JP3787355B2 - Fas/apo1受容体機能のモジュレーター - Google Patents

Fas/apo1受容体機能のモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP3787355B2
JP3787355B2 JP51932496A JP51932496A JP3787355B2 JP 3787355 B2 JP3787355 B2 JP 3787355B2 JP 51932496 A JP51932496 A JP 51932496A JP 51932496 A JP51932496 A JP 51932496A JP 3787355 B2 JP3787355 B2 JP 3787355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fas
mort
protein
cell
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51932496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510712A (ja
Inventor
ワラック、デイビッド
ボルディン、マーク
バルフォロメーフ、ユージーン
メット、アイゴア
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11200294A external-priority patent/IL112002A0/xx
Priority claimed from IL112692A external-priority patent/IL112692A/en
Priority claimed from IL11461595A external-priority patent/IL114615A0/xx
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Publication of JPH10510712A publication Critical patent/JPH10510712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787355B2 publication Critical patent/JP3787355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6402Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals
    • C12N9/6405Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals not being snakes
    • C12N9/641Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12N9/6475Interleukin 1-beta convertase-like enzymes (3.4.22.10; 3.4.22.36; 3.4.22.63)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

技術分野
本発明は、TNF/NGF受容体スーパーファミリーに属するレセプターおよびそれらの生物学的機能を制御する分野に一般的に関する。TNF/NGF受容体スーパーファミリーは、p55腫瘍壊死因子受容体およびp75腫瘍壊死因子受容体(TNF−Rs)、FASリガンド受容体(FAS/APO1またはFAS−Rともいわれ、以下FAS−Rという)ならびにそのほかのものなどの受容体を含む。さらに詳しくは、本発明は新規なタンパク質、ここではMORT−1と表わし(HF−1ともいう)、Fas−Rの細胞内ドメイン(IC)(この細胞内ドメインをFas−ICと表わす)に結合し、Fas−Rの機能をモジュレートすることのできるタンパク質に関する。さらに、MORT−1は自己会合もでき、それ自身の細胞傷害性を引き起こすことが可能である。本発明はMORT−1の製造および使用にも関する。
HF−1(オリジナルの表記)およびMORT−1(本発明で用いる表記)は両方とも本願明細書に用いられるが、同一のタンパク質を示す。
背景技術
腫瘍壊死因子(TNF−α)およびリンホトキシン(TNF−β)(以下、TNFはTNF−αおよびTNF−βの両者を意味する)は、単核食細胞によっておもに形成される多機能な前炎症性(pro−inflammatory)サイトカイン類であり、細胞に多大な影響を及ぼす(Wallach,D.(1986)in:Interferon7(Ion Gresser,ed.),pp.83−122,Academic Press,London;and Beutler and Cerami(1987))。TNF−αとTNF−βの両者は、特定の細胞表面受容体に結合することによってそれらの効果を開始する。その効果のうちのいくつかは生物にとって利益になるようである。たとえば、それらは腫瘍細胞またはウイルス感染した細胞を破壊するかもしれず、顆粒球の抗菌活性を増大させるかもしれない。このように、腫瘍や感染源に対する生物の防御にTNFは寄与し、かつ損傷からの回復に寄与する。TNFは抗腫瘍剤として用いることができ、その適用の際にはTNFが腫瘍細胞の表面のその受容体に結合し、それによって腫瘍細胞を死へと導く出来事が始まる。TNFは抗感染薬としても用いることができる。
しかしながら、TNF−αとTNF−βの両者は有害な効果も有する。過剰に産生されたTNF−αは数種の疾患において主たる病原の役割をすることがありうる、という証拠がある。さらに、TNF−αの効果、主として血管系に対する効果は敗血症性ショック症状の主たる原因である、と現在のところ知られている(Tracey et al.,1986)。いくつかの疾患では、TNFは脂肪細胞の活性を抑制することおよび食欲不振を引き起こすことにより体重の過剰損欠(悪液質)を引き起こすかもしれず、そのためにTNF−αはカケクチンと呼ばれていた。TNFはリウマチ様疾患においては組織に対する損傷のメディエーターとして(Beutler and Cerami,1987)、移殖片対宿主反応においては観察される損傷の主たるメディエー夕ーとして(Piquet et al.,1987)も記載されていた。さらに、TNFは炎症の過程およびほかの多くの疾患と関係することが知られている。
2種の明らかに独立して発現される受容体、p55およびp75TNF−Rsは、TNF−αとTNF−βの両者に特異的に結合し、前述のTNFの生物学的効果を開始および/または媒介する。これらの2種の受容体は構造的に似ていない細胞内ドメインを有するが、それはそれらが異なるシグナリングをすることを示唆している(Hohmann et al.,1989;Engelmann et al.,1990;Brockhaus et al.,1990;Leotscher et al.,1990;Schall et al.,1990;Nophar et al.,1990;Smith et al.,1990;and Heller et al.,1990参照)。しかしながら、細胞のメカニズム、たとえばp55およびp75TNF−Rsの細胞内シグナリングに関係する様々なタンパク質やおそらくはほかの因子類は、まだ今のところ解明されていない(PCT/US95/05854に、以下にも記載されるように、p75ICおよびp55ICに結合しうる新規なタンパク質が初めて記載されている)。リガンド、すなわちTNF(αまたはβ)が受容体に結合したのちに通常生じることがこの細胞内シグナリングである。それは反応のカスケードの開始に関与し、その結果TNFに対して観察される細胞の応答が生ずる。
前述のTNFの細胞致死性効果に関しては、これまでに研究されたたいていの細胞ではこの効果はp55TNF−Rによっておもに引き起こされる。P55TNF−Rの細胞外ドメイン(リガンド結合ドメイン)に対する抗体は、それら自身が細胞致死性効果を引き起こすことができ(EP 412486参照)、その効果はこれらの抗体による受容体の架橋の有効性と関係するが、細胞内シグナリングプロセスの発生の第1段階であると信じられている。さらに、突然変異の研究(Brakebusch et al.,1992;Tartaglia et al.,1993)によれば、P55TNF−Rの生物学的機能はその細胞内ドメインの完全さに依存することが示されており、したがって、TNFの細胞致死性効果を導く細胞内シグナリングの開始は、p55TNF−Rの2またはそれより多くの細胞内ドメインの会合の結果として生ずる、ということが示唆されている。さらには、TNF(αおよびβ)はホモトリマーとして存在し、受容体分子に対するその結合能および架橋能、すなわち受容体の凝集を生じさせる能力によって、p55TNF−Rを介する細胞内シグナリングを誘導すると示唆される。PCT/US95/05854には(以下にも記載する)、p55ICとp55DDがいかにして自己会合し、リガンドに依存した様式でTNFに関連した効果を細胞内に誘導することができるかについて記載されている。
TNF/NGF受容体スーパーファミリーのほかのメンバーは、Fas抗原とも言われ、様々な組織に発現される細胞表面タンパク質であり、そしてTNF−RおよびNGF−Rを含む多数の細胞表面受容体と相同性を共有するFAS受容体(FAS−R)である。FAS−Rはアポトーシスの形態で細胞死を媒介し(Itoh et al.,1991)、自己反応性T細胞のネガティブセレクターとして働く、すなわちT細胞の成熟の間にFAS−Rは自己抗原を認識するT細胞のアポトーシスによる死(apoptopic death)を媒介するようである。また、FAS−R遺伝子(1pr)の突然変異により、ヒト自己免疫疾患全身性エリテマトーデス(SLE)に似ているマウスのリンパ球分裂疾患が生ずるということも見出されている(Watanabe−Fukunaga et al.,1992)。FAS−Rのリガンドは数ある中でもキラーT細胞(または細胞傷害性Tリンパ球−CTLs)によって担持される細胞表面関連分子であると考えられており、したがって、前記CTLsがFAS−Rを担持する細胞に接触すると、それらはFAS−Rを担持する細胞のアポトーシスによる細胞死を誘導することができる。さらに、FAS−Rに特異的なモノクローナル抗体が作製されたが、このモノクローナル抗体は、ヒトFAS−RをコードするcDNAによって形質転換されたマウス細胞を含む、FAS−R担持細胞のアポトーシスによる細胞死を誘導することが可能である(Itoh et a1.,1991)。
Tリンパ球のほかに様々のほかの正常細胞がそれらの表面にFAS−Rを発現しており、この受容体をトリガーすることにより殺されることが可能であることも見出されている。このような傷害プロセスが制御されずに誘導されることは、ある疾患における組織損傷、たとえば急性肝炎における肝細胞の破壊、の原因となるのではないかと疑われている。したがって、FAS−Rの細胞傷害性活性を抑制する方法を見出すことによって治療が可能になるかもしれない。
反対に、ある悪性細胞およびHIV感染細胞がそれらの表面にFAS−Rを担持することも見出されているので、FAS−Rを介する細胞傷害性効果をこれらに引き起こすためにFAS−Rに対する抗体またはFAS−Rリガンドが用いられてもよく、それによってそのような悪性細胞やHIV感染細胞と戦う手段が提供されてもよい(Itoh et al.,1991参照)。したがって、FAS−Rの細胞傷害性活性を増大するためのほかの方法を見出すことにより、さらに治療が可能になるかもしれない。
TNF(αまたはβ)およびFAS−Rリガンドに対する細胞の応答、たとえば前述の病理学的な状態における細胞の応答をモジュレートする方法を提供することは長い間必要であると考えられている。TNFまたはFAS−Rリガンドが過剰に発現されているばあいは、TNFまたはFAS−Rリガンドによって誘導される細胞致死性効果を抑制することが望まれ、一方ほかの状態、たとえば創傷を治癒させたいばあいは、TNF効果を増大することが望ましく、腫瘍細胞またはHIV感染細胞におけるFAS−Rのばあいは、FAS−Rが媒介する効果を増大することが望ましい。
細胞表面に結合しているTNF−RsへのTNFの結合を競合させるために、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体(本質的には受容体の可溶性細胞外ドメインである)を用いてTNFのその受容体に対する結合を抑制し、TNFの有害な効果を調節するよう、多くのアプローチが本発明者らによって行なわれている(たとえば、European Application Nos.EP 186833、EP 308378、EP 398327およびEP 412486参照)。さらに、TNFによって誘導される細胞の効果のためにはTNFがその受容体に結合することが必要であるということにもとづいて、本発明者らによるアプローチ(たとえばIL 101769およびその対応EP 568925参照)は、TNF−Rsの活性をモジュレートすることによりTNF効果をモジュレートするよう行なわれている。要するに、EP 568925(IL 101769)はTNF−Rsにおけるシグナル伝達および/または切断(cleavage)をモジュレートする方法に関し、その方法によればペプチドまたはほかの分子が受容体それ自身またはその受容体と相互に作用するエフェクタータンパク質のいずれかと相互に作用してTNF−Rsの正常な機能をモジュレートする。EP 568925にはp55TNF−Rの細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインに変異を有する様々なp55TNF−Rsの変異体の構築および特徴付けが記載されている。ここではp55TNF−Rの前記ドメンイン内の領域が受容体を機能させること、すなわちリガンド(TNF)の結合およびそれに引き続くシグナル伝達ならびに細胞内シグナリング(これにより最終的に細胞にTNF効果が観察されることになる)、に不可欠であるとして同定された。さらに、TNF−Rの前記ドメインの様々な領域に結合することのできるタンパク質、ペプチドまたはほかの因子(そのタンパク質、ペプチドおよびほかの因子はTNF−Rの活性を制御またはモジュレートに関係してもよい)を単離し、同定するための多くのアプローチも記載されている。そのようなタンパク質およびペプチドをコードするDNA配列を単離し、クローニングするための多くのアプローチ、これらのタンパク質およびペプチドの産生のための発現ベクターを構築するための多くのアプローチそしてTNF−RとまたはTNF−Rの様々の領域に結合する前記タンパク質およびペプチドと相互に作用する抗体またはそれらのフラグメントを作製するための多くのアプローチがEP 568925にも記載されている。しかしながら、EP 568925はTNF−Rs(たとえばp55TNF−R)の細胞内ドメインに結合する実際のタンパク質およびペプチドを特定しておらず、TNF−Rsの細胞内ドメインに結合するそのようなタンパク質またはペプチドを単離し、同定するための酵母ツーハイブリッドアプローチも記載されていない。同様に、FAS−R細胞内ドメインに結合することができるタンパク質またはペプチドについてはこれまでのところ開示されていない。
このように、TNFの効果またはFAS−Rリガンドの効果を阻害することが望まれているばあいは、細胞表面でのTNF−RsかFAS−Rの量または活性を低下させることが望ましく、増大されたTNFまたはFAS−Rリガンドの効果が求められるばあいは、TNF−RsまたはFAS−Rの量または活性を増大することが望ましい。これまでのところ、p55TNF−Rおよびp75TNF−Rの両者のプロモーターが配列決定され、分析されて、様々な転写調節因子に特定のキー配列(key sequence)モチーフが多数わかっている。そして、これらのTNF−Rsの発現自体はそれらのプロモーターレベルで調節されることができる。すなわち受容体の数を減少させるためにはプロモーターからの転写を抑制し、受容体の数を増加させるためにはプロモーターからの転写を増大する(IL 104355およびIL 109633参照)。これに対応する、FAS−R遺伝子のプロモーターレベルでのFAS−Rの調節に関する研究は、これまでのところ報告されていない。
さらに、腫瘍壊死因子(TNF)受容体およびその構造的に関連する受容体FAS−Rは、リンパ球が産生するリガンド類によって刺激されると、それら自身の活動停止を導く分解活性を細胞に引き起こすということは既知であるが、このトリガーのメカニズムは依然理解されていない、ということも記載しておくべきであろう。突然変異の研究によれば、FAS−Rおよびp55TNF受容体(p55−R)において細胞傷害性のためのシグナリングは、それらの細胞内ドメイン内の別々の領域に関係するということが示されている(Brakebusch et al.,1992;Tartaglia et al.,1993;Itoh and Nagata,1993)。これらの領域(「デス・ドメイン」)には配列に類似性がある。FAS−Rおよびp55−Rの両者の「デス・ドメイン」は自己会合をする傾向がある。それらの自己会合は、シグナリングの開始に必要な受容体の凝集を明らかに促進し(Song et al.,1994;Wallach et al.,1994;Boldin et al.,1995とともにPCT/US95/05854参照)、受容体の発現レベルが高いとリガンド−非依存性シグナリングを引き起こすことにもなりうる(PCT/US95/05854およびBoldin et al.,1995)。
このように、PCT/US95/05854および本発明以前には、TNFまたはFAS−Rリガンドの細胞に対する効果のようなTNF/NGFスーパーファミリーに属するリガンドの効果を、細胞内シグナリングプロセス(そのシグナリングはTNF/NGF受容体スーパーファミリーに属する受容体類の細胞内ドメイン類(ICs)、たとえばFAS−ICやTNF−Rsの細胞内ドメイン類、すなわちp55TNF−R細胞内ドメインおよびp75TNF−R細胞内ドメイン(それぞれp55ICおよびP75IC)などによっておそらくは大きく支配されている)を介して調節するであろうタンパク質は提供されていなかった。
したがって、FAS−Rの細胞内ドメインに結合することができるタンパク質、MORT−1、その類似体、フラグメントまたは誘導体、そのタンパク質は、FASリガンドがその受容体に結合することにより開始される細胞内シグナリングプロセスに関与すると現在のところ信じられている、を提供することは本発明の目的の1つである。本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントおよび誘導体は以前述べた出願に記載されているFAS−IC結合タンパク質とは明らかに異なるものである。
本発明のほかの目的は、これらのFAS−IC結合分子であるMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体に対するアンタゴニスト(たとえば抗体)、前記FAS−IC結合タンパク質が正のシグナルエフェクターである(すなわち、シグナリングを誘導する)ばあいは、所望によりそのアンタゴニストはシグナリングプロセスを阻害するために用いられてもよく、前記FAS−IC結合タンパク質が負のシグナルエフェクターである(すなわち、シグナリングを阻害する)ばあいは、所望によりそのアンタゴニストはシグナリングプロセスを増大させるために用いられてもよい、を提供することである。
本発明のさらなるほかの目的は、前記MORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体を用いてさらなるタンパク質または因子、たとえばシグナリングプロセスのさらに下流に関与するかもしれないタンパク質または因子を単離し、特徴付けすることおよび/またはシグナリングプロセスのさらに上流にあり、これらMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体が結合するほかの受容体(たとえば、ほかのFAS−Rsまたは関連する受容体)、つまりそれらの機能にも関与する受容体類を単離し、同定することである。
さらに、前記MORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体をそれらに対するポリクローナル抗体および/またはモノクローナル抗体の作製のために抗原として用いることを目的とする。その抗体は異なるソース、たとえば細胞抽出物または形質転換された細胞系から新規なMORT−1タンパク質を精製するために、さらに使用されてもよい。
そのうえ、これらの抗体は診断の目的で、たとえばFAS−R受容体を介する細胞の効果が異常に機能することに関係する疾患を同定するために使用されてもよい。
本発明のさらなる目的は、前記MORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体からなる薬学的組成物ならびに前記抗体またはほかのアンタゴニストからなる薬学的組成物を提供することである。
発明の開示
本発明にしたがって、我々はFAS−Rの細胞内ドメインに結合しうる新規なタンパク質を見出した。このFAS−IC結合タンパク質は、FAS−Rリガンドが細胞表面で結合したのちに通常起こる細胞内シグナリングプロセスを介するかまたはモジュレートすることにより、細胞に対するFAS−Rリガンド効果のメディエーターまたはモジュレー夕ーとして作用するであろう。
この新規なタンパク質はHF1またはMORT−1(「Mediator of Receptor Toxicity(受容体毒性のメディエーター)」であるため)と表わされており、加えてそのFAS−IC結合特異性はほかの特性(実施例1参照)、たとえばそれはp55−TNF−RおよびFAS−Rの「デス・ドメイン(death domain(DD),」(p55−DDおよびFAS−DD)領域と相同な領域を有し、よって自己会合も可能である、という特性を有する。MORT−1は単独で細胞傷害性、その自己会合能力におそらく関係する活性を活性化することも可能である。現在のところ、「デス・ドメイン」相同配列(MORT−DD、MORT−1のC末端部に存在する)を含むMORT−1の領域の同時発現(co−expression)が、FAS−ICの「デス・ドメイン」に結合するその能力から期待されるように、FASで誘導される細胞死を強く妨害することもわかっている。さらに、同一の実験条件において、MORT−DD領域を含まないMORT−1の一部分(MORT−1のN末端部、アミノ酸1〜177、「MORT−1ヘッド」)の同時発現は、FASで誘導される細胞死の妨害をせず、するとしてもFASで誘導される細胞傷害性がいく分か増大されるということがわかった。
したがって、本発明は、ここでMORT−1と表わすタンパク質、その類似体またはフラグメント、これらすべてはFAS−リガンド受容体の細胞内ドメイン(FAS−IC)と結合するかまたは相互作用することが可能である、をコードするDNA配列を提供する。
とくに、本発明は、
(a)未変性のMORT−1タンパク質のコード領域に由来するcDNA配列、
(b)中程度にストリンジェントな条件下で(a)のcDNAとハイブリダイゼーションすることができ、生物学的に活性なFAS−R細胞内ドメイン結合タンパク質をコードするDNA配列および
(c)(a)および(b)で定義されたDNA配列に対する遺伝コードの結果として同義性であり、生物学的に活性なFAS−R細胞内ドメイン結合タンパク質をコードするDNA配列
からなる群れより選ばれたDNA配列を提供する。
本発明の前記DNA配列の特定の具体例は、図4に示された配列からなるタンパク質MORT−1をコードするDNA配列である。
本発明は、本発明の前記配列のいずれかにコードされるMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体、そのタンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体はFAS−Rの細胞内ドメインと結合するかまたは相互作用することが可能である、も提供する。
本発明の前記タンパク質の特定の具体例は、図4に示される推測されたアミノ酸配列を有するMORT−1タンパク質である。
また、本発明は、本発明のMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体をコードし、本発明の前記DNA配列を含み、適切な真核宿主細胞または原核宿主細胞で発現することができるベクター;前記ベクターを含む形質転換された真核宿主細胞または原核宿主細胞;およびMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体の発現に適した条件下でMORT−1タンパク質、類似体を産生し、前記タンパク質をえるために必要なこのタンパク質の翻訳後修飾を引き起こし、そして前述の形質転換した細胞の培地からまたは前述の形質転換した細胞の細胞抽出物から前述の発現したタンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体を抽出する方法も提供する。
ほかの観点において、本発明は、本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントおよび誘導体に特異的な抗体またはその活性な誘導体もしくはフラグメントも提供する。
さらに本発明のほかの観点に関していえば、前述の本発明のDNA配列またはそれらがコードするタンパク質の様々な使用が提供される。中でもその使用はつぎのものを含む。
(i)FAS−Rを担持する細胞に対するFAS−Rリガンド効果のモジュレーション法であって、1またはそれより多くの本発明のMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体、そのすべては前記FAS−Rの細胞内ドメインに結合可能であり、FAS−Rの活性をモジュレートすることができる、で前記細胞を処理することからなり、前記細胞の処理が1またはそれより多くの前記MORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体を、細胞内投与に適した形態で、前記細胞に導入することまたは1またはそれより多くの前記タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体をコードするDNA配列を、前記配列を担持する適切な発現ベクターの形態で(そのベクターは前記配列が前記細胞で発現されるように前記細胞への前記配列の挿入を行なうことができる)、前記細胞に導入することからなるモジュレーション法;
(ii)細胞に対するFAS−Rリガンド効果をモジュレートする方法であって、MORT−1、その類似体、フラグメントまたは誘導体、そのすべてはFAS−Rの細胞内ドメインに結合でき、かつFAS−Rの活性を修飾することができる、で前記細胞を処理することからなり、前記細胞の処理が前記MORT−1、類似体、フラグメントまたは誘導体を、その細胞内導入に適した形態で、前記細胞に導入することまたは前記MORT−1、類似体、フラグメントまたは誘導体をコードするDNA配列を、その配列を担持する適切なベクターの形態で(そのベクターは前記配列が前記細胞に発現されるように前記配列の前記細胞への挿入を行なうことが可能である)、を前記細胞に導入することからなるモジュレート法;
(iii)前記(ii)の方法において、前記細胞の処理が、
(a)FAS−Rを担持する細胞の表面の特定の細胞表面受容体に結合することができるウイルスの表面タンパク質(リガンド)をコードする第1の配列、および前記細胞に発現するとFAS−Rの活性をモジュレートすることができる本発明のMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体から選ばれたタンパク質、をコードする第2の配列を担持する組換え動物ウイルスベクターを構築するステップ;および
(b)前記(a)のベクターを前記細胞に感染させることのステップ
からなる、組換え動物ウイルスベクターを用いて前記細胞をトランスフェクションすることである方法;
(iv)FAS−Rを担持する細胞に対するFAS−Rリガンド効果をモジュレートする方法であって、本発明の抗体またはその活性誘導体もしくは活性フラグメントで前記細胞を処理することからなり、その処理とは前記抗体、活性フラグメントまたは活性誘導体を含有する適切な組成物を前記細胞に適用することであり、その適用において、前記細胞のMORT−1タンパク質またはその部分が細胞外表面に露出するばあいは、前記組成物は細胞外適用のために形成され、前記MORT−1タンパク質が細胞内に存在するばあいは、前記組成物は細胞内適用のために形成されるモジュレート法;
(v)FAS−Rを担持する細胞に対するFAS−Rリガンド効果をモジュレートする方法であって、本発明のMORT−1配列の少なくとも一部分のアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列で前記細胞を処理することからなり、前記オリゴヌクレオチド配列がMORT−1タンパク質の発現をブロックすることができるモジュレート法;
(vi)前記(v)の方法であって、前記細胞の処理が、
(a)FAS−R担持細胞の表面の特定の細胞表面受容体に結合することができるウイルスの表面タンパク質(リガンド)をコードする第1の配列と本発明のMORT−1配列の少なくとも一部分のアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列であり、前記ウイルスにより前記細胞に導入されるとMORT−1タンパク質の発現をブロックすることができるオリゴヌクレオチド配列である第2の配列を担持する組換え動物ウイルスベクターを構築するステップ;および
(b)前記(a)のベクターを前記細胞に感染させるステップ
からなる、組換え動物ウイルスベクターを用いて前記細胞をトランスフェクションする方法;
(vii)腫瘍細胞もしくはHIV感染細胞またはほかの疾患の細胞を処理する方法であって、
(a)腫瘍細胞表面受容体もしくはHIV感染細胞表面受容体またはほかの疾患の細胞に担持されている受容体と結合することができるウイルスの表面タンパク質をコードする配列および本発明のMORT−1タンパク質、類似体、フラグメントおよび誘導体から選ばれたタンパク質であり、前記腫瘍細胞、HIV感染細胞またはほかの疾患の細胞で発現するとその細胞を殺すことができるタンパク質をコードする配列を担持する組換え動物ウイルスベクターを構築すること;および
(b)前記(a)のベクターを腫瘍細胞もしくはHIV感染細胞またはほかの疾患の細胞に感染させることからなる方法;
(viii)細胞に対するFAS−Rリガンド効果をモジュレートする方法であって、本発明のMORT−1タンパク質をコードする細胞のmRNA配列と相互作用することのできるリボザイム配列をコードするベクターを、そのリボザイム配列が前記細胞で発現できる形態で前記細胞に導入するリボザイム操作を適用することからなり、前記リボザイム配列が細胞で発現するとリボザイムは細胞のmRNA配列と相互作用し、そのmRNA配列を切断し、細胞でのMORT−1タンパク質の発現を阻害する方法;
(ix)前記方法のいずれかから選ばれた方法であって、前記MORT−1タンパク質または配列をコードするMORT−1が、FAS−ICに特異的に結合するMORT−1タンパク質の少なくとも一部分またはFAS−ICに特異的に結合するMORT−1タンパク質の一部分をコードする配列をコードするMORT−1の少なくとも一部分からなる方法;
(x)FAS−Rの細胞内ドメインに結合できるタンパク質を単離して固定する方法であって、ストリンジェントではないサザンハイブリダイゼーションののちPCRクローニングの操作を適用することからなり、本発明の配列またはその一部分をプローブとして用いて、少なくとも部分的にそれらと相同性を有するcDNAまたはゲノムDNAライブラリーからの配列と結合させ、そののちに結合した配列をPCR操作により増幅し、クローン化して本発明の前記配列と少なくとも部分的に相同性を有するタンパク質をコードするクローンをえる方法。
本発明はまた、細胞に対するFASリガンド効果をモジュレートするための薬学的組成物であって、活性成分としてつぎのうちのいずれかからなる薬学的組成物を提供する:
(i)本発明のMORT−1タンパク質、その生物学的に活性なフラグメント、類似体、誘導体またはその混合物;(ii)細胞表面受容体と結合できるタンパク質をコードし、かつ本発明のMORT−1タンパク質またはその生物学的に活性なフラグメントまたは類似体をコードする組換え動物ウイルスベクター;および(iii)本発明のMORT−1配列のアンチセンス配列をコードするオリゴヌクレオチド配列であって、前記(ii)の組換え動物ウイルスベクターの第2の配列であってもよいオリゴヌクレオチド配列。
MORT−1はFAS−ICと結合する明確な領域とMORT−1の自己会合に関係する別の明確な領域を有し、したがってこれらの明確な領域またはその部分を、MORT−1またはFAS−Rに結合でき、MORT−1に関連する細胞内シグナリングプロセスもしくはFAS−Rに関連する細胞内シグナリングプロセスに関係するかもしれないほかのタンパク質、受容体などを同定するために独立して用いてもよい、ということを記載しておくべきである。さらに、MORT−1は前述のMORT−1の明確な領域もしくはほかの領域またはその組み合わせたもののいずれかに関連するほかの活性、たとえばMORT−1単独の細胞傷害性効果に関係するかもしれない酵素活性を有してもよい。このように、MORT−1に関連する前記のようなさらなる活性に関係するかもしれないほかのタンパク質、ペプチドなどを特異的に同定するためにMORT−1を使用してもよい。
本発明のほかの観点および具体例も、つぎの本発明の詳細な説明に記載されているように提供される。
至る所で用いられているつぎの用語「細胞に対するFAS−リガンド効果のモジュレーション」および「細胞に対するMORT−1効果のモジュレーション」はin vitro処理のみならずin vivo処理も含む、ということを記載しておくべきである。
【図面の簡単な説明】
図1AおよびBは、in vitroでのHF1(MORT1)およびFAS−IC間の相互作用を示すSDS−PAGEゲル(10%アクリルアミド)のオートラジオグラムの複写物である。図1Aは、FLAG−HF1(FLAG−MORT1)融合タンパク質またはルシフェラーゼcDNA(コントロール)でトランスフェクトされたHeLa細胞の抽出物由来のタンパク質の免疫沈降物のコントロールオートラジオグラムを示す。免疫沈降は抗FLAG抗体を用いて行なった。;
図1Bは、融合タンパク質としてFLAGオリゴペプチド(FLAG−MORT1)を用いてトランスフェクトされたHeLa細胞で産生された[35S]−メチオニンを代謝的に標識したHF1のGST、ヒトおよびマウスGST−FAS−IC融合タンパク質(GST−huFAS−IC、GST−mFAS−IC)ならびにGST−FAS−IC融合タンパク質、ここでFAS−ICはIleからAlaへの置換変異を225位に含んでいた(GST−mFAS−IC、I225A)、に対する結合をオートラジオグラフィーにより評価する方法で、HF1とFAS−ICとの間のin vitroでの相互作用を評価するために行なった代表的なゲルのオートラジオグラムを示す。初めに抽出されていた標識FLAG−MORT1を含むHeLa細胞の[35S]標識タンパク質は、様々なGSTとGST−FAS−ICタンパク質(グルタチオンビーズに結合している)との相互作用に付され、そののちSDS−PAGEに付した。相互作用のすべての実験におけるコントロールとして、ルシフェラーゼでトランスフェクトされたHeLaの細胞の抽出物を、GSTとGST−FAS−IC融合タンパク質との相互作用に付し、SDS−PAGEに付した。図1AおよびBについては実施例1にも記載する。
図2A、BおよびCは、トランスフェクトされたHeLa細胞由来の様々な免疫沈降物が分離され、HF1(MORT1)とFAS−ICとのin vivoでの相互作用を示すSDS−PAGEゲル(10%アクリルアミド)のオートラジオグラムの複写物である。前記HeLa細胞は、HF1−FLAG(FLAG−MORT1)融合タンパク質のみ、HF1−FLAG融合タンパク質とヒトFAS−R(FLAG−MORT1+Fas/APO1)またはヒトFAS−Rのみ(Fas/APO1)のみをコードするDNA構築物(図2A);HF1−FLAG融合タンパク質とヒトp55R(FLAG−MORT1+p55R)をコードするDNA構築物(図2B);またはHF1−FLAG融合タンパク質およびヒトFAS−Rとp55−Rとの間のキメラ融合タンパク質(FAS−Rの細胞外ドメインがp55−Rの対応する領域と置換されたもの)(FLAG−MORT1+p55−FASキメラ)、もしくはFAS−R−p55−Rキメラ融合タンパク質のみ(p55−Fasキメラ)をコードするDNA構築物(図2C)でトランスフェクトされた。すべてのばあいにおいて、トランスフェクトされた細胞は[35S]システイン(20μCi/ml)および[35S]メチオニン(40μCi/ml)で代謝的に標識され、タンパク質抽出に付された。そののち、異なるトランスフェクト細胞由来のタンパク質抽出物を、抗FLAG抗体、抗FAS抗体、抗p75−R抗体および抗p55−R抗体(図2A〜CにおけるαFLAG、αFAS、αp75−Rおよびαp55−R)である様々な抗体で免疫沈降させ、SDS−PAGEに付した。図2Aの左側にはFAS−R(Fas/APO1)およびHF1−FLAG(FLAG−MORT1)に対応するタンパク質バンドが示されており、図2AとBの間にはスタンダード分子量マーカー(kDaで)の相対位置が示され、図2Cの右側にはp55Rとp55−FASキメラに対応するタンパク質バンドが示されている。図2A〜Cについては実施例1にも記載されている。
図3は、トランスフェクトされたHeLa細胞由来のポリA+RNAが、実施例1で記載されているように、HFl cDNAでプローブされたノーザンブロットの複写物を示す。
図4は、実施例1で記載されているように、HF1の予備的なヌクレオチドと推測されたアミノ酸配列を図表的に示したものであり、そこでは翻訳開始候補位置、すなわち49位の下線を引いたメチオニン残基(ボールドで下線が引かれているM)、が存在するが、「デス・ドメイン」に下線が付されている。星印は翻訳終止コドン(ヌクレオチド769〜771)を示す。各ラインの最初と中間にはヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の配列の始まり(5′末端)に対する相対位置を示す2種の数字が与えられている。1番目の数字はヌクレオチドを示し、2番目の数字はアミノ酸を示す。
図5は、MORT−1のC末端を決定する実験の結果を示す。図5は、実施例1に記載されているように、HeLa細胞で発現した様々なMORT−1−FLAG融合産物を分離し、35S−システインと35S−メチオニンで代謝的に標識したのちに、抗FLAGモノクローナル抗体(M2)(レーン2、4および6)またはコントロールとしての抗p75TNF−R抗体(#9)(レーン1、3および5)を用いて免疫沈降したSDS−PAGEゲル(10%アクリルアミド)のオートラジオグラムの複写物である。
図6(AおよびB)は、MORT−1でトランスフェクトされた細胞において細胞致死性効果がリガンドに依存せずに引き起こされることをグラフ的に示したものである。細胞の生存率は、中性レッドの取り込みアッセイをする(図6A)かまたはトランスフェクトされたDNAを発現する細胞の生存率を特別に決定するために培地中に分泌された胎盤アルカリホスファターゼの量を測定する(図6B)かにより決定された。HF1(MORT1)、ヒトFAS−IC、ヒトp55−ICまたはルシフェラーゼ(コントロール)をコードする、テトラサイクリンで制御された発現ベクターとすべてのばあいにおいて分泌型アルカリホスファターゼをコードするcDNAとを用いてHeLa細胞をトランスフェクトした。これにより細胞の生存率に対するこれらのタンパク質の一時的な発現の効果を評価することができる。図6Aおよび6Bの両方において、白ぬきグラフはテトラサイクリン(1μg/ml、発現をブロックするため)の存在下でトランスフェクトされた細胞の増殖を表わし、黒ぬりグラフはテトラサイクリンが存在しないばあいのトランスフェクトされた細胞の増殖を示す。図6AおよびBについては、実施例1にも記載されている。
図7は、実施例1に記載されているように、FAS−Rを介する細胞傷害性効果に対するMORT−1タンパク質の異なる部分の効果をグラフ的に示すものである。
発明の詳細な説明
1つの観点において本発明は、TNF/NGF受容体スーパーファミリーのメンバーであるFAS−R受容体の細胞内ドメインに結合することができ、FAS−Rのメディエー夕ーまたはモジュレー夕ーとして、たとえばFASリガンドがFAS−Rに結合することによって開始するシグナリングプロセスにおいてある役割を有するものとして考えられる新規なタンパク質MORT−1(HF1)に関する。本発明のMORT−1のアミノ酸配列およびDNA配列も新規な配列を表わす(それらはDNA配列またはアミノ酸配列のデータバンクである「GENEBANK」または「PROTEIN BANK」にない)。
このように、本発明はMORT−1タンパク質をコードするDNA配列およびDNA配列によりコードされるMORT−1タンパク質に関する。
さらに、本発明はMORT−1タンパク質の生物学的に活性な類似体、フラグメントおよび誘導体をコードするDNA配列類ならびにそれらによってコードされる類似体類、フラグメント類および誘導体類にも関する。前記類似体、フラグメントおよび誘導体の製造は通常の方法によって行なわれる(たとえばSambrook et al.,1989参照)。その方法ではMORT−1タンパク質をコードするDNA配列において1またはそれより多くのコドンが欠失、付加またはほかのものによって置換されていてもよく、未変性のタンパク質に対して少なくとも1つのアミノ酸残基の変化を有する類似体がえられる。受け入れられる類似体類は、少なくともFAS−Rの細胞内ドメインヘの結合の可能性を保持しているものかまたはほかのいずれかの結合や酵素活性を介することのできるもの、たとえばFAS−ICに結合するがシグナルを出さない、すなわちさらに下流の受容体、タンパク質またはほかの因子には結合しないかシグナルに依存する反応を触媒しない類似体である。いわゆるドミナントネガティブ効果を有する類似体、すなわちFAS−ICに対する結合かまたはその結合ののちにひき続くシグナリングのいずれかが欠失している類似体は、前記のようにして産生することができる。前記類似体は、たとえば天然のFAS−IC結合タンパク質と競合させてFAS−リガンド効果を阻害するために使用することができる。同様に、FASリガンド効果を増大させる働きをするであろういわゆるドミナントポジティブ類似体が産生されてもよい。これらは天然のFAS−IC結合タンパク質と同じかもしくはそれよりも良好なFAS−IC結合特性ならびにシグナリング特性を有するであろう。類似体のように、MORT−1の生物学的に活性なフラグメント類は、MORT−1の類似体について前述したように製造されればよい。MORT−1の適切なフラグメント類は、FAS−IC結合の可能性を保持するフラグメントかまたは前述のようにほかのいかなる結合または酵素活性を介することのできるフラグメントである。したがって、類似体について前述したように、ドミナントネガティブ効果またはドミナントポジティブ効果を有するMORT−1フラグメントを製造することも可能である。これらのフラグメントは本発明の類似体の特定のクラスを示す、すなわちそれらは全MORT−1配列由来のMORT−1の一部分であり、その一部分またはフラグメントの各々は前述の望ましい活性のいずれかを有すると定義される、ということを記載しておくべきである。同様に、誘導体はMORT−1タンパク質、その類似体またはフラグメントの1またはそれより多くのアミノ酸残基の側鎖を標準的に修飾することにより、またはMORT−1タンパク質、その類似体またはフラグメントをほかの分子、たとえば当業者によく知られているような抗体、酵素、受容体などに複合させることにより製造してよい。
新規なMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントおよび誘導体は多くのことに使用できる可能性を有する。たとえば、
(i)FAS−Rリガンドにより誘導される細胞傷害性が望まれる、抗腫瘍、抗炎症または抗HIV感染などFAS−Rリガンド効果の増大が望まれる状況において、それらはFAS−Rリガンドの機能を模擬するかまたは増大させるために使用してよい。このばあいには、FAS−Rリガンド効果、すなわち細胞傷害効果を増大させるMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、それ自体が既知の標準的な操作によって細胞に導入されてよい。たとえば、MORT−1タンパク質が細胞内に存在し、FAS−Rリガンド効果が望まれる細胞にそれを導入すべきなので、細胞にこのタンパク質を特別に導入するためのシステムが必要である。これを行なう方法の1つはつぎのようである。組換え動物ウイルス、たとえばワクシニア(Vaccinia)由来の1つを作製し、そのDNAに対してつぎの2種の遺伝子を導入する:細胞に特異的に発現される細胞表面タンパク質に結合するリガンド、たとえばいくつかの細胞(CD4リンパ球、および関連する白血球)に特異的に結合するエイズ(HIV)ウイルスgp120タンパク質など、または組換えウイルスベクターがFAS−Rを担持する細胞に結合できるように、FAS−Rを担持する細胞に特異的に結合するそのほかのリガンドをコードする遺伝子;およびMORT−1タンパク質をコードする遺伝子。こうしてウイルスの表面に細胞表面結合タンパク質が発現すると、ウイルスは腫瘍細胞またはほかのFAS−Rを担持する細胞を標的とし、続いて配列をコードするMORT−1タンパク質がウイルスを介して細胞内に導入されるであろう。細胞で一度発現するとFAS−Rリガンド効果が増大され、殺されることが望まれる腫瘍細胞またはほかのFAS−Rを担持する細胞の死が導かれるであろう。前記組換え動物ウイルスの構築は標準的な操作により行なわれる(たとえばSambrook et al.,1989参照)。ほかの可能性は、MORT−1タンパク質の配列を、細胞に吸収され、そこで発現されることのできるオリゴヌクレオチドの形態で導入することである。さらなる可能性は、Journal of Biological Chemistry,vol.270,No.24,pp.14255−14258,1995にLinらによって記載されている方法を修飾することによる。
(ii)それらはFAS−Rリガンド効果を阻害するために使用してもよい。たとえば、敗血症性ショック、移植片対宿主拒絶または急性肝炎における組織の傷害のようなばあいでは、FAS−Rリガンドで誘導されるFAS−R細胞内シグナリングをブロックすることが望まれている。このような状況では、たとえば、標準的な方法によってMORT−1タンパク質のための配列をコードするアンチセンスを有するオリゴヌクレオチドを細胞へ導入することが可能であり、それによりMORT−1タンパク質をコードするmRNAの翻訳が効果的にブロックされ、MORT−1タンパク質の発現がブロックされてFAS−Rリガンド効果の阻害が導かれるであろう。前記オリゴヌクレオチドは、ウイルスによって担持される第2の配列をオリゴヌクレオ配列にした前記組換えウイルスアプローチを用いて細胞内に導入されてもよい。
ほかの可能性はMORT−1タンパク質に特異的な抗体を使用してその細胞内シグナリング活性を阻害することである。
さらに、FAS−Rリガンド効果を阻害するほかの方法は、最近開発されたリボザイムアプローチによるものである。リボザイムはRNAを特異的に切断する触媒RNA分子である。リボザイムは一般的に好まれる標的RNA、たとえば本発明のMORT−1タンパク質をコードするmRNAを切断するために創作されてもよい。そのようなリボザイムはMORT−1mRNAに特異的な配列を有し、それと相互作用する(相補的に結合する)ことができ、続いてmRNAを切断してMORT−1タンパク質の発現を減少させ(または完全に消失させ)るであろう。その減少した発現のレベルは標的細胞でのリボザイム発現のレベルに依存する。リボザイムを一般的に好まれる細胞(たとえば、FAS−Rを担持する細胞)に導入するために、任意の適切なベクター、たとえば通常この目的のために用いられるプラスミド、動物のウイルス(レトロウイルス)ベクターを使用してもよい(ウイルスが第2の配列として一般的に好まれるリボザイム配列をコードするcDNAを有する、前記(i)も参照)。(リボザイムに関する総説、方法などについては、Chen et al.,1992;Zhao and Pick,1993;Shore et al.,1993;Joseph and Burke,1993;Shimayama et al.,1993;Cantor et al.,1993;Barinaga,1993;Crisell et al.,1993 and Koizumi et al.,1993参照)。
(iii)それらは、それらに結合できるほかのタンパク質、たとえば細胞内シグナリングプロセスに関係し、TNF−RまたはFAS−R細胞内ドメインの下流に存在するほかのタンパク質を単離、同定およびクローン化するために使用されてもよい。たとえば、MORT−1タンパク質、すなわちそれをコードするDNA配列は酵母ツーハイブリッドシステム(実施例1、下記参照)に使用されてもよい。前記システムではMORT−1タンパク質の配列がcDNAまたはゲノムDNAライブラリーからMORT−1タンパク質に結合できるタンパク質をコードするほかの配列(「プレイ(prey)」)を単離し、クローン化し、同定するために「ベイト(bait)」として用いられるであろう。同様に、本発明のMORT−1タンパク質がほかの細胞のタンパク質、たとえばTNF/NGF受容体スーパーファミリーのほかの受容体に結合できるかどうかを決定されてもよい。
(iv)MORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は同じクラスのほかのタンパク質、すなわちFAS−R細胞内ドメインまたは機能的に関連する受容体に結合し、かつ細胞内シグナリングプロセスに関係するものを単離し、同定し、クローン化するために使用されてもよい。この適用では前述の酵母ツーハイブリッドシステムを用いてもよく、またストリンジェントではないサザンハイブリダイゼーションに続いてPCRクローニングを行なう、最近開発されたシステム(Wilks et al.,1989)を用いてもよい。Wilksらの刊行物には、キナーゼモチーフの既知の配列、創作されたキナーゼ配列にもとづいてストリンジェントではないサザンハイブリダイゼーションを適用し、そののちにPCRによってクローニングをすることによる、2種の推定のタンパク質−チロシンキナーゼの同定およびクローニングが記載されている。このアプローチは、本発明にしたがってMORT−1タンパク質の配列を用い、FAS−R細胞内ドメイン結合タンパク質に関係するものを同定してクローン化するために用いてもよい。
(v)さらに、本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体を利用するほかのアプローチは、アフィニティクロマトグラフィーの方法にそれらを用いてそれらが結合することのできるほかのタンパク質または因子たとえば、FAS−Rに関連するほかの受容体や細胞内シグナリングプロセスに関係するほかのタンパク質または因子を単離し、同定することである。この適用では本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体を個別にアフィニティクロマトグラフィーマトリックスに付着させ、細胞抽出物と接触させるかまたは細胞内シグナリングプロセスに関係があると疑われるタンパク質または因子を単離してもよい。アフィニティクロマトグラフィー操作に続き、本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体と結合するほかのタンパク質または因子を溶出し、単離して特徴付けることが可能である。
(vi)前述のように、本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体は、免疫原(抗原)として使用してそれに特異的な抗体を産生してもよい。これらの抗体は細胞抽出物からかまたはMORT−1タンパク質、その類似体またはフラグメントを産生する形質転換された細胞系からのいずれかからMORT−1タンパク質を精製する目的で使用されてもよい。さらに、これらの抗体は、FAS−Rリガンドシステムが異常に機能すること、たとえば過剰に活性化されるかまたは不充分な活性しかないFAS−Rリガンドで誘導される細胞の効果に関する疾患を同定する目的の診断に使用されてもよい。このように、そのような疾患がMORT−1タンパク質に関係する多機能な細胞内シグナリングシステムに関連するのなら、前記抗体は重要な診断具として役立つであろう。
(vii)MORT−1は、ほかの細胞内タンパク質(いわゆるMORT−1結合タンパク質、以下参照)に結合するその能力を有する理由で多くのほかのタンパク質の間接的なモジュレー夕ーとして使用されてもよい。ほかの細胞内タンパク質はさらなる細胞内タンパク質または膜貫通タンパク質の細胞内ドメインに直接結合する。前記タンパク質または前記細胞内ドメインの具体例としては、よく知られているp55TNF受容体があげられ、その細胞内シグナリングはその細胞内ドメインに直接結合する多くのタンパク質によってモジュレートされている(ともに出願中のIL 109632参照)。事実、我々はp55TNF受容体の細胞内ドメインに結合するMORT−1結合タンパク質を単離した(以下および実施例2参照)。
これらのほかの細胞内タンパク質または膜貫通タンパク質の細胞内ドメインをモジュレートする目的で、前記(ii)で述べたような多くの方法でMORT−1を細胞内に導入してもよい。
本発明のMORT−1タンパク質の単離、同定および特徴付けは、よく知られている標準的なスクリーニング操作のいずれかを用いて行なわれてもよい、ということも述べておくべきである。たとえば、これらのスクリーニング操作のうちの1つとして、ここで(実施例1)述べられているように酵母ツーハイブリッド操作が本発明のMORT−1タンパク質を同定するために用いられた。同様に、前述および以下にも述べるように、当該分野でよく知られているアフィニティクロマトグラフィー、DNAハイブリダイゼーション操作などのほかの操作を用いて本発明のMORT−1タンパク質を単離、同定および特徴付けするかまたは本発明のMORT−1タンパク質に結合することのできるさらなるタンパク質、因子、受容体などを単離、同定および特徴付けしてもよい。
さらには、MORT−1の特徴のなかにはFAS−ICに結合するその能力があり、自己会合のその能力もある、ということを述べておくべきである。MORT−1は単独で細胞傷害性を活性化し、自己会合のその能力に関連する活性を活性化することも可能である、ということも記載しておくべきである。FAS−ICに結合するMORT−1の一部分は、その自己会合に関係するMORT−1の部分と異なると思われる(実施例1参照)。MORT−1は、前述のMORT−1分子の明確な部分またはその分子のほかの部分またはこれらの部分のいずれかの組み合わさったものの機能であるかもしれないほかの活性を有してもよい。これらのほかの活性は酵素的であってもよく、またほかのタンパク質との結合に関連していてもよい(たとえば、MORT−1結合タンパク質またはほかの受容体、因子など)。このように、MORT−1はFAS−Rリガンド効果またはそれ自身のMORT−1を介する細胞の効果のモジュレーションのために、前記方法で使用されてもよく、ほかの受容体、因子などに関連するほかの細胞シグナリングプロセスのモジュレーションに使用されてもよい。
さらに詳しくは、本発明のこの観点によりDNA分子それ自体をコードするMORT−1およびその変異体(すなわち、MORT−1の類似体または活性画分をコードする)がFAS−Rの活性をモジュレートする(または細胞に対するFASリガンド効果をモジュレートするかまたは媒介する)ための遺伝子治療(すなわち、前記(i)および(ii)の使用で述べた方法により)に使用することができる。さらに、MORT−1は細胞に対する細胞傷害性効果を有するので、これらのMORT−1またはDNA分子をコードするMORT−1変異体も、細胞におけるMORT−1効果をモジュレートするための遺伝子治療に用いられてもよい(これも前記(i)および(ii)の使用の方法による)。これらの遺伝子治療の適用において、MORT−1、類似体または誘導体は3通りの方法で用いられてもよい:
(a)FAS−ICおよびMORT−1結合能力を有する(すなわち、2つのMORT−1領域を含み、そのうちの1つはFAS−ICへの結合に関し、もう1つはMORT−1の自己会合に関する)全MORT−1タンパク質、その類似体、誘導体または活性フラグメントはFAS−RおよびMORT−1に関連する効果をモジュレートするために用いられてよい;
(b)FAS−ICに結合するMORT−1の一部分ならびにその部分の類似体、誘導体および活性フラグメントがFAS−ICに「ドミナントネガティブ」効果を誘導する、すなわちFAS−Rを介する細胞の効果を阻害するために使用されてもよく、FAS−ICに対する「機能の獲得(gain of function)」効果、すなわちFAS−Rを介する細胞の効果の増大を誘導するために使用されてもよい;および
(c)MORT−1に特異的に結合するMORT−1の一部分ならびにこの部分の類似体、誘導体および活性画分は、MORT−1に対する「ドミナントネガティブ」効果または「機能の獲得」効果、すなわちMORT−1に関連する細胞の効果の阻害または増大を誘導するために使用されてもよい。
前記(iv)の使用で述べたように、MORT−1タンパク質はMORT−1に対して特異的な抗体を作製するために使用されてもよい。これらの抗体またはそのフラグメントは以下に詳述するように使用されてもよく、これらの適用では抗体またはそのフラグメントはMORT−1に特異的なものであると理解される。
ここで記載される抗体に関しては、用語「抗体」はポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAbs)、キメラ抗体、抗体に対する抗イディオタイプ(anti−Id)抗体を意味し、酵素的切断に限らず、ペプチド合成法または組換え法のような既知の技法のうちのいずれかにより提供されるそのフラグメントと同様に、可溶性の形態または結合した形態で標識されうる。
ポリクローナル抗体は、抗原で免疫された動物の血清由来の不均一な抗体分子の群である。モノクローナル抗体は抗原に特異的な抗体の実質的に均一な群を含み、その群は実質的に同様のエピトープ結合部位を含む。モノクローナル抗体は当業者に知られている方法でえられればよい。たとえば、Kohler and Milstein,Nature,256:495−497(1975);U.S.Patent No.4,376,110;Ausubel et al.,eds.,Harlow and Lane ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory(1988);およびColligan et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,Greene publishing Assoc.and Wiley Interscience N.Y.,(1992,1993)を参照のこと。これらの参考文献の内容は、「参考文献」によりここに完全に取り入れられている。前記抗体はIgG、IgM、IgE、IgA、GILDを含むイムノグロブリンクラスおよびそれらのサブクラスのうちのいずれかであってもよい。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマはin vitro、in situまたはin vivoで培養されてもよい。in vivoまたはin situにおける高力価のモノクローナル抗体の産生は近年好まれている産生方法である。
キメラ抗体は、異なる動物種由来の異なる部分の分子であり、たとえばマウスモノクローナル抗体由来の可変領域とヒトイムノグロブリンの定常領域とを有する。キメラ抗体は適用の際の免疫原性を減少させるためにおもに用いられ、作製の際の収率を高めるために用いられる。たとえば、マウスモノクローナル抗体はハイブリドーマからの高収率を有するが、ヒトにおいては高い免疫原性を有するばあいに、ヒト/マウスキメラモノクローナル抗体が用いられる。キメラ抗体およびそれらの製造法は当該分野で既知である(Cabilly et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:3273−3277(1984);Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984);Boulianne et al.,Nature 312:643−646(1984);Cabilly et al.,European Patent Application 125023(published November 14,1984);Neuberger et al.,Nature 314:268−270(1985);Taniguchi et al.,European Patent Application 171496(published February 19,1985);Morrison et al.,European Patent Application 173494(published March 5,1986);Neuberger et al.,PCT Application WO 8601533,(published March 13,1986);Kudo et al.,European Patent Application 184187(published June 11,1986);Sahagan et al.,J.Immunol.137:1066−1074(1986);Robinson et al.,International Patent Application No.WO8702671(published May 7,1987);Liu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439−3443(1987);Sun et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA 84:214−218(1987);Better et al.,Science 240:1041−1043(1988);and Harlow and Lane,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,supra.)。これらの参考文献は「参考文献」の欄によりここに完全に取り入れられている。
抗イディオタイプ(anti−Id)抗体は、抗体の抗原結合部位に一般的に関連する特有の決定基を認識する抗体である。イディオタイプ抗体は、モノクローナル抗体、それに対して抗イディオタイプが作製される、を用いて、モノクローナル抗体のソースと同一の種および遺伝型を有する動物(たとえば、マウスの株)を免疫することにより作製することができる。免疫された動物は免疫する抗体のイディオタイプ決定基を認識し、これらのイディオタイプ決定基に対する抗体(抗−イディオタイプ抗体)を産生することにより免疫する抗体のイディオタイプ決定基に対する応答をするであろう。たとえばU.S.Patent No.4,699,880を参照のこと。これは「参考文献」の欄によりここに完全に取り入れられている。
抗イディオタイプ抗体は、さらなるほかの動物に免疫応答を誘導するための「免疫原」(いわゆる抗抗イディオタイプ抗体を産生する)として用いられてもよい。抗抗イディオタイプは抗イディオタイプを誘導するオリジナルのモノクローナル抗体とエピトープ的に同一であってもよい。このようにモノクローナル抗体のイディオタイプ決定基に対する抗体を用いることにより、同一の特異性を有する抗体を発現するほかのクローンを同定することが可能である。
したがって、本発明のMORT−1タンパク質、その類似体、フラグメントまたは誘導体に対して産生されるモノクローナル抗体は、適切な動物、たとえばBALB/cマウス、において抗イディオタイプ抗体を誘導するために用いてもよい。前記免疫されたマウスからの脾細胞は、抗イディオタイプモノクローナル抗体を分泌する抗イディオタイプハイブリドーマを産生するために用いられる。さらに、抗イディオタイプモノクローナル抗体はキーホールリンペット・ヘモシアニン(KLH)のようなキャリアーと結合することができ、さらなるBALB/cマウスに免疫するために用いられることができる。これらのマウスからの血清は、前記MORT−1タンパク質、類似体、フラグメントまたは誘導体のエピトープに特異的なオリジナルのモノクローナル抗体の結合特性を有する抗抗イディオタイプ抗体を含むであろう。
こうして、抗イディオタイプモノクローナル抗体は、それら自身のイディオタイプエピトープ、または評価されるエピトープに構造的に類似する「イディオトープ」、たとえばGRBプロテイン−α、を有する。
用語「抗体」は、完全な分子とそれらのフラグメントたとえば、抗原に結合できるFabとF(ab′)2の両者を含むものも意味する。FabおよびF(ab′)2フラグメントは完全な抗体のFcフラグメントがなく、循環からより急速に取り除かれ、完全な抗体よりも組織結合特異性が少なくてもよい(Wahl et al.,J.Nucl.Med.24:316−325(1983))。
本発明に有用な抗体のFab、F(ab′)2およびほかのフラグメントが、完全な抗体分子のためにここに記載されている方法にしたがって、MORT−1タンパク質の検出および定量のために使用されてもよい。前記フラグメントは、パパイン(Fabフラグメントを産生するため)またはペプシン(F(ab′)2フラグメントを産生するため)などの酵素を用いるタンパク質分解によって典型的に産生される。
抗体がある分子と特異的に反応してその分子と抗体とが結合できるばあいは、抗体は分子に「結合できる」といわれる。用語「エピトープ」は、抗体に結合されるいずれかの分子の一部分であって、その抗体に認識されうる部分を含むことを意味する。エピトープまたは「抗原決定基」は、アミノ酸や糖の側鎖などの化学的に活性な表面分子基から通常なり、特定の三次元構造特性のみならず特定の電荷特性も有する。
「抗原」は、抗体に結合されることのできる分子またはその分子の一部分であり、抗原のエピトープに結合できる抗体を動物にさらに産生させることができる。抗原は1またはそれより多くのあるエピトープを有していてもよい。前述の特異的な反応は、抗原が高度な選択性様式で対応する抗体と反応するが、ほかの抗原によって引きおこされてもよいほかの多数の抗体とは反応しないことを示すよう意図されている。
本発明で有用な抗体のフラグメントを含む抗体は、サンプル中のMORT−1の定量的または定性的検出または本発明のMORT−1を発現する細胞の存在を検出するために用いてよい。これは、光学顕微鏡的、フローサイトメトリック的または蛍光定量的検出と組み合わされた、蛍光的に標識された抗体を用いる免疫蛍光法(以下参照)によって確立されうる。
本発明で有用な抗体(またはそのフラグメント)は、本発明のMORT−1のin situでの検出のために、免疫蛍光法または免疫電子顕微鏡法のように、組織学的に使用されてもよい。In situ検出は患者から組織学的な試料を採取し、その試料に標識された本発明の抗体を提供することによって完成する。抗体(またはフラグメント)は好ましくは、標識抗体(またはフラグメント)を生物学的サンプルに適用するかまたは上にかぶせることにより提供される。このような操作を用いると、MORT−1の存在のみならず、検査される組織でのその分布も測定されうる。本発明を用いると、広く様々な組織学的な方法(染色操作など)のいずれもが、そのin situ検出を達成するために修飾されうる、ということを当業者であれば容易に認めるであろう。
本発明のMORT−1のためのアッセイは典型的には、生物学的サンプル、たとえば生物学的液体、組織抽出物、リンパ球や白血球などの新鮮にえられた細胞または組織培地でインキュベートされた細胞など、をMORT−1タンパク質を同定することのできる検出可能な標識抗体の存在下でインキュベートし、当該分野でよく知られている多くの技法のうちのいずれかによりその抗体を検出することからなる。
生物学的サンプルはニトロセルロースのような固相支持体もしくは固相キャリヤー、または細胞、細胞の粒子もしくは可溶性タンパク質を固定化することのできるほかの固体支持体もしくは固体キャリヤーで処理されてもよい。支持体またはキャリヤーは適切な緩衝液で洗浄され、前記のように本発明で検出可能な標識抗体で処理してもよい。そののち、固相支持体またはキャリヤーを緩衝液で2度洗浄して結合していない抗体を除去してもよい。この固相支持体またはキャリヤーに結合した標識の量は従来の手段により検出すればよい。
「固相支持体」、「固相キャリヤー」「固体支持体」、「固体キャリヤー」、「支持体」または「キャリヤー」は、抗原や抗体を結合することのできるいかなる支持体またはキャリヤーをも意味するものである。よく知られている支持体またはキャリヤーとしては、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、中性セルロースおよび修飾されたセルロース、ポリアクリルアミド、ハンレイガン(gabbros)およびマグネタイトがあげられる。キャリヤーの特性は、本発明の目的のためにはある程度まで可溶性であるかまたは不溶性であることができる。支持体の材料は事実上、結合される分子が抗原か抗体に結合できる限り、いかなる構造のコンフィグレーションであってもよい。このように、支持体またはキャリヤーのコンフィグレーションは、ビーズのような球状、試験管の内側表面またはロッドの外側表面のような円筒状であってもよい。また、表面はシート、テストストリップなどのように平らであってもよい。好ましい支持体またはキャリヤーはポリスチレンビーズを含む。抗体または抗原を結合するためのほかの適するキャリヤーについては、当業者であればわかり、ルーチンの実験を用いることにより同一のものを確認できるであろう。
前述のようにして本発明でえられた多数の抗体の結合活性は、よく知られている方法により測定すればよい。当業者であればルーチンの実験を用いることにより各測定のための操作および最適なアッセイ条件を決定することができるであろう。
洗浄、撹拌、振とう、ろ過などのほかのステップは、通常のようにまたは特定の条件に対しては必要に応じてアッセイ追加してもよい。
本発明の抗体を検出可能となるように標識することのできる方法のうちの1つは、抗体に酵素を結合させ、酵素免疫測定法(EIA)を用いることである。この酵素は、のちに適切な基質にさらされると検出可能な、たとえば分光光度的、蛍光定量的または可視的手段により、化学的分子を産生するように基質と反応するであろう。抗体を検出可能にするために標識する際に用いることのできる酵素は、限定されないが、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカスのヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ−グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、西洋ワサビパーオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼがあげられる。検出は酵素用の色素基質を用いる色素法により行なうことができる。検出は、同様にして調製されたスタンダードと比較した基質に対する酵素反応の程度を視覚的に比較することにより行なってもよい。
検出は様々なほかの免疫測定法を用いて行なってもよい。たとえば、放射能で標識された抗体または抗体のフラグメントにより、ラジオイムノアッセイ(RIA)を用いてR−PTPアーゼを検出することができる。RIAについての好ましい記載は、Work,T.S.らによるLaboratoty Techniques and Biochemistry in Molecular Biology,North Holland Publishing Company,NY(1978)に見られ、とくにChard,T.による“An Introduction to Radioimmune Assay and Related Techniques”というタイトルの章に言及されている。これは「参考文献」の欄によりここに取り入れられている。放射性アイソトープも、γカウンターまたはシンチレーションカウンターを用いてまたはオートラジオグラフィーを用いて検出することができる。
本発明の抗体を蛍光化合物で標識することも可能である。蛍光的に標識された抗体が適切な波長の光にさらされると、その存在は蛍光により検出することができる。通常最もよく用いられている蛍光標識化合物は、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒドおよびフルオレスカミンである。
抗体は、152Eまたはランタニド系のほかのものなどの蛍光発光金属を用いて検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(ETPA)などの金属キレート基を用いて抗体に付着させることができる。
抗体は、化学発光化合物を結合させることにより検出可能に標識することもできる。化学発光が付された抗体の存在は、化学反応の過程のあいだに生ずる発光体の存在を検出することにより測定される。とくに有用な化学発行標識化合物の具体例は、ルミノール、イソルミノール、サーマティック アクリジニウムエステル(the romatic acridinium ester)、イミダゾール、アクリジニウム塩およびオキシレートエステルである。
同様に、バイオ発光化合物が本発明の抗体の標識に用いられてもよい。バイオ発光体は、触媒性タンパク質が化学発光反応の効率を増加させる生物学的なシステムに見出されるタイプの化学発光体である。バイオ発光タンパク質の存在は、発光体の存在を検出することにより測定される。標識の目的のための重要なバイオ発光化合物は、ルシフェリン、ルシフェラーゼおよびエクオリンである。
本発明の抗体分子は「ツーサイト」アッセイまたは「サンドイッチ」アッセイとしても知られている、免疫的定量アッセイに利用するために適応させてもよい。典型的な免疫的定量アッセイでは、一定量の未標識抗体(または抗体のフラグメント)を固体支持体またはキャリヤーに結合させ、検出可能に標識した一定量の可溶性抗体を加えて、固相抗体、抗原および標識抗体間で形成された3成分の複合体を検出および/または定量する。
典型的で好まれる免疫定量アッセイは「フォーワード(forward)」アッセイであり、そこでは固相に結合した固体がまず試験されるサンプルに接触し、2成分の固相抗体−抗原複合体の形成によりサンプルから抗原を抽出する。適切なインキュベーション期間ののち、固相支持体またはキャリヤーを洗浄して未反応の抗原を含む残った液体サンプルを除去し、未知の量の標識抗体(「レポーター分子」として働く)を含む溶液を接触させる。未標識抗体を介して抗体支持体またはキャリヤーに結合した抗原と標識抗体とを複合体とするために2回目のインキュベーションをしたのち、固体の支持体またはキャリヤーを2回洗浄し、未反応の標識抗体を除去する。
本発明の抗原を用いると有用なアッセイでもあるほかのタイプの「サンドイッチ」アッセイ、いわゆる「同時に(simultaneous)」および「リバース(reverse)」のアッセイ、が用いられる。同時のアッセイは、固体支持体またはキャリヤーに結合した抗体および標識抗体が試験されるサンプルに同時に加えられるので、1つのインキュベーションステップからなる。インキュベーションが完了すると、固体支持体またはキャリヤーを洗浄して残った液体サンプルおよび複合化されなかった標識抗体を除去する。固体支持体またはキャリヤーに結合した標識抗体の存在は、通常の「フォーワード」サンドイッチアッセイのようにして測定される。
「リバース」アッセイでは、標識抗体の溶液をまず液体サンプルに段階的に加え、つづいて固体支持体またはキャリヤーに結合する未標識の抗体を、適切なインキュベーションを行なったのちに加える。2回目のインキュベーションののちに、固相を通常の様式で洗浄し、試験されるサンプルおよび未反応の標識抗体の溶液の残りからそれを解放する。固体支持体またはキャリヤーに連結した標識抗体は、「同時に」および「フォーワード」アッセイで行なうようにして測定される。
本発明のMORT−1は標準的な組換えDNA操作(たとえば、Sambrook,et al.,1989参照)により産生されてもよい。その操作では、タンパク質をコードする配列を含む適切な真核生物または原核生物のベクターにより、適切な真核生物または原核生物の宿主細胞が形質転換される。したがって、本発明は本発明のタンパク質を産生するためのそのような発現ベクターおよび形質転換された宿主にも関する。前述のように、これらのタンパク質はそれらの生物学的活性を有する類似体、フラグメントおよび誘導体を含み、したがってそれらをコードするベクターもこれらのタンパク質の類似体およびフラグメントをコードするベクターを含み、形質転換された宿主は前記類似体およびフラグメントを産生する宿主を含む。これらのタンパク質の誘導体は形質転換された宿主により産生されるタンパク質またはそれらの類似体またはフラグメントを標準的に修飾することにより産生される誘導体である。
本発明はMORT−1タンパク質をコードする組換え動物ウイルスベクター、このベクターは、細胞内にMORT−1配列を直接挿入するために、特定の標的細胞(たとえば癌細胞)の表面タンパク質と結合できるウイルス表面タンパク質をコードするベクターでもある、からなる薬学的組成物にも関する。本発明のほかの観点はつぎの実施例から明らかであろう。
以下に本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例および図面に限定されるものではない。
実施例1:FAS−Rの細胞内ドメインに結合するMORT−1タンパク質のクローニングおよび単離
(i)ツーハイブリッド スクリーンおよびツーハイブリッド β−ガラクトシダーゼ発現試験
FAS−Rの細胞内ドメインと相互作用するタンパク質を単離するために、酵素ツーハイブリッドシステムを用いた(Fields and Song(1989)、共に係属中のIL 109632、112002および112692も参照)。要約すると、このツーハイブリッドシステムは、2つの別のドメイン、DNA結合ドメインおよび活性化ドメインを有するGAL4のような真核転写アクチベーターの回復を利用して、in vivoでの特異的なタンパク質−タンパク質相互作用を検出するための酵母を用いる遺伝子アッセイである。それらドメインが発現し、結合して回復したGAL4タンパク質を形成すると、ドメインは上流の活性化配列に結合することができ、lacZまたはHIS3などのレポーター遺伝子の発現を制御するプロモーターを順に活性化する。レポーター遺伝子の発現は培養された細胞中に容易に観察される。このシステムでは、タンパク質と相互作用する候補の遺伝子は別々の発現ベクターへクローン化される。一方の発現ベクターでは、GAL4DNA−結合ドメインとハイブリッドタンパク質を生成するように、ある候補タンパク質の配列がGAL4DNA−結合ドメインの配列と同位相で(in phase with)クローン化され、他方のベクターでは、GAL4−活性化ドメインとハイブリッドタンパク質を生成するように、第2候補タンパク質の配列がGAL4−活性化ドメインの配列と同位相でクローン化される。
つぎに2つのハイブリッドベクターは、上流のGAL4結合部位が制御されているlacZまたはHIS3レポーター遺伝子を有する酵母宿主株中へ同時に形質転換される。2つのハイブリッドタンパク質が発現しかつそれらのタンパク質が互いに相互作用しうる、形質転換されたそれらの宿主細胞(同時形質転換体)のみが、レポーター遺伝子を発現することができるであろう。lacZレポーター遺伝子のばあい、X−galが培地に加えられると、この遺伝子を発現している宿主細胞は色が青くなるであろう。したがって、青いコロニーは2つのクローン化された候補タンパク質が互いに相互作用することができるという事実を示す。
このツーハイブリッドシステムを用いて、細胞内ドメイン、FAS−IC、を単独でベクターpGBT9(GAL4DNA−結合配列を担持する、CLONTECH、米国より入手、以下参照)へ、GAL4DNA−結合ドメインとの融合タンパク質を作製するために、クローン化した。pGBT9へのFAS−Rのクローニングには、FAS−Rの全長cDNA配列(係属中のIL 111125参照)をコードするクローンが用いられ、そこから種々の制限酵素を用いる標準的な操作により細胞内ドメイン(IC)を切断し、つぎに標準的操作により単離し、その多くのクローニング部位領域(MCS)に、対応する適切な制限酵素を用いて、開裂したpGBT9ベクターへ挿入した。FAS−ICは完全なFAS−Rの残基175〜319から延長(extend)しているが、残基175〜319を含むこの部分はpGBT9ベクターへ挿入されたFAS−ICである(IL111125も参照)ということを記載すべきである。
つぎに前記ハイブリッド(キメラの)ベクターを、GAL4活性化ドメインを有する、pGAD GHベクターへクローン化されたヒトHeLa細胞由来cDNAライブラリーとともに、HF7c酵母宿主株へ、同時トランスフェクトした(全ての前記ベクター、pGBT9およびHeLa細胞cDNAライブラリーを担持するpGAD GH、ならびに酵母株は、MATCHMAKERツーハイブリッドシステム ♯PT1265−1の一部として、Clontech Laboratories,Inc.,米国より購入した)。同時トランスフェクトされた酵母をヒスチジン欠損培地(His-培地)中でのそれらの増殖能により選択した。増殖しているコロニーは陽性の形質転換体であることを示す。選択した酵母クローンは、つぎにそのlacZ遺伝子発現能、すなわちそのLACZ活性について試験した。これは、lacZ遺伝子によりコードされる酵素、β−ガラクトシダーゼにより異化され、青く着色した生産物を形成するX−galを培地に加えることにより行なった。このように、青いコロニーは活性lacZ遺伝子を示す。lacZ遺伝子の活性には、GAL4転写アクチベーターが形質転換されたクローンにおいて活性型で存在すること、すなわち前記ハイブリッドベクターによりコードされるGAL4DNA−結合ドメインが他方のハイブリッドベクターによりコードされるGAL4活性化ドメインと正確に結合することが必要である。このような組み合わせは、GAL4ドメインのそれぞれに融合した2つのタンパク質が互いに安定に相互作用(結合)するばあいに限り可能である。このように、単離されたHis+および青い(LACZ+)コロニーは、FAS−ICをコードするベクターおよびFAS−ICに安定に結合しうるヒトHeLa細胞起源のタンパク質産物をコードするベクターとともに同時トランスフェクトされたコロニーである。
前記His+、LACZ+酵母コロニー由来のプラスミドDNAを単離し、標準的操作で大腸菌株HB101へ電気穿孔し、つづいてLeu+およびアンピシリン耐性形質転換体を選択をした。これらの形質転換体はAmpRおよびLeu2の両コード配列を有するハイブリッドpGAD GHベクターを担持するものである。したがって、このような形質転換体は、FAS−ICに結合しうる新たに同定されたタンパク質をコードする配列を担持するクローン類である。つぎにプラスミドDNAをこれらの形質転換した大腸菌から単離し、
(a)前述のように、それらをオリジナルのFAS−R細胞内ドメインハイブリッドプラスミド(FAS−ICを担持するハイブリッドpGTB9)とともに酵母株HF7へ再形質転換すること。コントロール群として、たとえばpACT−ラミンまたはpGBT9単独の配列をコードする無関係なタンパク質を担持するベクターを、FAS−IC−結合タンパク質(すなわちMORT−1)をコードするプラスミドとともに同時形質転換のために用いた。つぎに同時形質転換した酵母はHis-培地単独、または3−アミノトリアゾールの異なる濃度を含む培地で増殖について試験した、および
(b)プラスミドDNAおよびオリジナルのFAS−ICハイブリッドプラスミドおよび(a)に記載のコントロールプラスミドを酵母宿主細胞株SFY526に再形質転換することおよびLACZ+活性(β-gal形成の有効性、すなわち青色形成)を決定すること
により再試験した。
前記試験の結果は、コロニーの色で評価すると、His-培地におけるコロニーの増殖のパターンはLAC Z活性のパターンに一致した、すなわちHis+コロニーはLACX+でもあったことを示した。さらに、GAL4DNA−結合ハイブリッドおよび活性化−ドメインハイブリッドを、HF−7酵母宿主細胞よりGAL4転写アクチベーターによる良好なLACZ誘導能を有するSFY526酵母宿主へトランスフェクションしたのちに、液体培地(好ましい培地条件)におけるLAC Z活性を評価した。
前記操作を用いて、HF1と称する、「受容体により誘導される毒性のメディエーター(Mediator of Receptor−induced Toxicity)」のため今やMORT−1とも称するタンパク質が同定され、単離されおよび特徴づけられた。
さらに、多数の前記ツーハイブリッド β−ガラクトシダーゼ発現試験において、β−ガラクトシダーゼの発現は好ましいフィルターアッセイによっても評価されたことも記載すべきである。スクリーニングでは、約3×106cDNAのうちの5つがMORT−1挿入物を含むことがわかった。つぎにいわゆるクローン化したMORT−1cDNA挿入物を標準的なDNA配列決定操作を用いて配列決定した。MORT−1のアミノ酸配列をDNA配列から推定した。cDNA挿入物によりコードされるタンパク質における残基の番号付けはSwiss−Prot data bankにならう。欠失突然変異株をPCRにより、および点突然変異株をオリゴヌクレオチド−指示突然変異誘発(oligonucleotide−directed mutagenesis)(Current Protocols in Molec.Biol.,(1994))により生産した。
(ii)タンパク質の誘導された発現、代謝的標識および免疫沈降法
FLAGオクトペプチドにN末端結合したMORT−1(FLAG−HF1、Eastman Kodak、New Haven,Ct.,米国)、Fas−IC、FAS−R、p55−R、FAS−Rの膜貫通ドメインおよび細胞内ドメイン(アミノ酸153〜319)に融合したp55−Rの細胞ドメイン(アミノ酸1〜168)からなるキメラ、およびコントロールとして働くルシフェラーゼcDNAをHeLa細胞で発現させた。発現はテトラサイクリン−制御発現ベクターを用い、テトラサイクリン−制御トランスアクチベーターを発現するHeLa細胞のクローン(HtTA−1)(Gossen)およびBujard(1992)、PCT/US95/05854に記載、Boldinら(1995)も参照)において行なった。[35S]メチオニンおよび[35S]システイン(DUPONT、Wilmington,De.,米国およびAmersham、Buckinghamshire、英国)での代謝的標識はトランスフェクションの18時間のち、さらにメチオニンおよびシステイン欠損であるが2%透析ウシ胎児血清を添加したダルベッコの改良イーグル培地で4時間インキュベーションを行なった。つぎに細胞をRIPA緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、1%NP−40、1%デオキシコーレート、0.1%SDSおよび1mM EDTA)に溶解し、溶解質を無関係なウサギ抗血清(3μl/ml)およびプロテインGセファロースビーズ(Pharmacia、Uppsala、スウェーデン国、60μl/ml)とのインキュベーションにより前清浄した。免疫沈降法は、FLAGオクトペプチド(M2、Eastman Kodak)、p55−R(♯18および♯20、(Engelmann et al.,1990))、またはFAS−R(ZB4、Kamiya Southand Oaks、Ca.,米国)に対するマウスモノクローナル抗体(5μl/アリコート)と、もしくはコントロールとしてアイソタイプ適合マウス抗体とともに溶解質の0.3mlアリコートを4℃で1時間インキュベーションし、さらにプロテインGセファロースビーズ(30μl/アリコート)と1時間インキュベートすることにより行なった。
(iii)In vitro結合
野生型FAS−ICまたは突然変異したFAS−ICとのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合体を生産し、グルタチオン−アガロースビーズに吸着させた(IL 109632、111125、112002、112692に記載、Boldin et al.,(1995)、Current protocols in molecular biology(1994)、Frangioni and Neel(1993)も参照)。代謝的に標識したFLAG−HF1融合タンパク質のGST−Fas−ICへの結合は、代謝的に[35S]メチオニン(60μCi/ml)で標識した、FLAG−HF1を発現するHeLa細胞の抽出物と4℃で2時間ビーズをインキュベーションすることにより評価した。抽出物は、50mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、0.1%NP−40、1mMジチオトレイトール、1mM EDTA、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド、20μg/mlアプロトニン、20μg/mlロイペプチン、10mMフッ化ナトリウムおよび0.1mMバナジン酸ナトリウム(1ml/5×105細胞)を含む緩衝液において調製した。
(iv)誘導されたHF1の発現により誘発する細胞傷害性の評価
HF1、Fas−IC、p55−ICおよびルシフェラーゼcDNAをテトラサイクリン−制御発現ベクターへ挿入し、分泌型胎盤アルカリホスファターゼcDNAとともにHtTA−1細胞(HeLa細胞系)にトランスフェクトし(Gossen and Bujard(1992))、SV40プロモーター(pSBC−2−ベクター(Dirks et al.,(1993))の制御下においた。細胞死を中性レッドの取り込みアッセイ(Wallach(1984))または、トランスフェクトされたcDNAを発現するそれらの細胞における死を特異的に評価するために、インキュベーションの最後の5時間に増殖培地に分泌される胎盤アルカリホスファターゼの量を決定すること(Berger et al.,(1988))により、トランスフェクションの40時間のちに評価した。
FAS−ICへの結合と関係するMORT−1(HF1)タンパク質の領域を分析するための実験のもう一方のセットでは、テトラサイクリン−制御発現ベクター(pUHD10−3)を用いて、以下のタンパク質、ヒトFAS−R単独、ヒトFAS−RだけでなくMORT−1のN末端部分(アミノ酸1〜117、「MORT−1ヘッド」)、ヒトFAS−RだけでなくMORT−1のC末端部分、これはその「デス・ドメイン」相同領域(アミノ酸130〜245、「MORT−1 DD」、IL 112742も参照)を含む、FLAG−55.11(N末端でFLAGオクタペプチドに融合したタンパク質55.11のアミノ酸309〜900、タンパク質55.11はp55−IC−特異的結合タンパク質である。IL 109632も参照)がテトラサイクリン−制御トランスアクチベーターを含むHeLa細胞(HtTA−1)で一時的に発現された。トランスフェクションの12時間後、細胞をトリプシン処理し、30,000細胞/ウェルの濃度で再びまいた。さらなるインキュベーションの24時間のち、細胞を、10g/mlシクロヘキシミドの存在下、種々の濃度(0.001〜10μg/mlモノクローナル抗体)でFAS−Rの細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体(モノクローナル抗体CH−11、Oncor)を用いて6時間処理した。つぎに細胞生存率を中性レッド取り込みアッセイにより決定し、結果はシクロヘキシミド単独(抗−FAS−Rモノクローナル抗体CH−11がない)とインキュベーションした細胞と比較して生存可能な細胞の%で表わした。
(v)ノーザン分析および配列分析
ポリA+RNAをHeLa細胞の全RNAから単離した(Oligotex−dT mRNA kit.QIAGEN、Hiden、独国)。プローブとしてHF1 cDNAを用いるノーザン分析を通常の方法(PCT/US95/05854に記載、Boldin et al.,(1995)も参照)により行なった。MORT−1(HF1)のヌクレオチド配列をジデオキシチェーンターミネーション法により両方向で決定した。
前記実験過程により結果(表1および図1〜7に示す)は以下のようである。ツーハイブリッド操作によりクローン化されたMORT−1 cDNAの配列分析はそれが新規タンパク質をコードすることを示した(下記参照)。このタンパク質(MORT−1、「受容体−誘導毒性のメディエーター」のため)のFas−ICへの結合の特異性をさらに評価するために、およびそれが結合するFas−ICの特定の領域を定義するために、ツーハイブリッド試験を適用し、以下の発見に導いた(表1)。(a)タンパク質はヒトおよびマウスFas−ICの両方に結合するが、TNF/NGF受容体ファミリーの3種の受容体(p55およびp75TNF受容体ならびにCD40)を含む、数種のほかの試験したタンパク質類には結合しない。
(b)in vitroおよびin vivoの両方においてシグナリングを消滅させることが示される(lprcg突然変異(Watanabe−Fukunaga et al.,(1992)、Itoh and Nagata(1993))、FAS−Rの「デス・ドメイン」における225位(Ile)の置換突然変異もまたFAS−ICへのMORT−1の結合を阻止する。
(c)FAS−RにおけるMORT−1結合部位はこの受容体の「デス・ドメイン」内に存在する、および(d)MORT−1はそれ自体に結合する。この自己結合、およびFAS−RへのHF1の結合はタンパク質の異なる領域に関係する。残基1〜117に対応するMORT−1のフラグメントは全長MORT−1に結合するが、それ自体にもFAS−ICにも結合しない。逆に、残基130〜245に対応するフラグメントはFAS−Rに結合するが、MORT−1には以前結合しない(表1)。さらに、表1の結果から、FAS−Rの「デス・ドメイン」領域はFAS−IC自己会合に決定的であることが、p55−ICの自己会合のためのp55−Rの「デス・ドメイン」領域のように、明らかである。これらの「デス・ドメイン」の両端における欠失はその自己会合能に影響を及ぼさないが、一方でこれらの「デス・ドメイン」内での欠失は自己会合に影響を及ぼす。MORT−1のばあいでは、MORT−1のFAS−ICに対する結合もまたFAS−Rの完全(全長)な「デス・ドメイン」に依存するが、一方でFAS−IC結合のためのFAS−R「デス・ドメイン」領域の領域外は依存しない。
Figure 0003787355
β−ガラクトシダーゼ発現フィルターアッセイにより評価したようにトランスフェクトされたSFY526酵母内でのGal4DNA結合ドメインおよび活性化−ドメイン構築物(pGBT9およびpGAD−GH)によりコードされるタンパク質の相互作用を前記表1に表わす。DNA−結合ドメイン構築物は、ヒトFas−ICの4種の構築物、225位にIleからLeuまたはIleからAlaへの置換突然変異を有する2種の全長構築物(各々、I225NおよびI225A)を含むマウスFas−ICの4種の構築物、および3種のHF1(MORT−1)構築物を含み、その全ての構築物類を図式的に表の左手側に示す。活性化−ドメイン構築物は、3種のHF1構築物類、そのHF1部分はDNA−結合−ドメイン構築物におけるのと同様である、および全長ヒトFas−IC構築物、Fas−IC部分は前記DNA−結合ドメイン構築物におけるのと同じである、を含んでいた。ヒトp55TNF受容体の細胞内ドメイン(p55−IC残基206〜426)、ヒトCD40の細胞内ドメイン類(CD40−IC、残基216〜277)およびヒトp75TNF受容体の細胞内ドメイン(p75−IC、残基287〜461)だけでなく、ラミン、サイクリンDおよび「空の(empty)」Gal4(pGBT9)ベクター類をDNA−結合ドメイン構築物の形態で陰性コントロール群として供した。SNF−1およびSNF4をDNA−結合ドメイン(SNF)構築物および活性化−ドメイン(SNF4)構築物の形態で陽性のコントロール群として供した。「空の」Gal4ベクター(pGAD−GH)もまた活性ドメイン構築物の形態で陰性コントロール群として供した(p55−IC、p75−ICに関するさらなる詳細については、PCT/US95/05854も参照)。記号「++」および「+」は、各々、アッセイの30および90分間内での強い発色を意味し、ならびに「−」は24時間内に発色がないことを意味する。スコアがない組み合わせは試験しなかったことを与える。
FLAGオクタペプチドとそのN末端で融合したHF1(MORT−1)分子(FLAG−HF1)の発現は4種の異なるサイズ、約27、28、32および34kDのタンパク質類をHeLa細胞内で産生した。図1(AおよびB)にin vitroでのFas−ICとのHF1の相互作用を実証する結果を示す。図1AおよびBの記載でわかるように、図1AはFLAG−HF1(FLAG−MORT1)融合タンパク質でまたはコントロールとしてのルシフェラーゼcDNAでトランスフェクトされたHeLa細胞の抽出物由来のタンパク質の免疫沈降物のコントロールオートラジオグラムの複写物であり、免疫沈降は抗−FLAG抗体(αFLAG)を用いて行なわれた。図1Bは、in vitroにおけるHF1とFAS−ICの間の相互作用を示すオートラジオグラムの複写物である。そこではHF1は、トランスフェクトされたHelaの細胞の抽出よりえられた、[35S]メチオニン−代謝的標識HF1−FLAG融合タンパク質の形態であり、またはFAS−ICは、FAS−ICの225位に置換突然変異を有するものを含むヒトおよびマウスGST−FAS−IC融合タンパク質の形態であり、そのGST−FAS−IC融合タンパク質の全てが大腸菌において生産された。GST−融合タンパク質は、HF1−FLAG融合タンパク質を含む抽出物との相互作用させる前にグルタチオンビーズに付着され、この相互作用に続いてSDS−PAGEが行なわれた。このようにin vitroでの相互作用を、SDS−PAGEにつづくオートラジオグラフィーにより、GST、ヒトまたはマウスFas−ICとのGST融合(GST−huFas−IC、GST−mFas−IC)に対するまたは225位でのIleからAlaへの置換突然変異を含むFas−ICとのGST融合に対する、FLAGオクタペプチドとの融合(FLAG−HF1)としてトランスフェクトされたHeLa細胞内で生産され、[35S]で代謝的に標識されたHF1の結合を評価することにより見きわめた。図1Bから明らかなように、全4種のFLAG−HF1タンパク質はGST−Fas−IC融合タンパク質とのインキュベーションでFas−ICへの結合能を示した。酵母ツーハイブリッド試験(表1)におけるように、HF1はlprcg突然変異部位での置換(I225A)を有するGST−Fas−IC融合タンパク質には結合しない。
FLAG−HF1 cDNAによりコードされるタンパク質もまたFAS−Rの細胞内ドメインに対してだけでなくその細胞外ドメインがp55Rのそれと置換されたFAS−Rキメラ(p55−FAS)の細胞内ドメインに対して、HeLa細胞においてこれらの受容体で同時発現させると、結合能を示した。図2(A、B、C)に、トランスフェクトされたHeLa細胞内での、すなわちin vivoでのFAS−ICとのHF1の相互作用を実証する結果を示す。図2A、B、C、の記載において前記のように、これらの図はin vivo相互作用およびこれらのタンパク質をコードする構築物で同時トランスフェクトされた細胞内でのHF1とFAS−ICのあいだの相互作用の特異性を実証する種々のトランスフェクトされたHeLa細胞類の免疫沈降物のオートラジオグラムの複写物である。このように、FLAG−HF1融合タンパク質は単独で、またはヒトFAS−R、FAS−Rの細胞外ドメインがヒトp55−Rにおける対応する領域と置換されたFAS−Rキメラ(p55−FAS)と一緒に、または陰性コントロールとして、ヒトp55−Rと一緒に、HeLa細胞内で発現し、[35S]システイン(20μCi/ml)および[35S]メチオニン(40μCi/ml)で代謝的に標識された。同時発現された受容体とのHF1の交差免疫沈降は示した抗体類(図2A〜C)を用いて行なった。図2A〜Cにおいて明らかなように、FLAG−HF1はFAS−Rの細胞内ドメインに対してだけでなくp55−Rの細胞外ドメインおよびFAS−Rの細胞内ドメインを有するFAS−R−p55−Rキメラの細胞内ドメインに対しても、HeLaの細胞内でこれらの受容体類が同時発現されると、結合しうる(それぞれ、図2Aの中央の3つのレーンおよび図2Cの左側の3つのレーンを参照)。さらに、トランスフェクトされた細胞の抽出物からのFLAG−HF1の免疫沈降もまた同時発現されたFAS−R(図2A)または同時発現されたp55−FASキメラ(図2C)の沈降という結果になった。逆に、これらの受容体類の免疫沈降はFLAG−HF1の共沈降という結果になった(図2Aおよび2C)。
プローブとしてHF1 cDNAを用いるノーザン分析はHeLa細胞において単一のハイブリダイゼーションした転写産物を表わした。図3は、トランスフェクトされた細胞由来のポリA+RNA(0.3μg)がHF1 cDNAとハイブリダイズされたノーザンブロットの複写物を示す。この転写産物のサイズ(約1.8kB)はHF1 cDNAのそれ(約1702ヌクレオチド)に近い。
配列分析では、cDNAは約250アミノ酸のオープンリーディングフレームを含むことが判った。図4は「デス・ドメイン」モチーフに下線を引き、可能性のある開始Met残基(49位、ボールド、下線を引いたM)および翻訳終結コドン(769〜771位のコドンの下の星印)も同様にし、HF1の予備の(preliminary)ヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を表わす。この「デス・ドメイン」モチーフは既知のp55−RおよびFAS−R「デス・ドメイン」モチーフ類(p55DDおよびFAS−DD)と相同性を共有する。HF1の正確なC末端を決定するためおよびHF1の正確なN末端(開始Met残基)に関する証拠をうるために、追加の実験を以下のように行なった。
前記方法を用いて、FLAGオクタペプチドとそのN末端で融合したHF1分子(FLAG−HF1)をコードする多数の構築物を構築し、35S−システインおよび35S−メチオニンを用いて発現されたタンパク質の代謝的標識とともにHeLa細胞で発現させた(図5Bに関しては前記参照)。HF1−FLAG分子はHF1コード配列の異なる部分を含む以下のcDNAによりコードされた。
i)ヌクレオチド1〜145(図4参照)を欠失させたHF1 cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNA、
ii)HF1全長cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNA(図1Bに関しては前記FLAG−HF1構築物参照)、
iii)ヌクレオチド1〜145に加えてヌクレオチド832〜1701を欠失させ、142〜144位のコドンGCCをこの部位での翻訳開始を阻止するためにTCCに突然変異させたHF1 cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNA。
前記HF1−FLAG融合生産物の発現につづき、抗−FLAGモノクローナル抗体(M2)またはコントロールとして、抗−p75TNF−R抗体(♯9)を用い、前記のように免疫沈降を行ない、つづいてSDS−PAGE(10%アクリルアミド)およびオートラジオグラフィーを行なった。結果を図5に示す。図5は、前記HF1−FLAG融合タンパク質が分離され、ゲルの各レーンにのせられたサンプルが以下のようであるオートラジオグラムの複写物である。
レーン1および2:ヌクレオチド1〜145を欠失させたHF1 cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNAによりコードされるHF1−FLAG融合タンパク質。
レーン3および4:全長HF1 cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNAによりコードされるHF1−FLAG融合タンパク質。
レーン5および6:ヌクレオチド1〜145に加えて832〜1701を欠失させ、142〜144位でGCCをこの部位での翻訳開始を阻止するためにTCCに突然変異させたHF1 cDNAの5′末端に結合したFLAGオクタペプチドcDNAによりコードされるHF1−FLAG融合タンパク質。
免疫沈降は、レーン2、4および6におけるサンプル用には抗−FLAGモノクローナル抗体を用いて、レーン1、3および5におけるサンプル用には抗−p75TNF−R抗体で行なった。
図5のオートラジオグラムから、レーン2および4における生産物のサイズが同一であることにより、ヌクレオチド769〜771がHF1の翻訳終止部であること、すなわちこのコドンは終止シグナルであり、図4に星印により示されることが確かめられた、ということは明らかである。さらに、レーン6においてちょうど2つの翻訳産物を表わす広いバンドが存在すること(ゲル上にみられるがオートラジオグラム上では強く標識されているので単一のバンドになっている)は、レーン2および4にさらに2つの産物(さらに大きい分子量の広いバンド)が存在するということがFLAG−HF1融合分子のN末端およびHF1配列内のメチオニン 残基数49(図4におけるアミノ酸配列の49位にボールドの下線をひいたMを参照)の両方での翻訳の開始を反映している、ということを示す。このように、前記結果はHF1の(認められていた)C末端を確認し、またHF1のN末端は図4における配列の49位であろうという証拠を提供した。
実に、その5′末端に融合したFLAGオクタペプチドがないHF1の追加の発現実験により、Met49は翻訳開始の有効部位として働くことが示された。
「Gene Bank」および「Protein Bank」データベースで処理された調査は図4に表わされるHF1の配列に対応するものはないことを示したことを記載すべきである。このように、HF1は新規FAS−IC−特異的結合タンパク質を表わす。
p55−ICの高い発現は細胞傷害効果(IL 109632、111125およびBoldin et al.,(1995)参照)を引き起こす。HeLa細胞でのFas−ICの発現もまた、低い程度ではあるが、感度のよいアッセイを使用するばあいにのみ検出される、そのような効果を有する。図6AおよびBは、HF1、加えてヒトp55−ICおよびFAS−ICでトランスフェクトされた細胞における細胞傷害効果がリガンド非依存的に引き起こされることを図式的に表わす。HeLa細胞の生存率に対する、HF1、ヒトFas−IC、ヒトp55−IC、またはコントロールとして働くルシフェラーゼの一過性発現の効果をテトラサイクリン−制御発現ベクターを用いて評価した。細胞生存率は、分泌型胎盤アルカリホスファターゼをコードするcDNAとともに、テトラサイクリン(1μg/ml、発現を阻止するため)の存在下(白ぬきのバー、図6AおよびB)または不在下(黒ぬりのバー、図6AおよびB)でこれらのcDNA類をトランスフェクションした40分後に評価した。細胞の生存率は、トランスフェクトされたDNAを発現するそれらの特定の細胞の生存率を特異的に決定するために、中性レッドの取り込みアッセイにより(図6A)または、増殖培地に分泌される胎盤アルカリホスファターゼの量を測定することにより(図6B)決定した。
このように、HeLa細胞におけるHF1の発現により、FAS−IC発現によってひきおこされるよりも重大な細胞死に至るということは図6およびBから明らかである。p55−IC、FAS−ICおよびHF1の全てのこれらの細胞傷害性効果は、「デス・ドメイン」領域に関し、これらのタンパク質類の全てに存在し、その「デス・ドメイン」が自己会合する傾向を有し、およびそれゆえに細胞傷害性効果を促進しうると思われる。
HFI(MORT−1)の前記特徴、すなわち、細胞死誘導に関係するFAS−Rの特定の領域とのHF1の特異的会合、およびシグナリングを妨げるその領域における構造のわずかな変化でさえ、HF1の結合を消滅させる(lprcg突然変異)という事実、の観点ではこのタンパク質が細胞死のシグナリングまたはトリガーの役割をになうことを示す。この考えは、それ自身が細胞傷害性効果を誘発するHF1の能力が観察された、ということによりさらに支持される。このように、HF1(MORT−1)は(i)FAS−Rのみならずそれ自身に対しても結合するそれ自身の能力によるFAS−Rの自己会合のモジュレーターとして機能し、または(ii)FAS−Rシグナリングに関係する追加のタンパク質のためのドッキング部位として働く、すなわちHF1は「ドッキング」タンパク質でありそれゆえFAS−Rに加えてほかの受容体に結合するであろう、または(iii)FAS−Rシグナリングとの相互作用を有する異なるシグナリングシステムの部分を構築するのであろう。
FAS−IC結合およびFAS−Rを介する細胞の効果(細胞傷害性)のモジュレーションに関係するMORT−1(HF1)の領域をさらに分析するために、MORT−1の部分(「MORT−1ヘッド」、アミノ酸10117および「MORT−1dd」、アミノ酸130〜245)(別々に)をコードするベクター類を用いて、HeLa細胞の同時トランスフェクションのためのヒトFAS−Rをコードするベクターとともに、前記実験を行なった。これらの実験では種々のタンパク質およびタンパク質の組み合わせを、タンパク質をコードする配列をテトラサイクリン−制御発現ベクターpUHD10−3に挿入することによりテトラサイクリン−制御トランスアクチベーター(HtTA−1)を含むHeLa細胞で一時的に発現させた。コントロールトランスフェクション群はFAS−RのみをコードするベクターおよびFLAG−55.11融合タンパク質(55.11タンパク質は、アミノ酸309〜900を含む部分がFLAGオクタペプチドに(そのN末端で)融合したp55−IC−特異的結合タンパク質である)をコードするベクターを用いた。
トランスフェクションおよびインキュベーション期間(前記(iv)参照)につづき、トランスフェクトされた細胞を、細胞により発現されたFAS−Rの細胞外ドメインに特異的に結合する種々の濃度の抗−FAS−Rモノクローナル抗体(CH−11)で処理した。抗FAS−R抗体のこの結合は細胞表面でFAS−Rの凝集を誘導し(FAS−Rリガンドのようである)、FAS−ICを介する細胞内シグナリング経路を誘導し、最後には、細胞死(FAS−Rを介する細胞傷害性)という結果になる。用いられる抗−FAS−Rモノクローナル抗体(CH−11)の濃度は0.01〜10μg/mlの範囲であり、通常0.005、0.05、0.5および5μg/mlのような濃度であった。細胞は10μg/mlシクロヘキシミドの存在下抗−FAS抗体で処理した。
前記分析の結果を、トランスフェクトされた細胞の4つの異なるグループのそれぞれについて、処理された細胞に用いられる抗−FAS−Rモノクローナル抗体(CH11)の濃度の関数として、トランスフェクトされた細胞の生存率%を表わす図7に図式的に説明する。トランスフェクトされた細胞のこれらのグループを以下のように異なる記号により記する。(i)白ぬきの四角はFLAG−55.11融合タンパク質をコードする非関連(すなわち、非FAS−IC結合)コントロールベクター(「55.11」、陰性コントロール)によりトランスフェクトされた細胞を記し、(ii)黒ぬりの四角はFAS−Rをコードするベクターおよび、MORT−1「デス・ドメイン(dd)」相同領域を含む、MORT−1のC末端部分、アミノ酸130〜245をコードするベクターで同時トランスフェクトされた細胞(「fas+mort1dd」を記し、(iii)黒ぬりの三角はFAS−Rをコードするベクターのみでトランスフェクトされた細胞(「fas」、陽性コントロール)を記し、および(iv)白ぬきの丸はFAS−RをコードするベクターおよびMORT−1のN末端部分、アミノ酸1〜117、「MPRT−1ヘッド」をコードするベクターで同時トランスフェクトされた細胞(「fas+mort1he」)を記す。
図7に示した結果から、トランスフェクトされた細胞におけるFAS−Rの発現は抗−FAS−R抗体の細胞傷害性効果に対して感受性(「fas」と「55.11」とを比較)が増大されることが明らかである。さらに、「デス・ドメイン」相同領域を含むMORT−1における領域およびFAS−Rの同時発現(「fas+mort1dd」)は、FAS−R「デス・ドメイン」(FAS−DD)に結合するMORT−1「デス・ドメイン」(DD)領域の能力(前記表1参照)から予期されるように、FASで誘導される(すなわち、FAS−Rを介する)細胞死を強く妨害する。さらに、MORT−1のN末端部分およびFAS−Rの同時発現(「fas+mort1he」)はFAS−Rを介する細胞死を妨害せず、かりにするとしても、いくらか細胞傷害性を高める(すなわち、わずかに細胞死が増加する)程度である。
このように、前記結果は明らかに、MORT−1タンパク質はFAS−ICへの結合にかぎり2つの異なる領域を有することおよびFAS−ICの細胞−細胞傷害性活性の介在が関与することを示す。
したがってこれらの結果は異なる薬学的適用のためにはMORT−1タンパク質の異なる部分(すなわち、活性フラグメント類またはアナログ類)を使用するということの根拠をも提供する。たとえば、その「デス・ドメイン」領域を含むMORT−1のC末端部分のみを本質的に含むMORT−1タンパク質のアナログまたはフラグメントまたはその誘導体は、FAS−Rを含む細胞または組織におけるFAS−Rの介する細胞傷害性効果を阻害するために用いられてもよく、それゆえたとえば、急性肝炎のようなばあいに、FAS−Rリガンドの有害な効果からこれらの細胞または組織を保護するであろう。また、腫瘍細胞および自己反応性TおよびB細胞のようなばあいに望まれれば、MORT−1のN末端部分のみを本質的に含むMORT−1タンパク質のアナログまたはフラグメントまたはその誘導体を、FAS−Rを含む細胞および組織におけるFAS−Rの介する細胞傷害性効果を高めるために用いてこれらの細胞または組織を破壊に導いてもよい。ここで詳述したように、MORT−1の異なる領域の前記使用は、処理が望まれる特定の細胞または組織中へMORT−1領域コード配列を挿入するために種々の組み換えウイルス(たとえば、ワクシニア)を用いて行なわれてもよい。
さらに、これらのMORT−1領域を介する同様の所望の効果を達成するために、前記MORT−1領域に対応する配列または分子構造を有する抗体、ペプチドおよび有機分子のような種々のほかの分子を製造し、用いることも可能である。
Figure 0003787355
Figure 0003787355
配列表
(1)一般情報:
(i)出願人:イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
バインブールゼル、ヘンリー
ワラック、デイビッド
ボルディン、マーク
バルフォロメーフ、ユージーン
メット、アイゴア
(ii)発明の名称:FAS/APO1受容体機能のモジュレーター
(iii)配列の数:2
(iv)連絡先:
(A)名宛人:ブラウディ アンド ニーマーク
(B)街路:エヌ ダブリュ、セブンス ストリート 419、スイート 300
(C)都市:ワシントン
(D)州:ディストリクト オブ コロンビア
(E)国:アメリカ合衆国
(F)郵便番号:20004
(v)コンピュータ読取フォーム:
(A)媒体の形式:フロッピーディスク
(B)コンピュータ:IBM製パーソナルコンピュータコンパチブル
(C)オペレーティングシステム:PC-DOS/MS-DOS
(D)ソフトウェア:PatentIn Release #1.0,バージョン #1.30
(vi)出願データ:
(A)出願番号:
(B)出願日:
(C)分類:
(vii)優先権データ:
(A)出願番号:イスラエル国 112022
(B)出願日:1994年12月15日
(vii)優先権データ:
(A)出願番号:イスラエル国 112692
(B)出願日:1995年2月19日
(vii)優先権データ:
(A)出願番号:イスラエル国 114615
(B)出願日:1995年7月16日
(viii)代理人情報:
(A)氏名:ブラウディ、ロジャー エル
(B)登録番号:25,618
(C)ファイル番号:WALLACH=16
(ix)連絡先情報:
(A)電話:(202)628-5197
(B)ファクシミリ:(202)737-3528
(C)テレックス:248633
(2)配列番号:1
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:1701
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:1..768
(xi)配列:配列番号:1
Figure 0003787355
Figure 0003787355
(2)配列番号:2
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:256
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:配列番号:2
Figure 0003787355

Claims (11)

  1. FASリガンド受容体の細胞内ドメイン(FAS−IC)と結合することが可能である、ポリペプチドをコードするDNA分子であって、
    (a)配列番号1記載のMORT−1タンパク質のヌクレオチド配列、
    (b)MORT−1タンパク質と1アミノ酸残基が異なり、FAS−ICに結合するMORT−1タンパク質の類似体をコードするヌクレオチド配列、
    (c)MORT−1タンパク質のアミノ酸残基130〜245を含有するフラグメントであって、FAS−ICと結合するフラグメントをコードするヌクレオチド配列、または
    (a)、(b)または(c)で定義されたヌクレオチド配列の縮重変異体からなる群から選択されるDAN分子。
  2. 配列番号2のアミノ酸配列をコードする請求の範囲第1項記載のDNA分子。
  3. 配列番号1に示されたDNA配列からなる請求の範囲第2項記載のDNA分子。
  4. 請求の範囲第1項記載のDNA分子によってコードされ、FAS−Rの細胞内ドメインと結合することができるポリペプチド。
  5. 配列番号2に示される推測されたアミノ酸配列を含む請求の範囲第4項記載のポリペプチド。
  6. 制御配列と機能的に連結された、請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のDNA分子を含む、FAS−Rの細胞内ドメインに結合するポリペプチドの真核細胞における発現のためのベクター。
  7. FAS−Rの細胞内ドメインに結合するポリペプチドの製造法であって、該ポリペプチドの発現を提供し、翻訳後修飾およびその単離に適した条件下で請求の範囲第6項記載のベクターで形質転換された宿主細胞を増殖することからなる製造法。
  8. FAS−Rを担持する細胞に対するインビトロにおけるFAS−Rリガンド効果のモジュレーション法であって、FAS−Rの細胞内ドメインに結合可能であり、FAS−Rの活性をモジュレートすることができる、請求の範囲第4項または第5項記載のポリペプチドによる該細胞の処理を含むモジュレーション法。
  9. 請求の範囲第4項または第5項記載のポリペプチドをコードする細胞のmRNA配列と結合することのできるリボザイム配列をコードするベクターを、そのリボザイム配列が該細胞で発現できる形態で該細胞に導入するリボザイム操作を適用することを含み、該リボザイム配列が細胞で発現するとリボザイムは細胞のmRNA配列と結合し、そのmRNA配列を切断し、該細胞でのMORT−1タンパク質の発現を阻害する、細胞に対するインビトロにおけるFAS−Rリガンド効果をモジュレートする方法。
  10. 細胞へのFAS−Rリガンド効果をモジュレートするための薬学的組成物であって、活性成分として請求の範囲第4項または第5項記載のポリペプチドまたはそれらの混合物を含有する薬学的組成物。
  11. 細胞へのFAS−Rリガンド効果をモジュレートするための薬学的組成物であって、細胞表面受容体と結合することができるタンパク質をコードする配列および請求の範囲第4項または第5項記載のポリペプチドをコードする配列を担持する組換え動物ウイルスベクターを活性成分として含有する薬学的組成物。
JP51932496A 1994-12-15 1995-12-14 Fas/apo1受容体機能のモジュレーター Expired - Lifetime JP3787355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11200294A IL112002A0 (en) 1994-05-11 1994-12-15 Modulatiors of tnf/ngf superfamily receptors, their preparation and use
IL112002 1994-12-15
IL112692 1995-02-19
IL112692A IL112692A (en) 1995-02-19 1995-02-19 ANTIBODIES TO PROTEIN WHICH BINDS TO Fas-R
IL114615 1995-07-16
IL11461595A IL114615A0 (en) 1995-07-16 1995-07-16 Modulators of the function of fas receptors and other proteins
PCT/US1995/016542 WO1996018641A1 (en) 1994-12-15 1995-12-14 Modulators of the function of fas/apo1 receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510712A JPH10510712A (ja) 1998-10-20
JP3787355B2 true JP3787355B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=27271687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51932496A Expired - Lifetime JP3787355B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-14 Fas/apo1受容体機能のモジュレーター

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0871645B1 (ja)
JP (1) JP3787355B2 (ja)
KR (1) KR100536394B1 (ja)
CN (1) CN1105725C (ja)
AT (1) ATE377073T1 (ja)
AU (1) AU706401B2 (ja)
CA (1) CA2207815C (ja)
CY (1) CY2586B2 (ja)
DE (1) DE69535634T2 (ja)
DK (1) DK0871645T3 (ja)
ES (1) ES2292172T3 (ja)
FI (1) FI121273B (ja)
HK (1) HK1007248A1 (ja)
MX (1) MX9704501A (ja)
NO (1) NO324725B1 (ja)
PT (1) PT871645E (ja)
UA (1) UA58489C2 (ja)
WO (1) WO1996018641A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL114615A0 (en) * 1995-07-16 1995-11-27 Yeda Res & Dev Modulators of the function of fas receptors and other proteins
US6015665A (en) * 1995-02-13 2000-01-18 The Regents Of The University Of Michigan Method and composition for regulating apoptosis
US7097972B1 (en) 1995-02-13 2006-08-29 Regents Of The University Of Michigan Method and composition for regulating apoptosis
US6060238A (en) * 1995-02-13 2000-05-09 The Regents Of The University Of Michigan Method and composition for regulating apoptosis
AU755662B2 (en) * 1995-02-22 2002-12-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Modulators of regulatory proteins
ES2242195T3 (es) * 1995-02-22 2005-11-01 YEDA RESEARCH & DEVELOPMENT COMPANY, LTD. Moduladores de proteinas reguladoras.
US7807783B1 (en) 1995-04-03 2010-10-05 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for regulating FAS-associated apoptosis
US6747138B1 (en) 1995-04-03 2004-06-08 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for regulating Fas-associated apoptosis
US6399327B1 (en) 1995-07-16 2002-06-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Modulators of the function of FAS receptors and other proteins
US6911526B2 (en) * 1996-07-22 2005-06-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds that inhibit the interaction between signal-transducing proteins and the GLGF (PDZ/DHR) domain and uses thereof
EP0842665A3 (en) * 1996-11-14 2002-12-18 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1 beta converting enzyme like apoptotic proteases and their agonists
US5969102A (en) 1997-03-03 1999-10-19 St. Jude Children's Research Hospital Lymphocyte surface receptor that binds CAML, nucleic acids encoding the same and methods of use thereof
JP2001522247A (ja) * 1997-04-25 2001-11-13 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション ニューロンmort1イソ形態
AU7988698A (en) * 1997-06-26 1999-01-19 Chiron Corporation Human fadd-interacting protein (fip)
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
US6015712A (en) * 1999-07-19 2000-01-18 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of FADD expression
PT1436003E (pt) 2001-05-24 2010-03-12 Zymogenetics Inc Proteínas de fusão imunoglobulina taci
US6743630B2 (en) 2002-03-06 2004-06-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of preparing a protein array based on biochemical protein-protein interaction
EP1922079A2 (en) 2005-08-09 2008-05-21 ZymoGenetics, Inc. Methods for the treatment and prevention of abnormal cell proliferation using taci-fusion molecules
KR20080056714A (ko) 2005-08-09 2008-06-23 지모제넥틱스, 인코포레이티드 TACI―Ig 융합 분자를 사용하여 B―세포 악성종양을치료하는 방법
CN101489573B (zh) 2006-05-15 2013-05-22 阿雷斯贸易股份有限公司 用TACI-Ig融合分子治疗自身免疫疾病的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO178777C (no) * 1994-05-09 1996-05-29 Kvaerner Eng Varmeveksler
US7807783B1 (en) * 1995-04-03 2010-10-05 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for regulating FAS-associated apoptosis
US5674734A (en) * 1995-05-18 1997-10-07 President And Fellows Of Harvard College Cell death protein

Also Published As

Publication number Publication date
AU706401B2 (en) 1999-06-17
JPH10510712A (ja) 1998-10-20
DK0871645T3 (da) 2007-12-03
HK1007248A1 (en) 1999-04-09
FI972457A0 (fi) 1997-06-10
EP0871645B1 (en) 2007-10-31
CN1105725C (zh) 2003-04-16
KR100536394B1 (ko) 2006-04-21
CN1169729A (zh) 1998-01-07
NO324725B1 (no) 2007-12-03
ES2292172T3 (es) 2008-03-01
FI121273B (fi) 2010-09-15
CA2207815A1 (en) 1996-06-20
DE69535634D1 (de) 2007-12-13
NO972716D0 (no) 1997-06-12
UA58489C2 (uk) 2003-08-15
NO972716L (no) 1997-07-11
AU4602296A (en) 1996-07-03
PT871645E (pt) 2007-11-14
CY2586B2 (en) 2009-11-04
DE69535634T2 (de) 2008-08-28
EP0871645A1 (en) 1998-10-21
CA2207815C (en) 2011-03-29
EP0871645A4 (en) 1999-11-24
WO1996018641A1 (en) 1996-06-20
ATE377073T1 (de) 2007-11-15
MX9704501A (es) 1997-10-31
FI972457A (fi) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787355B2 (ja) Fas/apo1受容体機能のモジュレーター
US8236507B2 (en) Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF), their preparation and use
JP3980641B2 (ja) Fas受容体およびほかのタンパク質の機能のモジュレーター
US20070166787A1 (en) Modulators of regulatory proteins
JP3860608B2 (ja) 調節タンパク質のモジュレーター
WO1996018641A9 (en) Modulators of the function of fas/apo1 receptors
US20080139476A1 (en) Caspase-8 interacting proteins
IL109632A (en) Modulators of the function of tnf receptors
US6808891B2 (en) Modulators of the function of FAS/APO1 receptors
US7108999B1 (en) Modulators of the function of FAS/AP01 receptors
RU2241747C2 (ru) Молекула днк, кодирующая полипептид, способный связываться с внутриклеточным доменом рецептора лиганда fas(fas-ic), полипептид, способ его получения, вектор, способ модуляции действия лиганда fas-r на клетки (варианты), фармацевтическая композиция (варианты), спрособ выделения и идентификации белка
AU755662B2 (en) Modulators of regulatory proteins
US20050214886A1 (en) TNF modulation
AU5133296A (en) Modulators of regulatory proteins
IL112692A (en) ANTIBODIES TO PROTEIN WHICH BINDS TO Fas-R
AU3508101A (en) Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF), their preparation and use
IL126428A (en) Modulators of tnf receptor associated factor (traf), their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term