JP4178465B2 - 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4178465B2
JP4178465B2 JP2003303062A JP2003303062A JP4178465B2 JP 4178465 B2 JP4178465 B2 JP 4178465B2 JP 2003303062 A JP2003303062 A JP 2003303062A JP 2003303062 A JP2003303062 A JP 2003303062A JP 4178465 B2 JP4178465 B2 JP 4178465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
discharge lamp
pressure discharge
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003303062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071921A (ja
Inventor
岳久 ▲浜▼口
正臣 淺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003303062A priority Critical patent/JP4178465B2/ja
Publication of JP2005071921A publication Critical patent/JP2005071921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178465B2 publication Critical patent/JP4178465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、高圧放電ランプ(以下、「ランプ」という)を高周波で点灯する高圧放電ランプ点灯装置およびこの高圧放電ランプ点灯装置を備えた照明器具に関するものである。
従来の高圧放電ランプ点灯装置においては、放電アークの起点が電極の先端から基端に向けて前後方向(高圧放電ランプの長手方向)に移動した場合に、周期的に高圧パルスを印加して放電アークの起点位置を電極先端に戻している(例えば、特許文献1参照)。
特許第3279322号公報(第5〜7頁、図1)
しかしながら、放電アークの起点が電極上を前後方向に移動する以外にも、電極上を左右方向(高圧放電ランプの長手方向に直交する方向)に移動し、電極中心部から外れて放電してしまう場合があった。この現象により、放電アークが不安定となり、ちらつきや立ち消えが引き起こされることがあった。このような現象に対しては、従来技術のように、周期的に高圧パルスを印加しても、放電アークの起点を電極中心部に戻すことができず、問題であった。
また、上記のような制御をする場合、制御の開始時又は終了時の制御の切れ目が視認されてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決し、放電アークの起点が電極中心部から外れて左右方向に移動した場合であっても、放電アークの起点を容易に電極中心部に戻すとともに、上記の制御の切れ目が視認できないようにすることができる高圧放電ランプ点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、直流電源回路と、直流電源回路からの直流電圧出力を1kHz以上の高周波に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を高圧放電ランプに印加するための負荷回路と、インバータ回路の出力周波数を、第1の周波数と第1の周波数より高い第2の周波数とにPWM変調する周波数切換回路とを備え、周波数切換回路は、第1のタイミング(t01)以前には、第1の周波数のPWM幅を最大とし、第2のタイミング(t02)以降には、第1の周波数のPWM幅を0より大きい最小とし、第1のタイミング(t01)と第2のタイミング(t02)との間で、第1の周波数のPWM幅を徐々に小さくし、第2の周波数のPWM幅を徐々に大きくする。
本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置によれば、光束立ち上がり時の音響共鳴現象を回避するとともに、安定点灯以降後のアーク起点ずれの異常放電を防止し、かつ、両制御の切り換えが視覚的に違和感のないものとすることができる。
以下、本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置および照明器具の好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。同図に示すように、直流電源回路1の両端にMOSFET2a,2bからなるインバータ回路2が接続され、インバータ回路2はドライバ回路3によって駆動制御されている。インバータ回路2の出力点には、コンデンサ4、チョークコイル5、高圧放電ランプ6(以下、「ランプ」という)が直列接続されている。なお、図示していないが、MOSFET2a、2bには回生ダイオードが内蔵されている。
チョークコイル5の1次巻線と2次巻線とは磁気的に結合され、チョークコイル5の2次巻数には、電源投入後にランプ6に高圧パルスを印加し、放電を開始させる始動回路7が接続されている。また、ドライバ回路3には周波数切換回路8が接続され、ドライバ回路3の出力周波数をPWM変調し、ランプ電流を周期的に増減させるものである。インバータ回路2には検出抵抗91に発生する電圧を負荷電流として検出する負荷電流検出回路9が接続されている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。まず、直流電源回路1からの直流電圧出力は、交互にオン/オフされるMOSFET2a,2bからなるインバータ回路2によって高周波に変換される。ドライバ回路3によって、インバータ回路2は出力周波数f1で駆動され、コンデンサ4とチョークコイル5の直列回路によって出力調整された電力がランプ6に印加される。ドライバ回路3の出力周波数は、周波数切換回路8によって周波数f1と周波数f2(f1<f2)でPWM変調される。
図2(a)は、点灯開始からのPWM変調制御を説明するものである。点灯開始からの所定の時間t01までは周波数f1で点灯し、t01〜t02間で周波数f1のPWM幅d1を徐々に減少させ、周波数f2のPWM幅d2を徐々に増大させる。なお、図2(b)は、t01〜t02間の任意の時間txにおける点灯周波数とランプ電流を示すものである。
t02以降は、周波数f1のPWM幅d1を所定値に保ち、周波数f2のPWM幅d2を変動させる。PWM幅d2は、負荷電流検出回路9の出力値、すなわち、ランプ6に投入される実効電力の平均値が一定となるように周波数切換回路8で制御される。
次に、出力周波数f1,f2及びそれぞれのPWM幅d1,d2の設定について説明する。
一般に高圧放電ランプを高周波で点灯する場合、ランプ内の音波の進行波と反射波の干渉作用により放電アークが曲げられ、立ち消えやランプ破壊などを引き起こすいわゆる音響共鳴現象が生じやすいことが知られている。従って、特に1kHz以上の高周波点灯時においては、音響共鳴現象が起こらない非共鳴周波数帯(以下、「窓」という)を選んで点灯すれば安定点灯が可能となる。
図3は、定格電力35Wのセラミック製メタルハライドランプの共鳴周波数帯と窓との分布を示す図である。図のA部は窓であり、B部は弱共鳴周波数帯である。弱共鳴周波数帯とは、わずかにアークが揺れる場合があるので安定点灯用の周波数としては使用できないが、光束立ち上がり時のように明るさそのものが変化している時間帯においては、点灯周波数として問題なく使用できる周波数帯である。C部は中度の共鳴周波数帯、D部は強度の共鳴周波数帯であり、両者とも点灯周波数がこの周波数帯に含まれるとアークが激しく揺れたり、ちらついたりする。また、D部の場合は立ち消える場合もあるので、C部又はD部に含まれる周波数は点灯周波数としては適さない。また、各周波数帯は、光束立ち上がり時はランプ内部の状態の変化に応じて多少移動するので、それを考慮して周波数f1及び周波数f2を設定又は制御する必要がある。
本実施の形態においては、出力周波数f2は、41〜45kHzの窓に含まれるいずれかの周波数に設定されている。また、周波数f1は、30〜38kHzの窓又は弱共鳴周波数帯に含まれるいずれかの周波数に設定されている。
点灯開始後、アルゴン放電が継続する最初の30秒程度は、図3のような周波数分布は確認できないが、その後各周波数帯の分布は徐々に降下していき、図3のような分布に落ち着くまでは点灯開始から約2分かかることが分かっている。そこで、t02を2分程度、(t02−t01)は光量の変化に違和感のない程度にする必要があり、10〜30秒程度に設定するのが望ましく、本実施の形態においては、t01=90s、t02=110sとしている。
なお、本実施の形態においては、t01を固定値としているが、ランプ6の電圧、電流等の電気量を検出して音響共鳴現象の有無を判別する手段を設け、その手段が音響共鳴現象を検出した時をt01としてもよいし、単にランプ電圧、ランプ電流又はランプ電力が所定値を超えた時をt01としてもよい。
図3の分布においては、B部は広く、t01までの間に図3の分布が多少移動してもB部中心付近に設定された周波数f1が、C部やD部に含まれる可能性はほとんどない。従って、図3の分布が不安定な期間t01までは、周波数f1で点灯し、完全に安定するt02以降は音響共鳴現象の影響がない周波数f2を主な周波数として点灯するものである。また、周波数f1から周波数f2へ移行する際、明るさの変化が違和感のないようにするため、t01〜t02間は周波数f1と周波数f2のPWM幅を徐々に変えていくものである。
また、t02以前は、光束そのものが変動しているので多少の音響共鳴現象によるちらつきは許容されるが、t02以降は、音響共鳴現象によるちらつきを完全になくす必要がある。
f1が窓に属していない場合にf1による音響共鳴現象を回避するためには、PWN幅dを短くして、f2からf1に切り換えた後に音響共鳴現象が発生する前にf2に戻す必要がある。
通常、点灯周波数が共鳴周波数帯に含まれた場合、音響共鳴現象が発生するまでは1ms〜2msを要することから、PWM幅dをこれより短くすればf1の属する周波数帯にかかわらず音響共鳴現象を回避できる。
さらに、切換周期Tは、出力周波数fの切換が視覚的に認識できない程度に短くする必要があり、20ms以下とするのが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、d=1ms、f1=41k〜44k(Hz)、f2=32k〜37k(Hz)、d1+d2=11m(s)としている。
次に、安定点灯到達後(t02以降)のランプ6内での放電アークの挙動について説明する。
図4はランプ6の模擬的な断面図である。バルブ10内に電極11a,11bが配置され、両電極間に放電アークが通じる。図4(b)に示すように、放電アークは通常電極の中心部S0を起点として安定するが、寿命に近づくにつれ電極が劣化し、図4(c)に示すように電極先端がささくれる場合がある。これにより、点灯時のアークの起点がずれ、起点が中心部S0からS1,S2等の外側の点にずれてしまう。
なお、アーク起点がS0にある場合の放電アークのインピーダンスをZ0、S1の場合はZ1、S2の場合はZ2とする。
ここで、Z0≒Z1≒Z2の状態で、放電アークの起点がS0からS1又はS2に移動した場合でも、Z0≒Z1≒Z2の状態が続けば、放電アークの起点はS0に自然に戻るが、起点がS1又はS2となった後に、Z1<Z0又はZ2<Z0となってしまった場合、放電アークの起点がS0に戻れなくなり、起点S2はさらに安定な点を追って電極上を移動することになる。
最悪の場合、起点が電極中心部から更に離れた位置に移動し、起点が封入物12に接触してしまう。この時、封入物12の温度が急上昇して一気に蒸発してしてしまい、立ち消えることになる。従って、起点がずれかけてしまった場合に何らかのトリガを加え、放電アークの起点を電極中心部S0に戻すことが必要となる。
本実施の形態では、ドライバ回路3の出力周波数を、周波数切換回路8によって周期的に周波数f2から周波数f1に切り換えているので、S0時のインピーダンスZ0が減少し、放電アークの起点が定常的にZ0<Zn(n=1,2)となる状態を作り出すことができる。その結果、放電アークの起点がSn(n=1,2)にずれた場合でも、周期的にZn>Z0となることにより、起点を常にSnからS0に戻すことができる。
そして、t02以降も、周波数f1は(0以上の)所定のPWM幅を維持し、放電アークの起点を常にS0に保つようにして、周波数f1と周波数f2とのPWM変調で点灯するものである。
従って、周波数f1の幅dは、期間にかかわらず常に(0以上の)所定の幅を持つ値となる。
以上のように、周波数切換回路8のPWM変調幅を適切に切り換えることにより、光束立ち上がり時の安定な点灯ができるとともに、光束立ち上がり時の制御から安定点灯時の制御へ違和感なく切り換えることができる。また、PWM変調幅を制御することにより、放電アークの起点が電極中心部から外れるのを防止する手段と、ランプ電力を制御する手段とを兼ねることができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、周波数f2のPWM幅を制御し、ランプ電力を一定にする例を示したが、本実施の形態においては、ランプ電力制御に関して、粗調を直流電源回路において行い、微調を周波数f2のPWM幅によって行う例を示す。
図5は、実施の形態2に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。この実施の形態2が図1に示す実施の形態1と異なるのは、直流電源回路1を可変とし、段階的に切り換える電圧切換手段13及び、ランプ6の両端電圧を検出するランプ電圧検出回路14を設けた点である。その他の構成については実施の形態1と同一又は同等である。なお、実施の形態1と同一又は同等な構成部分については同一符号を付し、その説明は省略する。
直流電源回路1の一般的な例として、例えば図6に示すような昇圧コンバータが存在する。図6の昇圧コンバータの動作は、商用電源15を、ダイオードブリッジ1aで全波整流し、スイッチング素子1bのチョッピング動作によりコイル1cに蓄積されたエネルギーを、ダイオード1dを介して平滑コンデンサ1eに充電するものである。これにより商用電源15のピーク電圧に対して数倍の直流電圧を出力するものである。スイッチング素子1bは昇圧制御回路1fにより出力電圧が所定値一定になるように保たれるが、出力電圧をリニアに変化させる手段は回路構成が複雑で高コスト化するので、より構成が簡単な段階的切換手段である電圧切換回路13を設けている。
図7は、点灯開始からのランプ電圧の変化と制御のタイミングを示す図である。点灯開始からの所定の時間(t11)において、ランプ電圧に応じて直流電源回路1の出力を決定する。通常、ランプ電圧はランプ6の寿命に近づくにつれ上昇し、それに応じてランプ電力も上昇する。即ち、図7に示すように、曲線Vaは新品のランプ、曲線Vbは寿命に近づいたランプのランプ電圧の挙動を示すものであり、点灯開始後30秒程度のt11であっても両者に電圧差が生じる。
そこで、本実施の形態では、ランプ6のランプ電圧をランプ電圧検出回路14で検出し、この検出信号を入力した電圧切換回路13は直流電源回路1の出力電圧を段階的に切り換えてランプ電力を予測的に粗調している。このため、ランプ電圧の高いランプに対しては、直流電源回路1の出力を低くしてランプ電力を抑えることができる。また、安定点灯到達後(t12以降)には、周波数切換回路8による周波数f2のPWM幅の制御によって微調するようにしたので、ランプ電力を定格範囲に適正に保つことができる。
なお、本実施の形態においては、昇圧コンバータの出力電圧範囲を350V〜400Vとし、その間を5V〜10V間隔程度で切り換えるようにしている。
また、電圧切換の間隔が粗い場合、安定点灯中に直流電源回路1の出力を切り換えると、明るさの段差が視認されてしまう場合があるので、安定点灯に達する前のできるだけ早い段階で切り換えておくのが望ましい。
t11以降の動作は、実施の形態1のものと同様である(t11<t01)。なお、周波数切換回路8のPWM変調幅は、マイコン、タイマIC等を用いて簡単にリニアに調整できるものとする。
以上のように、点灯開始後の早い時点(t11)で直流電源回路1を段階的に切り換えてランプ電力を予測的に粗調し、安定点灯到達後(t12以降)に周波数f2のPWM幅の制御によって微調するようにしたので、ランプ電力を定格範囲に適正に保つことができる。また、放電アークの起点が電極中心部から外れるのを防止する手段と、ランプ電力を制御する手段とを兼ねることができる。
実施の形態3.
実施の形態2においては、ランプ電力制御に関して、点灯初期に粗調を行うものを示したが、本実施の形態においては安定点灯後も必要に応じて粗調を行うものを示す。
図8は、実施の形態3に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。この実施の形態3が図5に示す実施の形態2と異なるのは、ランプ電圧検出回路14を備えていない点と、電圧切換回路13が、周波数切換回路8から出力される制御信号を入力している点である。その他の構成については実施の形態2と同一又は同等である。なお、実施の形態2と同一又は同等な構成部分については同一符号を付し、その説明は省略する。
周波数切換回路8は、負荷電流検出回路9からの入力を受け、負荷電流、即ち、ランプ電力が一定になるようにPWM変調幅を制御する。本実施の形態においては、周波数f1のPWM幅d1を一定とし、周波数f2のPWM幅d2を制御している。ここで、PWM幅d2が上限値に達した場合、電圧切換回路13により、直流電源回路1の出力電圧を1段階落としてランプ電力を低下させる。逆に、PWM幅d2が下限値に達した場合は、直流電源回路1の出力電圧を1段階上げてランプ電力を上昇させるようにする。
次に、PWM幅d2の上限値及び下限値の設定について説明する。
図9は、PWM幅d1を実施の形態1と同様に1msとした場合のPWM幅d2に対する平均周波数及び平均ランプ電力を示すものである。d1+d2(PWM周期)に関して、明るさの変化が視認できない程度にする必要があり、常にd1+d2<20msとなっているのが望ましい。従って、PWM幅d2は19msまで許されることになるが、d2>10msにおいては、PWM幅d2を増加させても平均周波数はほとんど上昇しなくなるので、むしろ、明るさの変化を少しでも視認しにくくした方がよく、本実施の形態においてはPWM幅d2の上限値を10msとした。また、PWM幅d2を減少させた場合、平均周波数の変化範囲は広くなる。しかし、周波数f1が音響共鳴現象を発生させる周波数であった場合、PWM幅d1が1msであるので音響共鳴現象は発生しないが、周波数f1の期間の後に、ランプ内部の状態を周波数f2での正常点灯に戻す必要が生じる。そこで、PWM幅d2は所定の幅を持つ必要があり、本実施の形態においてはPWM幅d2の下限値を3msとした。
上記において、f1=32kHz、f2=42kHzとした場合、平均周波数favの変動範囲は、38.7k〜41.1kHzとなり、ランプ電力としては±2%程度をカバーできることになる。
また、PWM幅d2が上限値又は下限値に所定の時間留まった場合に、電圧切換回路13を動作させて瞬間的な外乱により電圧切換回路13が動作しないようにしてもよい。
以上のように、周波数切換回路8によるPWM変調幅の制御により、ランプ電力を精度良く制御することができるとともに、適宜、電圧切換回路13による粗調を行うことにより、長時間点灯中にランプ6の放電状態に変化があっても、ランプ電力を定格範囲内に収めることができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3においては、安定点灯後、負荷電流をPWM変調幅でフィードバックすることでランプ電力を制御していたが、本実施の形態においては、PWM変調幅をランプ電圧に対応させ、フィードフォワード的にランプ電力を制御するものを示す。
図10は、実施の形態4に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。この実施の形態4が図1に示す実施の形態1と異なるのは、負荷電流検出回路9及び検出抵抗91を備えていない点と、周波数切換回路8がランプ電圧検出回路14に接続されている点とである。その他の構成については実施の形態1と同一又は同等である。なお、実施の形態1と同一又は同等な構成部分については同一符号を付し、その説明は省略する。また、安定点灯到達前の制御は実施の形態1と同一であるのでその説明は省略する。
安定点灯到達後の制御について説明する。ランプ6のランプ電圧をランプ電圧検出回路14で検出し、この検出信号を入力した周波数切換回路8は、ドライバ回路3の出力周波数のPWM幅d2を、ランプ電圧に対して単調増加する値を取るように制御している。そして、ランプ6が寿命に近づいてランプ電圧が上昇した場合には、周波数切換回路8がPWM変調による平均周波数を上昇させ、ランプ電力の上昇を抑制している。
また、必要に応じて、図11及び図12で示すように電圧切換回路13を周波数切換回路8に接続し、直流電源回路1の出力を切り換えることにより、さらに大きなランプ電力変動幅を持たせてもよい。
図11において、実施の形態2で示したように、光束立ち上がり期間の所定の時間に、電圧切換回路による調整を行うようにしてもよいし、図12において、実施の形態3で示したように、安定点灯到達後にPWM幅d2の幅が上限又は下限に達したら電圧切換回路による調整を行うようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態の構成においては、ランプ電圧の検出のみによりランプ電力を所定の範囲内に保つ制御をしているので、実施の形態1に示した効果を奏しつつ、負荷電流検出回路を省くことができ、回路をより簡素化することができる。
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る照明器具について図13を用いて説明する。同図に示すように、本実施の形態の照明器具は、ランプ6と、ランプ6が取り付けられたリフレクター20と、ランプ6を点灯させる点灯装置21とを備えている。また、点灯装置21には、少なくとも直流電源回路1と、インバータ回路2と、ドライバ回路3と、コンデンサ4と、チョークコイル5と、始動回路7と、周波数切換回路8と、負荷電流検出回路9、検出抵抗91が収容されている。その結果、点灯装置21は、図1に示した実施の形態1に係る高圧放電ランプ点灯装置と同一の回路構成となり、実施の形態1と同等の動作及び効果が得られる。
即ち、ドライバ回路3の出力周波数を、周波数切換回路8によって周期的に周波数f2から周波数f1に切り換えているので、S0時のインピーダンスZ0が減少し、図4に示す放電アークの起点が定常的にZ0<Zn(n=1、2)となる状態を作り出すことができる。その結果、放電アークの起点がSn(n=1、2)にずれた場合でも、周期的にZn>Z0となることにより、起点を常にSnからS0に戻すことができる。
そして、t02以降も、出力周波数をf2で一定にするのではなく、周波数f1を最小PWM幅に保ち、周波数f1と周波数f2とのPWM変調で点灯するものである。
以上のように、周波数切換回路8のPWM変調幅を適切に切り換えることにより、光束立ち上がり時の安定な点灯ができるとともに、光束立ち上がり時の制御から安定点灯時の制御へ違和感なく切り換えることができる。また、PWM変調幅を制御することにより、放電アークの起点が電極中心部から外れるのを防止する手段と、ランプ電力を制御する手段とを兼ねることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内において、例えば以下のように変更することも可能である。
(1)上記実施の形態1〜3において、定格電力35Wのセラミック製メタルハライドランプを用いて実施の形態を説明したが、他の定格や他の材質の高圧放電ランプについて、同様の方法で点灯してもよい。
(2)インバータ回路2はハーフブリッジ型のものを示したが、高周波電力を出力できればプッシュプル型、一石電圧共振型等のものであってもよい。
(3)安定点灯到達前の制御と到達後の制御に関して、独立的に使用できる制御は適宜組み合わせて使用してもよい。例えば、安定点灯到達前は実施の形態2の方法を用い、到達後は実施の形態3の方法を用いる等してもよい。
(4)実施の形態5における点灯装置21は、図1の高圧放電ランプ点灯装置と同一の回路構成を有していたが、図5、図8、図10、図11、図12にそれぞれ示した高圧放電ランプ点灯装置と同一の回路構成を有してもよい。この場合には、実施の形態2〜4で説明した各回路と同一の動作及び効果が得られる。
実施の形態1に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。 点灯開始からのPWM変調制御とランプ電流を示す図である。 定格電力35Wのセラミック製メタルハライドランプの共鳴周波数帯と窓との分布を示す図である。 ランプの模擬的な断面図である。 実施の形態2に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。 直流電源回路の一例を示す図である。 点灯開始からのランプ電圧の変化と制御のタイミングを示す図である。 実施の形態3に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。 PWM変調幅と平均周波数及び平均ランプ電力を示す図である。 実施の形態4に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る高圧放電ランプ点灯装置の他の構成例を示す回路図である。 実施の形態4に係る高圧放電ランプ点灯装置の他の構成例を示す回路図である。 実施の形態5に係る照明器具を示す図である。
符号の説明
1…直流電源回路、2…インバータ回路、2a,2b…MOSFET、3…ドライバ回路、4…コンデンサ、5…チョークコイル、6…高圧放電ランプ、7…始動回路、8…周波数切換回路、9…負荷電流検出回路、10…バルブ、11a,11b…電極、12…電圧切換回路、13,14…ランプ電圧検出回路、20…リフレクター、21…点灯装置、91…検出抵抗。

Claims (17)

  1. 直流電源回路と、
    前記直流電源回路からの直流電圧出力を1kHz以上の高周波に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の出力を高圧放電ランプに印加するための負荷回路と、
    前記インバータ回路の出力周波数を、第1の周波数と第1の周波数より高い第2の周波数とにPWM変調する周波数切換回路とを備え、
    前記周波数切換回路は、第1のタイミング(t01)以前には、第1の周波数のPWM幅を最大とし、第2のタイミング(t02)以降には、第1の周波数のPWM幅を0より大きい最小とし、前記第1のタイミング(t01)と第2のタイミング(t02)との間で、第1の周波数のPWM幅を徐々に小さくし、第2の周波数のPWM幅を徐々に大きくすることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 前記第1のタイミング(t01)は、前記高圧放電ランプが放電を開始してから所定時間を経過した時、前記高圧放電ランプの両端電圧が所定の電圧を越えた時、前記高圧放電ランプ内において音響共鳴現象が発生した時のいずれかであることを特徴とする請求項記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  3. 前記第1の周波数は、高圧放電ランプに特有の音響共鳴現象を引き起こす周波数帯より低い周波数帯に属する周波数であることを特徴とする請求項1又は2記載の高圧放電灯点灯装置。
  4. 前記周波数切換回路は、前記第2のタイミング(t02)以降には、前記第1の周波数のPWM幅を、音響共鳴現象の発生に要する時間より短くしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  5. 直流電源回路と、
    前記直流電源回路からの直流電圧出力を1kHz以上の高周波に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の出力を高圧放電ランプに印加するための負荷回路と、
    前記直流電源回路の出力電圧を段階的に切り換える電圧切換回路と、
    前記インバータ回路の出力周波数を、第1の周波数と第1の周波数より高い第2の周波数とにPWM変調する周波数切換回路とを備え、
    前記周波数切換回路は、点灯開始後の第1のタイミング(t11)で前記電圧切換回路の切換動作を有効とし、第2のタイミング(t12)以降は前記周波数切換回路によるPWM変調幅を変化させることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  6. 前記高圧放電ランプの電圧を検出するランプ電圧検出回路を更に備え、 前記ランプ電圧検出回路の出力値に応じて、前記電圧切換回路による出力電圧を決定することを特徴とする請求項記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  7. 前記高圧放電ランプの電圧を検出するランプ電圧検出回路を更に備え、 前記ランプ電圧検出回路の出力値に応じて、前記周波数切換回路によるPWM変調幅を決定することを特徴とする請求項記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  8. 前記インバータ回路又は前記高圧放電ランプに流れる電流を検出する負荷電流検出回路を更に備え、
    前記負荷電流検出回路で検出した負荷電流を前記周波数切換回路によるPWM変調幅でフィードバックすることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  9. 前記周波数切換回路は、前記第2のタイミング(t12)以降には、前記第1の周波数のPWM幅を、音響共鳴現象の発生に要する時間より短くしたことを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  10. 前記周波数切換回路は、前記第2のタイミング(t12)以降には、前記第2の周波数のPWM幅を可変としたことを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  11. 前記第2の周波数のPWM幅が所定の上限値又は下限値に達した場合、再度、前記電圧切換回路による電圧切換動作を行うことを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  12. 前記第2の周波数のPWM幅が所定の上限値又は下限値に所定の時間留まった場合、再度、前記電圧切換回路による電圧切換動作を行うことを特徴とする請求項5乃至11のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  13. 前記周波数切換回路は、前記第2の周波数のPWM幅の上限値を20ms以下にしたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  14. 前記周波数切換回路は、前記第2の周波数のPWM幅の下限値を1ms以上にしたことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  15. 前記第2の周波数は、前記高圧放電ランプに特有の音響共鳴現象を引き起こさない周波数帯に含まれる周波数であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  16. 前記周波数切換回路によるPWM変調周期は、20ms以下であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  17. 高圧放電ランプと、
    直流電源回路と、
    前記直流電源回路からの直流電圧出力を1kHz以上の高周波に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の出力を前記高圧放電ランプに印加するための負荷回路と、
    前記インバータ回路の出力周波数を、第1の周波数と第1の周波数より高い第2の周波数とにPWM変調する周波数切換回路と、
    前記高圧放電ランプが取り付けられたリフレクターとを備え、
    前記周波数切換回路は、第1のタイミング(t01)以前には、第1の周波数のPWM幅を最大とし、第2のタイミング(t02)以降には、第1の周波数のPWM幅を0より大きい最小とし、前記第1のタイミング(t01)と第2のタイミング(t02)との間で、第1の周波数のPWM幅を徐々に小さくし、第2の周波数のPWM幅を徐々に大きくすることを特徴とする照明器具。
JP2003303062A 2003-08-27 2003-08-27 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具 Expired - Fee Related JP4178465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303062A JP4178465B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303062A JP4178465B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071921A JP2005071921A (ja) 2005-03-17
JP4178465B2 true JP4178465B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34407168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303062A Expired - Fee Related JP4178465B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735239B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び画像表示装置
JP5532587B2 (ja) * 2008-11-14 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5003745B2 (ja) * 2009-10-30 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
JP4877379B2 (ja) * 2009-10-30 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071921A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395327B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture using the same
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
JPH065376A (ja) 放電灯点灯装置
JP4853638B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2006511055A (ja) 高周波数電子安定器の改良
JPH10511220A (ja) 回路装置
JP2002063993A (ja) 放電灯駆動装置
JP4178465B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2005158459A (ja) 無電極放電灯点灯装置および無電極放電灯装置
JP4578861B2 (ja) 高圧放電灯の点灯装置
JP2005100786A (ja) 放電灯点灯装置
JP5030021B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法
JP4211028B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
JP4650623B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006252907A (ja) 無電極放電灯点灯装置およびそれを用いる照明器具
JP5227112B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004288375A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4697114B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具
JP2007087821A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP4608804B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2005310678A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2002352975A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees