JP4185573B2 - ジグリシジルエーテル - Google Patents

ジグリシジルエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4185573B2
JP4185573B2 JP53835698A JP53835698A JP4185573B2 JP 4185573 B2 JP4185573 B2 JP 4185573B2 JP 53835698 A JP53835698 A JP 53835698A JP 53835698 A JP53835698 A JP 53835698A JP 4185573 B2 JP4185573 B2 JP 4185573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diglycidyl ether
epoxy resin
pentanediol
curing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53835698A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 武藤
俊一 村山
展子 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Chemical Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4185573B2 publication Critical patent/JP4185573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • C07D303/30Ethers of oxirane-containing polyhydroxy compounds in which all hydroxyl radicals are etherified with oxirane-containing hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、エポキシ樹脂の反応性希釈剤等の用途に有用であるグリシジルエーテル、およびこれを含有する組成物とエポキシ樹脂硬化物に関する。
背景技術
エポキシ樹脂は各種の被塗物への密着性が良く、低硬化収縮性で、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、電気絶縁性等に優れているため、塗料、印刷インキ、接着剤等の幅広い用途で使用されている。
しかしながら、エポキシ樹脂は、固くてもろいという欠点を有しており、硬化時や使用時の応力歪みや熱衝撃によってクラックが発生する問題点がある。
これらの問題点を解決し、エポキシ樹脂の取扱いを容易にするために、エポキシ樹脂に希釈剤を使用することが知られている。
エポキシ樹脂の希釈剤としては、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルが知られており、これらは、一般的に低粘度であり、また、分子内に2つ以上のエポキシ基を有している。脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルの具体的な例としては、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン等のポリグリシジルエーテルが知られており、また、米国特許4,481,348号は、2−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール由来のグリシジルエーテルを開示している。しかしながら、該グリシジルエーテルは、エポキシ樹脂への柔軟性の付与が十分でなく、実用上において満足できるものではない。
発明の開示
本発明は、一般式(I)
Figure 0004185573
(式中、R1およびR2は、同一または異なって炭素数1〜6の低級アルキルを示す)で表されるジグリシジルエーテル、および上記一般式(I)で表されるジグリシジルエーテルを含有するエポキシ樹脂の反応性希釈剤を提供する。
さらに本発明は、上記一般式(I)で表されるジグリシジルエーテルとエポキシ樹脂を含有してなる組成物、および該組成物に硬化剤を添加しこれを硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物を提供する。
加えて、本発明は、エポキシ樹脂に上記ジグリシジルエーテルを混合し、該混合物に硬化剤を添加した後、これを硬化させることを特徴とするエポキシ樹脂の硬化方法を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の一般式(I)の式中の定義において、R1およびR2は、炭素数1〜6の低級アルキルで、直鎖または分岐状のものを表し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等を表す。
本発明の一般式(I)で表されるジグリシジルエーテルは、RとRを2,4位に有する2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとエピハロヒドリンを、固形のアルカリおよび相間移動触媒の存在下に、有機相−固相の2相系で、反応させて得ることができる(例えば、Synthesis,649頁(1985)参照)。
本発明の一般式(I)で表されるジグリシジルエーテルの一方の原料となる2,4−ジアルキル−1,5ペンタンジオールの具体例としては、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−4−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2−イソプロピル−4−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−4−イソプロピル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジプロピル−1,5−ペンタンジオール、2−イソプロピル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジイソプロピル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジブチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジペンチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジヘキシル−1,5−ペンタンジオールなどがあげられる。
これらの2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールは、公知の方法にしたがって製造することができるが、好ましくは、特開平8−48642号公報またはEP807617Aに記載されているように、一般式(III)で表される2−ブテナール誘導体と、ホルムアルデヒドを反応させ(工程1)、得られた反応生成物(IV)(V)の混合物を水素化する(工程2)ことにより得ることができる。
Figure 0004185573
一般式(III)で表される2−ブテナール誘導体は、1種もしくは2種のアルデヒドのアルドール縮合および脱水反応によって得られる。
上記工程1では一般式(III)で表される2−ブテナール誘導体とホルムアルデヒドを、塩基性触媒を用い、好ましくは水溶性の有機溶媒の存在下で、15〜100℃、好ましくは30〜80℃で反応させる。ブテナール誘導体に対するホルムアルデヒドのモル比は0.4〜2の範囲、好ましくは0.5〜1.5である。
工程1で用いられる塩基性触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムブチラートなどのナトリウムアルコラート、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどの三級アミン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムなどの水酸化四級アンモニウム塩、強塩基性イオン交換樹脂などが用いられる。触媒量は、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールに対してモル比で0.01〜0.5、好ましくは0.02〜0.3である。
また工程1で用いられる水溶性の有機溶媒としては、反応条件下に不活性な水溶性有機溶媒であれば特に制限はないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類が好適に用いられる。上記水溶性有機溶媒の量は特に制限されないが、2−ブテナール誘導体とホルマリンの仕込み合計に対して100重量%以下が好ましい。
こうして工程1により得られる化合物(IV)と化合物(V)の混合物を、好ましくは通常の中和、濃縮、分液、水洗などの方法により、不純物を除去した後、水素共存下、適当な溶媒中もしくは無溶媒で水素化触媒を分散または懸濁させるか、あるいは該触媒を充填した反応管に、工程1で得られた化合物(IV)と化合物(V)の混合物の溶液を供給する方法で、30〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度、1〜150kg/cm、好ましくは5〜80kg/cmの水素圧で水素化反応を行う(工程2)。
工程2で用いられる溶媒としては、反応条件下に不活性であれば特に制限はないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、水あるいはこれらの混合溶媒などがあげられる。水素化触媒としては、ニッケル、ルテニウム、白金、銅、ロジウムなどの金属の1種または2種以上を触媒活性成分として含有するものがあげられる。またこれらの金属にクロム、亜鉛、バリウム、アルミニウム、マグネシウム、タングステンなどの金属をさらに含んでいてもよい。反応終了後、反応液から通常の方法により、例えば触媒を除去した反応液中の低沸点化合物を常圧あるいは減圧下に留去し、ついで得られる残査を減圧蒸留することにより精製して目的とする2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールを得ることができる。
本発明のジグリシジルエーテルを得るために、2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールに添加されるエピハロヒドリンの具体的な例としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン等があげられる。エピハロヒドリンの使用量は、2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオール1モルに対し、約1〜12モルであり、好ましくは2〜8モルである。
2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとエピハロヒドリンの反応に用いられる固形のアルカリとしては、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩等を用いることができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等があげられる。固形のアルカリの使用量は、特には限定されないが、好ましくは、2,4−ジアルキル−1,5ペンタンジオール1モルに対して、1〜5モルである。これらは単独でも、2種以上の混合物であってもよい。また、同時に水を使用してもよく、水の使用量は、通常、固形のアルカリと同重量以下である。
2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとエピハロヒドリンの反応に用いられる相間移動触媒としては、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩等があげられ、例えば、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、硫酸テトラブチルアンモニウム塩、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等である。相間移動触媒の使用量は、エピハロヒドリンに対して、0.5〜5モル%である。
エピハロヒドリンと2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとの反応は、一般的に約20〜90℃、好ましくは30〜60℃の温度で行われる。反応温度が低くすぎると主反応は遅くなり、逆に高すぎると高分子物質等を生成する副反応が促進される。
上記エピハロヒドリンと2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとの反応において、必要に応じて、反応溶媒を使用してもよく、反応溶媒の具体例としては、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族及び脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の脂肪族及び脂環式エーテル等があげられる。
この反応は有機相−固相の2相系であり、接触を多くするよう撹はんを十分に行うことが望ましい。
反応終了後、ろ過により析出物を取り除き、水洗、蒸留等の一般的な手法で精製することにより、目的物を得ることができる。
本発明のジグリシジルエーテルの合成法としては、上記方法に代えて、2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとエピハロヒドリンとを硫酸、三フッ化ホウ素、四塩化スズ等の酸性触媒を用いて、ハロヒドリンエーテルを一旦合成し、次いで、このハロヒドリンエーテルをアルカリと反応させて開環させる2段階の反応による方法、または2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールとエピハロヒドリンとをアルカリ水溶液中で反応させる方法によっても合成することができるが、エポキシ基に由来する副反応が起こりやすく、収率が低下する。
こうして得られる本発明の一般式(I)で表されるジグリシジルエーテルの具体例として、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−4−メチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2,4−ジプロピル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−イソプロピル−4−メチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−4−イソプロピル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2,4−ジイソプロピル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2−イソプロピル−4−ブロピル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル等があげられるが、中でも、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテルが好ましい例としてあげられる。
本発明のジグリシジルエーテルは、粘度が低く、柔軟性及び靱性を付与することができるので、エポキシ樹脂の反応性希釈剤として好ましく使用することができる。
上記エポキシ樹脂としては、公知のエポキシ樹脂を使用することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型ノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等をあげることができるがこれらに限定されるものではない。
本発明のグリシジルエーテルをエポキシ樹脂の反応性希釈剤として使用する場合、その使用量は、特には限定されないが、好ましくは、エポキシ樹脂に対して、10〜50重量%である。
また、本発明のジグリシジルエーテルは、単独、または、他の多官能ジグリシジルエーテル、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等と混合して、エポキシ樹脂の反応性希釈剤として使用してもよい。
さらに、本発明のジグリシジルエーテルとエポキシ樹脂からなる組成物に硬化剤を添加し、一般的なエポキシ樹脂の硬化法に基づいて硬化を行うことにより、上記ジグリシジルエーテル成分が取り込まれた構造のエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。
硬化剤としては、公知のエポキシ樹脂硬化剤を使用することができ、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ピペリジン、ピリジン、メタフェニレンジアミン、メチレンジアニリン、ジアミノジフェニルスルホン、1−シアノグアニジン等のアミン類;シュウ酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ピロメチリン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物等の有機酸(無水物)類;ジシアンジアミド、イミダゾール、BF3−アミン錯体、グアニジン誘導体などの潜在性硬化剤などがあげられるが、中でも、アミン類が好ましく使用でき、さらにその中では、トリエチレンテトラミンがより好ましく使用できる。
これらの硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂を硬化せしめる量であればよく特に限定されないが、硬化剤としてアミン類を使用する場合は、通常、上記エポキシ樹脂とジグリシジルエテールを含有する組成物の全エポキシ基のモル数と、硬化剤として用いるアミン類のアミン当量(アミンの分子量/活性水素の数)から換算したアミンのモル数が等しくなるように添加されることが好ましい。同様に、酸無水物を硬化剤として使用する場合も、上記エポキシ樹脂とジグリシジルエテールを含有する組成物の全エポキシ基のモル数と、硬化剤として用いる酸無水物の基のモル数が等しくなるように添加されるのが好ましい。
上記エポキシ樹脂とジグリシジルエテールを含有する組成物の硬化温度及び硬化時間は、用いるエポキシ樹脂、硬化剤、被塗物等の種類により変化するため、特には限定されないが、通常は、常温〜200℃の硬化温度で硬化を行う。
また硬化の際には、公知の硬化促進剤、例えば第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩、リン系化合物やこれらの混合物を適宜使用することができる。
こうして得られるエポキシ樹脂硬化物は、従来の希釈剤を含有するエポキシ樹脂硬化物に比べて、柔軟性、靱性等の面で優れている。
また本発明のエポキシ樹脂硬化物には、必要に応じて結晶性シリカ粉、溶融シリカ粉、アルミナ粉、タルク、石英ガラス粉、炭酸カルシウム粉、ガラス繊維などの充填剤、着色剤、難燃剤、離型剤、またはカップリング剤などの公知の各種添加剤を配合することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
撹はん機、温度計、還流冷却管、ガス導入管を装備した300ml反応器に、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール32g、エピクロロヒドリン74g、水酸化ナトリウム32g、蒸留水3.2g、テトラブチルアンモニウムブロマイド0.9gを仕込み、45〜50℃にて窒素気流下、反応を行った。反応の進行は下記の分析条件によりガスクロマトグラフィーにより確認し、原料およびモノ置換グリシジルエーテルがほとんどなくなった時点を終点とした。
反応終了後、ろ過により有機層を分離し、水洗を2回繰り返した。得られた生成物を減圧蒸留にて精製を行った。得られた精製物の沸点は126〜129℃/0.3torrであり、単離収率は60%(原料ジオール基準)であり、ISO3001(テトラエチルアンモニウムブロマイド−過塩素酸法)法により測定したエポキシ当量は142であった。以下の比較例のエポキシ当量も同様の方法で測定した。
ついで、得られた生成物を1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトルにより分析を行った。
IRスペクトルの主な吸収波長は以下の通りである。
IR(NaCl;cm-1)2960,2927,2875,1464,1381,1336,1254,1159,1103,912,849.
得られた生成物の1H−NMR、13C−NMRによる分析結果を下記に示す。
1H−NMR(CDCl3:ppm);0.88(6H,t,J=7.6Hz),1.17〜1.44(6H,m),1.57〜1.64(2H,m),2.59〜2.61(2H,m),2.77〜2.79(2H,m),3.12〜3.14(2H,m),3.35〜3.40(6H,m),3.67〜3.71(2H,m)
13C−NMR(CDCl3:ppm);74.6,71.6,50.9,44.2,37.4,32.7,24.3,10.9
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
カラム充填剤:SE−30(ジーエルサイエンス(株)製)
カラムサイズ:長さ1.6m、内径3.2mm
検出器:FID
インジェクション温度:290℃
検出器温度:290℃
カラム温度:100℃から290℃の昇温(10℃/分)
空気流量:50kP
2 流量:60kP
2 流量:40ml/分
[比較例1]
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールの代わりに1,5−ペンタンジオール20.8gを用いる以外は、実施例1と同様にして反応を行い、1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテルを得た。得られた生成物のエポキシ当量は、111であった。
[比較例2]
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールの代わりに3−メチル−1,5−ペンタンジオール23.6gを用いる以外は、実施例1と同様にして反応を行い、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテルを得た。得られた生成物のエポキシ当量は118であった。
[比較例3]
実施例1において2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールの代わりに2−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール32gを用いる以外は、同様にして反応を行い、2−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオールジグリシジルエーテルを得た。得られた生成物のエポキシ当量は、152であった。
次に、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型ジグリシジルエーテル[商品名;エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製]75重量部に対して、希釈剤として、実施例1、比較例1〜3で得られたジグリシジルエーテル及び市販品のジグリシジルエーテル25重量部をブレンドしたときの混合液の粘度(25℃)を測定した。表1に、実施例1、比較例1〜3で得られたジグリシジルエーテル及び市販品のジグリシジルエーテルとこれらをエピコート828へブレンドしたときの混合液の粘度(25℃)を示す。
Figure 0004185573
[実施例2、比較例4〜8]
実施例1、比較例1〜3で合成したジグリシジルエーテルまたは市販のジグリシジルエーテル12.5g、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型ジグリシジルエーテル[商品名;エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製]37.5g、硬化剤としてトリエチレンテトラミンを組成物中の全エポキシ基のモル数とアミン当量から換算したアミンのモル数が等しくなるように加え、室温で24時間、115℃で2時間で硬化を行い、硬化フィルムを得た。硬化フィルムはJIS K7113の方法に従って、引張り試験を行った。その結果を表2、3に示す。
破断エネルギー相対値は、ブレンドなし(エピコート828単独)の場合を100として、引張りテストにおける応力−歪み曲線の囲む部分の各面積より算出した。
Figure 0004185573
Figure 0004185573
表2より、本発明の2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテルをブレンドした硬化フィルムは、伸びが大きく、引張り強度の低下が少ない。また、引張りテストで得られたヤング率は変形のしやすさの目安であるが、本発明のジグリシジルエーテルのヤング率は、他と比較して最も小さく、すなわち柔軟性が大きいことを示している。
また、表3より、本発明のジグリシジルエーテルをブレンドした硬化フィルムの破断エネルギーが他のジグリシジルエーテルをブレンドした硬化フィルムと比較して最も大きいことから靱性に優れているということがわかる。
表2、表3の結果より、本発明の2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテルは、比較例のジグリシジルエーテルと比べて、柔軟性と可とう性を最も付与できるエポキシ樹脂の反応性希釈剤であることが示された。
産業上の利用可能性
本発明のグリシジルエーテルは、エポキシ樹脂の反応性希釈剤等として有用である。このジグリシジルエーテルを含むエポキシ樹脂硬化物は、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料など幅広い用途に用いることができるが、特に柔軟性と靱性に優れているので、特に接着剤、塗料の用途において有用である。

Claims (7)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004185573
    (式中、R1およびR2は、同一または異なって炭素数1〜6の低級アルキルを示す)で表されるジグリシジルエーテル。
  2. 一般式(I)の式中のR1およびR2がエチル基である請求の範囲第1項記載のジグリシジルエーテル。
  3. 請求の範囲第1項または第2項記載のジグリシジルエーテルを含有するエポキシ樹脂の反応性希釈剤。
  4. 請求の範囲第1項または第2項記載のジグリシジルエーテルとエポキシ樹脂を含有する組成物。
  5. 硬化剤を含む請求の範囲第4項記載の組成物。
  6. 請求の範囲第5項記載の組成物を硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
  7. エポキシ樹脂に請求の範囲第1項または第2項記載のジグリシジルエーテルを混合し、該混合物に硬化剤を添加した後、これを硬化させることを特徴とするエポキシ樹脂の硬化方法。
JP53835698A 1997-03-04 1998-03-03 ジグリシジルエーテル Expired - Fee Related JP4185573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4863297 1997-03-04
PCT/JP1998/000861 WO1998039314A1 (fr) 1997-03-04 1998-03-03 Ethers diglycidyliques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4185573B2 true JP4185573B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=12808761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53835698A Expired - Fee Related JP4185573B2 (ja) 1997-03-04 1998-03-03 ジグリシジルエーテル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6048956A (ja)
EP (1) EP0911326B1 (ja)
JP (1) JP4185573B2 (ja)
KR (1) KR100293259B1 (ja)
AT (1) ATE212623T1 (ja)
AU (1) AU6119098A (ja)
CA (1) CA2253432C (ja)
DE (1) DE69803644T2 (ja)
TW (1) TW473475B (ja)
WO (1) WO1998039314A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630744A (zh) * 2001-09-07 2005-06-22 博登化学公司 使用粘合促进剂的涂覆光纤及其制备和使用方法
US20090305598A1 (en) * 2005-08-18 2009-12-10 Atsuo Nozaki Manufacturing Method of Display Unit and Manufacturing Apparatus of Display Unit
US8017296B2 (en) * 2007-05-22 2011-09-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings
JP5009115B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-22 阪本薬品工業株式会社 エポキシ樹脂用反応性希釈剤
US7989144B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-02 Az Electronic Materials Usa Corp Antireflective coating composition
US7932018B2 (en) * 2008-05-06 2011-04-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition
US20100119980A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Rahman M Dalil Antireflective Coating Composition Comprising Fused Aromatic Rings
US20100119979A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Rahman M Dalil Antireflective Coating Composition Comprising Fused Aromatic Rings
US20100151392A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Rahman M Dalil Antireflective coating compositions
US20100316949A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Rahman M Dalil Spin On Organic Antireflective Coating Composition Comprising Polymer with Fused Aromatic Rings
US8486609B2 (en) 2009-12-23 2013-07-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
JP5854360B2 (ja) * 2010-09-30 2016-02-09 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 熱硬化性組成物およびその熱硬化物
FR3055134B1 (fr) 2016-08-16 2018-08-24 Bostik Sa Nouveaux polymeres hydrocarbones a groupements terminaux dithiocyclocarbonate
FR3071501A1 (fr) 2017-09-28 2019-03-29 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ether cyclocarbonate
JP7067083B2 (ja) * 2018-01-26 2022-05-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
WO2020121577A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Jnc株式会社 エポキシ化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346532A (en) * 1962-09-11 1967-10-10 Gen Tire & Rubber Co Elastomeric copolymers from dihydric phenols and organic diepoxides, their preparation and cure
US4481348A (en) * 1981-11-16 1984-11-06 Henkel Corporation Glycidyl ether of gem-bis(hydroxymethyl) hydrocarbons
US4417033A (en) * 1982-06-01 1983-11-22 Wilmington Chemical Corporation Diglycidyl ether of dimethanol cyclohexane and reaction products thereof
KR920012062A (ko) * 1990-12-18 1992-07-25 베르너 발데크 글리시딜 에테르의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911326A1 (en) 1999-04-28
EP0911326B1 (en) 2002-01-30
US6048956A (en) 2000-04-11
KR20000065156A (ko) 2000-11-06
CA2253432C (en) 2002-02-05
EP0911326A4 (en) 2001-02-14
WO1998039314A1 (fr) 1998-09-11
KR100293259B1 (ko) 2001-09-22
CA2253432A1 (en) 1998-09-11
ATE212623T1 (de) 2002-02-15
AU6119098A (en) 1998-09-22
TW473475B (en) 2002-01-21
DE69803644D1 (en) 2002-03-14
DE69803644T2 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185573B2 (ja) ジグリシジルエーテル
US5668227A (en) Cyclohexyl-group-containing glycidyl ethers
US7087702B2 (en) Epoxy resin composition, process for producing epoxy resin, novel epoxy resin, novel phenol resin
US5239093A (en) Process for the preparation of addition products of epoxides and alcohols
EP0458296B1 (en) Modified epoxy resins having acetylenically unsaturated functions
JPH05239181A (ja) 高モノマー分を有するジ−第二アルコールのグリシジルエーテルの製造方法
JP6194738B2 (ja) 重合ロジングリシジルエステルおよびその製造方法
KR910004902B1 (ko) 에폭시드기를 함유하는 페놀 에테르
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
US4211715A (en) Epoxy resins and process for producing the same
EP1538147B1 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JP2009209117A (ja) エポキシ化合物、及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物、及びその硬化体
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CA1281727C (en) Epoxidised polycycloacetals
JP6202470B2 (ja) 重合ロジン系エポキシ組成物およびその製造方法ならびに硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2001527566A (ja) グリシジルエステルおよびグリシジルエステルを含む熱硬化性樹脂組成物
JP3543282B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JP4671018B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法
JP3537561B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4158137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JPH09176144A (ja) エポキシ化合物、その製造法、硬化性組成物及び硬化物
JPH0578455A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂の硬化方法
JPS63238129A (ja) フェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
JPH08311154A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS58213783A (ja) ポリエポキシ化合物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees