JP4181955B2 - 光量調節装置及びカメラ - Google Patents

光量調節装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4181955B2
JP4181955B2 JP2003328155A JP2003328155A JP4181955B2 JP 4181955 B2 JP4181955 B2 JP 4181955B2 JP 2003328155 A JP2003328155 A JP 2003328155A JP 2003328155 A JP2003328155 A JP 2003328155A JP 4181955 B2 JP4181955 B2 JP 4181955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
camera
amount adjusting
amount adjustment
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003328155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092065A5 (ja
JP2005092065A (ja
Inventor
宏之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003328155A priority Critical patent/JP4181955B2/ja
Priority to US10/942,641 priority patent/US7379665B2/en
Priority to CNB2004100787969A priority patent/CN100468180C/zh
Priority to KR1020040074434A priority patent/KR100702167B1/ko
Publication of JP2005092065A publication Critical patent/JP2005092065A/ja
Publication of JP2005092065A5 publication Critical patent/JP2005092065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181955B2 publication Critical patent/JP4181955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、絞り装置等の光量調節装置や該光量調節装置を具備したカメラに関するものである。
従来、ビデオカメラなどに用いられている光量調節装置は、駆動コイルへの通電量により2枚の絞り羽根を開閉動作させるガルバノ式アクチュエータと、絞りの位置検知用のホール素子と、絞り位置の制御信号を出力する回路とを備えたものが公知である。しかしながらこのシステムにおいては、1)位置検知用センサ(ホール素子)やその検出回路、調整回路など部品点数も多く複雑である、2)シャッタ機能を加味するために駆動コイルの抵抗値を下げる必要があるため絞り動作の消費電力も低下してしまう、といった欠点がある。これらを改善する目的で、近年ではステッピングモータを用いた絞り装置が発案されている。
例えば特許文献1では、ステッピングモータを用いた絞り装置において、リセットセンサを絞り切った位置に設け、電源OFF時にはこのリセットセンサよりもさらにクローズ側に羽根を動かして停止させている。従って、次に電源をONする際にはオープン側に羽根を動作させることで確実に短時間でリセット検知することが可能となる。また、リセットセンサよりもクローズ側に羽根が位置しているか、オープン側に位置しているかを判断する手段を設け、リセット動作時に羽根が動作すべき方向を判定して確実に短時間でリセット動作を行うこととしている。
さらに、特許文献2では、ステッピングモータを用いて絞り羽根を駆動し、機械的(メカ的)な突き当てにより初期位置基準を決定し、さらにロータ回動機械角が電気角1回転以内となるように構成することで、リセットセンサを廃止し、かつ羽根の位置を確実に検知できるものとしている。
しかし上記特許文献2では、機械動作角が電気角により制限されるので1ステップ当たりの羽根の動き量が大きくなり、細かな絞り動作ができない、という欠点があった。一方、機械動作角を電気角によって制限されない範囲で大きくとるとリセット動作が必要となる。そこで、リセットセンサを追加せずに確実に絞り量を把握するためにはいずれかのストッパー等の機械端(メカ端)に駆動ユニットを当接させ、その位置をリセット位置として絞り量を把握する方法が考えられる。
特開平7−111617号公報 特開2002−107792号公報
しかしながら、上記のようにリセットを機械的な突き当てとした場合には、リセットされたか否かを電気信号などで確認する手段を持たない。したがって、クローズとオープン間のフルストローク以上のストロークを駆動させて羽根を機械端に突き当て、停止した位置がリセット位置だと判定することになる。この構成では突き当たった際の衝撃により不快な音が発生するばかりでなく、リセットを繰り返すうちに破損を生じて絞り装置としての機能に影響を与えることになりかねない。
上記特許文献1のように、電源OFF時などにリセット位置近傍に羽根を停止させ、さらに上記特許文献2のようにリセットを機械的な突き当てとすると、リセット時に機械端に突き当たったまま無意味に駆動する範囲が増えて上述の不快音が長くなり、機能破壊の原因にもなる。
上記課題を解決するために、本発明は、光量調節部材と、光学系を通過する光量を調節するために駆動力伝達部を介して前記光量調節部材を駆動するステッピングモータとを有し、前記光量調節部材光量調節用として機能する駆動範囲として、前記ステッピングモータの電気角360°を超える範囲設定され、前記ステッピングモータの初期位置のリセットは、前記光量調節部材が光量調節用として機能する駆動範囲外に設けられた機械的突当部に前記光量調節部材の一部を当接させることで行う光量調節装置において、前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させる際には、前記光量調節部材を、前記機械的突当部に対して、光量調節用として機能する際における駆動範囲の中間位置よりも離れた位置に位置させるようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、リセット動作時に光量調節部材の一部を機械的突当部に突き当てる際の衝撃音を低減するとともに、その突き当てが繰り返されることによる破損を防止することのできる光量調節装置及びカメラを提供できるものである。
また、ステッピングモータが脱調しても確実にリセット動作を行うことのできる光量調節装置及びカメラを提供できるものである。
以下の実施例1及び実施例2に示す通りである。
図1は本発明の実施例1に係わる絞り装置において羽根を駆動するためのステッピングモータとその制御回路およびステッピングモータの動作を示す概略図である。
同図において、1は外周面に4極着磁された円筒形状のロータマグネット、2はロータマグネット1に固着された回転軸、3は回転軸2に固着されロータマグネット1と共に旋回する駆動力伝達部であるところのレバー、4は電磁石の一方の磁極となるステータ、5はステータ4を励磁して磁力を発生させるA励磁コイル、6はもう一方の電磁石の磁極となるステータ、7はステータ6を励磁して磁力を発生させるB励磁コイルである。8はA励磁コイル5及びB励磁コイル7の通電制御を行う制御回路である。
上記2組みの電磁石は電気角で90°の位相差をもって配置されている。すなわち、A励磁コイル5とB励磁コイル7へ90°の位相差のある交番電流を流す事により発生する回転磁界にロータマグネット1が同期して回転する、2相のPM型ステッピングモータを構成している。
図1(A)において、A励磁コイル5に対して矢印方向に電流iを流すと、ステータ4が図示のごとく励磁され、ロータマグネット1が磁気的に釣り合う位置で停止する。次に、B励磁コイル7に対して図1(B)の矢印で示す方向に電流iを流し、A励磁コイル5への電流iを停止させると、ステータ6が図示のごとく励磁され、ロータマグネット1が磁気的に釣り合う位置まで回転する。
次に、A励磁コイル5に対して図1(C)の矢印で示す方向に電流iを流し、B励磁コイル7への電流iを停止させると、ステータ4図示のごとく励磁され、ロータマグネット1が磁気的に釣り合う位置まで回転する。さらに、B励磁コイル5に対して図1(D)の矢印で示す方向に電流iを流し、A励磁コイル5への電流iを停止させると、ステータ6が図示のごとく励磁され、ロータマグネット1が磁気的に釣り合う位置まで回転する。さらに、A励磁コイル5及びB励磁コイル7への電流値を、図1(A)→(B)→(C)→(D)……で示すように設定することで、ロータマグネット1は回転を続けることになる。
レバー3は不図示の光量調節部材の一例である絞り用の羽根と係合しており、このレバー3の回転に伴って開放から小絞りまで駆動されている。
ここで、上記特許文献2のように、機械回転角を(2×360°/P)以下(ここではPは4極)とすれば、A励磁コイル5及びB励磁コイル7に流す電流の状態によって一義的にロータマグネット1の回転方向の位相が決定されるが、ここでは羽根の1パルス当たりの移動量を細かくするために機械回転角を(2×360°/P)以上(180°)としている。すなわち、図2に示すように機械的な羽根回動可能範囲を広くとり、各々開放側、クローズ側に羽根の回動範囲を規制するための機械的ストッパーを設けている。なお、図2はA励磁コイル5およびB励磁コイル7に流す電流の様子を示す図であり、縦軸が電流量、横軸がロータマグネットの回転位相である。
図1に示す構成では、1パルス当たりのロータマグネットの回転角度は45°となるので、図2においては開放側の機械端からクローズ側の機械端までの回転角は45°×7ステップ=315°となる。
図1(A)〜(D)では、いわゆる1相励磁での駆動方法にてステッピングモータを駆動する例を示したが、A励磁コイル5,B励磁コイル7に同時に通電する相も設けるいわゆる1−2相励磁駆動、あるいはマイクロステップ駆動にてステッピングモータを駆動することで、さらに細かな分解能で羽根を駆動することが可能となる。
図2において、羽根はリセット端からクローズ端まで回動可能である。そして、デジタルカメラやビデオカメラなどのカメラ製品において、実際に開口径を決定するための動作として使用する範囲はそれよりもさらに狭い範囲となる。図2では羽根の回動可能範囲を7パルス(315°)とし、製品使用範囲(光量調節用として機能する駆動範囲)を4.5パルスとして説明を続ける。勿論、本発明を説明する上においてこの構成に限定するものではない。なお、羽根の製品使用範囲は、図2のようにステッピングモータの電気角360°を超える範囲に設定されている。これは言うまでもなく、リセット動作を必要とする構成を前提にしている為である(電気角360°以内で使用するシステムではステッピングモータの励磁位置により一義的に絞り値(レバー3の角度)が決まり、そもそもリセット動作が不要である)。
羽根の開放側の機械端は開放絞り位置よりもさらに0.5パルス開放側に、またクローズ側の機械端は最小絞り位置よりもさらに2パルスだけ小絞り側に設定してある。
ここで、初期位置リセットを開放側の機械端(図2の側の機械的突当部であるリセット機械端)に当接させて行うこととすると、リセット動作(電源ONに伴って羽根を最小絞り位置から開放絞り位置へ設定する為の動作)のためには羽根回動範囲以上のステップ数、すなわち最低7パルス以上駆動させる必要がある。通常デジタルカメラなどのカメラでは、電源を停止させた場合などには停止状態の記憶をメモリさせておくことはしないので、羽根がいずれの位置にあってもリセット動作(機械端への突き当て)できるように製品使用範囲以上のステップ数の駆動が必要となる。
本実施例では、電源OFF時にステッピングモータの電源をそのまま切るのではなく、最小絞り近傍に位置させて停止させている。
図3はその動作を示すフローチャートであり、この動作は図1の制御回路8により実行される。
図3において、通常カメラの電源がONされた状態では、一定のタイマ周期にて電源スイッチがOFFされたか否かを判定し(#31)、カメラの電源がOFFされたことを判定すると、最小絞り位置(図2の5パルス位置)に羽根を駆動する(#32)。そして、ステッピングモータへの通電をOFFする(#33)。
例えば、リセット動作のためのステップ数を8パルスに設定したと仮定する。もしもカメラの電源OFF時に絞りが開放位置に位置していたとすると、次にカメラの電源をONする際には7.5パルス分、リセット機械端に余計に突き当てることになる。同じくもしもカメラの電源OFF時に絞りが中間絞りの位置(図2の2.5パルス位置)に位置していたとすると、次にカメラの電源をONする際には5.5パルス分リセット機械端に余計に突き当てることになる。
これに対し本実施例1のように、電源OFF時に常に羽根を最小絞りに位置させることで、余計に突き当たるパルス数を3パルスと最小にとどめることが可能となる。羽根停止位置は最小絞り位置に限ることはなく、最小絞り近傍であればあるほど余計に突き当たるパルス数を少なく設定することができる。少なくとも製品状態での使用範囲、つまり光量調節用として機能する駆動範囲の中間位置よりも小絞り側に停止位置を設定することで、十分に本発明の効果は発揮できるものである。
先に述べたように、リセットのための駆動パルス数や機械端から使用範囲までのステップ数、ステッピングモータの極数などは本実施例1の数値にこだわるものではない。また、クローズ側機械端をリセット端として電源OFF時に開放位置(図2の0.5ステップ位置)あるいはその近傍に停止させてもよい。
また、本実施例1においては、電源をOFFする際の羽根の停止位置について説明してきたが、カメラのモード切換え等によりレンズを使用しない時にステッピングモータへの通電をOFFする際全てにあてはまるものである。このモード切換え例としては、カメラ撮影モードからカメラ画像再生モードへの切換え、カメラ撮影モード中に光学ファインダー使用モードから電子ファインダー使用モードへの切換え、といったものが考えられる。
上記実施例1の説明に使用した図2と、図4のフローチャートを用いて本発明の実施例2について説明する。
実施例1では、カメラとして使用する範囲の端部となる最小絞り位置に羽根を停止させて電源をOFFしたが、本発明の実施例2では、羽根回動範囲の端部(クローズ機械端)に羽根を停止させる場合を想定している。図4はその動作を示すフローチャートである。
図4において、まず、カメラの電源がOFFされたか否かを判定し(#41)、OFFされたことを判定すると、クローズ機械端(図2の7パルス位置)に羽根を駆動する(#42)。この際、クローズ機械端に羽根を当接させてからさらに何パルスか羽根を駆動して確実に機械端に羽根を当接させる。こうすることで何らかの原因でステッピングモータが脱調した際にも、次回電源ONする際に確実にリセット動作を行うことが可能である。その後、ステッピングモータへの通電をOFFにする(#43)。
上記実施例1と同様に、リセット動作のためのステップ数を8パルスに設定したと仮定する。すると本実施例2のごとく羽根回動範囲端(クローズ機械端)に羽根を停止させているので、電源ON時のリセット動作にて開放機械端に突き当てる余計なパルス数は1パルスと実施例1よりも少なく設定できる。
また、ステッピングモータの脱調による位置制御不良を防ぐことが可能となる。
なお、実施例1で述べたのと同じく、リセットのための駆動パルス数や機械端から使用範囲までのステップ数、ステッピングモータの極数などは本実施例の数値にこだわるものではない。また、クローズ側機械端をリセット端として電源OFF時に開放側機械端位置(図2の0.0ステップ位置)に停止させてもよい。
また、本実施例2においては、実施例1と同様に電源をOFFする際に羽根の位置を最小絞り近傍に位置させるとしたが、カメラのモード切換え等によりレンズを使用しない時にステッピングモータへの通電をOFFする際全てにあてはまるものである。
以上の実施例1及び実施例2によれば、電源OFF時に羽根をリセット端より遠ざけて停止させる、具体的にはリセット端を開放側とすると、少なくとも製品状態での使用範囲の中の半分よりも小絞り側に停止位置を設定することによって、電源ON時のリセット音を低減させることができるとともに、羽根駆動機構の破損を防止する効果を得ることができる。
また、電源OFF時には、クローズ機械端に羽根を当接させてからさらに何パルスか羽根を駆動する構成にすることにより、ステッピングモータが脱調しても確実にリセットを行うことができ、羽根の位置を検出することが可能となった。
なお、上記実施例1,2においては、絞り装置を例にしているが、シャッタ羽根を駆動するシャッタ装置にも適用できる。
また、羽根でなくとも、光量調節する為の開閉可能な光量調節部材であれば良い。そして、光量調節部材には、NDフィルタも含まれるものである。この場合、開状態とは、NDフィルタが光路より退避した状態をいい、閉状態とは、NDフィルタが光路に進入した状態をいうものとする。
また、ステッピングモータの脱調を防止するために、初期リセット時において、機械的突当部に光量調節部材の一部を当接させた後も、所定のステップ数分、ステッピングモータを同方向へ駆動する構成にしても、同様の効果を得ることができる。
リセット動作時における光量調節部材の一部が機械的突当部に突き当てられる構造をもつ、光量調節装置や該光量調節装置を具備するカメラを代表する光学装置(焦点調節装置等)への適用が可能である。
本発明の実施例1に係わる絞り装置において羽根を駆動するためのステッピングモータとその制御回路およびステッピングモータの動作を示す概略図である。 図1のステッピングモータの構成要素であるコイルへの通電波形を示す図である。 本発明の実施例1に係わる主要部分の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係わる主要部分の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ロータマグネット
2 回転軸
3 レバー
4 ステータ
5 励磁コイル
6 ステータ
7 励磁コイル
8 制御回路

Claims (7)

  1. 光量調節部材と、光学系を通過する光量を調節するために駆動力伝達部を介して前記光量調節部材を駆動するステッピングモータとを有し、前記光量調節部材光量調節用として機能する駆動範囲として、前記ステッピングモータの電気角360°を超える範囲設定され、前記ステッピングモータの初期位置のリセットは、前記光量調節部材が光量調節用として機能する駆動範囲外に設けられた機械的突当部に前記光量調節部材の一部を当接させることで行う光量調節装置において、
    前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させる際には、前記光量調節部材を、前記機械的突当部に対して、光量調節用として機能する際における駆動範囲の中間位置よりも離れた位置に位置させるようにしたことを特徴とする光量調節装置。
  2. 前記光量調節部材の駆動範囲外の、前記初期位置のリセットを行うための前記機械的突当部とは反対側に第2の機械的突当部を設け、
    前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させる際には、前記光量調節部材の一部を前記第2の機械的突当部に当接させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
  3. 前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させることとは、光量調節装置の電源をオフすることであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光量調節装置。
  4. 前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させる際には、前記第2の機械的突当部に前記光量調節部材の一部を当接させた後も、所定のステップ数分、前記ステッピングモータを同方向へ駆動することを特徴とする請求項2に記載の光量調節装置。
  5. 前記初期位置のリセット時には、前記機械的突当部に前記光量調節部材の一部を当接させた後も、所定のステップ数分、前記ステッピングモータを同方向へ駆動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光量調節装置。
  6. 請求項1ないし請求項5に記載の光量調節装置を具備するカメラであって、
    前記光量調節部材の光量調節用としての機能停止させることとは、前記カメラの電源をオフすること、および、前記カメラのモードを切り換えることのうちの少なくとも一方であることを特徴とするカメラ。
  7. 前記カメラのモードを切り換えることとは、カメラ撮影モードからカメラ画像再生モードへ切り換えること、および、光学ファインダ使用モードから電子ファインダ使用モードへ切り換えることのうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項6に記載のカメラ。
JP2003328155A 2003-09-19 2003-09-19 光量調節装置及びカメラ Expired - Fee Related JP4181955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328155A JP4181955B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 光量調節装置及びカメラ
US10/942,641 US7379665B2 (en) 2003-09-19 2004-09-16 Driving device and light-amount adjusting device provided with the same
CNB2004100787969A CN100468180C (zh) 2003-09-19 2004-09-17 驱动装置及装备该驱动装置的光通量调节装置
KR1020040074434A KR100702167B1 (ko) 2003-09-19 2004-09-17 구동장치 및 이를 구비한 광량 조절장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328155A JP4181955B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 光量調節装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005092065A JP2005092065A (ja) 2005-04-07
JP2005092065A5 JP2005092065A5 (ja) 2006-11-02
JP4181955B2 true JP4181955B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34308810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328155A Expired - Fee Related JP4181955B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 光量調節装置及びカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7379665B2 (ja)
JP (1) JP4181955B2 (ja)
KR (1) KR100702167B1 (ja)
CN (1) CN100468180C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076289B2 (ja) * 2005-07-19 2012-11-21 パナソニック株式会社 撮像装置および絞りの制御方法
KR101426552B1 (ko) * 2007-09-20 2014-08-05 엘지전자 주식회사 아이리스 장치
US20090244360A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System And Camera Body Composing The Same
JP5391731B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-15 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP2012003083A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc 光学機器
JP2012168376A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nikon Corp モータ装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013125192A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp 投射型画像表示装置、可変絞り装置の組み立て方法、可変絞り装置の原点調整方法
JP5948908B2 (ja) 2012-01-31 2016-07-06 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP2013183489A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Calsonic Kansei Corp ステッピングモータの帰零、復帰処理方法および装置
CN104219453B (zh) * 2014-09-28 2018-04-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种相机模组的镜头控制方法和终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746050B2 (ja) * 1974-01-25 1982-10-01
JPS62193530A (ja) 1986-02-18 1987-08-25 Honda Motor Co Ltd パルスモ−タ駆動式アクチユエ−タのイニシヤライズ装置
JPH04261398A (ja) * 1991-02-12 1992-09-17 Canon Inc 移動制御装置
JPH07308098A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 F D K Eng:Kk ステッピングモータ駆動式ネジ送りユニットのマルチチャンネル制御装置
GB2306682A (en) * 1995-10-24 1997-05-07 Haking W Ets Ltd Camera shutter and film drive
JP2000330169A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Minolta Co Ltd カメラ
JP2002107791A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc ステッピングモータ駆動装置およびこれを備えた装置、光量調節装置、光学機器
JP2002107792A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Canon Inc 光量調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7379665B2 (en) 2008-05-27
CN1598682A (zh) 2005-03-23
KR20050028823A (ko) 2005-03-23
CN100468180C (zh) 2009-03-11
JP2005092065A (ja) 2005-04-07
US20050063031A1 (en) 2005-03-24
KR100702167B1 (ko) 2007-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419360B2 (ja) 光学機器
JP4181955B2 (ja) 光量調節装置及びカメラ
US20190052786A1 (en) Motor drive device that reduces collision noise of moving member, method of controlling same, and storage medium
JP5826703B2 (ja) 光調節システム
JP5631144B2 (ja) 光量調節装置
JP2005091496A (ja) セクタ駆動機構
JP2019071028A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及び撮像装置
JP4958502B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5328187B2 (ja) 羽根駆動装置および撮像装置
JP2010152085A (ja) 光調節装置の制御方法及び光調節装置
JP5464987B2 (ja) モータ駆動装置
JP5828678B2 (ja) モータ制御装置およびモータ駆動装置
JP2002107792A (ja) 光量調節装置
JP5631023B2 (ja) 撮像装置
JP2517473Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2001083568A (ja) カメラ用シャッタ
JP2000039550A (ja) ステップモ―タ駆動カメラ
JP2518363B2 (ja) ステップモ―タ内蔵カメラ
JP2003330062A (ja) 光量調整装置
JPH1014292A (ja) ステッピングモータの脱調検出装置
JP2006129598A (ja) ステッピングモータを用いた駆動装置、光量調節装置および光学機器
JPH10293335A (ja) 位置制御装置及び補正光学装置
JP2002148677A (ja) 駆動装置及び絞り兼用シャッタ装置
JP2019022280A (ja) モータ制御装置、レンズ装置、撮像装置及びモータ制御方法
JP2004012938A (ja) 光量調節装置およびこれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees