JP4178576B2 - 電池電極形成用バインダーおよび電池電極 - Google Patents

電池電極形成用バインダーおよび電池電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4178576B2
JP4178576B2 JP03044398A JP3044398A JP4178576B2 JP 4178576 B2 JP4178576 B2 JP 4178576B2 JP 03044398 A JP03044398 A JP 03044398A JP 3044398 A JP3044398 A JP 3044398A JP 4178576 B2 JP4178576 B2 JP 4178576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
battery
battery electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03044398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214011A (ja
Inventor
芳佳 則武
信幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP03044398A priority Critical patent/JP4178576B2/ja
Publication of JPH11214011A publication Critical patent/JPH11214011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178576B2 publication Critical patent/JP4178576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充放電サイクル特性、レート特性、高容量化、安全性に優れた二次電池電極、さらに詳しくは、電極活物質が集電材に保持された電池電極および該電池電極に好適に用いられる電池電極形成用バインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化軽量化は目ざましく、それに伴って電子機器産業における技術進歩は著しく、電池技術においても高エネルギー密度、安全性等の要求が大きくなっている。かかる要求を満足するには従来のニッケルーカドミウム電池では不可能なことから、負極にカドミウムの代わりに水素吸蔵合金を使用するニッケル水素電池や、非水系電池であるリチウム二次電池が注目されている。リチウム二次電池は、エネルギー密度が高い、保存性が高い、小型軽量という特長を有する。しかし、充放電サイクル後の容量劣化が激しいという問題がある。
電池電極用バインダーは、電極活物質を集電材に固定させる目的で使用される。リチウム二次電池はリチウムイオンの吸放出のし易さが高容量化、長寿命化につながり、これを満たすためにバインダーに要求される性能としては、▲1▼電極活物質と集電材の結着性が良好であること、▲2▼電解液中のイオンをできるだけ抵抗なく自由に移動させること、▲3▼電解液や充放電によって体積変化しないこと等があげられる。
しかし、従来のバインダーでは電極活物質に対する影響が著しいため、上記の条件をすべてを満たすことは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の状況をもとに、本発明では、主に二次電池において、電極活物質に対する影響が少なくかつ、集電性を確保し、その利用効率を向上させ、電池の充放電サイクル特性、レート特性、高容量化を達成することが可能な電池電極を提供する。
【0004】
【発明を解決するための手段】
すなわち本発明は、
オルガノポリシロキサン1〜90重量部の存在下に、
(a−1)アルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル10〜75重量%、
(a−2)アルキル基の炭素数が4〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位25〜90重量%、
(b)エチレン系不飽和カルボン酸および必要に応じて
(c)これらと共重合体可能な他の単量体
[ただし(a−1)+(a−2)+(b)+(c)=100重量%]からなる単量体成分99〜10重量部
[ただし、オルガノポリシロキサン+単量体成分=100重量部]を重合することによって得られるポリオルガノシロキサン系重合体(以下、特定重合体という)を含有することを特徴とする電池電極形成用バインダー、および該電池電極形成用バインダーを用いることを特徴とする電池電極を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
オルガノポリシロキサン
本発明に使用されるオルガノポリシロキサンは、オルガノシロキサンを縮合することにより得られる。
オルガノシロキサンとしては、直鎖状構造、分岐状構造、環状構造を有するものを使用することができるが、特に環状構造を有するものが好ましく、特に下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
1 m SiO(4-m)/2 ・・・(1)
(式中、R1 は置換または非置換の1価のアルキル基、ビニル基またはフェニル基であり、mは0〜3の整数を示す。)
前記一般式(1)において、R1 としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基、およびそれらをハロゲン原子またはシアノ基で置換した基などを挙げることができる。
一般式(1)で表されるオルガノシロキサンの具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘクサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサンなどを挙げることができる。
なお、このオルガノシロキサンは、予め縮合(重縮合)された、例えばポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜100,000程度のポリオルガノシロキサンであっても良い。
また、オルガノシロキサンが予め縮合されてポリオルガノシロキサンである場合、その分子鎖末端は、例えば、水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基などで封鎖されていても良い。
【0006】
本発明において、オルガノポリシロキサンは、前記オルガノシロキサンと共にグラフト交叉剤を共縮合していることが好ましい。グラフト交叉剤を用いることによりグラフト率の高い重合体が得られ、本発明の目的とする特性に一段と優れた電池電極用バインダーが得られる。
グラフト交叉剤としては、以下の▲1▼〜▲4▼で示される化合物を挙げることができる。
▲1▼ 下記式(2−1)で表される不飽和基と、アルコキシシリル基とを合わせ持つ化合物。
2 =C(R2 )−(CH2 n −Ar ・・・(2−1)
(式中、R2 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、Arはフェニル基、nは0〜12の整数を示す。)
▲2▼ 下記式(2−2)で表される化合物。
3 p SiO(3-P)/2 ・・・(2−2)
(式中、R3 はビニル基またはアリル基、pは0〜2の整数を示す。)
▲3▼ 下記式(2−3)で表される化合物。
HSR4 SiR5 q (3-q)/2 ・・・(2−3)
(式中、R4 は炭素数1〜18の2価または3価の脂肪族飽和炭化水素基、R5 は脂肪族不飽和基を含有しない炭素数1〜6の1価の炭化水素基であり、qは0〜2の整数を示す。)
▲4▼ 下記式(2−4)で表される化合物。
CH2 =C(CH3 )−COO−(CH2 r SiR6 s (3ーs)/2 ・・・(2−4)
(式中、R6 は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基またはフェニル基であり、rは0〜6の整数、sは0〜2の整数を示す。)
【0007】
前記式(2−1)におけるR2 としては、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基が挙げられるが、水素原子または炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、さらに水素原子またはメチル基であることが好ましい。また、nは0〜12の整数であり、より好ましくは0である。
前記▲1▼で示される化合物としては、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(m−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、1−(m−ビニルフェニル)メチルジメチルイソプロポキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、1−(O−ビニルフェニル)−1,1,2−トリメチル−2,2,−ジメトキシジシラン、1−(P−ビニルフェニル)−1,1,−ジフェニル−3−エチル−3,3,−ジエトキシジシラン、m−ビニルフェニル−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジフェニルシラン、[3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル]フェニルジプロポキシシランなどの化合物およびこれらの混合物を挙げることができる。これらの中でも、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシランの使用が好ましく、特にp−ビニルフェニルメチルジメトキシシランの使用が好ましい。
前記▲2▼で示される化合物としては、ビニルメチルジメトキシシラン、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、アリルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
前記▲3▼で示される化合物としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
前記▲4▼で示される化合物としては、3−メタクリロキシルプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
これらのグラフト交叉剤のうちで特に好ましいものは、前記▲1▼で示される化合物である。
これらのグラフト交叉剤の使用割合は、前記オルガノシロキサン成分との合計量に対して、20重量%以下、好ましくは、0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。グラフト交叉剤の割合が20重量%を超えると、グラフト率は増大するが、グラフト交叉剤の割合の増加とともに重合体が低分子量となり、その結果充分なバインダ−性能が得られない場合がある。
【0008】
本発明に用いられるオルガノポリシロキサンは、前記オルガノシロキサンと必要に応じてグラフト交叉剤とを、乳化剤(界面活性剤)および水の存在化にホモミキサーなどを用いてせん断混合し、重縮合させることによって製造することができる。本発明においては、オルガノポリシロキサンは水分散体として使用する。ここで乳化剤は、オルガノシロキサンの乳化剤として作用する他に、縮合開始剤として機能する。
本発明において使用することのできる乳化剤としては、不飽和脂肪族スルホン酸、水酸化脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族水素サルフェート類などのアニオン系界面活性剤を挙げることができ、具体的には、テトラデセンスルホン酸、ヒドロキシテトラデカンンスルホン酸、ヘキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、オクチルサルフェート、ラウリルサルフェート、オレルサルフェート、セチルサルフェートなどを挙げることができる。
さらに本発明においては、他のアニオン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤を、本発明の目的を損なわない範囲で、上記アニオン系界面活性剤と乳化重合前もしくは乳化重合後に併用してもよい。
オルガノポリシロキサンの合成における乳化剤の使用量は、オルガノシロキサンおよびグラフト交叉剤の合計量に対して、通常0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%である。
また、水の使用量は、オルガノシロキサンおよびグラフト交叉剤成分の合計量100部に対して、通常100〜500重量部とし、特に200〜400重量部が好ましく、縮合温度は、5〜100℃とすることが好ましい。
本発明で用いられるオルガノポリシロキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは30,000〜1,000,000、より好ましくは50、000〜300,000である。ポリスチレン換算の重量平均分子量が30,000未満では、得られる塗膜の強度が不充分である場合があり、一方1,000,000を超えると塗膜の密着性が低下する場合がある。
【0009】
単量体成分
特定重合体の合成に用いられる単量体成分には、アルキル基の炭素数の異なる2種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。
アルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル((a−1)成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの化合物は、1種類単独でも、あるいは2種類以上を併用することもできる。
アルキル基の炭素数が4〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル((a−2)成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル酸デシルなどが挙げられる。これらの化合物は、1種類単独でも、あるいは2種類以上を併用することもできる。
(a−1)アルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、得られる特定重合体の乾燥塗膜の電解液に対する膨潤率を高め、特定重合体に弾性、強度、接着力を与えるるために必須の成分であり、その配合割合は、単量体成分全体に対して10〜75重量%、好ましくは10〜65重量%、さらに好ましくは11〜60重量%である。(a−1)成分の配合割合が10重量%未満では、乾燥塗膜の電解液に対する膨潤率が低くなり電解液が電極まで染み込まないためイオン導電性が劣る。一方75重量%を超えると、乾燥塗膜の電解液に対する膨潤率が高くなりすぎ、塗膜強度、密着性なども低下して好ましくない。
(a−2)アルキル基の炭素数が4〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、得られる特定重合体に弾性、強度、接着力を与えるために必須の成分であり、その配合割合は、単量体成分全体に対して25〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは33〜83重量%である。(a−2)成分の配合割合が25重量%未満では、乾燥塗膜の密着性、弾性が劣り、一方90重量%を超えると、重合系の安定性が劣り、乾燥塗膜がべとつき、また密着性、強度なども低下して好ましくない。
【0010】
(b)エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸である。
これらの(b)エチレン性不飽和カルボン酸は、得られる特定重合体の安定性と耐水性のバランスを高水準に保つために必須の成分であって、1種類単独でも、あるいは2種類以上を併用することもできる。(b)成分の配合割合は、単量体成分全体に対して、通常、0.5〜15重量%、好ましくは2〜13重量%、さらに好ましくは3〜10重量%である。配合割合が0.5重量%未満では、得られる特定重合体のバインダー性能および耐薬品性が劣る場合があり、一方15重量%を超えると、耐水性および貯蔵安定性が劣る場合がある。
【0011】
さらに、(c)これらと共重合可能な他の単量体は、例えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル系化合物;1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロルー1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル;エチレン系不飽和ジカルボン酸の、酸無水物、モノアルキルアステル、モノアミド類;アミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ブチルアミノエチルアクリレートなどのエチレン系不飽和カルボン酸のアミノアルキルエステル;アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミドなどのエチレン系不飽和カルボン酸のアミノアルキルアミド;グリシジル(メタ)アクリレートなどの不飽和脂肪族グリシジルエステルなどを挙げることができるが、好ましくはアクリロニトリル、(メタ)アクリロニトリル、1,3−ブタジエン、スチレン、α−メチルスチレンなどである。これらの(c)共重合可能な他の単量体は、1種単独でもあるいは2種類以上を併用することもできる。
(c)共重合可能な他の単量体は、単量体成分中、好ましくは60重量%以下の割合で用いられる。60重量%を超えると、造膜性の低下、成膜後の変色、塗膜の収縮などの問題があり好ましくない。
【0012】
特定重合体の製造
本発明で用いられる特定重合体は、前記オルガノポリシロキサン水分散体の存在下に、単量体成分を乳化重合することにより製造することが好ましい。
オルガノポリシロキサンの水性分散体存在下で単量体成分を重合する際の仕込み組成は、オルガノポリシロキサン成分(固形分換算)が1〜90重量部、好ましくは3〜50重量部、さらに好ましくは5〜30重量部であり、単量体成分が99〜10重量部、好ましくは97〜50重量部、さらに好ましくは95〜70重量部[ただし、オルガノポリシロキサン+単量体成分=100重量部]である。ここで、オルガノポリシロキサンが1重量部未満では、得られる電池電極形成用バインダーの充分な密着性、耐水性が得られず、一方90重合部を超えると、塗膜としての充分な強度が得られず、また成膜性も悪化する。
【0013】
電池電極形成用バインダー
本発明の電池電極形成用バインダーは、上記のようにして得られた特定重合体を水または有機溶剤に分散することにより使用できる。
特定重合体を水に分散させた場合の分散粒子径は、通常、0.01〜2.0μm、好ましくは0.1〜0.6μmである。
また、特定重合体を分散して使用することのできる有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、トリクロロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤;ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶剤;シクロヘキサノン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、1−デカロン、2−デカロン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、4,4−ジメチル−2−ペンタノン、2−メチル−3−ヘキサノン、5−メチル−2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−メチル−3−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、4−デカノンなどのケトン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素系溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−ベンジル−2−ピロリドン、N−メチル−3−ピロリドン、N−アセチル−3−ピロリドン、N−ベンジル−3−ピロリドン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶剤;2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、2−プロポキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−フェノキシエチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのアセテート系溶剤を挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
さらに、本発明の電池電極用バインダーには、必要に応じて増粘剤を、特定重合体100重量部に対して1〜200重量部用いてもよい。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインなどが挙げられる。
本発明の電池電極用バインダーの固形分濃度は特に限定するものではないが、通常20〜65重量%、好ましくは35〜60重量%である。
また、本発明の電池電極形成用バインダーを用いて膜厚0.5mmのフィルムを作成し、JIS K6301−3に準じた引っ張り試験によるフィルムの最大伸び率は、好ましくは150〜1000%、さらに好ましくは250〜700%である。フィルム伸びが150%未満の場合は電極の接着強度および柔軟性に欠ける場合があり、1000%を越えると電極を形成し加熱乾燥するときにポリマーフローが生じて活物質を過渡に覆いやすく、過電圧が上昇し使用できなくなる場合がある。フィルム伸びの調整には、特定重合体製造時の重合温度の調整、重合開始剤量の調整、重合転化率の調整、連鎖移動剤量の調整、ガラス転移点の調整などの一般的な方法が用いられる。
【0014】
電池電極
本発明の電池電極形成用バインダーは、電極活物質などの電極材料に配合して電池電極用組成物とすることができる。電池電極を形成する場合には、該電池電極用組成物を集電材と共に成形しても良いし、またはアルミ箔、銅箔などを集電材とし、これに電池電極用組成物を塗布して用いることもできる。好ましくは、スラリー状にした電池電極用組成物を、集電材に塗布し、加熱し、乾燥することによって得られる。
電池電極用組成物の塗布方法としては、スリットコーター法、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法など任意の方法を用いることができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できる。乾燥温度は、通常130℃〜200℃で行うのが好ましい。
本発明の電池電極形成用バインダーは、電極活物質100重量部に対して固形分で0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部配合される。バインダーの配合量が0.1重量部未満では良好な接着力が得られず、20重量部を超えると過電圧が著しく上昇し電池特性に悪影響をおよぼす。
【0015】
非水系電池の電池電極用組成物に用いられる電極活物質としては、特に限定されるものではないが、正極用活物質としては、例えば、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coy Ni(1-y) 2 、Lix Coy Fe(1-y) 2 、Lix Coy (1-y) 2 、Lix Coy Mn(1-y) 2 、Lix Mn2 4 、Lix Co(2-z) Mnz 4 、Lix Ni(2-z) Mnz 4 、Lix (2-z) Mnz 4 、Lix Fe(2-z) Mnz 4 、MnO2 、MoO3 、V2 5 、V6 13、Fe2 3 、Fe3 4 、TiS2 、TiS3 、MoS3 、FeS2 、CuF2 、NiF2 などの無機化合物が挙げられる。
特にLix CoO2 、Lix NiO2 、Lix Mn2 4 、Lix Coy Snz 2 、Lix Co(1-x) Niy 2 などのリチウムイオン含有複合酸化物を用いた場合、エネルギー密度の高い電池を得ることができる。また、導電性付与のために、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電性カーボンを、前記活物質と一緒に配合してもよい。
また、用いる負極用活物質としては特に限定されるものではないが、例えば、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維および/またはその粉砕物、PAN系炭素繊維および/またはその粉砕物、ピッチ系炭素繊維および/またはその粉砕物などの炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子、スズ酸化物やフッ素などの化合物からなるアモルファス化合物などが挙げられる。特に、黒鉛化度の高い天然黒鉛や人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンなどの黒鉛質材料を用いた場合、充放電サイクル特性が良く、容量が高い電池を得ることができる。
また、用いる負極用活物質の炭素質材料の平均粒径は、電流効率の低下、スラリーの安定性の低下、また得られる電極の塗膜内での粒子間抵抗の増大などの問題により、0.1〜50μ、好ましくは3〜25μ、さらに好ましくは5〜15μの範囲であることが好適である。
【0016】
さらに、電池電極用組成物には、必要に応じて、ヘキサメタリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソーダ、ピロリン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダなどの分散剤、さらにラテックスの安定化剤としてのノニオン性、アニオン性界面活性剤などの添加剤を加えてもよい。
【0017】
本発明の電池電極を用いて、非水系電池を組み立てる場合、非水系電解液の電解質としては特に限定されないが例を示せば、LiClO4 、LiBF4 、LiAsF6 、CF3 SO3 Li、LiPF6 、LiI、LiAlCl4 、NaClO4 、NaBF4 、NaI、(n−Bu)4 NClO4、(n−Bu)4 NBF4 、KPF6 などが挙げられる。また用いられる電解液の有機溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物などを用いることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフオルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒などを挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。さらに、要すればセパレーター、集電体、端子、絶縁板などの部品を用いて電池が構成される。また、電池の構造としては、特に限定されるものではないが、正極、負極、さらに要すればセパレーターを単層または複層としたペーパー型電池、または正極、負極、さらに要すればセパレーターをロール状に巻いた円筒状電池などの形態が一例として挙げられる。
【0018】
【実施例】
以下に実施例にて本発明をさらに詳しく説明する。但し、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。なお、本実施例において特に記載がない場合、「部」は、重量部を表す。
実施例1
(1)p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン1.5部およびオクタメチルシクロテトラシロキサン98.5部を混合し、これをα−オレフィンスルホン酸(RCH=CH(CH2 n SO3 Na約75重量%、RCH2 CH(OH)(CH2 )mSO3 Na約25重量%の混合物)2.0部を溶解した蒸留水300部中に入れ、ホモミキサーにより3分間撹拌して乳化分散させた。この混合液を、コンデンサー、窒素導入口および撹拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、撹拌混合しながら90℃で6時間加熱し、5℃で24時間冷却することによって縮合を完結させた。得られたオルガノポリシロキサン水分散体を、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH7に中和した。
(2)コンデンサー、窒素導入口および撹拌機を備えたセパラブルフラスコに、100重量部(固形分)のオルガノポリシロキサン水分散体、イオン交換水70部および過硫酸アンモニウム0.3部をそれぞれ仕込み、気相部を15分間窒素ガスで置換し、80℃に昇温した。
(3)一方、別容器でメチルメタクリレート11重量部、n−ブチルアクリレート82重量部およびメタアクリル酸5重量部、N−メチロールアクリルアミド2重量部を混合し、3時間かけて(2)のオルガノポリシロキサン水分散体に滴下した。滴下中は、窒素ガスを導入しながら80℃で反応を行った。滴下終了後、さらに85℃で2時間撹拌した後反応を終了させた。その後25℃まで冷却し、アンモニア水でpH7に調整し、特定重合体Aの水分散体を得た。
【0019】
実施例2〜5
実施例1において、オルガノポリシロキサンの使用量および単量体成分の組成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして特定重合体B〜Eの水分散体を得た。
比較例1
コンデンサー、窒素導入口および撹拌機を備えたセパラブルフラスコに、イオン交換水70部および過硫酸アンモニウム0.3部をそれぞれ仕込み、気相部を15分間窒素ガスで置換し、80℃に昇温した。一方、別容器で表1に示す成分を混合し、3時間かけて前記フラスコに滴下した。滴下中は、窒素ガスを導入しながら80℃で反応を行った。滴下終了後、さらに85℃で2時間撹拌した後反応を終了させた。その後25℃まで冷却し、アンモニア水でpH7に調整し、アクリルエマルジョン(重合体a)を得た。
比較例2
撹拌機を備えたオートクレーブに、イオン交換水70部および過硫酸カリウム0.3部をそれぞれ仕込み、気相部を15分間窒素ガスで置換し、80℃に昇温した。一方、別容器で表1に示す成分を混合し、15時間かけて前記オートクレーブに滴下した。滴下中は、80℃で反応を行った。滴下終了後、さらに85℃で5時間撹拌した後反応を終了させた。25℃に冷却後、水酸化カリウムでpHを7に調整し、その後スチームを導入して残留単量体を除去し、次いで濃縮しスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(重合体b)を得た。
【0020】
【表1】
Figure 0004178576
(単位:重量部)
なお、表1における単量体の略号は、次の化合物を示す。
MMA=メタクリル酸メチル((a−1)成分)
EMA=メタクリル酸エチル((a−1)成分)
BA=アクリル酸ブチル((a−2)成分)
MAA=メタクリル酸((b)成分)
AA=アクリル酸((b)成分)
AN=アクリルニトリル((c)成分)
NMAM=N−メチロールアクリルアミド((c)成分)
ST=スチレン((c)成分)
BD=ブタジエン((c)成分)
【0021】
評価例1
正極の作製
平均粒径2μmのLiCoO2 85部、アセチレンブラック13部、実施例1で得られた特定重合体Aを固形分で1.5部および増粘剤としてカルボキシメチルセルロース水溶液を固形分で0.5部をよく混合し、電池電極用組成物を製造した。厚さ15μmの市販A1箔を基材として、得られた電池電極用組成物を290g/m2 の量で塗布し、120℃で3時間真空乾燥し、さらに130℃で5分間プレスし(プレス圧:10kgf・cm2 。以下、同じ。)、厚さ110μmの正極シートを得た。
負極の作製
ニードルコークス粉砕品(平均粒径12μm)100部、実施例1で得られた特定重合体Aを固形分で1.5部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース水溶液を固形分で0.5部、0.5Nアンモニア水0.5部をよく混合し、電池電極用組成物を製造した。厚さ50μm銅箔を基材として、得られた電池電極用組成物を200g/m2 の量で塗工し、150℃で3時間真空乾燥し、さらに130℃で5分間プレスし、厚さ60μmの負極シートを得た。
リチウム二次電池の作製および評価
上記で得られた正極シートおよび負極シートを、0.9cm×5.5cmに切り出して、電解液にLiPF6 /エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=10%/30%/60%、セパレーターにガラス繊維不織布を用い、アルゴン雰囲気中でリチウム二次電池を組み立てた。
この電池を用いて、0.2Cおよび0.4Cの条件で定電流充放電サイクルテストを行い、500サイクル後の容量保存率を測定して定電流充放電特性を評価した。また、0.2Cの条件で10mVまで定電流充電を行い、その後8時間まで10mVで定電圧充電を行って、定電圧下で0.2C→2Cまで放電を行い、容量保存率を測定してレート特性を評価した。
【0022】
評価例2〜5
正極、負極に用いられる特定重合体を、表2に示す組成に変更した以外は、評価例1と同様に電池を作製し、評価例1と同様に、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
比較評価例1
正極、負極の電池電極用バインダーにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を固形分で5部用い、プレス条件を170℃で5分間に変更した以外は、評価例1と同様に電池を作製し、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
比較評価例2
正極の特定重合体の代わりにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を固形分で5部、負極の特定重合体の代わりに比較例1で得られた重合体aを固形分で1.5部用い、正極のプレス条件を170℃で5分間に変更した以外は、評価例1と同様に電池を作製し、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
比較評価例3
正極の特定重合体の代わりにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を固形分で5部、負極の特定重合体の代わりに比較例2で得られた重合体bを固形分で1.5部用い、正極のプレス条件を170℃で5分間に変更した以外は、評価例1と同様に電池を作製し、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
【0023】
比較評価例4
正極、負極の特定重合体の代わりに、比較例2で得られた重合体bを固形分でそれぞれ1.5部用いた以外は、評価例1と同様に電池を作製し、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
比較評価例5
正極の特定重合体の代わりにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を固形分で1.5部、負極の特定重合体の代わりに比較例2で得られた重合体bを固形分で1.5部用い、正極のプレス条件を170℃で5分間に変更した以外は、評価例1と同様に電池を作製し、定電流充放電特性およびレート特性を評価した。
【0024】
【表2】
Figure 0004178576
【0025】
【表3】
Figure 0004178576
【0026】
表2の評価例1〜5は、本発明の特定重合体を電池電極用バインダーに用いた電池の定電流充放電特性およびレート特性の評価結果であり、0.2C、2C共に容量劣化が少なく、レート特性も優れている。
これに対し表3の比較評価例1〜5は、本発明の特定重合体以外のポリマーを電池電極用バインダーに用いた電池の評価結果である。
比較評価例1は、正極、負極の電池電極用バインダーにポリフッ化ビニリデン系重合体を用いた例であり、低レートでの充放電特性が悪く、容量劣化が激しい。
比較評価例2は、正極の電池電極用バインダーにポリフッ化ビニリデン系重合体を負極の電池電極用バインダーにアクリルエマルジョン用いた例であり、充放電特性、容量劣化共に悪い。
比較評価例3は、正極の電池電極用バインダーにポリフッ化ビニリデン系重合体を負極の電池電極用バインダーにステレン−ブタジエン系共重合体ラテックスを用いた例であり、高レートでの充電不足のため充放電特性に劣る。
比較評価例4は、正極、負極の電池電極用バインダーにステレン−ブタジエン系共重合体ラテックスを用いた例であり、容量劣化が激しく、電池特性が出ない。
比較評価例5は、比較例3の正極電池電極用バインダーのポリフッ化ビニリデン系重合体を5重量部から1.5重量部に変更し、負極の電池電極用バインダーにステレン−ブタジエン系共重合体ラテックスを用いた例であり、初期の容量劣化が激しく、レート特性が劣る。
【0027】
【発明の効果】
本発明の電池電極形成用バインダーは、主に二次電池、特にリチウム二次電池において、電極活物質に対する影響が少なくかつ、集電性を確保し、その利用効率を向上させる。
該電池電極形成用バインダーを用いて得られる本発明の電池電極は、電池の充放電サイクル特性、レート特性、高容量化を達成することができる。

Claims (2)

  1. オルガノポリシロキサン1〜90重量部の存在下に、(a−1)アルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位10〜75重量%、(a−2)アルキル基の炭素数が4〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位25〜90重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単位および必要に応じて(c)これらと共重合体可能な他の単量体単位[ただし、(a−1)+(a−2)+(b)+(c)=100重量%]からなる単量体成分99〜10重量部[ただしオルガノポリシロキサン+単量体成分=100重量部]を重合することによって得られるポリオルガノシロキサン系重合体を含有することを特徴とする非水系電池電極形成用バインダー。
  2. 請求項1記載の電池電極形成用バインダーを用いることを特徴とする非水系電池電極。
JP03044398A 1998-01-28 1998-01-28 電池電極形成用バインダーおよび電池電極 Expired - Fee Related JP4178576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044398A JP4178576B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電池電極形成用バインダーおよび電池電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044398A JP4178576B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電池電極形成用バインダーおよび電池電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214011A JPH11214011A (ja) 1999-08-06
JP4178576B2 true JP4178576B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=12304078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03044398A Expired - Fee Related JP4178576B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電池電極形成用バインダーおよび電池電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020051560A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrode with conductive interlayer and method thereof

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524907B2 (ja) * 2000-11-07 2010-08-18 日本ゼオン株式会社 ニッケル水素二次電池電極用バインダー、スラリーおよびニッケル水素二次電池
ATE460464T1 (de) * 2003-11-26 2010-03-15 Dow Corning Silikonpolymer und organisches polymer enthaltende legierungs- und/oder hybridemulsionszusammensetzungen
JP2007280806A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
US8277977B2 (en) * 2007-01-16 2012-10-02 Zeon Corporation Binder composition, slurry for electrodes, electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5431829B2 (ja) * 2009-08-17 2014-03-05 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
JP5673039B2 (ja) * 2010-12-02 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6024896B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-16 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP6020615B2 (ja) * 2015-01-28 2016-11-02 日立化成株式会社 エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池
CN107710470B (zh) * 2015-11-05 2021-01-22 日本染化株式会社 锂离子二次电池的负极用粘合剂、负极用浆料组合物及负极以及锂离子二次电池
WO2018138865A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Nec Corporation Silicone ball containing electrode and lithium ion battery including the same
IL299046B2 (en) * 2018-07-03 2024-01-01 3Dbatteries Ltd The vehicle stabilizes for EPD and its uses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020051560A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrode with conductive interlayer and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214011A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046797B2 (en) Binder composition for electrochemical device electrode, slurry composition for electrochemical device electrode, electrochemical device electrode, and electrochemical device
JP6481609B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池
KR102060429B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP6070570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US20120315541A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP6384476B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用バインダー組成物の製造方法
JP6287856B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4178576B2 (ja) 電池電極形成用バインダーおよび電池電極
JP2006260782A (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
WO2018021073A1 (ja) 電極用導電性樹脂組成物及び電極組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウムイオン電池
WO2019039560A1 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用電池部材、および非水系二次電池
JP7115463B2 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、および非水系二次電池
WO2014014006A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
KR20190045209A (ko) 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
JP6111895B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2013069672A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
WO2019150909A1 (ja) 電気化学素子用添加剤、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
US10249879B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery
WO2014024967A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物
WO2020075626A1 (ja) 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子
JPH1069912A (ja) 電池電極形成用バインダー
WO2020004332A1 (ja) 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
JP3900656B2 (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4120039B2 (ja) ニッケル水素電池電極用バインダーおよびニッケル水素電池電極
US20230361360A1 (en) Electrode for electrochemical device and electrochemical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees