JP2007323419A - セルフチェックアウト装置 - Google Patents

セルフチェックアウト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007323419A
JP2007323419A JP2006153657A JP2006153657A JP2007323419A JP 2007323419 A JP2007323419 A JP 2007323419A JP 2006153657 A JP2006153657 A JP 2006153657A JP 2006153657 A JP2006153657 A JP 2006153657A JP 2007323419 A JP2007323419 A JP 2007323419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weight
unit
screen
product code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006153657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Sasaki
康嗣 佐々木
Mahina Nakamura
麻日奈 中村
Masanori Sato
真紀 佐藤
Yumiko Okuma
裕美子 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006153657A priority Critical patent/JP2007323419A/ja
Publication of JP2007323419A publication Critical patent/JP2007323419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】商品コードの読み取り作業と重量計量作業との繰り返し作業の効率化を図る。
【解決手段】商品コード読取部(バーコードスキャナ203)等や表示部(LCD210)等のユーザインターフェースを顧客による操作と顧客への情報提供とが可能な位置に配置して顧客によるセルフチェックアウトを可能にする決済端末201と、商品コード読み取り後の商品を載置するための載置台303aに載置された商品の重量を計量する秤装置301とを備え、秤装置301での計量結果に基づいて重量チェックをする構成を前提とし、商品コードが読み取られた第1のタイミングと商品コード読み取り後の商品が秤装置301の載置台303aへ載置された第2のタイミングとの双方のタイミングで、音響発生部に確認音を発生させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト装置に関する。
近年、商品販売データ処理を実行するための各種ユーザインターフェースを顧客による操作と顧客への情報提供と顧客へのレシート発行とが可能な位置に配置し、顧客によるセルフチェックアウトを可能にしたセルフチェックアウト装置の開発が進められている(特許文献1)。各種ユーザインターフェースとしては、例えばバーコードリーダ等のような商品コード読取部、情報を表示する表示部、情報を入力する入力部、例えば硬貨及び紙幣の入出金装置のような決済を可能とする決済部、及びレシートプリンタ等が用意される。
また、セルフチェックアウト装置では、不正行為を防止するために、顧客が持ち帰ることができる商品を、商品コード読取部で商品コードを読み取られた商品、換言すると、商品販売データ処理の対象となる購入商品だけに限るようにするための対策が必要となる。そのための対策として、例えば特許文献2に記載されているように、商品コード読取部で商品コードを読み取られた商品の重量をチェックし、不正行為を防止するようにした発明がなされている。重量チェックの手法として、特許文献2に記載されているのは、商品コード読取部で読み取った商品コードに基づいてPLUファイルから当該商品の重量データを取得し、商品コードを読み取った後の商品の重量を計量し、重量データによって特定される重量と実際に計量された重量との同一性をもって重量チェックを行なう、という手法である。
特開2004−086728公報 特開平08−080679号公報
セルフチェックアウト装置の基本操作は、商品コード読取部(例えばバーコードスキャナ)での商品コード(例えばバーコード)の読み取りと商品コード読み取り後の商品の重量計量とを繰返し、決済操作をする、というものである。重量計量に際して求められる操作は、一例として、秤装置が有する秤皿への商品の載置である。このため、ユーザは、商品コードの読み取り作業と重量計量作業とを繰り返すことになる。
ユーザがセルフチェックアウト装置の使用に慣れないうちは、一つ一つの操作が慎重に行われることが予想される。これに対して、慣れが生ずると、商品コードの読み取り作業と重量計量作業との繰返しが、一つの流れ作業のようになってくるはずである。このような「慣れ」を原因として生ずる変化について、意識と行動とに分けて考察する。ここでいう「意識」は、正しい操作を行なうためにどのような操作をなすべきかを考える人間の頭脳活動を意味する。また、ここでいう「行動」は、そのような意識の結果として肉体運動を生じさせる人間の頭脳活動を意味する。
一般論として、機械操作に際して「慣れ」が生ずる前の段階では、「意識」の領域の頭脳活動が活発であり、「行動」の領域の頭脳活動は後から付いてくる。これに対して、「慣れ」が生じてくるに従い、「行動」の領域の頭脳活動が活発化してくる。「慣れ」が進むほど、「意識」の領域の頭脳活動が殆ど行われないうちに「行動」の領域の頭脳活動が行なわれる傾向が生ずる。このような傾向は、流れ作業が行なわれる場合に顕著である。その結果、「行動」が反射的になってくる。つまり、手が勝手に動くような状態である。「行動」が反射的になることは、一面では、操作ミスを誘発し易いという不利益を生じさせる反面、操作の効率化を増長させるという利益を生じさせることに貢献する。このため、楽観的な視点に立てば、「行動」が反射的になることは、むしろ歓迎すべきこととして捉えることができる。
このような「意識」と「行動」との関係をセルフチェックアウト装置の操作に当てはめて考えると、「慣れ」を原因として、ユーザの頭脳活動の比重が「意識」から「行動」に遷移し、その「行動」が反射的になることで、手が勝手に動いて商品コードの読み取り作業と重量計量作業とを繰り返す状態となることが予想される。これを歓迎するとの立場に立つならば、「行動」が反射的になることを支援するための仕組みをセルフチェックアウト装置に組み込むことが望ましい。
本発明の目的は、商品コードの読み取り作業と重量計量作業との繰り返し作業の効率化を図ることである。
本発明のセルフチェックアウト装置は、商品コード読取部と表示部と入力部と決済部とを含むユーザインターフェースを顧客による操作と顧客への情報提供とが可能な位置に配置し、顧客によるセルフチェックアウトを可能にする決済端末と、前記商品コード読取部で商品コード読み取り後の商品を載置するための載置部を備え、当該載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を前記決済端末に送信する秤装置と、前記決済端末の情報処理部からの指示信号に応じて確認音を発生する音響発生部と、を備え、前記決済端末の情報処理部が、(1)前記商品コード読取部によって商品コードが読み取られた場合、個々の商品コードに対応させて単価を記憶する商品データファイルから対応する単価を検索する検索処理を実行し、(2)前記商品コード読取部による商品コード読取後に前記秤装置によって計量された重量が当該商品の重量と同一性を有しているかどうかを判定する重量チェック処理を実行し、(3)前記重量チェック処理の結果、重量間の同一性があるとの判定結果を得た場合、前記商品コード読取部によって読み取られた商品コードと前記検索処理によって取得した単価とを含む商品情報を記憶部に記憶させる商品情報登録処理を実行し、(4)前記商品コード読取部により商品コードが読み取られた第1のタイミングと前記商品コード読取部で商品コード読み取り後の商品が前記載置部へ載置された第2のタイミングとの双方のタイミングで前記音響発生部に確認音を発生させる指示信号を出力する。
本発明によれば、第1のタイミングと第2のタイミングとの双方のタイミングで音響発生部に確認音を発生させることができるので、商品コードの読み取り作業と重量計量作業との繰り返し作業をリズミカルなものとすることを支援することができ、そのような繰り返し作業の反射化を促してその効率化を図ることができる。
本発明の実施の一形態を図1ないし図27に基づいて説明する。
本実施の形態の説明は、次の項目に沿ってなされる。
1.システム構成
(1)システム構成の概要
(2)セルフチェックアウト端末
(3)アテンダント端末
2.セルフチェックアウト処理
(1)セルフチェックアウト処理の基本的ルーチン
(2)セルフチェックアウト処理時の画面遷移
(3)重量チェック処理
(一)基本処理
(二)重量チェックエラー
(三)重量チェック処理のスキップ
(4)画面入力による商品情報登録
(5)パック詰め商品の商品情報登録
(一)パック詰め商品の入力手法
(二)第2の重量チェック処理
(6)中止指定
(7)呼出指定
(8)組合せ割引(セット割引)
(9)決済
(10)チェッカーモード
以下、上記項目の順に説明する。
1.システム構成
(1)システム構成の概要
図1は、全体のシステム構成を示す模式図である。本実施の形態のシステムは、複数のセルフチェックアウトシステム11と、複数台のPOS端末21と、ストアコントローラ31とが通信ネットワーク41を介して接続されて構築されている。
セルフチェックアウトシステム11は、複数台のセルフチェックアウト装置101に一台のアテンダント端末501が割り当てられて構成されている。セルフチェックアウト装置101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
図2は、セルフチェックアウトシステム11での各部の配置状態を示す平面図である。本実施の形態のセルフチェックアウトシステム11は、四台のセルフチェックアウト装置101に対して一台のアテンダント端末501が割り当てられている。セルフチェックアウト装置101は、一対のセルフチェックアウト装置101が顧客通路121に沿って平行に並べられ、これらの一対のセルフチェックアウト装置101が顧客通路121を介して正面側を対面させるように配置されている。
顧客通路121の突き当りにはアテンダント端末501が配置されている。アテンダント端末501は、その外観上、本体部502と表示部としてのディスプレイ503とキーボード504と操作部としてのポインティングデバイス505とを有するパーソナルコンピュータ形態を有しており、アテンダントテーブル601に載置されている。
顧客は、顧客通路121を通ってどのセルフチェックアウト装置101に対してもアクセス可能となっている。例えば、図2中の右上方、顧客から見ると進行方向左奥側に位置するセルフチェックアウト装置101を使用しようとする場合、顧客通路121を通ってそのセルフチェックアウト装置101の前に立ち、セルフチェックアウトの終了後にはアテンダントテーブル601の前で左側又は右側に回りこんで立ち去ることになる。
(2)セルフチェックアウト端末
図3は、セルフチェックアウト装置101を示す斜視図である。セルフチェックアウト装置101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
決済端末201は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台102が左脇から突出したハウジング202を有している。商品籠載置台102の上面には、籠を位置決めするための突部103がL字形状に突出形成されている。
決済端末201のハウジング202は、床面に設置されるベースハウジング202aと、このベースハウジング202aの上面に載置される小振りな上部ハウジング202bとによって構成されている。ベースハウジング202aの前面は、下方に向かうほどベースハウジング202aの投影面積を狭めるように傾斜している。これにより、ベースハウジング202aは、下方に向かうほど奥側にオフセットした形状となっている。
上部ハウジング202bには、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、上部ハウジング202bには、左側に商品コード読取部としてのバーコードスキャナ203が配置され、右側にプリンタカバー204及び監視カメラ205が配置され、これらのバーコードスキャナ203とプリンタカバー204及び監視カメラ205の間には決済部としてのカード読取部206及びテンキー207が配置されている。バーコードスキャナ203は、商品に付された商品コードを読み取る商品コード読取部として機能する縦型スキャナである。プリンタカバー204には、レシート発行口208が設けられている。プリンタカバー204の奥側にはレシートプリンタ251(図6参照)が上部ハウジング202bに内蔵され、このレシートプリンタ251によって印字される図示しないレシートは、レシート発行口208から発行されるように構成されている。プリンタカバー204は、上部ハウジング202bに対して開閉自在に取り付けられ、フラップ209の引っ張り操作で開放される。監視カメラ205は、プリンタカバー204の上方に配置されている。カード読取部206は、図示しない非接触ICカードと無線通信を確立し、非接触ICカードに対して情報を読み書きする。非接触ICカードは、一例として現金と等価な価値を有する電子マネーを記憶保存することが可能であり、別の一例として、引き落し銀行口座を特定するための識別番号を記憶保存し、決済に際して利用される。図1中、丸印の中に「CARD」と記されている部分の奥側に図示しないアンテナが内蔵され、このアンテナを介して非接触ICカードとの間の無線通信が確立される。テンキー207は、非接触ICカードでの決済に際して、暗証番号の入力のために用いられる。
上部ハウジング202bには、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD210が取り付けられている。このLCD210は、その表示面に入力部としてのタッチパネル211を有し、右側方にカード読取溝212を有する。カード読取溝212の内部には、決済部としてのカードリーダライタ252(図6参照)が内蔵されている。カードリーダライタ252は、クレジットカード等の磁気カードに記録された情報、例えばカード番号や暗証番号を読み取る。
ベースハウジング202aには、硬貨と紙幣との入出金装置221(図6参照)が内蔵されている。入出金装置221の一部として、ベースハウジング202aの中央上面には硬貨投入口213が配置され、その左側には硬貨払出口214が配置されている。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣投入口215と紙幣払出口216とが配置されている。このような入出金装置221は、貨幣及び紙幣の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
さらに、ベースハウジング202aの背面からは、セルフチェックアウト装置101の現在の状態を表示する表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
図4は、秤装置301を示す斜視図である。秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。したがって、袋保持具304からすると、秤皿303は台座を構成する。つまり、載置台303aの後方中央部にはポール形状のアーム支持部305が立設され、このアーム支持部305の上端には品物を載置するための一時置き台306が固定されている。一時置き台306は、上面が平坦面となっており、決済端末201のバーコードスキャナ203でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。載置台303a及び一時置き台306は、共に、商品コードが入力された商品を載置するための載置部としての役割を担っている。
このような一時置き台306の下面には、一対の保持アーム307とフック308とが取り付けられている。つまり、一時置き台306の下面両端位置には、アーム取付具309が固定されている。固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、それらのアーム取付具309のそれぞれには、保持アーム307が埋設されている。また、一時置き台306の下面中央位置には、フック取付具310が固定されている。固定は、例えばネジ止め、接着止め等、各種の固定手法によってなされている。そして、フック取付具310には、フック308が埋設されている。
図5は、保持アーム307に収納袋としてのレジ袋401が保持されている状態を示す斜視図である。保持アーム307は、例えばスーパーマーケット等で顧客に提供するビニール袋等のレジ袋401、つまり、開口部402とこの開口部402から突出する一対の把手403とを有してこれらの把手403が両側に位置付けられるように折り畳まれたレジ袋401を保持するために、一対の把手403を串刺し状態で保持する。このような保持状態を実現するために、把手403にはスリット404が形成されている。また、レジ袋401には、一対の把手403の間に位置させてミシン目405で脱落可能な一対の耳部406が形成されており、これらの耳部406には引掛け穴407が形成されている。フック308は、引掛け穴407を挿通し、これによってレジ袋401を保持アーム307と共に保持する。
より詳細には、レジ袋401は、折り畳まれた状態においては、その耳部406に設けられた引掛け穴407がフック308に引っ掛けられ、保持されている。保持アーム307は、このようにフック308に保持されている折り畳まれた状態のレジ袋401を保持する第1の保持部311を根本側に有する。これらのフック308及び第1の保持部311は、折り畳まれたレジ袋401を複数枚積層状態で保持し得るだけの保持容量を有している。保持アーム307は、第1の保持部311に連続してレジ袋401を第1の保持部311による保持位置よりも低い位置で開いた状態で保持する第2の保持部312を先端側に有する。第2の保持部312は、その中央部の高さが高くなる形状、より詳細にはアーチ形状に形成されている。したがって、第2の保持部312の両端部の二点は高さが低く、これらの高さが低い二点を繋ぐ中央部はアーチ形状に盛り上がっている。そして、第1の保持部311と第2の保持部312とは、第1の保持部311から第2の保持部312に直線的に傾斜する傾斜部313で連結されている。更に、第2の保持部312の端部、つまり保持アーム307の最先端となる部分は、高さが低い部分から斜め上方に向けて上昇している。この上昇部分は、保持したレジ袋401の把手403を脱落させないようにするための返し部314となっている。
図6は、決済端末201の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末201は、内部に情報処理部としての制御部253を有する。制御部253は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM254等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。ここでは、マイクロコンピュータ構成の制御部253を紹介する。
制御部253の中核をなすのはCPU255である。CPU255には、固定データを固定的に記憶するROM256と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM254と、LCD210に表示する表示画像を生成するVRAM257と、HDD258とがシステムバス259を介して接続されている。一例として、HDD258には、動作プログラム、各種表示フレーム、PLUファイル、部門ファイル、重量データファイルWDF(図7参照)、画像ファイル、売上ファイル等の各種ファイル、重量チェック実行有無定義、商品載置場所定義、各種規則情報等(重量データファイルWDF以外は全て図示せず)が記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種表示フレーム、各種ファイル及び各種規則情報等は、その全部又は一部が決済端末201の起動時にRAM254に移されて使用される。そして、それらのPLUファイル、重量データファイルWDF、部門ファイル、画像ファイル、売上ファイル等の各種ファイル、重量チェック実行有無定義、商品載置場所定義、各種規則情報等は、商品データファイルを構成する。
商品データファイルを構成するPLUファイルは、各商品を特定する商品コードに対応させて、単価の他に、商品表示、割引商品の別、割引金額、組合せ割引情報(M&M(ミックス・アンド・マッチ)割引情報、セット割引情報)等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、商品コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
商品データファイルを構成する部門ファイルは、PLUファイルに記憶されない各商品についての部門コードに対応させて、その単価、商品表示、割引商品の別、割引金額、組合せ割引情報(M&M(ミックス・アンド・マッチ)割引情報、セット割引情報)等を書き換え自在に記憶する。商品表示は、部門コードによって特定される商品の商品名称のテキストデータと、その商品の画像データとを含む。
図7は、商品データファイルを構成する重量データファイルWDFの一例を示す模式図である。重量データファイルWDFは、PLUファイル及び部門ファイルに登録されている商品の商品コードに対応させて、設定重量(g)、重量チェック実行有無定義、商品載置場所定義(袋詰めスキップ)、許容値タイプ定義、上限許容値、下限許容値、及び重量更新フラグを記憶している。このような重量データファイルWDFは、別の一例として、PLUファイル、部門ファイルに含ませても良い。
重量データファイルWDF中の設定重量(g)には、商品コードで特定される商品の重量の設定値が記憶されている。
重量チェック実行有無定義は、重量チェック実行の別を各商品コードに対応付けて記憶する定義情報である。決済端末201の制御部253は、重量チェック実行有無定義中、「0」は重量チェックしない、「1」は重量チェックすると解釈する。重量チェックをしない商品は、一例として、軽すぎて秤装置301による計量に馴染まない商品、あるいは、重すぎて秤装置301の秤皿303まで移動させにくい商品である。多くの商品の場合、重量チェックをすることになる。そこで、重量チェックをすることを意味する「1」をデフォルト値とすることができる。
別の一例として、重量チェックをすることの積極的な情報を持たせないようにしても良い。つまり、各商品について、重量チェックをするかしないかの一方だけの情報を持たせれば足りるので、そのような定義の仕方でも良い。このような重量チェック実行有無定義は、別の一例として、PLUファイルに含ませても良い。
商品載置場所定義(袋詰めスキップ)は、バーコードスキャナ203によってバーコードが読み取られた商品の載置場所として、秤皿303(袋詰めスキップしない)と一時置き台306(袋詰めスキップする(計量))と床面(袋詰めスキップする(重量))とのいずれにすべきかを個々の商品毎に定義する。決済端末201の制御部253は、重量チェック実行有無定義中、「0」は秤皿303(袋詰めスキップしない)、「1」は一時置き台306(袋詰めスキップする(計量))、「2」は床面(袋詰めスキップする(重量))と解釈する。
別の一例として、商品載置場所定義をPLUファイルに含ませることも可能である。更に別の一例として、商品の特性、例えば、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易い、重い等の特性情報をPLUファイル等に記憶させておき、一例として、割れ易い、壊れ易い、型崩れし易いという特性を持つ商品については一時置き台306を載置場所として定義し、重いという特性を持つ商品については床面を載置場所として定義する。更に別の一例としては、重量データファイルWDFに記憶されている重量が規定重量より重い場合のバーコード読み取り後の商品の載置場所として、床面を定義する。
重量データファイルWDFは、商品の載置場所を秤皿303(袋詰めスキップしない)と一時置き台306(袋詰めスキップする(計量))と床面(袋詰めスキップする(重量))とのいずれにすべきかを積極的に定義している。これに対して、多くの商品の場合、バーコード読み取り後の載置場所が秤皿303となる。したがって、別の一例としては、バーコード読み取り後の載置場所が秤皿303となる商品については、その旨の格別の情報を持たせる必要はない。したがって、そのような商品については、その旨の格別の情報を設定してもしなくても良い。商品載置場所定義としては、バーコード読み取り後の商品の載置場所が秤皿303と一時置き台306と床面とのいずれであるかを定義付けていれば十分なので、それらの選択肢のうちの少なくとも二種類の載置場所についての情報のみ有していれば足りることになる。
許容値タイプ定義は、設定重量(g)に対する許容幅を割合とするか上限値及び下限値とするかを決定するための情報である。つまり、重量チェック処理に際しては、秤装置301による現実の計量重量と設定重量(g)に記憶されている重量との比較処理を実行することになるが、この際、設定重量(g)に対する許容幅を設定する。この許容幅は、許容値タイプ定義に記憶されている定義に従い、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する割合で求められ、あるいは数値設定されている上限値及び下限値で求められる。
上限許容値及び下限許容値は、設定重量(g)に対する許容幅を決定するための数値情報を記憶する。許容値タイプ定義が、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する割合を許容幅とする場合には、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は%の数値となる。また、許容値タイプ定義が、設定重量(g)に記憶されている重量値に対する上限値及び下限値は具体的な数値となり、この場合、上限許容値及び下限許容値に記憶される数値は具体的な数値そのものとなる。
制御部253には、バーコードスキャナ203、LCD210、タッチパネル211、カード読取部206、テンキー207、カードリーダライタ252、レシートプリンタ251、監視カメラ205、発光部218、スピーカ219が接続された音響回路220、入出金装置221との間でのデータ通信を媒介するインターフェース260がシステムバス259を介して接続され、制御部253による制御を受ける。音響回路220は、音声合成LSIを主体として構成され、合成音声及び合成音響を生成してスピーカ219から出力させる。これらのスピーカ219と音響回路220とは音響発生部を構成する。制御部253は、それらの各部を制御し、検索処理と重量チェック処理と商品情報登録処理と決済処理とを含む商品販売データ処理を実行する。
検索処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードを認識し、PLUファイルを検索してその商品コードに対応する単価、重量及び商品表示を取得する。
重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、重量データファイルWDF中、バーコードスキャナ203によって読み取られたバーコードによって特定される商品コードに対応させて設定されている設定重量(g)及びその許容幅(許容値タイプ定義、上限許容値及び下限許容値)を検索取得し、計量重量が検索処理によって取得した設定重量(g)の許容幅に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
重量チェック処理の別の実施の一形態としては、計量重量同士を比較対照するような手法を採用しても良い。つまり、秤装置301とは別個の最初の秤装置(図示せず)を設けておく。この最初の秤装置は、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取り前の商品を載置するための最初の載置部(図示せず)を備え、当該最初の載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を決済端末201に送信する。そして、決済端末201の制御部253は、重量チェック処理として、最初の秤装置によって計量された重量と秤装置301によって計量された重量との同一性を判定するわけである。
商品情報登録処理は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードと特定された商品コードに基づいて検索処理によって検索された単価とを含む取引情報をRAM254に一時登録する処理である。
決済処理は、検索処理によって取得した単価に基づいて決済金額を算出し、その決済金額の決済を実行する処理である。決済金額は、タッチパネル211での締め操作に応じて必要な消費税計算等を含む売上合計金額を計算することによって算出され、RAM254等に仮登録するか、あるいは売上ファイルに登録する。決済処理では、算出した決済金額について、現金、クレジットカード等の磁気カード、電子マネー又は銀行口座特定用の識別番号を記憶保存する非接触ICカードを利用した決済を可能にする。現金の扱いは、ベースハウジング202aに設けられた入出金装置221で実行され、磁気カードの扱いは、カード読取溝212の内部に設けられたカードリーダライタ252によって実行され、非接触ICカードの扱いは、カード読取部206を介して実行される。
本実施の形態では、商品販売データ処理という概念を、検索処理、重量チェック処理、商品情報登録処理及び決済処理等を含む広義の概念として用いている。そこで、このような広義の意味での商品販売データ処理を支援するために、決済端末201の制御部253は、LCD210に操作方法を表示し、顧客の便宜を図る。
制御部253にはシステムバス259を介して通信インターフェース261も接続されている。通信インターフェース261は、通信ネットワーク41に接続され、アテンダント端末501及びストアコントローラ31とセルフチェックアウト装置101との間のデータ通信を実現させる。
図8は、秤装置301の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。秤装置301は、ロードセルユニット351を有する。ロードセルユニット351は、構造及び形状を図示しないロードセルの一端側をベース352に固定し、他端側に荷重受け部353を有する。荷重受け部353には秤フレーム354が固定されている。秤フレーム354は、図8では図示しないが、平面から見てX字形状をしており、四隅に秤皿303を載置する。ロードセルユニット351の出力信号は、アンプ355で増幅され、アナログデジタル変換器(AD/C)356でデジタル信号に変換され、演算部357で解析される。演算部357では、ロードセルユニット351の出力信号に基づく重量解析がなされる。演算部357は、例えば動作シーケンスが書き込まれた半導体チップ構成のものであっても、RAM等に動作プログラムを記憶させて動作するマイクロコンピュータ構成のものであっても良い。演算部357は、解析結果である重量データを送信部358に送信し、送信部358を介して決済端末201に出力する。
(3)アテンダント端末
図9は、アテンダント端末501の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。アテンダント端末501は、構成的にはマイクロコンピュータである。つまり、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータを主体にアテンダント端末501が構成されている。そこで、アテンダント端末501は、マイクロコンピュータの中核をなすCPU506を有する。そして、このCPU506に対して、固定データを固定的に記憶するROM507と、可変データを書き換え自在に記憶するRAM508と、ディスプレイ503に表示する表示画像を生成するVRAM509と、HDD510とがシステムバス511を介して接続されている。一例として、HDD510には動作プログラム、各種表示フレーム及び各種ファイル等(全て図示せず)が記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種表示フレーム及び各種ファイル等は、その全部又は一部がアテンダント端末501の起動時にRAM508に移されて使用される。
前述したディスプレイ503、キーボード504及びポインティングデバイス505は、インターフェース512及び通信インターフェース513と共に、システムバス511を介してCPU506に接続され、CPU506による制御を受ける。
通信インターフェース513は、通信ネットワーク41に接続され、セルフチェックアウト装置101及びストアコントローラ31とアテンダント端末501との間のデータ通信を実現させる。
2.セルフチェックアウト処理
このような構成において、セルフチェックアウト装置101は、セルフチェックアウトを可能にする。この際、決済端末201の制御部253及び秤装置301の演算部357は、各種演算処理や各部の駆動制御処理等を実行し、セルフチェックアウト処理を支援する。つまり、決済端末201では、そのLCD210に各種のユーザ支援画面を表示し、前述した検索処理、重量チェック処理、商品情報登録処理及び決済処理を実行する。秤装置301は、決済端末201での重量チェック処理を支援するように、計量した重量の値を送信部358から決済端末201に送信出力する。以下、処理の流れを示すフローチャート、各種の画面例及び画面遷移例等を用いて、セルフチェックアウト処理の流れを説明する。
(1)セルフチェックアウト処理の基本的ルーチン
図10は、セルフチェックアウト装置101でのセルフチェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。決済端末201の制御部253は、商品コードの入力有無判定に待機している(ステップS11)。商品コードの入力は、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取りの他、LCD210の表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって行なわれる。
決済端末201の制御部253は、商品コードの入力を判定すると(ステップS11のY)、検索処理を実行する(ステップS12)。その結果、前述したとおり、入力された商品コードに対応する単価、重量及び商品表示が取得される。
決済端末201の制御部253は、検索処理に続いて、重量チェック処理を実行する(ステップS12)。重量チェック処理は、前述したように、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。そこで、重量チェック処理に際しては、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が参照し得る状態となっていなければならない。このような状態を実現するために、秤装置301は、随時、その計量結果を決済端末201に送信し、決済端末201は受信した計量結果を参照し得る状態に保持していなければならない。
図11は、秤装置301からの重量データ受信処理の流れを示すフローチャートである。秤装置301は、前述したように、ロードセルユニット351による計量結果を重量データとしてセルフチェックアウト装置101に送信する。決済端末201の制御部253は、セルフチェックアウト処理のスタートが指定されると、重量データの受信に待機している(ステップS51)。そして、重量データの受信を判定すると(ステップS51のY)、受信した重量データを現在重量としてRAM254に一時記憶する(ステップS52)。図11に示すフローチャートによる処理を実行するためのトリガとなるセルフチェックアウト処理のスタート指定は、後述する図14に示す最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)中での選択ボタンA1のタッチパネル211によるタッチ指定等によってなされる。
図10の参照に戻る。決済端末201の制御部253は、重量チェック処理に続いて、商品情報登録処理を実行する(ステップS14)。つまり、重量チェック処理を通過した場合には、商品コード及びその単価等の取引情報をRAM254に一時登録する。
決済端末201の制御部253は、商品情報登録処理に続いて、決済指定の有無を判定する(ステップS15)。決済指定は、LCD210での表示に従ったタッチパネル211での入力操作によって実行される。そして、決済端末201の制御部253は、決済指定ありの判定をすると(ステップS15のY)、前述した決済処理を実行する(ステップS16)。
図12は、バーコードスキャナ203により商品コードが読み取られた第1のタイミングでの確認音の鳴動処理を示すフローチャートである。決済端末201の制御部253は、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取りがあったかどうかの判定に待機している(ステップS101)。その結果、バーコードの読み取りがあったと判定した場合(ステップS101のY)、確認音の鳴動処理を実行する(ステップS102)。
この際、ステップS101の処理では、一例として、バーコードスキャナ203によるバーコードの読み取り動作、つまり、バーコードスキャナ203がバーコードによって特定されるコードを出力したことをもってバーコードの読み取りありを判定(ステップS101のY)するようにしても、バーコードスキャナ203が出力したコードが商品コードであることを制御部253が判定したことをもってバーコードの読み取りありを判定(ステップS101のY)するようにしても、いずれでも良い。あるいは、処理上、その他の形態をとる場合であっても、顧客がバーコードスキャナ203にバーコードをかざし、それによって生ずる各種の変化が生ずれば、これをもってバーコードの読み取りありを判定(ステップS101のY)することが可能である。
ステップS102での確認音の鳴動処理は、決済端末201の制御部253が音響回路220に確認音を発生させる指示信号を出力することによってなされる。一例として、制御部253が出力する指示信号は、制御部253にて発生させる確認音の種類の特定を含んでいても良い。例えば、ステップS102での制御部253が音響回路220に出力する指示信号は、音響回路220において「ピッ」というような音響を発生させる指示を含む。その結果、制御部253からの指示信号を受信した音響回路220は、受信した指示信号に応じた合成音声をスピーカ219から音響として出力する。
図13は、商品コード読み取り後の商品が秤装置301の載置台303aへ載置された第2のタイミングでの確認音の鳴動処理を示すフローチャートである。図13(a)はその一例、図13(b)は別の一例をそれぞれ示す。図13(a)及び図13(b)のフローチャートは、いずれも、袋詰め待ちフェーズにおいて実行される。袋詰め待ちフェーズは、決済端末201の制御部253が、図10に示すフローチャート中のステップS11において商品コードの入力ありを判定した後(図10のステップS11のY)、重量チェック処理(図10のステップS13)が実行される前の段階を意味している。つまり、顧客が例えばバーコードスキャナ203によって商品コードの入力操作をした後、秤装置301の秤皿303における載置台303aに商品を置いてない状態が袋詰め待ちフェーズである。
袋詰め待ちフェーズでは、図13(a)に示すように、決済端末201の制御部253は、重量変動の有無判定に待機している(ステップS201)。図11のフローチャートを参照して既に説明したように、秤装置301は、ロードセルユニット351による計量結果を重量データとしてセルフチェックアウト装置101に適宜送信し、決済端末201の制御部253は、重量データの受信を判定すると(図11のステップS51のY)、受信した重量データを現在重量としてRAM254に一時記憶する(図11のステップS52)。そこで、決済端末201の制御部253は、RAM254に一時記憶する重量データを参照することで、袋詰め待ちフェーズでの重量変動の有無を認識し得る。そして、そのような重量変動を判定すると(ステップS201のY)、確認音の鳴動処理を実行する(ステップS202)。ここでの確認音の鳴動処理は、決済端末201の制御部253が音響回路220に確認音を発生させる指示信号を出力することによってなされる。一例として、制御部253が出力する指示信号は、制御部253にて発生させる確認音の種類の特定を含んでいても良い。例えば、ステップS202での制御部253が音響回路220に出力する指示信号は、音響回路220において「ポッ」というような音響を発生させる指示を含む。つまり、一例ではあるが、図12中のステップS102での指示信号に含まれる確認音の種類指定は、「ピッ」という音響を発生させる指定であるのに対して、図13中のステップS202での指示信号に含まれる確認音の種類指定は、「ポッ」という音響を発生させる指定である。その結果、制御部253からの指示信号を受信した音響回路220は、受信した指示信号に応じた合成音声をスピーカ219から音響として出力する。この場合の音響は、一例ではあるが、顧客がバーコードスキャナ203にバーコードをかざすことによって発生する「ピッ」という音響とは相違する「ポッ」という音響である。
別の一例として、袋詰め待ちフェーズでは、図13(b)に示すように、決済端末201の制御部253は、重量変動の有無判定に待機している(ステップS251)。決済端末201の制御部253は、重量変動を判定すると(ステップS251のY)、図10のステップS13で実行される重量チェック処理の結果を参照し、重量が実質的に一致した場合にのみ(ステップS252のY)、確認音の鳴動処理を実行する(ステップS253)。
以上、図12及び図13のフローチャートを参照して説明したように、決済端末201は、バーコードスキャナ203により商品コードが読み取られた第1のタイミングと、商品コード読み取り後の商品が秤装置301の載置台303aへ載置された第2のタイミングの双方のタイミングで、音響発生部を構成する音響回路220によりスピーカ219から確認音を発生させることができる。その結果、特に、セルフチェックアウト装置101の操作に慣れてバーコードスキャナ203による商品コードの読み取り作業と秤装置301の載置台303aへの商品コード読み取り後の商品の載置とを流れ作業として行なうことができる顧客に対して、それらの流れ作業にある種のリズムを認識させることができる。つまり、そのような一連の作業をリズミカルなものとすることを支援することができ、そのような繰り返し作業の反射化を促してその効率化を図ることができる。
ここで、前述したように、確認音の種類は、第1のタイミングと第2のタイミングとでその種類が変えられている。つまり、バーコードスキャナ203により商品コードが読み取られた第1のタイミングでは「ピッ」という確認音、商品コード読み取り後の商品が秤装置301の載置台303aへ載置された第2のタイミングでは「ポッ」という確認音となる。したがって、前記流れ作業の中で、「ピッ」、「ポッ」、「ピッ」、「ポッ」、「ピッ」、「ポッ」、…という確認音のリズムが生れる。このような確認音の変化は、上記一連の作業をより一層リズミカルなものとすることに役立つ。
確認音の変化は、別の一面において、顧客の行為の種類を示すという役割を果たしている。このため、もしもいずれか一方の確認音が鳴らなければ、いずれの作業に不手際があったのかを顧客に知らしめることができる。
なお、本実施の形態では、音響回路220に向けて出力する音響回路220に確認音を発生させるべき指示信号に確認音の種類を特定する情報を含ませる例について説明した。つまり、この例は、音響回路220での合成音声の種類を異ならせる処理の例である。これに対して、別の実施の形態としては、スピーカ219を複数個設け、鳴動させるスピーカ219を異ならせることで第1のタイミングと第2のタイミングとで確認音の種類を変えるようにしても良い。つまり、音源を異ならせる処理としても良い。更に別の実施の形態としては、そのような合成音声の種類と音源の種類とを組み合わせ、これによって第1のタイミングでの確認音と第2のタイミングでの確認音とを区別可能な態様にしても良い。
また、図13(b)のフローチャートに示す処理では、図10のステップS13で実行される重量チェックの結果、商品コードが読み取られた商品の重量と秤装置301の載置台303aに載置された商品の計量重量とが実質的に一致した場合にのみ確認音を鳴らすようにしている(ステップS252、ステップS253)。つまり、重量チェックを通った場合にのみ確認音を鳴らすわけである。このため、この場合の確認音は、重量チェックが適正であったかかどうかということを顧客に示唆するという意味合いを帯びる。
更に、図10のステップS13で実行される重量チェック処理は、例えば軽すぎて重量チェックに馴染まないような商品の場合、後述するように、スキップされることがある。このような重量チェックのスキップは、図7に示す重量データファイルWDF中の重量チェック実行有無定義の規定振りによって制御される。そこで、重量チェック処理のスキップがなされる場合には、第2のタイミングでの確認音を発生させる指示信号の音響回路220への出力処理(図13(a)中のステップS202、図13(b)中のステップS253の処理)をスキップするようにしても良い。このような場合には、バーコードスキャナ203による商品コードの読み取りと商品コード読み取り後の商品の載置台303aへ載置という一連の流れにおいて、既にそのリズムが崩れている可能性が高いからである。つまり、確認音の鳴動がそのような一連の作業にリズム感を生じさせるものであることを考慮すると、当該一連の作業そのものにおいてリズムが崩れているのであれば、確認音は無用であるからである。
もっとも、重量チェック処理のスキップがなされる場合であっても、確認音を鳴動させることに大きな差し障りがあるわけではなく、確認音を鳴動させる処理としても良い。確認音の鳴動が上記一連の作業にリズム感を生じさせるものであるという側面だけから見れば、当該一連の作業そのものにおいてリズムが崩れているのであれば、確認音は無用である。しかしながら、確認音には、正に行為の確認という意味合いも含まれている。そこで、行為の確認という側面を強調して考えるならば、重量チェック処理のスキップの有無に拘らず確認音を鳴らした方が良いという考え方も成り立つからである。
加えて、セルフチェックアウト装置101では、後述する第2の重量チェック処理がなされることがある。この第2の重量チェック処理では、商品コードを読み取らせないプリセット商品をLCD210に表示してタッチパネル211によって入力指定するようにした場合、秤装置301の出力に基づいて載置台303aに商品が載置されたかどうかを判定し、載置台303aに商品が載置されたことのみをもって重量チェックの適正を判定するわけである。このような場合にも、バーコードスキャナ203による商品コードの読み取りと商品コード読み取り後の商品の載置台303aへ載置という一連の流れにおいて、既にそのリズムが崩れている可能性が高いため、第2のタイミングで確認音を鳴動させないようにしても良い。あるいは、確認音が有している行為の確認という意味合いを強調して考えるならば、第2のタイミングで確認音を鳴らすようにしても良い。
(2)セルフチェックアウト処理時の画面遷移
図14は、セルフチェックアウト装置101でのセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。顧客は、購入しようとする商品を籠に入れてセルフチェックアウト装置101に持ち寄り、商品を籠ごとセルフチェックアウト装置101の商品籠載置台102に載せる。
この際、決済端末201の制御部253は、図14に示すような初期ガイダンス画面A(左から第1列第1行目)を生成し、LCD210に表示させる。初期ガイダンス画面Aでは、顧客が持ち運んだ商品の取り扱い方法を案内する。案内される取り扱い方法は、二種類である。一方の取り扱い方法はバーコードスキャナ203を用いた商品コード入力であり、もう一つは、タッチパネル211からの入力指定である。前者のガイダンスとしては、「バーコードをガラス面にタッチしてください」という文字がその状態を示す絵柄と共に案内される。後者のガイダンスとしては、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が次の画面を示す絵柄と共に案内される。
この際、制御部253は、セルフチェックアウト処理をスタートさせる場合、自機が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況を示す稼働状況情報として、待機中であることを示す情報を、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて出力する。
初期ガイダンス画面Aでは、レジ袋を使用するかマイバスケットを使用するかの選択を、二つの選択ボタンA1とA2とによって可能とする。マイバスケットというのは、顧客自らが所持する買物籠を意味する。選択ボタンA1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、レジ袋401でのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理をスタートさせる。
この際、制御部253は、セルフチェックアウト処理をスタートさせる場合、自機が待機中か商品スキャニング中かの稼働状況を示す稼働状況情報として、稼動中であることを示す情報を、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて出力する。
図14は、選択ボタンA2がタッチパネル211によってタッチ指定され、マイバスケットでのセルフチェックアウト処理をスタートさせる例を示している(図14の左から第1列第2行目)。レジ袋401での処理とマイバスケットでの処理との相違は、秤装置301での0点設定である。マイバスケットでの処理を実行する場合、制御部253は、秤装置301の秤皿303に店舗側の籠を載せ、その中にマイバスケットを広げるべきことを示す画像を生成し、LCD210に表示して顧客に案内する。そして、マイバスケットが選択された後の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第2行目)には、セット完了ボタンA3と戻るボタンA4とが表示される。制御部253は、セット完了ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、0点設定を実行すべきことを秤装置301に伝達する。戻るボタンA4がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)に戻る。
図14には図示しないが、最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)において選択ボタンA1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部253は、初期ガイダンス画面Aの表示内容を、レジ袋401を使用する場合のガイダンス表示に切替える。このガイダンス表示では、秤装置301の袋保持具304に保持されているレジ袋401を予め開いておくことを案内する。つまり、保持アーム307の第1の保持部311に閉じられて積層状態で保持されている複数枚のレジ袋401から最上位のレジ袋401を引っ張り出し、第2の保持部312に保持させるよう指示する。この際、レジ袋401の耳部406は、ミシン目405の部分で取り除き、フック308に残しておくことができるので、その旨も案内する。このような案内に従いレジ袋401を引っ張り出すと、引っ張り出されたレジ袋401の把手403は、第2の保持部312に形成されているアーチ形状の両側の高さが低い二点に位置付けられ、自ずと開口部402が開かれる。図14中には図示しないが、最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)において選択ボタンA1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合にも、セット完了ボタンA3と戻るボタンA4とが表示される。
初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行及び第2行目)には、その左下に中止ボタンYと呼出ボタンZとが表示される。中止ボタンYは、処理の中止を指示するためのボタンであり、呼出ボタンZは、案内係(アテンダント)の店員を呼び出すためのボタンである。制御部253は、それらの中止ボタンY及び呼出ボタンZを、セルフチェックアウト処理の一連の流れに従い遷移する各画面中、必要に応じて生成し、出現させる。
最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)において選択ボタンA1又はA2がタッチパネル211によって選択指定された後の初期ガイダンス画面A(例えば、図14の左から第1列第2行目)において、選択ボタンA3がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、基本画面Bを生成し、LCD210に表示する(図14の左から第2列第1行目)。基本画面Bは、ガイダンス表示領域B1とユーザ領域B2とから構成されている。ガイダンス表示領域B1は上方位置、ユーザ領域B2はその下方位置にそれぞれ配列されている。ガイダンス表示領域B1は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種のガイダンスを表示する。ユーザ領域B2は、セルフチェックアウトを進めるために必要な各種の操作ボタン及び取引情報を表示する。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)におけるガイダンス表示領域B1には、「商品のバーコードをガラス面にタッチしてください」という表示がその状態を示す絵柄と共に表示される。
商品に付されたバーコードの読み取りに待機する最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)におけるユーザ領域B2には、各種の操作ボタンとして、バーコードのない商品を指定するための商品指定ボタンB22が表示され、取引情報として、購入する商品の名称、点数、単価と、購入する商品の合計金額とを含む取引情報B21が表示される。図14に示す最初の基本画面B(左から第2列第1行目)の画面例では、今までに、ジュースが1点、牛乳が1点、コロッケが3点、それぞれ商品登録された状態を表わしている。購入点数が増えて表示しきれない場合には、取引情報B21中のスクロールボタンをタッチパネル211によってタッチ指定することによって、スクロール表示可能となっている。また、同画面中、ジュースとコロッケとにはその左側に丸割印が表示されている。これは、割引商品であることを示している。割引商品であるかどうかは、一例として、PLUファイルに割引情報を持たせることで表示可能となる。
最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)のガイダンス表示領域B1に表示されているガイダンス表示に従い、顧客は、バーコードスキャナ203の前に商品をかざし、商品に付されたバーコードを読み取らせる。これにより、決済端末201の制御部253は、前述した検索処理を実行し、PLUファイルから必要な情報を取得する。
この際、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図14の左から第3列第1行目)。読取確認画面Cは、PLUファイルから検索されたバーコードが読み取られた商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、PLUファイルに記録されている商品表示から引用された当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含む。このような読取確認画面Cは、例えば、一般的なポップアップ表示技術を用いて表示しても良く、あるいは、基本画面Bに読取確認画面Cを重ねて表示するような表示フレームを用いる技術を用いても良い。つまり、結果的に、基本画面Bに読取確認画面Cが重なって表示されていれば良く、そのために採用する表示技術について制約はない。
ここで重要なことは、読取確認画面Cは、基本画面B中のユーザ領域B2にのみ重ねて表示され、ガイダンス表示領域B1には重なって表示されない、ということである。これにより、顧客に対して、継続的にガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示を実行することができる。図14に示す例では、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、ガイダンス表示領域B1では、「商品のバーコードをガラス面にタッチしてください」という最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)でのガイダンスから、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスに表示が遷移している(図14の左から第3列第1行目)。図14には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
図15は、一時置き台306に載置すべき商品についての基本画面B及び読取確認画面Cを例示する模式図である。前述したように、決済端末201は、商品載置場所定義を持つ。そこで、最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)において、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている商品のバーコードがバーコードスキャナ203によって読み取られた場合、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に「商品を一時置き台に置いてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する図15に例示する画像を生成し、LCD210に表示する。
図14に基づく説明に戻る。バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードが読み取られた後、制御部253は、重量チェック処理に待機している。そのために、商品に付されたバーコードが読み取られた後のガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する(図14の左から第3列第1行目)。あるいは、図15に例示するように、商品載置場所定義として一時置き台306が定義されている場合には、ガイダンス表示領域B1には、「商品を一時置き台に置いてください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。
(3)重量チェック処理
(一)基本処理
そこで、それらのガイダンスに従い、顧客は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取らせた商品をレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置く。これにより、レジ袋401に詰められた商品及び一時置き台306に載置された商品は、秤装置301の秤皿303に荷重をかけることになり、その荷重がロードセルユニット351によって計量されることになる。ロードセルユニット351による計量結果は、図11のフローチャートに基づいて前述したように、送信部358を介して決済端末201に出力される。決済端末201は、ロードセルユニット351による計量結果を受信し、重量チェック処理を実行する。前述したように、重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によってPLUファイルから取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。
(二)重量チェックエラー
重量チェック処理の結果、両重量間に同一性がないと判定された場合は、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことになる。そこで、この場合、制御部253は、その旨を顧客にメッセージとして知らせ、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、何らかの操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。
図15は、重量チェック処理の結果、バーコードが読み取られていない商品が秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に載置された場合の重量エラー画面D1の一例を示す模式図である。制御部253は、重量チェック処理の結果、秤装置301の載置台303a又は一時置き台306に載置された商品の重量が設定重量の許容幅に含まれていないと判定した場合、基本画面B全体の明度を落とし、図15に例示するような重量エラー画面D1を生成し、基本画面Bに重ねて表示する。重量エラー画面D1には、「バーコードが読み取られていない商品が袋に入っています その商品を取り除いてください」という文字がそのための作業を支援する絵柄と共に表示される。このようなメッセージに従い商品が戻されると、エラーが解除される。その結果、決済端末201の制御部253は、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を元に戻し、重量エラー画面D1を消去する。これにより、LCD210の表示は、基本画面B(図14の左から第3列第1行目)に復帰する。
図17は、重量チェック処理の結果、載置台から商品が取り去られてしまった場合の重量エラー画面D2の一例を示す模式図である。セルフチェックアウト装置101では、一例として、親がセルフチェックアウト装置101を操作している間、秤装置301の載置部(載置台303a又は一時置き台306)に一旦載置された商品、例えば菓子類等を子供が持ち去ってしまうようなことが発生し易い。そこで、このような事象が発生した場合、エラー報知を実行する。つまり、この場合、制御部253は、表示ポール217の先端部に設けられている発光部218の発光色を青色から赤色に変更し、当該操作ミスか又は不正が行われたことを、例えば案内係(アテンダント)の店員等に向けて報知する。また、セルフチェックアウト装置101のLCD210に表示されている基本画面B全体の明度を落とし、図17に例示するような重量エラー画面D2を生成し、基本画面Bに重ねて表示する。重量エラー画面D2には、「先ほど袋から取り除いた物を袋に戻してください」という文字がそのための作業を支援する絵柄と共に表示される。
(三)重量チェック処理のスキップ
図18は、重量チェック対象外商品についての基本画面B及び読取確認画面Cを例示する模式図である。前述したように、決済端末201は、重量チェック実行有無定義を持つ。そこで、制御部253は、重量チェック実行有無定義を参照し、重量チェックをしないと定義付けられた商品については、図18に例示するように、読取確認画面Cに確定ボタンXを表示し、重量チェック処理をスキップする。そして、読取確認画面Cにおいて、確定ボタンXがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部253は、商品販売データ処理の進行を許容し、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を元に戻し、読取確認画面Cを消去する。これにより、LCD210の表示は、基本画面B(図14の左から第2列第1行目)に復帰する。
このように、重量チェック対象外商品については、重量チェック処理をスキップする。これに対して、顧客に対しては、重量チェック処理をスキップすることを案内する必要はなく、むしろ、案内することによって却って不正行為の引き金ともなりかねない。そこで、図18(a)に示すように、重量チェック処理をスキップするにも拘らず、商品に付されたバーコードが読み取られた後のガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れ、確定ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に示すガイダンスを表示する。このようなガイダンス表示は、「確定ボタンを押してください」というガイダンスを除けば、重量チェック処理をスキップしない商品と同一の表示である。これにより、顧客に対して、重量チェック処理をするのかしないのかを分かりにくくすることができる。
もっとも、図15に基づいて説明したように、制御部253は、商品載置場所定義に従い、ガイダンス表示領域B1にバーコード読み取り後の商品の載置場所を表示する。そこで、図18(b)に例示するように、制御部253は、床面を載置場所として商品載置場所定義に定義されている商品の場合、ガイダンス表示領域B1に「商品はレジ袋台の脇に置き、確定ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示させる。
(重量チェックの別の手法)
前述したように、重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によってPLUファイルから取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。これに対して、秤装置301
(4)画面入力による商品情報登録
図14に基づく説明に戻る。前述したように、最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)には、「バーコードのない商品は次の画面で登録します」という文字が「次の画面」を示す絵柄と共に案内される。これを受けて、制御部253は、バーコードのない商品を登録するための画像として、基本画面B(図14の左から第2列第1行目)中のユーザ領域B2に、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚貝」、「その他」、「詰合せ」の六種類のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22を用意する。そこで、顧客は、購入しようとする商品にバーコードが付されていない場合、商品指定ボタンB22をタッチパネル211によってタッチ指定することになる。これらのいずれかの商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されると、基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示される(9図の左から第2列第2行目)。
図14に示す部門選択画面E(左から第2列第2行目)は、「そうざい」がタッチパネル211によってタッチ指定された一例を示している。この場合、部門選択画面Eとして、「そうざい」の範疇に含まれる各種の食品が4列4行の合計16種、スクロールボタンによってスクロール可能に表示される。部門選択画面Eには、戻るボタンE1も表示され、この戻るボタンE1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合には、部門選択画面Eが取引情報B21に切り替え表示され、基本画面B(図14の左から第2列第1行目)の表示に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示された場合(図14の左から第2列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「お持ちの商品のボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、顧客が部門選択画面E(図14の左から第2列第2行目)から一つの食品をタッチパネル211によってタッチ指定すると、基本画面B中のユーザ領域B2に、その食品についての部門登録画面F(図14の左から第3列第2行目)が出現する。図14に示す部門登録画面F(左から第3列第2行目)は、「玉子トウフ」がタッチ指定された一例を示している。この場合、「玉子トウフ」についての部門登録画面Fが出現する。部門登録画面Fは、商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含み、更に、テンキーを含む。テンキーは、デフォルト設定が1点である購入点数の変更入力を可能にする。これらの各種データは、一例として、決済端末201においてPLUファイルとは別個に設けられた部門ファイルに記録されている情報から引用される。また、部門登録画面Fには、取消しボタンF1と決定ボタンF2とが含まれている。取消しボタンF1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合、基本画面Bのユーザ領域B2に部門選択画面Eが表示された画面(図14の左から第2列第2行目)に復帰する。
基本画面B中のユーザ領域B2に部門登録画面Fが表示された場合(図14の左から第3列第2行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「点数を変更するときは数字キーから入力し、「決定」ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、部門登録画面F(図14の左から第3列第2行目)において、必要に応じてテンキーによって購入点数を変更入力した後、決定ボタンF2をタッチパネル211によってタッチ指定すると、デフォルト又はテンキーによって変更入力された購入点数分だけ、選択した食品、図14に示す例では「玉子トウフ」についての部門登録が完了する。そこで、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、読取確認画面Cを生成し、生成した読取確認画面Cをユーザ領域B2に重ねて表示する(図14の左から第4列第2行目)。また、制御部253は、基本画面B中のガイダンス表示領域B1の表示を、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスに表示に遷移させる(図14の左から第4列第2行目)。図14には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
ここで、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚貝」、「その他」という五種類の商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されて部門登録がなされた場合、つまり、「詰合せ」以外の商品指定ボタンB22がタッチ指定されて部門登録がなされた場合には、基本画面B中のユーザ領域B2に読取確認画面Cを重ねて表示させた後の処理は、重量チェック処理である。つまり、既に説明したバーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードを読み取った場合の処理と共通性を有している。そこで、その後の処理については説明を省略する。
(5)パック詰め商品の商品情報登録
(一)パック詰め商品の入力手法
図19は、パック詰め商品のセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)における商品指定ボタンB22に設定されている「詰合せ」は、パック詰め商品を意味している。つまり、スーパーマーケット等では、揚げ物、天婦羅、焼き鳥等、顧客が自由にパック詰めできるように各種の食品を並べたコーナーを設置するようなことが一般的に行われている。このようなコーナーでパック詰めする商品が「詰合せ」である。
最初の基本画面B(図14の左から第2列第1行目)において、「詰合せ」という商品指定ボタンB22がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、LCD210に表示されている基本画面B中、ユーザ領域B2の明度を落とし、このユーザ領域B2に表示されていた取引情報B21を部門選択画面Eに切り替え表示するよう画面生成を行ない、この部門選択画面EをLCD210に表示する(図19の左から第1列第1行目)。部門選択画面Eでは、「詰合せ」の範疇に含まれる各種の食品が4列4行の合計16種、スクロールボタンによってスクロール可能に表示される。
基本画面B中のユーザ領域B2の取引情報B21が部門選択画面Eに切り替え表示された場合(図19の左から第1列第1行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「お持ちの商品のボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、「詰合せ」についての部門選択画面Eから一つの食品をタッチパネル211によってタッチ指定すると、制御部253は、その食品についての部門登録画面Fを生成し、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を落としたまま、ユーザ領域B2に生成した部門登録画面Fを表示させる(図19の左から第2列第1行目)。図19は、「コロッケ」がタッチ指定された一例を示している。この場合、「コロッケ」についての部門登録画面Fが出現する(図19の左から第2列第1行目)。部門登録画面Fは、商品の単価、割引金額、購入点数、購入金額という取引情報を含み、当該商品の商品名称のテキストデータに基づく文字と当該商品の画像データに基づく絵柄とを含み、更に、テンキーを含む。テンキーは、デフォルト設定が1点である購入点数の変更入力を可能にする。図19に示す例では、テンキーによって購入点数が2点と変更入力されている。
基本画面B中のユーザ領域B2に部門登録画面Fが表示された場合(図19の左から第2列第1行目)、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「点数を変更するときは数字キーから入力し、「決定」ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、部門登録画面F(図19の左から第2列第1行目)において、必要に応じてテンキーによって購入点数を変更入力した後、決定ボタンF2をタッチパネル211によってタッチ指定すると、デフォルト又はテンキーによって変更入力された購入点数分だけ、選択した食品、図19に示す例では「コロッケ」についての部門登録が完了する。その後、制御部253は、読取確認画面C(例えば、図14の左から第4列第2行目)を表示することなく、再度、部門選択画面Eを表示させる(図19の左から第3列第1行目)。但し、二回目以降の部門選択画面E(図19の左から第1列第3行目)では、戻るボタンE1に代えて、決定ボタンE2が表示される。そこで、決定ボタンE2がタッチパネル211によってタッチ指定されるまで、繰返し、部門選択画面Eに表示される食品を登録することができる。
二回目以降の部門選択画面E(図19の左から第3列第1行目)において、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「お持ちの商品のボタンを押し、パック内の全ての商品の入力が完了したら「決定」ボタンを押してください」という文字をそのための作業を支援する絵柄と共に表示する。これにより、顧客は、次にどのような操作をすれば良いのかを知ることができる。
そこで、そのガイダンスに従い、顧客は、自らパック詰めした全ての食品について、部門選択画面Eと部門登録画面Fとによってその登録のための操作を繰り返す。そして、パック内の全ての食品についての登録作業が終了した場合、顧客は、タッチパネル211によって決定ボタンE2をタッチ指定する。これにより、制御部253は、読取確認画面Cを生成し、基本画面B中のユーザ領域B2の明度を落としたまま、ユーザ領域B2に生成した読取確認画面Cを重ねて表示する(図19の左から第3列第2行目)。また、制御部253は、基本画面B中のガイダンス表示領域B1の表示を、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」というガイダンスに表示に遷移させる(図19の左から第3列第2行目)。図19には示さないが、制御部253は、文字のみならず、ガイダンス表示領域B1に表示する絵柄も商品をレジ袋又はマイバスケットに入れる作業を支援する絵柄に遷移させる。読取確認画面Cをガイダンス表示領域B1に重ねずに表示することにより、このようなガイダンス表示領域B1でのガイダンス表示及びその遷移を、顧客に容易く確認させることが可能となる。
(二)第2の重量チェック処理
この後、重量チェック処理が実行される。この場合、パック詰め商品のセルフチェックアウト処理においては、前述した重量チェック処理とは異なる重量チェック処理を実行する。便宜上、前述した重量チェック処理を第1の重量チェック処理と呼び、「詰合せ」の商品についての重量チェック処理を第2の重量チェック処理と呼ぶことにする。
前述したように、最初の基本画面B中のユーザ領域B2(図14の左から第2列第1行目)には、バーコードのない商品を登録するために「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚貝」、「その他」、「詰合せ」の六種類のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22が表示される。これらの商品指定ボタンB22のタッチ指定に基づいて最終的に指定される商品は、PLUファイルには設定されず、部門ファイルに設定されているプリセット商品である。これらの商品のうちでも、「やさい」、「くだもの」、「そうざい」、「魚貝」、「その他」のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22のタッチ指定に基づいて最終的に指定されるプリセット商品については、部門ファイル中、対応する重量データを設定している。そこで、第1の重量チェック処理が可能である。これに対して、「詰合せ」のタッチボタンからなる商品指定ボタンB22のタッチ指定に基づいて最終的に指定されるプリセット商品については、部門ファイル中、対応する重量データを設定していない。このため、第1の重量チェック処理を実行することができず、第2の重量チェック処理を実行することになる。
第2の重量チェック処理では、秤装置301からの出力に基づいて秤皿303に商品が載置されたかどうかを判定する。つまり、秤装置301において、計量重量が少しでも増えたら、登録済みのパック詰め商品が正しくレジ袋401又はマイバスケットに入れられ、あるいは一時置き台306に置かれと判定する。いわば、簡易な重量チェック処理を実行する。
この場合、顧客に対しては、秤皿303に商品が載置されたかどうかを判定するに過ぎない第2の重量チェック処理を実行したかどうかを案内する必要はなく、むしろ、案内することによって却って不正行為の引き金ともなりかねない。そこで、基本画面B中のユーザ領域B2に読取確認画面Cを重ねて表示する待機画面(図19の左から第3列第2行目)において、ガイダンス表示領域B1には、「商品をレジ袋またはマイバスケットに入れてください」という第1の重量チェックを行なう場合と同一のガイダンスを表示する。これにより、顧客に対して、簡易な重量チェック処理がなされているに過ぎないことを知らせないようにすることができる。
もっとも、本実施の形態のセルフチェックアウト装置101でのセルフチェックアウト操作は、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードを読み取らせ、バーコードを読み取らせた商品をレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置く、という操作を基本としている。このため、商品指定ボタンB22のタッチ指定に基づいて最終的に登録されるプリセット商品の場合、通常とは異なる操作を要求することになる。このような操作上の相違から、顧客は、登録済みのパック詰め商品をレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置いた後、未登録の商品を間違ってレジ袋401又はマイバスケットに入れ、あるいは一時置き台306に置いてしまうようなこと、いわば二度置きの発生が予想される。このような二度置きが発生した場合、プリセット商品のうちでも、第1の重量チェック処理を実行する商品についてはエラーとなるため、大きな問題は発生しない。
これに対して、プリセット商品のうち、第2の重量チェック処理を実行する商品、本実施の形態ではパック詰め商品の場合、秤皿303に商品が載置されたかどうかを判定するに過ぎないいわば簡易な重量チェック処理である第2の重量チェック処理を実行するため、未登録商品の二度置きが発生しても、これをエラーとすることができない。この場合、秤装置301からの出力に基づいて重量増を認識した後、更に重量増を認識した場合にはエラーとする、という対策も考えられる。しかしながら、秤装置301は、その秤皿303に品物が載置された後、振動が収まるまでの所定時間、計量を実行することができない。このため、振動が収まるまでの所定時間以上を待機時間として設定する必要があり、この待機時間内に二度置きが発生した場合には、やはりこれをエラーとすることができない。
そこで、本実施の形態では、第2の重量チェックを実行する商品については、秤装置301によって計量された重量が規定値を超えたかどうかを判定し、超えた場合にはエラーとする、という処理を実行する。これにより、パック詰め商品に続いて商品が二度置きされた場合、その合計重量が規定重量を超えれば、エラーとすることが可能となる。このようなエラーが発生した場合、制御部253は、一例として、図15に例示するような重量エラー画面D1を基本画面Bに重ねて表示する画面をLCD210に表示しても良い。
(6)中止指定
図20は、中止ボタンYが押された場合に出現する中止画面の一例を示す模式図である。各画面に表示される中止ボタンYがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部は、図20に例示するような中止画面Hを生成し、基本画面Bの全体の明度を落とし、ユーザ領域B2に生成した中止画面Hを重ねて表示する。中止画面Hには、「お買い物をやめてもよろしいですか?」という文字と共に、「はい」と「いいえ」と表示された二つの選択ボタンH1とH2が表示され、更に、呼出ボタンZも表示される。「はい」と表示された選択ボタンH1がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、全ての処理を中止し、LCD210の表示を最初の初期ガイダンス画面A(図14の左から第1列第1行目)に戻す。これに対して、「いいえ」と表示された選択ボタンH2がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、処理を直前状態に復帰させる。
(7)呼出指定
図21は、呼出ボタンZが押された場合に出現する店員呼出画面の一例を示す模式図である。各画面に表示される呼出ボタンZがタッチパネル211によってタッチ指定された場合、制御部は、図21(a)に例示するような店員呼出画面Iを生成し、基本画面Bの全体の明度を落とし、ユーザ領域B2に生成した店員呼出画面Iを重ねて表示する。店員呼出画面Iには、「店員を呼び出します。よろしいですか?」という文字と共に、「はい」と「いいえ」と表示された二つの選択ボタンI1とI2が表示される。「はい」と表示された選択ボタンI1がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、店員呼出画面Iを図21(b)に例示するように遷移させる。図21(b)に示す店員呼出画面Iでは、「ただ今店員がまいります。そのままお待ちください」という文字と共に、「呼出しを中止します」と表示された呼出中止ボタンI3が表示される。そこで、呼出中止ボタンI3がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、店員の呼出処理を実行する。呼出処理として、制御部253は、自機が割り当てられているアテンダント端末501に向けて店員呼出情報を出力する。これに対して、「いいえ」と表示された選択ボタンI2がタッチパネル211によってタッチ指定されると、制御部253は、店員の呼び出し処理を中止して処理を直前状態に復帰させる。
(8)組合せ割引(セット割引)
図22は、組合せ割引(セット割引)が成立する場合のセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。図22は、ヨーグルト、牛バラ肉、ヨーグルト、ヨーグルトの順番でそのバーコードをバーコードスキャナ203に読み取らせた一例を示している。一例として、ヨーグルト3個でセット割引が成立し、セット割引が成立した場合には1個分の値引きをする場合を想定すると、図22に示す一例では、セット割引が成立している。そこで、図22中、バーコードの読み取り後に重量チェック処理がなされてLCD210に表示される基本画面Bの遷移を参照すると、ユーザ領域B2に表示されている取引情報B21における合計金額として、最初のヨーグルト(単価150円)の登録後は150円、続く牛バラ肉(単価480円)の登録後は630円(150円+480円)、二つ目のヨーグルト(単価150円)の登録後は780円(150円+480円+150円)、そして、三つ目のヨーグルト(単価150円)の登録後は780円(150円+480円+150円+150円−150円)となる。ヨーグルト3個でセット割引が成立したため、制御部253は、ヨーグルト1個分の単価である150円を値引き処理し、ユーザ領域B2に表示される取引情報B21の「セット値引計」として−150円を表示している(図22の左から第4列第2行目)。
図22中、ユーザ領域B2に表示される取引情報B21には、セット割引の対象商品であるヨーグルトに丸得印を付して表示している。これは、PLUファイルに記憶されているセット割引情報に基づいて表示される。制御部253は、M&M対象商品であることをPLUファイルのセット割引情報に基づいて認識し、セット割引処理を実行する。
以上、図22ではセット割引についての画面遷移例を示したが、M&M(ミックス・アンド・マッチ)割引の場合にも同様な処理が実行される。
(9)決済
図14に基づく説明に戻る。基本画面B中のユーザ領域B2(図14の左から第2列第1行目)には、「お会計」と表示された会計ボタンB23が表示されている。この会計ボタンB23のタッチ指定は、締め指定を意味する。そこで、タッチパネル211により会計ボタンB23がタッチ指定されると、制御部253は、決済処理を実行する。つまり、制御部253は、会計画面Jを生成し、ユーザ領域B2に表示する(図14の左から第2列第3行目)。会計画面Jは、合計金額の表示と、支払方法の選択ボタンJ1〜J5と、最初の基本画面B(図14の左から第2列第3行目)に戻るための「明細画面に戻る」と表示された戻るボタンJ6とを含んでいる。選択ボタンJ1は現金、選択ボタンJ2はクレジット、選択ボタンJ3は電子マネー型の非接触ICカード、選択ボタンJ4は銀行口座引き落し型の非接触ICカード、選択ボタンJ5は商品券・クーポンをそれぞれ選択指定する。
ユーザ領域B2に会計画面Jを表示する場合、制御部253は、ガイダンス表示領域B1に、「次のカードでお支払いできます」というカード決済についての示唆を表示する。また、制御部253は、入出金装置221の図示しない制御部から金種毎のニアエンプティ情報、エンプティ情報、ニアフル情報、フル情報を受信している。そこで、制御部253は、受信した金種毎のニアエンプティ情報及びエンプティ情報に基づく釣銭情報をガイダンス表示領域B1に表示する。図14に示す一例では、10,000円が釣銭切れとなっていることがガイダンス表示領域B1に表示されている(左から第2列第3行目)。
図23は、現金によるチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。基本画面Bのユーザ領域B2に表示された会計画面J(図14の左から第2例第3行目)において、現金を選択するための選択ボタンJ1がタッチパネル211によってタッチ指定された場合(図23の左から第1列第1行目)、制御部253は、ガイダンス画面Kを生成し、基本画面Bのユーザ領域B2に表示する(図23の左から第2列第1行及び第3列第1行目)。ガイダンス画面Kは、入出金装置221に対して現金が未投入の場合、「お金を投入してください」という文字とそのための操作を顧客に示す絵柄とを含んだガイダンスを決済状況と共に表示する(図23の左から第2列第1行目)。そして、現金が投入されると、ガイダンス画面Kのガイダンスは、「お金を投入してください お支払いのときは「確認」ボタンを押してください」というガイダンスに遷移し、投入金額確認ボタンK1が出現する(図23の左から第3列第1行目)。この際、制御部253は、基本画面Bのガイダンス表示領域B1に、利用できる紙幣についての情報をガイダンス表示する。
制御部253は、ガイダンス画面Kに出現した投入金額確認ボタンK1がタッチ指定されると、基本画面Bの全体の明度を落として決済確認画面Lを重ねて表示する(図23の左から第3列第2行目)。決済確認画面Lは、「はい」と「いいえ」と表示された選択ボタンL1とL2を有する。制御部253は、「いいえ」に対応する選択ボタンL2がタッチ指定されると直前のガイダンス画面K(図23の左から第3列第1行目)に戻り、「はい」に対応する選択ボタンL1がタッチ指定されると、「お釣とレシートをお取りください」というガイダンスを表示する決済終了画面M(図23の左から第4列第2行目)から最終画面N(図23の左から第4列第3行目)に順に画面表示を遷移させる。決済終了画面Mから最終画面Nへの画面遷移はタイマ処理による。
図24は、クレジットカードによるチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。基本画面Bのユーザ領域B2に表示された会計画面J(図14の左から第2例第3行目)において、クレジットを選択するための選択ボタンJ2がタッチパネル211によってタッチ指定された場合(図24の左から第1列第1行目)、制御部253は、ガイダンス画面Kを生成し、基本画面Bのユーザ領域B2に表示する(図24の左から第1列第2行及び第1列第3行目)。ガイダンス画面Kは、一括/リボ払い確認ボタンK2を含み(図24の左から第1列第2行)、この一括/リボ払い確認ボタンK2のタッチ指定によって基本画面Bの全体の明度を落とした一括払いとリボ払いとを選択できる画面に遷移する(図24の左から第1列第3行目)。
そこで、顧客は、一括払いかリボ払いかを選択し、決済端末201のLCD210に設けられたカード読取溝212に沿ってクレジットカードを走査する。カードリーダライタ252によってクレジットカードの磁気ストライプに記録されている情報が正しく読み取られると、制御部253は、基本画面Bの全体の明度を落として決済確認画面Lを重ねて表示する(図24の左から第2列第2行目)。クレジットカードの磁気ストライプに記録されている情報が正しく読み取られなかった場合には、再度の走査が促される(図24の左から第2列第3行目)。
決済確認画面Lは、「はい」と「いいえ」と表示された選択ボタンL1とL2を有する。制御部253は、「いいえ」に対応する選択ボタンL2がタッチ指定されると直前のガイダンス画面K(図24の左から第3列第1行目)に戻り、「はい」に対応する選択ボタンL1がタッチ指定されると、「ただ今認証中です 少々お待ち下さい」という認証中画面Oに表示画面を画面遷移させ(図24の左から第3列第2行目)、認証処理を実行する。その後、制御部253は、認証が得られなかった場合には、認証拒否画面Pに表示画面を画面遷移させる(図24の左から第3列第2行目)。一方、認証が得られた場合には、制御部253は、「レシートをお取りください」というガイダンスを表示する決済終了画面M(図24の左から第4列第2行目)から最終画面N(図24の左から第4列第3行目)に順に画面表示を遷移させる。決済終了画面Mから最終画面Nへの画面遷移はタイマ処理による。
以上、現金決済の場合(図23)とクレジット決済の場合(図24)とを例に挙げて説明した。基本画面Bのユーザ領域B2に表示された会計画面J(図14の左から第2例第3行目)において、電子マネー型の非接触ICカードを選択するための選択ボタンJ3又は銀行口座引き落し型の非接触ICカードを選択するための選択ボタンJ4がタッチパネル211によってタッチ指定された場合にも、類似の手法による決済処理が可能となる。つまり、決済端末201では、顧客がタッチパネル211によって会計ボタンB23をタッチ指定することにより締め指定をすると、制御部253は、商品販売データ処理で算出した決済金額について、現金、クレジットカード等の磁気カード、電子マネー型の非接触ICカード、銀行引き落し型の非接触ICカードを利用した決済処理を実行する。
図25は、商品券又はクーポンを利用する場合のチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。商品券又はクーポンは、上記いずれの方法で決済する場合にも使用可能である。この場合、図25に示すように、店員を呼び出し、店員による操作が必要とされる。そのために、決済端末201では、店員を呼び出して良いかどうかの問い合わせ画面(図25の左から第2列第1行目)から待機画面となり(図25の左から第3列第1行目)、その後、チェッカーモードとなる。チェッカーモードとなった場合、制御部253は、チェッカーモード待機画面Q(図25の左から第4列第1行目)に画面表示を遷移させる。
(10)チェッカーモード
図26は、チェッカーモード待機画面Qを例示する模式図である。商品券又はクーポンを利用する場合に限らず、店員による操作を必要とするチェッカーモードに移行する場合、制御部253は、表示画面をチェッカーモード待機画面Qにする。このチェッカーモード待機画面Qが表示されている場合、バーコードスキャナ203によって店員用バーコードが読み取られた場合にのみ、機器の動作モードがチェッカーモードにされ、店員による操作が可能となる。制御部253は、LCD210にチェッカーモード待機画面Qを表示している場合、顧客による操作を受け付けない。
図27は、チェッカーモードでの画面遷移例を示す模式図である。制御部253は、チェッカーモード待機画面QをLCD210に表示している場合、バーコードスキャナ203によって店員用バーコードが読み取られると、画面表示をチェッカーモード初期画面Rとし(図27の左から第1列第1行目)、店員による操作を可能とする。チェッカーモード初期画面Rには、釣銭補充ボタンR1、会計操作ボタンR2、メンテナンスモードボタンR3がタッチ指定可能に表示され、「スタート画面に戻る」と「元の画面に戻る」という二種類の戻るボタンR4とR5とがタッチ指定可能に表示されている。そこで、タッチパネル211によって釣銭補充ボタンR1、会計操作ボタンR2又はメンテナンスモードボタンR3をタッチ指定すると、釣銭補充、会計操作、メンテナンスをそれぞれ実行することが可能となる。
釣銭補充ボタンR1をタッチ指定することによる釣銭補充では、「釣銭を補充/復旧操作が終わりましたら、完了ボタンを押してください」というメッセージ表示と共に、完了ボタンR6が表示され(図27の左から第1列第2行目)、入出金装置221に対する釣銭の補充作業等が可能となる。
会計操作ボタンR2をタッチ指定することによる会計操作は、例えば前述した商品券又はクーポンを利用する場合のチェックアウト処理に際して利用され、テンキーによる預かり金額の入力が可能となる(図27の左から第2列第2行目)。そこで、釣銭の金額を入力すれば、制御部253は、「お釣りとレシートをお取りください」というガイダンスを表示する決済終了画面M(図27の左から第2列第3行目)から最終画面N(図27の左から第3列第3行目)に順に画面表示を遷移させ、決済処理を終了させることができる。
メンテナンスモードボタンR3をタッチ指定することによるメンテナンスモードでは、各種のメンテナンスが可能となる。
本発明の実施の一形態として、全体のシステム構成を示す模式図である。 セルフチェックアウトシステムでの各部の配置状態を示す平面図である。 セルフチェックアウト端末を示す斜視図である。 秤装置を示す斜視図である。 保持アームにレジ袋が保持されている状態を示す斜視図である。 決済端末の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 商品データファイル(重量データファイル)の一例を示す模式図である。 秤装置の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。 アテンダント端末の電気的なハードウェア構成を示す模式図である。 セルフチェックアウト端末でのセルフチェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。 重量チェック処理に含まれている秤装置からの重量データ受信処理の流れを示すフローチャートである。 商品コード読取部(バーコードスキャナ)により商品コードが読み取られた第1のタイミングでの確認音の鳴動処理を示すフローチャートである。 商品コード読み取り後の商品が載置部(載置台)へ載置された第2のタイミングでの確認音の鳴動処理を示すフローチャートである。 セルフチェックアウト端末でのセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 一時置き台に載置すべき商品についての基本画面及び読取確認画面を例示する模式図である。 重量チェック処理の結果、バーコードが読み取られていない商品が秤装置の載置部に載置された場合の重量チェックエラー画面の一例を示す模式図である。 重量チェック処理の結果、載置台から商品が取り去られてしまった場合の重量チェックエラー画面の一例を示す模式図である。 重量チェック対象外商品についての基本画面及び読取確認画面を例示する模式図である。 パック詰め商品のセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 中止ボタンが押された場合に出現する中止画面の一例を示す模式図である。 呼出ボタンが押された場合に出現する店員呼出画面の一例を示す模式図である。 組合せ割引(セット割引)が成立する場合のセルフチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 現金によるチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 クレジットカードによるチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 商品券又はクーポンを利用する場合のチェックアウト処理実行時における画面遷移例を示す模式図である。 チェッカーモード待機画面を例示する模式図である。 チェッカーモードでの画面遷移例を示す模式図である。
符号の説明
201…決済端末、203…バーコードスキャナ(商品コード読取部、ユーザインターフェース)、206…カード読取部(決済部、ユーザインターフェース)、207…テンキー(入力部、ユーザインターフェース)、210…LCD(表示部、ユーザインターフェース)、211…タッチパネル(入力部、ユーザインターフェース)、219 スピーカ(音響発生部)、220 音響回路(音響発生部)、221…入出金装置(決済部、ユーザインターフェース)、252…カードリーダライタ(決済部、ユーザインターフェース)、253…制御部(情報処理部)、254…RAM(記憶部)、301…秤装置、303a…載置台(載置部)、306…一時置き台(載置部)、WDF…重量データファイル(商品データファイル)

Claims (10)

  1. 商品コード読取部と表示部と入力部と決済部とを含むユーザインターフェースを顧客による操作と顧客への情報提供とが可能な位置に配置し、顧客によるセルフチェックアウトを可能にする決済端末と、
    前記商品コード読取部で商品コード読み取り後の商品を載置するための載置部を備え、当該載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を前記決済端末に送信する秤装置と、
    前記決済端末の情報処理部からの指示信号に応じて確認音を発生する音響発生部と、
    前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部によって商品コードが読み取られた場合、個々の商品コードに対応させて単価を記憶する商品データファイルから対応する単価を検索する検索処理を実行する手段と、
    前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部による商品コード読取後に前記秤装置によって計量された重量が当該商品の重量と同一性を有しているかどうかを判定する重量チェック処理を実行する手段と、
    前記決済端末の情報処理部が、前記重量チェック処理の結果、重量間の同一性があるとの判定結果を得た場合、前記商品コード読取部によって読み取られた商品コードと前記検索処理によって取得した単価とを含む商品情報を記憶部に記憶させる商品情報登録処理を実行する手段と、
    前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部により商品コードが読み取られた第1のタイミングと前記商品コード読取部で商品コード読み取り後の商品が前記載置部へ載置された第2のタイミングとの双方のタイミングで前記音響発生部に確認音を発生させる指示信号を出力する手段と、
    を備えるセルフチェックアウト装置。
  2. 前記決済端末の情報処理部は、
    前記検索処理として、個々の商品コードに対応させて重量を記憶する商品データファイルから対応する重量を検索し、
    前記重量チェック処理として、前記検索された重量と前記秤装置によって計量された重量との同一性を判定する、
    請求項1記載のセルフチェックアウト装置。
  3. 前記商品コード読取部で商品コード読み取り前の商品を載置するための最初の載置部を備え、当該最初の載置部に載置された商品の重量を計量し、計量した重量値を前記決済端末に送信する最初の秤装置を備え、
    前記決済端末の情報処理部は、前記重量チェック処理として、前記最初の秤装置によって計量された重量と前記秤装置によって計量された重量との同一性を判定する、
    請求項1記載のセルフチェックアウト装置。
  4. 前記第2のタイミングは、前記商品コード読取部による商品コード読取後に前記秤装置から送信される重量値に変化が生じたタイミングである、請求項1ないし3のいずれか一記載のセルフチェックアウト装置。
  5. 前記第2のタイミングは、前記重量チェック処理によって重量の同一性が確認されたタイミングである、請求項1ないし3のいずれか一記載のセルフチェックアウト装置。
  6. 前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部によって商品コードが読み取られた商品が軽量すぎて重量チェックをスキップする商品として前記商品データファイルに定義されている場合、前記重量チェック処理をスキップし、前記第2のタイミングでの確認音を発生させる指示信号の出力をスキップする、請求項1ないし5のいずれか一記載のセルフチェックアウト装置。
  7. 前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部によって商品コードが読み取られた商品が軽量すぎて重量チェックをスキップする商品として前記商品データファイルに定義されている場合、前記重量チェック処理をスキップする、請求項4記載のセルフチェックアウト装置。
  8. 前記決済端末の情報処理部が、前記商品コード読取部によって商品コードを読み取らせないプリセット商品を前記入力部によって指定可能に前記表示部に表示し、当該指定があった場合には、前記秤装置の出力に基づいて前記載置部に商品が載置されたかどうかを判定する第2の重量チェック処理を実行する手段を備える、請求項1ないし7のいずれか一記載のセルフチェックアウト装置。
  9. 前記第2の重量チェック処理が実行される場合には、前記入力部によるプリセット商品指定後に前記秤装置から送信される重量値に変化が生じたタイミングを前記第2のタイミングとして確認音を発生させる指示信号を出力する、請求項8記載のセルフチェックアウト装置。
  10. 前記音響発生部における前記第1のタイミングでの指示信号に基づく確認音と前記第2のタイミングでの指示信号に基づく確認音との二種類の確認音は、識別可能な態様で鳴動させられる、請求項1ないし9のいずれか一記載のセルフチェックアウト装置。
JP2006153657A 2006-06-01 2006-06-01 セルフチェックアウト装置 Pending JP2007323419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153657A JP2007323419A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 セルフチェックアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153657A JP2007323419A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 セルフチェックアウト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323419A true JP2007323419A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153657A Pending JP2007323419A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 セルフチェックアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007323419A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071059A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot
JP2009163332A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
WO2011001516A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社 東芝 チェックアウト装置、および作業状況計測装置
JP2011048487A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
KR101287613B1 (ko) 2012-05-31 2013-07-19 서강대학교산학협력단 식별코드 스캔 확인 시스템 및 그 제어 방법
CN110232791A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 东芝泰格有限公司 符号读取装置及控制方法、计算机可读存储介质、设备
JP2021168191A (ja) * 2020-04-24 2021-10-21 東芝テック株式会社 タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP7504730B2 (ja) 2020-09-04 2024-06-24 東芝テック株式会社 決済装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071059A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot
JP2009163332A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
WO2011001516A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社 東芝 チェックアウト装置、および作業状況計測装置
JP5558468B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-23 株式会社東芝 チェックアウト装置、および作業状況計測装置
US8665229B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Settlement terminal and controlling method of the same
CN101996455A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 东芝泰格有限公司 小型结算终端及其控制方法、控制系统
JP2011048487A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
KR101287613B1 (ko) 2012-05-31 2013-07-19 서강대학교산학협력단 식별코드 스캔 확인 시스템 및 그 제어 방법
CN110232791A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 东芝泰格有限公司 符号读取装置及控制方法、计算机可读存储介质、设备
CN110232791B (zh) * 2018-03-05 2021-09-28 东芝泰格有限公司 符号读取装置及控制方法、计算机可读存储介质、设备
JP2021168191A (ja) * 2020-04-24 2021-10-21 東芝テック株式会社 タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP7238036B2 (ja) 2020-04-24 2023-03-13 東芝テック株式会社 タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP7504730B2 (ja) 2020-09-04 2024-06-24 東芝テック株式会社 決済装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037106B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
JP2009157563A (ja) セルフチェックアウト端末
JP4558013B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007095026A (ja) アテンダント端末
JP2008027427A (ja) セルフチェックアウト端末
JP5373875B2 (ja) アテンダント端末
JP2007323419A (ja) セルフチェックアウト装置
JP4675724B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4828183B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4199275B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP5457494B2 (ja) セルフチェックアウト装置
JP4732078B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2008059503A (ja) セルフチェックアウト装置
JP4937088B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2007072560A (ja) セルフチェックアウト端末
JP4116647B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4564032B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4758393B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP4515412B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007328426A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2010257485A (ja) セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム
JP5242743B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5180330B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP5463247B2 (ja) セルフチェックアウト端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924