JP4181292B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4181292B2
JP4181292B2 JP2000213168A JP2000213168A JP4181292B2 JP 4181292 B2 JP4181292 B2 JP 4181292B2 JP 2000213168 A JP2000213168 A JP 2000213168A JP 2000213168 A JP2000213168 A JP 2000213168A JP 4181292 B2 JP4181292 B2 JP 4181292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
unit
switching elements
pulse width
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000213168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002034238A (ja
Inventor
根 浩 一 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000213168A priority Critical patent/JP4181292B2/ja
Publication of JP2002034238A publication Critical patent/JP2002034238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181292B2 publication Critical patent/JP4181292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流電力を出力する1次側ユニットと、この1次側ユニットからの交流電力を高周波トランスを介して入力し、これを直流電力に変換する2次側ユニットとを備えた電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は、例えば、電気車の補助機器(エアコン、ファン、蛍光灯など)に対して電力を供給する電力変換装置についての構成図である。この電力変換装置は所謂「共振型電力変換装置」であり、効率的なソフトスイッチングが可能なものである。ここで、ソフトスイッチングとは、ZCS(Zero Current Switching)あるいはZVS(Zero Voltage Switching)とも呼ばれるものであり、電圧又は電流がゼロの状態でスイッチング素子に行うスイッチングのことをいう。これに対し、ハードスイッチングとは、電圧又は電流がゼロであると否とにかかわらず強制的に行うスイッチングのことをいう。
【0003】
1次側ユニット1は、直流電源4からの直流電力を交流電力に変換し、これを高周波トランス3の1次側に出力するようになっており、2次側ユニット2は、高周波トランス3の2次側からの交流電力を直流電力に変換し、これを負荷側(図示せず)に接続された出力端子T1,T2に出力するようになっている。そして、制御ユニット5は、2次側ユニット2の出力側からフィードバックされる出力電流I0及び出力電圧Eoに基づいて1次側ユニット1及び2次側ユニット2のスイッチングを制御するようになっている。
【0004】
1次側ユニット1は、複数のスイッチング素子S1〜S4により形成されるブリッジ回路を有しており、これらのスイッチング素子S1〜S4にはそれぞれ逆電圧防止ダイオードD1〜D4及び共振コンデンサC1〜C4が接続されている。そして、スイッチング素子S1,S2の共通接続点が高周波トランス3の1次側の一端に接続されており、スイッチング素子S3,S4の共通接続点が高周波トランス3の1次側の他端に接続されている。
【0005】
2次側ユニット2は、複数の整流ダイオードD5〜D8及びスイッチング素子S5,S6により形成される整流回路を有しており、これらのスイッチング素子S5,S6には逆電圧防止ダイオードD9,D10が接続されている。整流ダイオードD5,D7のカソード側共通接続点はリアクトルL1の一端側に接続され、リアクトルL1の他端側は平滑コンデンサC5の一端側に接続されている。そして、平滑コンデンサC5の他端側は整流ダイオードD6,D8のアノード側に接続されている。また、整流ダイオードD5,D6の共通接続点が高周波トランス3の2次側の一端に接続されており、スイッチング素子S5,S6の共通接続点が高周波トランス3の2次側の他端に接続されている。
【0006】
図11は、図10における制御ユニット5の詳細な構成を示すブロック図である。この図に示すように、制御ユニット5は、基準パルス発生器6、位相シフト器7、スイッチング信号生成器8,9、及び電圧制御器10を有している。基準パルス発生器6はデューティ50%の基準パルス信号を位相シフト器7及びスイッチング信号生成器8に出力するようになっている。
【0007】
スイッチング信号生成器8は、基準パルス発生器6から直接入力した基準パルスに基づきスイッチング信号を生成し、これを1次側ユニット1に出力してスイッチング素子S1〜S4のオンオフ制御を行うようになっている。一方、電圧制御器10は、出力電圧指令E*とフィードバックされた出力電圧Eo及び出力電流I0とに基づいて位相シフト量を演算し、これを位相シフト器7に出力するようになっている。位相シフト器7は、この位相シフト量だけ基準パルス発生器6からの基準パルスの位相をシフトさせ、このシフトさせたパルスをスイッチング信号生成器9に出力するようになっている。そして、スイッチング信号生成器9は、このシフトされた基準パルスに基づきスイッチング信号を生成し、これを2次側ユニット2に出力してスイッチング素子S5,S6のオンオフ制御を行うようになっている。出力電圧Eoは、スイッチング素子S1,S4に対するスイッチング信号とスイッチング素子S6に対するスイッチング信号との間の位相シフト量の調整、及びスイッチング素子S2,S3に対するスイッチング信号とスイッチング素子S5に対するスイッチング信号との間の位相シフト量の調整により制御されるようになっている。
【0008】
図12は、スイッチング素子S1,S4に対するスイッチング信号、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号、スイッチング素子S2,S3に対するスイッチング信号、スイッチング素子S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示した波形図である。出力電圧Eoは、スイッチング素子S1,S4のスイッチング信号とスイッチング素子S5のスイッチング信号との間、及びスイッチング素子S2,S3のスイッチング信号とスイッチング素子S6のスイッチング信号との間の位相シフト量tsを調整することにより行われる。つまり、位相シフト量tsをゼロに近づけていくと同時オン期間toは最大に近づいていくため、出力電圧Eoは上昇する。一方、位相シフト量を180度に近づけていくと同時オン期間はゼロに近づいていくため、出力電圧Eoは低下する。なお、スイッチング素子S1,S4のスイッチング信号とスイッチング素子S2,S3のスイッチング信号との間にはデッドタイムtdが設けられており、これらの素子が短絡事故により損傷することが防止されている。
【0009】
次に、図10の動作につき説明する。制御ユニット5からのスイッチング信号により1次側ユニット1のスイッチング素子S1,S4がオンになると、直流電源4のプラス側端子、スイッチング素子S1、高周波トランス3の1次側コイル、スイッチング素子S4、直流電源4のマイナス側端子、の経路を経由して電流が流れる。そして、位相シフト量tsだけおくれたタイミングでスイッチング素子S5がオンとなり、出力端子T2、整流ダイオードD6、高周波トランス3の2次側コイル、スイッチング素子S5、整流ダイオードD7、リアクトルL1、出力端子T1の経路を経由して負荷側電流が流れる。
【0010】
次いで、スイッチング素子S1,S4がオフになりデッドタイムtdが経過した後、スイッチング素子S2,S3がオンになり、直流電源4のプラス側端子、スイッチング素子S3、高周波トランス3の1次側コイル、スイッチング素子S2、直流電源4のマイナス側端子、の経路を経由して電流が流れる。そして、位相シフト量tsだけおくれたタイミングでスイッチング素子S6がオンとなり、出力端子T2、整流ダイオードD8、スイッチング素子S6、高周波トランス3の2次側コイル、整流ダイオードD5、リアクトルL1、出力端子T1の経路を経由して負荷側電流が流れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、図10及び図11に示された従来装置は、1次側ユニット1及び2次側ユニット2間の位相シフト量tsを負荷状態に応じて調整することにより出力電圧Eoを制御するものである。したがって、位相シフト量tsを最大の180度にして同時オン期間toをゼロにすれば、理論的には出力電圧Eoはゼロとなるはずである。
【0012】
しかし、1次側ユニット1内のスイッチング素子S1〜S4、及び2次側ユニット2内のスイッチング素子S5,S6は、常時オンオフの高速スイッチングを繰り返しており、また、2次側ユニット2内のスイッチング素子S5,S6、整流ダイオードD5,D8、及び配線材等には浮遊容量が存在しているため、実際には漏れ電流が発生している。そして、無負荷状態又は低負荷状態においては、負荷インピダンスが非常に高くなるため、僅かな漏れ電流によってもかなりの電圧降下を生じ、出力電圧Eoが異常に上昇することになるが、上記の位相シフト量tsの調整によってはこの出力電圧Eoの異常な上昇を抑制することができなかった。
【0013】
また、2次側ユニット2内のスイッチング素子S5,S6に短絡事故が生じた場合、位相シフト量tsに関係なく同時オン期間toが常に最大となってしまうため、負荷状態に応じた出力電圧Eoの制御が不可能となり、運転を継続することができなくなっていた。つまり、位相シフト量tsの調整のみにより出力電圧Eoの制御を行っていた従来装置は、スイッチング素子S5,S6に短絡事故が生じた場合には運転を停止せざるを得ないものであった。
【0014】
更に、従来装置は、デッドタイムtdに起因する整流ダイオードD5,D6の電流リカバリ特性によりサージ電圧を発生してしまうという問題を有していた。すなわち、スイッチング素子S1,S4のオン期間とスイッチング素子S2,S3のオン期間との間に設けられているデッドタイムtdに入ると、高周波トランス3の2次側に流れる電流は次第に低下しやがてゼロとなる。この時2次側ユニット2の出力電流は、出力端子T2、整流ダイオードD6,D5、リアクトルL1、出力端子T1、及び負荷により形成されるループ経路を環流している。この後、デッドタイムtdが終わり、スイッチング素子S1,S4又はスイッチング素子S2,S3のいずれかがオンとなる時点では、整流ダイオードD5,D6はオフとなるが、このオフ時に上記の電流リカバリ特性が働きサージ電圧が発生することになる。
【0015】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、第1の目的として、無負荷状態又は低負荷状態における出力電圧の異常な上昇を抑制し、第2の目的として、2次側ユニット内のスイッチング素子に短絡事故が生じた場合にも運転を継続できるようにし、第3の目的として、デッドタイムに起因する2次側ユニット2内の整流ダイオードのサージ電圧の発生を抑制しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、複数のスイッチング素子から成るブリッジ回路を有し、高周波トランスの1次側に交流電力を出力する1次側ユニットと、複数のスイッチング素子及び整流ダイオードから成る整流回路を有し、前記高周波トランスの2次側からの交流電力の入力に基づき直流電力を出力する2次側ユニットと、前記1次側ユニットのスイッチング素子と前記2次側ユニットのスイッチング素子との間の制御パルス信号の位相差を制御することにより、前記2次側ユニットから出力される直流電圧を制御する制御ユニットと、を備えた電力変換装置において、前記制御ユニットは、前記1次側ユニットのスイッチング素子に対する制御信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調器を有しており、前記位相差の制御によっては所望の2次側ユニット出力電圧を得られない場合に、このパルス幅変調器によるパルス幅変調を行うものである、ことを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、1次側の入力自体が強制的に制限される状態となるので、上記位相差の制御によってはもはや所望の2次側出力電圧を得られない場合でも得られることができるようになる。
【0018】
請求項2記載のl発明は、請求項1記載の発明において、前記1次側ユニットの各スイッチング素子は、前記2次側ユニットのいずれかのスイッチング素子の短絡故障時に前記パルス幅変調が行われる場合のサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制回路が接続されたものである、ことを特徴とする。
【0019】
請求項1記載の発明によるパルス幅変調によれば2次側スイッチング素子の短絡故障時にも2次側出力電圧を可変することができるが、このパルス幅変調によるスイッチングはハードスイッチングであるため、サージ電圧が発生してしまう。上記の構成によれば、サージ電圧抑制回路が接続されているので、このサージ電圧を抑制することができ、1次側スイッチング素子の損傷を防止することができる。
【0020】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記制御ユニットは、前記1次側ユニットのスイッチング素子のデッドタイム期間内に、前記2次側ユニットの複数のスイッチング素子が同時にオン状態となる期間が形成されるように、この2次側ユニットの複数のスイッチング素子に対する制御信号のパルス幅を拡張するパルス幅拡張手段を有しており、デッドタイム期間内に前記整流ダイオードを流れる負荷側循環電流の一部を、この同時にオン状態となった複数のスイッチング素子により形成される経路に分岐させ、これによりデッドタイム期間終了時点での前記整流ダイオードのサージ電圧を低減させるものである、ことを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、従来は整流ダイオードのみに流れていた負荷側循環電流について、その一部を2次側スイッチング素子に分岐させることができ、デッドタイム期間に整流ダイオードに流れる電流レベルを減少させることができる。したがって、デッドタイム期間終了時点でのサージ電圧を低減させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。但し、図10乃至図12において既述した構成要素と同様のものには同一符号を付して重複した説明を省略する。図1は第1の発明の実施形態の要部である制御ユニット5Aの構成を示すブロック図である。図1の制御ユニット5Aが図7の制御ユニット5と異なっている点は、パルス幅変調器11を有している点である。
【0023】
次に、図1の動作につき説明する。制御ユニット5Aは、図7の制御ユニット5と同様に、通常はフィードバックされた出力電圧Eo、出力電流I0、及び出力電圧指令E*に基づいて位相シフト量を演算し、これを位相シフト器7に出力する。そして、この位相シフト量の調整によって出力電圧Eoが制御される。しかし、無負荷状態又は低負荷状態においては、既述した浮遊容量のために出力電圧Eoが異常に上昇し、この位相シフト量の調整のみによっては最早出力電圧Eoを元のレベルにまで低下させることができなくなる。
【0024】
このような場合に、電圧制御器10はパルス幅変調器11に対してパルス幅制御指令を出力し、スイッチングモードをソフトスイッチングからハードスイッチングに切り換えるようにする。パルス幅変調器11は、これに基づきスイッチング信号生成器8に対して指示するスイッチング素子S1,S4及びスイッチング素子S2,S3のパルス幅を小さなものとする。このパルス幅の縮小によって、無負荷状態又は低負荷状態における出力電圧Eoの異常な上昇を充分に抑制することができるようになる。
【0025】
図2は、上記のようなパルス幅変調を行った場合の、スイッチング素子S1,S4に対するスイッチング信号、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号、スイッチング素子S2,S3に対するスイッチング信号、スイッチング素子S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示した波形図である。この図に示したように、スイッチング素子S1〜S4に対するスイッチング信号のパルス幅twは、図12に示したものよりも小さくなっているために、出力電圧Eoを充分に低下させることが可能になっている。
【0026】
なお、図2においては、図示の都合上パルス幅twがある程度の幅を有するものとなっているが、実際にはこのパルス幅twは非常に短くゼロに近いものである。つまり、本発明では、無負荷状態又は低負荷状態において、位相シフト量の調整によっては最早浮遊容量に起因する出力電圧Eoを低減できない場合には、1次側ユニット1から2次側ユニット2への出力を実質的に遮断することによって、強制的に出力電圧Eoを低減させようとするものである。
【0027】
次に、第2の発明の実施形態につき説明する。図3は、この実施形態の要部構成である1次側ユニット1A内の構成を示すブロック図である。この1次側ユニット1Aが図6の1次側ユニット1と異なっている点は、スイッチング素子S1〜S4のそれぞれに対してサージ電圧抑制回路としてのスナバ回路12が付加されている点である。このようなスナバ回路12を付加することにより、2次側ユニット2内のスイッチング素子S5,S6の双方又は一方が短絡故障した場合にも、直ちに運転を停止することなく、1次側ユニット1側に対する制御のみによって運転を継続することが可能になる。
【0028】
例えば、スイッチング素子S5,S6の双方が短絡故障した場合、図2(又は図12)に示したスイッチング素子S5,S6のパルス波形は常時オン状態の波形となってしまい、前述した位相シフト量の調整によっては、負荷状態とは関係なく出力電圧Eoを制御することができなくなる。したがって、この場合もパルス幅変調器11によりスイッチング素子S1〜S4のスイッチング信号についてのパルス幅制御を行うことになるが、このパルス幅変調器11によるパルス幅制御はハードスイッチングとなるため、スイッチング素子S1〜S4のオフ時にはサージ電圧が発生が発生しようとする。しかし、図3の構成によれば、このサージ電圧をスナバ回路12が抑制することができるので、1次側ユニット内のスイッチング素子S1〜S4のパルス幅制御により、そのまま運転を継続することが可能になる。
【0029】
図4は第3の発明の実施形態の要部である制御ユニット5Bの構成を示すブロック図である。図4の制御ユニット5Bが図7の制御ユニット5と異なっている点は、パルス幅拡張手段としてのスイッチング信号合成器13がスイッチング信号生成器9の出力側に設けられている点である。なお、この図4の構成ではパルス幅変調器11が図示されていないが、この第3の発明はもちろんパルス幅変調器11を有する場合及び有しない場合の双方に適用可能なものである。
【0030】
スイッチング信号合成器13は、スイッチング信号生成器8,9からのスイッチング信号を入力し、これらのスイッチング信号のパルス幅を加えたものを2次側ユニット2のスイッチング素子S5,S6に対するスイッチング信号として出力するようになっている。
【0031】
図5は、図4の構成におけるスイッチング素子S1,S4に対するスイッチング信号、スイッチング素子S5に対するスイッチング信号、スイッチング素子S2,S3に対するスイッチング信号、スイッチング素子S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示した波形図である。スイッチング素子S5(S6)に対するスイッチング信号について図5と図12とを対比してみれば明らかなように、パルス立ち上がり位置は両者共に変わらないが、パルス立ち下がり位置は、スイッチング素子S1,S4(S2,S3)に対するスイッチング信号のパルス立ち上がり位置のほぼ直前となっている。つまり、図5におけるスイッチング素子S5(S6)に対するスイッチング信号のパルス幅は、スイッチング信号合成器13によって、図12におけるスイッチング素子S5(S6)に対するスイッチング信号のパルス幅よりも拡張されたものとなっている。
【0032】
次に、上記のように拡張されたパルス幅を有するスイッチング素子S5,S6に対するスイッチング信号の作用を、1次側及び2次側の電流経路を簡略的に示した図6乃至図9の説明図を参照しつつ説明する。
【0033】
図5に示した時刻t1は、1次側のS1,S4のパルスと2次側のS5のパルスとが共にオン状態となっている時点であるが、この時刻t1における1次側ユニット1及び2次側ユニット2の電流経路は図6の点線で示すようになっている。すなわち、1次側ユニット1では、直流電源4のプラス側端子からの電流はスイッチング素子S1、高周波トランス3の1次側コイル、スイッチング素子S4を通って直流電源4のマイナス側端子に流れる。一方、2次側ユニット2では、負荷電流が、出力端子T2、整流ダイオードD6、高周波トランス3の2次側コイル、スイッチング素子S5、整流ダイオードD7、リアクトルL1、出力端子T1で示す経路に流れる。このとき、この負荷電流によって平滑コンデンサC5が充電されている。
【0034】
次いで、デッドタイムtdの期間に入り、時刻t2に至ると、電流経路は図7に示すようになる。すなわち、スイッチング素子S1〜S4の全てがオフとなるため1次側では電流が流れず、2次側においてのみリアクトルL1の作用により出力電流が環流する。この場合の環流経路は、従来と同様の経路すなわち出力端子T2、整流ダイオードD6,D5、リアクトルL1、出力端子T1により形成される経路を含んでおり、更に、整流ダイオードD8、スイッチング素子S6,S5、整流ダイオードD7により形成される新たな経路をも含んでいる。つまり、スイッチング信号合成器13によりS5,S6のパルス幅が拡張されこれらS5,S6が共にオンとなるために、従来は整流ダイオードD6,D5のみを流れていた負荷側循環電流の一部がスイッチング素子S6,S5の経路に分岐されるようになる。そのため、整流ダイオードD6,D5を流れる負荷側循環電流は従来に比べて大きく低減されることになる。そして、この時点では平滑コンデンサC5の充電は終了し、放電が開始されようとしている。
【0035】
図8は、時刻t2と同じくデッドタイムtdの期間内であり、t2よりもやや遅れた時刻t3での電流経路を示すものである。この時点では、図7の場合と同様の経路に負荷側循環電流が流れているが、平滑コンデンサC5の放電が行われているので、ダイオードD6,D5及びスイッチング素子S6,S5を流れる負荷側循環電流はこの放電により収束方向へ向かい、最終的にはゼロとなる。
【0036】
図9は、デッドタイムtdの期間を通過した直後の時刻t4での電流経路を示すものである。この時点では、1次側のS3,S2のパルスがオンになっているが、2次側のS6のパルスは未だオンになっていない。したがって、1次側ユニット1では、直流電源4のプラス側端子からの電流はスイッチング素子S3、高周波トランス3の1次側コイル、スイッチング素子S2を通って直流電源4のマイナス側端子に流れる。一方、2次側ユニット2では、平滑コンデンサC5の放電電流が出力端子T1,T2を介して負荷側に流れている。
【0037】
整流ダイオードD5,D6のサージ電圧は、時刻t3と時刻t4との間、つまり図8の状態から図9の状態に切り換わる時点に発生するが、既述したように、負荷側循環電流は整流ダイオードD6,D5の経路とスイッチング素子S6,S5の経路とに分岐されている。したがって、整流ダイオードD6,D5を流れる電流は従来に比べて大きく低減しており、そのサージ電圧も大きく低減されることになる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、第1の発明によれば、1次側スイッチング素子と2次側スイッチング素子との間の制御パルス信号の位相差制御によっては所望の出力電圧を得られない場合にパルス幅変調を行う構成としているので、無負荷状態又は低負荷状態における出力電圧の異常な上昇を抑制することができる。
【0039】
また、第2の発明によれば、1次側の各スイッチング素子にサージ電圧抑制回路を接続した構成としたので、2次側スイッチング素子に短絡事故が生じた場合にもそのまま運転を継続することが可能になる。
【0040】
そして、第3の発明によれば、2次側スイッチング素子に対する制御信号のパルス幅を拡張することにより、デッドタイム期間内に2次側整流ダイオードに流れる負荷側循環電流の一部を2次側スイッチング素子に分岐させる構成としているので、デッドタイム期間終了時に発生する整流ダイオードのサージ電圧のレベルを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施形態の要部である制御ユニット5Aの構成を示すブロック図。
【図2】第1の発明の実施形態におけるスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示す波形図。
【図3】第2の発明の実施形態の要部構成である1次側ユニット1A内の構成を示すブロック図。
【図4】第3の発明の実施形態の要部である制御ユニット5Bの構成を示すブロック図。
【図5】第3の発明の実施形態におけるスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示す波形図。
【図6】第3の発明の実施形態の動作についての説明図。
【図7】第3の発明の実施形態の動作についての説明図。
【図8】第3の発明の実施形態の動作についての説明図。
【図9】第3の発明の実施形態の動作についての説明図。
【図10】従来装置の構成図。
【図11】図10における制御ユニット5の詳細な構成を示すブロック図。
【図12】図10におけるスイッチング素子S1〜S6に対するスイッチング信号をそれぞれ示す波形図。
【符号の説明】
1 1次側ユニット
2 2次側ユニット
3 高周波トランス
4 直流電源
5,5A,5B 制御ユニット
6 基準パルス発生器
7 位相シフト器
8,9 スイッチング信号生成器
10 電圧制御器
11 パルス幅変調器
12 スナバ回路
13 スイッチング信号合成器
S1〜S4 1次側スイッチング素子
S5,S6 2次側スイッチング素子
D1〜D4 1次側逆電圧防止ダイオード
D5〜D8 整流ダイオード
D9,D10 2次側逆電圧防止ダイオード
C1〜C4 共振コンデンサ
C5 平滑コンデンサ
L1 リアクトル
T1,T2 出力端子

Claims (3)

  1. 複数のスイッチング素子から成るブリッジ回路を有し、高周波トランスの1次側に交流電力を出力する1次側ユニットと、
    複数のスイッチング素子及び整流ダイオードから成る整流回路を有し、前記高周波トランスの2次側からの交流電力の入力に基づき直流電力を出力する2次側ユニットと、
    前記1次側ユニットのスイッチング素子と前記2次側ユニットのスイッチング素子との間の制御パルス信号の位相差を制御することにより、前記2次側ユニットから出力される直流電圧を制御する制御ユニットと、
    を備えた電力変換装置において、
    前記制御ユニットは、前記1次側ユニットのスイッチング素子に対する制御信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調器を有しており、前記位相差の制御によっては所望の2次側ユニット出力電圧を得られない場合に、このパルス幅変調器によるパルス幅変調を行うものである、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記1次側ユニットの各スイッチング素子は、前記2次側ユニットのいずれかのスイッチング素子の短絡故障時に前記パルス幅変調が行われる場合のサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制回路が接続されたものである、
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記1次側ユニットのスイッチング素子のデッドタイム期間内に、前記2次側ユニットの複数のスイッチング素子が同時にオン状態となる期間が形成されるように、この2次側ユニットの複数のスイッチング素子に対する制御信号のパルス幅を拡張するパルス幅拡張手段を有しており、
    デッドタイム期間内に前記整流ダイオードを流れる負荷側循環電流の一部を、この同時にオン状態となった複数のスイッチング素子により形成される経路に分岐させ、これによりデッドタイム期間終了時点での前記整流ダイオードのサージ電圧を低減させるものである、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
JP2000213168A 2000-07-13 2000-07-13 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4181292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213168A JP4181292B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213168A JP4181292B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034238A JP2002034238A (ja) 2002-01-31
JP4181292B2 true JP4181292B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18708967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213168A Expired - Fee Related JP4181292B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181292B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023338B2 (ja) * 2005-03-16 2012-09-12 国立大学法人横浜国立大学 チョッパ回路
JP4754902B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-24 株式会社ダイヘン インバータ電源装置
EP1783904B1 (de) * 2005-10-17 2008-04-16 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG HF-Plasmaversorgungseinrichtung
US20100220500A1 (en) * 2009-01-29 2010-09-02 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Power converter and method for controlling power converter
JP5560664B2 (ja) * 2009-11-05 2014-07-30 富士電機株式会社 直流−直流変換回路の制御方法
CN102227867B (zh) * 2009-05-27 2013-08-07 松下电器产业株式会社 变换器控制装置和变换器控制方法
JP5238731B2 (ja) * 2010-01-21 2013-07-17 國立台北科技大學 位相シフト式フルブリッジ電源転換システム
JP5540872B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 株式会社Ihi 電源装置
JP5807659B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5958487B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6343187B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-13 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002034238A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
US7379309B2 (en) High-frequency DC-DC converter control
US9048745B2 (en) Starting up a DC/DC converter having a high-frequency transformer
US5642273A (en) Resonant snubber inverter
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JP2003324956A (ja) 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
US20040151009A1 (en) Power factor correction circuit
JP2007020391A (ja) 高効率ハーフブリッジdc/dcコンバータ及びその制御方法
JP2514872B2 (ja) 直流電源装置
JP4181292B2 (ja) 電力変換装置
JPH07177745A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6033649B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3681596B2 (ja) 直流電源装置
JP3221185B2 (ja) スイッチング電源装置
US6411534B1 (en) Control methods for power converter circuit
JPH10341572A (ja) スイッチング電源
JP2009050080A (ja) スナバ回路
US5617305A (en) Current resonance type switching power supply circuit
WO2010098486A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2002191174A (ja) 電源装置
TW202046623A (zh) 直流脈衝電源裝置
JP2006352959A (ja) 直流−直流変換装置
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
JP3480283B2 (ja) 電源装置
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees