JP4179124B2 - キャップ装置 - Google Patents

キャップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4179124B2
JP4179124B2 JP2003336708A JP2003336708A JP4179124B2 JP 4179124 B2 JP4179124 B2 JP 4179124B2 JP 2003336708 A JP2003336708 A JP 2003336708A JP 2003336708 A JP2003336708 A JP 2003336708A JP 4179124 B2 JP4179124 B2 JP 4179124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
main body
ring
cap
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104183A (ja
Inventor
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003336708A priority Critical patent/JP4179124B2/ja
Priority to US10/947,406 priority patent/US7281640B2/en
Priority to DE102004047016.2A priority patent/DE102004047016B4/de
Publication of JP2005104183A publication Critical patent/JP2005104183A/ja
Priority to US11/896,810 priority patent/US20080000909A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4179124B2 publication Critical patent/JP4179124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、タンク開口を開閉するキャップを、タンク開口の周辺の部材に連結するためのテザー機構を備えたキャップ装置に関する。
自動車の燃料タンクにおいて、給油時における燃料キャップの紛失を防止するために、燃料キャップを燃料タンクの注入口の周辺部材にテザーを介して連結する構成が知られている(例えば、特許文献1)。図8は従来の技術にかかるテザー機構を説明する説明図である。図8において、テザー機構100は、燃料キャップ(図示省略)の外周に回転自在に装着される回転リング102と、回転リング102に一端で連結され他端でボディなどに連結する連結部材110を樹脂で一体形成している。連結部材110は、紐状の連結部材本体112と、連結部材本体112の一端に突設された支持端114とを一体に形成している。また、回転リング102には、リング本体104と、リング本体104の一部に形成され支持端114に係合するための被支持部106とを備えている。被支持部106は、リング本体104の内周に開口した支持凹所106aを備え、この支持凹所106aの上方および半径方向外方に、それぞれ開口している挿入開口106bおよび導出開口106cが形成されている。
連結部材110の支持端114を回転リング102の被支持部106に組み付けるには、以下の工程をとる。つまり、連結部材本体112を挿入開口106bから矢印方向D1に向けて圧入し、さらに支持端114を支持凹所106aに向けて矢印方向D2に圧入することにより、支持端114を支持凹所106aに装着するとともに、連結部材本体112を導出開口106cから導出する。そして、連結部材110に一体化した回転リング102を燃料キャップの外周に装着する。
しかし、上述の組付作業では、連結部材110を矢印方向D1に圧入した後に、矢印方向D2に圧入するという2方向への動作を必要とする。こうした2方向への動作を自動化による組み付けで実現することは、柔らかい樹脂から形成した連結部材110を堅固に支持した状態で行なう必要があるので難しく、特に連結部材本体112を狭い挿入開口106bから圧入すると、連結部材本体112が切断しやすいという問題があった。
特表2000−507192号公報
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するものであり、回転リングに連結部材の組付作業が容易であるテザー機構を有するキャップ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
タンク開口を開閉するキャップを上記タンク開口の周辺の部材に連結するためのテザー機構を備えたキャップ装置において、
上記テザー機構は、
上記キャップの外周に沿って形成されたリング装着部に回転可能に装着される回転リングと、
紐状かつ可撓性に形成された連結部材本体と、該連結部材本体の一端に形成され上記回転リングの一端に連結される第1支持端部と、上記連結部材本体の他端に形成され上記タンク開口の周辺の部材に連結可能である第2支持端部とを有する連結部材と、
を備え、
上記回転リングは、
上記リング装着部に回転可能に支持されるリング本体と、
該リング本体の内周部に形成され、上記第1支持端部を取り付けるための被支持部と、
を備え、
上記被支持部は、
上記第1支持端部を上記リング本体の中心から半径外方へ向けて挿入するための挿入開口を有し、上記第1支持端部を嵌合する支持凹所と、
上記支持凹所に繋がり、上記連結部材本体を該リング本体の軸方向に導出するように開口した導出開口と、
を備えたことを特徴とする。
本発明にかかるキャップ装置において、タンク開口からキャップを外すと、キャップは、連結部材を介してタンク開口の周辺の部材に支持されるから、キャップの紛失や締め忘れを防止することができる。連結部材は、紐状かつ可撓性の連結部材本体を備え、その一端が第1支持端部になっており、回転リングの被支持部に取り付けられる。被支持部は、リング本体の内周側に開口した挿入開口および軸方向に開口した導出開口に繋がる支持凹所を備えており、第1支持端部を挿入開口から支持凹所に向けて移動すると、第1支持端部が支持凹所に嵌合すると同時に、連結部材本体が導出開口を通じて導出される。
したがって、連結部材の第1支持端部を、リング本体の内周側から半径方向の外方への1方向へ移動することにより、第1支持端部を被支持部に組み付けることができ、よって、自動化装置などによる組付作業も簡単に実現できる。
上記リング本体の好適な態様として、弾性変形可能な樹脂材料から形成され、外力を加えて拡径した後に外力を除いて縮径することにより上記リング装着部に装着されるように構成することができる。
(1) 燃料キャップ20の概概略構成
図1は本発明の一実施の形態にかかる自動車の後部の給油蓋を開くとともに燃料キャップを外した状態を示す斜視図である。車体パネル10の後部には、給油用のインレットボックス11が形成され、インレットボックス11の開口を給油蓋12で覆っている。給油蓋12は、ヒンジ13を介して開閉可能に取り付けられている。また、上記インレットボックス11の底壁11aには、燃料タンク(図示省略)に接続されるフィラーネックFNの注入口FNbが配置されている。注入口FNbは、燃料キャップ20で開閉可能に封止される。
図2はフィラーネックFNに装着した燃料キャップ20を示す半断面図である。燃料キャップ20は、フィラーネックFNに装着されるケーシング20aと、ケーシング20a内の弁室25に収納された調圧弁30と、ケーシング20aの上部に装着され指で挟んで回転操作するための操作部41aを有する蓋体40と、フランジ20cの下部に装着されたガスケットGSと、を備えている。また、燃料キャップ20は、蓋体40の外周部に装着されたテザー機構50、フィラーネックFNに螺着するための螺着機構60の一部、および給油蓋12(図1)に一時的に保持するための保持機構70を構成する装着溝72を有している。螺着機構60は、燃料キャップ20をフィラーネックFNに螺着するための機構である。図1に示すように、テザー機構50は、フィラーネックFNから外した燃料キャップ20を給油蓋12に連結するための部材であり、一端が蓋体40の側壁43(図2)に形成された環状溝43a(リング装着部)に装着され、他端が給油蓋12に取り付けられている。
給油するには、給油蓋12をあけて、燃料キャップ20を螺着機構60を介してフィラーネックFNに対して回転することにより外される。外された燃料キャップ20は、テザー機構50を介して給油蓋12に連結された状態にて、給油蓋12に保持機構70を介して保持される。
(2) 各部の構成
(2)−1 螺着機構60
図3は燃料キャップ20がフィラーネックFNに装着されている状態を説明する説明図、図4は燃料キャップ20がフィラーネックFNに装着される前の状態を説明する斜視図である。螺着機構60は、フィラーネックFNの内壁に形成された雌ネジ部FNcと、ケーシング20aの外周部に形成された雄ネジ部21とを備えている。雌ネジ部FNcは、注入口FNb側に形成された始端部FNc1から奥側(燃料タンク側)に向けて螺旋状に形成された突条である。雌ネジ部FNcのネジピッチは、1回転当たり、6.35mm進む1巻きで形成されている。一方、雄ネジ部21は、ネジ形状の突起であるネジ山21aと、そのネジ山21aのネジ溝21bとを備えている。ネジ山21aの下端部は、雌ネジ部FNcの始端部FNc1に最初に係合する始端部21c(図3)になっている。また、ネジ溝21bを横切るようにストッパ21dが立設されている。ストッパ21dは、雄ネジ部21の始端部21cから約200゜の位置に形成されており、燃料キャップ20が注入口FNbに締め込まれたときに、雌ネジ部FNcの始端部FNc1に当接して、燃料キャップ20の閉じ方向への回転を規制するように作用する。
上記構成において、燃料キャップ20を注入口FNbに挿入した状態から閉じ方向へ回転すると、雄ネジ部21が雌ネジ部FNcに倣ってネジ込まれて、ガスケットGSが軸方向に所定変位以上に圧縮された後に、ストッパ21dが雌ネジ部FNcの始端部FNc1に当たって回転が規制される。この状態にて、燃料キャップ20が注入口FNbを閉じる。
(2)−2 テザー機構50
(2)−2−1 テザー機構50の構成
図4に示すように、テザー機構50は、回転リング51と、紐状かつ可撓性の連結部材55とを備えており、回転リング51が蓋体40の側壁43の外周部に装着されている。すなわち、蓋体40の側壁43には、環状溝43a(リング装着部)が全周にわたって形成されており、環状溝43aに回転リング51が装着されている。
図5はテザー機構50を分解して示す斜視図である。回転リング51は、環状のリング本体52と被支持部54とを備え、被支持部54に連結部材55が連結されている。回転リング51および連結部材55は、熱可塑性樹脂(PA、PPなど)または熱可塑性エラストマー(TPEEなど)から射出成形により成形されている。回転リング51は、環状溝43aとの摺動性をよくするために形状保持性が必要であり、硬度の高い材料で形成することが好ましい。一方、連結部材55は、燃料キャップ20の装着性の点から柔軟性を有することが必要であり、硬度の低い可撓性材料で形成することが好ましい。リング本体52の内面には、等間隔に複数の突部53が突設されている。これらの突部53は、図2に示す回転リング51が環状溝43a内における接触面積を小さくして回転を円滑にするための突起である。
上記被支持部54は、連結部材55を取り付けるためにリング本体52から半径方向の外方へ突設されており、支持凹所54aを備えている。支持凹所54aには、内周方向および上方に開口が形成されている。すなわち、支持凹所54aは、挿入開口54bによりリング本体52の内周側に繋がるとともに、ガイド開口54c、首部54dおよび導出開口54eにより軸方向の上方に繋がっている。
一方、連結部材55は、紐状かつ可撓性の連結部材本体55aを備えている。連結部材本体55aの端部には、第1支持端部56が形成されている。第1支持端部56は、連結部材55の端部に一体に形成され、被支持部54の支持凹所54aに嵌合されるものであり、連結部材本体55aを軸方向に延設させている連結基部56aと、連結基部56aから拡張した拡張部56bとを備えている。
一方、連結部材55の他端には、係止突部57aを有する第2支持端部57が形成されている。係止突部57aは、図1に示すように給油蓋12の裏面側に形成された固定部12aに回動可能に支持されている。
(2)−2−2 テザー機構50の組付
連結部材55の第1支持端部56を回転リング51の被支持部54に組み付けるには、以下の工程をとる。すなわち、図5に示すように、第1支持端部56をリング本体52の中心から半径方向の外方へ移動すると、第1支持端部56が挿入開口54bを通じて支持凹所54aに嵌合する(図6の状態)。このとき、連結部材本体55aがガイド開口54c、首部54dを通じて、導出開口54eに達して、導出開口54eを通じて軸方向へ導出される。これにより、第1支持端部56が支持凹所54aに取り付けられる。
したがって、連結部材55の第1支持端部56をリング本体52の内周側から1方向へ移動すれば、つまり半径方向の外方へ移動すれば、被支持部54に組み付けることができ、よって、自動化装置などによる組付作業も簡単に実現できる。
(2)−3 保持機構70
(2)−3−1 保持機構70の構成
図1に示すように、燃料キャップ20および給油蓋12には、燃料キャップ20を給油蓋12に一時的に保持するための保持機構70が形成されている。すなわち、保持機構70は、ケーシング20aの外周下部に形成された装着溝72(図2参照)と、給油蓋12の裏面に固定されたキャップホルダ74とを備えている。装着溝72は、雄ネジ部21に対して所定距離L1だけ離れた位置であって、ケーシング20aの全周にわたって形成されている。
図1に示すキャップホルダ74は、ホルダ本体74aと、ホルダ本体74aの両側に一体に形成された取付部74b,74bとを備えており、取付部74b,74bがスポット溶接などにより給油蓋12の裏面に固定されている。ホルダ本体74aは、給油蓋12の裏面に対して、距離L1(図2)より僅かに大きい間隔L2を隔てるように形成されており、円弧形状の支持部74cと、支持部74cに連続しかつ上方に向けて拡がっているガイド部74dとを備えている。ホルダ本体74aは、ケーシング20aの装着溝72に嵌入する板厚に設定され、また、支持部74cの円弧の半径は、装着溝72の底の外径とほぼ同じに設定されている。
(2)−3−2 燃料キャップ20の保持機構70のへ装着作業
操作部41aを掴んで燃料キャップ20を開き方向に回転操作してフィラーネックFNから外した後に、燃料キャップ20を給油蓋12に保持するには、ケーシング20aの下端を給油蓋12の裏面に押しつけつつガイド部74dの上方から下方に向けて移動する。これにより、ケーシング20aの装着溝72がガイド部74dにガイドされつつ支持部74cに嵌入する。この操作により、燃料キャップ20は、ケーシング20aの下端が給油蓋12の裏面に当たるとともに装着溝72に支持部74cが挿入された状態になって、燃料キャップ20が給油蓋12の裏面に保持される。
(2)−3−3 燃料キャップ20の保持機構70の作用・効果
(2)−3−3−1 給油時に注入口FNbから外した燃料キャップ20を一時的に保持する箇所があるので、燃料キャップ20を紛失することがない。しかも、燃料キャップ20は、給油蓋12の裏面に保持されるので、ケーシング20aに付着したガソリンが車体パネル10などに付着して汚すこともない。
(2)−3−3−2 燃料キャップ20のケーシング20aに雄ネジ部21が複数巻き形成されていなくても、雄ネジ部21と別に形成した装着溝72により給油蓋12の裏面に確実に装着することができる。
(2)−3−3−3 保持機構70の装着溝72は、ケーシング20aの下端と雄ネジ部21との間に設けているので、燃料キャップ20を注入口FNbに装着するための作用、つまり注入口FNbの内壁に形成した雌ネジ部FNcと雄ネジ部21との係合作用に支障がない。しかも、装着溝72は、ケーシング20aの射出成形時に同時に形成することができるので、製造も簡単である。
(2)−3−3−4 保持機構70は、ケーシング20aの雄ネジ部21に嵌合する厚い板材を用いる必要がなく、専用の装着溝72に嵌入するだけの薄い板材によるキャップホルダ74によって簡単に形成することができる。
(2)−3−3−5 図7は燃料キャップ20を給油蓋12に装着したときの作用を説明する説明図である。図7において、燃料キャップ20は、装着溝72を、給油蓋12のキャップホルダ74に係合することにより保持されている。装着溝72は、ケーシング20aの端部から短い距離L1(図2参照)に形成されているので、キャップホルダ74の間隔L2を短くでき、よってキャップホルダ74がフィラーネックに装着された燃料キャップ20に干渉しにくくなるから、インレットボックスの奥行きのスペースを小さくできる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
本発明の一実施の形態にかかる自動車の後部の給油蓋を開くとともに燃料キャップを外した状態を示す斜視図である。 フィラーネックに装着した燃料キャップを示す半断面図である。 燃料キャップがフィラーネックに装着されている状態を説明する説明図である。 燃料キャップがフィラーネックに装着される前の状態を説明する斜視図である。 テザー機構を分解して示す斜視図である。 テザー機構を組み付けた状態を示す斜視図である。 燃料キャップを給油蓋に装着したときの作用を説明する説明図である。 従来の技術にかかるテザー機構を説明する説明図である。
符号の説明
10...車体パネル
11...インレットボックス
11a...底壁
12...給油蓋
12a...固定部
13...ヒンジ
20...燃料キャップ
20a...ケーシング
20c...フランジ
21...雄ネジ部
21a...ネジ山
21b...ネジ溝
21c...始端部
21d...ストッパ
25...弁室
30...調圧弁
40...蓋体
41a...操作部
43...側壁
43a...環状溝(リング装着部)
50...テザー機構
51...回転リング
52...リング本体
53...突部
54...被支持部
54a...支持凹所
54b...挿入開口
54c...ガイド開口
54d...首部
54e...導出開口
55...連結部材
55a...連結部材本体
56...第1支持端部
56a...連結基部
56b...拡張部
57...第2支持端部
57a...係止突部
60...螺着機構
70...保持機構
72...装着溝
74...キャップホルダ
74a...ホルダ本体
74b...取付部
74c...支持部
74d...ガイド部
FN...フィラーネック
FNb...注入口
FNc...雌ネジ部
FNc1...始端部
GS...ガスケット

Claims (2)

  1. タンク開口を開閉するキャップを上記タンク開口の周辺の部材に連結するためのテザー機構(50)を備えたキャップ装置において、
    上記テザー機構(50)は、
    上記キャップの外周に沿って形成されたリング装着部に回転可能に装着されるリング本体(52)と、該リング本体(52)に形成された被支持部(54)と、を有する回転リング(51)と、
    紐状かつ可撓性に形成された連結部材本体(55a)と、該連結部材本体(55a)の一端に形成され上記被支持部(54)に連結される第1支持端部(56)と、上記連結部材本体(55a)の他端に形成され上記タンク開口の周辺の部材に連結可能である第2支持端部(57)とを有する連結部材(55)と、
    を備え、
    上記被支持部(54)は、
    上記第1支持端部(56)を上記リング本体(52)の中心から半径外方へ向けて挿入するための挿入開口(54b)を有し、上記第1支持端部(56)を嵌合する支持凹所(54a)と、
    上記支持凹所(54a)に繋がり、上記連結部材本体(55a)を該リング本体(52)の軸方向に導出するように開口した導出開口(54e)と、
    を備えたことを特徴とするキャップ装置。
  2. 請求項1に記載のキャップ装置において、
    上記リング本体(52)は、弾性変形可能な樹脂材料から形成され、外力を加えて拡径した後に外力を除いて縮径することにより上記リング装着部に装着されるように構成したことを特徴とするキャップ装置。

JP2003336708A 2003-09-29 2003-09-29 キャップ装置 Expired - Fee Related JP4179124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336708A JP4179124B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 キャップ装置
US10/947,406 US7281640B2 (en) 2003-09-29 2004-09-23 Cap device
DE102004047016.2A DE102004047016B4 (de) 2003-09-29 2004-09-28 Deckelvorrichtung
US11/896,810 US20080000909A1 (en) 2003-09-29 2007-09-06 Cap device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336708A JP4179124B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 キャップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104183A JP2005104183A (ja) 2005-04-21
JP4179124B2 true JP4179124B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34532727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336708A Expired - Fee Related JP4179124B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 キャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111196147A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 北汽福田汽车股份有限公司 加油口盖连接装置、加油口盖总成及车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879260B2 (ja) * 2008-12-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 キャップ紛失防止具
JP6278456B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-14 株式会社Fts タンクキャップの保持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111196147A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 北汽福田汽车股份有限公司 加油口盖连接装置、加油口盖总成及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104183A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281640B2 (en) Cap device
EP0723516B1 (en) Delayed actuation fuel cap
EP1040952B1 (en) Tank cap and fuel tank with the same
US20070045322A1 (en) Cap device
JP3991387B2 (ja) 燃料キャップ
JP3075255B2 (ja) 燃料キャップ
JP2008068812A (ja) 燃料タンク用バルブ装置
JP3253024B2 (ja) 即着型給油ネックキャップ
JP4179124B2 (ja) キャップ装置
MXPA02011452A (es) Cierre de leva de baja permeacion para valvula de ventilacion de vapores de tanque de combustible de plastico.
JP2008080946A (ja) キャップ装置
US20090139606A1 (en) Contoured door with seal
JP2010168087A (ja) キャップ装置
JP4469235B2 (ja) 燃料キャップ
JP2009091958A (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP4078685B2 (ja) 燃料キャップ
JP4179125B2 (ja) キャップ装置
JP2005127501A (ja) 樹脂燃料タンク取付け用バルブ
JP4035422B2 (ja) キャップ装置
JPH1182770A (ja) 逆流防止弁構造、及び該逆流防止弁構造を構成するための弁部材
JP4141116B2 (ja) キャップ装置
JP4269750B2 (ja) キャップ装置
JP4477485B2 (ja) キャップ装置
JP4286115B2 (ja) リザーバータンクの固定構造
JP4175159B2 (ja) キャップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees