JP4180114B2 - Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用 - Google Patents

Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4180114B2
JP4180114B2 JP53509997A JP53509997A JP4180114B2 JP 4180114 B2 JP4180114 B2 JP 4180114B2 JP 53509997 A JP53509997 A JP 53509997A JP 53509997 A JP53509997 A JP 53509997A JP 4180114 B2 JP4180114 B2 JP 4180114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
traf2
nik
proteins
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53509997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507826A (ja
Inventor
ワラク、デビッド
マリニン、ニコライ
ボールディン、マーク
コバレンコ、アンドレイ
メト、イゴール
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11780096A external-priority patent/IL117800A0/xx
Priority claimed from IL11913396A external-priority patent/IL119133A0/xx
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2000507826A publication Critical patent/JP2000507826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180114B2 publication Critical patent/JP4180114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、TRAF2に結合することができるタンパク質類をコードするDNA配列類、これらDNA配列によってコードされるタンパク質類、ならびに前記タンパク質が結合するTRAF2もしくはほかの分子によって仲介されるNF−κB誘発またはほかの活性に関連する病理学的な状態の治療もしくは予防を行う際の前記タンパク質類とDNA配列類の使用に関する。
発明の背景技術
腫瘍壊死因子/神経成長因子(TNF/NGF)受容体のスーパーファミリーは、そのメンバーの細胞外ドメイン間の構造の相同性によって定義される(Bazan、1993;Beutlerおよびvan Huffel、1994;Smithら、1994)。2種の受容体、p55TNF受容体とFas/APO1、を除いて、この受容体ファミリーの各種メンバーは、それらの細胞内ドメインに、構造の明確な類似性を示していない。それにもかかわらず、これら受容体には機能に大きな類似性があり、共通のシグナリング経路を共有していることを示している。この類似性の一例は、TNF/NGFファミリーのいくつもの受容体が転写因子NF−κBを活性化できることである。この共通の性能は、NF−κBを活性化する細胞質タンパク質であるTNF受容体関連因子2(TRAF2)が、TNF/NGFファミリーの受容体のいくつかの構造が類似していない細胞内ドメインに結合できることが原因であった。TRAF2がどんな機構で作用するのか、そして、TRAF2が配位結合する異なる受容体に対しTRAF2がどのように応答するのか知られていない。
TRAF2は、TRAFと称されるタンパク質類の最近報告されたファミリーのメンバーであり、このファミリーには、たとえばTRAF1、TRAF2(Rothe,M.,Wong,s.c.,Henzel,W.J.およびGoeddel,D(1994)Cell 78:681〜692;公開されたPCT出願WO95/33051)、TRAF3(Cheng,G.ら、(1995))およびTRAF6(Caoら、1996a参照)として同定されたいくつものタンパク質が含まれている。TRAFファミリーに属するすべてのタンパク質はそれらのC末端ドメインに高度のアミノ酸アイデンティティーを共有しているが、それらのN末端ドメインは関連がないかもしれない。TRAF2の模式図(図1)に示すように、この分子はそのC末端領域に1つのリングフィンガーモチーフと2つのTFIIIA様ジンクフィンガーモチーフを含有する。この分子のC末端の半分には「TRAFドメイン」として知られる領域が含まれており、このドメインには、アミノ酸264〜358間に延びる潜在的なロイシンジッパー領域(N−TRAFと称する)と、アミノ酸359〜501間のこのドメインのカルボキシ末端側の別の領域(C−TRAFと称する)とが含まれ、その後者の領域は、TRAFが受容体やほかのTRAF分子に結合してホモ二量体またはヘテロ二量体を形成することに関与する。
転写因子NF−κBの活性化は、いくつかのTNF/NGF受容体によって開始されついでTRAF2によって仲介されるシグナリングカスケードの1つの発現である。NF−κBは、がん遺伝子産物Relと相同性を有する二量体形成タンパク質のファミリーのメンバーからなり、二量体形態で転写因子として作用する。これらの因子はいたる所に存在し、同義遺伝子の発現の調節に参画している。NF−κBは、Igκ軽鎖が発現する段階でB細胞中に構成要素として存在する因子として最初確認されたが、誘発性転写活性化因子としてその作用に関しておもに知られている。最もよく知られている場合では、NF−κBは一次因子として振舞う、すなわちその活性の誘発は、NF−κB遺伝子を活性化する誘発性転写因子に依存してNF−κBを新たに合成するのではなく、不活性の形態で細胞内に存在する既存分子が活性化することによって行われる。NF−κBの作用は非常に多面的である。これら多数の作用の大部分は、細胞外の刺激に応答して迅速に誘発されるという共通の特徴を共有する。NF−κB活性化因子の大部分は免疫防衛のインデューサーであり、ウイルスおよび細菌の成分、免疫応答を調節するサイトカイン類、紫外線などが含まれる。したがって、NF−κBによって調節される遺伝子の多くは免疫防衛に寄与する(総説については、Blankら、1992;Grilliら、1993;BaeuerleおよびHenkel、1994参照)。
NF−κBによる調節の主要な特徴の1つは、この因子が細胞質の非DNA結合形態で存在でき、誘発されて核に転位し、DNAと結合しついで転写を活性化することができるということである。NF−κBタンパク質類のこの二重形態は、I−κB、赤血球タンパク質のアンキリン中に最初発見された繰返しドメインを含有するタンパク質のファミリー、によって調節される(GilmoreおよびMorin、1993)。NF−κB二量体を細胞質内に位置するよう強制し、二量体がNF−κB結合DNA配列と相互に作用して転写を活性化するのを防止するI−κB分子とNF−κB二量体は刺激されていない形態で会合する。I−κBがNF−κB二量体から解離するステップは、その二量体の多くの誘発因子による活性化の決定的なステップである(DiDonatoら、1995)。この調節に関与するメカニズムの知識はまだ限られたものである。また、各種NF−κB誘発因子に対する応答性によって細胞特異性を決定する方法もほとんど分かっていない。
NF−κBの誘発因子のうち最も有力なものの1つは、サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF)である。2種類の異なるTNF受容体、p55受容体とp75受容体、がある。それらの発現レベルは異なる細胞間で独立して変化する(Vandenabeeleら、1995)。p75受容体は細胞に結合した形態のTNF(TNFはβ−膜貫通タンパク質および可溶性タンパク質として発現される)に優先的に応答するが、p55受容体は可溶性TNF分子に対し同様に効果的に応答する(Grellら、1995)。これら2つの受容体の細胞内ドメインは、構造的には関連がなく、異なる細胞質タンパク質類に結合する。それにもかかわらず、TNFの細胞致死作用とNF−κBの誘発を含むTNFの作用の少なくとも一部は、両受容体によって誘発することができる。この特徴は細胞特異的である。p55受容体は、細胞致死作用またはNF−κBの活性化を、TNFに応答して前述の作用を示すすべての細胞中に誘発することができる。p75−Rは、いくつかの細胞でしかこのような作用を示すことができない。ほかの細胞は、高レベルでp75−Rを発現するが、p55−Rの刺激に応答する場合のみこれらの作用の誘発を示す(Vandenabeeleら、1995)。TNF受容体以外の、TNF/NGF受容体ファミリーの各種のほかの受容体、すなわちCD30(McDonaldら、1995)、CD40(Berberichら、1994;Lalmanach−Girardら、1993)、リンホトキシンβ受容体、およびFas/APO1(Rensing−Ehlら、1995)も少数のタイプの細胞でNF−κBの活性化を誘発することができる。NF−κBの活性化も効果的にトリガーするIL−I型の受容体は、構造はTNF受容体類と全く類似していないにもかかわらず、TNF受容体の作用の大部分を共有している。
これら各種受容体をトリガーすることによるNF−κBの活性化は、それが会合しているI−κB分子のリン酸化が誘発されることによって起こる。このリン酸化はI−κBを分解させ、これによっておそらくそのプロテオソームが生成する。I−κBをリン酸化するキナーゼの性質および受容体をトリガーすることによる活性化のメカニズムはまだ分かっていない。しかし、最近の2年間で、前記リン酸化の開始に関与すると思われる3種の受容体関連タンパク質のアイデンティティーについて、いくつかの知見が得られた(図2aと6の線図参照)。TRAF2と呼ばれるタンパク質は、最初、D.Goeddelと彼の同僚によってクローン化されたが(Rotheら、1994)、TNF/NGFファミリーの各種受容体によるNF−κBの活性化に中心的な役割を演じているようである。このタンパク質は、高レベルで発現されるとそれ自体でNF−κBの活性化をトリガーできるが、活性化されたp75TNF−R(Rotheら、1994)、リンホトキシンβ受容体(Mosialosら、1995)、CD40(Rotheら、1995a)およびCD−30(未発表データ)に結合し、これらによるNF−κBの誘発を仲介する。TRAF2は、p55TNF受容体にもFas/APO1にも結合しないが、TRADDと称されるp55受容体関連タンパク質に結合でき、そしてTRADDはMORT1(またはFADD、Boldinら、1995bおよび1996参照)と称されるFas/APO1関連タンパク質と結合する性能を有している。RIPと称されるほかの受容体相互作用タンパク質(Stangerら、1995参照)も、FAS/APO1、TRADD、p55TNF受容体およびMORT−1のみならずTRAF2と相互に作用することができる。したがって、RIPが細胞の細胞傷害性誘発(細胞死)と関連があるとはいえ、RIPがTRAF2と相互に作用できることは、RIPがNF−κBの活性化に関与していることを示し、そしてRIPはさらに、FAS/APO1、MORT−1、p55TNF受容体およびTRADDとTRAF2との、NF−κB活性化に至る経路における相互作用を増大する働きもするかもしれない。これらの関連によって、p55TNF受容体とFas/APO1は明らかにNF−κBの活性化をトリガーすることができる(Hsuら、1995;Boldinら、1995;Chinnalyanら、1995;Varfolomeevら、1996;Hsuら、1996)。IL−1受容体によるNF−κBの活性化のトリガリングは、TRAF2とは独立して起こり、IRAKと称される最近クローン化されたIL−1受容体関連タンパク質キナーゼを利用することができる(Crostonら、1995)。
TRAF2がどんなメカニズムによって作用するのか明らかでない。TRAF2に結合する細胞質分子がいくつも同定されている(Rotheら、1994;Rotheら、1995b)。しかし、これらの分子の情報からは、それ自身が酵素活性を有さないTRAF2がI−κBのリン酸化をトリガーする方式について何の手がかりも得られない。また2種の前記TNF受容体によるNF−κBの誘発について観察されたような、異なる受容体によってTRAF2を活性化する細胞特異的パターンを規定するメカニズムについても全く情報がない。
各種のTRAFタンパク質について先に述べたことに加えて、TRAF2は、p55(CD120a)TNF受容体およびp75(CD120b)TNF受容体ならびにTNF/NGF受容体ファミリーのほかのいくつかの受容体に前述のようなほかのアダプタータンパク質、たとえばFAS/APO1受容体についていえばアダプタータンパク質ならびにアダプタータンパク質のMORT−1、TRADDおよびRIP、を通じて直接または間接的に結合することに注目しなければならない。このように、TRAF2はNF−κBを活性化するのに非常に重要である(Wallach、1996も参照)。しかし、TRAF3はTNF/NGFファミリーのいくつかの受容体によるNF−κBの活性化を実際に阻害するが(Rotheら、1995a参照)、TRAF6はIL−1によるNF−κBの誘発に必要である(Caoら、1996a参照)。
したがって、NF−κBの活性化および細胞の生存力を維持するのにNF−κBの活性化が重要であることについて、この活性化に関与する各種の細胞内経路は、たとえば各種のTRAFタンパク質が直接または間接的にどのように関与しているか、これまで明確には解明されていない。
さらに、TNF/NGF受容体ファミリーの各種メンバー、およびそれらが関連する細胞内シグナリング経路(各種のアダプターを含む)について現在知られているように、メディエーター/モジュレータータンパク質(たとえば同時係属中で出願人が同じのイスラエル特許願第114615号、同第114986号、同第115319号、同第116588号内の簡単な総説と参考文献参照)、たとえばTNFおよびFAS/APO1リガンドは、細胞に対して有益な作用と有害な作用の両方を有する。TNFは、腫瘍と感染因子に対する生物の防衛に関与し、そして腫瘍細胞とウイルス感染細胞の死滅を誘発し、顆粒球の抗菌活性を高めることによって、損傷からの回復に関与しているので、これらの場合、TNFによって誘発される細胞死滅は望ましいことである。しかし、過剰のTNFは有害となることがあり、敗血症性ショック、無食欲、リウマチ性疾患、炎症および移植片対宿主反応などのいくつもの疾患に重大な病原となることが知られている。このような場合、TNFが誘発する細胞の死滅は望ましくない。たとえばFAS/APO1リガンドにも望ましい作用と有害な作用がある。このFAS/APO1リガンドは、その受容体を通じてT細胞の成熟中の自己反応性T細胞の死滅、すなわちT細胞の分化の過程で自己抗原を認識するT細胞の死滅、を誘発して自己免疫疾患を防止する。さらに、各種の悪性細胞およびHIV感染細胞は、その表面にFAS/APO1受容体を担持しているので、そのリガンドによるこの受容体の活性化またはそのリガンドに特異的な抗体によって破壊され、その結果、細胞死(アポトーシス)の細胞内経路の活性化がこの受容体によって仲介される。しかし、FAS/APO1受容体は有害な作用、たとえば、肝細胞の破壊を伴う急性肝炎などの特定の疾患に観察される組織の非制御の死滅を仲介する。
上記のこと、すなわちTNF/NGFファミリーの受容体は一方では細胞死の経路を誘発することができ、他方では細胞生存の経路を(NF−κBの誘発を通じて)誘発できることからみて、細胞内で、これら2つの相反する経路の間に、優れたバランスが存在することは明らかである。たとえば、がん細胞またはほかの感染細胞もしくは疾患細胞を最大限に破壊したい場合、NF−κBを誘発することなく細胞死の経路だけを誘発するTNFおよび/またはFAS/APO1リガンドを有することが望ましいであろう。逆に、たとえば、炎症、移植片対宿主反応、急性肝炎の場合のように細胞を保護したい場合、TNFおよび/またはFAS/APO1リガンドの細胞死滅の誘発を遮断し、代わりにTNFおよび/またはFAS/APO1リガンドのNF−κB誘発を増大したいであろう。さらに、特定の病理学的環境内では、p75TNF受容体およびIL−1受容体で仲介される細胞内シグナリング経路を遮断することが望ましいが別の環境では、これらの細胞内経路を強化することが望ましい。
発明の要約
本発明の目的は、腫瘍壊死因子受容体関連(TRAF)タンパク質に結合できる新規なタンパク質類およびそれらのすべてのイソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体を提供することである。TRAFタンパク質類は、TNF/NGF受容体のいくつかおよびほかの上記受容体によって開始される転写因子NF−κBの活性化のモジュレーションまたは仲介に関与しているので、本発明の新規なタンパク質類は、TRAFタンパク質に結合することによって、各種リガンド(たとえばTNF、FASリガンドなど)がそれら受容体に結合することによって開始される細胞内シグナリングプロセス、たとえばTRAFタンパク質と直接にまたは間接的に相互に作用することによるNF−κB活性化のモジュレーション/仲介、に作用する(モジュレートするまたは仲介する)ことができる。
したがって、本発明の新規なタンパク質は、TRAFタンパク質の細胞内生物学的活性(たとえばTRAF2とTRAF6によるNF−κB活性化の誘発およびTRAF3によるNF−κB活性化の阻害)の直接のモジュレーター/メディエーターである。
本発明の新規なタンパク質は、その上に、TRAFタンパク質と直接にまたは間接的に相互に作用することができるほかの各種タンパク質(たとえばFAS/APO1受容体、p55TNF受容体、p75TNF受容体、IL−1受容体およびこれら受容体に関連するタンパク質、たとえばMORT−1、TRADD、RIP)の細胞内生物学的活性の間接的なモジュレーター/メディエーターである。
本発明のほかの目的は、上記新規のTRAF結合タンパク質ならびにそのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体に対するアンタゴニスト(たとえば抗体、ペプチド、有機化合物またはいくつかのイソ型)であって、所望により、シグナリングプロセスを阻害するのに、またはより具体的に述べればNF−κBの活性化と細胞生存プロセスに対するその関与を阻害するのに利用できるアンタゴニストを提供することである。さらに、本発明のTRAF結合タンパク質またはこのタンパク質が結合するTRAFタンパク質(たとえばTRAF3)がそれ自体NF−κBの活性化を阻害する場合、所望により、シグナリングプロセスを活性化するか、またはより具体的に述べると、NF−κB活性化の阻害作用を遮断してNF−κB活性化を高めるために、これらTRAF結合タンパク質に対するアンタゴニストを提供することが目的である。
本発明のほかの目的は、上記の新規なTRAF結合タンパク質類、そのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体を以下のことに使用することである。すなわち、TRAFタンパク質の活性および/または上記受容体の活性の調節に関与できる別のタンパク質または因子、たとえばTRAFタンパク質類に結合してその活性に作用するほかのタンパク質、を単離して特徴付けすること;および/または前記新規なタンパク質類、類似体、フラグメントおよび誘導体が結合し、したがってこれらがその機能に関与する、前記シグナリングプロセスのさらに上流もしくは下流のほかの受容体もしくはほかの細胞タンパク質を単離し同定することに使用することである。
本発明のさらにほかの目的は、細胞中に導入して、新規なTRAF結合タンパク質およびその可能なイソ型と結合もしくは相互に作用させることができ、そしてたとえばNF−κBが活性化する場合にTRAFタンパク質関連活性を阻害するよう作用し、所望の場合、NF−κBの活性化を阻害できるか;またはNF−κBが活性化する場合に阻害性TRAF関連活性(たとえばTRAF3)を阻害するよう作用し、所望の場合、NF−κBの活性化を高めることができるインヒビターを提供することである。
さらに、本発明の目的は、前記新規なTRAF結合タンパク質類、そのイソ型と類似体、フラグメントと誘導体を、それらに対するポリクローナル抗体および/またはモノクローナル抗体を製造するための抗原として使用することである。これらの抗体は、たとえば、異なる起源、たとえば細胞抽出物または形質転換細胞系など、由来の新しいタンパク質を精製するために使用できる。
さらに、これらの抗体は診断用に使用することができる。たとえば、TRAFタンパク質によって直接仲介されるか、または直接にもしくは間接的に作用してTRAFタンパク質との相互作用によって細胞内プロセスをモジュレートする/仲介する、p55TNF受容体、FAS/APO1受容体もしくはほかの類縁受容体およびそれらの関連細胞タンパク質(たとえばMORT−1、TRADD、RIP)によって仲介される細胞作用の異状機能に関連する疾患を同定するために使用できる。
本発明のほかの目的は、前記の新規なTRAFタンパク質類、そのイソ型もしくは類似体、フラグメントもしくは誘導体を含んでなる医薬組成物、および上記抗体またはほかのアンタゴニストを含んでなる医薬組成物を提供することである。
本発明によって、多数の新規なTRAF結合タンパク質、とくにTRAF2結合タンパク質が単離された。これらのTRAF2結合タンパク質は、TRAF2に結合する高い特異性を有する(以下の実施例参照)ので、TRAF2の細胞内活性のモジュレータまたはメディエーターである。TRAF2は、細胞の生存に中心的に働くNF−κBの活性化にTRAF2が直接関与する細胞の生存もしくは生存力に関連する経路である少なくとも1つの細胞内シグナリング経路のモジュレーションもしくは仲介に関与している。事実、NIK(NF−κBを誘発するキナーゼ)と称される、これら新しいタンパク質のうちの1つはTRAF2と結合してNF−κBの活性を刺激する。NIKは数種のMAPKKキナーゼと配列の類似性を共有するキナーゼである(以下参照)。さらに、TRAF2は、前記p55TNF受容体、p75TNF受容体、FAS/APO1受容体およびそれらの関連タンパク質のMORT−1、TRADDおよびRIPと直接または間接的に相互に作用できることによって、これらの受容体が原因であるNF−κBの誘発または活性化の活性のメディエーターまたはモジュレーターでもある。それ故、TRAF2は、これら受容体およびそれらの関連するタンパク質によって仲介される細胞生存経路(細胞死経路に対して逆の経路)のモジュレーター/メディエーターであり、これら受容体および/またはタンパク質とTRAF2の間の相互作用の程度は、これら受容体の(それらのリガンドによって1度活性化された)活性の結果、すなわちそれら細胞が生存するかまたは死ぬかどうか、について重要な因子である。したがって、TRAF2に特異的に結合することによってNIKのようなタンパク質がTRAF2の活性をモジュレートしおよび/またはTRAF2との相互作用によってそのモジュレートされる活性を有するので、本発明のタンパク質、たとえばNIK、はTRAF2とTRAF2が相互に作用するほかのタンパク質/受容体との間の上記相互作用で主要な役割を果たす。
TRAF結合タンパク質、たとえばNIKを含むTRAF2結合タンパク質、は単離され、次にツーハイブリッドシステムを用いてクローン化され、部分的におよび全体に配列決定されついで特徴付けされた。そして、以下に詳述するように、高度に特異的なTRAF2結合タンパク質でありしたがって特異的なTRAF2のモジュレーター/メディエーターのようである。
TRAFタンパク質活性、たとえばTRAF2活性、という用語は、本明細書を通じて使用する場合、とくにNF−κBの誘発/活性化に関するような細胞生存の経路のモジュレーション/仲介におけるTRAFタンパク質の活性を含むものとする。さらに、TRAF結合タンパク質の活性、とくにTRAF2結合タンパク質の活性という用語は、本明細書を通じて使用する場合、これらタンパク質がTRAF、とくにTRAF2タンパク質に特異的に結合することによって、TRAFの活性、とくにTRAF2の活性をモジュレーション/仲介することを含むものとし、このモジュレーション/仲介には、細胞生存の経路のモジュレーション/仲介、とくにはTRAFタンパク質、とりわけTRAF2が直接もしくは関節的に関与するNF−κBの活性化/誘発に関連するモジュレーション/仲介が含まれており、したがってTRAF結合タンパク質またはTRAF2結合タンパク質は、細胞の生存、とくにNF−κBの活性化/誘発に関与して、TRAF2(またはほかのTRAFタンパク質)が結合するかまたはTRAF2(またはほかのTRAFタンパク質)が直接的もしくは間接的な様式で相互に作用する前記すべてのタンパク質および可能な多数のほかのタンパク質の間接的なモジュレーター/メディエーターと考えることができる。
したがって、本発明は、腫瘍壊死因子受容体関連(TRAF)分子に結合できるタンパク質をコードするDNA配列を提供するものである。
本発明のDNA配列の一実施態様は、TRAF2に結合できるタンパク質をコードする配列である。
本発明のDNA配列のほかの実施態様は、TRAF2のアミノ酸配列の少なくともアミノ酸残基222〜501に結合できるタンパク質をコードする配列である。
本発明のDNA配列のほかの実施態様には、
(a)図3aに示されるヌクレオチド配列からなる本明細書でクローン9と命名されたcDNA配列;
(b)図4に示されるヌクレオチド配列からなる本明細書でクローン10と命名されたcDNA配列;
(c)図5aに示されるヌクレオチド配列でからなる本明細書でクローン15と命名されたcDNA配列;
(d)TRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501に結合できる生物学的に活性なタンパク質をコードする配列(a)〜(c)のフラグメント;
(e)中等度にストリンジェントな条件下で(a)〜(d)の配列とハイブリダイゼーションすることができ、かつTRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501に結合できる生物学的に活性なタンパク質をコードするDNA配列;および
(f)遺伝暗号の結果として、(a)〜(e)で定義されたDNA配列に縮重され、かつTRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501に結合できる生物学的に活性なタンパク質をコードするDNA配列が含まれる。
上記本発明のDNA配列のさらにほかの実施態様には、
本明細書でcDNAクローン9および15と命名されたものに含まれる配列から選択されるDNA配列;
NF−κBの活性もモジュレートするタンパク質をコードするDNA配列;および
本明細書でcDNAクローン10と命名されたものに含まれる配列から選択されるDNA配列が含まれる。
本発明の上記DNA配列のさらなる好ましい実施態様は、タンパク質NIK(キナーゼを誘発するNF−κB)をコードするDNA配列からなるDNA配列である。
タンパク質NIKをコードする本発明の上記DNA配列の実施態様には、
(i)TRAF2に結合することができ、かつNF−κBの活性をモジュレートすることができるタンパク質NIK、そのイソ型、フラグメントまたは類似体をコードするDNA配列。
(ii)(a)未変成NIKタンパク質のコード領域由来のcDNA配列;
(b)中等度のストリンジェント条件下で(a)の配列とハイブリダイゼーションすることができ、かつ生物学的に活性なNIKをコードするDNA配列;および
(c)遺伝暗号の結果として、(a)および(b)に定義された配列に縮重され、かつ生物学的に活性なNIKタンパク質をコードするDNA配列
からなる群より選ばれる上記(i)に示すDNA配列;
(iii)図6に示される配列の少なくとも一部分からなり、かつ少なくとも1つの活性NIKタンパク質、イソ型、類似体もしくはフラグメントをコードする(i)または(ii)に示すDNA配列;
(iv)図6に示されるアミノ酸配列の少なくとも一部分を含んでなるNIKタンパク質、イソ型、類似体またはフラグメントをコードする上記(iii)に示すDNA配列が含まれる。
別の態様で、本発明は、本発明の上記DNAのコード配列によってコードされるタンパク質またはポリペプチド、そのタンパク質およびポリペプチドのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体であって、ただしTRAF2、好ましくはTRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501、に結合できるものを提供するものである。本発明によるこれらのタンパク質/ポリペプチドならびにそれらのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体の実施態様には、
(a)本明細書でクローン10と命名されたクローンによってコードされるタンパク質であるタンパク質;
(b)前記NIKタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体をコードする上記DNA配列によってコードされるNIKタンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体であるタンパク質、そのイソ型、フラグメント、類似体および誘導体;および
(c)前記NIKタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体をコードする上記DNA配列によってコードされるNIKタンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体であって、前記タンパク質、イソ型、フラグメントおよび誘導体が図6に示されるアミノ酸配列の少なくとも一部分を有するNIKタンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体が含まれる。
さらに別の態様で、本発明は、原核生物細胞および真核生物細胞から選択される宿主細胞で発現され得る本発明の上記DNA配列のいずれかを含んでなるベクターを提供するものであり、前記ベクターを含む形質転換された原核生物細胞と真核生物細胞を提供するものである。
また、本発明は、本発明の上記DNA配列のいずれかによってコードされるタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体の製造法であって、前記タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体の発現に適切な条件下で上記形質転換された宿主細胞を増殖すること、必要な場合、前記タンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体を得るために、転写後修飾を行うことおよび前記発現されたタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体を単離することからなる製造法を提供するものである。
別の態様で、本発明は、上記TRAF結合タンパク質、その類似体、イソ型、フラグメントまたは誘導体に対して特異的であるか、または上記NIKタンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体に対して特異的である抗体またはその活性フラグメントもしくは誘導体を提供するものである。
異なる態様で、本発明は以下のスクリーニング法、すなわち
(i)そのイソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体を含む上記本発明のタンパク質に結合し得るリガンドをスクリーニングする方法であって、前記タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは類似体が結合しているアフィニティークロマトグラフィーのマトリックスを細胞抽出液と接触させて、リガンドを前記マトリックスに結合させることならびに前記リガンドを溶出、単離および分析することからなる方法、
(ii)上記本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体に結合し得るリガンドスクリーニング方法であって、前記タンパク質、イソ型、類似体、誘導体またはフラグメントをコードする配列が第一のハイブリッドベクターによって担持され、そしてcDNAまたはゲノムDNAライブラリー由来の配列が第二のハイブリッドベクターに担持される酵母ツーハイブリッド法を適用すること、酵母宿主細胞を前記ベクターで形質転換すること、その正に形質転換された細胞を単離することおよび前記第二のハイブリッドベクターを抽出して前記リガンドをコードする配列を得ることからなる方法
を提供するものである。
同様に、TRAF2に直接結合し得る上記本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントを単離して同定する方法であって、前記TRAF2をコードする配列が第一のハイブリッドベクターによって担持され、そしてcDNAまたはゲノムDNAライブラリー由来の配列が第二のハイブリッドベクターによって担持される酵母ツーハイブリッド法を適用することからなり、それらベクターが酵母宿主細胞を形質転換するために用いられ、形質転換された陽性細胞が単離され、続いて前記第二のハイブリッドベクターを抽出して前記TRAF2に結合するタンパク質をコードする配列を得る方法も提供される。
本発明のさらに別の態様で、上記本発明のタンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体が結合するTRAF2またはほかの分子によってモジュレートまたは仲介されるNF−κBの活性またはいずれかのほかの細胞内シグナリング活性を細胞内でモジュレートまたは仲介する方法であって、前記タンパク質、そのイソ型、類似体フラグメントもしくは誘導体の1またはそれより多くを、それらが細胞内に導入されるのに適切な形態で前記細胞中に導入するか、または前記タンパク質、そのイソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体の1またはそれより多くをコードするDNA配列を、前記細胞を担持する適切なベクターの形態で前記細胞中に導入することによって前記細胞を処理することからなり、前記ベクターは、前記配列が前記細胞内で発現される方法で前記配列を前記細胞内に挿入され得る方法が提供される。
TRAF2またはほかの分子によってモジュレートまたは仲介されるNF−κBの活性またはほかのいずれかの細胞内シグナリング活性を、細胞内でモジュレーション/仲介する上記方法の実施態様としては、
(i)細胞前記処理が、前記タンパク質、イソ型、フラグメント、類似体または誘導体をコードするDNA配列を、この配列を担持する適切なベクターの形態で、前記細胞中に導入することからなり、前記ベクターは、前記配列が前記細胞内で発現される方法で、前記配列を前記細胞内に挿入できる上記方法。
(ii)前記細胞の前記処理が、動物ウイルスの組換えベクターで前記細胞をトランスフェクトすることによって行われる上記方法であって、
(a)処理される前記細胞の表面上の特定の細胞表面受容体に結合し得るウイルス表面タンパク質(リガンド)をコードする配列、ならびに前記細胞内で発現されると、TRAF2もしくはほかの前記分子によってモジュレーション/仲介されるNF−κBの活性またはほかのいずれかの細胞内シグナリング活性をモジュレーション/仲介できる本発明の前記タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体から選択されるタンパク質をコードする第二の配列を担持する動物ウイルスの組換えベクターを構築する工程、および
(b)前記細胞に(a)の前記ベクターを感染させる工程
からなる方法
があげられる。
さらに、本発明は、細胞に対してTRAF2によってモジュレートされる/仲介される作用をモジュレートする方法であって、上記本発明の抗体またはその活性フラグメントもしくは誘導体で前記細胞を処理することからなり、前記処理が、前記抗体、その活性フラグメントまたは誘導体を含有する適切な組成物を前記細胞に適用することにより行われ、前記細胞のTRAF2結合タンパク質またはその一部分が細胞外表面で暴露される場合、前記組成物は細胞外で利用されるよう配合され、そして前記TRAF2結合タンパク質が細胞内に存在する場合、前記組成物は細胞内で利用されるよう配合されている方法も提供するものである。
細胞に対してTRAF2によって行われるモジュレーション/仲介作用をモジュレートする本発明のほかの方法としては、
(i)TRAF2結合タンパク質をコードするDNA配列の少なくとも一部分に対するアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列で前記細胞を処理することからなり、このDNA配列が本発明の上記DNA配列のうちいずれかであり、前記オリゴヌクレオチド配列がTRAF2結合タンパク質の発現を遮断することができる方法、
(ii)前記オリゴヌクレオチドの配列が上記組換えウイルスによって前記細胞に導入され、前記ウイルスの前記第二の配列が前記オリゴヌクレオチドの配列をコードする上記(i)記載の方法。
(iii)上記本発明のTRAF2結合タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは類似体をコードする細胞mRNA配列と相互に作用することができるリボザイムの配列をコードするベクターが、前記細胞内で前記リボザイムの配列が発現される形態で前記細胞内に導入され、そして、前記リボザイムの配列が前記細胞内で発現されると、前記細胞mRNA配列と相互に作用して、前記mRNA配列を開裂し、前記TRAF2結合タンパク質の前記細胞内での発現を阻害するリボザイム法を適用することからなる方法
があげられる。
本発明の上記方法のすべてに対して、上記本発明のタンパク質、とくにはNIKまたはNIKのイソ型、類似体、フラグメントおよび誘導体のうちの少なくとも一つを使用できることに注目すべきである。
本発明の上記方法およびその実施態様に、本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体が結合するTRAF2またはほかの分子によって仲介されるNF−κBの誘発またはほかのいずれかの活性に関連する病理学的な状態を予防または治療する方法であって、本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体;またはこれらをコードするDNA分子;または前記タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体と、前記タンパク質、イソ型、類似体、フラグメントもしくは誘導体が結合するTRAF2またはほかのいずれかの分子との相互作用を中断することができる分子の有効量を、必要としている患者に投与することからなる方法が含まれる。本発明のこの方法で、必要としている患者に投与される本発明の前記タンパク質は、とくにはクローン10によってコードされるタンパク質、NIK、NIKのイソ型、類似体、誘導体もしくはフラグメントまたはそれらをコードするDNA分子である。クローン10によってコードされるタンパク質は、NIKのほかのフラグメントが行うようにNF−κBの誘発を阻害し、一方NIKはNF−κBの活性化を誘発する。
本発明のさらなる態様で、本発明のTRAF2結合タンパク質、その生物学的に活性なフラグメント、類似体、誘導体またはそれらの混合物の少なくとも1種を活性成分として含有し、細胞に対するTRAF2によるモジュレーション/仲介作用をモジュレートする医薬組成物が提供される。
本発明のほかの医薬組成物またはその実施態様としては、
(i)細胞表面受容体に結合することができるタンパク質をコードし、かつ本発明のTRAF2結合タンパク質、イソ型、活性フラグメントまたは類似体の少なくとも1種をコードする動物ウイルス組換えベクターを活性成分として含有する、細胞に対するTRAF2によるモジュレーション/仲介作用をモジュレートする医薬組成物、
(ii)本発明のTRAF2結合タンパク質のmRNA配列のアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列を活性成分として含有する、細胞に対するTRAF2によるモジュレーション/仲介作用をモジュレートする医薬組成物
があげられる。
上記医薬組成物の別の実施態様は、とくには、本発明のタンパク質、類似体、イソ型、フラグメントもしくは誘導体が結合するTRAF2またはほかの分子によって仲介されるNF−κBの誘発またはほかのいずれかの活性に関連する病理学的な状態を予防もしくは治療するための医薬組成物であって、本発明のタンパク質、類似体、イソ型、フラグメントもしくは誘導体;またはそれらをコードするDNA分子;または前記タンパク質、類似体、イソ型、フラグメントもしくは誘導体と、前記タンパク質、類似体、イソ型、フラグメントもしくは誘導体が結合するTRAF2またはほかのいずれかの分子との相互作用を中断することができる分子の有効量を含んでなる医薬組成物である。さらに別の特定の実施態様で、前記医薬組成物は、クローン10によってコードされるタンパク質、NIK、NIKのイソ型、類似体、誘導体もしくはフラグメント、またはそれらをコードするDNA分子を有効量含有する。
別の具体的実施態様で、本発明は、タンパク質NIKが結合するTRAF2またはほかのいずれかの分子によって仲介されるNF−κBの誘発またはほかのいずれかの活性が関連する病理学的な状態を予防もしくは処理するための医薬組成物であって、NIKのタンパク質キナーゼ活性を妨害し得る分子を含有する医薬組成物が提供される。この組成物中の前記妨害分子は、有効量の、活性部位の残基内で突然変異したNIKであり、この突然変異したNIKは未変性のNIK、とくにNIKのキナーゼ活性を妨害する働きをする。
NF−κBの誘発に関連する1つの公知の状態(異状状態)はエイズであり、ほかのものとしては、たとえば自己免疫疾患および腫瘍があげられる。
本発明のさらにほかの態様と実施態様は、
(i)TRAF2によってモジュレートされ/仲介される細胞活性をモジュレートすることができるリガンドを同定して製造する方法であって、
(a)TRAF2のアミノ酸残基221〜501を有するTRAF2の少なくとも一部分を含有してなるポリペプチドに結合し得るリガンドをスクリーニングすること、
(b)前記スクリーニング工程によって前記結合が可能であることが見出された、TRAF2またはTNF/NGF受容体ファミリーの受容体の一部分ではないリガンドを同定して特徴付けすることおよび
(c)前記リガンドを、実質的に単離され精製された形態で製造すること
からなる方法、
(ii)本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体によってモジュレーション/仲介される細胞活性をモジュレートすることができるリガンドを同定して製造する方法であって、
(a)図6に示されるNIK配列の少なくとも一部分を含有してなるポリペプチドに結合し得るリガンドをスクリーニングすること、
(b)前記スクリーニング工程によって前記結合が可能であることが見出された、TRAF2またはTNF/NGF受容体ファミリーの受容体の一部分ではないリガンドを同定して特徴付けすることおよび
(c)前記リガンドを、実質的に単離され精製された形態で製造すること
からなる方法、
(iii)NIKによってモジュレートされ/仲介される細胞活性をモジュレートできるリガンドを同定して製造する方法であって、
(a)図6に示されるNIK配列の少なくとも一部分を含有してなるポリペプチドに結合し得るリガンドをスクリーニングすること、
(b)前記スクリーニング工程によって前記結合が可能であることが見出された、TRAF2またはTNF/NGF受容体ファミリーの受容体の一部分ではないリガンドを同定して特徴付けすることおよび
(c)前記リガンドを、実質的に単離され精製された形態で製造すること
からなる方法、
(iv)NIKによってモジュレートされ/仲介される細胞活性を直接または間接的にモジュレートすることができるリガンドを同定して製造する方法であって、
(a)NIKによってモジュレートされ/仲介される活性をモジュレートすることができる分子をスクリーニングすること、
(b)前記分子を同定して特徴付けすることおよび
(c)前記分子を、実質的に単離され精製された形態で製造すること
からなる方法、
(v)本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体によってモジュレートされ/仲介される細胞活性を、直接または間接的にモジュレートし得る分子を同定して製造する方法であって、
(a)本発明のタンパク質、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体によってモジュレーション/仲介される活性をモジュレートすることができる分子をスクリーニングすること、
(b)前記分子を同定して特徴付けすることおよび
(c)前記分子を、実質的に単離され精製された形態で製造すること
からなる方法
があげられる。
また、本発明のほかの態様と実施態様が、以下の本発明の詳細な説明に基づいて提供される。
本明細書に記載されている以下の用語「細胞に対するTRAF(またはTRAF2)によるモジュレーション/仲介作用」およびそのほかの「モジュレーション/仲介」は、in vitroおよびin vivoの場合を含みそしてさらに阻害または促進/増大の作用も含むことに留意すべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、TRAF2分子の構造の線図を示す。
図2a〜bは、本発明の新しいTRAF結合タンパク質(たとえばNIK)を含む、NF−κBの活性化に関与するいくつかのタンパク質の図式線図を示し、(a)は部分図であり、そして(b)はさらに完全な図である。
図3a〜bは、クローン9の5′末端のヌクレオチド配列(a)およびこれらヌクレオチド配列によってコードされる推定アミノ酸配列(b)を示す。
図4は、クローン10のヌクレオチド配列を示す。
図5a〜bは、クローン15のヌクレオチド配列(a)およびこれらヌクレオチド配列でコードされた推定アミノ酸配列(b)を示す。
図6は、NIKのヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示す。
図7は、タンパク質NIKの配列を、マウスタンパク質キナーゼmMEKK(マウスのMAPKキナーゼまたはERKキナーゼ)および多数のほかのキナーゼの配列と並べて示す。これらタンパク質キナーゼ内に保存されているモチーフI〜XIに対応する領域には印を付してある。
発明の詳細な説明
本発明は、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)分子に結合し得るタンパク質をコードするDNA配列およびそのDNA配列によってコードされるタンパク質に関する。
好ましい実施態様で、本発明は、本明細書でクローン9、クローン10およびクローン15と命名され(それぞれ図3a、4および5aに示す)、TRAF2に結合し得るタンパク質をコードするcDNA配列およびそれらDNA配列によってコードされるタンパク質に関する。
さらに好ましい実施態様で、本発明は、NIKタンパク質をコードするDNA配列およびNIKタンパク質自体に関する。
上記のDNA配列および推定アミノ酸配列は新しい配列であり、これらは、DNA配列またはアミノ酸配列のデータバンク「GENEBANK」または「PROTEIN BANK」に存在しない。
上記DNA配列のフラグメント、および上記DNA配列または上記DNA配列の一部分と中等度のスリンジェント条件下でハイブリダイゼーションし得るDNA配列は、TRAF2の少なくともアミノ酸配列225〜501に結合できる生物学的に活性なタンパク質またはポリペプチドをコードしている場合、本発明の範囲にある。
また、本発明は、遺伝暗号の結果、上記DNA配列に縮重され、かつTRAF2の少なくともアミノ酸配列225〜501に結合し得る生物学的に活性なタンパク質またはポリペプチドをコードするDNA配列に関する。
TRAF2については、TNF/NGF受容体のファミリーのいくつかのメンバーは、TRAF2と直接にまたは間接的に関連することによって転写因子NF−κBを活性化するので、TRAF2はこれら受容体に対するアダプタータンパク質であり、またこれらTNF/NGF受容体によるNF−κB活性化活性の誘発のモジュレーター/メディエーターと考えることができる(図2bの図式参照)。別の受容体のIL−1受容体はTRAF2とは独立してNF−κBを活性化する。本発明の好ましいTRAF2結合タンパク質の実施態様の1つはNIKタンパク質であり、これは非常に特異的な方法でNIKに結合してNF−κB活性を刺激する。NIKは、いくつかのMAPKKキナーゼ類と配列類似性を有するセリン/トレオニンキナーゼである(以下の実施例参照)。本発明によって製造され(実施例参照)、NIKのキナーゼ活性を欠いているNIK類似体または突然変異タンパク質は、これらの類似体/突然変異タンパク質が細胞内で発現されるとNF−κBの活性化を刺激することができない。さらに、かようなNIKの類似体/突然変異タンパク質は、細胞内で発現されると、TNFおよびほかの誘発因子たとえば細菌のエンドトキシンLPS、ホルボルミリステートアセテート(forbol myristate acetate)(タンパク質キナーゼCアクチベーター)およびHTLV−1タンパク質TAXによるNF−κB誘発を遮断する。NF−κB活性のTNFによる誘発は、2種のTNF受容体(p55TNF受容体とp75TNF受容体)のどちらかを通じて行われるので、NIKの突然変異タンパク質/類似体は、これらの受容体を通じて行われるNF−κBの活性化の誘発を遮断するようである。さらに、TNFとFAS/APO1受容体リガンドも、関連受容体であるFAS/APO1受容体を通じてNF−κB活性を誘発することができるが、この誘発は、NIKの突然変異タンパク質/類似体によって遮断される。さらに前記受容体はアダプタータンパク質のTRADD、RIPおよびMORT1を有し、これらアダプタータンパク質はすべてNF−κB活性を誘発することができるが、その誘発はNIKの突然変異タンパク質/類似体で遮断される。さらに、かようなNIK突然変異タンパク質/類似体はIL−1によるNF−κBの誘発(IL−1受容体を通じて機能する)も遮断した。したがって、TNF/NGFファミリーの受容体およびIL−1受容体に共通のNF−κB誘発カスケードへのNIKの参画が起こる。またNIKは、I−κBのリン酸化を直接高めることにより、おそらくNF−κB活性化を誘発する直接的な方法でも作用するようである。このことは、キナーゼ活性を欠いている前記NIKの類似体/突然変異タンパク質(ドミナントネガティブ突然変異体とも称される)が、細胞内で発現されると、JunキナーゼのTNFによる誘発活性化を全く行わないという本願の観察結果に起因し、このことは、NIKが、Junのリン酸化に関与するMAPキナーゼに影響せずに、特異的に作用してI−κBのリン酸化を高めることを示している。
したがって、本発明は、生物学的に活性なTRAF結合タンパク質、たとえばNIK、その類似体、フラグメントおよび誘導体のようなTRAF2結合タンパク質をコードするDNA配列;ならびにこれらによってコードされるタンパク質の類似体、フラグメントおよび誘導体に関する。これら類似体、フラグメントおよび誘導体は標準の方法(たとえばSambrookら、1989参照)で製造され、その標準法では、DNAのコード配列中の1またはそれより多くのコドンを欠失することができ、別のコドンで付加もしくは置換を行うことができ、未変性タンパク質と比べて少なくとも1つのアミノ酸残基が変化しているコードされた類似体が得られる。容認できる類似体は、ほかの結合活性または酵素活性を仲介しまたは仲介せずに、TRAF2に結合できる性能を少なくとも保持している類似体であり、たとえば、TRAF2に結合するがシグナルを送らない類似体、すなわち、さらに下流のタンパク質もしくはほかの因子に結合しないかまたはシグナル依存性反応を触媒しない類似体である。このようにして、いわゆるドミナントネガティブ作用を有する類似体、すなわち、TRAF2との結合または上記のような結合に続くシグナリングを欠いている類似体を製造することができる。このような類似体を使って、同様に上記各種の受容体関連タンパク質(アダプター)の仲介によって行われる、CD40、p55TNF受容体、p75TNF受容体、FAS/APO1受容体およびほかの類縁受容体の作用を、天然のTRAF2結合タンパク質との競合によって阻害することができる。さらに、TRAF2の作用を高める働きをするいわゆるドミナントポジティブ類似体を製造することができる。これら類似体は、天然のTRAF2結合タンパク質と同じかまたはより優れたTRAF2結合特性とシグナリング特性を有している。本発明のクローンの生物学的に活性なフラグメントは、類似体の製造について先に述べたのと類似の方法で製造することができる。本発明のDNA配列の適切なフラグメントは、TRAF2と結合できる性能を保持するタンパク質またはポリペプチドをコードしているか、または上記のほかの結合活性または酵素活性を仲介できるフラグメントである。したがって、類似体について先に述べたドミナントネガティブ作用またはドミナントポジティブ作用を有する、本発明のコードされたタンパク質のフラグメントを製造することができる。同様に、類似体は、当該技術分野でよく知られているように、本発明のタンパク質、その類似体もしくはフラグメントの1またはそれより多くのアミノ酸残基の側基を標準の方法で修飾するか、または本発明のタンパク質、その類似体またはフラグメントを別の分子、たとえば抗体、酵素、受容体などに接合させることによって製造することができる。
TRAF結合タンパク質(たとえばNIKのようなTRAF2結合タンパク質)、イソ型、類似体、フラグメントまたは誘導体をコードする本発明の前記DNA配列には、本発明の実施態様として、未変性のTRAF結合タンパク質のコード領域由来のcDNA配列とハイブリダイゼーション可能なDNA配列が含まれ、そのハイブリダイゼーションは中等度のストリンジェント条件下で行われ、またハイブリダイズし得るDNA配列は生物学的に活性なTRAF結合タンパク質をコードしている。したがってこれらのハイブリダイズし得るDNA配列は、未変性のTRAF結合タンパク質のcDNA配列(たとえばNIKのcDNA配列のようなTRAF2結合タンパク質のcDNA配列)に対し比較的高い相同性を有し、したがって、たとえば各種のTRAF結合タンパク質のイソ型をコードする天然由来の配列またはTRAF結合タンパク質(たとえばNIKのようなTRAF2結合タンパク質)の活性を有するタンパク質をコードするTRAF結合タンパク質様配列のグループに属する、タンパク質をコードする天然由来の配列であるTRAF結合タンパク質様配列に相当するDNA配列が含まれる。さらに、これらの配列には、たとえば、未変性TRAF結合タンパク質のcDNA配列に類似しているがいくつもの所望の修飾がなされている非天然の合成で製造される配列が含まれる。したがって、このような合成の配列には、TRAF結合タンパク質(たとえばNIKのようなTRAF2結合タンパク質)の類似体、フラグメントおよび誘導体(これらはすべてTRAF結合タンパク質の活性を有する)をコードする可能な配列のすべてが含まれている。
上記の各種の天然由来のTRAF結合タンパク質様配列を得るため、各種の組織から、天然由来のDNAもしくはRNAの試料をスクリーニングして単離する標準法を、プローブとして天然のTRAF結合タンパク質のcDNAもしくはその一部分を使用して採用できる(たとえばSambrookら、1989に記載の標準法参照)。
さらに、TRAF結合タンパク質(たとえば、NIKのようなTRAF2結合タンパク質)の類似体、フラグメントまたは誘導体をコードする上記各種の合成TRAF結合タンパク質様配列を製造するため、かような類似体、フラグメントおよび誘導体の製造について以下に詳細に述べるいくつもの標準法を使用することができる。
TRAF結合タンパク質と「実質的に同等である」ポリペプチドまたはタンパク質としては、TRAF結合タンパク質のみならず、TRAF結合タンパク質の類似体であるポリペプチドまたはタンパク質がある。
TRAF結合タンパク質と実質的に同等である類似体は、TRAF結合タンパク質のアミノ酸配列の1またはそれより多くのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換、欠失および/または挿入されたポリペプチドであって、ただし、得られるタンパク質が、それが対応するTRAF結合タンパク質と実質的に同じかまたはより高い生物活性を示すポリペプチドである。
TRAF結合タンパク質と実質的に同等にするため、TRAF結合タンパク質の配列の変化は、イソ型の場合のように、一般に比較的小さい。変化の数は10を超えてもよいが、変化の数は好ましくは10まで、より好ましくは5まで、そして最も好ましくは3までである。TRAF結合タンパク質と実質的に同等で可能性がある生物学的に活性なタンパク質を見出すためにあらゆる方法を使用できるが、1つの方法は、そのタンパク質をコードするDNAに対して慣用の突然変異誘発法を使用する方法であり、いくつかの修飾を行うことができる。このようなクローンによって発現されたタンパク質は、TRAFタンパク質(たとえばTRAF2)に結合して、上記の細胞内経路をモジュレーション/仲介する際のTRAFタンパク質(たとえばTRAF2)の活性をモジュレートする性能についてスクリーニングされることができる。
「保存的」変化は、そのタンパク質の活性の変化が予想されていない変化であり、そのタンパク質のサイズ、電荷または形状の実質的変化が予想されず、したがって、その生物学的特性の変化が予想されないので、通常第一にスクリーニングされる。
TRAF結合タンパク質の保存的置換体としては、ポリペプチド中の少なくとも1つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸で保存的に置換された類似体がある。このような置換体は、表IAに示す下記リストにしたがって製造することが好ましく、合成されるポリペプチド分子が、TRAF結合タンパク質に特徴的な生物学的活性を維持しながら構造と機能の特性を改変するように日常的な実験で決定することができる。
Figure 0004180114
または、TRAF結合タンパク質の置換体の別のグループは、ポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸残基を除去して、その位置に、下記表IBにしたがって異なる残基を挿入する場合の置換体である。ポリペプチドの場合に製造される置換体のタイプは、Schulzら、G.E.、タンパク質の構造の原則(Principle of Protein Structure)Springer−Verlag、New York、NY、1798の表1〜2およびCreighton,T.E.、タンパク質:構造および分子特性(Proteins:Structure and Molecular Properties)W.H.Freeman & Co.、Sun Francisco、CA 1983の図3〜9に示されているような異なる種の相同タンパク質間のアミノ酸の変化の頻度の分析結果に基づいている。このような分析結果に基づいて、下記5つのグループのうちの1つのグループの範囲内で交換して、別の保存的置換体が形成される。
Figure 0004180114
上記括弧内の3種のアミノ酸残基は、タンパク質の構造に対して特別の役割をもっている。Glyは側鎖がない唯一の残基であるから、その連鎖にフレキシビリティーを与える。しかしGlyはα−ヘリカル以外の二次構造の生成を促進する傾向がある。Proは、特異な形態なので、連鎖をしっかりと束縛して、一般にβターン様構造を促進する傾向があるが、場合によっては、Cysが、タンパク質が折りたたまれる際に重要なジスルフィド結合構造の生成に寄与することができる。Schulzら(前掲)は上記グループ1と2を併合していることに留意すべきである。またTyrはその水素結合ポテンシャルのため、SerおよびThrなどと有意に類似している。
たとえば、上記のような本発明の保存的アミノ酸置換体は、当該技術分野で知られているので、アミノ酸が置換された後、ポリペプチドの生物学的特性と構造上の特性を維持すると予想される。本発明の大部分の欠失と置換は、タンパク質またはポリペプチドの分子の特性を急激に変化させない欠失と置換である。「特徴」は、二次構造の変化、たとえばαヘリックスまたはβシートの変化、ならびに生物学的活性の変化、たとえばTRAFタンパク質との結合および/または細胞死に対するTRAFタンパク質の作用の仲介の変化の両者を規定する非包括的な方法で定義される。
本発明に用いるTRAF結合タンパク質の類似体を得るため使用できるタンパク質のアミノ酸置換体の製造例には公知の方法のステップが含まれ、これらのステップは、たとえば、Markらの米国特許第RE33,653号、同第4,959,314号、同第4,588,585号および同第4,737,462号;Kothsらの米国特許第5,116,943号;Namenらの米国特許第4,965,195号;Chongらの米国特許第4,879,111号;およびLeeらの米国特許第5,017,691号に提供されており、またリシンで置換されたタンパク質類が米国特許第4,904,584号(Shawら)に提供されている。
TRAF結合タンパク質の活性を有意に変えない先に考察した保存的置換体に加えて、TRAF結合タンパク質の類似体の生物活性を増大させる、保存的置換体の変化またはあまり保存的ではなくてよりランダムな変化は本発明の範囲内にあるものとする。
置換または欠失の正確な作用を確認しなければならない場合、当業者は、置換、欠失などの作用が日常的な結合アッセイおよび細胞死アッセイによって評価されることが分かるであろう。このような標準の試験法を使用するスクリーニング法は過度の試験を必要としない。
これらの類似体は、遺伝子レベルで、一般にTRAF結合タンパク質をコードするDNA中のヌクレオチドの部位特異的突然変異誘発を行って前記類似体をコードするDNAを産生させ、その後そのDNAを合成し、ついでそのポリペプチドを、組換え細胞の培養で発現させて製造される。これら類似体は、一般に、天然由来のタンパク質と同じかまたは質が向上した生物活性を示す(Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publications and Wiley Interscience、New York、NY、1987〜1995;Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY、1989)。
本発明のTRAF結合タンパク質、または同じポリペプチドをコードするが天然の配列と異なる別のヌクレオチド配列は、変化が遺伝子暗号の公知の縮重によって許されるため、TRAF結合タンパク質の初期に製造された類似体または未変性のバージョンをコードするDNAの部位特異的突然変異誘発法で製造することができる。部位特異的突然変異誘発法は、所望の突然変異のDNA配列をコードする特定のオリゴヌクレオチド配列;およびトラバースされる欠失結合部の両端に安定な二重らせんを形成するのに十分なサイズと配列複雑度を有するプライマー配列を提供するのに十分な数の隣接ヌクレオチドを使用することによって、類似体を製造することができる。一般に、長さが約20〜25個のヌクレオチドのプライマーが好ましく、その配列の各側の相補ヌクレオチドの約5〜10個が変更される。一般に、部位特異的突然変異誘発法は、Adelmanら、DNA、:183(1983)のような刊行物によって例示されているように当該技術分野で公知である。なお上記刊行物の開示内容は本明細書に包含されるものである。
分かっているであろうが、部位特異的突然変異誘発法は、一般に1本鎖型および2本鎖型の両方で存在するファージベクターを使用する。部位特異的突然変異誘発法に有用な代表的ベクターとしては、たとえば、Messingらが、Third Cleveland Symposium on Macromolecules and Recombinant DNA、A.Walton編Elsevier社、Amsterdam(1981)に開示しているようなM13ファージなどのベクターがある。なおこの刊行物の開示内容は本明細書に包含されるものである。これらのファージは商業的に容易に入手することができ、かつこれらを使用することは当業者にとって一般に公知である。あるいは、1本鎖ファージの複製起点を含有するプラスミドベクター(Veiraら、Meth.Enzymol.、153:3、1987)を利用して1本鎖DNAを得ることができる。
一般に、前述の部位特異的突然変異誘発法は、まず、関連するポリペプチドをコードするDNA配列をその配列の中に有する1本鎖ベクターを得ることによって実施される。所望の突然変異配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを、自動DNA/オリゴヌクレオチド合成法によって合成する。このプライマーを次に1本鎖のタンパク質配列含有ベクターとともにアニールし、つぎに大腸菌(E.coli)ポリメラーゼIクレノウフラグメントのようなDNA重合酵素を作用させて突然変異保有鎖の合成を完了させる。したがって、突然変異配列と第二の連鎖は所望の突然変異を有している。つぎにこのヘテロ2本鎖ベクターを使用して、大腸菌JM101細胞のような適当な細胞を形質転換し、次に、突然変異配列が配置されている組換えベクターを含有するクローンを選択する。
このようなクローンが選択された後、突然変異したTRAF結合タンパク質の配列を取り出して、適当なベクター、一般に、適当な宿主をトランスフェクトするのに使用されるタイプの輸送ベクターまたは発現ベクター中に入れる。
したがって、TRAF結合タンパク質をコードする遺伝子または核酸も、PCR法および化学的オリゴヌクレオチド合成法などの公知のDNAまたはRNAの増幅法を用いることによって、in vitro、in situおよび/またはin vivoで、検出し、入手しおよび/または修飾することができる。PCR法は、DNAポリメラーゼ反応を繰り返すことによって、特定のDNA配列を増大させる(配列の数を増やす)ことができる。この反応は、クローン化のための置換反応として使用することができ、必要なのは核酸の配列が分かっていることだけである。PCR法を実施するために、対象の配列に相補的はプライマーが設計される。そのプライマーを自動DNA合成法で生成させる。プライマーは、遺伝子の一部分とハイブリダイズするよう設計することができるので、相補的な塩基対のミスマッチを許容し得る状態をつくることができる。これらミスマッチの領域が増幅されると、突然変異産物が合成されて新しい特性を有するペプチドが生成するに至る(すなわち部位特異的突然変異誘発)(たとえばAusubel、前掲16章参照)。また、逆転写酵素を用い、相補的DNA(cDNA)合成法をPCR法と組み合わせることによって、RNAをクローニングせずにプロラクチン受容体の細胞外ドメインを合成するための出発物質として使用できる。
さらに、PCRプライマーは、増幅される遺伝子セグメントの両端に、新しい制限部位または終止コドンのようなほかの特徴を組み込むよう設計することができる。増幅される遺伝子配列の5′末端と3′末端に制限部位をこのように配置すると、ベクター中のほかの配列および/またはクローニングサイトを切断して、TRAF結合タンパク質またはそのフラグメントを特別に設計することができる。
RNAおよび/またはDNAを増幅するPCR法などの方法は当該技術分野でよく知られているので、過度の試験をせずに、本明細書に示す教示と案内に基づいて本発明に使用できる。DNAまたはRNAの公知の増幅法としては、制限はないが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法および類縁増幅法(たとえばMullisらの米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号、同第4,800,159号、同第4,965,188号;Taborらの米国特許第4,795,699号と同第4,921,794号;Innisの米国特許第5,142,033号;Wilsonらの米国特許第5,122,464号;Innisの米国特許第5,091,310号;Gyllenstenらの米国特許第5,066,584号;Gelfandらの米国特許第4,889,818号;Silverらの米国特許第4,994,370号;Biswasの米国特許第4,766,067号;Ringoldの米国特許第4,656,134号;およびInnisら編PCR Protocols:A Guide to Method and Applications参照)および2本鎖DNA合成用の鋳型として、標的配列に対するアンチセンスRNAを用いるRNA仲介増幅法(Malekらの米国特許第5,130,238号、商品名NASBA);ならびにDNAの増幅と抗体の標識化を組あわせて使用する免疫PCR法(Ruzickaら、Science、260:487(1993);Sanoら、Science、258:120(1992);Sanoら、Biotechniques:1378(1991))がある。なおこれらの特許と文献の全内容は本明細書に包含するものである。
TRAF結合タンパク質(たとえば、NIKのようなTRAF2結合タンパク質のいずれか)の生物学的に活性なフラグメントまたはそのイソ型は、TRAF結合タンパク質の類似体について先に述べたのと類似の方式で製造することができる。TRAF結合タンパク質の適切なフラグメントは、TRAF結合タンパク質の性能を担持し、かつTRAF結合タンパク質またはTRAFタンパク質と直接にまたは間接的に関連するほかのタンパク質の生物活性を仲介できるフラグメントである。したがって、類似体について先に述べたように、ドミナントネガティブ作用またはドミナントポジティブ作用を有するTRAF結合タンパク質のフラグメントを製造することができる。これらフラグメントは、本発明の類似体の特定のクラスを示し、すなわち完全なTRAF結合タンパク質の配列由来の(たとえばNIKのようなTRAF2結合タンパク質のいずれか1つまたはそのイソ型の配列由来の)TRAF結合タンパク質の一部分と定義され、その各部分またはフラグメントは上記所望の活性をどれも有していることに注目すべきである。このようなフラグメントはたとえばペプチドである。
同様に、誘導体は、当該技術分野でよく知られているように、TRAF結合タンパク質、その類似体もしくはフラグメントの1またはそれより多くのアミノ酸残基の側基を、標準的な方法で修飾するか、またはTRAF結合タンパク質、その類似体もしくはフラグメントを、ほかの分子たとえば抗体、酵素、受容体などに接合することによって製造することができる。したがって、「誘導体」という用語は、本明細書で使用する場合、残基の側鎖として存在する官能基またはN末端基もしくはC末端基から、当該技術分野で公知の方法によって製造することができて、本発明に含まれる誘導体を包含している。誘導体は炭水化物またはリン酸の残基のような化学的部分をもっていてもよいが、ただしその部分はTRAF結合タンパク質と同じかまたはそれより高い生物活性を有している。
たとえば、誘導体としては、カルボキシル基の脂肪族エステル類;カルボキシル基と、アンモニアまたは第一級もしくは第二級のアミンとの反応によって生成するアミド類;アミノ酸残基とアシル部分(たとえばアルカノイル基または炭素還式アロイル基)とで形成されたN−アシル誘導体もしくは遊離アミノ基;または遊離ヒドキシル基(たとえばセリルもしくはトレオニルの残基)の遊離ヒドロキシN基とアシル部分で形成されるO−アシル誘導体がある。
用語「誘導体」には、1つのアミノ酸が、ほかの20種の一般に存在している天然のアミノ酸に変化しない誘導体だけが含まれるものとする。
TRAF結合タンパク質はタンパク質またはポリペプチドであり、すなわちアミノ酸残基の配列である。本明細書の定義によってTRAF結合タンパク質の全配列を有する大きな配列からなるポリペプチドは、付加物が本発明の基本的な新規の特性に影響しない限り、すなわち付加物がTRAF結合タンパク質の生物活性を保持しもしくは増大するかまたはTRAF結合タンパク質の生物活性を有するタンパク質もしくはポリペプチドを残すように開裂できるならば、前記ポリペプチドの範囲内に含まれるものとする。したがって、たとえば本発明は、TRAF結合タンパク質とほかのアミノ酸もしくはペプチドとの融合タンパク質を含むものとする。
上記のように、本発明の「TRAF結合」タンパク質は、細胞内でTRAFタンパク質と結合してその活性を仲介/モジュレートするタンパク質と解すべきである。個々の例は、とくに、すでに述べておりかつ以下に詳細に述べるように、TRAF2と、TNF/NGF受容体ファミリーおよび/またはそれらに関連するアダプタータンパク質の各種メンバーとが相互に作用した後、TRAF2がNF−κBの活性の誘発に関与することについてとくに先に述べたように、TRAF2関連細胞内シグナリング活性をモジュレートまたは仲介できるTRAF2結合タンパク質類である。このようなTRAF結合タンパク質類の具体例は、NIKタンパク質とその各種類似体、フラグメントなどであり(実施例参照)、これらはTRAF2に非常に特異的に結合しかつNF−κBの活性の誘発に直接作用するが、各種のNIKドミナントネガティブ類似体/突然変異タンパク質はこの活性を遮断するようである。
上記修飾されたものはすべて、それらが、コードされたタンパク質もしくはポリペプチドまたはそれらの類似体と誘導体が、TRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501に結合する性能を保持しているならば、本発明の範囲内にある。
本発明のすべてのタンパク質とポリペプチドは、TRAF2に結合できることによって、TRAF2のシグナリングのメディエーターまたはモジュレーターと考えられる。したがって、本発明の前記分子は、たとえば、TRAF2リガンドが、CD30、CD40、リンホトキシンβ(LT−β)の受容体、p55TNFもしくはp75TNFの受容体および上記のほかの受容体とアダプアタータンパク質と結合して、転写因子NF−κBを活性化するシグナリングプロセスに役割をもっている。とくに興味深いのは、タンパク質NIKおよび本発明のクローン10がコードする部分NIKのタンパク質である。NIKおよびこのクローン10がコードするタンパク質(当初NMPIと命名された)の配列を詳細に分析したところ、Ser/Thrタンパク質キナーゼ類に特徴的なI−XI保存モチーフに相当し、このタンパク質に1つの機能を割当てる、コードされたアミノ酸配列が開示された。
これらの新しいクローン、タンパク質、その類似体、フラグメントおよび誘導体は多数の実行可能な用途がある。たとえば以下の用途がある。
(i)前記諸物質は、促進される機能が、TRAF2が誘発する作用が望ましい抗腫瘍または免疫刺激の用途などで望ましい場合、NF−κBの活性、TRAF2およびTRAF2が結合する受容体の機能をまねるかまたは増大するのに用いることができる。この場合、TRAF2または受容体の作用を高める本発明のタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、それ自体公知の標準法で細胞に導入することができる。たとえば、本発明のDNAクローンがコードするタンパク質が細胞内にあって、TRAF2の作用が望ましい細胞内にのみ導入すべき場合、これらのタンパク質をその細胞に特異的に導入するシステムが必要である。これを実施する1つの方法は、たとえばそのDNAに下記2種の遺伝子を挿入されたワクシニアウイルス由来の組換え動物ウイルスを調製することによって行う方法である。それら遺伝子は、細胞が特異的に発現する細胞表面タンパク質、たとえばある種の細胞(CD4リンパ球と類縁白血病)に特異的に結合するエイズ(HIV)ウイルスgp120タンパク質などに結合するリガンド、またはTRAF2に結合する受容体を担持する細胞に特異的に結合しその結果、組換えウイルスベクターが前記細胞に結合できるようになるほかのリガンドをコードする遺伝子;および本発明のタンパク質をコードする遺伝子である。したがって、ウイルスの表面に細胞表面結合タンパク質が発現すると、そのウイルスは、特異的に、腫瘍細胞またはほかの受容体を有する細胞を標的として誘導され、続いて、前記タンパク質をコードする配列が前記ウイルスによって細胞中に導入され、細胞内で発現されると、これらの細胞内で望ましい免疫刺激作用をもたらす受容体またはTRAF2の作用が増大される。このような組換え動物ウイルスは、標準の方法(たとえばSambrookら、1989参照)で構築される。別の実現可能な方法は、細胞によって吸収され細胞内で発現できるオリゴヌクレオチドの形態で、コードされたタンパク質の配列を導入する方法である。
(ii)前記諸物質は、たとえばエイズ、敗血症性ショックまたは移植片対宿主拒絶反応のように組織が損傷していて、その細胞内で誘発されるシグナリングを遮断することが望ましい場合、NF−κB活性、TRAF2もしくはTRAF2に結合する受容体の作用を阻害するのに使用できる。この状態の場合、たとえば、本発明のタンパク質に対するアンチセンスコード配列を有するオリゴヌクレオチドを、標準の方法で、細胞内に導入することができ、そのオリゴヌクレオチドは本発明のタンパク質をコードするmRNAの翻訳を効果的に遮断し、それらの発現を遮断して、望ましくない作用が阻害される。あるいは、以下のような別のオリゴヌクレオチドを使用できる。そのオリゴヌクレオチドは、ほかの分子がTRAF2に結合するのを妨害する方式でTRAF2に結合する性能を担持し、同時にTRAF2の活性化またはモジュレーションを仲介しない。前記分子は、これらの特性を有しているので、TRAF2とその天然のリガンドとの相互作用を中断することが可能であり、したがって、たとえばNF−κBの活性化のようなTRAF2によって仲介される作用を中断することができる阻害剤として作用する。このようなオリゴヌクレオチドは、上記の組換えウイルス法を用いて細胞内に導入することができる。なおそのウイルスが担持している第二の配列がそのオリゴヌクレオチドの配列である。
別の実行可能な方法は、本発明のタンパク質に対して特異的な抗体を用いて、それらの細胞内シグナリング活性を阻害する方法である。
望ましくない作用を阻害するさらに別の方法は、最近開発されたリボザイム法による方法である。リボザイムは、RNAを特異的に開裂する触媒RNA分子である。リボザイムは、選択された標的RNA、たとえば本発明のタンパク質をコードするmRNAを開裂するように製造することができる。かようなリボザイムは、本発明のタンパク質のmRNAに対して特異的な配列を有し、前記mRNAと相互に作用し(相補的結合)ついでそのmRNAが開裂され、本発明のタンパク質の発現が減少し(または完全に発現せず)、発現減少のレベルは標的細胞内でのリボザイム発現のレベルに依存している。選択された細胞(たとえばTRAF2結合タンパク質を保有する細胞)中にリボザイムを導入するのに、適切なベクターを使用することができ、たとえばプラスミドベクター、動物ウイルス(レトロウイルス)ベクターがこれらの目的に通常用いられる(ウイルスが、第二の配列として、選択されたリボザイム配列をコードするcDNAを有する場合は、上記(i)も参照)(リボザイムに関する総説、方法などについては、Chenら、1992;ZhaoおよびPick、1993参照)。
(iii)前記諸物質は、それらに結合できるほかのタンパク質、たとえばTRAF2の下流に位置する、細胞内シグナリングプロセスに関与するほかのタンパク質を単離し、同定しついでクローン化するのに使用できる。たとえば、本発明のタンパク質をコードするDNA配列は、コードされたタンパク質を「バイト(bait)」として用いて、cDNAまたはゲノムDNAのライブラリーから、クローンタンパク質に結合できるタンパク質をコードするほかの配列「プレイ(prey)」を単離し、クローン化しつぎに確認する酵素ツーハイブッリドシステムに用いることができる。同様の方式で、本発明のタンパク質が、ほかの細胞タンパク質、たとえば、受容体のTNF/NGFスーパーファミリーのほかの受容体に結合できるかどうかも決定することができる。
(iv)また、前記コードされたタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、同じクラスのほかのタンパク質、すなわちTRAF2または機能が類似しているタンパク質に結合しかつ細胞内シグナリングプロセスに関与しているタンパク質を単離し、同定してクローン化するのに使用できる。この用途では、上記の酵母ツーハイブリッドシステムを使用できるし、または、非ストリンジェントのサザンハイブリダイゼーションとこれに続けて行うPCRクローン化法を用いる新しく開発されたシステムを用いることができる(Wilksら、1989)。
(v)本発明のコードされたタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体を利用する別の方法は、これらのものが結合できるほかのタンパク質または因子、たとえばTRAF2に類縁のタンパク質または細胞内シグナリングプロセスに関与しているほかのタンパク質もしくは因子を単離して同定するため、アフィニティークロマトグラフィー法に使用する方法である。この用途では、本発明のタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、アフィニティークロマトグラフィーのマトリックスに個々に結合され、つぎに、細胞内シグナリングプロセスに関与していると推測される細胞抽出液または単離されたタンパク質もしくは因子と接触させる。上記アフィニティークロマトグラフィーの手順に続いて、本発明のタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体に結合するほかのタンパク質もしくは因子を溶出し、単離し、ついで特徴を決定することができる。
(vi)上記のように、本発明のタンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、免疫原(抗原)として使用して、これに対する特異的な抗体を製造することもできる。また、これらの抗体は、本発明のタンパク質を、細胞抽出液、または本発明のタンパク質、その類似体もしくはフラグメントを産生する形質転換細胞系から精製するのに使用できる。さらにこれらの抗体は、本発明のタンパク質類が機能している受容体系が異常に作動していることに関連している疾患、たとえば活性が高いかまたは低いTRAF2によって誘発される細胞作用を同定する診断を行うために用いることができる。したがって、このような疾患が、万一、本発明のタンパク質が関与している機能不全の細胞内シグナリングシステムに関連している場合、このような抗体類は重要な診断用具として役立つであろう。用語「抗体」には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体、可溶性形態または結合形態で標識化することができる抗体に対する抗イディオタイプ(抗Id)抗体およびそれらのフラグメント、たとえば抗原に結合できる、完全な抗体のFcフラグメントを欠いているFabフラグメントとF(ab)′2フラグメントが含まれるものとする。
(vii)本発明に有用な抗体(抗体のフラグメントを含む)は、試料中の本発明のクローンを定量的にまたは定性的に検出するためまたは本発明のクローンを発現させる細胞の存在を検出するために用いることができる。これは、蛍光で標識した抗体を使用する免疫蛍光法を、光学顕微鏡法、フローサイトメトリーまたは蛍光測定法と組み合わせて用いて達成することができる。
本発明に有用な抗体(またはそのフラグメント)は、免疫蛍光法または免疫電子顕微鏡法の場合のように、本発明のクローンのin situ検出を行うため組織学的に利用できる。in situ検出は、組織学的試料片を患者から取り出し、つぎに本発明の標識化された抗体を前記試料片に加えて行うことができる。その抗体(またはフラグメント)は、標識化した抗体(またはフラグメント)を生物試料に塗布するかまたは上にのせて加えることが好ましい。このような方法を利用することによって、クローンの存在のみならずクローンの被検組織上の分布状態を同定することができる。本発明を用いれば、当業者は、広範囲の組織学的方法(たとえば染色法)は、このようなin situ検出を達成するために改変できることが容易に分かるであろう。
本発明のクローンのこのようなアッセイは、一般に、生物試料、たとえば、生物学的流体、組織抽出液、リンパ球もしくは白血球のような新たに収穫した細胞、または組織培養で培養した細胞を、コードされたタンパク質を同定できる、検出可能に標識化された抗体の存在下、インキュベートし、ついで当該技術分野で公知のいくつかの方法のいずれかで、前記抗体を検出することからなる方法である。
(viii)また、本発明のコードされたタンパク質は、ほかの細胞内タンパク質に結合できる性能によって、いくつものほかのタンパク質の間接的なモジュレーターとしても使用できる。なお、上記ほかの細胞内タンパク質は、さらに別の細胞内タンパク質または膜貫通タンパク質の細胞内ドメインに直接結合する。
これらのほかの細胞内タンパク質または膜貫通タンパク質の細胞内ドメインを調節するため、本発明のタンパク質は、(ii)で述べたいくつもの方式で細胞内に導入することができる。
本発明のタンパク質の単離、同定および特徴付けは、公知の標準スクリーニング法のいずれかを使用することによって実施できることに注目すべきである。たとえば、これらスクリーニング法のうちの1つの酵母ツーハイブリッド法は、本発明のタンパク質を同定するために使用した。さらに、当該技術分野で公知のアフィニティークロマトグラフィー、DNAハイブリダイゼーションなどのほかの方法を用いて、本発明のタンパク質を単離し、同定して特徴付けし、または本発明のタンパク質に結合できる追加のタンパク質、因子、受容体などを単離し、同定して特徴付けることができる。
さらに、本発明のタンパク質に結合することが発見されたタンパク質類は、それ自体を、本発明のタンパク質が先に述べられかつ以下に述べるように使用された方法と類似の方法で用いて、本発明のタンパク質が結合するタンパク質に結合できかつ関連シグナリングプロセス中のさらに下流で関与している因子を示す、ほかのタンパク質、因子などを単離し、同定して特徴付けることができる。
本発明のDNA配列とそのコードされたタンパク質は、標準の組換えDNA法(たとえばSambrookら、1989参照)で製造することができ、この方法では、適切な真核生物もしくは原核生物の宿主細胞が、本発明のタンパク質類をコードする配列を含有する適当な真核生物もしくは原核生物のベクターによって形質転換される。したがって、本発明は、本発明のタンパク質類を産生させるための発現ベクターおよび形質転換された宿主に関する。上記のように、これらのタンパク質には、それらの生物学的に活性な類似体、フラグメントおよび誘導体も含まれているので、それらをコードするベクターには、これらタンパク質の類似体とフラグメントをコードするベクターも含まれ、そして形質転換された宿主には、かような類似体およびフラグメントを産生する宿主が含まれている。これらタンパク質の誘導体は、形質転換された宿主が産生するタンパク質またはその類似体またはフラグメントを標準法で修飾することによって製造される誘導体である。
また、本発明は,FRAF2が仲介する作用をモジュレーションする医薬組成物に関する。その医薬組成物は、活性成分として、以下のものを1またはそれより多く含有している。すなわち、(i)適当な発現ベクター中にサブクローン化された本発明のDNA配列またはその一部分の1またはそれより多く;(ii)本発明のタンパク質、その生物学的に活性なフラグメント、類似体、誘導体またはそれらの混合物;(iii)本発明のタンパク質、その生物学的に活性なフラグメント、類似体または誘導体をコードする組換え動物ウイルスベクターである。
上記医薬組成物は、治療される疾患に対応して、患者に対して有益な量で、体重や医者が決定する考慮事項に基づいて投与される。
上記のように、本発明のTRAF結合タンパク質の特別の実施態様の1つは、TRAF2結合タンパク質のNIKである。NIKは、TRAF2に特異的に結合するTRAF2のメディエーター/モジュレーターであるので、NF−κBが活性化する場合のTRAF2の活性、ならびにTRAF2がほかのタンパク質(たとえばp55TNF受容体、p75TNF受容体、FAS/APO1受容体、MORT−1、RIP及びTRADD)とは独立してまたはこれらとともに機能する方式の細胞生存経路でのTRAF2の可能な役割を仲介/モジュレーションできるという発見に基づいて、所望どおりに、TRAF2−NIKの相互作用を促進または阻害できる薬物を設計することが重要である。たとえば、TNFによって誘発される細胞の細胞傷害性を高めたい場合は、TRAF2−NIKの相互作用を阻害することによって、またはTRAF2および/またはNIKを特異的に阻害することによって、NF−κBの誘発を阻害することが望ましい。さらに、たとえば、TNFによって誘発される細胞の細胞傷害性を阻害したい場合は、TRAF2−NIKの相互作用を高めることによって、またはTRAF2特異的および/またはNIK特異的のNF−κB誘発を高めることによって、NF−κB誘発を高めることが望ましい。このような薬物が大きな助けになる疾病が多数ある。とくに(上記考察を参照)、以下の疾患、すなわち肝臓の急激な損傷が、Fasリガンドによる誘発の後にFAS/APO1受容体が仲介する肝細胞の死を反映していると考えられる急性肝炎、糖尿病である。膵臓のβランゲルハンス細胞の死のような自己免疫誘発細胞死;移植片拒絶反応による細胞死(たとえば腎臓、心臓および肝臓);多発性硬化症の場合の脳の希突起グリア細胞の死;およびエイズウイルスを増殖させてエイズ疾患を起こす、エイズに阻害されたT細胞の自殺がある。
このような症例の場合、FAS/APO1受容体が仲介する細胞の細胞傷害性(アポトーシス)経路を阻害し、FAS/APO1受容体が仲介する。TRAF2経由のNF−κBの誘発およびTRAF2−NIKの相互作用を高めることが望ましい。これを実施する1つの方法は、細胞内のNIKの量を増大するかまたはTRAF2とNIKの量を増大して、NIKまたはTRAF2−NIKが仲介するNF−κBの活性化の誘発を高めて、NF−κBの活性化と細胞生存率のレベルを高くするか;またはFAS/APO1とTRAF2間(またはTRAF2−NIK間)の直接もしくは間接的な相互作用を高めて、FAS/APO1受容体と細胞の細胞傷害性メディエーター(たとえばMACH、図2bの図式参照)との相互作用を減らして、NF−κBの活性化の誘発と細胞生存率を高める方法である。
逆に、たとえば、腫瘍および感染細胞の症例の場合(上記考察参照)、FAS/APO1受容体が仲介する細胞の細胞傷害性を高めて細胞死を増大することが望ましい。この症例の場合、FAS/APO1受容体−TRAF2(またはTRAF2−NIK)の相互作用を阻害しおよび/またはNIKを直接阻害してNF−κB活性の誘発を低下させることが望ましい。
NIKまたはその可能なイソ型、類似体もしくはフラグメントの1またはそれより多くは、NIK自体またはNIK−TRAF2の相互作用の「天然の」阻害剤として、したがってNF−κB活性化誘発の阻害剤として利用することができる。このような阻害剤は、上記特定の阻害剤として、たとえば、細胞死を増大するため、TNFもしくはFAS/APO1受容体のリガンドの細胞の細胞傷害性作用を高めたい場合に使用される阻害剤として利用することができる。事実、以下に例示するように、本発明によって、各種のNIKの類似体と突然変異タンパク質が単離されている。これらの物質は、キナーゼが欠失している類似体/突然変異タンパク質であり;そして、TNF受容体、FAS/APO1受容体、これら受容体に関連するタンパク質のTRADD、RIPおよびMORT1ならびにIL−1受容体(その活性化はNIKを通じて行われるがTRAF2とは独立している)で仲介され、さらに細胞外トキシン(LPS)、ホルボルミリステートアセテートおよびHTLV−1タンパク質TAXでも仲介されるNF−κB活性化の誘発を遮断することができる。さらに、ペプチド、有機化合物、抗体などのほかの物質をスクリーニングして、TRAF2−NIK相互作用またはNIKの活性を阻害することができる特定の薬物も得ることができる。
同様に、上記のような各種の場合にNF−κBの活性化を高めたい場合、たとえば、先に述べた各種の標準法によって、細胞内のNIKおよび/またはTRAF2の量を増大することができる(たとえば、NIKおよび/またはTRAF2をコードするDNAを細胞内に導入して発現を増大させるか、または細胞中に直接導入するためNIKおよび/またはTRAF2を含有する適切な配合物を調製するか、または当業者に公知のほかの方法を利用する)。さらに、ペプチド、有機化合物などのほかの物質をスクリーニングして、NIKの活性を高めるか、またはTRAF2−NIK相互作用を高めることができる特定の薬物を得ることもできる。
NIK−TRAF2相互作用のペプチド阻害剤を設計してスクリーニングする方法の例に制限はないが、ICEまたはICE様のプロテアーゼのペプチド阻害剤に関するこれまでの研究結果、ICEの基質特異性、およびペプチド合成を利用してエピトープを分析する方法に基づいている。ペプチドをICEによって効果的に開裂するのに最少限必要なことは、P1位置の、アスパラギン酸を強く好む開裂部位の左側に4種のアミノ酸が配置されることであり、P1位置の右側はメチルアミンで充分である(Sleathら、1990;Howardら、1991;Thornberryら、1992)。さらに、蛍光原基質ペプチド(テトラペプチド):アセチル−Asp−Glu−Val−Asp−a−(4−メチル−クマリル−7−アミド(Ac−DEVD−AMCと略す)は、FAS−R刺激およびほかのアポトーシスのプロセス(apoptopic process)の後、短時間で細胞内で開裂されることが見出されているポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の配列に相当し(Kautmann、1989;Kautmann、1993;Lazebnikら、1994)、そしてCPP32(CED3/ICEプロテアーゼのファミリーのメンバー)およびMACHプロテアーゼ類によって効果的に開裂される。
その基質のP1位置のAspは重要のようであるから、第四番目のアミノ酸残基としてAspを有し、そして最初の3個の残基の位置に各種の組合わせのアミノ酸を有するテトラペプチドは、たとえばGeysenが開発した方法(Geysen、1985;Geysenら、1987)を用いて、プロテアーゼの活性サイトに対する結合によって、迅速にスクリーニングすることができる。なおこの方法によって、固体支持体上の多種類のペプチド類が抗体との特異的な相互作用でスクリーニングされた。MACHプロテアーゼ類と特定のペプチドとの結合は、放射能標識化などの当業者にとって公知の各種検定法で検出できる。Geysenのこの方法は、各作業日毎に少なくとも4000個のペプチドを試験できると報告された。
同様の方法で、TRAF2とNIK(またはほかのTRAFタンパク質とTRAF結合タンパク質)の間の相互作用を決定する正確な結合領域すなわち相同の領域は解明することができ、つぎにこの相互作用を遮断する働きをするペプチド類、たとえば、TRAF2(すなわちTRAF)に結合して天然のNIK(すなわちTRAF結合タンパク質)と競合できる結合領域またはその領域に対する相補領域の配列と類似の配列を有する合成ペプチドをスクリーニングすることができる。
細胞内シグナリング経路のほかのメンバーのたとえば細胞死経路のMACHプロテアーゼ類(プロテアーゼのCED3/ICEファミリーのメンバー)が関与している生理的細胞死のプロセスを妨害することなく、TRAF2−NIK(すなわちTRAF−TRAF結合タンパク質)の相互作用を選択して阻害するペプチド阻害剤を設計することは有利なので、先に述べたようなアッセイのTRAF2(すなわちTRAF)またはNIK(すなわちTRAF結合タンパク質)に結合するペプチドのプールを、さらに、蛍光原基質ペプチドとして合成して、かようなほかのタンパク質に対する選択的結合について試験して、TRAF2/NIK(すなわちTRAF/TRAF結合タンパク質)に対して特異的なペプチドだけを選択することができる。たとえば、TRAF2/NIKに対して特異的であると決定されているペプチドは、細胞透過性を増大し、そしてTRAF2および/またはNIKの活性を可逆的にまたは非可逆的に阻害すように修飾することができる。Thornberryら(1994)は、テトラペプチド(アシルオキシ)メチルケトン:Ac−Tyr−Val−Ala−Asp−CH2OC(O)−[2,6−(CF32]PhがICEの強力な不活性剤であると報告した。同様に、Milliganら(1995)は、クロロメチルケトン基(非可逆的)またはアルデヒド基(可逆的)を有するテトラペプチドの阻害剤がICEを阻害すると報告した。さらにベンジルオキシカルボキシル−Asp−CH2OC(O)−2,6−ジクロロベンゼン(DCB)がICEを阻害すると報告された(Mashimaら、1995)。したがって、類似の方法で、たとえばTRAF2またはNIKに選択的に結合するテトラペプチドを、たとえば、アルデヒド基、クロロメチルケトン基、(アシルオキシ)メチルケトン基またはCH2OC(O)−DCB基で修飾して、TRAF2/NIKの活性のペプチド阻害剤を創製することができる。さらに、透過性を改善するために、ペプチド類を、たとえば化学的に修飾するか誘導体化して、その細胞膜を横切るペプチドの透過性を向上させて、かようなペプチドの細胞膜を通過させて細胞質中に送る輸送を容易にすることができる。Muranishiら(1991)は、甲状腺刺激ホルモン放出因子をラウリン酸で誘導体化して細胞膜を透過する特性に優れた親油性のラウロイル誘導体を製造したと報告した。また、Zachariaら(1991)は、メチオニンを酸化してスルホキシドとし、ついで、そのペプチド結合をそのケトメチレンイソエステル(COCH2)で置換するとペプチドの細胞膜を通過する輸送が容易になったと報告した。これらは、当業者にはよく知られている修飾体と誘導体のごく一部である。
さらに、NIK−TRAF2の相互作用および同様にTRAFタンパク質類とTRAF結合タンパク質類の間の相互作用を阻害することによって、たとえばNIKの活性を阻害することができる薬物もしくはペプチドの阻害剤は、細胞内へ入り易くする分子と接合もしくは複合させることができる。
米国特許第5,149,782号は、融合誘導ポリペプチド類、イオンチャネル形成ポリペプチド類、ほかの細胞膜ポリペプチド類および長鎖脂肪酸類、たとえばミリスチン酸、パルミチン酸などのような細胞膜混合剤(membrane blending agent)を、細胞膜を横切って輸送される分子に接合させることを開示している。これらの細胞膜混合剤は、前記分子接合体を細胞膜の脂質二重層中に挿入して、接合体を細胞質中に入り易くする。
Lowらの米国特許第5,108,921号は、限定はないが、タンパク質および核酸などの分子を、受容体が仲介するエンドサイトーシス活性の機構によって、細胞膜を貫通させて送達する利用可能な方法を概説している。これらの受容体系としては、ガラクトース、マンノース、マンノース6−リン酸、トランスフェリン、アシアログリコプロテイン、トランスコバラミン(ビタミンB12)、α−2マクログロブリン類、インスリンおよび上皮増殖因子(EGF)のようなほかのペプチド増殖因子を認識する受容体系がある。Lowらは、ビオチンおよび葉酸塩の受容体のような栄養受容体を、大部分の細胞の細胞膜表面上にビオチンおよび葉酸塩の受容体が多数位置し、そして関連する受容体が細胞膜貫通輸送プロセスを仲介するため、細胞膜を横切る輸送を促進するのに有利に使用できると教示している。したがって、細胞質中に送達される化合物とビオチンもしくは葉酸塩のようなリガンドとの間に形成された複合体は、ビオチンもしくは葉酸の受容体を有する細胞膜と接触して、受容体が仲介する細胞膜貫通機構を開始して、所望の化合物を細胞中に入れることができる。
ICEは、P2位置の自由な置換(Liberal substitution)に耐えられることが知られており、自由置換に対するこの耐性を利用して、ビオチンのタグを有する強力でかつ選択性が高い親和性標識が開発された(Thornberryら、1994)。その結果、テトラペプチド阻害剤のP2位置と場合によってはN末端に、たとえばビオチン分子を付加して修飾もしくは誘導体化を行って、これらペプチド阻害剤の細胞膜透過性を高めることができる。
さらに、所望のペプチドの配列をリーダーペプチド/シグナルペプチドの配列と融合させて「キメラペプチド」を調製すると、このような「キメラペプチド」を、細胞膜を横切って細胞質中に輸送することができることは当該技術分野では知られている。
ペプチドの当業者であれば分かるであろうが、本発明による、TRAF−TRAF結合タンパク質の相互作用、たとえばTRAF2−NIKの相互作用のペプチド阻害剤には、ペプチド様(peptido−mimetic)薬物または阻害剤が含まれ、これらのものは、たとえばTRAF2−NIKに対する結合について迅速にスクリーニングされて、恐らく一層安定な阻害剤を設計できるであろう。
また、ペプチド阻害剤の細胞膜を横切る輸送を容易にしまたは高める上記方法と同じ方法は、TRAF結合タンパク質、たとえばNIK、その類似体、フラグメントもしくはそのイソ型自体およびその作用を細胞内で発揮するほかのペプチドとタンパク質にも適用できることが分かるであろう。
ここで記載される抗体に関しては、用語「抗体」はポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAbs)、キメラ抗体、抗体に対する抗イディオタイプ(anti-Id)抗体を意味し、酵素的切断に限らず、ペプチド合成法または組換え法のような既知の技法のうちのいずれかにより提供されるそのフラグメントと同様に、可溶性の形態または結合した形態で標識され得る。
ポリクローナル抗体は、抗原で免疫された動物の血清由来の不均一な抗体分子の群である。モノクローナル抗体は抗原に特異的な抗体の実質的に均一な群を含み、その群は実質的に同様のエピトープ結合部位を含む。モノクローナル抗体は当業者に知られている方法で得られればよい。たとえば、Kohler and Milstein,Nature,256:495-497(1975);U.S.Patent No.4,376,110;Ausubel et al.,eds.,Harlow and Lane ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory(1988);およびColligan et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience N.Y.,(1992-1996)を参照のこと。これらの参考文献の内容は、「参考文献」によりここに完全に取り入れられている。前記抗体はIgG、IgM、IgE、IgA、GILDを含むイムノグロブリンクラスおよびそれらのサブクラスのうちのいずれかであってもよい。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマはin vitro、in situまたはin vivoで培養されてもよい。in vivoまたはin situにおける高力価のモノクローナル抗体の産生は近年好まれている産生方法である。
キメラ抗体は、異なる動物種由来の異なる部分の分子であり、たとえばマウスモノクローナル抗体由来の可変領域とヒトイムノグロブリンの定常領域とを有する。キメラ抗体は適用の際の免疫原性を減少させるためにおもに用いられ、作製の際の収率を高めるために用いられる。たとえば、マウスモノクローナル抗体はハイブリドーマからの高収率を有するが、ヒトにおいては高い免疫原性を有する場合に、ヒト/マウスキメラモノクローナル抗体が用いられる。キメラ抗体およびそれらの製造法は当該分野で既知である(Cabilly et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:3273-3277(1984);Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851-6855(1984);Boulianne et al.,Nature 312:643-646(1984);Cabilly et al.,European Patent Application 125023(published November 14,1984);Neuberger et al.,Nature 314:268-270(1985);Taniguchi et al.,European Patent Application 171496(published February 19,1985);Morrison et al.,European Patent Application 173494(published March 5,1986);Neuberger et al.,PCT Application WO 8601533,(published March 13,198 6);Kudo et al.,European Patent Application 184187(published June 11,1986);Sahagan et al.,J.Immunol.137:1066-1074(1986);Robinson et al.,International Patent Application No.WO8702671(published May.7,1987);Liu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439-3443(1987);Sun et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA 84:214-218(1987);Better et al.,Science 240:1041-1043(1988);and Harlow and Lane,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,supra.)。これらの参考文献は「参考文献」の欄によりここに完全に取り入れられている。
抗イディオタイプ(anti-Id)抗体は、抗体の抗原結合部位に一般的に関連する特有の決定基を認識する抗体である。イディオタイプ抗体は、モノクローナル抗体、それに対して抗イディオタイプが作製される、を用いて、モノクローナル抗体のソースと同一の種および遺伝型を有する動物(たとえば、マウスの株)を免疫することにより作製することができる。免疫された動物は免疫する抗体のイディオタイプ決定基を認識し、これらのイディオタイプ決定基に対する抗体(抗−イディオタイプ抗体)を産生することにより免疫する抗体のイディオタイプ決定基に対する応答をするであろう。たとえばU.S.Patent No.4,699,880を参照のこと。これは「参考文献」の欄によりここに完全に取り入れられている。
抗イディオタイプ抗体は、さらなるほかの動物に免疫応答を誘導するための「免疫原」(いわゆる抗抗イディオタイプ抗体を産生する)として用いられてもよい。抗抗イディオタイプは抗イディオタイプを誘導するオリジナルのモノクローナル抗体とエピトープ的に同一であってもよい。このようにモノクローナル抗体のイディオタイプ決定基に対する抗体を用いることにより、同一の特異性を有する抗体を発現するほかのクローンを同定することが可能である。
したがって、本発明のTRAF結合タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体(たとえば、NIK、そのイソ型、類似体、フラグメントあるいは誘導体)に対して産生されるモノクローナル抗体は、適切な動物、たとえばBALB/cマウス、において抗イディオタイプ抗体を誘導するために用いてもよい。前記免疫されたマウスからの脾細胞は、抗イディオタイプモノクローナル抗体を分泌する抗イディオタイプハイブリドーマを産生するために用いられる。さらに、抗イディオタイプモノクローナル抗体はキーホールリンペット・ヘモシアニン(KLH)のようなキャリアーと結合することができ、さらなるBALB/cマウスに免疫するために用いられることができる。これらのマウスからの血清は、前記TRAF結合タンパク質、あるいはその類似体、フラグメントおよび誘導体のエピトープに特異的なオリジナルのモノクローナル抗体の結合特性を有する抗抗イディオタイプ抗体を含むであろう。
こうして、抗イディオタイプモノクローナル抗体は、それら自身のイディオタイプエピトープ、または評価されるエピトープに構造的に類似する「イディオトープ」、たとえばGRBプロテイン−α、を有する。
用語「抗体」は、完全な分子とそれらのフラグメントたとえば、抗原に結合できるFabとF(ab′)2の両者を含むものも意味する。FabおよびF(ab′)2フラグメントは完全な抗体のFcフラグメントがなく、循環からより急速に取り除かれ、完全な抗体よりも組織結合特異性が少なくてもよい(Wahl et al.,J.Nucl.Med.24:316-325(1983))。
本発明に有用な抗体のFab、F(ab′)2およびほかのフラグメントが、完全な抗体分子のためにここに記載されている方法にしたがって、TRAF結合タンパク質の検出および定量のために使用されてもよい。前記フラグメントは、パパイン(Fabフラグメントを産生するため)またはペプシン(F(ab′)2フラグメントを産生するため)などの酵素を用いるタンパク質分解によって典型的に産生される。
抗体がある分子と特異的に反応してその分子と抗体とが結合できる場合は、抗体は分子に「結合できる」といわれる。用語「エピトープ」は、抗体に結合されるいずれかの分子の一部分であって、その抗体に認識され得る部分を含むことを意味する。エピトープまたは「抗原決定基」は、アミノ酸や糖の側鎖などの化学的に活性な表面分子基から通常なり、特定の三次元構造特性のみならず特定の電荷特性も有する。
「抗原」は、抗体に結合されることのできる分子またはその分子の一部分であり、抗原のエピトープに結合できる抗体を動物にさらに産生させることができる。抗原は1またはそれより多くのあるエピトープを有していてもよい。前述の特異的な反応は、抗原が高度な選択性様式で対応する抗体と反応するが、ほかの抗原によって引きおこされてもよいほかの多数の抗体とは反応しないことを示すよう意図されている。
本発明で有用な抗体のフラグメントを含む抗体は、サンプル中のTRAF結合タンパク質(たとえばNIK)の定量的または定性的検出または本発明のTRAF結合タンパク質を発現する細胞の存在を検出するために用いてよい。これは、光学顕微鏡的、フローサイトメトリック的または蛍光定量的検出と組み合わされた、蛍光的に標識された抗体を用いる免疫蛍光法(以下参照)によって確立され得る。
本発明で有用な抗体(またはそのフラグメント)は、本発明のTRAF結合タンパク質のin situでの検出のために、免疫蛍光法または免疫電子顕微鏡法のように、組織学的に使用されてもよい。in situ検出は患者から組織学的な試料を採取し、その試料に標識された本発明の抗体を提供することによって完成する。抗体(またはフラグメント)は好ましくは、標識抗体(またはフラグメント)を生物学的サンプルに適用するかまたは上にかぶせることにより提供される。このような操作を用いると、TRAF結合タンパク質の存在のみならず、検査される組織でのその分布も測定され得る。本発明を用いると、広く様々な組織学的な方法(染色操作など)のいずれもが、そのin situ検出を達成するために修飾され得る、ということを当業者であれば容易に認めるであろう。
本発明のTRAF結合タンパク質のためのアッセイは典型的には、生物学的サンプル、たとえば生物学的液体、組織抽出物、リンパ球や白血球などの新鮮に得られた細胞または組織培地でインキュベートされた細胞など、をTRAF結合タンパク質を同定することのできる検出可能な標識抗体の存在下でインキュベートし、当該分野でよく知られている多くの技法のうちのいずれかによりその抗体を検出することからなる。
生物学的サンプルはニトロセルロースのような固相支持体もしくは固相キャリヤー、または細胞、細胞の粒子もしくは可溶性タンパク質を固定化することのできるほかの固体支持体もしくは固体キャリヤーで処理されてもよい。支持体またはキャリヤーは適切な緩衝液で洗浄され、前記のように本発明の検出可能な標識抗体で処理してもよい。そののち、固相支持体またはキャリヤーを緩衝液で2度洗浄して結合していない抗体を除去してもよい。この固相支持体またはキャリヤーに結合した標識の量は従来の手段により検出すればよい。
「固相支持体」、「固相キャリヤー」、「固体支持体」、「固体キャリヤー」、「支持体」または「キャリヤー」は、抗原や抗体を結合することのできるいかなる支持体またはキャリヤーをも意味するものである。よく知られている支持体またはキャリヤーとしては、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、中性セルロースおよび修飾されたセルロース、ポリアクリルアミド、ハンレイガン(gabbros)およびマグネタイトがあげられる。キャリヤーの特性は、本発明の目的のためにはある程度まで可溶性であるかまたは不溶性であることができる。支持体の材料は事実上、結合される分子が抗原か抗体に結合できる限り、いかなる構造のコンフィグレーションであってもよい。このように、支持体またはキャリヤーのコンフィグレーションは、ビーズのような球状、試験管の内側表面またはロッドの外側表面のような円筒状であってもよい。また、表面はシート、テストストリップなどのように平らであってもよい。好ましい支持体またはキャリヤーはポリスチレンビーズを含む。抗体または抗原を結合するためのほかの適するキャリヤーについては、当業者であればわかり、ルーチンの実験を用いることにより同一のものを確認できるであろう。
前述のようにして本発明で得られた多数の抗体の結合活性は、よく知られている方法により測定すればよい。当業者であればルーチンの実験を用いることにより各測定のための操作および最適なアッセイ条件を決定することができるであろう。
洗浄、撹拌、振とう、ろ過などのほかのステップは、通常のようにまたは特定の条件に対しては必要に応じてアッセイ追加してもよい。
本発明の抗体を検出可能となるように標識することのできる方法のうちの1つは、抗体に酵素を結合させ、酵素免疫測定法(EIA)を用いることである。この酵素は、のちに適切な基質にさらされると検出可能な、たとえば分光光度的、蛍光定量的または可視的手段により、化学的分子を産生するように基質と反応するであろう。抗体を検出可能にするために標識する際に用いることのできる酵素は、限定されないが、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカスのヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ−グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、西洋ワサビパーオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼがあげられる。検出は酵素用の色素基質を用いる色素法により行なうことができる。検出は、同様にして調製されたスタンダードと比較した基質に対する酵素反応の程度を視覚的に比較することにより行なってもよい。
検出は様々なほかの免疫測定法を用いて行なってもよい。たとえば、放射能で標識された抗体または抗体のフラグメントにより、ラジオイムノアッセイ(RIA)を用いてR−PTPアーゼを検出することができる。RIAについての好ましい記載は、Work,T.S.らによるLaboratory Techniques and Biochemistry in Molecular Biology,North Holland Publishing Company,NY(1978)に見られ、とくにChard,T.による“An Introduction to Radioimmune Assay and Related Techniques”というタイトルの章に言及されている。これは「参考文献」の欄によりここに取り入れられている。放射性アイソトープも、gカウンターまたはシンチレーションカウンターを用いてまたはオートラジオグラフィーを用いて検出することができる。
本発明の抗体を蛍光化合物で標識することも可能である。蛍光的に標識された抗体が適切な波長の光にさらされると、その存在は蛍光により検出することができる。通常最もよく用いられている蛍光標識化合物は、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒドおよびフルオレスカミンである。
抗体は、152Eまたはランタニド系のほかのものなどの蛍光発光金属を用いて検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(ETPA)などの金属キレート基を用いて抗体に付着させることができる。
抗体は、化学発光化合物を結合させることにより検出可能に標識することもできる。化学発光が付された抗体の存在は、化学反応の過程のあいだに生ずる発光体の存在を検出することにより測定される。とくに有用な化学発光標識化合物の具体例は、ルミノール、イソルミノール、サーマティック アクリジニウムエステル(theromatic acridinium ester)、イミダゾール、アクリジニウム塩およびオキシレートエステルである。
同様に、バイオ発光化合物が本発明の抗体の標識に用いられてもよい。バイオ発光体は、触媒性タンパク質が化学発光反応の効率を増加させる生物学的なシステムに見出されるタイプの化学発光体である。場合オ発光タンパク質の存在は、発光体の存在を検出することにより測定される。標識の目的のための重要なバイオ発光化合物は、ルシフェリン、ルシフェラーゼおよびエクオリンである。
本発明の抗体分子は「ツーサイト」アッセイまたは「サンドイッチ」アッセイとしても知られている、免疫的定量アッセイに利用するために適応させてもよい。典型的な免疫的定量アッセイでは、一定量の未標識抗体(または抗体のフラグメント)を固体支持体またはキャリヤーに結合させ、検出可能に標識した一定量の可溶性抗体を加えて、固相抗体、抗原および標識抗体間で形成された3成分の複合体を検出および/または定量する。
典型的で好まれる免疫定量アッセイは「フォーワード(forward)」アッセイであり、そこでは固相に結合した抗体がまず試験されるサンプルに接触し、2成分の固相抗体−抗原複合体の形成によりサンプルから抗原を抽出する。適切なインキュベーション期間ののち、固相支持体またはキャリヤーを洗浄して未反応の抗原を含む残った液体サンプルを除去し、未知の量の標識抗体(「レポーター分子」として働く)を含む溶液を接触させる。未標識抗体を介して固体支持体またはキャリヤーに結合した抗原と標識抗体とを複合体とするために2回目のインキュベーションをしたのち、固体の支持体またはキャリヤーを2回洗浄し、未反応の標識抗体を除去する。
本発明の抗原を用いると有用なアッセイでもあるほかのタイプの「サンドイッチ」アッセイ、いわゆる「同時に(simultaneous)」および「リバース(reverse)」のアッセイ、が用いられる。同時のアッセイは、固体支持体またはキャリヤーに結合した抗体および標識抗体が試験されるサンプルに同時に加えられるので、1つのインキュベーションステップからなる。インキュベーションが完了すると、固体支持体またはキャリヤーを洗浄して残った液体サンプルおよび複合化されなかった標識抗体を除去する。固体支持体またはキャリヤーに結合した標識抗体の存在は、通常の「フォーワード」サンドイッチアッセイのようにして測定される。
「リバース」アッセイでは、標識抗体の溶液をまず液体サンプルに段階的に加え、つづいて固体支持体またはキャリヤーに結合する未標識の抗体を、適切なインキュベーションを行なったのちに加える。2回目のインキュベーションののちに、固相を通常の様式で洗浄し、試験されるサンプルおよび未反応の標識抗体の溶液の残りからそれを解放する。固体支持体またはキャリヤーに連結した標識抗体は、「同時に」および「フォーワード」アッセイで行なうようにして測定される。
上記のように、本発明は、TRAF結合タンパク質をコードし、かつ特定の標的細胞(たとえばがん細胞)の表面タンパク質に結合してTRAF結合タンパク質の配列の細胞中への挿入を誘導することができるウイルス表面タンパク質もコードする組換え動物ウイルスベクターを含んでなる医薬組成物に関する。本発明の別の医薬組成物は、活性成分として、(a)TRAF結合タンパク質の配列のアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列または(b)TRAF結合タンパク質−TRAFの相互作用を遮断する薬物を含有している。
本発明の医薬組成物は、その意図する目的を達成するのに充分な量の活性成分を含有している。さらに、本発明の医薬組成物は、当業者にはよく知られているように医薬として使用することができる活性化合物を製剤に加工しやすくし、かつ製剤を必要としている患者に投与する製剤を安定化することができる添加剤を含む医薬として許容可能で適切な担体を含有していてもよい。
TARF結合タンパク質およびそのイソ型(isoform)またはインタイプ(isotype)は、異なる組織中で著しく異なるレベルで発現され、また明らかに、先に列挙した、出願人が本願と同じ同時係属中の諸特許願に示すような細胞内シグナリング経路に関与する各種のほかのタンパク質の発現と類似の方式で、異なるパターンのインタイプで発現されると考えられる。これらに差は、Fas/APO1−リガンドとTNFに対する応答の組織特異的特徴に寄与しているのかもしれない。ほかのCED3/ICE同族体(Wangら、1994;Alnemriら、1995)の場合のように、本発明の発明者らは、不完全なCED3/ICE領域(たとえばMACHα3)を含有するMACHイソ型が、同時に発現されるNACHα1またはMACHα2の活性に対して阻害作用を有していることがみられ、またFas/APOlとp55−Rによる細胞死の誘発を遮断することもみられることをすでに(上記諸特許願で)報告した。細胞内でのかような阻害性イソ型の発現は、Fas/APOlおよびTNFで仲介される細胞障害作用に対する細胞の自己防衛の機構を構成している。MACHイソ型の広範囲の多様性は、CED3/ICEファミリーのほかのプロテアーゼのどれに見られる多様性も大きく超えているが、この多様性によって、活性MACHイソ型の機能のとくに微量の調節を行うことができるはずである。
本発明によれば、TRAF結合タンパク質のうちの1つの類似体/突然変異タンパク質、すなわちTRAF2結合タンパク質NIKが単離された。これらのNIK類似体/突然変異タンパク質(上記および後記実施例参照)は、NIKで仲介されるNF−κBの活性化を阻害し、かつTNF受容体類、FAS/APOl受容体、それらの類縁タンパク質類、IL−1受容体およびほかの因子によって仲介されるNF−κBの活性化の誘発を阻害する。したがって、上記のように、TRAF結合タンパク質または場合によってはイソ型が、それらのTRAFタンパク質との相互作用とTRAFタンパク質の活性に対するそれらの影響、またはTRAFタンパク質によって仲介される細胞内シグナリングについて、異なる組織では異なる作用を持っている。
場合によっては、TRAF結合タンパク質のイソ型のいくつかは、ほかの機能を果たすことができる。たとえば、NIKまたはいくつかのNIKの類似体もしくはイソ型は、たとえば、Fas/APOl受容体、およびTNF受容体のTRAF2との相互作用を通じてのほかの非細胞障害作用またはTRAF2とは全く無関係のほかの非細胞障害作用に関与している分子のドッキング部位として作用できる。
細胞死を起こすFas/APOl受容体とTNF受容体の独特の性能およびほかの組織を損傷する活性をトリガーするTNF受容体の性能のため、これら受容体の機能が異常になると生物に対してとくに有害になる。実際に、これらの受容体が過剰に機能したり機能が不完全であると、各種の疾患の病的発現に寄与することが報告されている(Vassall、1992;NagataおよびGolstein、1995)、これら受容体のシグナリング活性に関与している分子を同定し、これら分子の活性を仲介する方法を発見すれば、新しい治療法を誘導することができる。Fas/APOlおよびTNFが仲介するNF−κBの活性化における、TRAFタンパク質類、たとえばTRAF2の、したがってTRAF−TRAFに結合タンパク質たとえばTRAF2−NIKの相互作用の重要な役割が推測されていることからみて、細胞を殺したい(NF−κBの活性化を阻害することによって)場合、TRAF−TRAF結合タンパク質の相互作用を遮断することができて、かつ、逆に、細胞を保存したい場合、この相互作用を高めねばならない(NF−κBの活性化を高めるため)薬物を設計することがとくに重要のようである。
また、本発明は、本発明のTRAF結合タンパク質に結合して、そのTRAF結合タンパク質の活性をモジュレーション/仲介できるタンパク質またはほかのリガンドに関する。このようなタンパク質またはリガンドは、上記方法のいずれかによって、スクリーニングし、単離しついで製造することができる。たとえば、本発明のNIKタンパク質類に結合できるタンパク質を含む多数の新しいリガンドを単離することができる(このような新しいタンパク質/リガンドには、公知のTRAF2と、NIKが実際にI−κBと結合する場合のIκBは含まれない)。
先に詳しく述べたように、このような新しいTRAF結合タンパク質に結合するタンパク質/リガンド、たとえばNIK結合タンパク質類は、たとえば、NIK仲介活性、またはたとえばTRAF2−NIK相互作用によって仲介される活性の阻害剤または促進剤として作用できるので、上記のような各種の病理学的な状態などに重要な役割をもっている。このようなTRAF結合タンパク質に結合するタンパク質/リガンドの別の機能は、たとえば、アフィニティークロマトグラフィーでTRAF結合タンパク質を精製するのに用いる特別の薬剤として役立つことであろう。そしてこの場合、これらの新しい結合タンパク質/リガンドは、適切なクロマトグラフィーマトリックスに結合され、固体またはアフィニティ支持体/マトリックスが形成され、そのマトリックスを、TRAF結合タンパク質、たとえばNIKを含有する溶液、抽出液などを通過させ、このようにしてTRAF結合タンパク質の精製が容易になる。アフィニティークロマトグラフィーのかような方法は現在公知であり、かつ当該技術分野の一般的な標準法である。
さらに、本発明の上記TRAF結合タンパク質、類似体、フラグメント、イソ型および誘導体は、それらが結合する各種のTRAFタンパク質を、アフィニティークロマトグラフィーによって精製するために使用できる。たとえば、NIK、その類似体、フラグメントおよび突然変異タンパク質のようなTRAF2結合タンパク質(以下の実施例参照)は、TRAF2をアフィニティークロマトグラフィーで精製するために使用できる。したがって、NIKタンパク質と同じ方法で、本発明の類似体/突然変異タンパク質は、これらの方法および当業者には容易に分かるほかの同等の方法(本明細書で先に詳細に述べたような)を用いて単離され製造され(下記諸実施例参照)、ほかのTRAF2結合タンパク質が同定されて製造される。このようなTRAF結合タンパク質、たとえば、TRAF2結合タンパク質を同定して製造するこのような方法には、TRAF(たとえばTRAF2)タンパク質またはその少なくとも特定の部分(たとえばTRAF2のアミノ酸222−501の部分)を基質または「バイト」として用いて、TRAFタンパク質に結合できるタンパク質またはほかのリガンドを得るスクリーニングステップ、およびこのステップに続いて、このようにして得られたタンパク質/リガンドを同定して特徴付けし、つぎに、このようなタンパク質/リガンドを実質的に単離され精製された形態で製造するステップが含まれる。これらのステップはすべて、当業者にとって公知であり、本明細書で先に詳細に説明されまた以下に詳細に述べる。
本発明を、ここで、下記実施例と添付図面によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
下記実施例で用いられる(i)ツーハイブリッドスクリーニングおよびツーハイブリッドβ−ガラクトシダーゼ発現試験法;(ii)タンパクの質類の誘発される発現、代謝標識化および免疫沈降;(iii)in vitroでの結合;(iv)細胞障害性の評価;および(v)ノーザン分析法と配列分析法およびそのほかの方法の手順は、ほかの細胞内シグナリングタンパク質と経路に関する本発明の発明者らの以前の刊行物に詳細に述べられていることに注目すべきである(たとえばBoldinら、1995a、1995bおよびBoldinら、1996参照)。また、これらの手順は、出願人が本出願の出願人と同じ同時係属出願中のイスラエル特許願第114615号、同第114986号、同第115319号、同第116588号、同第117932号および同第120367号および対応するPCT特許願第PCT/US96/10521号に詳細に記載されている。したがって、これら刊行物および特許願すべての全開示内容は全体を、少なくとも詳細な試験手順に関する限り本明細書に包含するものである。
実施例
材料および方法
i)cDNAライブラリー
a)B細胞cDNAライブラリー
ヒトB細胞から構築し、オリゴdTをプライマーとして得たライブラリーを用いた(Durfeeら、1993)。ライブラリーのcDNAはGAL4活性化ドメインと融合した、pACTにもとづくベクターpSE1107(pACT based vector pSE 1107)のXhoIサイトに挿入した。
b)λgt10精巣cDNAライブラリー
ヒト精巣由来のcDNAライブラリーを用いた。ライブラリーは、ランダムヘキサヌクレオチドをプライマーとして得た平均インサートサイズが200〜400bpのライブラリーである。
ii)酵母株
2つの酵母株を形質転換とスクリーニングのための宿主株として用いた:HF7c株をツーハイブリッドスクリーニングに用い、SFY526株をb−ガラクトシダーゼアッセイに用いた。両株は栄養要求性のマーカーtrp1とleu2を有する。すなわち、これらの遺伝子の野生型(TRP1、LEU2)を有するプラスミドによって形質転換しないかぎり、これらの酵母株は、トリプトファンとロイシンを欠く最少合成培地では増殖できない。2つの酵母株は、GAL4とGAL80遺伝子に欠失変異を有する(それぞれgal4−542とgal80−538変異)。
SFY526株とHF7c株はそれらの遺伝子型にlacZレポーターを有し、SFY526株では、UASとGAL1プロモーターのTATA部分が融合しており、またHF7c株ではGAL4の17塩基の共通配列の3コピーとCYC1プロモーターのTATA部分がlacZと融合している。GAL1UASとGAL4の17塩基の両方がGAL4の転写アクチベーターに応答する。さらにHF7c株はUASとGAL1プロモーターのTATA部分とが融合したHIS3レポーターを有する。
iii)ヒトTRAF2のクローニング
ヒトTRAF2はPCRによってHL60cDNAライブラリー(TRAF2配列およびその他の詳細については、Rotheら、1994、Rotheら、1995a、Chengら、1996、Hsuら、1996およびWallach、1996参照)からクローニングした。用いたプライマーはa)リンカーにBamHIサイトを含み、最初のメチオニンのコドン(下線部)から始まり、hTRAF2のコード配列に対応する30塩基の順方向のプライマー CAGGATCCTCATGGCTGCAGCTAGCGTGAC、b)そのリンカーにSalI制限サイトとhTRAF2遺伝子の終止コドン(下線部)を含む32塩基の逆方向のプライマー GGTCGACTTAGAGCCCTGTCAGGTCCACAATGであった。PCRプログラムは初期の変性段階2分間94℃、つづいて1分間94℃、1分間64℃、40秒間72℃を30サイクルで構成した。増幅したヒトTRAF2は、そののちGAL4のDNA結合ドメインとともにpGBT9ベクターのBamHI−SalIサイトへ挿入した。
iv)B細胞ライブラリーのツーハイブリッドスクリーニング
ツーハイブリッドスクリーニングは、「バイト(bait)」として供給する特別な分子に会合する因子を同定するために用いられる技法(詳細は、前述の文献および特許出願を参照)である。本発明では、ベクターpGBT9にクローニングされたTRAF2をバイトとして用いた。TRAF2は酵母HF7c株中でスクリーニングしたB細胞cDNAライブラリーとともに共発現(co-expressed)した。PCRでクローニングしたTRAF2はCAL4のDNA結合ドメインと融合した組換え体であり、スクリーニングしたcDNAライブラリーをpSE1107ベクターのGAL4の活性化ドメインと融合させた。HF7cのレポーター遺伝子はGAL4転写アクチベーターに応答するGAL1プロモーターの上流活性化配列(UAS)に融合したHIS3であった。pGBT9とpSE1107の両プラスミドを含む形質転換体をトリプトファンとロイシンを除いたプレート上の増殖で選別した。第2段階では、互いに相互作用するツーハイブリッドタンパク質を発現してGAL1−HIS3を活性したポジティブクローンを、トリプトファン、ロイシンおよびヒスチジンを欠くが、50mM 3−アミノトリアゾール(3AT)を含むプレートから採取した。
v)β−ガラクトシダーゼアッセイ
ツーハイブリッドスクリーニングから採取したポジティブクローンは、以下のClontech Laboratoriesのマニュアルで酵母細胞SFY526でのlacZの発色試験に供した(詳細は前述の文献および特許出願参照)。簡単に述べると、形質転換体を直径約2mmに達するまで2〜4日間30℃で増殖させて、そののちワットマンフィルターに移した。細胞を浸透性にする(permeabilize)ためにフィルターに凍結/融解処理を行い、ついで0.33mg/ml X−galと0.35mM β−メルカプトエタノールを含む緩衝液(16.1mg/ml Na2HPO4・7H2O、5.5mg/ml NaH2PO4・H2O、0.75mg/ml KCl、0.75mg/ml MgSO4・7H2O、pH=7)に浸した。コロニーはβ−ガラクトシダーゼの誘導の指標である青色の発色でモニターした。
vi)クローニングしたcDNAの発現
以下の2種の発現ベクターを構築した。
a)ヘマグルチニン(HA)エピトープと融合したクローン9、10または15のオープンリーディングフレーム(ORF)を含みpUHD10−3にもとづくベクター(pUHD10−3 based vector)。
b)クローニングしたTRAF2の直前にFLAGオクタペプチド配列を導入した、FLAG/B6/TRAF2と呼す、pUHD10−3にもとづくベクター。
クローン9、10または15のORFを含む構築物を、標準的なカルシウム−リン酸法(たとえば、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubel,F.M.ら編の方法)を使って、HeLa−Bujard細胞(これらの細胞については、Gossen,M.およびBujard,M.(1992)参照)に、単独でトランスフェクトしたかFLAG/B6/TRAF2とコトランスフェクトした。
vii)ルシフェラーゼアッセイ
典型的には、5×105のトランスフェクトした細胞を冷PBSで3回洗浄し、400μlの抽出緩衝液(0.1M K2HPO4/KH2PO4 pH=7.8、1mM DTT)で再懸濁して集めた。細胞の溶解は3回の液体窒素中での凍結と融解により行った。細胞片は遠心分離(10,000×gで5分間)により除いた。ルシフェラーゼアッセイのために、50μlの溶解物に、200μlのルシフェラーゼ緩衝液(25mM グリシルグリシン、15mM K2HPO4/KH2PO4 pH=7.8、15mM MgSO4、4mM EGTA、2mM ATP、1mM DTT)を加えた。続いて、0.2mM D−ルシフェリン、25mM グリシルグリシン、1mM DTTの100μlを反応液に加えた。ルシフェラーゼ活性は、10秒の積算にセットしたLumitron luminometerを用いて光放出を読むことにより決定した(さらに詳しくは、前述の文献および特許出願を参照)。
実施例1:新規クローン9、10および15のクローニング
B細胞から調製したcDNAライブラリーを、材料および方法(iv)に記載したようにツーハイブリッド技法を用いて、TRAF2と会合するタンパク質によりスクリーニングした。TRAF2およびそれと相互作用し得るタンパク質の両方を発現する変異体においてのみ、GAL4のDNA結合ドメインと、転写活性化ドメインがともに導入された。この結果、レポーター遺伝子、この場合はUASとGAL1プロモーターのTATA部分が融合したHIS3が活性化され、発現した。
スクリーニングにより、Trp−、Leu−、His−の3ATプレートで増殖可能な、およそ2000コロニーを得た。ランダムに選別した165のポジティブクローンから調製したDNAをpGBT9ベクターにクローニングしたTRAF2とともに、酵母SFY526株の一過性のコトランスフェクションに供した。β−ガラクトシダーゼ活性のアッセイは、材料および方法(v)に記載したように形質転換した酵母SFY526のコロニーについて行った。生じた青色はTRAF2と結合するタンパク質またはポリペプチドをコードするcDNAを含む酵母コロニーの指標となった。
ツーハイブリッドスクリーニングの結果、採取したクローンの3ATプレートでの増殖能力や呈色試験で測定したLacZの誘導の能力を表Iにまとめる。調べたポジティブクローンのうち、2つは既知のタンパク質をコードするcDNA、すなわち自己会合してホモ二量体を形成することができるTRAF2自身、および細胞内ドメインがTRAF2と結合すると示されたリンフォトキシンベータ受容体をコードするcDNAであった。3つのクローニングしたcDNA(クローン9、10および15)は新規であった。
ポジティブクローンはさらに結合特異性試験で調べ、すなわち無関係なバイトとの相互作用について調べた。表2に示されるように、クローン9と10はTRAF2とだけ反応し、調べたいくつかの無関係なタンパク質のどれとも結合しなかった。一方、クローン15はMORT1とも、またp55およびp75TNF受容体の細胞内ドメインとも結合しなかったが、ラミンとサイクリンDとは弱く結合した。
クローン9、10および15と相互作用するTRAF2分子の領域を限定するために、2つのさらなる構築物を作製した。1つの構築物は、TRAF2分子のN末端部分である、リングフィンガーモチーフとジンクフィンガーモチーフを含むアミノ酸1〜221からなる。2つ目の構築物はTRAF2分子のC末端部分である、「TRAFドメイン」をカバーする、アミノ酸222〜501と付加的な42アミノ酸のみを含む。これら2つの構築物はツーハイブリッド試験でバイトとして用いた。クローン9、10および15はTRAF2分子のアミノ酸1〜221からなる構築物と相互作用しなかったが、それらは全てTRAF2分子の全長と結合するのと同じ効率で「TRAFドメイン」からなるC末端構築物と結合したという結果がはっきりと示された。
Figure 0004180114
Figure 0004180114
cDNAクローン10に数度のPCR段階を適用して、ヒト組織のRNAから得たcDNAライブラリーから全長のcDNAをクローニングした。このタンパク質は、タンパク質キナーゼ領域を含んでいるという事実により「NF−κB誘発キナーゼ」にちなんでNIKと称した(以下参照)。クローン10の配列は最初に解析したときには(PCRによるNIKの獲得以前)、あるタンパク質、当初NMPIと称したタンパク質をコードすることがわかったことに注意するべきである(同一出願人、同時係属中のイスラエル特許出願第117800号参照)。このNMPIまたはクローン10がコードするタンパク質はSer/Thrタンパク質キナーゼを特徴付けるI〜XIの保存モチーフに対応する配列を持つことがわかった。
実施例2:新規クローンの配列決定
3つの新規なcDNAクローン(クローン9、10および15)を精製し、大腸菌(E.Coli)内で増幅させ、それらのDNAを配列解析に供した。3つのクローンすべてが部分的なcDNAクローンであることがわかった。
クローン9、10および15の総長は、それぞれおよそ2000、2700および1300塩基対であった。
図3と図5にクローン9および15の配列決定した部分を示し、図4にクローン10の全配列を示す。
図5a〜bに5′末端と3′末端の両方から配列決定したクローン15の全体のヌクレオチド配列(a)と前記配列がコードする推定されるアミノ酸(b)を示す。部分的なcDNAクローンであるクローン15は172アミノ酸の長さのタンパク質をコードすることがわかった。
クローン9とクローン15は部分的なクローンで、それらのコードDNA配列の5′末端の大部分を欠いている。図3b、4bおよび5bに示した推定されるアミノ酸配列は、すべてそれぞれのクローンの最初のヌクレオチドから始まっている。
非常に綿密に解析したクローン10の配列(部分的なcDNAクローン)は、Ser/Thrタンパク質キナーゼモチーフを含む、前述のNMPIと称するタンパク質をコードする。前述のクローン10を用いたPCRから得られた全長のcDNAクローンにより先に述べた新規なTRAF2結合キナーゼNIKが明らかとなった。
NIKの全長のヌクレオチド配列とその推定されるアミノ酸配列を図6に示し、その中でヌクレオチド番号232にあるイニシエーターATGには下線をひき、ヌクレオチド番号3073にある終止コドンには星印を付けている。図6のすべて配列決定したNIKクローンは、長さが4596ヌクレオチドでその中にNIKをコードしている配列が含まれており、これは947アミノ酸残基のNIKタンパク質をコードしている。
データバンクの調査により、NIKの新規アミノ酸配列がMAPキナーゼキナーゼキナーゼとして役立つことが知られているいくつかのキナーゼのグループに対してとくに高い相同性を示すことが明らかになった。
図7には
マウスMEKKK(S1)
BYR2(S2)、
Tp1−2(S3)、
ユーイング肉腫のがん遺伝子(S4)、
SS3(S5)、
(STE11)(S6)、
(NPK1)(S7)、
(BCK1)(S8)および
(NIK)(S9)
のアラインメントを示す。
これらのキナーゼのいくつかは突然変異型のときに有するがん遺伝子活性によって同定されてた。
実施例3:クローニングしたcDNAの発現とそれらのTRAF2との共免疫沈降
材料および方法(iv)に記載したように、HAエピトープと融合したクローン9、10および15のいずれかのORFを含んだ構築物とpUHD10−3にもとづく発現ベクター中のFLAGで標識したTRAF2でHeLa-Bujard細胞をトランスフェトした。細胞はそののち35S−メチオンニンと35S−システインを加えた10%仔ウシ血清添加ダルベッコの改良イーグル培養液(DMEM)で24時間増殖させた。培養時間の終わりに、放射免疫沈降緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、1% ノニデント(Nonident)P−40、1% デオキシコラート(deoxycholate)、0.1% SDSおよび1mM EDTA、1ml/5×105個)中で細胞溶解させ、溶解物を無関係のウサギ抗血清とプロテイン G−セファロースビーズ(ファルマシア社、スェーデン)とのインキュベーションにより前処理(precleared)した。免疫沈降は、抗FLAG(イーストマンコダック社より購入)または抗HA(クローン12CA5 Field,J.ら(1988))モノクローナル抗体と溶解物のアリコートとを4℃で1時間インキュベートすることで行った。発現したタンパク質は、SDS−PAGEゲルのあと、オートラジオグラフィーで分析した。
このような実験の結果により、部分的なcDNAクローン9、10および15がそれぞれ分子量およそ50〜65、45および26kDaのタンパク質をコードしていたことが証明された。
クローン15とTRAF2との相互作用は検知できなかったが、全長のNIKと同様のクローン9および10(NIK)がコードするタンパク質はTRAF2タンパク質と共免疫沈降した。TRAF2とこれら2つのクローンのどちらかひとつとコトランスフェクトし、抗FLAGまたは抗HA抗体のどちらかで免疫沈降し、のちに、前述のようにSDS−PAGEで分析した細胞のサンプルは、それぞれのレーンで3つのバンド、すなわちクローン9または10のいずれかがコードするタンパク質に対応する1つのバンドと、TRAF2タンパク質に対応する42および44kDaの1対の残り2つのバンドを示した。
実施例4:機能試験
ゲルシフト分析により、NIKはNF−κBを誘発することがわかった。典型的にはpcDNA3中のクローン10(10μg)(図7、レーン1)、p75TNF受容体のcDNAを含むpcDNA3(3μg)(図7、レーン3)または図7のレーン2のクローン10(10μg)およびp75TNF受容体(3μg)の両方のいずれかで0.5〜1×106の293EBNA細胞を、トランスフェクトした。トランスフェクションのそれぞれでは、トランスフェクトされるDNAの全量は、「空の(empty)」pcDNA3ベクターを含み15μgとした。対照として、15μgのpcDNA3ベクター単独でトランスフェクトした293EBNA細胞を用いた(図7、レーン4)。細胞を10%仔ウシ血清添加DMEMで24時間増殖させたのちSchreiberら(Schreiber,E.ら(1989)によって回収し処理した。サンプルを5%ポリアクリルアミドゲルにかけた。プローブとしてNF−κB結合サイトに対応する32Pで放射標識したオリゴヌクレオチドのセットを使って、NF−κBをモニターした(プローブはGATGCCATTGGGGATTTCCTCTTTとCAGTAAAGAGGAAATCCCCAATGGであった)。
表IVに示すように、NIKはTRAF−2に比べてよりいっそう効果的にNF−κBを誘発した。一方、クローン10はこの効果を全く示さなかった。
レポーター遺伝子アッセイは以下のように行った。
293EBNA細胞をルシフェラーゼレポーター遺伝子と連結しているHIV LTRを含むpcDNA3ベクターと、p75TNF受容体のcDNAを単独で含むpcDNA3プラスミド、クローン10cDNAを単独で含むpcDNA3プラスミド、または表IVとVにあげたpcDNA3プラスミドとp75TNF受容体のcDNAを含むpcDNA3プラスミドのいずれかとともにコトランスフェクトした。
表Vに示された結果は、
a)クローン10のトランスフェクションはNF−κB誘発を活性化しないが、NIKは強く活性化したこと、b)クローン10は活性サイトのリシンをアラニンに置換したNIK(NIK*)と同様に、表IVの第1列に示したcDNAによるNF−κB誘発を強く阻害したことを示している。
NIKの3′UTRの欠失(NIK−3′UTR)により、その発現は非常に増大し、その結果として、変異型において発現した場合、NF−κB誘発を妨げる能力も非常に増大した。
Figure 0004180114
Figure 0004180114
実施例5:NIKの付加的な特徴
前記実施例2の特異性試験に加えて、さらにNIKの結合特性についてのツーハイブリッド試験により、初期に単離されたNIKの部分的なクローン(NIK624〜947)はTRAF2のC末端領域(C−TRAFドメイン)と特異的に結合するが、対照的に、全長のNIKはC−TRAFドメインとその領域の上流(N−TRAFドメイン)の両方と結合することが明らかになった。また、NIKはTRAF3とは結合しない。さらに、TRAF2のC−TRAFドメインとTRAF3のN末端部分を含むキメラ分子は、部分的なNIK分子(NIK624〜947)と結合できるが、全長のNIKとは結合できず、TRAF2との全長のNIKの結合にはTRAF2のC−TRAFドメインとN−TRAFドメインの両方が必要であることが示される。
そのうえ、NIKは自己会合せず、またp55およびp75のTNF受容体、CD40受容体(TNF/NGF受容体ファミリーの1つ)およびFAS/APO1(CD95受容体)の細胞内ドメインとも結合しない。NIKもまた、これらの受容体と結合する細胞内タンパク質、たとえば、TRADD、MORT1およびRIPなどと結合しない。これらの結果は、クローン9、10および15がコードするタンパク質の結合特異性に関する先に示した表IIに示した結果とに関連する。種々の受容体とタンパク質との種々の相互作用は図2aと2bに概略的に示しているが、図2bがより完全に示している。
ノーザンブロット分析により、種々の組織で異なるレベルで発現するNIKの単一の転写物が存在し、その転写物はクローニングしたNIKcDNAと本質的に同じであるおよそ5000ヌクレオチドの大きさであることが明らかになった(前述のように、図6参照)。
さらに、クローン10がコードするタンパク質(当初NMPIと称した)について先に述べたように、全長のNIKタンパク質もまた、図7に示した配列アラインメントから生じるような、いくつかのMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK)と同様のセリン/トレオニンタンパク質キナーゼモチーフを有している。
NIKキナーゼ活性のin vitroでの試験により、NIKは自己リン酸化することができるが、活性サイトのリシンおよび隣接するリシンをアラニンに置換すると自己リン酸化できない(NIK類似体またはNIK KK429−430AAと称する突然変異タンパク質、429位および430位のリシンがアラニンに置換していることを示す)ことが明らかになった。これもまた実施例4で述べた前記結果に関連しており、NIK*突然変異タンパク質について表IVに示している。
前記のように、293EBNA細胞内でのNIKの過剰発現はTRAF2の過剰発現よりいっそう大きな程度までNF−κBを誘発したが、部分的なNIK(NIK624〜947)の過剰発現ではNF−κB活性化はもたらされなかった。加えて、前述のNIK類似体/突然変異タンパク質であるNIK KK429−430AAもまた、これらの細胞内で過剰発現してもNF−κB活性化をもたらさなかった。このようにNIKによるNF−κBの誘発は、NIKの完全なキナーゼ機能による。対照的に、キナーゼドメインをも有するRIP(図2a、b参照)は、そのキナーゼ活性を変異によって完全に破壊してもなおNF−κB活性化を誘発することができる。
NIKの過剰発現によるNF−κBの活性化はTNFで細胞を処理することによって生じるものと区別できず、TNFまたはTRAF2の過剰発現の場合、NIKで活性化されたNF−κBの主な成分はp50とp65であった。NIK過剰発現によってIκBαの分解が起こり、N−アセチル−Leu−Leu−ノルロイシノール(ALLN)でこの分解をブロックすると(TNFの場合と同様に)SDS−PAGEでより遅く移動するIκB分子の集積が起きる。このことはIκBαがリン酸化されたことを示す。
他の試験で、p55およびp75TNF受容体の過剰発現またはp55TNF受容体の細胞内ドメインをFAS/APO1受容体の細胞内ドメインと置換したp55TNF受容体の過剰発現によるのと同様に、TNFにより293−EBNA細胞でNF−κBを活性化することができることが明らかになった。NF−κBはTRAF2、TRADD、RIPあるいはMORT1の過剰発現によっても活性化することができるが、MORT1の「デスドメイン」の領域上流を欠くMORT1欠失変異体によっては活性化できない。前述のように、NIK突然変異タンパク質NIK KK429−430AAや部分的NIK(NIK624〜947)ではなく全長のNIKがNF−κBの活性化を誘発する。さらに、他の前述した因子、すなわち、受容体または結合タンパク質のいずれかとともに293−EBNA細胞でNIK KK429−430AA突然変異タンパク質またはNIK624〜947の発現により、これら因子のすべてによりNF−κBの活性化の誘発がブロックされ、NIK活性は直接的にこのNF−κBの誘発にかかわっていることが示された。同様に、先にみられた不活性なNIK分子による阻害はより少ないIκBの分解(reduction)に関連している。
NF−κBはIL−1によっても活性化される(図2b概略参照)。この効果は明らかにTRAF2とは独立している(IL−1はTRAF2とは結合しないし、IL−1の効果はTRAF2のドミナントネガティブ変異体によって遮断されない)。しかしながら、このIL−1の効果はNIK変異体の発現によって阻害される。加えて、293−EBNA細胞におけるp65 Rel相同体(homolgoue)の過剰発現によってみられるNF−κB活性がキナーゼ欠損NIK変異体の共発現により影響を受けない。このことは、NIKは直接的Relタンパク質の機能に影響を与えないが、これら受容体が誘発する活性化に関与する。
TNFの細胞傷害性活性(MORT1関連プロテアーゼMACHによって明らかに仲介される、図2b参照)はいくつかのNF−κBを誘発し得る遺伝子による負の調節を受ける。NF−κBに仲介される遺伝子の誘発とMACHの活性化の拮抗する結果は、IL−1と同様にTNF自身がなぜTNF細胞傷害性に対して細胞の抵抗性を誘発し得るかを説明するかもしれない。これに一致して、293−EBNA細胞でのNIKのドミナントネガティブ変異体の発現が、TNFによる細胞傷害に対する感受性を有意に高めること、および天然の(全長、野生型)NIKの過剰発現がTNFによるまたはp55TNF受容体(この受容体は、細胞で発現した場合に、いかなるTNFも存在しなければ、自身の細胞で細胞傷害性を誘発し得る、「デスドメイン」を含む細胞内ドメインを有する。先に言及した本発明者の文献と同一出願人、同時係属中の出願参照)の過剰発現による細胞傷害を阻害したことも本発明にしたがってわかった。
実施例6:NIKの生物活性に関するさらなる機能試験
本発明にしたがって、(i)周知の細菌の内毒素、リポポリサッカライド(LPS)、(ii)既知のタンパク質キナーゼCアクチベータである周知のフォルボルミリステートアセテート、および(iii)HTLV−1タンパク質TAXを含む他の誘発因子による293−EBNA細胞でのNF−κB活性化の誘発はNIKのドミナントネガティブ変異体の発現により遮断されることができる、ということもわかった。
さらに、293−EBNA細胞でのNIKのドミナントネガティブ変異体の発現は、JunキナーゼのTNFにより誘発される活性化には本質的に影響を与えないことがわかった。このことは、Junのリン酸化に関与するMAPキナーゼに影響を与えずにIκBのリン酸化を増大するように、NIKが特異的におそらくは直接的な方法で作用することを示す。
前記のすべての観点から、NIKのキナーゼ活性が、NF−κBの活性化に関与し、2つのTNF受容体、FAS/APO1受容体およびIL−1受容体に共通する、シグナリングカスケードの一部分であることがわかった。NIKはこのカスケードで特異的な役割をになうように思われる。TRAF2とのNIKの結合は、TNF受容体とFAS/APO1受容体の両方によりNIKが影響され得るようにはたらくかもしれない。MAPキナーゼカスケードとの類似性により、NIKがリン酸化されると、それが他のキナーゼをリン酸化し活性化する(またはIκBの直接的リン酸化により直接NF−κBの活性化を誘発するかもしれない)ので、NIKは、TRAF2により刺激された受容体に補充されるキナーゼ(MAPKKKK)の基質として役立ち得る。IL−1で誘導されるNF−κB活性化はTRAF2とは独立しており、ゆえにIL−1受容体によるNIKの活性化は刺激後にIL−1受容体に補充されるセリン/トレオニンキナーゼである他のタンパク質IRAK(Caoら、1996b)により、また、IRAKに結合するTRAF6(Caoら、1996a、に加えて図2b概略参照)により仲介され得る。前述のように、NIKの標的、あるいはそれにより活性化されるキナーゼのカスケードの標的は、IκBであろう。NIKはTRAFタンパク質または他のタンパク質に結合するサイトを作る、TRAFタンパク質に結合する調節タンパク質、たとえばTANK−I/TRAF(ChengおよびBaltimore、1996、Rotheら、1996参照)もリン酸化することができる。
参考文献
Figure 0004180114
Figure 0004180114
Figure 0004180114
配列表
(1)一般情報:
(i)出願人:
(A)名称:イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
(B)街路:ワイツマン インスティチュート オブ サイアンス
(C)都市:ピーオービー 95
(D)州:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76100
(G)電話:+972-8-9344093
(H)ファクシミリ:+972-8-9470739
(A)氏名:デビッド ワラク
(B)街路:ボロチョフ ストリート 24
(C)都市:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76406
(A)氏名:ニコライ マリニン
(B)街路:ワイツマン インスティチュート オブ サイアンス、ベイト クローレ
(C)都市:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76100
(A)氏名:マーク ボルディン
(B)街路:ワイツマン インスティチュート オブ サイアンス、ベイト クローレ
(C)都市:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76100
(A)氏名:アンドレイ コバレンコ
(B)街路:ワイツマン インスティチュート オブ サイアンス、ベイト クローレ
(C)都市:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76100
(A)氏名:イゴール メト
(B)街路:レビン エプステイン ストリート 60
(C)都市:レホボト
(E)国:イスラエル国
(F)郵便番号(ZIP):76462
(ii)発明の名称:TNF受容体関連因子(TRAF)のモジュレーター、その製造法および使用
(iii)配列の数:11
(iv)機械読取り可能形式:
(A)媒体の形式:フロッピーディスク
(B)コンピュータ:IBM PC コンパティブル(compatible)
(C)オペレーティングシステム:PC−DOS/MS−DOS
(D)ソフトウェア:PatentIn Release #1.0、バージョン#1.30(EPO)
(v)現行の出願データ:
出願番号:PCT/IL97/00117
(vi)優先権データ:
(A)出願番号:イスラエル国 117800
(B)出願日:1996年4月2日
(vi)優先権データ:
(A)出願番号:イスラエル国 119133
(B)出願日:1996年8月26日
(2)配列番号1に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:1906塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(xi)配列:配列番号1:
Figure 0004180114
(2)配列番号2に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:604アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:配列番号2:
Figure 0004180114
Figure 0004180114
(2)配列番号3に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:2631塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(xi)配列:配列番号3:
Figure 0004180114
Figure 0004180114
(2)配列番号4に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:1253塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(xi)配列:配列番号4:
Figure 0004180114
(2)配列番号5に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:417アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:配列番号5:
Figure 0004180114
Figure 0004180114
(2)配列番号6に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:4596塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(xi)配列:配列番号6:
Figure 0004180114
Figure 0004180114
Figure 0004180114
Figure 0004180114
(2)配列番号7に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:947アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:配列番号7:
Figure 0004180114
Figure 0004180114
Figure 0004180114
Figure 0004180114
(2)配列番号8に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:30塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A)記載:/desc=「オリゴヌクレオチドPCRプライマー」
(xi)配列:配列番号8:
Figure 0004180114
(2)配列番号9に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:32塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A)記載:/desc=「オリゴヌクレオチドPCRプライマー」
(xi)配列:配列番号9:
Figure 0004180114
(2)配列番号10に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:24塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A)記載:/desc=「オリゴヌクレオチドプローブ」
(xi)配列:配列番号10:
Figure 0004180114
(2)配列番号11に関する情報:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:24塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A)記載:/desc=「オリゴヌクレオチドプローブ」
(xi)配列:配列番号11:
Figure 0004180114

Claims (13)

  1. 腫瘍壊死因子受容体関連(TRAF)分子に結合できるNIKタンパク質をコードするDNAであって、
    (a)配列番号3に示されるヌクレオチド配列を含む本明細書でクローン10と命名されたcDNA;
    (b)配列番号6に示されるヌクレオチド配列を含むcDNA;または
    )遺伝暗号の結果として、(a)または)で定義されたDNAに縮重され、かつTRAF2の少なくともアミノ酸配列222〜501に結合できる生物学的に活性なタンパク質をコードするDNA
    であるDNA。
  2. TRAF分子がTRAF2である請求の範囲第1項記載のDNA。
  3. NF−κBの活性もモジュレートするタンパク質をコードする請求の範囲第1項または第2項記載のDNA。
  4. 請求の範囲第1項〜第項のいずれかに記載のDNAを含むベクター。
  5. 真核生物宿主細胞で発現され得る請求の範囲第項記載のベクター。
  6. 原核生物宿主細胞で発現され得る請求の範囲第項記載のベクター。
  7. 請求の範囲第項〜第項のいずれかに記載のベクターを含む形質転換された真核生物宿主細胞または原核生物宿主細胞。
  8. TRAF2のアミノ酸222〜501間のTRAF2タンパク質の少なくとも一部分と結合することができ、請求の範囲第1項〜第項のいずれかに記載のDNAによってコードされるNIKタンパク質。
  9. 請求の範囲第項記載のタンパク質の製造法であって、
    前記タンパク質の発現に適切な条件下で請求の範囲第項記載の形質転換された宿主細胞を増殖すること、必要な場合、前記タンパク質を得るために、転写後修飾を行うことおよび前記発現されたタンパク質を単離することからなる製造法。
  10. 請求の範囲第項記載のNIKタンパク質に対して特異的である抗体またはその活性フラグメントもしくは誘導体。
  11. TRAF2に直接結合し得る請求の範囲第項記載のタンパク質を単離して同定する方法であって、前記TRAF2をコードする配列が第一のハイブリッドベクターによって担持され、そしてcDNAまたはゲノムDNAライブラリー由来の配列が第二のハイブリッドベクターによって担持される酵母ツーハイブリッド法を適用することからなり、それらベクターが酵母宿主細胞を形質転換するために用いられ、形質転換された陽性細胞が単離され、続いて前記第二のハイブリッドベクターを抽出して前記TRAF2に結合するタンパク質をコードする配列を得る方法。
  12. 請求の範囲第項記載のタンパク質に結合し得るリガンドをスクリーニングする方法であって、該タンパク質が結合しているアフィニティークロマトグラフィーのマトリックスを細胞抽出液と接触させて、リガンドを前記マトリックスに結合させることならびに前記リガンドを溶出、単離および分析することを含む方法。
  13. 請求の範囲第項記載のタンパク質に結合し得るリガンドをコードするDNA配列をスクリーニングする方法であって、該タンパク質をコードする配列が第一のハイブリッドベクターによって担持され、そしてcDNAまたはゲノムDNAライブラリー由来の配列が第二のハイブリッドベクターに担持される酵母ツーハイブリッド法を適用すること、酵母宿主細胞を前記ベクターで形質転換すること、その正に形質転換された細胞を単離することおよび前記第二のハイブリッドベクターを抽出して前記リガンドをコードする配列を得ることからなる方法。
JP53509997A 1996-04-02 1997-04-01 Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用 Expired - Lifetime JP4180114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11780096A IL117800A0 (en) 1996-04-02 1996-04-02 Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF) their preparation and use
IL117800 1996-04-02
IL119133 1996-08-26
IL11913396A IL119133A0 (en) 1996-08-26 1996-08-26 Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF) their preparation and use
PCT/IL1997/000117 WO1997037016A1 (en) 1996-04-02 1997-04-01 Modulators of tnf receptor associated factor (traf), their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507826A JP2000507826A (ja) 2000-06-27
JP4180114B2 true JP4180114B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26323248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53509997A Expired - Lifetime JP4180114B2 (ja) 1996-04-02 1997-04-01 Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7485456B1 (ja)
EP (1) EP0894130B1 (ja)
JP (1) JP4180114B2 (ja)
CN (1) CN1197966C (ja)
AT (1) ATE380866T1 (ja)
AU (1) AU732793B2 (ja)
BG (1) BG64755B1 (ja)
BR (1) BR9708518A (ja)
CA (1) CA2250085C (ja)
CZ (3) CZ299682B6 (ja)
DE (1) DE69738370T2 (ja)
DK (1) DK0894130T3 (ja)
EA (1) EA004309B1 (ja)
EE (1) EE04783B1 (ja)
ES (1) ES2294796T3 (ja)
HK (1) HK1018910A1 (ja)
HU (1) HU226328B1 (ja)
NO (1) NO327054B1 (ja)
NZ (1) NZ331902A (ja)
PT (1) PT894130E (ja)
SK (3) SK287890B6 (ja)
UA (1) UA71889C2 (ja)
WO (1) WO1997037016A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA71889C2 (uk) * 1996-04-02 2005-01-17 Йєда Рісерч Енд Дівелопмент Ко. Лтд. Модулятори зв'язаного з рецептором tnf фактора (traf), їх одержання та застосування
US5843721A (en) * 1997-07-03 1998-12-01 Tularik Inc. Nucleic acids encoding human NIK protein
WO1999024469A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
AU2877899A (en) * 1998-02-27 1999-09-15 Regents Of The University Of California, The A novel inhibitor of the inflammatory response induced by tnfalpha and il-1
CA2328483A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Inhibitors of nf-kb activation
BR9913070A (pt) * 1998-08-18 2001-05-08 Basf Ag Processos para modular a atividade do knfb, para identificar um composto ou compostos capazes de, direta ou indiretamente, modular a atividade do p105, para identificar um composto de referência para um produto farmacêutico utilizável no tratamento de doença que envolva ou use uma resposta inflamatória, composto identificável anticorpo, polipeptìdeo, e, processos para modular a atividade do p105 em uma célula, uso de um composto, para identificar um composto que regule uma resposta infamatória mediada pelo tpl-2, para identificar um composto que regule a transdução de sinal pelo tpl-2, para identificar um composto que module a interação de um polipeptìdeo do tpl-2 com um componente alvo de modulação do tpl-2, para tratar uma condição do sistema imune em um paciente em necessidade deste pela modulação da atividade do tpl-2, para tratar uma condição mediada pelo tpl-2 em um paciente, e para modular a regulagem do nfkb mediada pelo tpl-2 em um paciente em necessidade deste, processo para tratar a artrite reumatóide .
IL131719A0 (en) * 1999-09-02 2001-03-19 Yeda Res & Dev Iren protein its preparation and use
GB9930616D0 (en) * 1999-12-24 2000-02-16 Mathilda & Terence Kennedy Ins Activation and inhibition of the immune system
US20040109854A1 (en) * 2001-02-21 2004-06-10 Zang-Hee Lee Novel traf6 inhibiting protein
DE60213596T2 (de) 2001-06-22 2007-09-13 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw. Abin zum schutz gegen hepatitis
EP1499729B9 (en) * 2002-04-18 2012-03-14 Yeda Research And Development Co., Ltd. Derivatives of the nf-kappab inducing enzyme, their preparation and use
JP4943848B2 (ja) * 2003-10-07 2012-05-30 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド Nikに対する抗体、その調製および使用
IL158287A0 (en) * 2003-10-07 2004-05-12 Yeda Res & Dev Antibodies to nik, their preparation and use
CA2547459C (en) * 2003-11-30 2013-10-08 Yeda Research And Development Co. Ltd Modulators of nik-siva complex formation for treating immune disorders
IL173104A0 (en) * 2006-01-12 2006-06-11 Yeda Res & Dev Siva and ubiquintination
WO2010011944A2 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Wagner Richard W Protein screeing methods
GB201012420D0 (en) 2010-07-23 2010-09-08 Univ Erasmus Medical Ct Foetal heamoglobin inhibitor
CN103108650A (zh) 2010-08-25 2013-05-15 Atyr医药公司 与酪氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
CN105177032B (zh) * 2010-09-01 2019-05-10 山东新时代药业有限公司 新型人肿瘤坏死因子受体-Fc融合基因及其产物蛋白
JP2014508183A (ja) 2011-03-16 2014-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用
DK2726101T3 (en) 2011-06-30 2018-12-03 Genzyme Corp T-CELL ACTIVATION INHIBITORS
WO2013010749A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Philogen S.P.A Sequential anti - ctla4 and targeted il-2 therapy
UY34317A (es) 2011-09-12 2013-02-28 Genzyme Corp Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß
CA2974651A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Children's Hospital Of Eastern Ontario Research Institute Inc. Smc combination therapy for the treatment of cancer
CN105986001B (zh) * 2015-02-12 2019-12-03 上海交通大学 一种基于膜结合蛋白和荧光互补的高通量猎物拮抗剂筛选方法
WO2020206063A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Genzyme Corporation Anti-alpha beta tcr binding polypeptides with reduced fragmentation
WO2024062074A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Sanofi Biotechnology Humanized anti-il-1r3 antibody and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641876A (en) * 1990-01-05 1997-06-24 Cornell Research Foundation, Inc. Rice actin gene and promoter
EP0841934A1 (en) * 1995-08-02 1998-05-20 Teresa J. Ingram Composition for administration to patients with chronic fatigue syndrome and acquired immune deficiency syndrome
AU6692996A (en) * 1995-08-08 1997-03-05 Tularik Inc. Inhibitors of apoptosis
US5804412A (en) * 1996-04-01 1998-09-08 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding sorting nexins and methods of using same
UA71889C2 (uk) * 1996-04-02 2005-01-17 Йєда Рісерч Енд Дівелопмент Ко. Лтд. Модулятори зв'язаного з рецептором tnf фактора (traf), їх одержання та застосування
BR9708918A (pt) 1996-05-08 1999-08-03 Henkel Corp Tensoativo processo para fabricar o mesmo produto e composição de limpeza
US5843721A (en) * 1997-07-03 1998-12-01 Tularik Inc. Nucleic acids encoding human NIK protein

Also Published As

Publication number Publication date
US7485456B1 (en) 2009-02-03
ATE380866T1 (de) 2007-12-15
EA004309B1 (ru) 2004-02-26
HUP9902429A3 (en) 2001-11-28
NZ331902A (en) 2000-02-28
CZ299682B6 (cs) 2008-10-15
ES2294796T3 (es) 2008-04-01
US20090291888A1 (en) 2009-11-26
SK287890B6 (sk) 2012-03-02
SK287085B6 (sk) 2009-11-05
NO984551L (no) 1998-11-24
HUP9902429A2 (hu) 1999-10-28
SK136198A3 (en) 1999-05-07
CA2250085C (en) 2009-10-20
EP0894130A1 (en) 1999-02-03
DK0894130T3 (da) 2008-01-07
BR9708518A (pt) 1999-08-03
CZ318398A3 (cs) 1999-05-12
CN1221449A (zh) 1999-06-30
SK287889B6 (sk) 2012-03-02
HU226328B1 (en) 2008-09-29
EP0894130B1 (en) 2007-12-12
US8236507B2 (en) 2012-08-07
CZ299094B6 (cs) 2008-04-23
BG64755B1 (bg) 2006-02-28
UA71889C2 (uk) 2005-01-17
AU2175597A (en) 1997-10-22
EE04783B1 (et) 2007-02-15
WO1997037016A1 (en) 1997-10-09
JP2000507826A (ja) 2000-06-27
CA2250085A1 (en) 1997-10-09
BG102817A (en) 1999-05-31
EA199800885A1 (ru) 1999-04-29
NO984551D0 (no) 1998-09-29
HK1018910A1 (en) 2000-01-07
AU732793B2 (en) 2001-05-03
PT894130E (pt) 2008-01-14
DE69738370T2 (de) 2008-12-04
CN1197966C (zh) 2005-04-20
NO327054B1 (no) 2009-04-14
EE9800322A (et) 1999-04-15
DE69738370D1 (de) 2008-01-24
CZ298866B6 (cs) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180114B2 (ja) Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用
JP3980641B2 (ja) Fas受容体およびほかのタンパク質の機能のモジュレーター
US20070166787A1 (en) Modulators of regulatory proteins
JP3787355B2 (ja) Fas/apo1受容体機能のモジュレーター
US20090075889A1 (en) Iren protein, its preparation and use
JP4351389B2 (ja) Tnf/ngfレセプターファミリーおよびほかのタンパク質のレセプター機能調節物質
KR100552547B1 (ko) Tnf수용체연합된인자(traf)조절물질,이의제조및이의용도
AU767967B2 (en) Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF), their preparation and use
US7745579B1 (en) Inhibitor of NF-KB activation
JP2009148285A (ja) Tnf/ngfレセプターファミリーおよびほかのタンパク質のレセプター機能調節物質
IL126428A (en) Modulators of tnf receptor associated factor (traf), their preparation and use
PL190709B1 (pl) polipeptyd, sekwencje DNA, wektor, szczep, sposób wytwarzania białka, przeciwciała 54) albo ich aktywne fragmenty albo pochodne, zastosowania polipeptydu, cząsteczki DNA i wektora, sposób izolowania i identyfikacji polipeptydu, kompozycje farmaceutyczne, sposoby poszukiwania ligandu i sekwencji DNA, sposoby identyfikacji i wytwarzania ligandu i cząsteczki

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term