JP4181901B2 - 入力装置及び電子機器 - Google Patents

入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4181901B2
JP4181901B2 JP2003060356A JP2003060356A JP4181901B2 JP 4181901 B2 JP4181901 B2 JP 4181901B2 JP 2003060356 A JP2003060356 A JP 2003060356A JP 2003060356 A JP2003060356 A JP 2003060356A JP 4181901 B2 JP4181901 B2 JP 4181901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
strap
input
input device
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003060356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004215214A (ja
Inventor
純一 稲村
康嗣 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003060356A priority Critical patent/JP4181901B2/ja
Priority to TW092109071A priority patent/TWI224346B/zh
Priority to EP03252768A priority patent/EP1361502A3/en
Priority to KR10-2003-0029245A priority patent/KR100502750B1/ko
Priority to US10/434,757 priority patent/US7583508B2/en
Priority to CNB031251471A priority patent/CN1251266C/zh
Publication of JP2004215214A publication Critical patent/JP2004215214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181901B2 publication Critical patent/JP4181901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/038Folding of flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/078Variable resistance by variable contact area or point

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気信号を介して電子機器の操作や情報の入力を行う入力装置、及びこれを備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図34は、リモコン装置(入力装置)を搭載した携帯用音響機器の一例を示す図である。この図に示す携帯用音響機器1231の筐体上面には、十字方向の位置でシーソー動作することでスイッチ操作を行うための円盤型の操作部1232が設けられており、この操作部1232により、例えば音響ディスクの再生/停止、スキップ(一曲飛び越し)やバックスキップ(一曲逆戻り)などの操作を行えるようになっている。
【0003】
この携帯用音響機器1231のリモコン装置R2には、携帯用電子機器1231を操作するための操作部S2と、この操作部S2を備えたケース1233に接続された音声信号用の被複線1235と、被複線1235の一端部に接続された一対のイヤホン1236と、前記ケース1233に取り付けられ、一端にプラグ1237を備えた紐状の被複線1238とを有して構成されており、被複線1238は、音声信号用と操作部S2からの信号を引き出す被複線(図示せず)とが一体となって形成されている。
前記操作部S2は、合成樹脂の成型品からなる箱形のケース1233と、ケース1233から露出され、前記操作部1232と同様に十字方向でシーソー動作によりスイッチ操作を行うことができる操作体1234を有している。そして、操作体1234によって、携帯用音響機器1231の筐体に備えられた操作部1232と同様の操作が行えるようになっている。
【0004】
上記リモコン装置R2は、プラグ1237を携帯用音響機器1231のジャック部に差し込むか、引き抜いて取り外すことで、携帯用音響機器1231への着脱を行うようになっている。このような携帯用音響機器1231の使用形態は、携帯用音響機器1231を衣服のポケットやバッグに入れた状態でイヤホン1236を耳に挿着して使用するのが一般的である。そして、リモコン装置R2の操作部S2により音楽の再生/停止操作等を行えるようになっている。
また、本出願人は、携帯用音響機器に適用することができるリモコン装置として、柔軟性を有する紐状の外装部材に形成された操作部材を有するものを提案している。(例えば特許文献1)
【0005】
【特許文献1】
特開2001−258078号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、携帯用音響機器に限らず、携帯用電子機器に搭載されるリモコン装置は小型化される傾向がある。しかしながら、図34に示す構成のリモコン装置R2を小型化すると、必然的に操作部S2も小型化されることとなり、シーソー動作する操作体234の幅やストロークが小さくなるため、操作性が損なわれるという問題がある。また、操作部S2としては操作体1234に代えて複数のボタンスイッチを備えたものもあるが、その場合に操作部を小型化すると操作性の低下がより顕著なものとなる。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、優れた操作性と、本体の小型化を実現した入力装置を提供することを目的とする。
また本発明は、上記の特徴を有する入力装置を備えた電子機器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明に係る入力装置は、帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、前記ストラップが、個々に抵抗体層または電極層を備えた1以上の帯状の可撓性の基板の積層体を備え、前記積層された一対の基板のうち、一方の基板の長さ方向他端部側にスリットが形成され、他方の可撓性の基板の長さ方向他端部側に切欠部を介して先端部が形成され、該先端部が前記切欠部を前記スリットに挿通して前記一方の基板の反対側にその長さ方向に層ずれ移動自在に重ねられるとともに、前記入力部は、前記一方の基板と他方の基板の所定の長さの抵抗体層または電極層を対向させて前記入力部を前記帯状のストラップの長さ方向に摺動操作することにより種々の入力形態を行うようにしてなることを特徴とする。
【0009】
上記構成の入力装置は、首掛け型又は手持ち型等の帯状のストラップに、例えば電子機器の操作手段として適用可能な入力部を備えたものである。これらの構成を備えた入力装置によれば、優れた操作性を保持し、かつ小型化することができる。また、入力装置のファッション性を向上させることも容易である。
尚、本発明における「手持ち型等の帯状のストラップ」には、手指により支持して携帯、使用する帯状のストラップのみならず、リストバンド状の手や手首等に装着した形態で使用又は携帯するもの、直接手持ちする訳ではないが手持ち操作可能であって、カバンやハンドバック、手荷物などに巻き掛けるタイプのストラップ、肩紐型のストラップ、ブーツストラップ、腕時計バンドとしてのストラップ等も含まれるものとする。
上記構成によれば、小型で軽量の入力装置とすることができ、携帯時及び操作時の煩わしさを低減することができる。従って、携帯用電子機器に用いて好適な入力装置を提供することができる。
【0010】
層される一対の基板の他端部側が長さ方向に摺動自在に積層されることで、ストラップを折り曲げた場合に基板どうしが層ずれすることで基板どうしの相互間隔、ひいては電極層間隔あるいは抵抗体層間隔を一定保持できるとともに、基板に設けられている入力部の電極層や抵抗体層に局所的に負荷がかかることを抑制できる。他方の基板の先端部をスリットに沿って移動自在とすることで具体的な基板の層ずれ構造が実現する。
本発明に係る入力装置は、帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、1又は複数の切欠部を有するスペーサ層が挟持され、前記各切欠部に対応する平面領域が当該入力装置の入力部とされており、前記各入力部に、前記スペーサ層の切欠部と前記第1、第2基板とに囲まれた間隙部と、該間隙部に面する前記第1基板及び第2基板の内面にそれぞれ形成された接点部材とが備えられ、前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板内面の接点部材が抵抗体により形成され、前記第2基板の接点部材が良導体により形成されており、当該入力部の平面領域内の位置情報を出力可能とされ、前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する抵抗体と良導体とを接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことを特徴とする。
本発明に係る入力装置は、帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、スペーサ層が挟持され、前記第1基板とスペーサ層との間に形成された平面視略ストライプ状の第1電極部と、前記第1電極部と平面視略同一位置に前記第1電極の延在方向と交差する向きに形成された平面視略ストライプ状の第2電極部とを有する入力部を備え、前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する電極部を接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る入力装置は、前記積層体の少なくとも一部が防水型の包装体に包まれてなることを特徴とする。
本発明に係る入力装置は、前記包装体の外部または内部に音声信号用の配線部材が備えられ、前記積層体を備えた包装体と前記配線部材が外装体に収納されてなることを特徴とする。
積層体を包装体で覆うことで防水性が高まり、入力部まわりの耐水性が向上するとともに、積層体の基板に形成されている電極層または抵抗体層側に水分の侵入を防止できる。電極層が銀ペースト層からなるものである場合、水分の侵入を防止することで銀の腐食やマイグレーションを防止できる。
【0012】
本発明に係る入力装置は、前記包装体と配線部材を備えた外装体の両端部が連結部材により一体化されて環状に構成されてなることを特徴とする。
ストラップが環状に構成されていることで、首掛け型あるいは手持ち型のいずれの形状にしても安定保持することが容易となる。更に、外装体の端部を被覆体で覆い、この被覆体で連結部材に接続することで外装体と連結部材との接合が強固になされる。
【0013】
本発明に係る入力装置は、前記連結部材がケース型とされ、該連結部材の外壁に部分的に2重壁構造部が形成され、前記2重壁構造部を介して前記ストラップの被覆体または前記電子機器への接続手段が、前記連結部材の内部側に接続されてなることを特徴とする。
連結部材の2重壁構造部を介して接続手段が接続されることで連結部材内部への水分の侵入を防止でき、連結部材の内部に設けられる接続部分での腐食を防止できる。従ってストラップコントローラを雨や霧のなかで使用しても連結部材内部の回路端子や電気接続部分に腐食の問題を生じ難い。
本発明に係る入力装置は、前記ストラップの一端側と他端側に個々にケース型の連結部材が設けられ、前記一方の連結部材に前記入力部と前記電子機器との接続手段が接続されてなり、前記ストラップの内部に前記接続手段に接続された配線部材が収納されるとともに、前記一方のケース型の連結部材の内部に前記入力部と前記接続手段とを接続するためのコネクタが収納され、前記他方のケース型の連結部材に前記配線部材に接続されて前記電子機器用の出力が可能な端子が設けられてなることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る入力装置は、前記ストラップの一端側と他端側に個々にケース型の連結部材が設けられ、前記一方の連結部材に前記入力部と前記電子機器との接続手段が接続されてなり、前記ストラップの内部に前記接続手段に接続された配線部材が収納されるとともに、前記一方のケース型の連結部材の内部に前記入力部と前記接続手段とを接続するためのコネクタが収納され、前記他方のケース型の連結部材に前記配線部材に接続されて前記電子機器用の出力が可能な端子が設けられてなることを特徴とする。
連結部材内の端子を利用して電子機器の出力を利用できる。この端子はストラップの端部に固定されているケース型の連結部材に配置されているので、イヤホンやヘッドホンなどの機器の接続が容易にでき、接続手段に接続された電子機器からの音響情報を聞くことができる。
【0015】
本発明に係る入力装置は、互いに対向して配置された可撓性を有する第1、第2基板間に、1又は複数の切欠部を有するスペーサ層が挟持され、前記各切欠部に対応する平面領域が当該入力装置の入力部とされており、前記各入力部に、前記スペーサ層の切欠部と前記第1、第2基板とに囲まれた間隙部と、該間隙部に面する前記第1基板及び第2基板の内面にそれぞれ形成された接点部材とが備えられたことを特徴とする。
上記構成の入力装置によれば、ほぼ平面形状の入力装置を実現することができるので、小型化が容易であり、また小型化による操作性の低下もなく、快適に電子機器等の操作を行うことができる入力装置を影響することができる。また、入力装置の主要部である第1、第2基板が可撓性を有して構成されているので、例えば携帯用電子機器の入力手段として適用する場合に、使用者の衣服や携帯品等の一部として用いることも容易である。
上記電子機器との接続手段としては、電子機器への接続コードを設けても良いし、電波等を介したワイヤレス接続であってもよい。
【0016】
本発明に係る入力装置は、互いに対向して配置された可撓性を有する第1、第2基板間に、スペーサ層が挟持され、前記第1基板とスペーサ層との間に形成された平面視略ストライプ状の第1電極部と、前記第1電極部と平面視略同一位置に前記第1電極の延在方向と交差する向きに形成された平面視略ストライプ状の第2電極部とを有する入力部を備えたことを特徴とする。
上記構成の入力装置は、手指等の指示体の接近又は接触により第1電極部と第2電極部との間に形成した電界の変化量を検出し、この変化量に基づく入力を可能にした、いわゆる静電容量式の入力部を備えたものである。係る構成によってもほぼ平面形状の入力部を備えた入力装置とすることができるので、小型化が容易であるととに操作性にも優れた入力装置を提供することができる。また例えば携帯用電子機器の入力手段として適用する場合に、使用者の衣服等の一部として用いるのが容易であり、ファッション性に優れた入力手段を容易に構成することが可能である。
【0017】
次に、本発明に係る入力装置においては、前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板内面の接点部材が抵抗体により形成され、前記第2基板の接点部材が良導体により形成されており、当該入力部の平面領域内の位置情報を出力可能とすることができる。
上記構成の入力装置によれば、入力部の平面領域上で手指等の指示体を摺動させることで、指示体の位置や移動方向に応じた出力が可能な入力装置とすることができる。従って、例えば音響機器の入力手段として適用する場合には、上記指示体の位置や移動方向により再生音量や音質の調整を行うことが可能である。
【0018】
次に、本発明に係る入力装置においては、前記入力部が線状又は帯状に形成され、該入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能にすることができる。
上記構成の入力装置によれば、帯状の入力装置に沿って指示体を摺動させることで、その位置や移動方向、あるいは移動速度に応じた出力が可能である。従って、使用者はごく自然な操作により電子機器の操作を行うことができ、優れた操作性を得ることができる。
【0019】
次に、本発明に係る入力装置においては、前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板及び第2基板の接点部材が、いずれも良導体により形成され、前記両接点部材を接触させることでスイッチとして動作可能とすることができる。
上記構成によれば、平面形状でスイッチの入切動作が容易な入力部を備えた入力装置を提供することができる。
【0020】
次に、本発明に係る入力装置は、前記両基板の外形状が帯状とされ、前記両基板の外端部が連結部材により環状に連結されたストラップ型とすることができる。
上記構成によれば電子機器等の入力手段をストラップと兼用することができ、入力部を小型化した場合にも操作性が損なわれることがない。従来携帯用音響機器に備えられていた操作部のように小型化した場合に操作性が損なわれることもなく、携帯性、操作性に優れる入力装置を提供することができる。また、優れたファッション性を得ることもできる。
【0021】
次に、本発明に係る入力装置は、無線通信手段を備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、無線通信手段により電子機器を操作することができるので、携帯時及び操作時の煩わしさを低減し、使い勝手の良い入力装置を提供することができる。
【0022】
次に、本発明に係る入力装置は、前記接続部に無線通信手段が備えられており、前記接続部を介して電子機器に着脱自在とされた構成とすることができる。
上記構成によれば、普段は電子機器本体に装着した状態で操作部として使用し、電子機器から取り外せばリモコン装置として使用することができる入力装置を提供することができる。
【0023】
次に、本発明に係る入力装置は、前記基板を挟持して配設され、該基板上を直接又はカバーを介して間接的に摺動自在とされた操作部材を備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、直接又は他のカバー等の部材を介して前記操作部材により基板を押圧し、スイッチング動作や座標入力操作を行うので、常に所定の押圧力で基板を押圧して操作することができ、押圧力のぶれによる誤操作等が生じ難くなり、操作時の動作安定性を高めることができる。
【0024】
次に、本発明に係る入力装置は、前記接続部又は連結部材に接続された座標入力装置を備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、上記基板を押圧、摺動することによるスイッチング操作や座標入力動作に加えて、より複雑な動作が可能な入力装置を提供することができる。また、この座標入力装置は、座標入力機能のみを備えるものに限らず、表示装置やスイッチ装置等を具備したものであってもよい。
【0025】
次に、本発明に係る入力装置は、前記座標入力装置が、平面形状の操作面を具備しており、前記操作面上で指示部材を摺動させることにより座標入力を行うものとされた構成とすることもできる。
上記構成によれば、タブレットを具備した入力装置とすることができ、さらに複雑な操作が可能になる。すなわち、平面形状の操作面を介して操作することで、2次元又は3次元の座標情報を電子機器に送信することが可能になるので、例えばパーソナルコンピュータのカーソル操作等も自在に行うことが可能になる。
【0026】
次に、本発明に係る入力装置は、先の構成を衣類の一部に貼着又は内蔵可能としても良い。
上記構成によれば、スーツやネクタイ等に電子機器を操作することができる入力装置の機能を持たせることができるので、小型で操作性に優れる入力手段を提供することができる。また、ファッション性を高めることも容易である。
上記構成によれば、ストラップに電子機器を操作するための入力装置の機能が搭載されるため、小型で操作性に優れる入力部を備えるとともに、携帯時のファッション性に優れる入力装置とすることができる。例えば、腕時計や腕時計型のコンピュータ等のストラップや、ベルト等に搭載することができる。
【0027】
次に、上記ストラップ型の入力装置においては、前記ストラップが首掛け可能とされ、前記基板が、ストラップを首掛した際に使用者の胸部付近に配置されるように前記ストラップに装着されていてもよい。
上記構成によれば、ストラップを首に掛けた状態で自然に使用することができる位置に入力部が配置されるので、操作性に優れる入力装置とすることができる。
【0028】
次に、本発明に係る入力装置は、前記連結部材に設けられた操作部材により、前記入力部の動作の許可/禁止を切替可能とすることもできる。
上記構成によれば、ストラップとして使用している際に、誤って入力部を操作し、電子機器が予期せぬ動作をするのを防止することができる。
次に、本発明に係る電子機器は、先に記載の入力装置を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、小型で操作性に優れる入力手段を有する電子機器を提供することができ、操作性に優れさせることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である首掛け型のストラップコントローラ(入力装置)を示す図であり、この図に示すストラップコントローラ10は、平紐状のストラップ11と、ストラップ11を環状に連結している連結部材15と、連結部材15と携帯用音響機器(携帯用電子機器)18とを接続している接続コード(接続手段)16とを備えて構成されている。
前記ストラップ11の表面側(図1に示すように首かけした際に表となる側)には、連結部材15を挟んで左右両側に、入力部12〜14が設けられており、本実施形態のストラップコントローラでは、図示右側(操作者にとって左胸側)に配置された入力部12により携帯用音響機器18の再生音量の調節を行えるようになっており、図示左側(操作者にとって右側)に配置された入力部13,14により、それぞれスキップ(曲送り)及びバックスキップ(曲戻し)が行えるようになっている。また、連結部材15の正面側にはボタンスイッチ15aが設けられており、このボタンスイッチ15aの操作により携帯用音響機器18の再生/停止操作や、ストラップ11に設けられた入力部12〜14の動作の許可/禁止切替が行えるようになっている。
【0030】
携帯用音響機器18の再生音量調節を行う入力部12について、図2〜図4を参照して以下に説明する。図2は、入力部12の操作方法を説明するための説明図であり、図3は、入力部12を分解して示す斜視構成図であり、図4は、図3に示すH−H線に沿う断面構造図である。
図3及び図4に示すように、入力部12は、帯状のシート状の第1基板21及び第2基板24の間に、内側に切欠部26aを有する帯状のシート状のスペーサ層26を挟持して構成され、第1、第2基板21、24とスペーサ層26の切欠部26aとに囲まれた空間が間隙部27とされている。間隙部27に面する第1基板21内面側(スペーサ層側)に抵抗体膜からなる抵抗体層(接点部材)22が形成され、第2基板24内面側に良導体膜からなる導電体層(接点部材)25が形成されている。すなわち、スペーサ層26を挟持して基板21、24を接合することで図1に示すストラップ11が構成され、ストラップ11においてスペーサ層26に設けられた切欠部26aに対応する平面領域が入力部12とされている。
ストラップ11の外面には、入力部12の操作方法を示す文字や図形が印刷されるが、これらの印刷は、基板21、24の外面に直接印刷しても良く、基板21,24を覆って布や樹脂、皮革などが設けられている場合には、それらの部材外面に形成することもできる。また、場合によってはこれらの部材に刺繍や彫り込みあるいは印刷などの手段を施すことで形成しても良い。
【0031】
第1基板21、第2基板24及びスペーサ層26は、可撓性を有する絶縁性の材料で構成することができ、例えばシート状のPET(ポリエチレンテレフタレート)やポリミド等の樹脂材料で構成することができる。
また、入力部12において、抵抗体層22は、例えばカーボンやITO(インジウムスズ酸化物)など、電圧を印加した場合に電界分布が生じる導電膜で構成され、導電体層25はAlやAg、Cu等の良導体で構成される。
【0032】
上記構成を備えた入力部12を動作させる場合、図2に示すように、基板21,24上で手指を摺動させることで基板21、24を部分的に撓ませ、抵抗体層22と、導電体層24とを部分的に接触させる。この状態において、抵抗体層21の両端に電圧を印加し、抵抗体層24延在方向の電界分布を形成しておけば、接触位置で導電体層24から取り出される電位により、入力部12の長さ方向の位置情報を得ることができ、連続的に位置情報を得ることで基板上を摺動する手指の移動方向や移動速度も検出することが可能となる。そして、得られた位置情報や移動方向に基づいて携帯用音響機器18の音量を調節することができる。
なお、本実施形態では入力部12により音量調整を行う場合について説明したが、音質調整等の連続的な入力を必要とする操作に入力部12を割り当ててもよいのは勿論である。
【0033】
次に、入力部13及び14は、図4に示す入力部12の断面構造と同様の断面構造を有して構成されており、第1基板21と第2基板24との間に切欠部26aを有するスペーサ層26が挟持されており、第1基板及び第2基板内面にそれぞれ接点部材が形成されている。これらの入力部13,14が、入力部12と異なる点は、基板21、24の内面に形成された接点部材が、いずれも良導体からなる導電体層により構成されている点にある。このような構成を備えた入力部13、14では、基板21、24を挟み込むように手指で摘む操作を行うことで、基板21、24を撓ませて上記導電体層を接触させ、スイッチ動作を行うようになっている。従って、図1に示すように、入力部13を手指で摘むことでスキップ(1曲飛び越し)動作を行うことができ、入力部14を手指で摘むことでバックスキップ(1曲戻し)動作を行うことできるようになっている。
尚、本実施形態では、基板内面に設けられた接点部材をいずれも導電体層で構成した場合について説明したが、これら入力部13、14を入力部12と同様の構成としても上述の動作を行わせることは可能であり、かつ入力部13、14上で手指を摺動させる操作に対して他の機能を割り当てることが可能となる。すなわち、入力部13を手指で摘むとスキップ動作を行い、入力部13上で手指を摺動させると早送り動作を行うように機能を割り当てることもできる。
【0034】
また、本実施形態では、連結部材15と携帯用音響機器18とを接続コード16により接続する場合について説明したが、接続コードを設けないワイヤレス接続や赤外線接続も適用することができる。これらの場合には、例えば連結部材15にワイヤレス接続や赤外線接続のためのモジュールや機器を搭載することで容易に実現することができる。
【0035】
以上の構成の本実施形態のストラップコントローラ10は、携帯用音響機器18を操作するための入力部や押しボタンスイッチを備えるとともに、首掛けストラップとして携帯することができるため、優れた携帯性を有するコントローラとされている。また、入力部12〜14やボタンスイッチ15aが使用者の胸部に配置されるので、使用者が自然な状態で操作することができ、良好な操作性を得られるものである。例えば、入力部12〜14を操作する場合、指で下側に入力部をなぞるように操作して音量制御などをする場合にストラップの輪の部分が首に引っ掛かるので片手で円滑に操作することができる。また、指で上側に入力部をなぞるようにして操作する場合はストラップの一部を押さえた状態で入力部を上向きになぞる操作を行えば良い。
さらに、ストラップ11に種々のデザインを加えることで、優れたファッション性を得ることもできる。
【0036】
本実施形態において説明したストラップコントローラ10では、入力部12〜14を構成する第1基板21及び第2基板24を各入力部で共通としたが、本発明はこの構成に限定されず、入力部12〜14のそれぞれを別々の基板及びスペーサ層により構成し、このようにして形成された入力部12〜14を例えば布製や紐製のストラップの表面又は内部に配置した構成とすることもできる。このような構成とすることで、入力部12〜14を保護することができ、信頼性に優れるコントローラを提供することができ、また入力部12〜14を小型化しても操作性を損ない難いという利点も有している。さらに、ストラップのデザインの自由度が増し、よりファッション性に優れるストラップコントローラを提供することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態のストラップコントローラ10では、音楽の再生/停止や、入力部12〜14の動作の許可/禁止の切替に用いることができるボタンスイッチ15aを、連結部15に設けた構成としたが、このボタンスイッチ15aの機能を有する入力部をさらにストラップ11に形成することもでき、その場合には、上記入力部13,14と同様の構成を備えた入力部を更に設ければよい。
【0038】
<第2の実施形態>
上記第1の実施の形態では、ストラップコントローラ10と、携帯用音響機器18とを、接続コード16を介して接続した構成について説明したが、本発明に係るストラップコントローラ10は、タブレット等の座標入力装置を備えた構成や、無線通信手段を備えた構成とすることもできる。
図5は、本発明に係るストラップコントローラ(入力装置)の第2の実施形態を示す図であって、環状に連結されたストラップ11の連結部分に、無線通信手段を内蔵した座標入力装置17を備えた形態のストラップコントローラを示す図である。尚、図5に示すストラップ11は、図1に示すものと同様の構成とされており、同等の機能を備えたものとされている。
【0039】
上記構成のストラップコントローラに備えられた座標入力装置17は、図5に示すように、平面形状の操作面17aを有しており、この操作面17a上で手指等の指示体を摺動することで、2次元の座標情報の入力が可能になっている。この座標入力装置17としては、特に限定されないが、例えば、接触式や静電容量式のタブレットを例示することができる。このような構成とすることで、図1に示すストラップコントローラ10よりも複雑な操作を行うことが可能になる。例えば、図5に示すストラップコントローラをパーソナルコンピュータ等の操作に用いるならば、座標入力装置17によりアプリケーションの切替やページ送り、ボリューム調整等の操作を快適に行うことができる。
また、上記座標入力装置17は、無線通信手段を備えているので、図1に示すストラップコントローラ10のように接続コードを介して電子機器に接続する必要が無く、操作時や携帯時の煩わしさが低減され、使用感に優れる入力装置とされている。
【0040】
<第3の実施形態>
次に図6は、本発明に係るストラップコントローラの第3の実施形態であり、図6に示すストラップコントローラ(入力装置)は、連結部材15により環状に支持されたストラップ11と、連結部材15から延設された接続コード16と、接続コード16の先端に設けられた係止部材16bと、この係止部材16bを貫通した接続コード16の先端に設けられた接続プラグ16aと、係止部材16bに環状に支持された取付紐16cとを備えて構成されている。尚、図6に示す各構成要素のうち、図1と同一の符号が付されたものは図1と同一の構成要素を示しており、その詳細な説明は省略する。
【0041】
図6に示すストラップコントローラは、ストラップ11を挟持して配設され、ストラップ11上で摺動自在とされた操作部材19を備えたことを特徴としている。この操作部材19は、ストラップコントローラの入力補助手段として機能し、ストラップ11に設けられた入力部の操作の安定性を向上させるものである。
即ち、前記の操作部材19を手指等で摘んで図示上下方向(ストラップ11の長さ方向)にスライドすることで、ストラップ11を部分的に一定圧力で押圧挟持することができるので、操作部材19によりストラップ11に設けられた入力部に対する入力操作を行うことができる。このようにしてストラップコントローラの操作を行うことで、ストラップ11に対する押圧力(挟持力)を一定にできるため、誤操作等が生じ難く、より使い勝手の良いストラップコントローラを実現することができる。
【0042】
<第4、第5の実施形態>
図7は、本発明に係る第4、第5の実施形態のストラップコントローラの斜視構成図であり、図7Aはリストストラップ型の形態とした第4実施形態を示し、図7Bは短冊型の形態とした第5実施形態を示している。
図7Aに示すリスト型(手持ち型)ストラップコントローラ(入力装置)40aは、連結部42と、この連結部42の一側面に両端部を支持された環状のストラップ41aと、ストラップ41aが配設された連結部42側面と反対側の側面に接続された接続コード43とを備えて構成されている。前記ストラップ41a上には、5つの入力部44〜48が配列形成されており、図示したコントローラでは、それぞれの入力部に音楽の再生/停止、音量調節、トラッキング(曲頭出し)等の機能を割当てた場合を示している。
一方、図7Bに示す短冊型のコントローラ40bは、ストラップ41bの形状が短冊状とされた以外は図7Aに示すリストストラップ型コントローラ40aと同様の構成であり、ストラップ41b上に入力部44〜48が配列形成されている。尚、図7A、図7Bに示す連結部材42は、電子機器とのワイヤレス接続のため、あるいは赤外線接続のためのモジュールを内蔵することができ、その場合には、接続コード43を設ける必要はない。
【0043】
ここで図8は、図7Bに示す短冊型コントローラの内部構造の一例を示す分解平面図であり、図9は、図7Bに示すF−F線に沿う断面構造図である。
図8に示すように、図7Bに示すコントローラ40bのストラップ41bは、PET等の樹脂材料からなる基板50と、図8の左側に示すPET等の樹脂製のスペーサ層52とから構成される。基板50は、ストラップ41bの外形状を成す2枚の基板部50a、50bとが、その基端部側(連結部42に配置される側)に設けられた架橋部50cにより連結された形状を備えている。これらの基板部50a、50bは、それぞれストラップ41bの表面及び裏面を成し、架橋部50cを折曲させて両者を重ね合わせることでストラップ41bの外形を構成するようになっている。
スペーサ層52は、平面四角形状のシート状の部材であり、図8に示すように5つの円形の切欠部52aが配列形成されている。そして、ストラップ41bは、架橋部50cを折曲することで重ね合わされる基板部50a、50bの間にスペーサ層52を挟み込んで互いに接着等の固定手段で一体化することにより構成される。ストラップ41bの外面には、入力部の操作方法を示す文字や図形が印刷されるが、これらの印刷は、基板部50a,50bの外面に直接印刷しても良く、基板部50a,50bを覆って布や樹脂、皮革などが設けられている場合には、それらの部材外面に形成することもでき、場合によってはこれらの部材に刺繍を施すことで形成しても良い。
【0044】
基板部50aの図示上面側(基板部50bと重ねた際に内面に配置される面)には、AgやAl等の良導体で構成された略円形状の電極(接点部材)55a〜59aが一列に配列形成されており、これらの電極55a〜59aは、配線53により互いに電気的に接続されており、この配線53の一端側は、基板部50aの基端部側へ延長され、この基端部から架橋部50cを介して基板部50bの基端部に設けられた端子部50eまで延設されている。また、基板部50bの図示上面側にも略円形状の電極(接点部材)55b〜59bが配列形成されており、これらの電極55b〜55bは、基板50aと50bとが重ね合わされた状態において、電極55a〜59aのそれぞれと平面視略同一位置となる位置に形成されている。また、電極55b〜59bのそれぞれから配線51が接続されており、その一端側が端子部50eまで延設されている。従って、端子部50eには、基板部50a側の電極に接続された配線53と、基板部50b側の電極にそれぞれ接続された5本の配線51の一端側が配設され、この端子部50eにおいて図7Bに示す連結部42内部で接続コード43内の配線と接続されるようになっている。また、端子部50eの両側には基板部50bの一部が外側に突出された掛止部50d、50dが形成されており、連結部42にストラップ41bを掛止するようになっている。
【0045】
上記基板50を架橋部50cで折曲するとともに、基板部50a、50b間にスペーサ層52を挟持してストラップ41bを構成した状態において、スペーサ層52の5つの切欠部52aは、それぞれ電極55a〜59aと対応する位置に配置され、この切欠部52aが配置された平面領域が入力部44〜48に対応する。例えば、入力部44は、図9の断面構造図に示すように、基板部50aの内面側と、切欠部52aと、基板部50bの内面側とに囲まれて形成された間隙部54に面して電極55a及び電極55bが配置されて構成される。この入力部44をスイッチ動作させる場合には、手指により入力部44の基板部50a、50b外面を摘むことで、基板部50a、50bを内側に撓ませて電極55aと電極55bとを接触させる。また、図示は省略したが、入力部45〜48においても同様の動作をさせることができる。
【0046】
尚、上記では図8、図9を参照して図7Bに示す短冊型コントローラについて説明したが、図7Aに示すリストストラップ型コントローラ40aもその基本構成は図8、9に示す構成とほぼ同様であり、具体的には、上記基板50とほぼ同様の構成を備えるとともに基板50よりも比較的長い帯状とされた基板を用意し、スペーサを挟持した後に、連結部により環状に支持することで作製することができる。
また、基板50として基板部50a、50bが架橋部50cにより接続された基板を用いた場合について説明したが、基板部50a、50bをそれぞれ別の基板として用意し、スペーサ52を挟持して接合してもよいのは勿論である。
【0047】
以上の構成の短冊型コントローラ40bは、例えば携帯用音響機器の操作部として用いることができ、入力部44〜48を手指により摘むことで入力部をスイッチ動作させ、各入力部に割り当てられた操作を行うことができる。例えば入力部44を操作した場合には、携帯用音響機器の音楽の再生/停止操作を行うことができる。
このように、本実施形態のストラップコントローラは、リストストラップ型又は短冊型の形状を備え、そのストラップに入力部44〜48を備えていることで、携帯用電子機器の操作部として好適に用いることができ、従来のリモコン装置に比して軽量かつ薄型であるとともに、容易に小型化することが可能であり、小型化により操作性が損なわれることもない。また、ストラップ型であることでデザインの自由度が高く、優れたファッション性を容易に得ることができるようになっている。
【0048】
図7A、Bに示す実施形態のストラップコントローラ40a、40bは携帯型電子機器のコントローラ以外に、テレビやパソコン等の据置型の電子機器、他にはデジタルカメラ、フィルムカメラなどの操作用のリモコンとして利用することができるのは勿論である。
例えば、赤外線発信機や通信機を連結部材42の内部に収納し、ストラップに設けた入力部でこれらの赤外線発信機や通信機を操作するようにすれば、テレビやパソコン、カメラ等の操作用リモコンとして利用できる。勿論、テレビやパソコン、カメラ以外のリモコン操作可能な電気機器、電子機器一般に広く適用できるのは勿論である。
【0049】
本実施形態に係る短冊型コントローラ40bを構成するストラップ41bは、図8に示す構成に限定されず、種々の構成のものを用いることができる。
以下に、ストラップの他の構成例を図10〜図13を参照して説明する。
図10は、図7Bに示すストラップ41bを構成し得る基板60の平面構成図である。この図に示す基板60は、平面L型に配置された基板部60aと基板部60bとが基端部60cで接続されて構成されている。基板部60aの図示上面側には、5つの電極65a〜69aが配列形成されており、これらの電極65a〜69aは、配線63により互いに電気的に接続され、配線63の一端側は基端部60cを通過して基板部60bの基端部側に設けられた端子部60eまで延設されている。一方、基板部60bの図示上面側には、5つの電極65b〜69bが配列形成されており、それぞれの電極から配線51が延出され、5本の配線51の一端側が端子部50eまで延設されている。また、電極65a〜69a及び電極65a〜69bのそれぞれは、平面視ストライプ状に形成された複数の電極線が、それらの端部で電気的に互いに接続された構造を備えている。図10に示す基板60により図7Bに示すストラップ41bを構成するには、基端部60cにおいて基板60を折曲して基板部60aと、基板部60bとを平面視略同一位置で重ね合わせる。その際、基板部60aと基板部60bとの間にスペーサとしてPETシートなどの可撓性の絶縁性のシートを挟み、対向して配置される電極65a〜69aと、電極65b〜69bとが電気的に絶縁されるようにする。このようにしてストラップを構成した状態において、電極65aと電極65bとは平面視略同一位置とされ、電極65aのストライプ状の電極線と、電極65bのストライプ状の電極線とは、平面視において互いに直交するように配置される。また、電極66a〜69aと電極66b〜69bも同様にして配置される。そして、これらの電極65a〜69aの平面領域が、ストラップ41bにおける入力部44〜48を成す。
【0050】
このようにして基板60を用いて構成されたストラップ41bを備えたコントローラにおいては、図8に示す基板50を備えたコントローラのように、入力部の基板部を撓ませてスイッチ動作を行うのではなく、手指等を入力部に近づける又は接触させるのみでスイッチ動作を行えるようになっている。例えば電極65a及び電極65bとにより構成される入力部について説明すると、対向して配置された電極65aと電極65bに電圧を印加すると、電極65aと電極65bとの間に電界が生じる。このような状態に保持された電極65a、65bに対して手指等を近づけると、これらの電極間に形成された電界の状態が変化し、それに応じた電圧の変化を信号として端子部60eから取り出すことができる。そして、この信号に基づくスイッチ動作が可能とされている。
【0051】
尚、上記では、基板部60a、60bを重ね合わせた際に電極65a〜69a及び電極65b〜69bが内側に配置あされる場合について説明したが、電極65a〜69a及び電極65b〜69bが外向きとなるように基板部60a、60bを重ね合わせることで、基板部60a、60bの間に挿入されるスペーサを不要とすることができる。
図10には、基板部60aと基板部60bとが基端部60cで接続された構成の基板を示したが、基板部60aと基板部60bとがそれぞれ独立した基板であっても良いのは勿論であり、その場合にも電極が形成された面どうしが対向しないようにして両者を接合することで、上記の基板60により構成したコントローラと同等の機能を有するコントローラを構成することができる。
【0052】
図11に示す基板70及び図12に示す基板80は、図10に示す基板60と同様に、ストラップ41bを構成した場合に、静電容量式の入力部を備えたコントローラを構成し得る基板を示す平面図である。図11に示す基板70は、略短冊状の基板部70aと、基板部70aの長さ方向の一端側に形成された端子部70eとを備え、基板部70aの図示上面側には、5つの電極部75〜79が配列形成されており、基板部70a上において電極部75〜79と対応する領域が、図7Bに示す入力部44〜48にそれぞれ対応している。電極部75は、平面視略長方形状の電極75bと、電極75bの周囲を取り囲むように形成された平面視略額縁状の電極75aとから構成されており、電極75aと電極75bとは狭小な間隔を有して離間されている。また、電極部76〜79もそれぞれ電極部75と同様の構成とされている。電極75a〜79aは、配線73により互いに電気的に接続されており、配線73の一端側は端子部70eまで延設されている。また、電極75b〜79bのそれぞれから配線71が延出され、配線71の他端側は端子部70eまで延設されている。基板70を用いて図7Bに示すストラップ41bを構成する場合には、基板70の電極部が形成された側にPETシートなどの絶縁性の保護シートが接着される。
上記基板70を用いて構成されたストラップ41bを備えるコントローラは、図10に示す基板50を備えたコントローラと同様に入力部44〜48上に手指を接近又は当接させることで入力部のスイッチ動作が可能である。
【0053】
図12に示す基板80は、略短冊状の基板部80aと、基板部80aの長さ方向の一端側に形成された端子部80eとを備え、基板部80aの図示上面側には、5つの電極部85〜89が配列形成されており、基板部80a上において電極部85〜89と対応する領域が、図7Bに示す入力部44〜48にそれぞれ対応している。電極部85は、平面視略櫛歯状の電極85aと、平面視略櫛歯状の電極85bとが、互いの櫛歯部分を交互に咬み合わせるように配置されて構成されており、電極85aと電極85bとは狭小な間隔を有して離間されている。また、電極部86〜89もそれぞれ電極部85と同様の構成とされている。電極85a〜89aは、配線83により互いに電気的に接続されており、配線83の一端側は端子部80eまで延設されている。また、電極85b〜89bのそれぞれから配線81が延出され、配線81の他端側は端子部80eまで延設されている。基板80を用いて図7Bに示すストラップ41bを構成する場合には、基板80の電極部が形成された側にPETシートなどの絶縁性の保護シートが接着される。
上記基板80を用いて構成されたストラップ41bを備えるコントローラは、図10に示す基板50を備えたコントローラと同様に入力部44〜48上に手指を接近又は当接させることで入力部のスイッチ動作が可能である。
【0054】
図13は、図10に示す基板60と同様に、ストラップ41bに適用することができる基板90の平面図である。この図に示す基板90は、略短冊状の基板部90aと、基板部90aの長さ方向の一端側に形成された端子部90eとを備え、基板部90aの図示上面側には、5つの電極部95〜99が配列形成されており、基板部90a上において電極部95〜99と対応する領域が、図7Bに示す入力部44〜48にそれぞれ対応している。電極部95は、平面視略コ字状の電極95aと電極95bとが、互いの開口端側を咬合するように配置されて構成されており、他の電極部96〜99も同様の構成とされている。電極95aは、基板部90a上に設けられた配線93により互いに電気的に接続されており、配線93の一端側は端子部90eまで延設されている。また、電極95b〜99bのそれぞれから配線91が延出され、配線91の他端側は端子部90eまで延設されている。基板90を用いて図7Bに示すストラップ41bを構成する場合には、基板90の電極部が形成された側にPETシートなどからなるスペーサと、保護シートとを積層する。このスペーサとしては電極部95〜99に対応する位置に切欠部が設けられて開口されたものが用いられ、保護シートとしては、その内面側の電極部75〜79と対向する位置に、金属薄膜などからなる導電性の接点部が設けられたものが用いられる。そして、このようにして構成されたストラップ41bでは、例えば入力部44を手指で摘むことで、保護シート又は基板部90aが部分的に撓まされ、保護シート内面側の接点部と電極部75とが接触することで、電極75aと電極75bとが前記接点部を介して電気的に接続され、入力部44をスイッチ動作させる。また、入力部45〜48においても、同様の操作でスイッチ動作が可能である。
【0055】
(入力装置の適用例)
次に、本発明に係る入力装置の適用例について、図14〜図17を参照して以下に説明する。
図14Aは、本発明に係る入力装置の一形態であるリモコン装置を示す構成図であり、図14Bは、係るリモコン装置を備えた電子機器の一例であるビデオカメラを示す構成図である。図4Aに示すリモコン装置105は、本体部101と、本体部101上に設けられた複数の入力部102と、本体部101の長さ方向一端側に設けられた接続部106とを備えて構成されている。係るリモコン装置において、入力部102は、先に示した図7の入力部44〜48と同様の構成を備えており、本体部101は、可撓性を有する基板を用いて構成することができる。また接続部106には、図示略の無線通信手段が備えられており、図14Bに示すように接続コード108を介してビデオカメラ109に接続する使用形態の他、上記無線通信手段によるビデオカメラ109の操作が可能になっている。係る構成によれば、従来よりも薄型あるいは小型で軽量であり、かつ無線により快適に電子機器の操作を行うことができる使い勝手に優れたリモコン装置を提供することができる。
【0056】
図15は、本発明に係る入力装置の一形態であるリモコン装置の斜視構成図であり、リモコン装置100は、本体部101と本体部101上に設けられた複数の入力部102と、本体部101の一側面に接続された接続コード104とを備えて構成されている。係るリモコン装置において、入力部102は、先に説明した図7に示す入力部44〜48と同様の構成とされており、本体部101は可撓性を有する基板を用いて構成されている。係る構成によれば、従来のリモコン装置よりも薄型で軽量のリモコン装置を提供することができる。
【0057】
図16は、図7Bに示すコントローラ40bのストラップ41bと同様の構成を備えた入力装置をネクタイに内蔵した例を示す斜視構成図である。この図に示すネクタイ110には、本発明に係る入力装置111が搭載されているので、係るネクタイ110を着用した状態で携帯用電子機器の操作等を行うことが可能であり、ファッション性及び操作性に優れる入力装置を提供することができる。
【0058】
図17は、図7Bに示すコントローラ40bのストラップ41bと同様の構成を備えた入力装置をスーツの胸ポケット部に内蔵した例を示す斜視構成図である。この図に示すスーツ120には、本発明に係る入力装置121が搭載されているので、係るネクタイ120を着用した状態で携帯用電子機器の操作等を行うことが可能であり、ファッション性及び操作性に優れる入力装置を提供することができる。
【0059】
(電子機器)
図18〜図23は、本発明に係る入力装置を備えた電子機器を示す図である。
図18は、上記実施の形態に係るストラップコントローラを、腕時計(あるいは腕時計型のコンピュータ)のストラップ(時計バンド)として用いた例を示す図であり、この図に示す腕時計180は、時計本体部181と、ストラップ(時計バンド)185とを備えており、ストラップ185の外面側に複数の入力部182が設けられている。この構成によれば、腕時計型であるため携帯使用が容易かつ快適であり、かつ他の電子機器の操作も快適に行うことができる。
【0060】
図19は、上記実施の形態の首掛け型のストラップコントローラ10を備えたビデオカメラを示す図である。この図に示すビデオカメラ130は、本発明に係るストラップコントローラ10により、快適に操作することが可能であり、また優れたファッション性を得ることができる。
【0061】
図20は、上記実施の形態の首掛け型のストラップコントローラ10を備えた携帯電話機を示す図である。この図に示す携帯電話機140は、本発明に係るストラップコントローラ10により、快適に操作することが可能であり、また、優れたファッション性を得られるものである。さらに、ストラップコントローラ10にイヤホン及びマイクを備えた構成とするならば、ハンズフリー通話を行うことができるので、より操作性、機能性を向上させた構成とすることもできる。
【0062】
図21は、上記実施の形態の短冊型コントローラ40bを備えたノート型パーソナルコンピュータを示す図である。この図に示すノート型パーソナルコンピュータ150は、本発明に係る短冊型コントローラ40bにより、快適に操作することが可能であり、また、優れたファッション性を得られるものである。
【0063】
図22は、上記実施の形態の短冊型コントローラ40bを備えた携帯情報端末を示す図である。この図に示す携帯情報端末160は、本発明に係る短冊型コントローラ40bにより、快適に操作することが可能であり、また、優れたファッション性を得られるものである。
【0064】
図23は、上記実施の形態の首掛け型のストラップコントローラ10を備えたミニディスクプレーヤを示す図である。この図に示すミニディスクプレーヤ170は、本発明に係るストラップコントローラ10により、快適に操作することが可能であり、また優れたファッション性を得ることができるものである。
ところで、以上説明したストラップコントローラにおいては、首かけ型と手持ち型、時計バンド型のものを説明したが、ストラップコントローラのストラップには、これらの他に、カバンやハンドバック、手荷物などに巻き掛けるタイプのストラップ、肩紐型のストラップ、ブーツストラップなどとして種々の形態のストラップ等も含まれるものとする。
【0065】
<第6の実施形態>
図24〜図33は、本発明に係るストラップコントローラの第6の実施形態を示すもので、この実施形態のストラップコントローラ(入力装置)200は、首掛け型の平紐状(帯状)で略V字型に組まれたストラップ211と、このストラップ211を環状に連結している第1の連結部材215および第2の連結部材216と、先の連結部材215と図示略の携帯用音響機器とを接続する接続コード(接続手段)217とを備えて構成されている。なお、この形態では接続コード217の先端部には例えば図1に示すような携帯用音響機器(携帯用電子機器)18に接続するための端子プラグ(ミニプラグ)217Aが設けられている。
この第6の実施形態のストラップコントローラ200において、ストラップ211は、第1の連結部材215を一端側に、第2の連結部材216を他端側にそれぞれ配置してこれらを連結して環状をなすように組まれた2本のストラップ本体211A、211Bからなり、一方のストラップ本体211Aには1組のスイッチ部材(入力部)218、219が組み込まれるとともに、他方のストラップ本体211Bにはスライド型のスイッチ部材(入力部)220、221が組み込まれている。
【0066】
前記ストラップ本体211A、211Bの内部には、PETフィルム等からなる可撓性のシート状のメンブレン223が後述する如く折り畳まれた状態で収納されている。前記メンブレン223は、図26Aに示すように短冊状に形成された第1〜第4の基板223a、223b、223c、223dを平行に離間して配置し、更に4本の基板223a〜223dの個々の一端側を桟部223eで連結してなる櫛刃状に形成されている。また、先の桟部223eの中央部側において第3の基板223cの形成側と反対側には、桟部223eを舌状に延出してなる形の端子部224が突出形成され、この端子部224には、後述する入力部の接点部に接続して電気回路を引き回すための複数の回路パターン224aが形成されている。
【0067】
以上のような構成のメンブレン223は、図26Bまたは図27に示すように第1の基板223aの基端部側の桟部223eの一部分を折り畳んで第2の基板223b上に第1の基板223aを重ね合わせて積層体223Aとされ、第4の基板224dの基端部側の桟部223eの一部分を折り畳んで第3の基板223c上に第4の基板223dを重ね合わせて積層体223Bとされ、全体として図26Bまたは図27に示すように二股状になるように加工されている。また、折り畳んだ桟部223eの近傍表面に設けられた接着層226によって第2の基板223bの基端部側に第1の基板223aの基端部側が接着され、第3の基板223cの基端部側に第4の基板223dの基端部側が接着されている。
次に、第2の基板223bと第3の基板223cの先端部側にこれらを厚さ方向に貫通する矩形状のスリット223fが形成されるとともに、前記第1の基板223aと第4の基板223dの各先端側両側縁部に、各基板223a〜223dの横幅を先のスリット223fを挿通自在な横幅に調整するための切欠部223g、223gが形成されている。更にまた、先の第1の基板223aはその先端部223a1を先の第2の基板223bのスリット223fを介して第2の基板223bの裏面側に出して第2の基板223bに重ねられるとともに、第4の基板223dはその先端部223d1を先の第3の基板223cのスリット223fを介して第3の基板223cの裏面側に出して第3の基板223cに重ねられている。
【0068】
そして、基板223a、223bを重ねた状態で第1の基板223aの切欠部223gは第2の基板223bのスリット223fの内側縁に位置合わせされるとともに、基板223c、223dを重ねた状態で第4の基板223dの切欠部223gは第3の基板223cのスリット223fの内側縁に位置合わせされ、第1の基板223aの先端側と第2の基板223bの先端側とが互いの長さ方向に所定距離相対摺動自在に(層ずれ自在に)、かつ、第3の基板223cの先端側と第4の基板223dの先端側とが互いの長さ方向に所定距離相対摺動自在(層ずれ自在)に重ねられている。
換言すると、第1の基板223aの先端部223a1側と第2の基板223bの先端部223b1側とが、スリット223fに沿って切欠部223g、223gの部分を移動できる範囲内で相対摺動自在に重ねられ、第3の基板223cの先端部223c1側と第4の基板223dの先端部223d1側とが、スリット223fに沿って切欠部223g、223gの部分を移動できる範囲内で相対摺動自在に重ねられている。
【0069】
一方、前記第1〜第4の基板223a〜223dのそれぞれの表面側には、端子部224の回路パターン224aに接続する良導電体膜からなる電極層223Aが、各基板に沿って例えば図28に示すように形成され、これら電極層223A上には抵抗体膜からなる抵抗体層223Bが形成されている。また、これらの抵抗体層223Bはその周辺部分が絶縁性のレジスト膜223Dでオーバーコートされて所定範囲が露出され、それらの各露出部分が接点部223Eとされていて、各基板223a〜223dの表面部分には同一平面形状の接点部が各々形成されている。
従って第1の基板223aと第2の基板223bとを重ねたことで、図28に示すように各基板の抵抗体層223Bどうしが所定間隔離間して配向配置されてスイッチ部材(入力部)218、219、220、221が形成されている。前記接点部は対向する抵抗体層を撓ませて互いに接近させて接触させることで使用する。
なお、前述したメンブレン223の端子部224の回路パターン224aの各端子は、前記第1〜第4の基板223a〜223dのそれぞれの表面側に形成されている電極層のいずれかに接続されていて、前記接点部からの入力が回路パターン224aの各端子に伝達されるようになっている。
【0070】
先の構造のスイッチ部材218〜221において、抵抗体層の両端に電圧を印加し、抵抗体層の延在方向の電界分布を形成しておけば、接触位置で電極層から取り出される電位により、接点部の長さ方向の位置情報を得ることができ、連続的に位置情報を得ることで基板上を摺動する手指の移動方向や移動速度も検出することが可能となる。そして、得られた位置情報や移動方向に基づいて例えば端子プラグ217に接続された装置が先に図1を基に説明した携帯用音響機器18であるならば、その音量を調節することができる。本実施形態では接点部により音量調整を行う場合について説明したが、接点部の位置に応じて携帯用音響機器18の電源の入/切やチャンネル切り替えあるいはトラック切り替え等の他の機能を割り当ててもよいのは勿論である。
【0071】
また、この実施形態で適用されるスイッチ部材218〜221においては、図26〜図29に示す形状の抵抗膜と電極膜を有した構成に限らず、図3、図4に示す入力部12の積層構造、図8、図9に示す入力部44の積層構造、図10〜図13に示す各種構造のスイッチの積層構造を適宜利用して良い。
例えばこの実施形態ではスイッチ部材218がスキップ動作、スイッチ部材219がバックスキップ動作、スイッチ部材220が音量(ボリューム:VOL)ダウン、スイッチ部材221が音量(ボリューム)アップの機能が付与されているが、これらの機能に制限されるものではないのは勿論である。
【0072】
前記2股状に加工されたメンブレン223は、図29に示すように第1の基板223aと第2の基板223bを重ねた部分をポリエチレン袋等の袋状の細長い防水性の包装体227に挿入し、第3の基板223cと第4の基板223dを重ねた部分をポリエチレン袋等の細長い袋状の防水性の包装体228に挿入し、更にこれらを細長い筒形の網組体等の外装体229、230に挿入して組み付けられ、更に第3の基板223cと第4の基板223dを通した側の外装体230側に包装体228の外部を通過するように可撓性配線基板(配線部材)231が挿通されている。前記包装体227、228は一端部を閉じ他端部を開口させた袋状とされ、メンブレン223の短冊状の基板全長を覆うことができる程度の長さとされている。
従って、第1の基板223aと第2の基板223bとこれらを覆う包装体227と外装体229とにより一方のストラップ本体211Aが構成されるとともに、第3の基板223cと第4の基板223dとこれらを覆う包装体228と可撓性配線基板231と外装体230とにより他方のストラップ本体211Bが構成されている。
更に、先の重ね合わされた第1の基板223aと第2の基板223bの一側縁の部分に位置する包装体227の縁部(図26Bに示す斜線部分)227aは、溶着されて隙間なく基板223a、223bを包むとともに、重ね合わされた第3の基板223cと第4の基板223dの一測縁の部分に位置する包装体228の縁部(図26Bに示す斜線部分)228aも溶着されてそれらが隙間なく基板223c、223dを包むように形成されている。
【0073】
また、図30Aに示すように先のストラップ本体229、230の一端部側から前記メンブレン223の端子部224と前記可撓性配線基板231の一端231Aが必要長さ引き出されるとともに、これらの側のストラップ本体229、230が重ねられてそれらの表面に樹脂モールドにより形成された被覆体(モールド体)232が設けられて両者が結束されるとともに、2股に分けられた側のストラップ本体229、230の各他端部側表面のそれぞれに樹脂モールドにより形成された板状の被覆体233、234が設けられている。また、ストラップ本体230の他端側においても可撓性配線基板231の他端部231Bが必要長さ引き出されている。
【0074】
前記ストラップ本体229、230において被覆体232を形成した側が前述の連結部材215に接続されている。この連結部材215は、平面視レーストラック型とされ、上面が開口した薄型の底部ケース体240と、下面が開口した薄型の上部ケース体241とからなる中空構造とされている。図31に示すように、底部ケース体240の内部の一側には、前述のストラップ本体229の端部と被覆体232を部分的に収納可能に形成された第1の収容部(2重壁構造部)243が形成され、他側には先の接続コード217の基端部コネクタ244を部分的に収納可能に形成された第2の収容部(2重壁構造部)245が形成され、この収容部245に隣接して吊り下げ用のループ型の紐体246の基端部246aを収用可能な第3の収容部(2重壁構造部)247が形成され、更に、配線接続用の取付基板248とコネクタ249と図示略のスイッチ部材等が収容されている。
【0075】
前記第1の収容部243にあっては、底部ケース体240の外壁の一部にストラップ本体229の端部を引き込むための挿入口251が形成され、この挿入口251を介して連結部材215の内部に引き込まれた前述の被覆体232をその厚さ半分ほど囲むための内部壁250が形成されている。また、内壁部250の内側には被覆体232に形成された周溝部232Aに係止するための凹部250aが形成され、この凹部250aの部分をストラップ本体229のメンブレン223が乗り越える形で引き込まれてメンブレン223の端子部224の回路パターン224aが基板248上のコネクタ249の回路の一部に電気的に接続されている。また、ストラップ本体229の端部から引き出されている可撓性配線基板231の配線先端部231cがコネクタ249の回路の一部に電気的に接続されている。
【0076】
前記第2の収容部245は、底部ケース体240の周壁の内側に前述の接続コード217のコネクタ244の先端部を囲むことができるような大きさの内部壁260を備えた2重壁構造とされ、底部ケース体240の周壁の一部とその内側の内部壁260の一部とを貫通して接続コード217用のコネクタ244が接合されている。また、第3の収容部247は、底部ケース体240の周壁の内側に前述の紐体246の結び目となる基端部246aを収納可能な空間を形成する内部壁262を有し、底部ケース体240の外壁の一部に形成された透孔265に先の紐体246が挿通されている。これら第1〜第3の収容部243、245、247は連結部材215の防水性を向上させるために設けられている。
【0077】
前記連結部材215の底部ケース体240上には、該底部ケース体240を閉じることができる大きさの図32に示す上部ケース体241がネジ止めなどの接合手段で一体化されている。この上部ケース体241の中央部には透孔241aが形成され、この透孔241aに内側から装着するように防水用ゴムからなる円盤状のシール体266と円盤状のキートップ部材267が設けられている。このキートップ部材267は図31と図32には記載を略したスイッチ装置を操作するための押しボタンを構成する。なお、上部ケース体241の周壁の内側には先の底部ケース体240の第1の収容部243と同じ機能を奏するための内部壁268が形成されている。この内部壁268は、上部ケース体241を底部ケース体240に被せて一体化した場合に、先の被覆体232の厚さ半分程を囲む内部壁250とともに先の第1の収容部を構成して被覆体232を取り囲むことができるように構成されている。
【0078】
なお、上部ケース体241の他側の内部には先の底部ケース体240の第2の収容部245の内壁部260とともにコネクタ244の先端部を厚さ半分程囲む内壁部が構成されて2重壁構造とされ、更に先の底部ケース体240の第3の収容部247の内壁部とともに紐体246の基端部246aを囲む内部壁が構成されて2重壁構造とされているが、上部ケース体241の2重壁構造部分は図32では記載を略している。
従って、連結部材215においては、底部ケース体240と上部ケース体241の第1の収容部と第2の収容部と第3の収容部により、先のストラップ本体229の端部側および被覆体232と、接続コード217のコネクタ244部分と、紐体246とが、いずれも防水性を高められた状態で連結部材215に接続されている。
【0079】
次に、前記ストラップ本体229、230において反対側の端部に図33に分解構造を示す第2の連結部材216が接続されている。この第2の連結部材216は、底部ケース体270と上部ケース体271からなる箱型に形成され、連結部材216の内部に基板272と接続端子受け用の端子ボックス273とが収納されるとともに、底部ケース体270と上部ケース体271の両側部に形成された凹部275、276を介してストラップ本体229、230の他端部側が連結部材216の内部側に導入され、連結部材216の内部に被覆体233、234が収納されてストラップ本体229、230が抜け止め支持されている。なお、底部ケース体270と上部ケース体271の前面側には端子ボックス273の端子273aを露出するための穴部277、278が形成されていて、前記端子273aに別途イヤホンやヘッドホン等の接続端子を外部から接続できるように構成されている。
【0080】
以上説明のごとく構成されたストラップコントローラ200は、連結部材215側を胸側に連結部材216を首の後ろ側にして環状に接続されたストラップ本体211A、211Bを首にかけ、端子プラグ217Aを例えば図1に示す携帯用音響機器18に接続した状態で使用する。
使用に際しては図1を基に先に説明した構造のストラップコントローラの場合と同様に、ストラップ本体211A、211Bのいずれかに組み込まれているスイッチ部材218〜221を指でつまんで対向する抵抗体層どうしを接触させ、スイッチ機能や音量調整を行って携帯型音響装置18を先の第1の実施形態の場合と同様に使用する。
また、キートップ部材267を操作して連結部材215内部のボタンスイッチ装置を切り替えることにより、先の第1の実施形態の場合と同様に携帯用音響機器18の再生/停止操作や、ストラップ本体211A、211Bに設けられた入力部やスイッチ部の動作の許可/禁止切替が行えるようになっている。
【0081】
更に本実施形態のストラップコントローラ200においては、メンブレン233の各基板233a〜233d上に形成されている電極層を包装体227、228で覆っているので、電極層の防水性を高めた構造になっている。
この種のスイッチ装置にあっては、電極層の構成材料として銀ペーストを塗布し焼成してなる銀電極層が多用されるが、この銀電極層は水分の存在による腐食現象によりマイグレーションと称される状態が生じ易く、マイグレーションを生じると銀電極層上に樹枝状晶が成長して対向する層どうしの間にショート現象を引き起こすなどの問題を生じるおそれがある。この点において先の包装体227、228で覆っておくことで電極層側に対する水分の侵入を防止することができる。即ち、首かけ状態で使用するストラップコントローラ200において雨や湿気の存在に伴う水分の電極層に対する侵入を防止でき、マイグレーションを防止できるという優れた効果を奏する。
【0082】
また、上述のような防水性の向上効果を十分に得るために、ストラップ本体211Aと211Bを結束する被覆体232の形成位置を包装体227、228でメンブレン223の基板223a〜dを包む部分とすることが必要であり、両者を被覆体で拘束状態で結束することで防水性を高めることができる。例えば雨や霧の中で使用した場合に外装体229、230に仮に水分が付着しても内部側のメンブレン223の電極層側に水分の侵入を防止でき、電極層の腐食またはマイグレーションを防止できる。また、被覆体232を連結部材215の2重壁構造部を介して連結部材215の内部側に設けているので、連結部材215まわりの部分においても防水性を向上させることができる。
更に、接続コード217のコネクタ244を連結部材215に導入した部分、及び、紐体246を連結部材215に接続した部分においても2重壁構造部としているので、これらの部分での防水性を高めることができる。なお、可撓性配線基板231においては配線を樹脂で覆っているので配線部分の腐食のおそれは少なく、そのため包装体227、228で覆っていないが、可撓性配線基板231においても必要に応じて包装体227、228あるいは別の包装体で別途覆って防水性を高めても差し支えない。
【0083】
また、前記構成のストラップコントローラ200にあっては、ストラップ本体211A、211Bを曲げた際、スリット223fに沿って切欠部223gを備えた第1の基板223aの先端部が移動できる範囲で第1の基板223aと第2の基板223bが層ずれできるとともに、スリット223fに沿って切欠部223gを備えた第4の基板223dの先端部が移動できる範囲で第3の基板223cと第4の基板223dが層ずれできるので、ストラップ本体211A、211Bの撓曲性も良好であり、ストラップ本体211A、211Bを曲げた際に対向する基板どうしの間隔が変わるおそれも少ない。仮に、対向する基板どうしの両端側を拘束しておくと、ストラップ211A、211Bを曲げた場合に必然的に対向する基板どうしが層ずれできないので、曲げの外側に位置する基板が曲げの内側に位置する基板から部分的にめくれ上がることとなり、基板どうしの間の間隔が変わるおそれが高く、基板がめくれ上がった部分でスイッチ操作を円滑に実施できないおそれを有する。この点において上述のごとく基板どうしを層ずれできる構成としたことで曲げた場合のスイッチ操作の円滑性を確保できる。
【0084】
更に、ストラップコントローラ200を首に掛けて使用する場合、首の後ろ側に第2の連結部材216の端子ボックス273の端子273aが存在するので、イヤフォンやヘッドフォンなどの接続端子を該端子273aに挿入することで携帯型音響機器18から再生される音楽を聞くことができる。このようにこの形態のストラップコントローラ200においては第2の連結部材216が使用者の耳の直近に位置するので、イヤフォンやヘッドフォンとの接続が容易であり、これらの接続用コードを短くすることができる。
また、スイッチ部材218〜221を操作して携帯型音響機器18のスキップ動作、バックスキップ動作、音量(ボリューム:VOL)ダウン、音量(ボリューム)アップの機能を使用できるが、首かけ型であるので、スイッチ部材218でのバックスキップ動作を行う場合は単にスイッチ部材218の接点部を下になぞるか部分的に把持するだけで操作可能であり、スイッチ部材220を下になぞるだけで音量ダウン動作可能である。この場合にストラップは首に引掛かって下向きに移動を阻止されるので操作は片手で可能であり操作性が良好となる。逆に、スキップ動作と音量アップには片手でストラップの一部を把持したままスイッチ部材219と221を上になぞるか部分的に把持する操作だけで操作できる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の入力装置は、首掛け型又は手持ち型等の帯状のストラップに、例えば電子機器の操作手段として適用可能な入力部を備えたものである。これらの構成を備えた入力装置によれば、優れた操作性を保持し、かつ小型化することができる。また、入力装置のファッション性を向上させることも容易である。
上記構成によれば、小型で軽量の入力装置とすることができ、携帯時及び操作時の煩わしさを低減することができる。従って、携帯用電子機器に用いて好適な入力装置を提供することができる。
【0086】
本発明の入力装置は、積層された一対の基板のうち、一方の基板の長さ方向他端部側にスリットを形成し、他方の可撓性の基板の長さ方向他端部側に切欠部を介して先端部を形成し、切欠部をスリットに挿通して一方の基板の反対側にその長さ方向に層ずれ移動自在に先端部を重ねたので、積層される一対の基板の他端部側を長さ方向に摺動自在に積層することで、ストラップを折り曲げた場合に基板どうしが層ずれすることで基板どうしの相互間隔、ひいては電極層間隔あるいは抵抗体層間隔を一定保持できるとともに、基板に設けられている入力部の電極層や抵抗体層に局所的に負荷がかかることを抑制できる。他方の基板の先端部をスリットに沿って移動自在とすることで具体的な基板の層ずれ構造が実現する。
【0087】
本発明に係る入力装置においては、前記両基板の外形状を短冊状又は帯状とすることで、ストラップ型の入力装置を構成することができ、優れたファッション性を容易に得ることが可能である。
本発明に係る入力装置においては、基板を防水型の包装体で覆っておくことで、入力部を構成する基板を水分から防護することができ、水分の存在に伴う入力部まわりの腐食の問題を解消できる。更に、外装体の端部を被覆体で覆い、この被覆体で連結部材に接続することで外装体と連結部材との接合が強固になされ、耐引き抜き性に優れさせることができる。
【0088】
以上説明したように、本発明の入力装置は、互いに対向して配置された可撓性を有する第1、第2基板間に、1又は複数の切欠部を有するスペーサ層が挟持され、前記各切欠部に対応する平面領域が当該入力装置の入力部とされており、前記各入力部に、前記スペーサ層の切欠部と前記第1、第2基板とに囲まれた間隙部と、該間隙部に面する前記第1基板及び第2基板の内面にそれぞれ形成された接点部材とが備えられていることで、例えば携帯用電子機器の入力手段として適用する場合に、使用者の衣服等の一部として用いるのが容易であり、ファッション性に優れた入力手段を容易に構成することが可能である。
【0089】
更に本発明の入力装置においては、互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、1又は複数の切欠部を有するスペーサ層が挟持され、前記各切欠部に対応する平面領域が当該入力装置の入力部とされており、前記各入力部に、前記スペーサ層の切欠部と前記第1、第2基板とに囲まれた間隙部と、該間隙部に面する前記第1基板及び第2基板の内面にそれぞれ形成された接点部材とが備えられ、前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板内面の接点部材が抵抗体により形成され、前記第2基板の接点部材が良導体により形成されており、当該入力部の平面領域内の位置情報を出力可能とされ、前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する抵抗体と良導体とを接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことにより、つまみ摺動操作に応じた位置情報に見合う例えば音量調節などを行うことができる。
本発明の入力装置においては、互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、スペーサ層が挟持され、前記第1基板とスペーサ層との間に形成された平面視略ストライプ状の第1電極部と、前記第1電極部と平面視略同一位置に前記第1電極の延在方向と交差する向きに形成された平面視略ストライプ状の第2電極部とを有する入力部を備え、前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する電極部を接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことにより、つまみ摺動操作に応じた位置情報に見合う例えば音量調節などを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施形態の首掛け型のストラップコントローラを示す図である。
【図2】 図2は、図1に示すストラップコントローラの入力部の操作方法を説明するための説明図である。
【図3】 図3は、図2に示す入力部の斜視分解図である。
【図4】 図4は、図3に示すH−H線に沿う断面構造図である。
【図5】 図5は、本発明の第2の実施形態のストラップコントローラを示す図である。
【図6】 図6は、本発明の第3の実施形態のストラップコントローラを示す図である。
【図7】 図7は、本発明の第4、第5の実施形態であるストラップコントローラを示す図であり、図7Aは第4の実施形態のリストストラップ型コントローラ、図7Bは第5の実施形態の短冊型コントローラを示す。
【図8】 図8は、図7Bに示すストラップの分解図である。
【図9】 図9は、図7Bに示すF−F線に沿う断面構造図である。
【図10】 図10は、図7Bに示すストラップコントローラに適用し得る基板の平面図である。
【図11】 図11は、図7Bに示すストラップコントローラに適用し得る基板の平面図である。
【図12】 図12は、図7Bに示すストラップコントローラに適用し得る基板の平面図である。
【図13】 図13は、図7Bに示すストラップコントローラに適用し得る基板の平面図である。
【図14】 図14は、本発明に係る入力装置の適用例を示す図である。
【図15】 図15は、本発明に係る入力装置の適用例を示す図である。
【図16】 図16は、本発明に係る入力装置の適用例を示す図である。
【図17】 図17は、本発明に係る入力装置の適用例を示す図である。
【図18】 図18は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図19】 図19は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図20】 図20は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図21】 図21は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図22】 図22は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図23】 図23は、本発明に係る電子機器の構成例を示す図である。
【図24】 図24は本発明に係るストラップコントローラの第6の実施形態を示すもので、図24Aは平面図、図24Bは側面図である。
【図25】 図25は、同第6の実施形態を示す底面図である。
【図26】 図26は、同第6の実施形態の一方の連結部材を示す部分断面図である。
【図27】 図27は、同第6の実施形態のメンブレンの分解図である。
【図28】 図28は、同第6の実施形態のストラップ本体部分の横断面図である。
【図29】 図29は、同第6の実施形態のストラップ本体の分解斜視図である。
【図30】 図30は、同第6の実施形態のストラップ本体と被覆体を示す斜視略図である。
【図31】 図31は、同第6の実施形態のストラップ本体を連結部材の底部ケース体に接合した状態を説明するための分解斜視図である。
【図32】 図32は、同第6の実施形態の連結部材の上部ケース体を示す斜視略図である。
【図33】 図33は、同第6の実施形態の他方の連結部材を示す分解斜視図である。
【図34】 図34は、従来のリモコン装置を備えた携帯用音響機器を示す図である。
【符号の説明】
10、40a、40b…ストラップコントローラ、
11、41a、41b…ストラップ、12〜14、44〜48…入力部、
15、42…連結部材(接続部)、15a…ボタンスイッチ、16…接続コード(接続手段)18…携帯用音響機器、21…第1基板、22…抵抗体層(接点部材)、24…第2基板、25…導電体層(接点部材)、26、52…スペーサ層、26a、52a…切欠部、27、54…間隙部、50a…基板部(第1基板)、50b…基板部(第2基板)、55a〜59a、55b〜59b…電極(接点部材)、200…ストラップコントローラ(入力装置)、211…ストラップ、211A、211B…ストラップ本体、215、216…連結部材、217…接続コード(接続手段)、218、219、220、221…スイッチ部材(入力部)、223…メンブレン、223A、223B…積層体、223a、223b、223c、223d…基板、223f…スリット、223g…切欠部、223a1〜223d1…先端部、
227、228…包装体、229、230…外装体、231…可撓性配線基板(配線部材)、232、233、234…被覆体、223E…接点部、243…第1の収容部(2重壁構造部)、244…第2の収容部(2重壁構造部)、247…第3の収容部(2重壁構造部)、249…コネクタ。

Claims (20)

  1. 帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、
    前記ストラップが、個々に抵抗体層または電極層を備えた1以上の帯状の可撓性の基板の積層体を備え、前記積層された一対の基板のうち、一方の基板の長さ方向他端部側にスリットが形成され、他方の可撓性の基板の長さ方向他端部側に切欠部を介して先端部が形成され、該先端部が前記切欠部を前記スリットに挿通して前記一方の基板の反対側にその長さ方向に層ずれ移動自在に重ねられるとともに、
    前記入力部は、前記一方の基板と他方の基板の所定の長さの抵抗体層または電極層を対向させて前記入力部を前記帯状のストラップの長さ方向に摺動操作することにより種々の入力形態を行うようにしてなることを特徴とする入力装置。
  2. 前記積層体の少なくとも一部が防水型の包装体に包まれてなることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  3. 前記包装体の外部または内部に音声信号用の配線部材が備えられ、前記積層体を備えた包装体と前記配線部材が外装体に収納されてなることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  4. 前記包装体と配線部材を備えた外装体の両端部が連結部材により一体化されて環状に構成されてなることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  5. 前記連結部材がケース型とされ、該連結部材の外壁の内側に内部壁が形成されて2重壁構造部が形成され、前記2重壁構造部の部分の外壁と前記内部壁を介して前記ストラップまたは前記電子機器への接続手段が、前記連結部材の内部側に引き込まれてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記ストラップの一端側と他端側に個々にケース型の連結部材が設けられ、前記一方の連結部材に前記入力部と前記電子機器との接続手段が接続されてなり、前記ストラップの内部に前記接続手段に接続された配線部材が収納されるとともに、前記一方のケース型の連結部材の内部において前記入力部と前記接続手段との間にコネクタが収納され、前記他方のケース型の連結部材に前記配線部材に接続されて前記電子機器用の出力が可能な端子が設けられてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、
    互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、1又は複数の切欠部を有するスペーサ層が挟持され、前記各切欠部に対応する平面領域が当該入力装置の入力部とされており、前記各入力部に、前記スペーサ層の切欠部と前記第1、第2基板とに囲まれた間隙部と、該間隙部に面する前記第1基板及び第2基板の内面にそれぞれ形成された接点部材とが備えられ、
    前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板内面の接点部材が抵抗体により形成され、前記第2基板の接点部材が良導体により形成されており、当該入力部の平面領域内の位置情報を出力可能とされ、
    前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する抵抗体と良導体とを接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことを特徴とする入力装置。
  8. 帯状のストラップと、前記ストラップの一端に設けられた連結部材と、前記ストラップに組み込まれた1以上の入力部とが具備され、前記連結部材に前記入力部と電子機器との接続手段が設けられ、
    互いに対向して配置された可撓性を有する帯状の第1、第2基板間に、スペーサ層が挟持され、前記第1基板とスペーサ層との間に形成された平面視略ストライプ状の第1電極部と、前記第1電極部と平面視略同一位置に前記第1電極の延在方向と交差する向きに形成された平面視略ストライプ状の第2電極部とを有する入力部を備え、
    前記入力部が線状又は帯状に形成され、前記第1、第2基板間を操作者がつまんで対応する電極部を接触させ、帯状の第1、第2基板の長さ方向に沿う操作者によるつまみ摺動操作により前記入力部の延在方向に沿う位置情報を出力可能とされたことを特徴とする入力装置。
  9. 前記入力部の少なくとも1つにおいて、前記間隙部に面して配置された前記第1基板及び第2基板の接点部材が、いずれも良導体により形成され、前記両接点部材を接触させることでスイッチとして動作可能とされたことを特徴とする請求項7または8に記載の入力装置。
  10. 前記基板の外形状が短冊状とされており、基板長さ方向の端部に外部の電子機器と接続するための接続部が設けられたことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の入力装置。
  11. 無線通信手段を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の入力装置。
  12. 前記接続部又は前記連結部材に無線通信手段が備えられており、前記接続部を介して電子機器に着脱自在とされたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の入力装置。
  13. 前記基板を挟持して配設され、該基板上を、直接又はカバーを介して間接的に摺動自在とされた操作部材を備えたことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の入力装置。
  14. 前記接続部又は連結部材に接続された座標入力装置を備えたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の入力装置。
  15. 前記座標入力装置が、平面形状の操作面を具備しており、前記操作面上で指示部材を摺動させることにより座標入力を行うものとされたことを特徴とする請求項14に記載の入力装置。
  16. 衣類の一部に貼着又は内蔵可能とされたことを特徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載の入力装置。
  17. 前記基板が、平紐状のストラップの外面側に貼着又は内蔵されたことを特徴とする請求項7〜16のいずれか1項に記載の入力装置。
  18. 前記ストラップが首掛け可能とされ、前記基板が、ストラップを首掛した際に使用者の胸部付近に配置されるように前記ストラップに装着されていることを特徴とする請求項17に記載の入力装置。
  19. 前記連結部材に設けられた操作部材により、前記入力部の動作の許可/禁止を切替可能とされたことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の入力装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の入力装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003060356A 2002-05-10 2003-03-06 入力装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4181901B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060356A JP4181901B2 (ja) 2002-05-10 2003-03-06 入力装置及び電子機器
TW092109071A TWI224346B (en) 2002-05-10 2003-04-18 Rope type input device and electronic machine using it
EP03252768A EP1361502A3 (en) 2002-05-10 2003-05-01 Band-shaped input device and electronic device
KR10-2003-0029245A KR100502750B1 (ko) 2002-05-10 2003-05-09 끈 형상의 입력장치 및 전자기기
US10/434,757 US7583508B2 (en) 2002-05-10 2003-05-09 Band-shaped input device and electronic device
CNB031251471A CN1251266C (zh) 2002-05-10 2003-05-12 带状的输入装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135985 2002-05-10
JP2002328115 2002-11-12
JP2003060356A JP4181901B2 (ja) 2002-05-10 2003-03-06 入力装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215214A JP2004215214A (ja) 2004-07-29
JP4181901B2 true JP4181901B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29424250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060356A Expired - Fee Related JP4181901B2 (ja) 2002-05-10 2003-03-06 入力装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7583508B2 (ja)
JP (1) JP4181901B2 (ja)
KR (1) KR100502750B1 (ja)
CN (1) CN1251266C (ja)
TW (1) TWI224346B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429599B (en) * 2003-08-25 2007-09-26 Pat Sean Gratton Modular personal audio device
US7161106B2 (en) * 2003-11-06 2007-01-09 Nike, Inc. Switching device for flexible material
JP4504904B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-14 アスモ株式会社 コードスイッチ及びこれを用いた検知装置
US7256347B2 (en) * 2005-12-14 2007-08-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cord control and accessories having cord control for use with portable electronic devices
US20080047996A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-28 Frederic Blouin Intelligent personal carrier
KR101259477B1 (ko) 2006-08-07 2013-05-06 삼성전자주식회사 원격 제어 기능을 가지는 헤드셋
EP2089728B1 (en) * 2006-12-05 2016-05-25 MariCare Oy An electric sensor web, system and a method for its manufacture
US8116503B2 (en) * 2007-01-05 2012-02-14 Apple, Inc. Bend switch for wired headset
JP2008236696A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Corp 携帯型電子装置
EP2026178A1 (en) 2007-08-10 2009-02-18 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Touchpad with strip-shaped input
JP4450070B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-14 ソニー株式会社 電子機器
US8008564B2 (en) * 2008-02-01 2011-08-30 Sean Asher Wilens Harmony hat
WO2010007573A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical device comprising a remote control
JP4755733B2 (ja) * 2009-10-14 2011-08-24 パイオニア株式会社 シート型リモートコントロール装置、設定方法、設定用プログラム及び記憶媒体
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
CA2702216C (en) 2010-05-20 2012-02-07 Research In Motion Limited Gesture based smart headphone
EP2388787A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-23 Research In Motion Limited Gesture based smart headphone
WO2011154021A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for adjusting a function of an electronic device
TW201237720A (en) * 2011-03-11 2012-09-16 Cando Corp Thin type flexible capacitive touch device
KR20130126760A (ko) * 2012-03-05 2013-11-21 한국전자통신연구원 인체 착용밴드에서의 직물형 인터페이스 장치 및 그 방법
JP5997623B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-28 株式会社フジクラ キーボード装置
JP5805799B2 (ja) * 2013-05-15 2015-11-10 日本写真印刷株式会社 タッチセンサおよびタッチセンサモジュール
JP6230065B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-15 アルプス電気株式会社 入力装置
JP6410340B2 (ja) * 2014-04-21 2018-10-24 フォスター電機株式会社 ケーブルスイッチ
CN104375695B (zh) * 2014-08-27 2017-10-17 合肥京东方显示光源有限公司 穿戴式显示设备、皮带扣及皮带
KR102334084B1 (ko) 2015-06-16 2021-12-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
US9898039B2 (en) * 2015-08-03 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular smart necklace
US20190343265A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Li Zhijian Backpack actuation apparatus
KR102548943B1 (ko) 2015-11-17 2023-06-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 위치에 따른 화면 제공 방법
JP6629589B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-15 フォスター電機株式会社 スイッチ内蔵ケーブル
JP6555817B2 (ja) * 2015-12-28 2019-08-07 フォスター電機株式会社 イヤホン装置およびこのイヤホン装置を用いた音響再生装置
GB2557894B (en) * 2016-10-01 2019-12-11 Peratech Holdco Ltd Flexible sensor
US11157096B2 (en) 2019-04-05 2021-10-26 DUS Operating, Inc. Foldable flexible circuit board
KR20210098797A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 삼성전자주식회사 키 버튼을 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944803A (en) * 1974-08-28 1976-03-16 Lawrence Peska Associates, Inc. Lantern safety device
US4685448A (en) * 1983-10-11 1987-08-11 University Of Pittsburgh Vocal tactile feedback method and associated apparatus
GB8416511D0 (en) * 1984-06-28 1984-08-01 Lloyd B Stop watch
US4909189A (en) * 1989-02-08 1990-03-20 Minotti Peter L Illuminated collar
US5370082A (en) * 1994-04-01 1994-12-06 Charles Mockler Glow in the dark animal collar
US5793875A (en) * 1996-04-22 1998-08-11 Cardinal Sound Labs, Inc. Directional hearing system
US5980498A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 Innovative Human Services, Inc. Hygienic saliva compensation device
US6193385B1 (en) * 1998-03-12 2001-02-27 Maklite, L.L.C. Removable, reusable safety light
US5952925A (en) * 1998-05-28 1999-09-14 Secker; Gordon P. Collar for a cat for warning a bird of the presence of the cat
US6594370B1 (en) * 1999-07-16 2003-07-15 James C. Anderson Wireless personal communication apparatus in the form of a necklace
US20020090099A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Hwang Sung-Gul Hands-free, wearable communication device for a wireless communication system
US6991364B2 (en) * 2001-07-31 2006-01-31 The Timberland Company Same-hand control of a multi-function device
US6850224B2 (en) * 2001-08-27 2005-02-01 Carba Fire Technologies, Inc. Wearable ergonomic computer mouse
TW506250U (en) * 2001-11-16 2002-10-11 Pronix Ind Inc Improved structure of lanyard for pet
AU2002251393A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-22 Nokia Corporation Accessory part for a mobile station
JP4091832B2 (ja) * 2002-12-13 2008-05-28 アルプス電気株式会社 入力装置
US7236751B2 (en) * 2003-08-18 2007-06-26 Alps Electric Co., Ltd. Strap pendant with input buttons on strap for controlling attached portable devices
US6970090B1 (en) * 2003-08-20 2005-11-29 Michael Sciarra Pet tracking collar
AU301518S (en) * 2004-05-10 2005-05-04 Sony Computer Entertainment Inc Headphone
US7060889B2 (en) * 2004-07-01 2006-06-13 Peter Roy Bellak Strap amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
TW200404315A (en) 2004-03-16
US20040037051A1 (en) 2004-02-26
KR20030087962A (ko) 2003-11-15
US7583508B2 (en) 2009-09-01
TWI224346B (en) 2004-11-21
JP2004215214A (ja) 2004-07-29
KR100502750B1 (ko) 2005-07-21
CN1251266C (zh) 2006-04-12
CN1457066A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181901B2 (ja) 入力装置及び電子機器
US11669131B2 (en) Handheld device enclosure
JP2022512585A (ja) タッチセンサ-アンテナモジュール及びそれを含むディスプレイ装置
US6898295B2 (en) Strap-shaped input device
JP6555817B2 (ja) イヤホン装置およびこのイヤホン装置を用いた音響再生装置
US8300868B2 (en) Fabric bag including control device
TWI622328B (zh) Stretchable flexible circuit board
EP1361502A2 (en) Band-shaped input device and electronic device
JP4335609B2 (ja) 入出力装置
CN213342621U (zh) 音频设备以及无线耳机
JP2007221468A (ja) 電子機器
JP5072453B2 (ja) フレキシブルケーブルおよびそれを用いた電子機器および携帯端末装置
JP4426219B2 (ja) 入出力装置及び電子機器
JP5041891B2 (ja) フレキシブルケーブルおよびそれを用いた電子機器および携帯端末装置
JP5041892B2 (ja) フレキシブルケーブルおよびそれを用いた電子機器および携帯端末装置
KR101561912B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 마이크 노이즈 저감방법
JPH0927837A (ja) 携帯電話機
JP4334409B2 (ja) 携行補助用具
JP2009033675A (ja) 携帯電子機器
JP2003331685A (ja) 入力装置及び電子機器
JP2009010225A (ja) 回路基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees