JP2000039550A - ステップモ―タ駆動カメラ - Google Patents

ステップモ―タ駆動カメラ

Info

Publication number
JP2000039550A
JP2000039550A JP20272199A JP20272199A JP2000039550A JP 2000039550 A JP2000039550 A JP 2000039550A JP 20272199 A JP20272199 A JP 20272199A JP 20272199 A JP20272199 A JP 20272199A JP 2000039550 A JP2000039550 A JP 2000039550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving member
pulse
step motor
initial position
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20272199A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shinozaki
圓男 篠崎
Miyoshi Tanigawa
美代司 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP20272199A priority Critical patent/JP2000039550A/ja
Publication of JP2000039550A publication Critical patent/JP2000039550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期位置検出手段を持たずステップモータで
駆動部材を駆動するカメラにおいて、駆動部材を確実に
初期位置に戻す。 【解決手段】 ステップモータ10で駆動される駆動部
材3の逆転方向の移動を規制するストッパー手段6を設
け、カメラの作動前又は作動後に、駆動部材3がストッ
パー位置を越えた位相相当となる逆転の回転パルス信号
でステップモータ10を作動させると共に、回転パルス
信号の最終パルスは、駆動部材3の初期位置時のパルス
と同信号に設定するカメラにおいて、逆転の回転パルス
信号の1部又は全部のパルス巾は通常作動時のパルス巾
より長く設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ステップモータにより駆
動部材を作動して、撮影レンズを合焦位置へ移動させた
り、セクタ機構等を作動させたりするカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステップモータ駆動のカメラ等
は、例えば特開平2−97298号公報のように初期位
置検出手段を用いることなく、しかも脱調や駆動パルス
のカウントミスに左右されないで駆動部材を初期位置か
ら駆動できるよう構成されたものがある。これは、駆動
部材の初期位置に駆動部材を機械的に係止するストッパ
ー手段が設けてあり、駆動部材を初期位置に戻すときに
おいて、初期位置よりもさらに先に駆動部材を進ませる
パルスを出し、駆動部材の位置がずれていたとしても確
実に初期位置に戻るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、駆動部
材を初期位置に係止するためのストッパー手段があるた
め駆動部材がストッパー手段に当接したときに駆動部材
がバウンドしてしまうことがあった。このため、ストッ
パー手段があったとしても駆動部材がバウンドした結
果、駆動部材が初期位置にないという不都合を生じるこ
とがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】ステップモータで駆動さ
れる駆動部材の逆転方向の移動を規制するストッパー手
段を設け、駆動部材を初期位置に戻すときに、駆動部材
がストッパー位置を越えた位相相当となる逆転の回転パ
ルス信号でステップモータを作動させると共に、回転パ
ルス信号の最終パルスは、駆動部材の初期位置時のパル
スと同信号に設定するモータ制御回路を備えるものにお
いて、逆転方向の回転パルス信号の1部又は全部のパル
ス巾は、通常作動時のパルス信号のパルス巾より長く設
定しステップモータを駆動する。
【0005】
【発明の実施の形態】ステップモータにより作動される
駆動部材を介して撮影レンズ、セクタ機構等を作動する
ステップモータ駆動カメラであって、駆動部材の逆転方
向の移動を規制するストッパー手段と、カメラの作動前
又は作動後に駆動部材が初期状態にあるときストッパー
を越える位置相当となる逆転方向の回転パルス信号でス
テップモータを作動させると共に回転パルス信号の最終
パルスが駆動部材の初期位置時のパルスと同信号に設定
したモータ制御回路とを備え、逆転方向の回転パルス信
号の1部又は全部のパルス巾は、通常作動時のパルス信
号のパルス巾より長く設定されている。
【0006】
【実施例】以下、本発明の詳細を説明する。図1から図
5は本発明によるステップモータ駆動カメラの実施例で
あり、図1は作動前の状態を示すものである。図1にお
いて、符号1は被写体を撮影するレンズであり、このレ
ンズ1はバネ2aにより図中下方に付勢された鏡枠2に
固定して支持されている。鏡枠2の側部には図中下方に
突出するピン2bが形成されており、このピン2bはレ
ンズ駆動カム3のカム面3aにバネ2aの付勢力により
常に圧接されている。レンズ駆動カム3のカム面3aと
反対側にはラックギア3bが形成され、このラックギア
3bはアイドラギア4を介して、ステップモータ10の
ロータRの軸中心に固定された出力軸に固定された出力
ギア5にギア連結されている。
【0007】レンズ駆動カム3は図示しない部材により
直線移動自在に支持されており、ステップモータ10の
出力ギア5の回転により図中左右方向に往復移動する。
また、レンズ駆動カム3の端面が、図示されない静止部
材(基板等)に立設された固定ピン6に当接することに
より、レンズ駆動カム3はそれより図中右方向への移動
を規制されている。
【0008】ステップモータ10はロータRを有してお
り、このロータRは図示しない軸受に回転自在に支持さ
れていて、円周方向に4つの磁極S、N、S、Nが永久
着磁されている。またステップモータ10は2つのステ
ータSa,Sbを有しており、これらのステータSa,
SbはU字形状に形成されている。ステータSa,Sb
にはそれぞれコイルLa,Lbが巻付けられており、こ
れらコイルLa,Lbに通電することにより、ステータ
Sa,Sbのそれぞれの両脚部の先端に磁極が発生する
ようになっている。
【0009】符号7は制御回路であり、この制御回路7
は、被写体までの距離情報を得る測距部8と、コイルL
a,Lbに通電するドライブ回路9に接続されている。
ドライブ回路9は、測距部8からの距離情報により制御
回路7が決定して出力するパルスを、コイルLa,Lb
に対して図2に示すような、公知の2相励磁方式の駆動
信号を出力するものである。コイルLa,Lbが励磁さ
れると図4(a)、(b)、(c)、(d)で示すよう
にステータSa,Sbの先端部に磁界が発生しロータR
はその磁極に応じてステップ角45゜で回転するように
なっており、作動前の初期状態においてはコイルLa,
Lbに図2の0パルス目の通電によりステータSa,S
bの磁界によりロータRが図4(a)のようになる位相
関係に構成されている。
【0010】上記構成において動作を説明する。図示さ
れないカメラのレリーズ動作により制御回路7が起動す
ると、ドライブ回路9を介してコイルLa,Lbに対し
て図2の8、7、6・・・0パルスの通電(図3のステ
ップS1からS4)によりロータRが図1において反時
計方向に回転しようとする。この時、作動前の状態が図
1のような正常状態にある時にはロータRは反時計方向
の回転が出力ギア5、アイドラギア4、レンズ駆動カム
3を介して固定ピン6により規制されているためロータ
Rの動きは図5(a)、(b)、(c)、(d)及び図
2の波形イ、ロとなる。図5の(b−1)と(b−2)
の違いは、ステップモータ10に対する負荷やステータ
Sa、SbとロータRの磁気バランス等により相方の状
態が存在する不安定な状態であり、(b−1)の時は図
2の波形イ、(b−2)の時は波形ロとなる。
【0011】また、作動前の状態が最大移動量(本実施
例では8パルス相当)の位置にずれていた時には、図2
の波形ハとなり、ずれ量が途中のパルス相当の位置の時
は図示していないが途中より波形イ、ロ、ハの何れかと
なり、初期位置復帰行程の最終パルスである0パルス目
ではロータRは図4(a)の状態となる。この0パルス
目のパルス巾(図2のt)は、ロータR逆転時のレン
ズ駆動カム3と固定ピン6の当接によるバウンドを防止
するものであり、通常駆動時のパルス巾(図2のt
より長く設定されている。作動前にずれを生ずる要因と
しては、前回作動中に電源をOFFしたり、レンズに異
常な外力を加えた場合や、前回作動終了後にカメラの落
下等による衝撃を加えた場合など、何れも異常な取扱い
をした場合である。
【0012】前述した初期位置復帰行程の後は、測距部
8からの距離情報により、制御回路7が合焦のためのレ
ンズストップパルス(AFS値)を決定し(ステップS
5)、たとえばAFS値が6の場合、図2の波形図のよ
うにコイルLa,Lbに対して駆動パルスが、ドライブ
回路9を介して制御回路7から出力されると(ステップ
S6〜S8)、図1においてロータRは時計方向に回転
して6パルス目の位置で停止する(ステップS6におい
てYES)。このロータRの回転は出力ギア5とアイド
ラギア4を介してレンズ駆動カム3に伝達され、レンズ
駆動カム3は図中左方向へ直進移動して、レンズ1がカ
ム面3aに追従して図中下方向へ移動して6パルス目相
当の位置で停止する。その後、図示されないセクタ等の
シャッタ開閉装置により露出作動が行なわれた後に、制
御回路7からロータRを逆転するパルスがドライブ回路
9を介して出力されると、ロータRは図1中反時計方向
に回転して図1の状態に復帰して、一連の撮影のための
作動が終了する。
【0013】図6、図7は本発明の第2実施例を示すも
のである。図6は作動前の初期状態を示すもので、ステ
ップモータ10、出力ギア5、アイドラギア4は第1実
施例と同じ構成であり、又絞り開口Aを変化させる絞り
駆動部材13は、アイドラギア4に連結するギア部13
aを有し、図示されない静止部材(基板等)に立設され
た固定ピン6により回転方向の範囲が規制されている。
初期位置において、絞り駆動部材13と固定ピン6はス
テップモータの逆転方向2パルス(90゜)相当のスキ
間aが設けられており、又、初期位置復帰行程では通常
作動の8パルス(360゜)と前記2パルスの合計10
パルスの逆転パルス後に2パルスの正転パルスで駆動す
る構成となっている。更に、初期位置復帰行程のパルス
巾tは通常作動時のパルス巾tより長く設定し、逆
転時に駆動部材と固定ピンの当接によるバウンドを防止
するものである。
【0014】上記構成において、図示されないカメラの
レリーズ操作により第1実施例と同様にステップモータ
のコイルLa,Lbに図7のよう通電されることによ
り、作動前の状態が図6のような正常状態にある時のロ
ータの動きは図7の波形イ、ロとなり、ロータの最大移
動量(8パルス)ずれている時のロータの動きは波形ハ
となり、第1実施例と同様に初期位置状態にすることが
できる。尚、本発明は駆動部材がストップされた状態
で、更にステップモータをストップ方向に駆動するが、
一般的にカメラで使用されるステップモータの出力は小
さいので、駆動部材、歯車列、ストッパー部材など一般
的なプラスチック材で形成しても破損することはない。
【0015】第1実施例はレンズ合焦行程の全移動が8
パルス相当で初期位置復帰行程の逆転が8パルスであっ
たが、復帰をより確実にする場合は、8パルス以上に設
定してもよく、また、想定される異状な取扱いで、例え
ば最大4パルスしかずれない場合は4パルスで設定して
もよい。第2実施例も同様である。第1及び第2実施
例、共に初期位置復帰行程をレンズ合焦や絞りの作動前
に設けたが、ステップモータ駆動のセクタ開閉装置にお
いては、セクタの閉じを確実にするために作動後に設け
てもよく、また、復帰をより確実にする場合は作動前、
作動後の両方に設けてもよい。第1及び第2実施例は、
カメラのレリーズ操作直後に初期位置復帰行程を設けた
が、カメラの電源スイッチON直後に初期位置復帰行程
を設けてもよい。この場合、レリーズ操作よりのレンズ
合焦や絞り作動等の時間が短くなるので動被写体の撮影
や連写撮影時等において有利となる。一般的にカメラは
電源スイッチON状態で携帯しないので落下や衝撃等に
よる初期位置ズレの可能性は少ない。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、初期位置検出手段を用
いないステップモータ駆動のカメラ等で、ステップモー
タで駆動される駆動部材を初期位置に戻すための逆転方
向の移動において、確実に駆動部材を初期位置に戻すこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例を示す概略構成の平面図であ
る。
【図2】ステップモータの駆動パルスとモータ作動の波
形図である。
【図3】レンズ駆動装置の動作手順を示すフローチャー
トである。
【図4】 通常時のステップモータのロータ作動図で
ある。
【図5】レンズ駆動カムが固定ピンに規制されている状
態における初期位置復帰行程のステップモータのロータ
作動図である。
【図6】本発明第2実施例を示す概略構成の平面図であ
る。
【図7】第2実施例におけるステップモータの駆動パル
スとモータ作動の波形図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 鏡枠 3 レンズ駆動カム 4 アイドラギア 5 出力ギア 6 固定ピン 7 制御回路 8 測距部 9 ドライブ回路 10 ステップモータ R ロータ La,Lb コイル Sa,Sb ステータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステップモータにより作動される駆動部
    材を介して撮影レンズ、セクタ機構等を作動するステッ
    プモータ駆動カメラであって、 上記駆動部材の逆転方向の移動を規制するストッパー手
    段と、カメラの作動前又は作動後に上記駆動部材が初期
    状態にあるとき上記ストッパーを越える位置相当となる
    逆転方向の回転パルス信号でステップモータを作動させ
    ると共に上記回転パルス信号の最終パルスが上記駆動部
    材の初期位置時のパルスと同信号に設定したモータ制御
    回路とを備え、 上記逆転方向の回転パルス信号の1部又は全部のパルス
    巾は、通常作動時のパルス信号のパルス巾より長く設定
    されていることを特徴とするステップモータ駆動カメ
    ラ。
JP20272199A 1999-07-16 1999-07-16 ステップモ―タ駆動カメラ Pending JP2000039550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272199A JP2000039550A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ステップモ―タ駆動カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272199A JP2000039550A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ステップモ―タ駆動カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039550A true JP2000039550A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16462073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20272199A Pending JP2000039550A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ステップモ―タ駆動カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000039550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019925A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Olympus Corporation 静電アクチュエータ、シャッタ装置、撮像モジュール及びカメラ
CN100460983C (zh) * 2003-08-21 2009-02-11 奥林巴斯株式会社 静电致动器、快门装置、摄像模块以及摄像机
JP2009244622A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019925A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Olympus Corporation 静電アクチュエータ、シャッタ装置、撮像モジュール及びカメラ
US7452143B2 (en) 2003-08-21 2008-11-18 Olympus Corporation Electrostatic actuator, shutter device, imaging module, and camera
CN100460983C (zh) * 2003-08-21 2009-02-11 奥林巴斯株式会社 静电致动器、快门装置、摄像模块以及摄像机
JP2009244622A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987000B2 (ja) ブラシレスモータ装置
US20190052786A1 (en) Motor drive device that reduces collision noise of moving member, method of controlling same, and storage medium
JP2868965B2 (ja) 電磁駆動シャッター装置
JP2005091496A (ja) セクタ駆動機構
JP4181955B2 (ja) 光量調節装置及びカメラ
JP4261752B2 (ja) 駆動装置
JP2000039550A (ja) ステップモ―タ駆動カメラ
JP5328187B2 (ja) 羽根駆動装置および撮像装置
US6491450B1 (en) Shutter for a camera
JP2019071028A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及び撮像装置
JPH11344326A (ja) モ―タ駆動装置の位置検出機構
JP2585003B2 (ja) マルチプログラムシヤツタ
US4974006A (en) Camera lens driving device
JPH0545663U (ja) ステツプモータ駆動カメラ
JP2518363B2 (ja) ステップモ―タ内蔵カメラ
JP4460725B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH0564812U (ja) モータ駆動装置の位置検出機構
JPH0289034A (ja) モータ制御シャッタ装置
JP2543967Y2 (ja) ステップモータ駆動の絞り装置
JPH039442B2 (ja)
JP2576877B2 (ja) ステップモータ駆動装置及びヘッド移動装置
JP2556624Y2 (ja) カメラのバッテリチェック装置
JPH0432656Y2 (ja)
JPH08211457A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH1014292A (ja) ステッピングモータの脱調検出装置