JP4937088B2 - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937088B2
JP4937088B2 JP2007302191A JP2007302191A JP4937088B2 JP 4937088 B2 JP4937088 B2 JP 4937088B2 JP 2007302191 A JP2007302191 A JP 2007302191A JP 2007302191 A JP2007302191 A JP 2007302191A JP 4937088 B2 JP4937088 B2 JP 4937088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weight
control unit
sales promotion
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129113A (ja
Inventor
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2007302191A priority Critical patent/JP4937088B2/ja
Publication of JP2009129113A publication Critical patent/JP2009129113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937088B2 publication Critical patent/JP4937088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商品販売データ処理装置に関する。
従来、店舗では顧客に対する販売促進(販促)として、単価の合計金額に応じたサービスポイントの付与等が行われている。サービスポイントは金銭的な価値を有するものであり、決済に際して使用することで合計金額からの値引がなされる。
このような販促を実現するため、POS端末等では、カードリーダライタを駆動制御して合計金額に応じたサービスポイントをポイントカードに書き込む処理等が実行される。
特開平6−180785号公報
このような販促は、顧客が店舗選別をする基準となり、店舗にとっては新規顧客の開拓や顧客の囲い込みに直結する重要なものである。そのため、従来の商品合計金額を基準とした販促とは別の新たな販促の実現が望まれている。
特許文献1は、販促内容の基準となり得るものとしての商品固有の要素という観点で行った特許調査により見出された文献である。もっとも特許文献1に記載された技術は、商品固有の要素(形状、重量、色等)に基づいてPLUファイルを検索するようにしたものであり、合計金額を基準としない販促の実現について示唆を与えるものではない。
本発明の目的は、商品単価の合計金額を基準としない販促を実現することである。
本発明の商品販売データ処理装置は、情報処理を実行する情報処理部と、顧客に対する情報報知機能を有するユーザインターフェースと、商品を特定する商品コードの入力を可能とする商品コード入力部と、前記商品コード入力部による商品コードの入力後の商品を載置するための載置部を備え、当該載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を出力する秤装置と、前記秤装置が出力する重量値に基づき商品の重量の総計を取得する手段と、前記商品コード入力部による商品コードの入力に応じて、個々の商品コードに対応させて単価と商品固有の数値である商品固有値とを記憶する商品データファイルを検索し、対応する単価と商品固有値とを取得する商品登録を実行する手段と、会計ボタンの操作による決済指定入力があると、前記登録した商品の単価に基づく決済処理を実行する手段と、会計ボタンの操作による決済指定入力があると、前記ユーザインターフェースを介して前記載置部への手荷物の載置を顧客に対して要求する手段と、重量と販促特典を付与する所定の販促処理の内容である販促内容とを対応付けて記憶する販促データファイルを検索して、前記商品登録された商品の重量の総計に前記手荷物の重量を加えた重量に対応する販促内容を取得する販促内容取得処理を実行する手段と、を備えている。
本発明によれば、商品重量等の商品固有値の総計等に応じて販促内容が取得されるため、商品単価の合計金額を基準としない新たな販促を実現することができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する実施の形態は、セルフチェックアウト端末101への適用例である。
1.システム構成
(1)システム構成の概要
図1は、全体のシステム構成を示す模式図である。本実施の形態のシステムは、複数のセルフチェックアウトシステム11と、複数台のPOS端末21と、ストアコントローラ31とが通信ネットワーク41を介して接続されて構築されている。セルフチェックアウトシステム11は、複数台のセルフチェックアウト端末101に一台のアテンダント端末501が割り当てられて構成されている。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
図2は、セルフチェックアウトシステム11での各部の配置状態を示す平面図である。本実施の形態のセルフチェックアウトシステム11は、四台のセルフチェックアウト端末101に対して一台のアテンダント端末501が割り当てられている。セルフチェックアウト端末101は、一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121に沿って平行に並べられ、これらの一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121を介して正面側を対面させるように配置されている。顧客通路121の突き当りにはアテンダント端末501が配置されている。アテンダント端末501は、その外観上、本体部502と表示部としてのディスプレイ503とキーボード504と操作部としてのポインティングデバイス505とを有するパーソナルコンピュータ形態を有しており、アテンダントテーブル601に載置されている。
(2)セルフチェックアウト端末
図3は、セルフチェックアウト端末101を示す斜視図である。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
決済端末201は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台102が右脇から突出したハウジング202を有している。
決済端末201のハウジング202は、床面に設置されるベースハウジング202aと、このベースハウジング202aの上面に載置される小振りな上部ハウジング202bとによって構成されている。ベースハウジング202aの前面は、下方に向かうほどベースハウジング202aの投影面積を狭めるように傾斜している。これにより、ベースハウジング202aは、下方に向かうほど奥側にオフセットした形状となっている。
上部ハウジング202bには、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、上部ハウジング202bには、右側に商品コード入力部としてのバーコードスキャナ203が配置され、左側にプリンタカバー204が配置されている。バーコードスキャナ203とプリンタカバー204との間にはカード挿入口212が配置されている。
バーコードスキャナ203は、アクリル板等で形成されている読取面203aを有し、この読取面203aの前面に位置する読取空間に所定パターンのレーザ光パターンを照射する縦型スキャナである。バーコードスキャナ203は、読取空間に商品が位置付けられてその商品に付されたバーコードが読取面203aに向けられると、バーコードからの反射光を受光素子(図示せず)で受光する。そして、バーコードスキャナ203は、受光素子の出力信号に基づくバーコードの受光信号をデコードし、そのバーコードが表現している商品コードをコードデータとして取得し、決済端末201の制御部253(図5参照)に出力する。
プリンタカバー204には、レシート発行口208が設けられている。プリンタカバー204の奥側にはレシートプリンタ251(図5参照)が上部ハウジング202bに内蔵され、このレシートプリンタ251によって印字される図示しないレシートは、レシート発行口208から発行されるように構成されている。プリンタカバー204は、上部ハウジング202bに対して開閉自在に取り付けられ、フラップの引っ張り操作で開放される。
カード挿入口212の内部には、磁気カードに対するデータの読み書きを可能とする磁気カードリーダライタであるカードリーダライタ252(図5参照)が内蔵されている。カード挿入口212には、顧客の個人情報、及び、金銭的価値を有するサービスポイントを記憶する磁気カードであるポイントカードが挿入され、挿入されたポイントカードに対して、カードリーダライタ252がサービスポイントの書き込み等を行う。より詳細には、磁気カードであるポイントカードは、樹脂基材シートの表面に感熱印字が可能な印字エリアとしての印字記録部を有し、裏面に磁性物質の塗布によって形成される磁気記録部を有している。磁気記録部は、帯状の磁気領域で構成されており、例えば、個人情報記憶領域、サービスポイント記憶領域等に区分けされている。そして、カードリーダライタ252が有する磁気ヘッド(図示せず)によって、サービスポイント等の情報が所定ビット数のデジタル信号として磁気記録部に書き込みされる。
上部ハウジング202bには、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD210が取り付けられている。このLCD210は、その表示面に入力部としてのタッチパネル211を有する。
ベースハウジング202aには、硬貨と紙幣との入出金装置221(図5参照)が内蔵されている。入出金装置221の一部として、ベースハウジング202aの中央上面には硬貨投入口213が配置され、その左側には硬貨払出口214が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口215と紙幣払出口216とが配置されている。このような入出金装置221は、硬貨及び紙幣の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
さらに、ベースハウジング202aの背面からは、セルフチェックアウト端末101の現在の状態を表示する警報装置としての表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。したがって、袋保持具304からすると、秤皿303は台座を構成する。つまり、載置台303aの後方中央部にはポール形状のアーム支持部305が立設され、このアーム支持部305の上端には品物を載置するための一時置き台306が固定されている。一時置き台306は、上面が平坦面となっており、決済端末201のバーコードスキャナ203でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。載置台303a及び一時置き台306は、共に、商品コードが入力された商品を載置するための載置部としての役割を担っている。
このような一時置き台306の下面には、一対の保持アーム307とフック308とが取り付けられている。つまり、一時置き台306の下面両端位置には、アーム取付具309(図4参照)が固定されている。固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、それらのアーム取付具309のそれぞれには、保持アーム307が埋設されている。また、一時置き台306の下面中央位置には、フック取付具310(図4参照)が固定されている。固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、フック取付具310には、フック308が埋設されている。
図4は、保持アーム307にレジ袋401が保持されている状態を示す斜視図である。保持アーム307は、例えばスーパーマーケット等で顧客に提供するビニール袋等の収納袋としてのレジ袋401、つまり、開口部402とこの開口部402から突出する一対の把手403とを有してこれらの把手403が両側に位置付けられるように折り畳まれたレジ袋401を保持するために、一対の把手403を串刺し状態で保持する。このような保持状態を実現するために、把手403にはスリット404が形成されている。また、レジ袋401には、一対の把手403の間に位置させてミシン目405で脱落可能な一対の耳部406が形成されており、これらの耳部406には引掛け穴407が形成されている。フック308は、引掛け穴407を挿通し、これによってレジ袋401を保持アーム307と共に保持する。
図5は、決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末201は、内部に情報処理部としての制御部253を有する。制御部253は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM254等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。ここでは、マイクロコンピュータ構成の制御部253を紹介する。
制御部253の中核をなすのはCPU255である。CPU255には、固定データを固定的に記憶するROM256と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM254と、LCD210に表示する表示画像を生成するVRAM257と、HDD258とがシステムバス259を介して接続されている。一例として、HDD258には、動作プログラム、各種表示フレーム、PLUファイルPF(図6(a)参照)、部門ファイル、重量データファイルWDF(図6(b)参照)、画像ファイル、売上ファイル、販促データファイル等の各種ファイル等(PLUファイルPF、重量データファイルWDF、販促データファイル以外は全て図示せず)が記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種表示フレーム、各種ファイル及び各種規則情報等は、その全部又は一部が決済端末201の起動時にRAM254に移されて使用される。そして、それらのPLUファイルPF、重量データファイルWDF、部門ファイル、画像ファイル、売上ファイル等の各種ファイル等は、商品データファイルを構成する。販促データファイルについては、図14、図18、図21、図23、及び、図26に基づいて説明する。
商品データファイルを構成するPLUファイルPFは、各商品を特定する商品コードに対応させて、単価の他に、商品表示、割引商品の別、割引金額、M&M(ミックス・アンド・マッチ)情報等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、商品コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
商品データファイルを構成する部門ファイルは、PLUファイルPFに記憶されない各商品についての部門コードに対応させて、その単価、商品表示、割引商品の別、割引金額、M&M(ミックス・アンド・マッチ)情報等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、部門コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
図6(a)は、PLUファイルPFの一例を示す模式図である。PLUファイルPFは、商品コードに対応させて、商品表示と単価と画像データとを記憶している。商品表示は、対応する商品の商品名称に相当するテキストデータである。画像データは、対応する商品の画像データである。このようなPLUファイルPFは、別の一例として、部門ファイルを含んでいてもよい。
図6(b)は、重量データファイルWDFの一例を示す模式図である。重量データファイルWDFは、商品コードに対応させて、設定重量(g)、重量チェック実行有無定義、重量物フラグ、商品載置場所定義(袋詰めスキップ)、許容値タイプ定義、上限許容値、下限許容値、及び重量更新フラグを記憶している。このような重量データファイルWDFは、別の一例として、PLUファイルPF、部門ファイルに含ませても良い。
設定重量(g)には、商品コードで特定される商品の重量の設定値が記憶されている。なお、商品コードで特定される商品が次に述べるように重量チェックしない商品である場合にも、設定重量(g)には重量の設定値が記憶されている。
重量チェック実行有無定義は、前述したように、重量チェック実行の別を各商品コードに対応付けて記憶する定義情報である。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック実行有無定義中、「0」は重量チェックしない、「1」は重量チェックすると解釈する。重量チェックをしない商品は、一例として、軽すぎて秤装置301による計量に馴染まない商品、あるいは、重すぎて秤装置301の載置台303aまで移動させにくい商品である。このような重量チェック実行有無定義は、別の一例として、PLUファイルPFに含ませても良い。
重量物フラグは、商品コードで特定される商品が規定の重量を超過した重量物であるか否かを記憶する。つまり、重量物フラグ中、「0」は非重量物、「1」は重量物と解釈する。ここで、重量物フラグに「1」が記憶されているためには(重量物であるためには)、少なくとも、その商品について重量チェックをしないと定義付けられていること、換言すれば、対応する重量チェック実行有無定義に「0」が記憶されていることが必要である。つまり、重すぎて秤装置301の載置台303aまで移動させにくい商品について、重量フラグに「1」が記憶されていることになる。
商品載置場所定義(袋詰めスキップ)は、バーコードスキャナ203によってバーコードが読み取られた商品の載置場所として、載置台303a(重量スキップしない)と一時置き台306(重量スキップする(軽量))と床面(重量スキップする(重量))とのいずれにすべきかを個々の商品毎に定義する。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品載置場所定義中、「0」は載置台303a(重量スキップしない)、「1」は一時置き台306(重量スキップする(軽量))、「2」は床面(重量スキップする(重量))と解釈する。別の一例として、商品載置場所定義をPLUファイルPFに含ませることも可能である。更に別の一例として、商品の特性、例えば、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易い、重い等の特性情報をPLUファイルPF等に記憶させておき、一例として、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易いという特性を持つ商品については一時置き台306を載置場所として定義し、重いという特性を持つ商品については床面を載置場所として定義する。更に別の一例としては、重量データファイルWDFに記憶されている重量が規定重量より重い場合のバーコード読み取り後の商品の載置場所として、床面を定義する。
許容値タイプ定義は、設定重量(g)に対する許容幅を割合とするか上限値及び下限値とするかを決定するための情報である。つまり、重量チェック処理に際しては、秤装置301による現実の計量重量と設定重量(g)に記憶されている重量との比較処理を実行することになるが、この際、設定重量(g)に対する許容幅を設定する。この許容幅は、許容値タイプ定義に記憶されている定義に従い、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する割合で求められ、あるいは数値設定されている上限値及び下限値で求められる。
上限許容値及び下限許容値は、設定重量(g)に対する許容幅を決定するための数値情報を記憶する。許容値タイプ定義が、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する割合を許容幅とする場合には、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は%の数値となる。また、許容値タイプ定義が、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する上限値及び下限値は具体的な数値となり、この場合、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は具体的な数値そのものとなる。
そして、重量更新フラグは、重量登録処理の実行の有無を記憶する。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量更新フラグ中、「0」は未更新、「1」は自動更新済み、「2」は手動更新済み、「3」は個別更新済みと解釈する。未更新の場合にはデフォルト値となる。自動更新は、重量登録処理の実行によって行なわれる。手動更新は、手入力によって行なわれる。個別更新は、自動更新後に手入力で修正されることによって行なわれる。
図5に示す決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図の説明に戻る。制御部253には、バーコードスキャナ203、LCD210、タッチパネル211、カードリーダライタ252、レシートプリンタ251、警報装置を構成する発光部218、入出金装置221との間でのデータ通信を媒介するインターフェース260がシステムバス259を介して接続され、制御部253による制御を受ける。制御部253は、それらの各部を制御し、検索処理と重量チェック処理と商品情報登録処理と販促内容取得処理と決済処理とを含む商品販売データ処理を実行する。
検索処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードを認識し、商品データファイルを構成する各種ファイルを検索してその商品コードに対応する単価、重量、商品表示等を取得する。
重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量されたバーコードが読み取られた商品の重量が、検索処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、秤装置301による計量重量に基づいて得られる商品の重量が検索処理によって取得した重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)、つまり重量範囲に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
商品情報登録処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードと特定された商品コードに基づいて検索処理によって検索された単価とを含む取引情報をRAM254に一時登録する処理である。
販促内容取得処理は、バーコードスキャナ203によってバーコードが読み取られた商品の固有値(重量、体積、又は、全長)が一定の条件を満たす場合に、所定の販促処理の内容である販促内容を取得する処理である。販促内容取得処理の詳細については後述する。
決済処理は、検索処理によって取得した単価に基づいて決済金額を算出し、その決済金額の決済を実行する処理である。決済金額は、タッチパネル211での締め操作に応じて必要な消費税計算等を含む売上合計金額を計算することによって算出され、RAM254等に仮登録するか、あるいは売上ファイルに登録する。決済処理では、算出した決済金額について、現金を利用した決済を可能にする。現金の扱いは、ベースハウジング202aに設けられた入出金装置221で実行される。また、決済端末201に、非接触ICカードリーダライタを設けて、電子マネーカードを利用した決済を可能にしてもよい。そして、検索処理では販促内容取得処理で取得された販促処理の実行もなされる。
本実施の形態では、商品販売データ処理という概念を、検索処理、重量チェック処理、商品情報登録処理、販促内容取得処理、及び、決済処理等を含む広義の概念として用いている。そこで、このような広義の意味での商品販売データ処理を支援するために、決済端末201の制御部253は、LCD210に操作方法を表示し、顧客の便宜を図る。
制御部253にはシステムバス259を介して通信インターフェース261も接続されている。通信インターフェース261は、通信ネットワーク41に接続され、アテンダント端末501及びストアコントローラ31とセルフチェックアウト端末101との間のデータ通信を実現させる。
図7は、秤装置301の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。秤装置301は、ロードセルユニット351を有する。ロードセルユニット351は、構造及び形状を図示しないロードセルの一端側をベース352に固定し、他端側に荷重受け部353を有する。荷重受け部353には秤フレーム354が固定されている。秤フレーム354は、平面から見てX字形状をしており、四隅に秤皿303を載置する。ロードセルユニット351の出力信号は、アンプ355で増幅され、アナログデジタル変換器(AD/C)356でデジタル信号に変換され、演算部357で解析される。演算部357では、ロードセルユニット351の出力信号に基づく重量解析がなされる。演算部357は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。演算部357は、解析結果である重量データを送信部358に送信し、送信部358を介して決済端末201に出力する。このような決済端末201への重量データの送信は、一例として、所定周期毎に定期的に実行され、別の一例として、ユーザによってセルフチェックアウト処理のスタートが指定された後に所定周期毎に定期的に実行される。この場合の周期は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期であることが望ましい。
このような構成において、セルフチェックアウト端末101は、セルフチェックアウトを可能にする。この際、決済端末201の制御部253及び秤装置301の演算部357は、各種演算処理や各部の駆動制御処理等を実行し、セルフチェックアウト処理を支援する。つまり、決済端末201では、そのLCD210に各種のユーザ支援画面を表示し、前述した検索処理、重量チェック処理及び商品販売データ処理を実行する。秤装置301は、決済端末201での重量チェック処理を支援するように、計量した重量の値を送信部358から決済端末201に送信出力する。以下、処理を示すフローチャート、各種の画面例及び画面遷移例等を用いて、セルフチェックアウト処理の流れを説明する。
2.セルフチェックアウト処理
(1)セルフチェックアウト処理の基本的ルーチン
図8は、セルフチェックアウト処理を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品コードの入力有無判定に待機している(ステップS11)。商品コードの入力は、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取りの他、LCD210の表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって行なわれる。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品コードの入力を判定すると(ステップS11のY)、検索処理を実行する(ステップS12)。その結果、前述したとおり、入力された商品コードに対応する単価、重量及び商品表示が取得される。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、検索処理に続いて、重量チェック処理を実行する(ステップS13)。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック処理に続いて、商品情報登録処理を実行する(ステップS14)。つまり、重量チェック処理を通過した場合には、商品コード及びその単価等の取引情報をRAM254に一時登録する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品情報登録処理に続いて、決済指定の有無を判定する(ステップS15)。決済指定は、LCD210での表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって実行される。そして、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、決済指定ありの判定をすると(ステップS15のY)、前述した販促内容取得処理を実行し(ステップS16)、続いて、決済処理を実行する(ステップS17)。
(2)セルフチェックアウト処理時の画面遷移
図9は、セルフチェックアウト処理実行時の画面遷移例を示す模式図である。顧客は、購入しようとする商品を籠に入れてセルフチェックアウト端末101に持ち寄り、商品を籠ごとセルフチェックアウト端末101の商品籠載置台102に載せる。
この際、決済端末201の制御部253は、図9に示すような初期ガイダンス画面A(左から第1列第1行目)を生成し、LCD210に表示させる。初期ガイダンス画面Aでは、顧客が持ち運んだ商品の取り扱い方法を案内する。案内される取り扱い方法は、二種類である。一方の取り扱い方法はバーコードスキャナ203を用いた商品コード入力であり、もう一つは、タッチパネル211からの入力指定である。前者のガイダンスとしては、「バーコードをガラス面にタッチしてください」という文字がその状態を示す絵柄と共に案内される。後者のガイダンスとしては、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が次の画面を示す絵柄と共に案内される。
この際、制御部253は、セルフチェックアウト処理をスタートさせる場合、自機が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況を示す稼働状況情報として、待機中であることを示す情報を、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて出力する。
初期ガイダンス画面Aでは、レジ袋を使用するかマイバスケットを使用するかの選択を、二つの選択ボタンA1とA2とによって可能とする。マイバスケットというのは、顧客自らが所持する買物籠を意味する。選択ボタンA1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、レジ袋401でのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。
この際、制御部253は、セルフチェックアウト処理をスタートさせる場合、自機が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況を示す稼働状況情報として、稼動中であることを示す情報を、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて出力する。
図9は、選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定され、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理をスタートさせる例を示している(図9の左から第1列第2行目)。レジ袋401での処理とマイバスケットでの処理との相違は、秤装置301での0点設定である。マイバスケットでの処理を実行する場合、制御部253は、秤装置301の載置台303aに店舗側の籠を載せ、その中にマイバスケットを広げるべきことを示す画像を生成し、LCD210に表示して顧客に案内する。そして、マイバスケットが選択された後の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第2行目)には、セット完了ボタンA3と戻るボタンA4とが表示される。制御部253は、セット完了ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、0点設定を実行すべきことを秤装置301に伝達する。戻るボタンA4がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)に戻る。
初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行及び第2行目)には、その左下に中止ボタンYと呼出ボタンZとが表示される。中止ボタンYは、処理の中止を指示するためのボタンであり、呼出ボタンZは、案内係(アテンダント)の店員を呼び出すためのボタンである。制御部253は、それらの中止ボタンY及び呼出ボタンZを、セルフチェックアウト処理の一連の流れに従い遷移する各画面中、必要に応じて生成し、出現させる。
最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)において選択ボタンA1又はA2がタッチパネル211によって選択指定された後の初期ガイダンス画面A(例えば、図9の左から第1列第2行目)において、セット完了ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、基本画面Bを生成し、LCD210に表示する(図9の左から第2列第1行目)。基本画面Bは、ガイダンス表示領域B1とユーザ領域B2とから構成されている。ガイダンス表示領域B1は上方位置、ユーザ領域B2はその下方位置にそれぞれ配列されている。ガイダンス表示領域B1は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種のガイダンスを表示する。ユーザ領域B2は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種の操作ボタン及び取引情報を表示する。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)におけるガイダンス表示領域B1には、「商品のバーコードをガラス面にタッチしてください」という表示がその状態を示す絵柄と共に表示される。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)におけるユーザ領域B2には、各種の操作ボタンとして、バーコードのない商品を指定するための商品指定ボタンB22が表示され、取引情報として、購入する商品の名称、点数、単価と、購入する商品の合計金額とを含む取引情報B21が表示される。図9に示す最初の基本画面B(左から第2列第1行目)の画面例では、今までに、ジュースが1点、牛乳が1点、コロッケが3点、それぞれ商品登録された状態を表わしている。購入点数が増えて表示しきれない場合には、取引情報B21中のスクロールボタンを
タッチパネル211によってタッチ指定することによって、スクロール表示可能となっている。また、同画面中、ジュースとコロッケとにはその左側に丸割印が表示されている。これは、割引商品であることを示している。割引商品であるかどうかは、一例として、PLUファイルPFに割引情報を持たせることで表示可能となる。
最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)のガイダンス表示領域B1に表示されているガイダンス表示に従い、顧客は、バーコードスキャナ203の前に商品をかざし、商品に付されたバーコードを読み取らせる。これにより、決済端末201の制御部253は、前述した検索処理を実行し、PLUファイルPF及び重量データファイルWDFから必要な情報を取得する。
この際、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図9の左から第3列第1行目)。読取確認画面Cは、PLUファイルPFから検索されたバーコードが読み取られた商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、PLUファイルPFに記録されている商品表示から引用された当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含む。このような読取確認画面Cは、例えば、一般的なポップアップ表示技術を用いて表示しても良く、あるいは、基本画面Bに読取確認画面Cを重ねて表示するような表示フレームを用いる技術を用いても良い。つまり、結果的に、基本画面Bに読取確認画面Cが重なって表示されていれば良く、そのために採用する表示技術について制約はない。
ここで重要なことは、読取確認画面Cは、基本画面B中のユーザ領域B2にのみ重ねて表示され、ガイダンス表示領域B1には重なって表示されない、ということである。これにより、顧客に対して、継続的にガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示を実行することができる。図9に示す例では、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、ガイダンス表示領域B1では、「商品のバーコードをガラス面にタッチしてください」という最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)でのガイダンスから、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスに表示が遷移している(図9の左から第3列第1行目)。図9には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
図10は、一時置き台306に載置すべき商品についての基本画面B及び読取確認画面Cを例示する模式図である。前述したように、決済端末201は、商品載置場所定義を持つ。そこで、最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)において、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている商品のバーコードがバーコードスキャナ203によって読み取られた場合、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に「商品を一時置き台に置いてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する図10に例示する画像を生成し、LCD210に表示する。
図9に基づく説明に戻る。バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた後、制御部253は、重量チェック処理に待機している。そのために、商品に付されたバーコードが読み取られた後のガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する(図9の左から第3列第1行目)。あるいは、図10に例示するように、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている場合には、ガイダンス表示領域B1には、「商品を一時置き台に置いてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。そこで、これらのガイダンスに従い、顧客は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取らせた商品をレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置く。これにより、レジ袋401に詰められた商品及び一時置き台306に載置された商品は、秤装置301の秤皿303に荷重をかけることになり、その荷重がロードセルユニット351によって計量されることになる。ロードセルユニット351による計量結果は、前述したように、送信部358を介して決済端末201に出力される。決済端末201は、ロードセルユニット351による計量結果を受信し、重量チェック処理を実行する。前述したように、重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量されたバーコードが読み取られた商品の重量が、検索処理によって重量データファイルWDFから取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、前述したように、秤装置301による計量重量に基づいて得られる商品の重量が検索処理によって取得した重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)、つまり重量範囲に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
重量チェック処理の結果、両重量間に同一性がないと判定された場合は、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことになる。そこで、この場合、制御部253は、商品販売データ処理の進行を停止し、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。商品販売データ処理の進行を停止する結果、LCD210の表示画面としては、読取確認画面Cが表示されたままの状態となり、顧客には、処理が進行しないことが示される。
(3)重量チェック処理
(一)重量チェック処理の処理内容
図11は、重量チェック処理に含まれている秤装置301からの重量データ受信処理を示すフローチャートである。秤装置301は、ロードセルユニット351による計量結果を重量データとして決済端末201に送信する。そこで、決済端末201の制御部253は、図9に示す最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)中での選択ボタンA1のタッチパネル211によるタッチ指定等によってセルフチェックアウト処理のスタートが指定されると、重量データの受信に待機している(ステップS51)。
前述したように、秤装置301から決済端末201への重量データの送信は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に実行される。図11に示すフローチャート中のステップS51の受信処理では、秤装置301から決済端末201への重量データの送信があれば、いつでも受信ありを判定する。
決済端末201の制御部253は、重量データの受信を判定すると(ステップS51のY)、受信した重量データをRAM254に一時記憶する(ステップS52)。つまり、決済端末201の制御部253は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に送信されてくる秤装置301からの重量データをRAM254に一時記憶する(ステップS52)。
制御部253は、重量チェック処理として、図11中のステップS52でRAM254に一時記憶した重量データによって特定される重量値から、その直前までRAM254に一時記憶していた重量データによって特定される重量値を減じ、増加分の重量値を得る。この際、制御部253は、その直前に検索処理(図8中のステップS12)を実行しているはずである。つまり、制御部253は、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに基づいてPLUファイルPF及び重量データファイルWDF(図6(a)、図6(b))を検索し、その商品コードに対応する単価、重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)及び商品表示を取得しているはずである。そこで、制御部253は、図11中のステップS52でRAM254に一時記憶した重量データによって特定される重量値からその直前までRAM254に一時記憶していた重量データによって特定される重量値を減じて得た増加分の重量値が、検索処理(図8中のステップS12)によって取得した重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)、つまり重量範囲に収まっているかどうかを判定する。これにより、重量チェック処理が実行される。
(二)重量チェック処理のスキップ
図12は、重量チェック対象外商品についての基本画面B及び読取確認画面Cを例示する模式図である。前述したように、決済端末201は、重量チェック実行有無定義を持つ。そこで、制御部253は、重量チェック実行有無定義を参照し、重量チェックをしないと定義付けられた商品については、図12に例示するように、読取確認画面Cに確定ボタンXを表示し、重量チェック処理をスキップする。そして、読取確認画面Cにおいて、確定ボタンXがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部253は、商品販売データ処理の進行を許容し、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を元に戻し、読取確認画面Cを消去する。これにより、LCD210の表示は、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に復帰する。
このように、重量チェック対象外商品については、重量チェック処理をスキップする。図12(a)に示すように、重量チェック処理をスキップするにも拘らず、商品に付されたバーコードが読み取られた後のガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れ、確定ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。
もっとも、図10に基づいて説明したように、制御部253は、重量データファイルWDFの商品載置場所定義(袋詰めスキップ)に従い、ガイダンス表示領域B1にバーコード読み取り後の商品の載置場所を表示する。そこで、図12(b)に例示するように、制御部253は、床面を載置場所として商品載置場所定義(袋詰めスキップ)に定義されている商品の場合、ガイダンス表示領域B1に「商品はレジ袋台の脇に置き、確定ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示させる。
(三)重量物の扱い
制御部253は、重量チェックをしないと定義付けられた商品であって、重量物である商品(重量物フラグ=「1」)であった場合には、顧客が購入しようとする商品の中に重量物が含まれている旨をRAM254に記憶させる。RAM254にはデフォルト設定で「0」を記憶する重量物有無フラグエリアが設けられており、制御部253は、重量物である商品が含まれている場合には、この重量物有無フラグエリアに「1」を記憶させる。
(4)画面入力による商品情報登録
図9に基づく説明に戻る。前述したように、最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)には、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が「次の画面」を示す絵柄と共に案内される。これを受けて、制御部253は、バーコードのない商品を登録するための画像として、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)中のユーザ領域B2に、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚介」、「その他」、「詰合せ」の六種類のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22を用意する。そこで、顧客は、購入しようとする商品にバーコードが付されていない場合、商品指定ボタンB22をタッチパネル211によってタッチ指定することになる。これらのいずれかの商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されると、基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示される(図9の左から第2列第2行目)。
図9に示す部門選択画面E(左から第2列第2行目)は、「そうざい」がタッチパネル211によってタッチ指定された一例を示している。この場合、部門選択画面Eとして、「そうざい」の範疇に含まれる各種の食品が4列4行の合計16種、スクロールボタンによってスクロール可能に表示される。部門選択画面Eには、戻るボタンE1も表示され、この戻るボタンE1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、部門選択画面Eが取引情報B21に切り替え表示され、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)の表示に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示された場合(図9の左から第2列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「お持ちの商品のボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、顧客が部門選択画面E(図9の左から第2列第2行目)から一つの食品をタッチパネル211によってタッチ指定すると、基本画面B中のユーザ領域B2に、その食品についての部門登録画面F(図9の左から第3列第2行目)が出現する。図9に示す部門登録画面F(左から第3列第2行目)は、「玉子トウフ」がタッチ指定された一例を示している。この場合、「玉子トウフ」についての部門登録画面Fが出現する。部門登録画面Fは、商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含み、更に、テンキーを含む。テンキーは、デフォルト設定が1点である購入点数の変更入力を可能にする。これらの各種データは、一例として、決済端末201においてPLUファイルPFとは別個に設けられた部門ファイルに記録されている情報から引用される。また、部門登録画面Fには、取消しボタンF1と決定ボタンF2とが含まれている。取消しボタンF1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、基本画面Bのユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示された画面(図9の左から第2列第2行目)に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2に部門登録画面Fが表示された場合(図9の左から第3列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「点数を変更するときは数字キーから入力し、「決定」ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、部門登録画面F(図9の左から第3列第2行目)において、必要に応じてテンキーによって購入点数を変更入力した後、決定ボタンF2をタッチパネル211によってタッチ指定すると、デフォルト又はテンキーによって変更入力された購入点数分だけ、選択した食品、図9に示す例では「玉子トウフ」についての部門登録が完了する。そこで、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図9の左から第4列第2行目)。また、制御部253は、基本画面B中のガイダンス表示領域B1の表示を、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンス表示に遷移させる(図9の左から第4列第2行目)。図9には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
ここで、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚介」、「その他」という五種類の商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されて部門登録がなされた場合、つまり、「詰合せ」以外の商品指定ボタンB22がタッチ指定されて部門登録がなされた場合には、基本画面B中のユーザ領域B2に読取確認画面Cを重ねて表示させた後の処理は、重量チェック処理である。つまり、既に説明したバーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードを読み取った場合の処理と共通性を有している。そこで、その後の処理については説明を省略する。
(5)販促内容取得処理
基本画面B中のユーザ領域B2(図9の左から第2列第1行目)には、「お会計」と表示された会計ボタンB23が表示されている。この会計ボタンB23のタッチ指定は、締め指定を意味する。そこで、タッチパネル211により会計ボタンB23がタッチ指定されると、制御部253は、販促内容取得処理を実行し、決済処理を実行する。ここで、販促内容取得処理の実行に際して、その実行の有効性について判定するようにしてもよい。例えば、所定の期間や時間帯のみ販促内容取得処理が実行されたり、期間や時間帯に応じて異なる実施形態の販促内容取得処理が実行されたりしてもよい。
(一)第1の実施形態 商品総重量に基づく販促内容の取得
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、検索処理を実行しているはずである。つまり、制御部253は、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに基づいて重量データファイルWDFを検索し、その商品コードに対応する商品の重量の設定値(設定重量(g)に記憶されている)を取得しているはずである。さらに、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック処理を実行しているはずである、つまり、その商品が重量物である場合には、RAM254の重量物フラグエリアに「1」が記憶されているはずである。
図13は、第1の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、まず、顧客が購入しようとしている商品の中に重量物が含まれているか否かの判定を行う(ステップS101)。この判定は、RAM254の重量物有無フラグエリアに「0」が記憶されているか「1」が記憶されているかを判定することにより行われる。制御部253は、RAM254の重量物有無フラグエリア中、「0」は重量物なしと判定し、「1」は重量物ありと判定する。ステップS101で、重量物なしと判定した場合(ステップS101のY)、制御部253は、検索処理の実行により取得した重量の設定値の総計を商品総重量として算出し、RAM254に一時記憶させる(ステップS102)。次に、制御部253は、図14に示す販促データファイルを構成する総重量販促ファイルSPFaを検索する。
図14は、総重量販促ファイルSPFaの一例を示す模式図である。総重量販促ファイルSPFaは、総重量範囲(g)に対応させて、販促内容を記憶している。総重量範囲(g)には、商品総重量の下限設定値と上限設定値とが記憶されている。また、総重量販促ファイルSPFaには、「重量物あり」という項目に対応させて販促内容が記憶されている。販促内容は、顧客に対するサービスポイントの付与である。つまり、販促内容には、カード挿入口212に挿入されたポイントカードにカードリーダライタ252が所定のサービスポイントを書き込むという処理内容が記憶されている。例えば、販促内容には、「0ポイント付与」、「2ポイント付与」という内容が記憶されている。
図13のフローチャートの説明に戻る。ステップS101で重量物なしと判定し(ステップS101のY)、商品総重量を算出したならば(ステップS102)、制御部253は、総重量販促ファイルSPFaを検索して、ステップS102で算出した商品総重量が含まれる総重量範囲(g)に対応する販促内容を取得し、RAM254に一時記憶させる(ステップS103)。
図13のフローチャートのステップS101で重量物ありと判定した場合には、(ステップS101のN)、総重量販促ファイルSPFaの「重量物あり」に対応付けて記憶されている販促内容を取得した後(ステップS104)、商品総重量を算出し(ステップS102)、算出した商品総重量が含まれる総重量範囲に対応する販促内容を取得し、RAM254に一時記憶させる(ステップS103)。このように、商品の総重量とは無関係に重量物が含まれているだけで所定の販促内容が取得されるので、顧客にはボーナス的にサービスポイントの付与等がなされる。
図13のフローチャートのステップS102では、秤装置301によって計量される商品重量の取得をして商品総重量の算出としても良い。前述したように、秤装置301から決済端末201への重量データの送信は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に実行されている。また、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量データの受信に待機しており、重量データの受信を判定すると、受信した重量データをRAM254に一時記憶する。つまり、決済端末201の制御部253は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に送信されてくる秤装置301からの重量データをRAM254に一時記憶する。ところで、顧客が購入しようとする商品はレジ袋等に入れられて載置台303aに対して荷重をかけている。そこで、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、ステップS102では、RAM254に一時記憶した重量データによって特定される重量値を商品総重量として取得し、これをRAM254に一時記憶させる。このようにして、秤装置301によって計量される商品重量の取得をして商品総重量の算出とする。
(二)第2の実施形態 手荷物・商品総重量に基づく販促内容の取得
図15は、第2の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。第2の実施形態についても、まず、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、RAM254の重量物フラグエリアを参照して、顧客が購入しようとしている商品の中に重量物が含まれているか否かの判定を行う(ステップS201)。重量物フラグエリアに「0」が記憶されていて、重量物なしと判定した場合には(ステップS201のY)、制御部253は、顧客に対して手荷物を載置台303aに載置させることを要求する(ステップS202)。一例としてステップS202では、制御部253は、図16に示すような手荷物載置要求画面Rを生成し、LCD210に表示させる。
図16は、手荷物載置要求画面Rを例示する模式図である。手荷物載置要求画面Rは、顧客の手荷物が秤装置301の載置台303aに置かれる状態を示す絵柄と「手荷物を置いて下さい」という文字とを含む。このように、手荷物載置要求画面Rは、顧客のバッグ等の手荷物を計量するために顧客に対してその手荷物を載置台303aに載置させることを要求するものである。つまり、LCD210は、顧客に対する情報報知機能を有するユーザインターフェースを構成し、ここに、ユーザインターフェースであるLCD210を介して載置部である載置台303aへの手荷物の載置を顧客に対して要求する機能が実現されている。なお、手荷物載置要求画面Rには、図示しないキャンセルボタンを含ませてもよい。このキャンセルボタンのタッチ指定により手荷物載置要求画面Rは消去して次の処理に移行する。つまり、手荷物を載置しないという選択肢を顧客に対して与えるものである。
図15のフローチャートの説明に戻る。手荷物載置要求画面Rを見た顧客が手荷物を載置台303aに載置させたことにより、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、レジ袋等に収納されている商品、及び、手荷物の重量を取得する(ステップS203)。ここで、ステップS203での処理内容について説明する。前述したように、決済端末201の制御部253は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に送信されてくる秤装置301からの重量データをRAM254に一時記憶する。ところで、商品と手荷物とは載置台303aに対して荷重をかけている。そこで、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、RAM254に一時記憶した重量データによって特定される重量値を手荷物・商品総重量として取得し、これをRAM254に一時記憶させる。なお、商品の重量については、重量データファイルWDFに記憶されていて検索処理の実行により取得する重量の設定値であってもよい。この場合、手荷物の重量のみを秤装置301からの重量データに基づき取得する。つまり、手荷物の載置によって計量重量が増加するので、制御部253は、RAM254に一時記憶した重量データによって特定される重量値から、その直前までRAM254に一時記憶していた重量データによって特定される重量値を減じ、増加分の重量値を手荷物重量として取得する。そして、取得した手荷物重量と商品重量の総計とを合算して手荷物・商品総重量を取得する。
図15のフローチャートのステップS203で手荷物・商品重量を取得した後、次に制御部253は、総重量販促ファイルSPFa(図14参照)を検索して、取得した手荷物・商品総重量が含まれる総重量範囲(g)に対応付けて記憶されている販促内容を取得して、RAM254に一時記憶させる(ステップS204)。
図15のフローチャートのステップS201で重量物ありと判定した場合には、(ステップS201のN)、制御部253は、総重量販促ファイルSPFa(図14参照)の「重量物あり」に対応付けて記憶されている販促内容を取得してRAM254に一時記憶させた後(ステップS205)、ステップS202からS204までの処理を実行する。
(三)第3の実施形態 商品重量最大値に基づく販促内容の取得
図17は、第3の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、まず、顧客が購入しようとしている商品の中に重量物が含まれているか否かの判定を行う(ステップS301)。この判定は、RAM254の重量物有無フラグエリアに「0」が記憶されているか「1」が記憶されているかを判定することにより行われる。制御部253は、RAM254の重量物有無フラグエリア中、「0」は重量物なしと判定し、「1」は重量物ありと判定する。ステップS301で重量物なしと判定した場合(ステップS301のY)、制御部253は、検索処理の実行により取得した重量の設定値から最大の重量(商品重量最大値)を選択する(ステップS302)。選択した商品重量最大値については改めてRAM254に一時記憶させる。そして、制御部253は、図18に示す販促データファイルを構成する重量最大値販促ファイルSPFbを検索する。
図18は、重量最大値販促ファイルSPFbの一例を示す模式図である。重量最大値販促ファイルSPFbは、重量最大値範囲(g)に対応させて、販促内容を記憶している。重量最大値範囲(g)には、商品重量最大値の下限設定値と上限設定値とが記憶されている。また、重量最大値販促ファイルSPFbには、「重量物あり」という項目に対応させて販促内容が記憶されている。
図17のフローチャートの説明に戻る。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量最大値販促ファイルSPFbを検索して、ステップS302で選択した商品重量最大値が含まれる重量最大値範囲(g)に対応する販促内容を取得して、RAM254に一時記憶させる(ステップS303)。なお、ステップS301で重量物ありと判定した場合(ステップS301のN)、制御部253は、重量最大値販促ファイルSPFb(図18参照)の「重量物あり」に対応付けて記憶されている販促内容を取得して、RAM254に一時記憶させる(ステップS304)。
(四)第4の実施形態 商品総体積に基づく販促内容の取得
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、検索処理を実行しているはずである。ここで、第4の実施形態では、検索処理において制御部253は、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに基づいて商品データファイルを構成する図19に示す体積データファイルVDFを検索する。
図19は、体積データファイルVDFの一例を示す模式図である。体積データファイルVDFは、商品コードに対応させて、設定体積(ml)、及び、肥大物フラグを記憶している。設定体積(ml)には、商品コードで特定される商品の体積の設定値が記憶されている。肥大物フラグは、商品コードで特定される商品が規定の体積を超過した肥大物であるか否かを記憶する。つまり、制御部253は、肥大物フラグ中、「0」は非肥大物、「1」は肥大物と解釈する。このような体積データファイルVDFは、別の一例として、PLUファイルPF、部門ファイルに含ませても良い。第4の実施形態では、制御部253は、検索処理において体積データファイルVDFを検索し、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに対応する商品の体積の設定値(設定体積(ml)に記憶されている)を取得している。そして、検索処理においてバーコードスキャナ203が出力する商品コードに対応する商品に肥大物(肥大物フラグ=「1」)があった場合には、顧客が購入しようとする商品の中に肥大物が含まれている旨をRAM254に記憶させる。RAM254にはデフォルト設定で「0」を記憶する肥大物有無フラグエリアが設けられており、制御部253は、肥大物である商品が含まれている場合には、この肥大物有無フラグエリアに「1」を記憶させる。そして、このような検索処理、及び、重量チェック処理に続いて、制御部253は、第4の実施形態の販促内容取得処理を実行する。
図20は、第4の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、まず、顧客が購入しようとしている商品の中に肥大物が含まれているか否かの判定を行う(ステップS401)。この判定は、RAM254の肥大物有無フラグエリアに「0」が記憶されているか「1」が記憶されているかを判定することにより行われる。制御部253は、RAM254の肥大物有無フラグエリア中、「0」は肥大物なしと判定し、「1」は肥大物ありと判定する。ステップS401で、肥大物なしと判定した場合(ステップS401のY)、制御部253は、検索処理の実行により取得した体積の設定値の総計を商品総体積として算出し、RAM254に一時記憶させる(ステップS402)。次に、制御部253は、図21に示す販促データファイルを構成する総体積販促ファイルSPFcを検索する。
図21は、総体積販促ファイルSPFcの一例を示す模式図である。総体積販促ファイルSPFcは、総体積範囲(ml)に対応させて、販促内容を記憶している。総体積範囲(ml)には、商品総体積の下限設定値と上限設定値とが記憶されている。また、総体積販促ファイルSPFcには、「肥大物あり」という項目に対応させて販促内容が記憶されている。
図20のフローチャートの説明に戻る。ステップS402で商品総体積を算出した制御部253は、総体積販促ファイルSPFc(図21参照)を検索して、算出した商品総体積が含まれる総体積範囲(ml)に対応する販促内容を取得し、RAM254に一時記憶させる(ステップS403)。
図20のフローチャートのステップS401で肥大物ありと判定した場合には、(ステップS401のN)、総体積販促ファイルSPFc(図21参照)の「肥大物あり」に対応付けて記憶されている販促内容を取得した後(ステップS404)、商品総体積を算出し(ステップS402)、算出した商品総体積が含まれる総体積範囲に対応する販促内容を取得し、RAM254に一時記憶させる(ステップS403)。
(五)第5の実施形態 商品体積最大値に基づく販促内容の取得
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、第4の実施形態と同様に、検索処理において体積データファイルVDFを検索し、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに対応する商品の体積の設定値を取得している。ここで、第5の実施形態の検索処理では、肥大物である商品の体積の設定値のみを取得するようにする。つまり、商品コードに基づき体積データファイルVDFを検索して、肥大物フラグに「1」が記憶されている商品の設定体積(ml)の設定値のみを取得してRAM254に一時記憶させるようにする。
図22は、第5の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。制御部253は、検索処理の実行により取得した体積の設定値から最大の体積(商品体積最大値)を選択する(ステップS501)。選択した商品体積最大値については改めてRAM254に一時記憶させる。そして、制御部253は、図23に示す販促データファイルを構成する体積最大値販促ファイルSPFdを検索する。
図23は、体積最大値販促ファイルSPFdの一例を示す模式図である。体積最大値販促ファイルSPFdは、体積最大値範囲(ml)に対応させて、販促内容を記憶している。体積最大値範囲(ml)には、商品体積最大値の下限設定値と上限設定値とが記憶されている。
図22のフローチャートの説明に戻る。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、体積最大値販促ファイルSPFdを検索して、ステップS501で選択した商品体積最大値が含まれる体積最大値範囲(ml)に対応する販促内容を取得して、RAM254に一時記憶させる(ステップS502)。
(六)第6の実施形態 商品全長最大値に基づく販促内容の取得
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、検索処理を実行している。ここで、第6の実施形態では、検索処理において制御部253は、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに基づいて商品データファイルを構成する図24に示す全長データファイルLDFを検索する。
図24は、全長データファイルLDFの一例を示す模式図である。全長データファイルLDFは、商品コードに対応させて、設定全長(mm)、及び、長大物フラグを記憶している。設定全長(mm)には、商品コードで特定される商品の全長の設定値が記憶されている。長大物フラグは、商品コードで特定される商品が規定の全長を超過した長大物であるか否かを記憶する。つまり、制御部253は、長大物フラグ中、「0」は非長大物、「1」は長大物と解釈する。このような全長データファイルLDFは、別の一例として、PLUファイルPF、部門ファイルに含ませても良い。第6の実施形態では、制御部253は、検索処理において全長データファイルLDFを検索し、バーコードスキャナ203が出力する商品コードに対応する商品の全長の設定値(設定全長(mm)に記憶されている)を取得する。ここで、制御部253は、長大物フラグに「1」が記憶されている商品の設定全長(mm)の設定値のみを取得してRAM254に一時記憶させる。そして、このような検索処理、及び、重量チェック処理に続いて、制御部253は、第6の実施形態の販促内容取得処理を実行する。
図25は、第6の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。制御部253は、検索処理の実行により取得した全長の設定値から最大の全長(商品全長最大値)を選択する(ステップS601)。選択した商品全長最大値については改めてRAM254に一時記憶させる。そして、制御部253は、図26に示す販促データファイルを構成する全長最大値販促ファイルSPFeを検索する。
図26は、全長最大値販促ファイルSPFeの一例を示す模式図である。全長最大値販促ファイルSPFeは、全長最大値範囲(mm)に対応させて、販促内容を記憶している。全長最大値範囲(mm)には、商品全長最大値の下限設定値と上限設定値とが記憶されている。
図25のフローチャートの説明に戻る。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、全長最大値販促ファイルSPFe(図26)を検索して、ステップS601で選択した商品全長最大値が含まれる全長最大値範囲(mm)に対応する販促内容を取得して、RAM254に一時記憶させる(ステップS602)。
(6)決済
図9に基づく説明に戻る。制御部253は、販促内容取得処理を実行した後、決済金額を算出して、現金を利用した決済処理を実行する。ここで、制御部253は、会計画面Jを生成し、ユーザ領域B2に表示する(図9の左から第2列第3行目)。会計画面Jは、合計金額の表示と、最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に戻るための「明細画面に戻る」と表示された戻るボタンJ6とを含んでいる。さらに、会計画面Jは、カード挿入口212へのポイントカードの挿入を要求する挿入要求と、販促内容取得処理の実行によって取得された販促内容に基づいて付与するサービスポイントを表示するポイント表示とを含んでいる。一例として、挿入要求は「ポイントカードを挿入してください」という文字列であり、今回ポイント表示は「今回は1ポイントです」という文字列である。挿入要求は、カード挿入口212にポイントカードが挿入される状態を示す絵柄をさらに含んでいても良い。ポイントカードがカード挿入口212に挿入されてカードリーダライタ252がポイントカードを認識すると、制御部253は、支払画面S(図27参照)を生成して、ユーザ領域B2に表示する。
図27は、支払画面Sを例示する模式図である。支払画面Sは、合計金額の表示の他、現金の投入を要求する現金投入要求と、ポイントカードに現在記憶されている累積ポイント数を表示する累積ポイント表示と、今回付与するポイント数を表示する今回ポイント表示と、ポイント使用ボタンS1と、ポイント不使用ボタンS2とを含んでいる。ポイント使用ボタンS1のタッチ指定によって、制御部253は、合計金額から累積ポイントに相当する金額(1ポイント=1円)を減額する処理を実行し、カードリーダライタ252を駆動制御して、ポイントカードから使用した累積ポイントを消去させ、今回のポイントを付与させる。一方、ポイント不使用ボタンS2のタッチ指定によって、制御部253は、カードリーダライタ252を駆動制御して、今回のポイントを付与させる。これにより累積ポイントに今回のポイント数が上乗せされることになる。このようにして、決済処理において、販促内容取得処理の実行によって取得された販促内容に基づく販促処理が実行される。その後、カードリーダライタ252によるポイントカードの排出等が実行されて商品販売データ処理が終了する。なお、支払画面Sは、今回ポイント表示の下位置に、「今回ポイントのうちの<1ポイント>は、重量物のご購入によって発生したものです。」という文字列を含んでいる。これにより、顧客は、商品購入によって発生したポイントの内訳を知ることができる。つまり、ポイントは商品の合計金額によっても発生するものであるため、発生ポイントの内、何ポイントが重量物等の購入により発生したものであるのかを知ることができる。
なお、以上図面に基づいて説明した実施の形態では顧客が自ら操作を行うセルフチェックアウト端末101に適用した例を示したが、店舗の店員であるキャッシャが操作を行うPOS端末に適用したものであってもよい。
ただし、POS端末とセルフチェックアウト端末101とでは相違点があるため(例えば、POS端末は秤装置301を備えない点、POS端末は重量チェック処理を実行しない点等)、POS端末への適用例では実施形態がセルフチェックアウト端末101への適用例と異なる点がある。以下、POS端末への適用例について説明する。
POS端末に適用する場合、上記(5)販促内容取得処理については、
(一)商品総重量に基づく販促内容の取得
(三)商品重量最大値に基づく販促内容の取得
(四)商品総体積に基づく販促内容の取得
(五)商品体積最大値に基づく販促内容の取得
(六)商品全長最大値に基づく販促内容の取得
を実行する。ここで、POS端末は、秤装置301によって手荷物を計量することができないため、「(二)手荷物・商品総重量に基づく販促内容の取得」については実行しない。また、「(一)商品総重量に基づく販促内容の取得」では、POS端末は秤装置301を備えないので、秤装置301によって計量される商品重量の取得をして商品総重量の算出とする態様を採用することはできない。
POS端末への適用例で(一)、(三)についての販促内容の取得をする場合、重量チェック処理は不要であるため、図6(b)に示すような、重量チェック実行有無定義、商品載置場所定義(袋詰めスキップ)、許容値タイプ定義、上限許容値、下限許容値、及び重量更新フラグを記憶する重量データファイルWDFを設ける必要はなく、商品コードに対応させて、設定重量(g)、及び、重量物フラグのみを記憶する重量データファイルを設ければ良い。なお、このような重量データファイルは、PLUファイルPF等に含ませても良い。ところで、(一)、(三)の場合、POS端末では重量チェック処理を実行しないといっても、(3)(三)に記載された「重量物の扱い」で行われる処理と同様の処理は実行される。つまり、重量物である商品(重量物フラグ=「1」)であった場合には、顧客が購入しようとする商品の中に重量物が含まれている旨をRAM254に記憶させる。そして、(一)、(三)の場合、その他の処理内容については、セルフチェックアウト端末101の実施形態で説明した処理と同様の処理が実行される。また、(四)、(五)、(六)の場合については、セルフチェックアウト端末101の実施形態で説明した処理と同様の処理が実行される。
こうして、通常のPOS端末でも、商品単価の合計金額を基準としない新たな販促を実現することができる。
全体のシステム構成を示す模式図である。 セルフチェックアウトシステムでの各部の配置状態を示す平面図である。 セルフチェックアウト端末を示す斜視図である。 保持アームにレジ袋が保持されている状態を示す斜視図である。 決済端末の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 (a)は、PLUファイルの一例を示す模式図であり、(b)は、重量データファイルの一例を示す模式図である。 秤装置の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。 セルフチェックアウト処理を示すフローチャートである。 セルフチェックアウト処理実行時の画面遷移例を示す模式図である。 一時置き台に載置すべき商品についての基本画面及び読取確認画面を例示する模式図である。 重量チェック処理に含まれている秤装置からの重量データ受信処理を示すフローチャートである。 重量チェック対象外商品についての基本画面及び読取確認画面を例示する模式図である。 第1の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 総重量販促ファイルの一例を示す模式図である。 第2の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 手荷物載置要求画面を例示する模式図である。 第3の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 重量最大値販促ファイルの一例を示す模式図である。 体積データファイルの一例を示す模式図である。 第4の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 総体積販促ファイルの一例を示す模式図である。 第5の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 体積最大値販促ファイルの一例を示す模式図である。 全長データファイルの一例を示す模式図である。 第6の実施形態の販促内容取得処理を示すフローチャートである。 全長最大値販促ファイルの一例を示す模式図である。 支払画面を例示する模式図である。
符号の説明
101…セルフチェックアウト端末(商品販売データ処理装置)、210…LCD(ユーザインターフェース)、203…バーコードスキャナ(商品コード入力部)、253…制御部(情報処理部)、301…秤装置、LDF…全長データファイル(商品データファイル)、PF…PLUファイル(商品データファイル)、SPFa…総重量販促ファイル(販促データファイル)、SPFb…重量最大値販促ファイル(販促データファイル)、SPFc…総体積販促ファイル(販促データファイル)、SPFd…体積最大値販促ファイル(販促データファイル)、SPFe…全長最大値販促ファイル(販促データファイル)、VDF…体積データファイル(商品データファイル)、WDF…重量データファイル(商品データファイル)

Claims (1)

  1. 情報処理を実行する情報処理部と、
    顧客に対する情報報知機能を有するユーザインターフェースと、
    商品を特定する商品コードの入力を可能とする商品コード入力部と、
    前記商品コード入力部による商品コードの入力後の商品を載置するための載置部を備え、当該載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を出力する秤装置と、
    前記秤装置が出力する重量値に基づき商品の重量の総計を取得する手段と、
    前記商品コード入力部による商品コードの入力に応じて、個々の商品コードに対応させて単価と商品固有の数値である商品固有値とを記憶する商品データファイルを検索し、対応する単価と商品固有値とを取得する商品登録を実行する手段と、
    会計ボタンの操作による決済指定入力があると、前記登録した商品の単価に基づく決済処理を実行する手段と、
    会計ボタンの操作による決済指定入力があると、前記ユーザインターフェースを介して前記載置部への手荷物の載置を顧客に対して要求する手段と、
    重量と販促特典を付与する所定の販促処理の内容である販促内容とを対応付けて記憶する販促データファイルを検索して、前記商品登録された商品の重量の総計に前記手荷物の重量を加えた重量に対応する販促内容を取得する販促内容取得処理を実行する手段と、
    を備える商品販売データ処理装置。
JP2007302191A 2007-11-21 2007-11-21 商品販売データ処理装置 Expired - Fee Related JP4937088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302191A JP4937088B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302191A JP4937088B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129113A JP2009129113A (ja) 2009-06-11
JP4937088B2 true JP4937088B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40819982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302191A Expired - Fee Related JP4937088B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428655B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-26 株式会社寺岡精工 会計処理装置
JP5053343B2 (ja) 2009-09-04 2012-10-17 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末
JP5204137B2 (ja) * 2010-02-05 2013-06-05 東芝テック株式会社 スキャナ付き袋支持装置
JP5331762B2 (ja) * 2010-08-10 2013-10-30 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
JP6519697B1 (ja) * 2018-04-18 2019-05-29 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984067B2 (ja) * 1991-01-30 1999-11-29 東芝テック株式会社 商品売上登録装置
JPH05108964A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Kyocera Corp 電子金銭登録機
JPH05342477A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Sharp Corp 電子式金銭登録機
US6547040B2 (en) * 2001-04-02 2003-04-15 Ncr Corporation Self-service checkout system with RFID capability
JP4198625B2 (ja) * 2004-03-30 2008-12-17 シャープ株式会社 ポイント処理装置、ポイント処理プログラム及びポイント処理プログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009129113A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
JP4874166B2 (ja) チェックアウト端末
JP2009157563A (ja) セルフチェックアウト端末
JP5037106B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4558013B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007233828A (ja) セルフチェックアウト端末
US20070255665A1 (en) Self-checkout terminal
JP4937088B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4675724B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4828183B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007323419A (ja) セルフチェックアウト装置
JP4199275B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4732078B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5457494B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4758393B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2008059503A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2007072560A (ja) セルフチェックアウト端末
JP4564032B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4116647B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2010257485A (ja) セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム
JP4515412B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5242743B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5180330B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007328426A (ja) セルフチェックアウト装置
JP5247772B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees