JP2010257485A - セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム - Google Patents

セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010257485A
JP2010257485A JP2010161842A JP2010161842A JP2010257485A JP 2010257485 A JP2010257485 A JP 2010257485A JP 2010161842 A JP2010161842 A JP 2010161842A JP 2010161842 A JP2010161842 A JP 2010161842A JP 2010257485 A JP2010257485 A JP 2010257485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weight
display
self
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010161842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Watanabe
晃子 渡邉
Takashi Iizuka
貴司 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2010161842A priority Critical patent/JP2010257485A/ja
Publication of JP2010257485A publication Critical patent/JP2010257485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】チェックアウト操作を可能とする。
【解決手段】実施形態のセルフチェックアウト端末は、読取手段と、表示手段と、制御手段と、を備える。読取手段は、商品に付与されたバーコードを読み取る。表示手段は、バーコードの付与されていない商品を指定する商品指定ボタンが配置されたユーザ領域を含み、バーコードの読み取り待機時の基本画面を表示する。制御手段は、前記読取手段で前記バーコードを読み取った際に、前記表示手段に表示された前記基本画面に含まれる前記ユーザ領域の明度を低下させる。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラムに関する。
スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどの店舗では、さまざまな種類の商品が販売されている。店舗で販売される商品の中には、アルコール飲料やタバコなど、その商品の販売を許可するための年齢条件が定められている商品がある(以下、「年齢制限商品」と表記する)。年齢制限商品が販売されている店舗では、年齢制限商品を購入しようとする顧客の年齢を確認して、店員によって顧客の年齢が年齢制限商品に定められている年齢条件を満たしているか否かが判断された上で、年齢制限商品が顧客に販売される。とりわけアルコール飲料やタバコの販売については、未成年の飲酒や喫煙が法律上禁止されているため、各地域に制定される条例や業者間の自主的な取極により、店員が年齢制限商品を購入しようとする顧客を直接目視した上で年齢確認を行うことが要請されてきている。
商品販売データ処理装置とドロワとにより構成されるPOSレジが導入されている店舗では、店員は、年齢制限商品を顧客に販売するにあたり、顧客に年齢を尋ねたり顧客の風貌から年齢を推測したりすることによって、顧客が年齢条件を満たしているか否かを判断している。
顧客の年齢が年齢条件を満たしているか否かは、顧客自身の申告により判断されることもある。例えば、特許文献1には、顧客が年齢制限(特許文献1では販売条件)をクリアしているか否かを顧客自身に入力させる制限確認装置を備え、顧客が販売制限をクリアしていないと入力するとその後の販売処理を中止する商品販売データ処理装置の発明が開示されている。
近年、商品販売データ処理装置としてのセルフチェックアウト端末が店舗に導入されはじめている。セルフチェックアウト端末は、商品販売データ処理装置と決済部と計量部とにより構成され、顧客によるセルフチェックアウトを可能にする。セルフチェックアウト端末における機器操作は、基本的には全て顧客が行う。セルフチェックアウト端末が導入されている店舗の店員は、複数台のセルフチェックアウト端末の操作支援や監視を行うアテンダントとして、個々のセルフチェックアウト端末を操作する顧客をチェックし、顧客が行う機器操作のサポートや顧客の不正操作の監視を行う。そのために、アテンダントはセルフチェックアウト端末を見渡すことができる程度に離れた位置に設置されているアテンダントテーブルで待機している。
しかし、セルフチェックアウト端末が導入されている店舗では、POSレジが導入されている場合に比べて、顧客とアテンダントとが互いに直接的なコミュニケーションを取る機会が少ない。そのため、顧客がセルフチェックアウト端末に年齢制限商品の商品コードを入力して年齢制限商品を購入しようとする場合、アテンダントが顧客の年齢を確認することが難しい。
本発明の目的は、年齢制限商品を購入しようとする顧客の年齢確認を確実に行うことである。
実施形態のセルフチェックアウト端末は、読取手段と、表示手段と、制御手段と、を備える。読取手段は、商品に付与されたバーコードを読み取る。表示手段は、バーコードの付与されていない商品を指定する商品指定ボタンが配置されたユーザ領域を含み、バーコードの読み取り待機時の基本画面を表示する。制御手段は、前記読取手段で前記バーコードを読み取った際に、前記表示手段に表示された前記基本画面に含まれる前記ユーザ領域の明度を低下させる。
本発明の実施の一形態として、全体のシステム構成を示す模式図である。 セルフチェックアウトシステムでの各部の配置状態を示す平面図である。 セルフチェックアウト端末を示す斜視図である。 決済端末の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 商品データファイルの一例を示す模式図である。 秤装置の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。 アテンダント端末の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 セルフチェックアウト端末でのセルフチェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。 セルフチェックアウト端末でのセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 重量データ受信処理の流れを示すフローチャートである。 重量チェックファイルの一例を示す模式図である。 重量チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。 商品袋詰め待ちフェーズでの重量チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。 中止ボタンが押された場合に出現する中止画面の一例を示す模式図である。 (a)は呼出ボタンが押された場合に出現する店員呼出画面(呼出選択)の一例を示す模式図、(b)は呼出ボタンが押された場合に出現する店員呼出画面(呼出中)の一例を示す模式図である。 アテンダント端末での監視画面の一例を示す模式図である。 制限情報判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 停止処理の流れの一例を示すフローチャートである。 停止処理において表示部に表示される画面表示の一例を示す模式図である。 停止処理においてアテンダント端末のディスプレイに表示される画面表示の一例を示す模式図である。
本発明の実施の一形態を図1ないし図20に基づいて説明する。本実施の形態の商品販売データ処理装置は、顧客によるセルフチェックアウト操作を可能とするセルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラムに適用される。
本実施の形態の説明は、次の項目に沿ってなされる。
1.システム構成
(1)システム構成の概要
(2)セルフチェックアウト端末
2.セルフチェックアウト処理
(1)セルフチェックアウト処理の基本的ルーチン
(2)セルフチェックアウト処理時の画面遷移
(3)画面入力による商品情報登録
(4)重量チェック処理
(5)中止指定
(6)呼出指定
(7)決済
3.アテンダント端末での監視
(1)セルフチェックアウト端末がアテンダント端末に送信する各種の情報
(2)アテンダント端末が表示する監視画面
(3)監視画面上での監視処理
(一)稼動状況表示
(二)使用宣言表示
(三)商品販売データ処理情報表示
(四)エラー発生情報表示
(五)店員呼出表示
(六)入出金関連表示
4.制限情報判定処理
5.停止処理
以下、上記項目の順に説明する。
1.システム構成
(1)システム構成の概要
図1は、全体のシステム構成を示す模式図である。本実施の形態のシステムは、複数のセルフチェックアウトシステム11と、複数台のPOS端末21と、ストアコントローラ31とが通信ネットワーク41を介して接続されて構築されている。
セルフチェックアウトシステム11は、複数台のセルフチェックアウト端末101にデータ通信自在に接続する一台のアテンダント端末501が割り当てられて構成されている。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
図2は、セルフチェックアウトシステム11での各部の配置状態を示す平面図である。本実施の形態のセルフチェックアウトシステム11は、四台のセルフチェックアウト端末101に対して一台のアテンダント端末501が割り当てられている。セルフチェックアウト端末101は、一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121に沿って平行に並べられ、これらの一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121を介して正面側を対面させるように配置されている。
顧客通路121の突き当りには上位機としてのアテンダント端末501が配置されている。アテンダント端末501は、その外観上、本体部502と上位機表示部としてのディスプレイ503とキーボード504と操作部としてのポインティングデバイス505とを有するパーソナルコンピュータ形態を有しており、アテンダントテーブル601に載置されている。アテンダント82は、アテンダント端末501と対面する位置で待機し、アテンダント端末501の操作を行う。アテンダント82が待機する位置は、そこに立つアテンダント82が顧客通路121を通行したりセルフチェックアウト端末101を操作したりする顧客81を直接目視できる位置である。
顧客81は、顧客通路121を通ってどのセルフチェックアウト端末101に対してもアクセス可能となっている。例えば、図2中の右上方、顧客81から見ると進行方向左奥側に位置するセルフチェックアウト端末101を使用しようとする場合、顧客81は顧客通路121を通ってそのセルフチェックアウト端末101の前に立ち、セルフチェックアウトの終了後にはアテンダントテーブル601の前で左側又は右側に回りこんで立ち去ることになる。アテンダント端末501に対面する位置で待機するアテンダント82は、顧客81が行う一連の行動を監視する。
(2)セルフチェックアウト端末
図3は、セルフチェックアウト端末101を示す斜視図である。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
決済端末201は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠BKを載置するための商品籠載置台102が左脇から突出したハウジング202を有している。商品籠載置台102の上面には、籠を位置決めするための突部103がL字形状に突出形成されている。
決済端末201のハウジング202は、床面に設置されるベースハウジング202aと、このベースハウジング202aの上面に載置される小振りな上部ハウジング202bとによって構成されている。ベースハウジング202aの前面は、下方に向かうほどベースハウジング202aの投影面積を狭めるように傾斜している。これにより、ベースハウジング202aは、下方に向かうほど奥側にオフセットした形状となっている。
上部ハウジング202bには、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、上部ハウジング202bには、左側にバーコードスキャナ203が配置され、右側にプリンタカバー204及び監視カメラ205が配置され、これらに挟まれる中央部には決済部としてのカード読取部206及びテンキー207が配置されている。
バーコードスキャナ203は、商品に付されたコードシンボルを読み取りデコードして、デコードした商品コードを制御部253(図4参照)に入力する商品コード入力部として機能する。このコードシンボルは、商品を特定する商品コードがシンボル化されたものであり、その一例はバーコード、および、二次元コードである。以下、商品コードとしてバーコードが採用されている場合について説明する。
また、テンキー207は、価格や購入点数などの各種データを入力する入力部として機能する他、数字で表現されている商品コードを入力するための商品コード入力部としても機能する。プリンタカバー204には、レシート発行口208が設けられている。プリンタカバー204の奥側にはレシートプリンタ251(図4参照)が上部ハウジング202bに内蔵され、このレシートプリンタ251によって印字される図示しないレシートは、レシート発行口208から発行されるように構成されている。プリンタカバー204は、上部ハウジング202bに対して開閉自在に取り付けられ、フラップ209の引っ張り操作で開放される。監視カメラ205は、プリンタカバー204の上方に配置されている。カード読取部206は、図示しない非接触ICカードと無線通信を確立し、非接触ICカードに対して情報を読み書きする。非接触ICカードは、一例として現金と等価な価値を有する電子マネーを記憶保存することが可能であり、別の一例として、引き落し銀行口座を特定するための識別番号を記憶保存し、決済に際して利用される。図3中、丸印の中に「CARD」と記されている部分の奥側に図示しないアンテナが内蔵され、このアンテナを介して非接触ICカードとの間の無線通信が確立される。テンキー207は、非接触ICカードでの決済に際して、暗証番号の入力のために用いられる。
上部ハウジング202bには、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD210が取り付けられている。このLCD210は、その表示面に入力部としてのタッチパネル211を有し、右側方にカード読取溝212を有する。カード読取溝212の内部には、決済部としてのカードリーダライタ252(図4参照)が内蔵されている。カードリーダライタ252は、クレジットカード等の磁気カードに記録された情報、例えばカード番号や暗証番号を読み取る。
ベースハウジング202aには、硬貨と紙幣との入出金装置221(図4参照)が内蔵されている。入出金装置221の一部として、ベースハウジング202aの中央上面には硬貨投入口213が配置され、その左側には硬貨払出口214が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口215と紙幣払出口216とが配置されている。このような入出金装置221は、貨幣(紙幣および硬貨)の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
さらに、ベースハウジング202aの背面からは、セルフチェックアウト端末101の現在の状態を表示する報知部としての表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。載置台303aの後方中央部には、品物を載置するための一時置き台306が立設されている。一時置き台306は、上面が平坦面となっており、決済端末201のバーコードスキャナ203でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。載置台303a及び一時置き台306は、共に、商品コードが入力された商品を載置するための載置部としての役割を担っている。秤装置301はその内部に、秤皿303の四隅を支持して秤皿303を載置するロードセルユニット351(図6参照)を有し、載置部(載置台303a及び一時置き台306)に載置された商品の重量データを決済端末201に送信する。秤装置301が決済端末201に重量データを送信する仕組みについては、図6に基づいて後述する。
図4は、決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末201は、内部に情報処理部としての制御部253を有する。制御部253は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM254等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。ここでは、マイクロコンピュータ構成の制御部253を紹介する。
制御部253の中核をなすのはCPU255である。CPU255には、固定データを固定的に記憶するROM256と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM254と、LCD210に表示する表示画像を生成するVRAM257と、データ記憶部としてのHDD258とがシステムバス259を介して接続されている。RAM254とROM256とHDD258とは、各種情報を記憶する記憶部を構成する。一例として、HDD258には、動作プログラム、各種表示フレーム、PLUファイルPF(図5(a)参照)、部門ファイル、重量データファイルWDF(図5(b)参照)、画像ファイル、売上ファイル等の各種ファイル等(PLUファイルPF及び重量データファイルWDF以外は全て図示せず)が記憶保存されている。動作プログラムには、NTP(ネットワークタイムプロトコル)が含まれている。NTPは、決済端末201に正確な現在時刻を把握させる機能を実現させるプログラムである。これらの動作プログラム、各種表示フレーム、各種ファイル及び各種規則情報等は、その全部又は一部が決済端末201の起動時にRAM254に移されて使用される。そして、それらのPLUファイルPF、重量データファイルWDF、部門ファイル、画像ファイル、売上ファイル等の各種ファイル等は、商品データファイルを構成する。
商品データファイルを構成するPLUファイルPFは、各商品を特定する商品コードに対応させて、単価の他に、商品表示、割引商品の別、割引金額、M&M(ミックス・アンド・マッチ)情報等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、商品コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
商品データファイルを構成する部門ファイルは、PLUファイルPFに記憶されない各種商品を分類する部門を特定する部門コードに対応させて、その単価、商品表示、割引商品の別、割引金額、M&M(ミックス・アンド・マッチ)情報等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、部門コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。なお、この部門は、PLUファイルPFに記憶される各種商品とPLUファイルPFに記憶されない各種商品を区別することなく分類してもよい。
図5(a)は、商品データファイルを構成するPLUファイルPFの一例を示す模式図である。PLUファイルPFは、商品コードに対応させて、商品名称と単価と画像データと制限情報としての20禁商品フラグとを記憶している。つまり、PLUファイルPFには、商品コードに対応させてその商品の販売を許可する年齢条件が定められている年齢制限商品であるか否かを示す制限情報を記憶する制限情報データファイルが含まれている。
商品名称は、商品コードに対応する商品の名称に相当するテキストデータである。
画像データは、一例として、商品コードに対応する商品の絵柄がバイナリデータ化されたものである。バイナリデータのデータ形式としては、例えば、JPEG形式、BMP形式、GIF形式、PNG形式などの各種形式を採用することができる。また別の一例として、画像データは、商品データファイルを構成する画像ファイルを特定するための画像ファイル名に相当するテキストデータであってもよい。
制限情報としての20禁商品フラグとは、商品コードに対応する商品が年齢制限商品であるか否かを定義して記憶する定義情報である。ここで、年齢制限商品とは、その商品の販売を許可する判断基準となる年齢条件が定められている商品を意味する。この年齢制限とは、例えば、「20歳以上」、「18歳以上」などである。以下、年齢条件は「20歳以上」である場合について説明する。
PLUファイルPFにおいて、20禁商品フラグは、商品コードに対応付けて「0」および「1」のいずれかが設定される。そして、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、20禁商品フラグが「0」である場合には商品コードにより特定される商品は年齢制限商品ではないと解釈し、20禁商品フラグが「1」である場合には商品コードにより特定される商品は年齢制限商品であると解釈する。
以上に説明したようなPLUファイルPFは、別の一例として、部門ファイルを含んでいてもよい。
また、別の一例として、制限情報は、PLUファイルPFとは別に構成される制限情報データファイルに商品コードと対応づけて記憶されて、この制限情報データファイルが商品データファイルを構成していてもよい。
また、別の一例として、商品データファイルを構成するPLUファイルPFや制限情報データファイルは、通信ネットワーク41を介してセルフチェックアウト端末101とデータ通信自在に接続するストアコントローラ31や、通信ネットワーク41と接続する図示しない広域ネットワークを介してセルフチェックアウト端末101とデータ通信自在に接続する図示しない本部サーバに格納されていてもよい。
図5(b)は、商品データファイルを構成する重量データファイルWDFの一例を示す模式図である。重量データファイルWDFは、商品コードに対応させて、基準重量(g)、重量チェック実行有無定義、商品載置場所定義(袋詰めスキップ)、許容値タイプ定義、上限許容値、下限許容値、及び重量更新フラグを記憶している。このような重量データファイルWDFは、別の一例として、PLUファイルPF、部門ファイルに含ませても良い。
基準重量(g)には、商品コードで特定される商品の重量の基準値が記憶されている。
重量チェック実行有無定義は、前述したように、重量チェック実行の別を各商品コードに対応付けて記憶する定義情報である。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック実行有無定義中、「0」は重量チェックしない、「1」は重量チェックすると解釈する。重量チェックをしない商品は、一例として、軽すぎて秤装置301による計量に馴染まない商品、あるいは、重すぎて秤装置301の載置台303aまで移動させにくい商品である。このような重量チェック実行有無定義は、別の一例として、PLUファイルPFに含ませても良い。
商品載置場所定義(袋詰めスキップ)は、バーコードスキャナ203によってバーコードが読み取られた商品の載置場所として、載置台303a(重量スキップしない)と一時置き台306(重量スキップする(計量))と床面(重量スキップする(重量))とのいずれにすべきかを個々の商品毎に定義する。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック実行有無定義中、「0」は載置台303a(重量スキップしない)、「1」は一時置き台306(重量スキップする(計量))、「2」は床面(重量スキップする(重量))と解釈する。別の一例として、商品載置場所定義をPLUファイルPFに含ませることも可能である。更に別の一例として、商品の特性、例えば、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易い、重い等の特性情報をPLUファイルPF等に記憶させておき、一例として、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易いという特性を持つ商品については一時置き台306を載置場所として定義し、重いという特性を持つ商品については床面を載置場所として定義する。更に別の一例としては、重量データファイルWDFに記憶されている重量が規定重量より重い場合のバーコード読み取り後の商品の載置場所として、床面を定義する。
許容値タイプ定義は、基準重量(g)に対する許容幅を割合とするか上限値及び下限値とするかを決定するための情報である。つまり、重量チェック処理に際しては、秤装置301による現実の計量重量と基準重量(g)に記憶されている重量との比較処理を実行することになるが、この際、基準重量(g)に対する許容幅を設定する。この許容幅は、許容値タイプ定義に記憶されている定義に従い、基準重量(g)に記憶されている重量値に対する割合で求められ、あるいは数値設定されている上限値及び下限値で求められる。
上限許容値及び下限許容値は、基準重量(g)に対する許容幅を決定するための数値情報を記憶する。許容値タイプ定義が、基準重量(g)に記憶されている重量値に対する割合を許容幅とする場合には、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は%の数値となる。また、許容値タイプ定義が、基準重量(g)に記憶されている重量値に対する上限値及び下限値は具体的な数値となり、この場合、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は具体的な数値そのものとなる。
重量更新フラグは、重量登録処理の実行の有無を記憶する。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量更新フラグ中、「0」は未更新、「1」は自動更新済み、「2」は手動更新済み、「3」は個別更新済みと解釈する。未更新の場合にはデフォルト値となる。自動更新は、重量登録処理の実行によって行なわれる。手動更新は、手入力によって行なわれる。個別更新は、自動更新後に手入力で修正されることによって行なわれる。
図4に示す決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図の説明に戻る。制御部253には、バーコードスキャナ203、LCD210、タッチパネル211、カード読取部206、テンキー207、カードリーダライタ252、レシートプリンタ251、監視カメラ205、報知部としての発光部218、入出金装置221との間でのデータ通信を媒介するインターフェース260がシステムバス259を介して接続され、制御部253による制御を受ける。制御部253は、それらの各部を制御し、商品コードの入力を待機する処理と取得処理と制限情報判定処理と重量チェック処理と停止処理と商品情報登録処理とを含む商品販売データ処理と、決済処理とを実行する。
取得処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードを認識し、商品データファイルを検索してその商品コードに対応する単価、重量及び商品表示を取得する処理である。
制限情報判定処理とは、バーコードによって特定される商品が年齢制限商品であるか否かを判定する処理である。
重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量されたバーコードが読み取られた商品の重量が、取得処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、秤装置301による計量重量に基づいて得られる商品の重量が取得処理によって取得した重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)、つまり重量範囲に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
停止処理とは、前記制限情報判定処理においてバーコードによって特定される商品が年齢制限商品であると判定した場合には、実行中の一取引の商品販売データ処理を停止する処理である。
商品情報登録処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードと特定された商品コードに基づいて取得処理によって検索された単価とを含む取引情報をRAM254に一時登録する処理である。
決済処理は、取得処理によって取得した単価に基づいて決済金額を算出し、その決済金額の決済を実行する処理である。決済金額は、タッチパネル211での締め操作に応じて必要な消費税計算等を含む売上合計金額を計算することによって算出され、RAM254等に仮登録するか、あるいは売上ファイルに登録する。決済処理では、算出した決済金額について、現金、クレジットカード等の磁気カード、電子マネー又は銀行口座特定用の識別番号を記憶保存する非接触ICカードを利用した決済を可能にする。現金の扱いは、ベースハウジング202aに設けられた入出金装置221で実行され、磁気カードの扱いは、カード読取溝212の内部に設けられたカードリーダライタ252によって実行され、非接触ICカードの扱いは、カード読取部206を介して実行される。
本実施の形態では、商品販売データ処理という概念を、商品コードの入力を待機する処理、取得処理、制限情報判定処理、重量チェック処理、停止処理および商品情報登録処理を含む広義の概念として用いている。そこで、個々の商品コードに対応する商品を処理対象とするこのような広義の意味での商品販売データ処理を支援するために、制御部253は、LCD210に操作方法を表示し、顧客の便宜を図る。
制御部253にはシステムバス259を介して通信インターフェース261も接続されている。通信インターフェース261は、通信ネットワーク41に接続され、アテンダント端末501及びストアコントローラ31とセルフチェックアウト端末101との間のデータ通信を実現させる。
図6は、秤装置301の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。秤装置301は、ロードセルユニット351を有する。ロードセルユニット351は、構造及び形状を図示しないロードセルの一端側をベース352に固定し、他端側に荷重受け部353を有する。荷重受け部353には秤フレーム354が固定されている。秤フレーム354は、平面から見てX字形状をしており、四隅を支持して秤皿303を載置する。ロードセルユニット351の出力信号は、アンプ355で増幅され、アナログデジタル変換器(AD/C)356でデジタル信号に変換され、演算部357で解析される。演算部357では、ロードセルユニット351の出力信号に基づく重量解析がなされる。演算部357は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。演算部357は、解析結果である重量データを送信部358に送信し、送信部358を介して決済端末201に出力する。このような決済端末201への重量データの送信は、一例として、所定周期毎に定期的に実行され、別の一例として、ユーザによってセルフチェックアウト処理のスタートが指定された後に所定周期毎に定期的に実行される。この場合の周期は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期であることが望ましい。
(3)アテンダント端末
図7は、アテンダント端末501の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。アテンダント端末501は、構成的にはマイクロコンピュータである。つまり、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータを主体にアテンダント端末501が構成されている。そこで、アテンダント端末501は、マイクロコンピュータの中核をなすCPU506を有する。そして、このCPU506に対して、固定データを固定的に記憶するROM507と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM508と、ディスプレイ503に表示する表示画像を生成するVRAM509と、HDD510とがシステムバス511を介して接続されている。一例として、HDD510には動作プログラム、各種表示フレーム及び各種ファイル等(全て図示せず)が記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種表示フレーム及び各種ファイル等は、その全部又は一部がアテンダント端末501の起動時にRAM508に移されて使用される。
前述したディスプレイ503、キーボード504及びポインティングデバイス505は、インターフェース512及び通信インターフェース513と共に、システムバス511を介してCPU506に接続され、CPU506による制御を受ける。
通信インターフェース513は、通信ネットワーク41に接続され、セルフチェックアウト端末101及びストアコントローラ31とアテンダント端末501との間のデータ通信を実現させる。
このような構成において、セルフチェックアウト端末101は、セルフチェックアウトを可能にする。この際、決済端末201の制御部253及び秤装置301の演算部357は、各種演算処理や各部の駆動制御処理等を実行し、セルフチェックアウト処理を支援する。つまり、決済端末201では、そのLCD210に各種のユーザ支援画面を表示し、前述した商品販売データ処理および決済処理を実行する。秤装置301は、決済端末201での重量チェック処理を支援するように、計量した重量の値を送信部358から決済端末201に送信出力する。以下、処理の流れを示すフローチャート、各種の画面例及び画面遷移例等を用いて、セルフチェックアウト処理の流れを説明する。
2.セルフチェックアウト処理
(1)セルフチェックアウト処理の基本的ルーチン
図8は、セルフチェックアウト端末101でのセルフチェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品コードの入力有無判定に待機している(ステップS11)。商品コードの入力は、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取りの他、LCD210の表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって行なわれる。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、取得商品コードの入力を待機し(ステップS11)、商品コードの入力を判定すると(ステップS11のY)、処理を実行する(ステップS12)。その結果、前述したとおり、入力された商品コードに対応する単価、重量、商品表示(商品名称及び画像データ)及び制限情報としての20禁商品フラグが取得され、RAM254に一時記憶される。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、取得処理に続いて、制限情報判定処理を実行する(ステップS12a)。制限情報判定処理については、図17を参照して後述する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、制限情報判定処理に続いて、重量チェック処理を実行する(ステップS13)。重量チェック処理については、図10ないし図13を参照して後述する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量チェック処理に続いて、停止処理を実行する(ステップS13a)。停止処理については、図18ないし図20を参照して後述する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、停止処理に続いて、商品情報登録処理を実行する(ステップS14)。つまり、重量チェック処理を通過した場合には、商品コード及びその単価等の取引情報をRAM254に一時登録する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品情報登録処理に続いて、決済指定の有無を判定する(ステップS15)。決済指定は、LCD210での表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって実行される。そして、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、決済指定ありの判定をすると(ステップS15のY)、前述した決済処理を実行する(ステップS16)。
(2)セルフチェックアウト処理時の画面遷移
図9は、セルフチェックアウト端末101でのセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。顧客は、購入しようとする商品を籠に入れてセルフチェックアウト端末101に持ち寄り、商品を籠ごとセルフチェックアウト端末101の商品籠載置台102に載せる。
この際、決済端末201の制御部253は、図9に示すような初期ガイダンス画面A(左から第1列第1行目)を生成し、LCD210に表示させる。初期ガイダンス画面Aでは、顧客が持ち運んだ商品の取り扱い方法を案内する。案内される取り扱い方法は、二種類である。一方の取り扱い方法はバーコードスキャナ203を用いた商品コード入力であり、もう一つは、タッチパネル211からの入力指定である。前者のガイダンスとしては、「バーコードをガラス面にタッチしてください」という文字がその状態を示す絵柄と共に案内される。後者のガイダンスとしては、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が次の画面を示す絵柄と共に案内される。
初期ガイダンス画面Aでは、レジ袋を使用するかマイバスケットを使用するかの選択を、二つの選択ボタンA1とA2とによって可能とする。マイバスケットというのは、顧客自らが所持する買物籠を意味する。選択ボタンA1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、レジ袋401でのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。
この際、制御部253は、セルフチェックアウト処理をスタートさせる場合、自機が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況を示す稼働状況情報として、稼動中であることを示す情報を、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて出力する。
図9に示す一例では、選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定され、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理がスタートしている(図9の左から第1列第2行目)。レジ袋401での処理とマイバスケットでの処理との相違は、秤装置301での0点設定である。マイバスケットでの処理を実行する場合、制御部253は、秤装置301の載置台303aに店舗側の籠を載せ、その中にマイバスケットを広げるべきことを示す絵柄を、LCD210に表示して顧客に案内する。そして、マイバスケットが選択された後の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第2行目)には、セット完了ボタンA3と戻るボタンA4とが表示される。制御部253は、セット完了ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、0点設定を実行すべきことを秤装置301に伝達する。戻るボタンA4がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)に戻る。
初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行及び第2行目)には、その左下に中止ボタンYと呼出ボタンZとが表示される。中止ボタンYは、処理の中止を指示するためのボタンであり、呼出ボタンZは、案内係(アテンダント)の店員を呼び出すためのボタンである。制御部253は、それらの中止ボタンY及び呼出ボタンZを、セルフチェックアウト処理の一連の流れに従い遷移する各画面中、必要に応じて生成し、出現させる。
最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)において選択ボタンA1又はA2がタッチパネル211によって選択指定された後の初期ガイダンス画面A(例えば、図9の左から第1列第2行目)において、セット完了ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、基本画面Bを生成し、LCD210に表示する(図9の左から第2列第1行目)。基本画面Bは、ガイダンス表示領域B1とユーザ領域B2とから構成されている。ガイダンス表示領域B1は上方位置、ユーザ領域B2はその下方位置にそれぞれ配列されている。ガイダンス表示領域B1は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種のガイダンスを表示する。ユーザ領域B2は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種の操作ボタン及び取引情報を表示する。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)におけるガイダンス表示領域B1には、「商品のバーコードをガラス面に近づけてください」という表示がその状態を示す絵柄と共に表示される。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)におけるユーザ領域B2には、各種の操作ボタンとして、バーコードのない商品を指定するための商品指定ボタンB22が表示され、取引情報として、購入する商品の名称、点数、単価と、購入する商品の合計金額とを含む取引情報B21が表示される。図9に示す最初の基本画面B(左から第2列第1行目)の画面例では、今までに、ポタージュスープが1点、きゅうりが1点、コロッケが2点、フライが3点、チョコスナック菓子が1点、なしが1点、なしが2点、それぞれ商品登録された状態を表わしている。購入点数が増えて表示しきれない場合には、取引情報B21中のページ切替ボタンをタッチパネル211によってタッチ指定することによって、表示内容を切替えることが可能となっている。また、同画面中、チョコスナック菓子にはその左側に「値引済」というマークが表示されている。これは、割引商品であることを示している。同様に、計3点のなしには、その左側に「セット」というマークが表示されている。これは、M&M(ミックス・アンド・マッチ)対象商品であることを示している。割引商品やM&M対象商品であるかどうかは、一例として、PLUファイルPFに割引情報やM&M情報を持たせることで表示可能となる。
最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)のガイダンス表示領域B1に表示されているガイダンス表示に従い、顧客は、バーコードスキャナ203の前に商品をかざし、商品に付されたバーコードを読み取らせる。これにより、制御部253は、前述した取得処理(図8のステップS12)を実行し、PLUファイルPF及び重量データファイルWDFから必要な情報を取得する。さらに、制御部253は、取得処理によって取得した20禁商品フラグの内容に基づいて、制限情報判定処理を実行する。
この際、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図9の左から第3列第1行目)。読取確認画面Cは、PLUファイルPFから検索されたバーコードが読み取られた商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、さらに、PLUファイルPFに記録されている商品表示から引用された当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄と、取消ボタンESCとを含む。加えて、制限情報判定処理の結果としてバーコードが読み取られた商品が年齢制限商品であると判定された場合、読取確認画面Cの右上には20禁商品マークALTが表示される。20禁商品マークALTとは、太字フォント書体の「20」という文字に赤丸と直線とからなる図9に示すような図形を重層させたシンボルである。
別の一例として、読取確認画面CにテンキーTKを表示し、デフォルト設定が1点である購入点数の変更による乗算入力を可能にしてもよい。この場合、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、乗算入力された場合、その旨及び置数された数値をRAM254に一時記憶し、対応数値分の乗算登録を可能にする。このような読取確認画面Cは、例えば、一般的なポップアップ表示技術を用いて表示しても良く、あるいは、基本画面Bに読取確認画面Cを重ねて表示するような表示フレームを用いる技術を用いても良い。つまり、結果的に、基本画面Bに読取確認画面Cが重なって表示されていれば良く、そのために採用する表示技術について制約はない。
読取確認画面Cは、基本画面B中のユーザ領域B2にのみ重ねて表示され、ガイダンス表示領域B1には重なって表示されない、ということである。これにより、顧客に対して、継続的にガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示を実行することができる。図9に示す例では、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、ガイダンス表示領域B1では、「商品のバーコードをガラス面に近づけてください」という最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)でのガイダンスから、「「次へ」ボタンを押してください」というガイダンスに表示が遷移している。(図9の左から第3列第1行目)。制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
また、前述したように、決済端末201は、商品載置場所定義を持つ。そこで、最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)において、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている商品のバーコードがバーコードスキャナ203によって読み取られた場合、制御部253は、最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)でのガイダンスにおいて、「商品をレジ袋または一時置き台に置いてください」という文字とそのための作業を支援する絵柄とを共にガイダンス表示領域B1に表示してもよい。さらに、読取確認画面CにテンキーTKを表示させ、デフォルト設定が1点である購入点数の変更による乗算入力を可能にしてもよい。
バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた後、制御部253は、重量チェック処理に待機している。そのために、商品に付されたバーコードが読み取られた後のガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。一例として、図示はしないが、制御部253は、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている場合にはガイダンス表示領域B1に「商品を一時置き台に置いてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。そこで、これらのガイダンスに従い、顧客は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取らせた商品をレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置く。これにより、レジ袋401に詰められた商品及び一時置き台306に載置された商品は、秤装置301の秤皿303に荷重をかけることになり、その荷重がロードセルユニット351によって計量されることになる。ロードセルユニット351による計量結果は、前述したように、送信部358を介して決済端末201に出力される。決済端末201は、ロードセルユニット351による計量結果を受信し、重量チェック処理を実行する。前述したように、重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量されたバーコードが読み取られた商品の重量が、取得処理によって重量データファイルWDFから取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、前述したように、秤装置301による計量重量に基づいて得られる商品の重量が取得処理によって取得した重量の許容幅(例えば上限値と下限値との間)、つまり重量範囲に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
重量チェック処理の結果、両重量間に同一性がないと判定された場合は、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことになる。そこで、この場合、制御部253は、商品販売データ処理の進行を停止し、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。商品販売データ処理の進行を停止する結果、LCD210の表示画面としては、読取確認画面Cが表示されたままの状態となり、顧客には、処理が進行しないことが示される。
制御部253は、前述した制限情報判定処理によって、バーコードを読み取った商品が年齢制限商品であると判定した場合、重量チェック処理の実行後に停止処理を実行して、実行中の一連の商品販売データ処理を一旦停止させる。
(3)画面入力による商品情報登録
前述したように、最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)には、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が「次の画面」を示す絵柄と共に案内される。これを受けて、制御部253は、バーコードのない商品の登録を可能とするために、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)中のユーザ領域B2に、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚介」、「惣菜詰合せ」、「その他」などを含む六種類の商品ジャンルを示したタッチボタンからなる商品指定ボタンB22を用意する。そこで、顧客は、購入しようとする商品にバーコードが付されていない場合、商品指定ボタンB22をタッチパネル211によってタッチ指定することになる。これらのいずれかの商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されると、基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示される(図9の左から第2列第2行目)。
図9に示す部門選択画面E(左から第2列第2行目)は、「惣菜詰合せ」がタッチパネル211によってタッチ指定された一例を示している。この場合、部門選択画面Eとして、「惣菜詰合せ」の範疇に含まれる各種の食品を選択することを可能とする商品表示が4列4行の合計16種、ページ切替ボタンによって表示内容を切替可能に表示される。部門選択画面Eには、戻るボタンE1も表示され、この戻るボタンE1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、部門選択画面Eが取引情報B21に切り替え表示され、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)の表示に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示された場合(図9の左から第2列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「お持ちの商品のボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、顧客が部門選択画面E(図9の左から第2列第2行目)から一つの食品をタッチパネル211によってタッチ指定すると、基本画面B中のユーザ領域B2に、その食品についての部門登録画面F(図9の左から第3列第2行目)が出現する。図9に示す部門登録画面F(左から第3列第2行目)は、「玉子トウフ」がタッチ指定された一例を示している。この場合、「玉子トウフ」についての部門登録画面Fが出現する。部門登録画面Fは、商品の取引情報と、当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と、当該商品の画像データに基づく絵柄と、乗算入力を実現するためのテンキーTKとを含む。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、前述したように、乗算入力された場合、その旨及び置数された数値をRAM254に一時記憶し、対応数値分の乗算登録を可能にする。
これらの各種データは、一例として、決済端末201においてPLUファイルPFとは別個に設けられた部門ファイルに記録されている情報から引用される。また、部門登録画面Fには、取消しボタンF1と決定ボタンF2とが含まれている。取消しボタンF1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、基本画面Bのユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示された画面(図9の左から第2列第2行目)に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2に部門登録画面Fが表示された場合(図9の左から第3列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「点数を変更するときは数字キーから入力し、「決定」ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、部門登録画面F(図9の左から第3列第2行目)において、必要に応じてテンキーTKによって購入点数を変更して乗算入力した後、決定ボタンF2をタッチパネル211によってタッチ指定すると、デフォルト又はテンキーTKによって乗算入力された購入点数分だけ、選択した食品、図9に示す例では「玉子トウフ」についての部門登録(商品コード入力)が完了する。そこで、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図9の左から第4列第2行目)。また、制御部253は、基本画面B中のガイダンス表示領域B1の表示を、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスに表示に遷移させる(図9の左から第4列第2行目)。図9には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
ここで、「やさい」、「くだもの」、「魚介」、「その他」などを含む五種類の商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されて部門登録がなされた場合、つまり、「惣菜詰合せ」以外の商品指定ボタンB22がタッチ指定されて部門登録がなされた場合には、基本画面B中のユーザ領域B2に読取確認画面Cを重ねて表示させた後の処理は、次に説明する重量チェック処理である。
(4)重量チェック処理
ここで、重量チェック処理の流れを図10ないし図13を参照しながら説明する。
図10は、重量データ受信処理の流れを示すフローチャートである。秤装置301は、ロードセルユニット351による計量結果を重量データとしてセルフチェックアウト端末101に送信する。そこで、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、図9に示す最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)中での選択ボタンA1のタッチパネル211によるタッチ指定等によってセルフチェックアウト処理のスタートが指定されると、重量データの受信に待機している(ステップS51)。そして、重量データの受信を判定すると(ステップS51のY)、受信した重量データを現在重量としてRAM254に一時記憶する(ステップS52)。
図11は、重量チェックファイルの一例を示す模式図である。セルフチェックアウト処理のスタートが指定されると、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、図11に例示する重量チェックファイルWCFをRAM254に生成する。重量チェックファイルWCFは、図10中のステップS52で一時記憶する現在重量及び元重量を一時記憶する。重量チェックファイルWCFは、更に、変動重量についても一時記憶する。変動重量は、商品販売データ処理の処理対象となっている商品の重量であり、停止処理において用いられる。
前述したように、秤装置301から決済端末201への重量データの送信は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に実行される。図10に示すフローチャート中のステップS51の受信処理では、秤装置301から決済端末201への重量データの送信があれば、いつでも受信ありを判定する。したがって、決済端末201の制御部253は、例えば数μsec〜数百μsecというような短い周期で定期的に送信されてくる秤装置301からの重量データを図11に示す重量チェックファイルWCFに現在重量として更新記憶させていく。
図12は、重量チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、セルフチェックアウト処理のスタートが指定されると、商品情報を登録するための登録待ち状態となる。重量チェック処理では、この状態で商品コードの入力有無判定に待機する(ステップS101)。商品コードの入力を判定した場合には(ステップS101のY)、図13に処理内容を示す商品袋詰め待ちフェーズに移行する(ステップS102)。商品袋詰め待ちフェーズは、商品コードを入力した商品を秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置し、重量チェックを通過することによって終了する(図13のステップS211参照)。これに対して、商品コードの入力待ちであると判定された場合には(ステップS101のN)、図11に示す重量チェックファイルWCFに記憶されている現在重量を参照し(ステップS103)、同様に図11に示す重量チェックファイルWCFに記憶されている元重量に対する重量変化を判定する(ステップS104)。商品コードの入力待ちであるとの判定(ステップS101のN)は、セルフチェックアウト処理のスタートが指定されて未だ商品コードの入力が済んでいない場合か、前の商品についての商品袋詰めフェーズが正常に終了した場合かのいずれかの場合になされる。
ここで、前述したように、元重量というのは、一取引の中で、商品コードが一つも入力されていない場合には0(g)、その後、商品コードが入力された場合には、商品コードが入力された商品が原則的には全て秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されている状態での秤装置301による計量値を意味している。このようなことから、正常な運用がなされている限り、ステップS104では元重量に対する重量変化ありとの判定がなされないはずである。したがって、ステップS104で元重量に対する重量変化ありとの判定がなされなければ(ステップS104のN)、ステップS101での商品コードの入力有無判定にリターンする。
これに対して、商品コードが入力されていない商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された場合には、現在重量が元重量を上回ることになる。あるいは、既に秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されている商品情報登録後の商品が取り去られれば、現在重量が元重量を下回ることになる。そこで、元重量に対する重量変化ありとの判定がなされた(ステップS104のY)後のステップS105では、重量が増加したかどうか、換言すると、現在重量が元重量より増加したのか減少したのかを判定する。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、現在重量が元重量より増加したと判定した場合には(ステップS105のY)、エラー報知を実行する(ステップS106)。このような事象は、商品コードが入力されていない商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されたという操作ミス又は不正が行なわれた際に発生する。そのため、制御部253は、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、当該操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けてエラー報知する。また、セルフチェックアウト端末101のLCD210に、誤って投入した商品を載置部から取り除くよう促す旨を示す重量エラー画面を表示する。
一方、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、現在重量が元重量より減少したと判定した場合にも(ステップS105のN)、エラー報知を実行する(ステップS110)。このような事象は、既に秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されている商品情報登録後の商品が取り去られた際に発生する。このような事象は、一例として、親がセルフチェックアウト端末101を操作している間、秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に一旦載置された商品、例えば菓子類等を子供が持ち去ってしまうことにより発生する。そのため、制御部253はエラー報知として、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、当該操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。また、セルフチェックアウト端末101のLCD210に、誤って載置部から取り除いた商品を元の位置に戻すよう促す旨を示す重量エラー画面を表示する。
その後、図10に示すステップS52で一時記憶された図11に示す現在重量を参照し(ステップS107)、現在重量=元重量を判定すれば(ステップS108のY)、操作ミス又は不正によって秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された商品が余分に載置されたり取り去られたりした後に元の状態に戻されたことになるので、ステップS109でエラー解除処理を実行する。エラー解除処理は、エラー報知の消去によってなされる。つまり、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を元に戻し、重量エラー画面D1、D2を消去する。これにより、LCD210の表示は、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に復帰する。
図13は、商品袋詰め待ちフェーズでの重量チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、図12中のステップS101で商品コードの入力を判定すると(ステップS101のY)、商品袋詰め待ちフェーズに移行する(ステップS102)。図13に処理の流れを示す商品袋詰め待ちフェーズでは、まず、LCD210に袋詰めメッセージを表示する(ステップS201)。袋詰めメッセージは、図9中、ガイダンス表示領域B1での「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスによって示されている。
続くステップS202では、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品データファイルを構成する重量データファイルWDF(図5(b)参照)を検索し、入力された商品コードに対応する基準重量およびその許容幅(上限許容値及び下限許容値)を取得し、重量Aを求める。この重量Aは、図5に示す重量データファイルWDFにそれぞれ記憶されている基準重量に対する上限許容値及び下限許容値の範囲である。例えば、基準重量が310(g)で上限許容値及び下限許容値がそれぞれ10(g)である場合、重量Aは300〜320(g)となる。
続いて、図10中のステップS52により図11に示す重量チェックファイルWCF中の現在重量として一時記憶された現在重量を参照し(ステップS203)、その重量チェックファイルWCF中に一時記憶されている元重量に対する重量変化を判定する(ステップS204)。
この際、商品袋詰め待ちフェーズでは、商品コードが入力された商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されるはずである。これに対して、商品が載置部に載置されるまでは、ステップS204の重量変化の判定処理を経て現在重量の参照処理(ステップS202)にリターンする。
そして、商品が載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されれば、ステップS204で元重量に対する現在重量の重量変化が判定され(ステップS204のY)、LCD210に20禁商品マークALTが表示されている場合にはその表示を消去して(ステップS207)、重量チェックのための判定処理が実行される。つまり、載置部に載置された商品の重量である現在重量の増加分を重量Bとして求めるために、現在重量から元重量を減じた重量を重量Bと置く(ステップS208)。つまり、現在重量−元重量=重量Bの計算を実行する。そして、ステップS202で取得した基準重量に対する上限許容値及び下限許容値の範囲である重量Aと重量Bとの同一性を判定する(ステップS209)。重量Aと重量Bとの同一性判定は、重量Aの範囲に重量Bが含まれているかどうかをもってなされる。
その結果、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量Aと重量Bとの同一性を判定すると(ステップS209のY)、図11に示す重量チェックファイルWCF中、変動重量を載置部に載置された商品の重量である重量Bの値に更新し(ステップS209a)、元重量の値として現在重量の値を代入して更新した後(ステップS210)、登録待ちフェーズに移行し(ステップS211)、商品袋詰め待ちフェーズでの処理を終了する。
これに対して、商品コードが入力されていない商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された場合には、その商品と商品コードが入力された商品との重量に同一性がない限り、重量Aと重量Bとの同一性が判定されない(ステップS209のN)。この場合、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、重量Bが0よりも重いかどうかを判定し(ステップS212)、それに応じたエラー報知を実行する(ステップS213、ステップS214)。つまり、ステップS208で現在重量−元重量=重量Bとして求めた秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された商品の重量が0よりも重ければ(ステップS212のY)、商品コードが入力されていない商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されたという操作ミス又は不正が行なわれているはずである。そこで、この場合、制御部253は、これに応じたエラー報知処理を実行する(ステップS213)。つまり、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、当該操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。また、セルフチェックアウト端末101のLCD210に、誤って投入した商品を載置部から取り除くよう促す旨を示す重量エラー画面を表示する。これに対して、重量Bが0よりも軽ければ(ステップS212のN)、既に秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されている商品情報登録後の商品が取り去られたはずである。そこで、この場合、制御部253は、これに応じたエラー報知処理を実行する(ステップS214)。つまり、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、当該操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。また、セルフチェックアウト端末101のLCD210に、誤って載置部から取り除いた商品を元の位置に戻すよう促す旨を示す重量エラー画面を表示する。
その後、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、図10に示すステップS52で一時記憶された図11に示す現在重量を参照し(ステップS215)、現在重量=元重量を判定すれば(ステップS216)、操作ミス又は不正によって秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された商品が取り去られた後に元に戻されたか、あるいは、既に秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置されている商品情報登録後の商品が取り去られた後、再び載置部に戻されたことになるので、ステップS217でエラー解除処理を実行し、ステップS204の処理にリターンする。
ところで、前述したように、決済端末201は、重量チェック実行有無定義を持つ。そこで、制御部253は、重量チェック実行有無定義を参照し、重量チェックをしないと定義付けられた商品については、重量チェック処理をスキップする。その際、図示はしないが、制御部253は読取確認画面Cに取引情報や商品表示とともに、確定ボタンを表示する。そして、読取確認画面Cにおいて、確定ボタンがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部253は、商品販売データ処理の進行を許容し、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を元に戻し、読取確認画面Cを消去する。これにより、LCD210の表示は、基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に復帰する。
(5)中止指定
図14は、中止ボタンYが押された場合に出現する中止画面の一例を示す模式図である。各画面に表示される中止ボタンYがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部は、図14に例示するような中止画面Hを生成し、基本画面Bの全体の明度を落とし、ユーザ領域B2に生成した中止画面Hを重ねて表示する。中止画面Hには、「お買い物をやめてもよろしいですか?」という文字と共に、「はい」と「いいえ」と表示された二つの選択ボタンH1とH2が表示され、更に、呼出ボタンZも表示される。「はい」と表示された選択ボタンH1がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、全ての処理を中止し、LCD210の表示を最初の初期ガイダンス画面A(図9の左から第1列第1行目)に戻す。これに対して、「いいえ」と表示された選択ボタンH2がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、処理を直前状態に復帰させる。
(6)呼出指定
図15は、呼出ボタンZが押された場合に出現する店員呼出画面の一例を示す模式図である。各画面に表示される呼出ボタンZがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部253は、図15(a)に例示するような店員呼出画面Iを生成し、基本画面Bの全体の明度を落とし、ユーザ領域B2に生成した店員呼出画面Iを重ねて表示する。店員呼出画面Iには、「店員を呼び出します。よろしいですか?」という文字と共に、「はい」と「いいえ」と表示された二つの選択ボタンI1とI2が表示される。「はい」と表示された選択ボタンI1がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、店員呼出画面Iを図15(b)に例示するように遷移させて、呼出処理を実行する。呼出処理は、制御部253が自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて店員呼出情報を出力する処理である。これに対して、「いいえ」と表示された選択ボタンI2がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、呼出処理を中止して処理を直前状態に復帰させる。
図15(b)に示す店員呼出画面Iでは、「ただ今店員がまいります。そのままお待ちください」という文字と共に、「呼出しを中止します」と表示された呼出中止ボタンI3が表示される。呼出中止ボタンI3がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、呼出処理を中止する。
(7)決済
図9に基づく説明に戻る。基本画面B中のユーザ領域B2(図9の左から第2列第1行目)には、「お会計」と表示された会計ボタンB23が表示されている。この会計ボタンB23のタッチ指定は、締め指定を意味する。そこで、タッチパネル211により会計ボタンB23がタッチ指定されると、制御部253は、決済処理を実行する。つまり、制御部253は、会計画面Jを生成し、ユーザ領域B2に表示する(図9の左から第2列第3行目)。会計画面Jは、合計金額の表示と、支払方法の選択ボタンJ1〜J5と、最初の基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に戻るための「明細画面に戻る」と表示された戻るボタンJ6とを含んでいる。選択ボタンJ1は現金、選択ボタンJ2はクレジット、選択ボタンJ3は電子マネー型の非接触ICカード、選択ボタンJ4は銀行口座引き落し型の非接触ICカード、選択ボタンJ5は商品券・クーポンをそれぞれ選択指定する。これにより、決済端末201では、顧客がタッチパネル211によって会計ボタンB23をタッチ指定することにより締め指定をすると、制御部253は、商品販売データ処理で算出した決済金額について、現金、クレジットカード等の磁気カード、電子マネー型の非接触ICカード、銀行引き落し型の非接触ICカードを利用した決済処理を実行する。
3.アテンダント端末での監視
(1)セルフチェックアウト端末がアテンダント端末に送信する各種の情報
図16は、アテンダント端末501での監視画面の一例を示す模式図である。前述したセルフチェックアウト端末101は、自機が割り当てられたアテンダント端末501に対して、自機の識別コードに対応付けて通信ネットワーク41上に各種の情報を送信出力する。各種の情報としては、稼働状況情報、使用宣言情報、制限情報スキャン情報、商品販売データ処理情報、エラー発生情報、エラー解除情報、店員呼出情報、店員呼出中断情報、エラー発生時刻情報、店員呼出発生時刻情報、金種別過不足情報等である。
稼働状況情報は、個々のセルフチェックアウト端末101が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況に関する情報である。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、セルフチェックアウト端末101が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況に関する情報をアテンダント端末501に向けて出力する。
使用宣言情報は、例えばマイバスケットの使用宣言情報である。マイバスケットの使用宣言情報は、個々のセルフチェックアウト端末101において、マイバスケットの使用が宣言された場合(図9の左側から第1列第2行目)に出力される。
制限商品スキャン情報は、個々のセルフチェックアウト端末101で実行された商品販売データ処理において、その商品販売データ処理の処理対象となっている商品が年齢制限商品である場合に出力され、レベル0の制限商品スキャン情報、レベル1の制限商品スキャン情報、および、レベル2の制限商品スキャン情報の三種類の制限商品スキャン情報からなる。レベル1の制限商品スキャン情報は、セルフチェックアウト端末101の制御部253が実行する制限情報判定処理(図8のステップS12a)において、バーコードをスキャンした商品が年齢制限商品である場合に出力される。レベル2の制限商品スキャン情報は、セルフチェックアウト端末101の制御部253が実行する停止処理(図8のステップS13a)において、顧客が載置部に載置した商品が年齢制限商品である場合に出力される。レベル0の制限商品スキャン情報は、セルフチェックアウト端末101の制御部253が実行する停止処理(図8のステップS13a)を終了する直前に行われる警告表示などの画面表示(図20参照)を解除する際に出力される。
商品販売データ処理情報は、個々のセルフチェックアウト端末101で実行されている商品販売データ処理に関する情報である。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品販売データ処理の流れの中で発生する取引情報を、アテンダント端末501に向けて出力する。
エラー発生情報は、個々のセルフチェックアウト端末101で生じたエラーについての情報である。エラー発生情報として、セルフチェックアウト端末101は、入出金装置221に何らかの異常が発生した場合の釣銭機異常、レシートプリンタ251に何らかの異常が発生した場合のプリンタ異常、カードリーダライタ252又はカード読取部206に何らかの異常が発生した場合のカード異常、重量チェックエラーが発生した場合の重量チェック異常等をエラー発生情報として出力する。また、エラー発生情報は、より詳細なエラー詳細情報を含んでいる。
エラー解除情報は、個々のセルフチェックアウト端末101で生じたエラーの解除情報である。エラー解除情報として、セルフチェックアウト端末101は、入出金装置221に何らかの異常が発生した場合の釣銭機異常、レシートプリンタ251に何らかの異常が発生した場合のプリンタ異常、カードリーダライタ252又はカード読取部206に何らかの異常が発生した場合のカード異常、重量チェックエラーが発生した場合の重量チェック異常等についての各種解除情報をエラー解除情報として出力する。
店員呼出情報は、個々のセルフチェックアウト端末101において、呼出ボタンZがタッチ指定された場合にセルフチェックアウト端末101からアテンダント端末501に向けて出力される。
店員呼出中断情報は、呼出ボタンZがタッチ指定された後、呼出中止ボタンI3(図15(b)参照)がタッチ指定された場合に、セルフチェックアウト端末101からアテンダント端末501に向けて出力される。
エラー発生時刻情報は、エラー発生時刻についての情報である。また、店員呼出発生時刻情報は、店員呼出発生時刻についての情報である。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、エラー発生時点や店員呼出発生時点において、動作プログラムに含まれるNTP(ネットワークタイムプロトコル)によって実現される処理によってエラー発生時刻や店員呼出発生時刻を取得し、アテンダント端末501に向けて出力する。別の一例として、アテンダント端末501がエラー発生情報や店員呼出情報を受信した時刻をもってエラー発生時刻や店員呼出発生時刻としてもよい。
金種別過不足情報は、入出金装置221が各種金種毎に出力し、これをセルフチェックアウト端末101の制御部253がアテンダント端末501に向けて出力する金種毎のニアエンプティ情報、エンプティ情報、ニアフル情報、フル情報からなる。
(2)アテンダント端末が表示する監視画面
以上説明した各種の情報を受信するアテンダント端末501は、その起動時にHDD510からRAM508に移された制御プログラムに従い、CPU506が個々のセルフチェックアウト端末101に対応する監視画面521を生成する。この際、一例として、図2に示す配列を採用した場合、アテンダント端末501から見て左奥側のセルフチェックアウト端末101はレジ1、右奥側のセルフチェックアウト端末101はレジ2、左手前側のセルフチェックアウト端末101はレジ3、右手前側のセルフチェックアウト端末101はレジ4として番号を割り振り、現実の配列を模した画面配列とする。つまり、監視画面521中、レジ1は左上欄、レジ2は右上欄、レジ3は左下欄、レジ4は右下欄となるよう、分割画面構成を実行する。そして、CPU506は、セルフチェックアウト端末101の決済端末201から送信される各種の情報を受信すると、VRAM509等を利用して、受信した情報に基づく画面表示をディスプレイ503に表示させる。以下、監視画面521について詳細に述べる。
分割された個々の監視画面521は、レジ番号を表示するタイトルバー522、エラー情報欄523、使用宣言情報欄524、取引情報表示欄525、釣銭状態情報表示欄526を有している。
タイトルバー522は、個々の監視画面521中の最上位置に横長形状で配置され、その下方には右側を開けてエラー情報欄523と使用宣言情報欄524と取引情報表示欄525とが下方に向けて順に配列されている。図16に示すように、タイトルバー522には、割り当てられたセルフチェックアウト端末101を特定する情報として、レジ1〜レジ4までの表示がなされている。
エラー情報欄523は、釣銭機異常表示欄523a、プリンタ異常表示欄523b、カード異常表示欄523cという三種類の表示欄を有し、これらの釣銭機異常表示欄523a、プリンタ異常表示欄523b、カード異常表示欄523cは、横一列に配列されている。
使用宣言情報欄524は、マイバスケット使用宣言表示欄524aを有し、このマイバスケット使用宣言表示欄524aの横には二つのブランク欄524bが横一列に配列されている。
取引情報表示欄525は、セルフチェックアウト端末101から受信した取引情報を横書きで表示する欄である。
釣銭状態情報表示欄526は、エラー情報欄523と使用宣言情報欄524と取引情報表示欄525とがオフセットした右側の領域に設けられている。釣銭状態情報表示欄526には、行方向に金種を配置し、列方向に金種に対応させて入出金装置221から送信される金種毎の貨幣(紙幣もしくは硬貨)枚数を配置した、左右2列構成の金種別状態表示526aが示されている。金種別状態表示526aの左列には、上から順に「¥1」、「¥5」、「¥10」、「¥50」、「¥100」、「¥500」、「¥1,000」、「¥2,000」、「¥5,000」、「¥10,000」という文字表示が示されている。金種別状態表示526aの右列には、金種毎の貨幣の枚数が示されている。金種毎の貨幣の枚数の末尾には、金種別に、「補充」表示及び「回収」という文字表示526bが選択的に付加される。「補充」は、貨幣を入出金装置221に補充すべき旨を示す。「回収」は、貨幣を入出金装置221から回収すべき旨を示す。
監視画面521は、共通項目として、右上に現在時刻を表示する時刻表示欄527が配置され、その下方にコマンド表示欄528が縦一列に配置されている。コマンド表示欄528には、上から順に、「データメンテ」、「商品マスタ」、「プリセットボタン」、「ジャーナルログ」、「画像取込」、「POS機能ボタン」、「重量エラーリスト」、「自動学習リスト」、「次へ」、「戻る」という各種のコマンドボタン528aが割り当てられている。これらのコマンドボタン528aには、必要に応じて様々な機能を割り当てることが可能となっている。
(3)監視画面上での監視処理
(一)稼動状況表示
このような監視画面521を利用し、アテンダント端末501は、割り当てられたセルフチェックアウト端末101の状態監視を実行する。つまり、アテンダント端末501は、稼働状況情報を受信すると、稼働状況毎に特定色に変化させる固有の効果を監視画面521中のタイトルバー522に生じさせ、受信した当該稼働状況情報を対応する個々の監視画面521中に表示する。例えば、待機中のセルフチェックアウト端末101(レジ2)については、そのタイトルバー522を白色表示し、商品スキャニング中のセルフチェックアウト端末101(レジ1)については、そのタイトルバー522を青色表示する。固有の効果は色彩の他にも、形状、模様、あるいはこれらの要素の組み合わせであっても良い。
(二)使用宣言表示
アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101から使用宣言情報(例として、マイバスケットの使用宣言情報)を受信すると、使用宣言情報欄524にマイバスケット使用宣言表示欄524aを強調表示する。強調表示は、タイトルバー522と同一の色彩での発色によってなされる。
(三)商品販売データ処理情報表示
アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101から商品販売データ処理情報を受信すると、取引情報表示欄525に受信した取引情報を表示する。一例として、レジ1の監視画面521の取引情報表示欄525の右側には、「ポタージュスープ 1点 258円」、…、「ビール 1点 183」という購入履歴情報欄525aと、「値引計 −70円」、「合計金額 1,189円」、「支払い金額」、「おつり」という決済情報欄525bとが表示されている。また、決済情報欄525bの左側には、20歳未満販売禁止表示550が表示されている。20歳未満販売禁止表示550は、「酒・たばこ購入中」というメッセージ550aと、その旨を示すアイコン550bとから構成されている。図16に示す例では、レジ1において「ビール」が購入されているために、20歳未満販売禁止表示550が取引情報表示欄525に表示されている。アイコン550bは、前述した20禁商品マークALT(図9参照)と同様の形態を有する。この20歳未満販売禁止表示550の表示については、図18に基づいて後述する。
(四)エラー発生情報表示
アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101からエラー発生情報を受信すると、第一に、固有の効果を監視画面521に生じさせ、第二に、当該固有の効果と共通する効果を有するエラー報知画面529を生成して対応する監視画面521上に重ねて表示し、第三に、当該固有の効果と共通する効果でエラー情報欄523に該当するエラー表示を行なう。監視画面521に生じさせる固有の効果は、一例として、特定色への変化である。例えば、アテンダント端末501のCPU506は、エラー発生情報を送信したセルフチェックアウト端末101(レジ4)について、そのタイトルバー522を赤色表示にする。
アテンダント端末501のCPU506は、監視画面521のタイトルバー522と共通する効果を有するエラー報知画面529を生成し、レジ4の監視画面521上に重ねて表示する。エラー報知画面529も、タイトルバー522での効果と同様に、赤色表示とする。また、CPU506は、エラー報知画面529に閉じるボタン529aを操作指定可能に表示する。ポインティングデバイス505によって閉じるボタン529aが操作指定された場合、CPU506はその表示消去を実行する。また、CPU506は、エラー発生時刻とともにエラー発生情報をエラー報知画面529に表示する。表示されるエラー発生情報は、釣銭機異常、プリンタ異常およびカード異常のいずれか一以上である。CPU506は、エラー情報欄523の表示として、エラー発生情報が釣銭機異常だった場合には釣銭機異常表示欄523aを強調表示し、エラー発生情報がプリンタ異常だった場合にはプリンタ異常表示欄523bを強調表示し、エラー発生情報がカード異常だった場合、カード異常表示欄523cを強調表示する。エラー情報欄523のエラー表示も、監視画面521のタイトルバー522と同様に赤色表示される。
エラー報知画面529には、閉じるボタン529aと詳細ボタン529bとが含まれている。CPU506は、ポインティングデバイス505等によって閉じるボタン529aが操作指定された場合、エラー報知画面529を消去する。ここで、CPU506は、エラー報知画面529を消去する際、エラー情報欄523のエラー表示を残す。アテンダント端末501に対面しているアテンダント82は、残されたエラー情報欄523のエラー表示を見ることで、どのセルフチェックアウト端末101についてどのようなエラーが発生していたのかを後々容易に確認することができる。
また、CPU506は、ポインティングデバイス505等によって詳細ボタン529bを操作指定された場合には図示しないエラー詳細画面551を監視画面521の全体に重ねて表示する。
アテンダント端末501のCPU506は、ポインティングデバイス505等によってエラー解除操作が入力されると、エラー発生情報を送信したセルフチェックアウト端末101に向けてエラー解除指令を送信出力する。この際、セルフチェックアウト端末101は、図13に示すフローチャート中のステップS213、S214のエラー報知がなされているはずである。このため、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、その重量チェックエラーが解消されない限り、図13のフローチャートに示すルーチンを抜け出せず、その後の制限情報判定処理(図8のステップS13a)を実行することができない。これに対して、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、アテンダント端末501から送信されたエラー解除指令を受信することで、図13に示すフローチャートのルーチンを終了させる。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、アテンダント端末501から送信されたエラー解除指令を受信すると、商品登録を続行するよう促す旨を示す指示画面をLCD210に表示する。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、タッチパネル211から処理続行操作が入力されると、図13に示すフローチャートのルーチンを終了させ、バーコードスキャナ203によって既にバーコード読み取りした商品についての商品販売データ処理を中止し、LCD210の表示を基本画面B(図9の左から第2列第1行目)に復帰させ、アテンダント端末501にエラー解除情報を送信し、次の処理に進行できるようにする。
上記に述べた一例では、重量チェック処理の実行によってセルフチェックアウト端末101に生じた重量チェックエラーをアテンダント端末501にて解除可能にしている。別の一例として、店員が携帯している店員バーコードをバーコードスキャナ203から読み込ませることで、重量チェックエラーが解除されるようにしてもよい。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、発生したエラーが解消された場合、エラー解除情報をアテンダント端末501に送信出力する。アテンダント端末501のCPU506は、セルフチェックアウト端末101からエラー解除情報を受信した場合には、図16に示すエラー情報欄523のエラー表示を消去する。
アテンダント端末501のCPU506は、各種のエラーが発生した場合、エラー情報をRAM508に記録する。アテンダント端末501のCPU506は、監視画面521のコマンド表示欄528に備わる「重量エラーリスト」と表示されるコマンドボタン528aが操作指定されると、RAM508に記録された各種エラーをディスプレイ503に表示する。
(五)店員呼出表示
図16に基づく説明に戻る。アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101から店員を呼び出し中であることを示す店員呼出情報を受信すると、第一に、固有の効果を監視画面521に生じさせ、第二に、当該固有の効果と共通する効果を有する店員呼出画面530を生成して対応する監視画面521上に重ねて表示する。監視画面521に生じさせる固有の効果は、一例として、特定色への変化である。例えば、アテンダント端末501のCPU506は、店員呼出情報を送信したセルフチェックアウト端末101(レジ3)について、そのタイトルバー522を黄色表示する。
アテンダント端末501のCPU506は、監視画面521のタイトルバー522と共通する効果を有する店員呼出画面530を生成し、レジ3の監視画面521上に重ねて表示する。店員呼出画面530も、タイトルバー522での効果と同様に、黄色表示とする。また、CPU506は、店員呼出画面530に閉じるボタン530aと詳細ボタン530bとを操作指定可能に表示する。ポインティングデバイス505によって閉じるボタン530aが操作指定された場合、CPU506はその表示消去を実行し、店員呼出発生時刻とともに店員呼出発生情報を店員呼出画面530に表示する。また、CPU506は、ポインティングデバイス505等によって詳細ボタン530bを操作指定された場合には店員呼出に関する図示しない詳細画面を監視画面521の全体に重ねて表示する。
(六)入出金関連表示
アテンダント端末501のCPU506は、個々のセルフチェックアウト端末101から当該セルフチェックアウト端末101が備える入出金装置221での金種毎の過不足情報を示す金種別過不足情報を受信すると、受信した当該金種別過不足情報を対応する個々の監視画面521中の釣銭状態情報表示欄526における金種別状態表示526aに反映させる。
個々のセルフチェックアウト端末101は、金種別過不足情報として、金種毎のニアエンプティ情報、エンプティ情報、ニアフル情報及びフル情報をアテンダント端末501に送信する。そこで、アテンダント端末501のCPU506は、ある金種についてニアエンプティ情報を受信した場合には、金種別状態表示526aの当該金種部分を灰色に変化させる強調表示を行い、その右側に「補充」という文字表示526bを出現させる。また、アテンダント端末501のCPU506は、ある金種についてニアフル情報を受信した場合には、金種別状態表示526aの当該金種部分を赤色に変化させる強調表示を行い、その右側に「回収」という文字表示526bを出現させる。
4.制限情報判定処理
セルフチェックアウト端末101の制御部253が実行する一取引の商品販売データ処理において、処理対象となる商品が年齢制限商品である場合、店員はその商品を購入しようとしている顧客の年齢が年齢条件を満たしているか否かを直接目視して確認する必要がある。店員が顧客の年齢確認を行う前提として、商品販売データ処理の処理対象となっている商品が年齢制限商品である必要がある。制御部253が実行する制限情報判定処理は、取得処理によって取得した制限情報に基づいて、入力された商品コードにより特定される商品が年齢制限商品であるか否かを判定する処理である。
図17は、制限情報判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、取得処理(図8のステップS12)を終了すると、制限情報判定処理を開始する。この時点でRAM254には、入力された商品コードと、この商品コードに対応する制限情報としての20禁商品フラグが一時記憶されている。ここで、RAM254に一時記憶されている20禁商品フラグは、商品データファイルを構成するPLUファイルPFに格納されていたものである。
セルフチェックアウト端末101の制御部253は、制限情報判定処理を開始すると、RAM254に一時記憶されている20禁フラグの内容に基づいて、処理対象となる商品が年齢制限商品であるか否かを判断する(ステップS750)。制御部253は、処理対象となる商品が年齢制限商品でないと判断すると(ステップS750のN)、そのまま制限情報判定処理を終了する。これに対し、制御部253は、処理対象となる商品が年齢制限商品であると判定すると(ステップS750のY)、バーコードをスキャンした商品が年齢制限商品である旨を示す表示をLCD210に表示する予備警告処理を実行した後に(ステップS751)、制限情報判定処理を終了する。LCD210に表示する表示内容の一例として、制御部253は、図9の第3列目第1行目に示す20禁商品マークALTを読取確認画面Cに表示する。
また、制御部253は、ステップS751に示す予備警告処理を実行する際、アテンダント端末501にレベル1の制限商品スキャン情報を送信する。アテンダント端末501は、レベル1の制限商品スキャン情報を受信すると、ディスプレイ503に注意表示SU1を表示する(図20に基づいて後述)。
このように、制御部253が重量チェック処理の実行前に制限情報判定処理を実行することによって、顧客はバーコードをスキャンした商品が年齢制限商品であるか否かを早期に認識することができる。顧客は、読取確認画面Cに表示される取消ボタンESCをタッチ指定することにより、年齢制限商品である商品についての商品販売データ処理を取り消すことができる。この場合、制御部253は、LCD210の画面表示を基本画面Bに戻して、実行しているセルフチェックアウト処理(図8参照)を、ステップS11に示す商品コード入力待ちの状態に待機する。これに対し、顧客は、読取確認画面Cに表示される取消ボタンESCをタッチ指定することなく画面表示に従って載置部に商品を載置することができる。この場合、制御部253は、重量チェック処理(図8のステップS13)を実行した後に、以下に示す停止処理を実行する。
5.停止処理
セルフチェックアウト端末101の制御部253が実行する一取引の商品販売データ処理において、処理対象となる商品が年齢制限商品である場合、店員はその商品を購入しようとしている顧客の年齢が年齢条件を満たしているか否かを直接目視して確認する必要がある。制御部253が実行する制限情報判定処理は、店員が顧客を直接目視して顧客の年齢を確認するために、実行中の商品販売データ処理を一旦停止する処理である。この停止処理は、重量チェック処理(図8のステップS13)の実行後に実行される。重量チェック処理が終了した時点で、重量チェックファイルWCFには、元重量として載置部に載置されている全ての商品とマイバスケットとの総重量が、変動重量として今回の商品販売データ処理の処理対象となる商品の重量が、それぞれ記憶されている。
図18は、停止処理の流れの一例を示すフローチャートである。セルフチェックアウト端末101の制御部253は、入力された商品コードに対応する商品が年齢制限商品でない場合には、停止処理を行わず(ステップS701のN)、商品情報登録処理を実行する(図8のステップS14)。これに対し、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、入力された商品コードに対応する商品が年齢制限商品である場合には、LCD210に警告表示SS1(図19(a))を表示する警告処理を実行し(ステップS702)、このまま処理を続行する処理続行命令およびその商品についての商品販売データ処理を中止する商品販売データ処理中止命令のいずれかが入力されるまで処理を待機する(ステップS703のN、705のN)。また、制御部253は、ステップS702に示す警告処理において、アテンダント端末501に対してレベル2の制限商品スキャン情報を送信する。アテンダント端末501は、レベル2の制限商品スキャン情報を受信すると、ディスプレイ503に操作指示表示SU2を表示する(図20に基づいて後述)。
制御部253は、バーコードスキャナ203から店員が携帯する店員バーコードがスキャンされた場合に、処理続行命令が入力されたと解釈する。別の一例として、制御部253は、アテンダント端末501から送信される処理続行命令を受信した場合に、処理続行命令が入力されたと解釈する。
また、制御部253は、アテンダント端末501から送信される商品販売データ処理中止命令を受信した場合に、商品販売データ処理中止命令が入力されたと解釈する。
処理続行命令が入力された場合(ステップS703のY)、制御部253は、表示している警告画面の表示を取り消して警告を解除し(ステップS704)、停止処理を終了する。この際、制御部253は、アテンダント端末501に対してレベル0の制限商品スキャン情報を送信する。アテンダント端末501は、レベル0の制限商品スキャン情報を受信すると、ディスプレイ503に表示していた操作指示表示SU2の表示を取りやめる。
これに対し、商品販売データ処理中止命令が入力された場合(ステップS703のN、S705のY)、制御部253は、図19(b)に示すように、載置部に載置した年齢制限商品である商品を取り外すよう顧客に促す画面表示をLCD210に表示する(ステップS706)。顧客は、図19(b)に示す画面表示の内容に従って今回の商品販売データ処理の処理対象である商品を載置部から取り外すと、今回の商品販売データ処理を取り消して次の商品についてバーコードをスキャンすることが可能になる。その際、制御部253は、処理を以下に述べるステップS707、S708のY、S714、S715の順に実行した上で、図8のステップS11に示す商品コード入力待ちの状態に待機する。また、制御部253は、顧客が商品を載置部から取り外さない間は、処理を以下に述べるステップS707、S708のN、S709のNの順に行って待機している。なお、顧客が載置部から取り外した商品は、一例として、セルフチェックアウト端末101の近傍に配置された図示しない返却台に返却される。
ステップS706に示す処理に続く処理として、制御部253は、図11に示す重量チェックファイルWCF中の現在重量として一時記憶された現在重量、元重量および変動重量を参照し(ステップS707)、元重量から現在重量を引いた重量値が変動重量と一致しているか否かを判定する(ステップS708)。ステップS708に示す処理によって、制御部253は、今回の商品販売データ処理の対象となる年齢制限商品である商品が載置部から取り外されたか否かを判断する。制御部253は、元重量から現在重量を引いた重量値が変動重量と一致していると判断した場合(ステップS708のY)、ステップS702で行ったLCD210への画面表示を取り消し(ステップS714)、今回の商品販売データ処理においてRAMに一時記憶した商品コード、単価、基準重量などの情報をクリアして(ステップS715)、停止処理を終了し、処理を図8のステップS11に戻す。この際、制御部253は、アテンダント端末501に対してレベル0の制限商品スキャン情報を送信する。アテンダント端末501は、レベル0の制限商品スキャン情報を受信すると、ディスプレイ503に表示していた操作指示表示SU2の表示を取りやめる。
これに対し、制御部253は、元重量から現在重量を引いた重量値が変動重量と一致しないと判断した場合(ステップS708のN)、現在重量と元重量とが一致していると判断した場合は処理を待機し(ステップS709のY)、現在重量と元重量とが一致しないと判断した場合には(ステップS709のN)、今回の商品販売データ処理の対象となる年齢制限商品である商品とは異なる別の商品が載置部から取り外されたとして、ステップS710〜S713に示す処理を実行する。図18のステップS710〜S713に示す処理は、重量チェック処理(図13参照)のステップS213〜S214に示す処理と概ね同様の処理である。異なる点は、制御部253は現在重量および元重量の大小関係に関わらず、この両者が一致していなければ一律にエラー報知(ステップS710)を行い、セルフチェックアウト端末101のLCD210に元の状態に商品を戻す旨を示す画面表示(図19(c)参照)を表示する点である。顧客が誤って載置部から取り外してしまった商品を再び載置部に戻した結果、制御部253が現在重量と元重量とが再び一致したと判定すると(ステップS712のY)、制御部253は、エラー解除処理およびエラー報知消去(ステップS713)を実行した後に、処理をステップS706まで戻す。制御部253が実行するステップS713の処理は、重量チェック処理(図13参照)のステップS217で実行する処理と同じである。
図19(a)は、停止処理において表示部に表示される警告表示の一例を示す模式図である。制御部253は、停止処理においてステップS702に示す処理を実行する際、LCD210に表示されている読取確認画面C全体の明度を落とし、警告表示SS1を表示する。警告表示SS1には「年齢の確認が必要です。/ただいま店員がまいります/しばらくお待ちください」という文字表示と、店員を模したイラスト表示とが含まれる。制御部253は、LCD210に警告表示SS1を表示した状態で、処理続行命令および商品販売データ処理中止命令が入力されるまで待機している。
なお、図示はしないが、警告表示SS1に呼出ボタンを含ませ、タッチパネル211を介して呼出ボタンがタッチ指定された場合にアテンダント端末501にレベル2の制限商品スキャン情報を再度送信するようにしてもよい。
図19(b)は、停止処理において表示部に表示される、商品を取り外すよう顧客に促す旨の表示の一例を示す模式図である。制御部253は、停止処理においてステップS706に示す処理を実行する際、LCD210に表示されている読取確認画面C全体の明度を落とし、図19(b)に示す画面表示SS2を表示する。画面表示SS2には「先ほど袋に入れた物を取り除いて/返却台に置いてください。」という文字表示と、その顧客に促す作業の概要を表現したイラスト表示とが含まれる。読取確認画面Cの左下には、呼出ボタンZが配置されている。タッチパネル211を介して呼出ボタンZがタッチ指定されると、制御部253はアテンダント端末501に店員呼出情報を送信する。顧客は、読取確認画面Cに表示された画面表示SS2に示される操作手順が理解できない場合には、呼出ボタンZをタッチ指定することによりアテンダントを呼び出し、操作手順の説明をアテンダントに請うことができる。
図19(c)は、停止処理において表示部に表示される、商品を元の位置に戻すよう顧客に促す旨の表示の一例を示す模式図である。制御部253は、停止処理においてステップS710に示す処理を実行する際、LCD210に表示されている読取確認画面C全体の明度を落とし、図19(c)に示す画面表示SS3を表示する。画面表示SS3には「取り除くべき商品が違います。/元の状態に戻してください。」という文字表示と、その顧客に促す作業の概要を表現したイラスト表示とが含まれる。読取確認画面Cの左下には、図19(b)に示す画面表示SS2と同様に呼出ボタンZが配置されている。
図19(c)に示すように、読取確認画面Cの左下には、呼出ボタンZの右隣に中止ボタンYも用意されている。制御部253は、中止ボタンYがタッチ指定された場合、図14に基づいて説明した中止指定の処理を実行する。これは、図19(c)に示す画面表示SS3がLCD210に表示される時点で、顧客はどの商品を載置部から取り外さなくてはならないか理解できていないことが想定され、取り外すべき商品を特定するよりも、セルフチェックアウト処理を初めからやり直したほうが効率的である、などの理由による。
図20は、停止処理においてアテンダント端末のディスプレイに表示される画面表示の一例を示す模式図である。前述したように、アテンダント端末501は、その起動時にHDD510からRAM508に移された制御プログラムに従い、CPU506が個々のセルフチェックアウト端末101に対応する監視画面521を生成する(図16参照)。図20は、アテンダント端末501がセルフチェックアウト端末101から送信される制限商品スキャン情報を受信した際に表示される監視画面521の一例である。
アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101からレベル1の制限商品スキャン情報を受信すると、注意表示SU1を生成してセルフチェックアウト端末101に対応する監視画面521上に重ねて表示する。注意表示SU1は、アテンダント端末501がレベル1の制限商品スキャン情報を受信した時点の時刻と、「警告商品がスキャンされました。」という文字表示と、閉じるボタンSU1aとを含む。アテンダント端末501を操作するアテンダント82は、ポインティングデバイス505などにより閉じるボタンSU1aを操作指定することができる。アテンダント端末501のCPU506は、閉じるボタンSU1aが操作指定されると、注意表示SU1を消去する。
アテンダント端末501は、個々のセルフチェックアウト端末101からレベル2の制限商品スキャン情報を受信すると、操作指示表示SU2を生成してセルフチェックアウト端末101に対応する監視画面521上に重ねて表示する。操作指示表示SU2は、アテンダント端末501がレベル2の制限商品スキャン情報を受信した時点の時刻と、「店員呼出中/警告商品購入中、年齢確認が必要です。」という文字表示と、エラー解除ボタンSU2aと、販売不許可ボタンSU2bと、閉じるボタンSU2cとを含む。アテンダント端末501を操作するアテンダント82は、ポインティングデバイス505などによりエラー解除ボタンSU2a、販売不許可ボタンSU2b、および、閉じるボタンSU2cのいずれも操作指定することができる。アテンダント端末501のCPU506は、閉じるボタンSU2cが操作指定されると、操作指示表示SU2を消去する。アテンダント端末501のCPU506は、エラー解除ボタンSU2aが操作指定された場合、アテンダント端末501のCPU506は、セルフチェックアウト端末101に処理続行命令を送信した上で操作指示表示SU2を消去する。販売不許可ボタンSU2bが指定操作された場合、アテンダント端末501のCPU506は、セルフチェックアウト端末101に商品販売データ処理中止命令を送信した上で操作指示表示SU2を消去する。
重量チェック処理の実行後では、顧客がバーコードをスキャンした商品は、顧客が行う行動によって、載置部に載置されている。顧客が載置部に商品を入れることによって、顧客のその商品を購入しようとする意思が客観的に示されたことになる。つまり、制御部253が重量チェック処理の実行後に停止処理を実行することによって、店員はまさに顧客が年齢制限商品を購入しようとしていることを確実に認識することができ、かつ、顧客が買おうとしている商品が年齢制限商品である場合にはその商品についての商品販売データ処理が一旦停止され、アテンダント82が入力する処理続行命令および商品販売データ処理中止命令のいずれかの命令が入力されない限り顧客はその後の処理を実行することができないため、店員は顧客の年齢確認を確実に行うことができる。
なお、別の一例として、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、処理続行命令が入力された後に続行される個々の商品についての商品販売データ処理において、一旦停止処理をスキップするようにしてもよい。このようにすることで、店員が顧客の年齢確認を行いその顧客について年齢制限商品の販売を許可した後、店員が再び年齢確認を行う必要がなくなる。
同様に、別の一例として、セルフチェックアウト端末101の制御部253は、商品販売データ処理中止命令が入力された後に続行される個々の商品についての商品販売データ処理において、制限情報判別処理を実行した結果バーコードをスキャンした商品が年齢制限商品である場合にはその商品についての商品販売データ処理を中止して処理をステップS11(図8参照)に戻すようにしてもよい。このようにすることで、店員が顧客の年齢確認を行いその顧客について年齢制限商品の販売を禁止した後、顧客が年齢制限商品のバーコードをスキャンすることができなくなり、年齢条件を満たさない顧客に対して年齢制限商品の販売を確実に阻止することができる。
101…セルフチェックアウト端末、201…決済端末、203…バーコードスキャナ(商品コード入力部)、207…テンキー(入力手段)、254…RAM(記憶部)、256…ROM(記憶部)、258…HDD(記憶部、データ記憶部)、301…秤装置、303a…載置台(載置部)、306…一時置き台(載置部)、PF…PLUファイル(商品データファイル、制限情報データファイル)、WDF…重量データファイル(商品データファイル)
特開2006−039884公報

Claims (4)

  1. 商品に付与されたバーコードを読み取る読取手段と、
    バーコードの付与されていない商品を指定する商品指定ボタンが配置されたユーザ領域を含み、バーコードの読み取り待機時の基本画面を表示する表示手段と、
    前記読取手段で前記バーコードを読み取った際に、前記表示手段に表示された前記基本画面に含まれる前記ユーザ領域の明度を低下させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするセルフチェックアウト端末。
  2. 前記制御手段は、さらに、前記ユーザ領域の明度を低下させた後、前記読取手段で読み取られた前記バーコードの付与された前記商品の購入に関する情報が示された読取確認画面を生成し、生成した前記読取確認画面を、前記ユーザ領域に重畳して前記表示手段に表示すること、
    を特徴とする請求項1に記載のセルフチェックアウト端末。
  3. 商品に付与されたバーコードを読み取る読取手段と、表示手段と、備えるコンピュータを、
    バーコードの付与されていない商品を指定する商品指定ボタンが配置されたユーザ領域を含み、バーコードの読み取り待機時の基本画面を、前記表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記読取手段で前記バーコードを読み取った際に、前記表示手段に表示された前記基本画面に含まれる前記ユーザ領域の明度を低下させる制御手段と、
    して機能させるためのチェックアウトプログラム。
  4. 前記制御手段は、さらに、前記ユーザ領域の明度を低下させた後、前記読取手段で読み取られた前記バーコードの付与された前記商品の購入に関する情報が示された読取確認画面を生成し、生成した前記読取確認画面を、前記ユーザ領域に重畳して前記表示手段に表示すること、
    を特徴とする請求項3に記載のチェックアウトプログラム。
JP2010161842A 2010-07-16 2010-07-16 セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム Pending JP2010257485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161842A JP2010257485A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161842A JP2010257485A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182155A Division JP4558013B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 セルフチェックアウト端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010257485A true JP2010257485A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43318248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161842A Pending JP2010257485A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010257485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002686A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2016012371A (ja) * 2012-01-25 2016-01-21 株式会社寺岡精工 Posシステム及び登録装置
JP6414916B1 (ja) * 2017-07-12 2018-10-31 Necプラットフォームズ株式会社 買物支援装置、買物支援方法、買物支援プログラム及び買物支援システム
JP2020074249A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 東芝テック株式会社 情報処理装置、管理システム、プログラム、及び状態管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報報知システム
JP2007072559A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2007095026A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toshiba Tec Corp アテンダント端末
JP2007172605A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ncr Internatl Inc セルフ・チェックアウト・システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報報知システム
JP2007095026A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toshiba Tec Corp アテンダント端末
JP2007072559A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2007172605A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ncr Internatl Inc セルフ・チェックアウト・システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012371A (ja) * 2012-01-25 2016-01-21 株式会社寺岡精工 Posシステム及び登録装置
JP2014002686A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6414916B1 (ja) * 2017-07-12 2018-10-31 Necプラットフォームズ株式会社 買物支援装置、買物支援方法、買物支援プログラム及び買物支援システム
JP2019020807A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 Necプラットフォームズ株式会社 買物支援装置、買物支援方法、買物支援プログラム及び買物支援システム
JP2020074249A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 東芝テック株式会社 情報処理装置、管理システム、プログラム、及び状態管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558013B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
JP2007095026A (ja) アテンダント端末
JP5037106B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4963191B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5373875B2 (ja) アテンダント端末
JP4675724B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4913471B2 (ja) アテンダント端末
JP4828183B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2010257485A (ja) セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム
JP4199275B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4732078B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4800832B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5457494B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4564032B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4116647B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007072560A (ja) セルフチェックアウト端末
JP4758393B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2008059503A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2009129113A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5180330B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4515412B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5063928B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5247772B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5242743B2 (ja) セルフチェックアウト端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528