JP4876506B2 - セルフチェックアウト用レジ - Google Patents

セルフチェックアウト用レジ Download PDF

Info

Publication number
JP4876506B2
JP4876506B2 JP2005281619A JP2005281619A JP4876506B2 JP 4876506 B2 JP4876506 B2 JP 4876506B2 JP 2005281619 A JP2005281619 A JP 2005281619A JP 2005281619 A JP2005281619 A JP 2005281619A JP 4876506 B2 JP4876506 B2 JP 4876506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
customer
unit
flag
weighing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005281619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094643A (ja
Inventor
孝之 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2005281619A priority Critical patent/JP4876506B2/ja
Publication of JP2007094643A publication Critical patent/JP2007094643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876506B2 publication Critical patent/JP4876506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、小売店などで使用され、チェックアウトの際に買い上げた商品を顧客自身で商品登録するセルフチェックアウト用レジに関する。
スーパーマーケットなどの小売店で使用される、顧客が購入を希望する商品の登録・支払い会計処理(チェックアウト)を行うレジ(POSレジスタ)には、その操作を店員が行うものと顧客自身が行うものとの2つの種類がある。前者のタイプのレジは、同一の商品を複数個登録する場合に、商品のバーコードを1回だけ読み取った上でその個数を数字キーで入力し、乗算によって小計金額を求めて登録する機能、すなわち乗算個数登録機能を備えていることが多い。
一方、後者の顧客が操作するセルフチェックアウト用レジは、顧客による誤操作や不正な商品登録が行われることを未然に防止する必要があり、例えば特許文献1に開示されているような技術が開発されている。
特開2002−367030号公報
ところで、顧客が行うバーコード読み取りの回数を減らして利便性を図るためには、上記の乗算個数登録機能をセルフチェックアウト用レジにも搭載することが考えられる。しかしながら、同機能をそのまま採用してしまうと、レジ操作に不慣れな顧客によって商品の個数のキー入力が頻繁に行われることになり、誤操作を誘発する危険性が高くなるという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗算個数登録における誤操作を低減することが可能なセルフチェックアウト用レジを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、顧客の操作により買上げ商品の商品登録を行い、その合計金額を算出するセルフチェックアウト用レジにおいて、同一商品の買上げ個数を顧客に入力させることを許可若しくは禁止するためのフラグや商品単価等が商品毎に定義された商品ファイルを記憶する記憶部と、買上げ商品に付された商品コード等の商品情報を読み取るスキャナと、前記読み取りに係る商品のフラグを前記商品ファイルから呼び出して、該フラグが「許可」である場合に、買上げ個数を入力するための表示を表示部に行わせる制御手段と、前記入力された買上げ個数と前記商品ファイルから読み出された商品単価とに基づいて、該商品の金額を算出する演算手段と、を備えることを特徴とするセルフチェックアウト用レジである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセルフチェックアウト用レジにおいて、同一商品の複数個を1単位として価格が設定された商品についてのみ、前記商品ファイルにおけるフラグが「許可」に設定されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のセルフチェックアウト用レジにおいて、顧客が会員か非会員かを識別する識別手段をさらに備え、前記制御手段は、顧客が会員である場合にのみ、前記「許可」のフラグを有効なものとして処理することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの項に記載のセルフチェックアウト用レジにおいて、前記スキャナの上流側に登録前の買上げ商品を載置する第1の計量部、下流側に該スキャナで登録された買上げ商品を載置する第2の計量部を有し、前記フラグが「不許可」の商品については、前記第1の計量部から商品登録のために商品が1つ取り出されることで減少した該第1の計量部の重量データと、前記第2の計量部に前記取り出された商品が載置されることで増加した該第2の計量部の重量データとを比較することによって、顧客による商品登録の不正を判断し、前記フラグが「許可」の商品については、前記判断を無効とすることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの項に記載のセルフチェックアウト用レジにおいて、前記スキャナの上流側に登録前の買上げ商品を載置する第1の計量部、下流側に該スキャナで登録された買上げ商品を載置する第2の計量部を有し、前記フラグが「許可」の商品について、前記第1の計量部から商品登録のために商品が1つ取り出されることで減少した該第1の計量部の重量データに、前記入力部に入力された買上げ個数を乗じた重量データと、前記第2の計量部の重量データの増加量とを比較することによって、顧客による商品登録の不正を判断することを特徴とする。
本発明によれば、商品毎のフラグに従って乗算個数登録の可否を判定して、これに基づいて顧客に対する入力の要求と、入力部からのデータ取り込みが行われるので、あらかじめ決められた特定の商品にのみ限定された乗算個数登録が実現され、顧客の誤操作を極力減らすことが可能である。これにより、顧客自身が操作するセルフチェックアウト用レジに実用的な形で乗算個数登録の機能を持たせることができ、顧客にとっての利便性と、小売店にとって必要な顧客による誤操作の低減若しくは防止とを両立させることができる。そしてその結果、煩雑なチェックアウト作業を円滑に行うことが可能となる。
また、請求項2に記載の発明によれば、複数個のセット売り価格として値付けがされている商品だけが乗算個数登録できるようにフラグが設定されているので、顧客が買上げ個数の入力操作をする機会を最小限に抑え、誤操作がなされる危険性を極力排除することが可能である。また、そのようなセット売り商品について必ず個数入力の操作を促す表示がなされるので、効果的に顧客の利便性を向上させることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、チェックアウトする顧客が小売店の登録済み会員であるかどうかが、例えばメンバーズカードの読み取り等によって識別され、会員である場合にのみ、乗算個数登録の処理が実行可能となるので、買上げ個数の入力操作ができる顧客を限定して、誤操作がなされる危険性を極力排除することができる。これにより、会員と非会員との間でチェックアウト処理の利便性に関して差別化を図ることもできる。
また、請求項4に記載の発明によれば、商品1つをスキャナで読み取る度に重量データの増減をチェックして不正の有無を判断するセルフチェックアウト用レジにおいて、乗算個数登録を行う場合に、スキャナで読み取る商品は1つであるがカゴを移動する商品は複数個であるために重量データの増減量が合わなくなって、エラーが発生し操作がスムーズに進まなくなるのを防ぐことができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、乗算個数登録の際に入力された数値を用いることで上述した重量データの増減量を正しく計算しているので、エラーを発生させることなく重量チェックが可能となり、不正のない正しい商品登録ができるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるセルフチェックアウト用レジの概略構成図である。同図において、セルフチェックアウト用レジ1は、商品あるいは商品に貼付されたラベルに印刷されたバーコードを読み取るバーコードスキャナ10と、タッチパネル、レシートプリンタ、カードリーダ等を有するコンソール12と、第1計量部14と、第2計量部16とから構成されており、これら各部はカウンタ2上に設けられている。
第1計量部14は、バーコードスキャナ10の上流側に設置され、載置された第1カゴ3に入っている登録前の買上げ商品の重量を計量する。また、第2計量部16は、同スキャナの下流側に設置され、載置された第2カゴ4に入れられた登録済みの買上げ商品の重量を計量する。
ここで、顧客が第1カゴ3から商品登録のために商品を1つ取り出しバーコードスキャナ10で読み取りを行うと、第1計量部14の重量データの減少値がRAM20(後述)に一時記憶される。また、顧客が上記読み取り後の商品を第2カゴ4に置くと、第2計量部16の重量データの増加値が同様にRAM20に一時記憶される。そして、当該減少値と増加値とが比較されて、両者の値が等しい場合には正しい商品登録であるとの判断がなされ、一方、両者の値が異なっている場合にはエラーが報知され、このような処理によって顧客の商品登録の操作において不正があったかどうかが検知されるようになっている。
また、コンソール12のタッチパネルは、商品登録した商品の商品名や金額をディスプレイ上に表示するとともに、プリセットキーや各種ファンクションキー、例えば全商品の登録終了を入力する終了キー、操作方法等分からない点があった時に店員を呼ぶための呼び出しキー等を表示しタッチ入力を受け付ける。
上記のセルフチェックアウト用レジ1は、店内のチェックアウト場に複数台設置されて顧客自身が操作するようになっているが、店員が操作する装置が併設されていてもよい。
顧客は、本セルフチェックアウト用レジ1を操作して買上げ商品の商品登録を行い、コンソール12のレシート発行口(図示せず)から発行されたレシートを持って会計カウンタ(図示せず)へ行き、店員にそのレシートを見せて代金の支払いを行う。
図2は、上記のセルフチェックアウト用レジ1の電気的構成を示すブロック図である。同図において、セルフチェックアウト用レジ1は、バーコードスキャナ10と、タッチパネル121、レシートプリンタ122およびカードリーダ123からなるコンソール12と、第1計量部14と、第2計量部16と、ROM18と、RAM20と、CPU22と、交信部24とから構成されている。
ここで、交信部24は、ホストコンピュータ(図示せず)との間で通信を行い、次に述べる商品ファイルの更新や、顧客が登録した実績データの送信などを行うためのものである。また、カードリーダ123は、顧客のメンバーズカードから顧客情報を読み取るための磁気カード(またはICカード)読取装置である。
図3は、RAM20に記憶されている商品ファイルの一例である。この商品ファイルには、小売店で取り扱っている全商品の商品データが商品毎に格納されている。同図において、例えば、商品「AAA」は単品価格が200円であり、商品「BBB」も単品価格が200円であることが示されている。そして、フラグの値“1”はその商品について乗算個数登録が許可されていることを表し、“0”はそれが禁止されていることを表している。同図の例では、商品「AAA」はフラグ値が“1”に設定されて乗算個数登録が可能とされ、複数個購入する場合でもバーコードスキャナ10に通すのは1個だけで済むようになっている。一方、商品「BBB」はフラグ値が“0”に設定され、乗算個数登録は禁止されている。このようにフラグ値は、商品毎に小売店が自由に設定することができる。
図6は、RAM20に記憶されているセットマッチファイルの一例である。セットマッチファイルとは、同一商品を複数個購入した場合の割引合計金額を設定したものである。例えば、同図のPLU番号00000001の商品(すなわち商品ファイルの商品「AAA」)については、3個購入した場合に合計金額は500円であり、商品ファイルに設定された単品価格200円の3個分よりも安い金額となっている。
ここで、セットマッチファイルに記憶されている商品は複数個同時に購入することが前提となっているものであることから、当該商品については商品ファイルにおいて上記のフラグが“1”に設定されているものとする(例えば上記例の商品「AAA」)。
また、セットマッチファイルにおける「カウンタ」は、一取引中に当該商品が登録された場合にカウントアップしていく。例えば、PLU番号00000001の商品は、カウント数が“3”になったらその合計金額は500円が適用され、“3”未満の端数については1個当たり200円の金額(商品ファイルの設定値)が適用される。そして、カウンタの値は一取引が終了すると全てクリアされる。
なお、後述するように小売店の非会員に対しては乗算個数登録が許可されないが、セットマッチファイルに設定された割引価格は適用される。この場合、例えばPLU番号00000001の商品を複数個購入する際に、非会員はバーコードスキャナ10に商品を1つずつ読み取らせていき、読み取り個数が3個になった時点でその合計金額が500円として登録が行われることになる。
次に、上述したセルフチェックアウト用レジの動作を図4に示すフローチャートに従って説明する。
まず、顧客が購入を希望する商品を入れた第1カゴ3を第1計量部14に載置し、タッチパネル121に表示されている「登録開始ボタン」にタッチすると、チェックアウトの処理が開始される(ステップS100)。そして、タッチパネル121には、顧客に当該小売店の会員か非会員かを選択させるメッセージとボタンが表示され、会員非会員の識別が行われる(ステップS101)。すなわち、顧客が「会員」のボタンにタッチすると、タッチパネルに121はさらにメンバーズカードをカードリーダ123に挿入するよう促すメッセージが表示され、挿入されたカードから顧客情報が読み取られる。一方顧客が「非会員」のボタンにタッチした場合はそのまま次のステップに処理が移る。
次に、顧客が第1カゴ3から商品(商品「AAA」とする)を1つ取り出してその商品に付されたバーコード部分をバーコードスキャナ10にかざすと、バーコードスキャナ10がバーコードの読み取りを行う(ステップS102)。そして、読み取られたバーコードのPLU番号に該当する商品がRAM20内の商品ファイルから検索され、その商品の値段、フラグ、単位個数の各データがRAM20の所定のエリアに保持される(ステップS103)。また、セットマッチファイルにおいて商品「AAA」のPLU番号00000001が参照されて、同商品のカウンタが1だけカウントアップする。
ここで、フラグの値が“1”であり(ステップS104で“Yes”)且つステップS101の識別結果が「会員」である(ステップS105で“Yes”)場合には、タッチパネル121に乗算個数登録をするための画面が表示される(ステップS106)。この時の画面の一例を図5に示す。同図に示すように、例えば、顧客に個数の入力を促すメッセージとして「購入数を下の数字キーで入力し、その後に乗算キーを押して下さい」という表示と、0〜9の数字キー、乗算キーおよび決定キーの表示がなされる。
顧客が今登録しようとしている商品「AAA」の買上げ個数が3個であるとすると、顧客は数字キーの「3」と乗算キーをタッチすることで入力を行う。すると、入力された数値「3」がセットマッチファイルにおいてPLU番号00000001の商品のカウンタに入力され、その数値が当該商品の単位個数の何セット分に相当するかが計算される。上記の場合、買上げ個数「3」は単位個数「3」と同数であるので1セット分となる。そして、セットマッチファイルに設定されている当該商品の価格である500円が呼び出され、その価格に上記計算されたセット数「1」が乗じられて、当該商品の小計金額500円が算出される(ステップS107)。次いで、図5に示した決定キーが押されると、商品「AAA」3個の登録が行われる。
また、顧客が購入する商品「AAA」の個数が5個である場合には、顧客が数字キーの「5」と乗算キーをタッチすると、同じようにしてセットマッチファイルにおいてPLU番号00000001の商品のカウンタに「5」が入力される。そしてこの場合、上記と同様の計算の結果、買上げ個数は単位個数「3」が1セット分と残り端数が「2」であることが求められる。そして、単位個数「3」の1セット分についてはセットマッチファイルの価格500円が、端数「2」の分については商品ファイルの単品価格200円がそれぞれ適用され、これにより小計金額が900円(500+200×2)と算出される。
なお、これを一般化すると、セットマッチファイルにデータが設定されたある商品の小計金額は、その商品の買上げ個数をセットマッチファイルの単位個数で除算して商と余りを計算し、当該商の分はセットマッチファイルの価格、当該余りの分は商品ファイルの価格を適用して両者の和を演算することによって算出されることになる。
そして上記操作後、顧客は購入する3個の商品「AAA」(バーコードスキャナ10で読み取らせた1個とそれ以外の2個)を第2カゴ4に入れる。
一方、顧客が「非会員」と識別された場合(ステップS105で“No”)またはフラグの値が“0”である場合(ステップS104で“No”)には、乗算個数登録の画面は表示されず、顧客は商品を1つずつバーコードスキャナ10で読み取らせていくことになる。したがって、商品「AAA」についてはフラグ値が“1”であるが、非会員の場合には購入しようとしている当該商品3個を1つずつ計3回、バーコードスキャナ10に読み取らせる操作が必要になり、商品「BBB」についてはフラグ値が“0”であって乗算個数登録が禁止されているので、買上げ個数と同じ回数分だけ当該商品をバーコードスキャナ10に読み取らせる操作が必要である。ただし、前述のようにセットマッチファイルに設定された割引価格は非会員にも適用される。すなわち、バーコードスキャナ10で商品「AAA」を1つ読み取る度にセットマッチファイルのカウンタは1つカウントアップしていき、カウンタの値が「3」になるとその分については割引価格の500円が適用されて小計金額が算出される。
こうして乗算個数登録あるいは商品のバーコード読み取りが1回行われる毎に、タッチパネル121上には、それまでに登録が済んだ商品の購入累計金額が更新されて表示されるとともに、商品登録作業を終了するための終了キーも表示される。顧客は、全ての購入希望商品の登録を終えて第1カゴ3が空になったら、終了キーをタッチする(ステップS108)。すると、登録された全商品の合計金額、ならびにその明細が印字されたレシートが、コンソール12に設けられたレシートプリンタ122のレシート発行口から発行される(ステップS109)。
このように、本実施形態によれば、商品ファイルにおいて商品毎に定義されたフラグの値に従って乗算個数登録の可否が判定され、乗算個数登録が許可された商品の場合は、コンソール12に設けられたタッチパネル121に顧客に対して個数の入力を促す表示がなされ、タッチパネル121から入力された個数と商品ファイルに定義された単価および単位個数とに基づいて当該商品の買上げ小計金額が算出される。これにより、乗算個数登録があらかじめ決められた特定の商品にのみ限定されることとなり、顧客の誤操作を極力減らすことが可能である。また、個数入力を顧客に促す表示がなされることから、顧客にとって操作の利便性を向上させることができる。
また、カードリーダ123により顧客のメンバーズカードを読み取ることで会員非会員を識別して、会員顧客に対してのみ、乗算個数登録が許可されるようになっている。これにより、買上げ個数の入力操作を行える顧客が限定され、誤操作がなされる危険性を極力排除することができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、会員非会員を区別することなく、フラグ値“1”の商品(乗算個数登録が許可される商品)が登録される場合は常に乗算個数登録が行われるよう、必ずステップS106、S107が実行されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、商品1つ1つがバーコードスキャナ10で読み取られる度に、第1計量部14の重量データの減少値と第2計量部の重量データの増加値とが等しいか否かを判断することによって、商品登録の操作における不正の有無を検知できるようになっているが、フラグ値が“1”つまり乗算個数登録が許可されている場合には、そのような不正検知を行わないようにしてもよい。すなわち、乗算個数登録の際は、スキャナで読み取る商品は1つであるのに対し、第1カゴ3から第2カゴ4に移動させる商品は複数個であるため、スキャナ読み取り時の重量減少値(商品1つ分)と商品移動時の重量増加値(商品複数個分)が異なり、そのままでは上記の不正検知でエラーが発生してしまう。そこで、乗算個数登録をする場合には、不正検知を行わないようにすることで、エラーにより操作がストップしてチェックアウトがスムーズに進まなくなることを防ぐことが可能となる。
また、乗算個数登録をする場合にも不正検知を正しく行えるようにするために、バーコードスキャナ10で1つの商品を読み取った時の第1計量部14における重量データの減少値(商品1つ分)に、顧客がタッチパネルに入力した買上げ個数を乗じて得られる重量データの総減少値(買上げ個数分)をRAM20に一時記憶しておいて、その商品(買上げ個数分)を第2カゴ4に移す際の第2計量部16における重量データの増加値をチェックするようにしてもよい。すなわち、第2計量部16の当該増加値がRAM20に記憶されている当該総減少値と等しいと判断されたときは、例えばタッチパネルに「登録完了キー」を表示して当該キーを押すことで次の商品の登録に進めるようにする。一方、両者の値が等しくないときは、当該キーが表示されず次の登録には進めないようにする。こうすることで、乗算個数登録を行う場合でも重量チェックを正しく処理して不正検知を実行でき、不正のない正しい商品登録を実現することが可能となる。
さらに、他の不正検知方法として、1つ1つの商品のバーコードに当該商品の重量値を読み出し可能に設定しておき、この記録値と上記計量部による計量値とを比較照合するという方法も採ることができる。
さらにまた、上記実施形態ではレシートプリンタ122によって発行されたレシートを顧客が店員の待機する会計カウンタへ持参し、そこで買上げ代金の支払い手続きをするものとして説明したが、セルフチェックアウト用レジ1自体に自動代金精算機能を設け、顧客自らが支払いまでの操作を済ませられるようにしてもよい。なおこの場合、自動代金精算の機能としては、通常のPOSレジスタで採用されている自動釣銭支払い機能の技術を利用できる。
本発明の一実施形態によるセルフチェックアウト用レジの概略構成図である。 図1のセルフチェックアウト用レジの電気的構成を示すブロック図である。 商品ファイルの一例である。 図1のセルフチェックアウト用レジの動作を示すフローチャートである。 乗算個数登録時の表示画面の一例である。 セットマッチファイルの一例である。
符号の説明
1…セルフチェックアウト用レジ 2…カウンタ 3…第1カゴ 4…第2カゴ 10…バーコードスキャナ 12…コンソール 14…第1計量部 16…第2計量部 18…ROM 20…RAM 22…CPU 24…交信部 121…タッチパネル 122…レシートプリンタ 123…カードリーダ

Claims (5)

  1. 顧客の操作により買上げ商品の商品登録を行い、その合計金額を算出するセルフチェックアウト用レジにおいて、
    同一商品の買上げ個数を顧客に入力させることを許可若しくは禁止するためのフラグや商品単価等が商品毎に定義された商品ファイルを記憶する記憶部と
    上げ商品に付された商品コード等の商品情報を読み取るスキャナと、
    前記読み取りに係る商品のフラグを前記商品ファイルから呼び出して、該フラグが「許可」である場合に、買上げ個数を入力するための表示を表示部に行わせる制御手段と、
    前記入力された買上げ個数と前記商品ファイルから読み出された商品単価とに基づいて、該商品の金額を算出する演算手段と、
    を備えることを特徴とするセルフチェックアウト用レジ。
  2. 同一商品の複数個を1単位として価格が設定された商品についてのみ、前記商品ファイルにおけるフラグが「許可」に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のセルフチェックアウト用レジ。
  3. 顧客が会員か非会員かを識別する識別手段をさらに備え、
    前記制御手段は、顧客が会員である場合にのみ、前記「許可」のフラグを有効なものとして処理する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセルフチェックアウト用レジ。
  4. 前記スキャナの上流側に登録前の買上げ商品を載置する第1の計量部、下流側に該スキャナで登録された買上げ商品を載置する第2の計量部を有し、
    前記フラグが「不許可」の商品については、前記第1の計量部から商品登録のために商品が1つ取り出されることで減少した該第1の計量部の重量データと、前記第2の計量部に前記取り出された商品が載置されることで増加した該第2の計量部の重量データとを比較することによって、顧客による商品登録の不正を判断し、
    前記フラグが「許可」の商品については、前記判断を無効とする
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載のセルフチェックアウト用レジ。
  5. 前記スキャナの上流側に登録前の買上げ商品を載置する第1の計量部、下流側に該スキャナで登録された買上げ商品を載置する第2の計量部を有し、
    前記フラグが「許可」の商品について、前記第1の計量部から商品登録のために商品が1つ取り出されることで減少した該第1の計量部の重量データに、前記入力部に入力された買上げ個数を乗じた重量データと、前記第2の計量部の重量データの増加量とを比較することによって、顧客による商品登録の不正を判断する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載のセルフチェックアウト用レジ。

JP2005281619A 2005-09-28 2005-09-28 セルフチェックアウト用レジ Active JP4876506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281619A JP4876506B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 セルフチェックアウト用レジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281619A JP4876506B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 セルフチェックアウト用レジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094643A JP2007094643A (ja) 2007-04-12
JP4876506B2 true JP4876506B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37980306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281619A Active JP4876506B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 セルフチェックアウト用レジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876506B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758393B2 (ja) * 2007-05-29 2011-08-24 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末
JP5296522B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 富士通フロンテック株式会社 セルフチェックアウトシステム、およびカスタマーステーション
JP5558468B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-23 株式会社東芝 チェックアウト装置、および作業状況計測装置
JP5118733B2 (ja) * 2010-08-24 2013-01-16 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146547A (en) * 1979-05-04 1980-11-14 Hitachi Ltd Microprogram controlling system
JPH0833957B2 (ja) * 1990-03-22 1996-03-29 株式会社テック 商品販売データ処理装置
JP3812367B2 (ja) * 2001-06-05 2006-08-23 株式会社寺岡精工 セルフチェックアウト方法及びセルフチェックアウトシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094643A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691473B2 (ja) 精算装置、商品登録装置、およびチェックアウトシステム
CN106611305A (zh) 一种自助结账购物车
JP4904763B2 (ja) Posレジスタ
JP5055902B2 (ja) セルフスキャニングシステム
JP3812367B2 (ja) セルフチェックアウト方法及びセルフチェックアウトシステム
JP5496958B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5114887B2 (ja) Posレジスタ
JP4876506B2 (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP5601410B2 (ja) セルフチェックアウト用装置
JP5343329B2 (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP4932441B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5014648B2 (ja) レジスターシステム
JP6731249B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP2001076260A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3411008B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2017146911A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2005049989A (ja) セルフスキャニングシステム
JP5144091B2 (ja) 商品精算システム、商品精算方法、および商品精算プログラム
JP5444657B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3681778B2 (ja) 商品販売登録データ処理システム
JP2019207565A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP5174772B2 (ja) 特典処理装置、商品販売データ処理装置およびそのプログラム
JP5548764B2 (ja) 特典処理装置、商品販売データ処理装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250