の発電量で燃焼用空気とCO酸化用空気の流量は、それぞれ30L/minと3L/minである。燃焼用空気の流量は燃料利用率75%とし、オフガス中の水素に対して空気比3(理論空気量の3倍)で設定した。一方、CO酸化用空気の流量はCO酸化前のCO濃度を1%とし、COに対して空気比5(理論空気量の5倍)で設定した。CO酸化用空気導入板4には、空気の流れに対して抵抗となるコルゲート・フィン、あるいは、図3に示すように流路抵抗を調節する溝56を設け、CO酸化用空気の流量を燃焼用空気の1/10に調整する。CO酸化用空気導入板4の出口は改質ガスマニホールド53とつながり、改質ガスとCO酸化用空気がCO酸化部3に入る前に予混合される。
【0024】
従来の場合と同様に、CO酸化部3の温度は、CO酸化に適切な温度範囲110〜240℃になっており、CO酸化部3の改質ガスは、入口で150〜200℃の蒸気や250℃の燃焼ガスと熱交換し、出口で低温の液体原料と熱交換することにより、CO酸化に適切な温度分布が維持される。CO酸化部3の出口で燃料電池の許容レベル以下までCO濃度を低減した改質ガスは、マニホールド端板1の改質ガス排出口13から燃料電池の燃料極へと供給される。
【0025】
本実施の形態による横積み平板積層型の燃料改質装置の隣にはPEFC電池(固体高分子型燃料電池)スタックを設置し、燃料改質装置の改質ガスをPEFC電池の燃料極入口に導入し、燃料極出口のオフガスを燃料改質装置のオフガス導入口14に導入する。オフガス導入口14に導入されたオフガスはオフガス燃焼部9に供給され、オフガス燃焼の発熱により改質部8に熱を伝える。改質部8の温度はメタノール燃焼およびオフガス燃焼の両方により上昇し、改質反応に適切な温度300℃になった時、メタノールの供給を停止してオフガス燃焼だけによる定常運転に切り替える。メタノール燃焼部7、オフガス燃焼部9を出た燃焼ガスは熱回収部5に入り、蒸発に必要な熱が回収された後、マニホールド端板の燃焼ガス排出口15より排気する。
なお、本実施の形態ではメタノール燃焼部7を設けて、燃料改質装置立上げ当初の熱源としたが、電熱器等他の手段によってもよい。
また、オフガス燃焼部9を図8で示した従来例の場合と同様に改質部8と気化部6の間にも設けてもよい。
さらに、気化部6における蒸発部と蒸気過熱部の間にも熱回収部を設けてもよい。
【0026】
つぎに、平板要素の構成の一例について説明する。図4において、16は伝熱平板、17は断熱平板、18aは接合面、18bは反応有効面である。図4(a)はメタノール燃焼部の平板要素の構成を示す分解斜視図、(b)は接合後のメタノール燃焼部の平板要素を示す斜視図である。
【0027】
伝熱平板16は厚さ0.5〜1.0mmで、材質は熱伝導性の良好なアルミニウムあるいはアルミニウム合金である。伝熱平板16に開ける穴は、空気51、燃焼ガス55、オフガス54、改質ガス53、およびメタノール蒸気56の各マニホールドである。板の寸法形状は、短辺すなわち高さが例えば12cm、長辺すなわち巾が30cm〜40cmの長方形とする。伝熱平板16は平板外周の接合面18aと平板中央の反応有効面18bとから成る。なお、図では分かりやすいため接合面18aにはハッチングを施して示している。
【0028】
断熱平板17は厚さ2.0〜4.0mmで、この厚さは反応有効面18bに充填する触媒の大きさや伝熱フィンの高さに依存する。断熱平板17の外形は伝熱平板16と同じで、内部の反応有効部分をくり抜いて、各マニホールドのうち、要素が必要とする入口と出口の2カ所につながり、入り口から出口にガスが流れるように流路を構成する。すなわち図3ではメタノールマニホールド50からメタノール蒸気マニホールド56にガスが流れるように流路を構成する。断熱平板17の材質は断熱性能の良好なシリコンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系合成樹脂、あるいは膨張黒鉛やステンレスなどの比較的熱伝導性の低い金属などを用いる。
【0029】
所定の形状に加工した伝熱平板16および断熱平板17の接合面18aにシリコンあるいはフッ素系合成樹脂の接着剤、あるいは、フィルム状加熱硬化形接着剤を塗布し、両者を貼り合わせる。平板の接合には、この他にろう付け、はんだ付け、溶接などがあり、各平板要素の動作温度に応じて適切な接合方法を選ぶ。例えば、200℃以下の低温部分にはシリコンあるいはフッ素系合成樹脂の接着剤を用い、180〜260℃の温度では91Sn−9Zn系の低温はんだ、260〜370℃の温度では70Zn−30Sn系の中温はんだ、370〜430℃では95Zn−5Al系の高温はんだ、それ以上の高温ではAl系やSi系のブレージングシートによるろう付けを行う。
接合した各平板要素には反応有効面に伝熱フィンと、必要に応じて各要素に応じた触媒を充填し、このようにして製作した平板要素を4フッ化エチレン系等のシールシートを介在させて積層して、燃料改質装置全体を構成する。
【0030】
このように平板を伝熱平板16と断熱平板17に分けることにより、薄板と厚板のレーザ切断など量産化に適した加工方法を採用することができる。レーザ切断の加工時間は1平板当たり数分であり、伝熱平板16と断熱平板17に分けないで反応有効部分を切削加工した場合の加工時間は約1時間であるので、大幅な加工時間の節約となる。また、伝熱平板16により反応有効面18bの熱伝導性を良好に保持しながら、断熱平板17により周囲への放熱損失を低減することができる。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態によれば、長方形状の平板要素を用い、その長辺を水平、短辺を垂直にして水平方向に積層しているので、給排用のガス配管を側部に設置でき、燃料改質装置の高さは平板要素の短辺の長さに依存することになり、低く抑えることができる。さらに、各マニホールドをその短辺に沿って設けたので、平板要素の長方形状を有効に利用して反応有効面積を縮小することなく高さを低く抑えたコンパクトな燃料改質装置が得られる。
なお、短辺は垂直方向から多少ずれていてもよく、この場合は、平板要素が縦横比のあまり大きくない長方形状であり短辺の長さが例えば12cmより長くても、燃料改質装置の高さを12cm以内に抑えることが可能となる。
【0032】
実施の形態2.
つぎに、本発明の実施の形態2による燃料改質装置について説明する。図5は本発明の実施の形態2による燃料改質装置の全体構成を示す斜視図、図6は図5の燃料改質装置に用いられる平板要素の一例を示す平面図である。図において、23は平板要素の中央部で平板要素の長辺に平行に並んで2本設けられた支柱、24はOリング等のシール部材、25は平板要素の周囲に配置した支柱、26は平板要素の短辺に沿って配置したマニホールドの内部を通る支柱である。また、101は端版であり、マニホールド端板1と共に例えばステンレススチールやチタンで形成され、両端板1,101間に各平板要素が挟持されている。本実施の形態では、メタノールマニホールド50と液体原料マニホールド52は平板中央の支柱23の周りに形成されている。
【0033】
図5に示すように長方形状の端板1,101の周縁部に複数本の支柱25を通して平板積層型燃料改質装置の周囲に配置する。支柱25の先端には数cm長さの直径6mm〜8mm(M6〜M8)のネジ部を設け、皿バネを通して両端をナット29で締め付ける。これにより平板要素積層体は積層方向に締め付けられる。
平板要素の短辺に沿った周縁部と平板要素の中央部分にも複数本の支柱26,23を通し、支柱26,23の両端をナット29で締め付けて←追加いる。平板要素の中央部分に配置した支柱23により反応有効面が占める平板の中央部にも荷重を加えることにより、伝熱フィンを設けて構成した反応有効面にも均一に荷重がかかり、仕切板と伝熱フィンとの接触が良好になって熱抵抗が小さくなり、積層方向の熱伝導が促進され、燃焼熱が速やかに伝えられ、改質反応や蒸発が速やかに進行するようにできる。また、平板要素の短辺近傍で短辺に沿って配置した支柱26で平板要素の短辺に沿って設けられたマニホールドの周辺部分を締め付けることにより、ガスリークを防止することができる。
【0034】
また、図6に示すように中央部分に通した2本の支柱23の周囲にはそれぞれ空洞を設けてマニホールド化し、液体原料とメタノールを流し、空間を有効に利用する。液体原料は気化部、メタノールはメタノール燃焼部に供給する。このように液体を改質装置の中央部分に流すことにより液体を加熱し、速やかに蒸発させることができる。
また、平板要素の短辺に沿って配置した空気、燃焼ガス、オフガス、改質ガスのマニホールド51、53〜55の中心にも支柱26を通し、これらのマニホールド51、53〜55の周辺部分を優先的に締め付けることにより、ガスリークを防止することができる。
【0035】
なお、図5および6では平板要素の中央部に2本の支柱23を設けた場合を示しているが、支柱23は2本以上であればよく、さらに、平板要素の長辺に平行に並べて配置した方が平板要素の反応有効面に均一に荷重をかけることができるので好ましい。
また、平板要素の短辺に沿って配置する支柱26も2本以上であればよい。
また、中央部分に設けるマニホールドは液体原料52やメタノール50に限るものではなく、空気51、燃焼ガス55、オフガス54、改質ガス52の何れでもよく、流れの中央部分での吸い込みや湧き出しをつくることにより、対流熱伝達を促進することができる。
【0036】
実施の形態3.
つぎに、本発明の実施の形態3による燃料改質装置について説明する。図7は本発明の実施の形態3による燃料改質装置の全体構成を示す断面図であり、燃料改質装置を垂直方向に切断して示している。本実施の形態では、平板要素の中央付近に実施の形態2と同様に平板要素の長手方向に並んで2本設けられた支柱23の周りに皿バネガイドと径の異なる複数の皿バネを配して平板要素に締め付け荷重を加えている。図において、27は皿バネガイド、28aは径の大きな皿バネ、28bは径の小さな皿バネ、29は締め付けナット、30はシール部材であり例えばOリングである。
【0037】
マニホールド端板1や各平板要素には、支柱23の周辺に、ガスリークを防止するためにOリング溝を設け、Oリング30をはめ込む。支柱23は例えばM10のステンレス製ボルトで、皿バネガイド27に径の大きな皿バネ28aと径の小さな皿バネ28bを設けて支柱の周りに均一に面圧をかける。皿バネ28aは例えば、外径が112mm、内径が57mm、板厚4.0mmの皿バネを3枚重ねたもので、皿バネ28bは外径50mm、内径25.4mm、板厚1.9mmを3枚重ねたものであり、大きい皿バネ28aと小さい皿バネ28bで平板要素積層体の高さ(例えば12cm)方向全体をカバーし、それぞれの外径部分がマニホールド端板1に当たるように配置し、皿バネガイド27によりナット29を用いて平板要素積層体の両端部間に端板1を介して押し付け面圧を与えて平板要素積層体を積層方向に締め付けている。
【0038】
径の大きな皿バネ28aは1mmの変形で350kgfの荷重がかかり、径の小さな皿バネ28bは1mmの変形で150kgfの荷重がかかる。両皿バネ28a,28bの変形量が1.15mmになるように締め付けたところ、平板要素積層体にかかる締め付け荷重は580kgfとなり、平均4kgf/cm2の面圧がかかった。この時、端板1と液体原料加熱部2の平板の間に面圧センサーを挿入して端板1と液体原料加熱部2の接触面全体での荷重のバラツキを測定したところ、プラスマイナス0.1kgf/cm2の範囲で面圧が分布していることが確認できた。
【0039】
皿バネの径の組み合わせに関しては、大きい方の外径が平板の短辺、即ち燃料改質装置の高さの95%付近、小さい方の外径が30〜50%付近のとき、最も良い圧力分布を示した。
なお、本実施例では径の異なる2種類の皿バネを用いたが、3種類以上の皿バネを同心円状に配置しても同等以上の効果が得られる。
本実施の形態において、選択した皿バネのばね定数を外径で割るとそれぞれ3.1となり同じ変形量に対して周長あたりにかかる荷重は同じとなる。異なるばね定数の皿バネを用いて面圧分布を測定したところ、各皿バネのばね定数と外径の商は20%以内の違いであればほぼ問題なく良い面圧分布が得られた。
【0040】
実施の形態4.
図8は本発明の実施の形態4による燃料改質装置の構成を各部の温度分布と共に示す説明図である。なお、燃料改質装置の構成は、燃料改質装置を垂直方向に切断して示している。
本実施の形態では、CO酸化部3、液体原料加熱部2、気化部6、改質部8、および触媒燃焼部9の各要素はそれぞれ実施の形態1と同様に短辺に沿って給気・排気を行うマニホールド、内部に伝熱フィンを有した長方形状の平板要素に形成されており、これらの平板要素を長辺が水平、短辺が垂直になるように水平方向に密接させて積層して平板要素積層体を構成している。
【0041】
また、本実施の形態では、吸熱反応が生じる改質部8と発熱反応が生じる触媒燃焼部9とを複数個交互に積層した積層体の両側に気化部6、液体原料加熱部2、およびCO酸化部3を対称に配置しており、図に示すように左右対称の温度分布を形成している。
図8では、改質部8の平板要素を8層積層した改質ブロックを3ブロックと、燃焼用空気とオフガスを供給する触媒燃焼部9の平板要素を2層積層した触媒燃焼ブロックを4ブロック備え、改質ブロックを挟むように触媒燃焼ブロックが配置されている。
【0042】
このように、改質部8は全部で24層、触媒燃焼部9は全部で8層になり、改質部8と触媒燃焼部9の積層数の比率は3:1で改質部8を多くしている。この比率は主に改質部8と触媒燃焼部9の反応速度の差によるもので、改質反応は燃焼反応に比べて反応速度が遅く、これらの反応速度をそろえるには、改質部8は触媒燃焼部9に対して3倍の容積の触媒充填量を必要とする。
なお、改質ブロック内で特に積層方向(厚み方向)の温度分布に著しい温度差を生じる場合には、触媒燃焼部9を挟み込むピッチを密にして、例えば、改質部6層あるいは4層毎に触媒燃焼部9を設ければよい。
また、本実施の形態では、CO酸化部3、液体原料加熱部2、および気化部6もそれぞれの平板要素を複数層積層して構成している。
【0043】
上述のように、本実施の形態においては、吸熱反応が生じる改質部8と発熱反応が生じる触媒燃焼部9とを複数個交互に積層した積層体の両側に気化部6、液体原料加熱部6、およびCO酸化部を対称に配置しており、左右対称でしかも中央部の温度が高い温度分布を形成しているので、熱エネルギーを有効に使って効率的に液体原料から水素リッチの改質ガスを生成することができる。
また、吸熱反応が生じる改質部8と発熱反応が生じる触媒燃焼部9とを複数個交互に積層しているので、改質部における積層方向の温度分布の偏りを緩和して改質反応を効率的に行うことができる。
また、各部はそれぞれの平板要素を複数層積層しているので、同じ厚さの平板要素を用いてその積層数を各部に要求される厚さに応じて変えることにより製造が容易となる。
さらに、改質部8と触媒燃焼部9における反応速度の違いに応じてそれらの積層数の比率を調整しているので、改質部8と触媒燃焼部9で反応速度がそろい、触媒燃焼部9の熱を有効に利用して改質部8で効率的に改質反応を行うことが可能となる。
【0044】
なお、上記各実施の形態では液体原料を用いる場合について説明したが、天然ガス等を用いてもよく、この場合には液体原料加熱部2や気化部6は不要になる。
【0045】
また、CO酸化部3や熱回収部5は必ずしも無くてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明の第1の構成によれば、アルコール、ジメチルエーテル、または炭化水素系燃料から水素リッチの改質ガスを生成する燃料改質装置において、吸熱反応が生じる改質部と発熱反応が生じる触媒燃焼部とを長方形状の平板要素に形成し、これら改質部と触媒燃焼部の平板要素を長辺が水平になるように水平方向に密接させて積層して平板要素積層体を構成し、上記平板要素の一方の短辺に沿って空気および燃焼ガスのマニホールドを、他方の短辺に沿って改質ガスおよびオフガスのマニホールドを設けたので、平板要素の長方形状を有効に利用して、高さを低く抑えたコンパクトな燃料改質装置が得られる。
【0047】
本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成に加えて、上記平板要素の中央付近で平板要素の長辺に平行に、各平板要素を貫通する少なくとも2本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けるので、平板要素中央部の反応有効面にも均一に荷重がかかり積層方向の熱伝導を促進することができる。
【0048】
本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成に加えて、上記支柱の周りに径の異なる複数の皿バネを設け、上記支柱を軸として平板要素積層体の両積層端部間に押し付け面圧を与えて上記平板要素積層体を積層方向に締め付けるように構成したので、平板要素積層面内での面圧のバラツキを抑制することができる。
【0049】
本発明の第4の構成によれば、上記第1ないし第3の何れかの構成に加えて、上記平板要素の両方の短辺近傍で短辺に沿って、各平板要素を貫通する複数本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けるので、平板要素の短辺に沿って設けられたマニホールドの周辺部分を締め付けることによりガスリークを防止することができる。
【0050】
本発明の第5の構成によれば、上記第2ないし第4の何れかの構成に加えて、上記支柱の周囲の空洞をガスマニホールドとして用いるので、空間を有効に利用することができる。
【0051】
本発明の第6の構成によれば、上記第1ないし第5の何れかの構成に加えて、改質部と触媒燃焼部とを水平方向に複数個交互に積層したので、改質部における積層方向の温度分布の偏りを緩和して改質反応を効率的に行うことができる。
【0052】
本発明の第7の構成によれば、上記第1ないし第6の何れかの構成に加えて、アルコールまたはエーテルを主成分とする液体原料を加熱する液体原料加熱部、加熱した液体原料を蒸発する蒸発部、および蒸発した蒸気を改質部の温度まで過熱する蒸気過熱部のうちの少なくとも1つを長方形状の平板要素として備え、改質部および触媒燃焼部と共に積層したので、高さを抑えたコンパクトな構成で液体原料から水素リッチの改質ガスを生成することができる。
【0053】
本発明の第8の構成によれば、上記第7の構成に加えて、上記蒸発部は、内部に良熱伝導性材料からなるメッシュまたは多孔質の発泡金属を有するので、気化する部分の表面積が拡大して安定な蒸発が可能となる。
【0054】
本発明の第9の構成によれば、上記第1ないし第8の何れかの構成に加えて、燃焼ガスの排熱を回収する熱回収部を長方形状の平板要素として備え、改質部、液体原料加熱部、蒸発部、および蒸気過熱部のうちの少なくとも1つと密接させて積層したので、高さを抑えたコンパクトな構成で燃焼ガスの排熱を有効に利用して、効率的に水素リッチの改質ガスを生成することができる。
【0055】
本発明の第10の構成によれば、上記第1ないし第9の何れかの構成に加えて、改質部で生成した改質ガス中のCOを微量の空気を加えて選択的に酸化することによりCO2に変換するCO酸化部を長方形状の平板要素として備えると共に、これと隣接して流路抵抗を調節する溝を設けた長方形状のCO酸化用空気導入板を備えたので、1つの導入口から供給された空気をCO酸化用と燃焼用とに分離し、CO酸化部に所定量の空気を供給してCO濃度を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による燃料改質装置の代表的な構成を示す組み立て斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係り、気化部の構成を示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係り、CO酸化用空気導入板の構成を示す斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係るメタノール燃焼部の平板要素の構成を示し、(a)は分解斜視図、(b)は接合後の斜視図である。
【図5】 実施の形態2による燃料改質装置の全体構成を示す斜視図である。
【図6】 図5の燃料改質装置に用いられる平板要素の一例を示す平面図である。
【図7】 本発明の実施の形態3による燃料改質装置の全体構成を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態4による燃料改質装置の全体構成を各部の温度分布と共に示す説明図である。
【図9】 従来の平板積層構造の燃料改質装置の基本構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1 マニホールド端板、2 液体原料加熱部、3 CO酸化部、4 CO酸化用空気導入板、5 熱回収部、6 気化部、7 メタノール燃焼部、8 改質部、9 オフガス燃焼部、10 メタノール導入口、11 空気導入口、12 液体原料導入口、13 改質ガス排出口、14 オフガス導入口、15 燃焼ガス排出口、16 伝熱平板、17 断熱平板、18a 接合面、18b 反応有効面、23 平板中央の支柱、24 シール部材、25 平板周囲に配置した支柱、26 短辺に配置したマニホールドの内部を通る支柱、27 皿バネガイド、28a 径の大きな皿バネ、28b 径の小さな皿バネ、29 締め付けナット、30 Oリング、31 液体原料加熱部、32 蒸発部、33 蒸気過熱部、34 改質部、35 CO酸化部、36a,36b 触媒燃焼部、37a,37b 熱回収部、50 メタノールマニホールド、51 空気マニホールド、52液体原料マニホールド、53 改質ガスマニホールド、54 オフガスマニホールド、55 燃焼ガスマニホールド、56 蒸気マニホールド、57 溝、60 メッシュ、101 端板。

Claims (10)

  1. アルコール、ジメチルエーテル、または炭化水素系燃料から水素リッチの改質ガスを生成する燃料改質装置において、吸熱反応が生じる改質部と発熱反応が生じる触媒燃焼部とを長方形状の平板要素に形成し、これら改質部と触媒燃焼部の平板要素を長辺が水平になるように水平方向に密接させて積層して平板要素積層体を構成し、上記平板要素の一方の短辺に沿って空気および燃焼ガスのマニホールドを、他方の短辺に沿って改質ガスおよびオフガスのマニホールドを設けたことを特徴とする燃料改質装置。
  2. 上記平板要素の中央付近で平板要素の長辺に平行に、各平板要素を貫通する少なくとも2本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けることを特徴とする請求項1記載の燃料改質装置。
  3. 上記支柱の周りに径の異なる複数の皿バネを設け、上記支柱を軸として平板要素積層体の両積層端部間に押し付け面圧を与えて上記平板要素積層体を積層方向に締め付けるように構成したことを特徴とする請求項2記載の燃料改質装置。
  4. 上記平板要素の両方の短辺近傍で短辺に沿って、各平板要素を貫通する複数本の支柱を通して平板要素積層体を積層方向に締め付けることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の燃料改質装置。
  5. 上記支柱の周囲の空洞をガスマニホールドとして用いることを特徴とする請求項2ないし4の何れかに記載の燃料改質装置。
  6. 改質部と触媒燃焼部とを水平方向に複数個交互に積層したことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の燃料改質装置。
  7. アルコールまたはエーテルを主成分とする液体原料を加熱する液体原料加熱部、加熱した液体原料を蒸発する蒸発部、および蒸発した蒸気を改質部の温度まで過熱する蒸気過熱部のうちの少なくとも1つを長方形状の平板要素として備え、改質部および触媒燃焼部と共に積層したことを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の燃料改質装置。
  8. 上記蒸発部は、内部に良熱伝導性材料からなるメッシュまたは多孔質の発泡金属を有することを特徴とする請求項7記載の燃料改質装置。
  9. 燃焼ガスの排熱を回収する熱回収部を長方形状の平板要素として備え、改質部、液体原料加熱部、蒸発部、および蒸気過熱部のうちの少なくとも1つと密接させて積層したことを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の燃料改質装置。
  10. 改質部で生成した改質ガス中のCOを微量の空気を加えて選択的に酸化することによりCO2に変換するCO酸化部を長方形状の平板要素として備えると共に、これと隣接して流路抵抗を調節する溝を設けた長方形状のCO酸化用空気導入板を備えたことを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の燃料改質装置。
JP23936099A 1999-04-01 1999-08-26 燃料改質装置 Expired - Lifetime JP4186329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23936099A JP4186329B2 (ja) 1999-04-01 1999-08-26 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-94599 1999-04-01
JP9459999 1999-04-01
JP23936099A JP4186329B2 (ja) 1999-04-01 1999-08-26 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344503A JP2000344503A (ja) 2000-12-12
JP4186329B2 true JP4186329B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26435875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23936099A Expired - Lifetime JP4186329B2 (ja) 1999-04-01 1999-08-26 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186329B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587016B2 (ja) * 2003-05-30 2010-11-24 ソニー株式会社 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム
JP4504751B2 (ja) * 2003-10-07 2010-07-14 大日本印刷株式会社 水素製造用のマイクロリアクター
JP4624712B2 (ja) * 2004-04-27 2011-02-02 株式会社荏原製作所 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
TWI306081B (en) 2005-04-01 2009-02-11 Lg Chemical Ltd Hydrogen generating apparatus and hydrogen generating method using the hydrogen generating apparatus
KR100639008B1 (ko) * 2005-04-13 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 평판형 개질기 및 이를 채용한 연료 전지 시스템
JP4809117B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 熱交換型改質器及び改質装置
KR100746344B1 (ko) 2006-05-19 2007-08-03 한국과학기술원 연소 촉매층을 함유하는 마이크로 채널 반응기
JP4983859B2 (ja) * 2009-05-29 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 燃焼器
TWI465393B (zh) * 2009-09-14 2014-12-21 Green Hydrotec Inc 氫氣產生器及其應用
US9333477B2 (en) * 2011-04-15 2016-05-10 Korea Institute Of Energy Research Hydrocarbon reforming device using micro channel heater
KR101271398B1 (ko) * 2011-05-09 2013-06-11 한국에너지기술연구원 미세유로 가열기를 이용한 적층형 탄화수소 개질장치
JP7206121B2 (ja) * 2019-01-22 2023-01-17 日産自動車株式会社 燃料改質ユニット
KR102449006B1 (ko) * 2020-11-09 2022-09-29 에스티엑스에너지솔루션 주식회사 스팀 발생 개질기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344503A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926124B2 (ja) 可変多孔率のガス分配層を備えた燃料電池
JP4186329B2 (ja) 燃料改質装置
JP5111492B2 (ja) 化学反応触媒で選択的に被覆される流体循環路を備える熱交換器システム
JP4668211B2 (ja) 交差連結されたチャンネルを備える二極式プレート
US20080171255A1 (en) Fuel cell for use in a portable fuel cell system
KR20050110635A (ko) 3개의 유체를 사용하는 기화식 교환기
JP5260132B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4405432B2 (ja) 改質装置
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP4437766B2 (ja) 燃料電池用蒸発装置及び蒸気生成方法
US7638213B2 (en) Multi-stage rapid vaporization apparatus and method
JP2000154001A (ja) 触媒薄膜シート積層型メタノールおよびジメチルエーテル改質器
JP3968686B2 (ja) メタノール改質装置
JP5907751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP6237114B2 (ja) 燃料電池装置
WO2018008354A1 (ja) 燃料電池システム
JPH0280301A (ja) 燃料電池の燃料改質装置および燃料電池発電装置
JP5024717B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置
JP3343543B2 (ja) プレートフィン型熱交換器
JP2006114394A (ja) 発電装置
JPH05105403A (ja) プレート型リフオーマ
JPH03230478A (ja) リン酸型燃料電池の冷却方法
JPS61285676A (ja) 燃料電池
JP2024012000A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールのガス供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4