JP4179081B2 - セルフスキャニングシステム - Google Patents

セルフスキャニングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4179081B2
JP4179081B2 JP2003203905A JP2003203905A JP4179081B2 JP 4179081 B2 JP4179081 B2 JP 4179081B2 JP 2003203905 A JP2003203905 A JP 2003203905A JP 2003203905 A JP2003203905 A JP 2003203905A JP 4179081 B2 JP4179081 B2 JP 4179081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weighing unit
weighing
unit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003203905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049989A (ja
Inventor
孝之 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2003203905A priority Critical patent/JP4179081B2/ja
Publication of JP2005049989A publication Critical patent/JP2005049989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179081B2 publication Critical patent/JP4179081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小売店等で使用され、お客が購入した商品の代金を精算するために商品登録を行うスキャニングシステムに関し、特に、お客自身が商品登録操作を行うセルフスキャニングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スーパーマーケットなどの小売店では店員による商品登録および精算が行われるレジを採用してきたが、店員削減のために、顧客が自ら商品登録および精算を行うセルフチェックアウトシステムが採用されている。しかしながら、セルフチェックアウトシステムは商品登録などの操作が顧客によりなされることから、例えば不正防止機能が必要とされており、お客自身が商品登録操作を行い、正しく商品登録が行われたか否かを商品の重量により判断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−367030号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のセルフスキャニングシステムにおいては、第1計量上のカゴから商品を取り出してスキャニングを行い、その商品を第2計量部上の載置するという作業を商品ごとに行わなければならず、商品の登録を行う操作に時間がかかるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、簡易な方法により、顧客が短時間で購入する商品の登録を行えるセルフスキャニングシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、買い上げられた商品を載置するとともに、その重量を計量する第1計量部と、該商品の商品コードをスキャニングするスキャナと、該第1計量部での計量後に、スキャナにより商品コードをスキャニングされた商品を載置するとともに、その計量を行う第2計量部とを備え、第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、商品登録を行うセルフスキャニングシステムにおいて、2つの商品が第1計量部上から取り降ろされた際には、1の商品の商品コードをスキャニングした後の前記第2計量部での重量変化量が、前記第1計量部での重量変化量よりも少ない場合には、もう一方の商品の商品コードのスキャニングが行われ、前記第2計量部での重量変化量と第1計量部での重量変化量とが一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
【0007】
この発明によれば、一の商品の商品コードをスキャニングした後の第2計量部での重量変化量が、第1計量部での重量変化量よりも少なった場合には、もう一方の商品の商品コードのスキャニングを行い、第2計量部での重量変化量と第1計量部での重量変化量とが一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うため、両手で2つの商品を第1計量部上から取り上げることができて商品登録操作のスピードアップができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、買い上げられた商品を載置するとともに、その重量を計量する第1計量部と、該商品の商品コードをスキャニングするスキャナと、該第1計量部での計量後に、スキャナにより商品コードをスキャニングされた商品を載置するとともに、その計量を行う第2計量部とを備え、第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、商品登録を行うセルフスキャニングシステムにおいて、2つの商品が第1計量部上から取り降ろされた際には、1の商品の商品コードのスキャニングと、もう一方の商品の商品コードのスキャニングとが連続して行われ、第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
【0009】
この発明によれば、1の商品の商品コードのスキャニングと、もう一方の商品の商品コードのスキャニングとが連続して行われ、第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うため、両手で2つの商品を取り上げて1つづつ商品登録を行ってもエラーとならず、よりスムーズに商品登録操作を行うことができる。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載されたセルフスキャニングシステムについて、前記1の商品の商品コードをスキャニングしたときに、該スキャニングした商品の商品データを記憶する第1の記憶手段と、前記もう一方の商品の商品コードをスキャニングしたときに、該スキャニングした商品の商品データを記憶する第2の記憶手段とを備えたことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
この発明によれば、第1の記憶手段と第2の記憶手段を備えたことから、2回分の商品登録処理をまとめて行うことができる。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項3に記載されたセルフスキャニングシステムについて、前記第1計量部において前回計量した前回重量値を記憶する第1の前回重量値記憶手段と前記第2計量部において前回計量した前回重量値を記憶する第2の前回重量値記憶手段の前回重量値とを備え、前記2つの商品についてスキャニングした商品コードに基づいて、それぞれの商品の商品登録を行うときに、前記第1および第2の前回重量値記憶手段に記憶されたデータの更新を行うことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
【0012】
この発明によれば、2つの商品についてスキャニングした商品コードに基づいて、それぞれの商品の商品登録を行うときに、第1および第2の前回重量値記憶手段に記憶されたデータの更新を行うため、2つの商品を続けてスキャニングした場合でも商品の重量チェックを行うことができる。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1に記載されたセルフスキャニングシステムについて、前記商品の商品コードをスキャニングしたときに、値段等を含む商品データを表示する商品データ表示手段と、前記2つの商品の商品コードのスキャニングが終了し、前記第1計量手段における重量値変化量と前記第2計量手段における重量値変化量とが一致しないときに、商品登録が行われない旨を表示するエラー表示手段とを備えたことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
【0014】
この発明によれば、2つの商品の商品コードのスキャニングが終了し、第1計量手段における重量値変化量と第2計量手段における重量値変化量とが一致しないときに、商品登録が行われない旨を表示するため、スキャニング後に重量チェックをした結果、商品登録が行えない場合でも、操作者に誤解を与えることなく、スキャニング操作ごとに、スキャニングした商品の商品データを表示することができる。
【0015】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載されたセルフスキャニングシステムについて、前記2つの商品の商品コードをスキャニングし、商品登録が行われたときに、最新の商品データを表示する登録商品リスト表示手段を備えたことを特徴とするセルフスキャニングシステムを提案している。
【0016】
この発明によれば、2つの商品の商品コードをスキャニングし、商品登録が行われたときに、最新の商品データを表示するため、操作者は商品登録が行われると、登録商品リストを確認することができ、スキャニング操作した商品が登録されたか否かを容易に把握することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係るセルフスキャニングシステムについて図1から図8を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係るセルフキャニングシステムは、図1に示すように、商品登録が行われるチェッカー部1と、チェッカー部1で登録される商品の合計金額を表示し、代金の精算を行うキャッシャー部2から構成されている。
【0018】
チェッカー部1は、第1の液晶タッチパネル(入力手段)101、数字キー、品番キー、値引キー、返品キーなどのキー操作部(入力手段)102、商品に付してあるバーコードを読み取るスキャナ部103、第1の秤部(計量手段)104、第2の秤部(計量手段)105、チェッカー部第1の表示部106、チェッカー部第2の表示部107、スキャナ部103で登録した商品を入れる買い物袋を引っ掛ける買い物袋掛け108を有している。買い物袋掛け108は、第2の秤部105の上部に着脱可能に設置される。
【0019】
チェッカー部第1の秤部104とチェッカー部第2の秤部105は、第1の液晶タッチパネル101、スキャナ部103を挟んで左右にある。図1の右側(上流側)をチェッカー部第1の秤部104、図1の左側(下流側)をチェッカー部第2の秤部105とする。店員が商品登録および精算を行う「店員モード」の場合、チェッカー部第1の表示部106は店員側に商品名や金額などの表示を行う。チェッカー部第2の表示部107は、店員モードの時のみ顧客側に商品名や金額などの表示を行う。
【0020】
キャッシャー部2は、レジ本体20、ドロワー21、自動釣銭機(自動釣銭払出手段)22、センサ23、呼出ランプ24を有する。レジ本体20は、第2の液晶タッチパネル(入力手段)201、数字キー、品番キー、値引キー、返品キーなどのキー操作部(入力手段)202、レシートを印字するレシートプリンタ203、キャッシャー部第1の表示部204、キャッシャー部第2の表示部205を有する。店員モードの場合、キャッシャー部第1の表示部204は店員側に合計金額等の表示を行い、キャッシャー部第2の表示部205は、店員モードの時のみ顧客側に合計金額等の表示を行う。
【0021】
ドロワー21は予備の紙幣、硬貨その他商品券や売掛伝票を収納する金庫である。店員モードの場合のみ、店員がレジ本体20のキー操作部202で特定のキーを押下すると、ソレノイドがONになり開放する。自動釣銭機22は、硬貨投入口221、硬貨払出口222、紙幣投入口223、紙幣払出口224を有する。 センサ23は、キャッシャー部2に備え付けられたポールに取り付けられており、レジ10を利用する店員あるいは顧客を検知する。呼出ランプ24は、センサ23が取り付けられているポールの先端に設置され、顧客自身が商品精算を行っている際、店員を呼び出すときに点灯するランプである。
【0022】
第1の液晶タッチパネル101と第2の液晶タッチパネル201は、表示を見ながらタッチすることで、登録モードや設定モード等のモード切換、プリセットキーによる商品登録や各種ファイル設定等を行うことができる表示入力装置である。また、顧客が商品登録および精算を自ら行う「セルフモード」の際、キー操作部102、202はカバーで覆われ、顧客に使用させないようにする。これは、顧客にキー操作をさせると、顧客が多数のキーからどのキーを押下したらよいのかを探すことになり、操作がスムーズにならないためである。また、顧客の誤ったキー操作で処理が混乱したり、顧客が例えば値引キーなどを押下して不正入力したりする恐れもある。顧客は第1の液晶タッチパネル101、第2の液晶タッチパネル201のみを用いて全ての操作を行う。
【0023】
図2は、図1に示すレジ10の内部構成を示すブロック図である。CPU(店員モード、セルフモード、切換手段、判断手段、制御手段)501は、チェッカー部1とキャッシャー部2の両方で共有され、システムバス500を介してチェッカー部1とキャッシャー部2両方の各部を制御する。またCPU501は、店員が商品登録および精算を行う店員モードと、顧客が商品登録および精算を行うセルフモードの2つの設定を行う。502はCPU501の動作プログラムを記憶するROM(リードオンリメモリ)、503はCPU101が動作するために必要なファイルや設定データ等を一時記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)であり、これらもチェッカー部1とキャッシャー部2の両方で共有している。
【0024】
503は、図3に示すRAMマップのように、データが格納されている。図3において、ワークエリアは、フラグやレジスタ等のエリアであり、第1および第2秤用前回重量値は、各秤ごとに、前回の重量値を記憶して重量変化量を計量するためのエリアである。1回目商品データ記憶部は、商品登録処理における1回目にスキャニングしたときに、商品からスキャナが読み取ったバーコード(商品コード)と、その商品コードにより商品DBから該当する品名、値段等の商品データを読み出し、記憶するためのエリアである。
【0025】
2回目商品データ記憶部は、商品登録処理中における2回目にスキャニングした商品の商品データを記憶するエリアである。また、店員識別番号DBは、店員の識別番号、店員毎の売上額や理論現金在高の実績を記憶するデータベースであり、商品DBは、商品のバーコードや商品名、値段など商品データを記憶するデータベースである。
【0026】
505は他のレジと接続する通信部であり、506は第1のロードセル、508は第2のロードセルであり、それぞれ第1の秤部104、第2の秤部105に具備されて各々の重量を測定する。そして、それぞれ第1のロードセル制御部507、第2のロードセル制御部509を介してシステムバス500に接続されている。511はチェッカー用制御部であり、第1の液晶タッチパネル101とキー操作部102とを制御する。512はキャッシャー用制御部であり、第2の液晶タッチパネル201とキー操作部202とを制御する。チェッカー用制御部511とキャッシャー用制御部512はそれぞれシステムバス500に接続される。 自動釣銭機22はシリアル通信部510を介してシステムバス500に接続される。
【0027】
次に、図4を用いて、商品登録の処理手順を説明する。
まず、お客がレジの前に行くと、第1の液晶パネル101に図5に示すように、「カゴ(商品)を載せ、袋を掛け終わりましたら「登録開始」ボタンを押してください。」という画面が表示される。ここで、お客が第1秤上に載せて、開始ボタンを押すと、第1秤と第2秤の現在の重量値を、第1秤および第2秤の前回重量値にそれぞれ記憶して商品登録をスタートする。
【0028】
お客がカゴから商品を取り出すと、第1秤ではその商品分の重量変化量を計量する。つまり、第1秤の前回重量値から第1秤の重量値を減算することにより重量変化量を計量する(ステップ101)。次に、お客がステップ101で取り出した商品について、これをスキャナ103を用いてスキャニングすることにより、この商品のバーコードを読み込む(ステップ102)。スキャナにより読み込まれたバーコードはCPU501に入力され、CPU501は、バーコード内の商品コードに基づいてRAM503の商品DBから商品データを読み出して、第1の液晶タッチパネル101に該当する商品名と価格等の情報を図6のように表示する。そして、商品データ等の情報をRAM503内の1回目商品データ記憶部に格納する(ステップ103)。なお、このとき、「商品は袋に入れて下さい。」というメッセージが表示されるので、お客は第2秤上の袋にスキャニングした商品をいれる(図6参照)。
【0029】
第2秤においては、新たな商品が載置された分の変化した重量変化量の計量が行われる。具体的には、現在の第2秤の重量値からRAM503内に格納されている前回の第2秤の重量値を減算することによって、その重量変化量が求められる(ステップ104)。次に、CPU501は、ステップ101およびステップ104において求めた第1秤および第2秤の重量変化量が等しいか否かを判断する(ステップ105)。両者の値が等しい場合には、お客の操作が正しく行われたことを意味し、等しくない場合には、お客の操作が正しくないことを意味することから、CPU501が両者の値が正しいと判断したときは、今回の買い物金額の合計に、ステップ103で算出した金額を加算して商品登録を行う(ステップ106)。
【0030】
一方で、両者の値が等しくないと判断したときは、第1秤の変化重量値が第2秤の変化重量値よりも大きいか否かを判断する(ステップ107)。これにより、ステップ101で、お客がカゴから2つの商品を取り出して、そのうち1個の商品のみをスキャニングして、このスキャニングした商品のみを第2秤上の袋に入れたために、第1秤の変化重量値が第2秤の変化重量値よりも大きくなったのか否かを判断できる。
【0031】
ステップ107において、CPU501が第1秤の変化重量値が第2秤の変化重量値よりも大きいと判断したときは、お客にもう一方の商品についてもスキャニングを行うように促す(ステップ108)。お客がもう一方の商品についてもスキャニングを行ったときは、スキャンした商品コードに基づいて、ステップ103と同様の処理を行い、商品データを第1の液晶タッチパネル101に表示し、この商品データ等の情報をRAM503内の2回目商品データ記憶部に格納する(ステップ109)。次に、ステップ104と同様に、第2秤において、今回の商品の商品登録を行うための重量変化量が計量される(ステップ110)。
【0032】
ステップ110での処理が終了すると、CPU501は、ステップ101で求めた第1秤の重量変化量とステップ110で求めた第2秤の重量変化量とが一致するか否かを判断する(ステップ111)。これにより、第1秤上のカゴから取り出した2つの商品が正しく第2秤上の袋に入れられたのか否かを判断することができる。ステップ111で、両者の値が一致すると判断したときには、RAM503内の1回目商品データ記憶部および2回目商品データ記憶部に格納されたそれぞれの値段を合計金額に加算して、2つの商品の登録を行う(ステップ113)。
【0033】
ステップ106あるいはステップ113の処理が終了すると、ステップ103あるいはステップ109において、第1の液晶タッチパネル101に表示された商品データ等が消去され、図7に示すように、今回の買い物における最新の登録商品リストが第1の液晶タッチパネル101に表示される(ステップ114)。ここでは、登録された最新の商品に関する商品名や値段等の情報を登録された順に、商品毎に表示するため(例えば、最新の8商品分の情報を表示する)、お客にとっては、この表示情報により、スキャニング操作がうまくいったのかどうかを容易に確認することが可能となる。
【0034】
次に、登録リストが表示されると、CPU501は、RAM503内第1秤および第2秤用前回重量値に記憶された値を今回の計量時の値に更新する(ステップ115)。また、ステップ107において、第1秤の変化重量値が第2秤の変化重量値よりも小さいと判断したとき、あるいは、第1秤の重量変化量と第2秤の重量変化量とが一致しないと判断したときは、ともに、第1の液晶タッチパネル101に図8に示すようなエラー画面を表示するとともに、図示しない報知手段によって、その旨を報知する(ステップ112)。
【0035】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本実施形態においては、お客が両手で第1秤上から2つの商品を取り出して、一方の商品をスキャニングして、第2秤上に載置した後、他方の商品をスキャニングして第2秤上に載置しても、あるいは、2つの商品をともにスキャニングした後に、2つの商品を第2秤上の載置してもよい。
【0036】
また、第1秤の重量変化量は、1回目のスキャニングの際の値に限らず、第1秤と第2秤との比較時に、その都度、計量したものであってもよい。この場合は、スキャニング後、重量チェック前に、2つ目の商品を第1秤上から取り出してスキャニングしていくことも可能になる。ただし、3つ目の商品も同様に取り出すと重量チェックの際にNGとなって、お客を混乱させるおそれもある。
【0037】
また、第1秤での計量で、重量値の減少を検出し、所定時間内にスキャニングが行われない場合や第1秤と第2秤の重量変化量とが一致しないときは、エラー表示を行ったり、その旨を報知してもよい。また、重量変化量の一致とは、多少の誤差内であれば一致とし、この設定範囲を予め、例えば、10%のように設定できるようにしておくとよい。
【0038】
本実施形態においては、商品登録の機能を合計金額に商品の値段を加算することとして説明したが、これに限らず、例えば、登録した商品の値段をログとして順番に記憶していく場合には、このログを記憶する機能のことであってもよいし、上位機と接続する場合には、上位機に商品データを送信する機能のことであってもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、簡易な方法により、顧客が短時間でしかも正確に購入する商品の登録を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るセルフキャニングシステムの構成を示す図である。
【図2】 レジの内部構成を示すブロック図である。
【図3】 RAMマップを示す図である。
【図4】 本実施形態の処理フロー図である。
【図5】 表示画面の一例を示す図である。
【図6】 表示画面の一例を示す図である。
【図7】 表示画面の一例を示す図である。
【図8】 表示画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・チェッカー部、2・・・キャッシャー部、101・・・第1の液晶タッチパネル、102・・・操作部、103・・・スキャナ部、104・・・第1の秤部、105・・・第2の秤部、106・・・チェッカー部第1の表示部、107・・・チェッカー部第2の表示部、108・・・買い物袋掛け、20・・・レジ本体、21・・・ドロワー、22・・・自動釣銭機、23・・・センサ、24・・・呼出ランプ、201・・・第2の液晶タッチパネル、202・・・操作部、203・・・レシートプリンタ、204・・・キャッシャー部第1の表示部、205・・・キャッシャー部第2の表示部、501・・・CPU、502・・・ROM、503・・・RAM、505・・・通信部、506・・・第1のロードセル、507・・・第1のロードセル制御部、508・・・第2のロードセル、509・・・第2のロードセル制御部、510・・・シリアルバス通信部、511・・・チェッカー部用制御部、512・・・キャッシャー部用制御部、

Claims (6)

  1. 買い上げられた商品を載置するとともに、その重量を計量する第1計量部と、
    該商品の商品コードをスキャニングするスキャナと、
    該第1計量部での計量後に、スキャナにより商品コードをスキャニングされた商品を載置するとともに、その計量を行う第2計量部とを備え、
    第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、商品登録を行うセルフスキャニングシステムにおいて、
    2つの商品が第1計量部上から取り降ろされた際には、1の商品の商品コードをスキャニングした後の前記第2計量部での重量変化量が、前記第1計量部での重量変化量よりも少ない場合には、もう一方の商品の商品コードのスキャニングが行われ、前記第2計量部での重量変化量と第1計量部での重量変化量とが一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うことを特徴とするセルフスキャニングシステム。
  2. 買い上げられた商品を載置するとともに、その重量を計量する第1計量部と、
    該商品の商品コードをスキャニングするスキャナと、
    該第1計量部での計量後に、スキャナにより商品コードをスキャニングされた商品を載置するとともに、その計量を行う第2計量部とを備え、
    第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、商品登録を行うセルフスキャニングシステムにおいて、
    2つの商品が第1計量部上から取り降ろされた際には、1の商品の商品コードのスキャニングと、もう一方の商品の商品コードのスキャニングとが連続して行われ、第1の計量部と第2の計量部との重量変化量が一致したときに、スキャニングした商品コードに基づいて2つの商品の商品登録を行うことを特徴とするセルフスキャニングシステム。
  3. 前記1の商品の商品コードをスキャニングしたときに、該スキャニングした商品の商品データを記憶する第1の記憶手段と、前記もう一方の商品の商品コードをスキャニングしたときに、該スキャニングした商品の商品データを記憶する第2の記憶手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載されたセルフスキャニングシステム。
  4. 前記第1計量部において前回計量した前回重量値を記憶する第1の前回重量値記憶手段と前記第2計量部において前回計量した前回重量値を記憶する第2の前回重量値記憶手段の前回重量値とを備え、
    前記2つの商品についてスキャニングした商品コードに基づいて、それぞれの商品の商品登録を行うときに、前記第1および第2の前回重量値記憶手段に記憶されたデータの更新を行うことを特徴とする請求項3に記載されたセルフスキャニングシステム。
  5. 前記商品の商品コードをスキャニングしたときに、値段等を含む商品データを表示する商品データ表示手段と、
    前記2つの商品の商品コードのスキャニングが終了し、前記第1計量手段における重量値変化量と前記第2計量手段における重量値変化量とが一致しないときに、商品登録が行われない旨を表示するエラー表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載されたセルフスキャニングシステム。
  6. 前記2つの商品の商品コードをスキャニングし、商品登録が行われたときに、最新の商品データを表示する登録商品リスト表示手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載されたセルフスキャニングシステム。
JP2003203905A 2003-07-30 2003-07-30 セルフスキャニングシステム Expired - Lifetime JP4179081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203905A JP4179081B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 セルフスキャニングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203905A JP4179081B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 セルフスキャニングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049989A JP2005049989A (ja) 2005-02-24
JP4179081B2 true JP4179081B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34263097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203905A Expired - Lifetime JP4179081B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 セルフスキャニングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179081B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596935B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-15 東芝テック株式会社 秤装置、及びセルフチェックアウト装置
JP2007072560A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP4619269B2 (ja) * 2005-11-04 2011-01-26 株式会社ビッグハウス レジカウンタ装置
JP4795052B2 (ja) * 2006-02-23 2011-10-19 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末
JP4116646B2 (ja) * 2006-05-09 2008-07-09 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末
JP5113816B2 (ja) * 2009-09-30 2013-01-09 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置及び制御プログラム
JP5250670B2 (ja) * 2011-07-21 2013-07-31 東芝テック株式会社 商品販売登録データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005049989A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
US6382357B1 (en) Retail system for allowing a customer to perform a retail transaction and associated method
JP6520207B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
US6112857A (en) Hand-held scanner device having a smart card associated therewith and associated method
JP4222054B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5741784B2 (ja) セルフチェックアウトシステム
JP5055902B2 (ja) セルフスキャニングシステム
JP2009157563A (ja) セルフチェックアウト端末
JP6817696B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び登録装置
US6145629A (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout terminal which has a single weight scale for performing both an itemization and a security function
JP2011238117A (ja) Pos端末システム及びpos端末システムにおける計数処理方法
JP5038284B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP4179081B2 (ja) セルフスキャニングシステム
JP5601410B2 (ja) セルフチェックアウト用装置
JP5692443B2 (ja) 精算装置
JP2001023048A (ja) 商品処理装置及び商品処理システム
JP4937088B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5343329B2 (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP4758393B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4564032B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4876506B2 (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP7127884B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び登録装置
CN206095393U (zh) 商品支付校验用称重系统
JP6759585B2 (ja) Posシステム、及び登録カウンター
JP2017146911A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term