JP4175718B2 - 橋梁の架設装置 - Google Patents

橋梁の架設装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4175718B2
JP4175718B2 JP06025499A JP6025499A JP4175718B2 JP 4175718 B2 JP4175718 B2 JP 4175718B2 JP 06025499 A JP06025499 A JP 06025499A JP 6025499 A JP6025499 A JP 6025499A JP 4175718 B2 JP4175718 B2 JP 4175718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
girder
construction
guide arm
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06025499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000257022A (ja
Inventor
重剛 三藤
要 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP06025499A priority Critical patent/JP4175718B2/ja
Publication of JP2000257022A publication Critical patent/JP2000257022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175718B2 publication Critical patent/JP4175718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋梁の架設工事に使用される架設機に関し、特に、ガーダーで橋梁セグメントが吊り上げられる橋梁の架設装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
−その1−図6において、符号1,1−1,1−2は橋脚を示し、橋脚1,1−1,1−2上には符号3,3−1,3−2のベースが、ベース3,3−1,3−2上には符号5,5−1,5−2の支持台が各々設けられる。
【0003】
また符号7はガーダーを示し、ガーダー7は支持台5,5−1で支持されて橋脚1,1−1に架け渡される。そして符号8は巻き上げ機を示し、巻き上げ機8は橋梁架設ガーダー7の下面を橋脚1,1−1,1−2の橋桁方向及び橋軸直角方向へ移動して符号9の橋梁セグメントを吊り上げる。
【0004】
図6では、その左側から右側に向かって工事が進められ、吊り上げられた橋梁セグメント9はいわゆる閉合目地部へのコンクリートの流し込み作業及びPCケーブルの挿通作業が行われた後に緊張固結される。橋脚1,1−1間の工事完了後、ガーダー7は符号10の手延機と共に図6の右方向へ移動され、橋脚1−1,1−2に架け渡される。
【0005】
図7,図8,図9,図10ではスパンが他に比してかなり大きな橋脚1,1−1間の工事手順が説明されている。図7において右側から橋脚1−1まで工事を完了させてから、橋脚1−1より橋脚1へ向かい片持ち架設部12−1を突き出す。片持ち架設部12−1は、橋梁セグメント9を吊り上げ、それらを橋脚1へ向け整列させ、PCケーブル等で緊結することで形成する。
【0006】
さらに、ガーダー7を一度解体し、再組立することにより図8の左側、すなわち橋脚1−1,橋脚1−0側に移動させた後、図8の右側へ向かい橋脚1まで工事を進め、橋脚1より橋脚1−1へ向かい片持ち架設部12を突き出す。片持ち架設部12,12−1の突き出し先端上には図9のように支持台5−j,5−kを各々設け、図10のように、これら支持台5−j,5−kへガーダー7を架け渡し、両持ちの状態としてから、施工残りの片持ち架設部12,12−1間を工事する。
【0007】
図11,図12,図13,図14においては略円弧状に曲がる曲線区間の工事手順が説明され、その工事は前記各図の左側から右側へ向かって進められる。図11において、その左側から支持台5まで工事が既に完了しており、ガーダー7は次区間の支持台5,5−1上に架け渡される。そして支持台5,5−1間の工事が完了すると、図12のようにガーダー7を時計方向へ水平振りし(支持台5,5−1を路幅方向へ移動させる)、次の支持台5−2に向ける。
【0008】
さらに、ガーダー7を図13のように前進させて支持台5−1,5−2に架け渡し、図14のように時計方向へ水平振りしてから支持台5−1,5−2間の工事を行う。
【0009】
−その2−図15のガーダー7では同図の右側に手延機10が、その左側に走行台車14が、各々設けられている。この従来の装置では工事は同図の左側から右側に向けてのみ進められる。すなわち、走行台車14は形成された橋梁上で支持されるからである。
【0010】
図16,図17,図18,図19,図20,図21,図22,図23では図15のガーダー7で曲線路の工事を行う手順が説明されている。図16において、左側から橋脚1まで工事が既に完了しており、その後、支持台5,5−1でガーダー7を両持ちさせて高さ調整してから、橋梁セグメント9を吊り上げて適切な位置で仮吊りする。
【0011】
さらに、巻き上げ機8を移動させながら橋梁セグメント9を吊り上げて仮吊りする作業を繰り返し、橋梁セグメント9をガーダー7の下側に整列させて仮吊りする(図17参照)。その整列仮吊り作業の完了後、橋梁セグメント9間に接着剤が塗布され、それらが引き寄せられて圧着される。次いでいわゆる閉合目地部にコンクリートが打設される。
【0012】
そして、養生、固化後、内側にPCケーブル15が挿通され、該PCケーブル15が緊張される(図18,図19参照)。次に、ガーダー7をジャッキダウンして支持台5,5−1で両持ちさせてから、水平振りして曲線路に沿った方向へ指向する姿勢とし、ガーダー7の後部を走行台車14で支持する(図20参照)。
【0013】
そして、支持台5を支持台5−1の手前へ移動して仮置きし(図21参照)、ガーダー7を橋梁1−2へ向かい走行台車14で移動させ、移動先端が橋梁1−2へ達したときに停止させ、支持台5−1を橋梁1−2の位置へ、支持台5を橋梁1−1の位置へ、各々移す(図22参照)。また、ガーダー7を前部と後部の手延機10と走行台車14で支持してその前進を再開させ、橋梁1−1,1−2の区間へ達したときに停止させ、ガーダー7を支持台5,5−1でジャッキアップして両持ちさせてから、同区間の工事を開始する(図23参照)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
臨機応変に優先度の高い区間から順に工事したり、大スパンの施工時のように、途中で工事の方向を逆へ切替反転したりすることが望まれるが、図15に示す従来の装置では、工事が完了していない区間をスキップしてガーダーが移動できないことから、前記の要望には応えられない。
【0015】
さらに、図6及び図15に示す従来の装置では工事の対象となる曲線路の曲率半径が小さな場合(一般に曲率半径が200m以下の場合)、ガーダーを円弧状をなす曲線路に沿って移動する際にそのガーダーの横移動量が、特に橋脚上の路幅で制限されることから、これを拡幅する幅広のスライド梁を使用しなければならないが、追加の基礎杭の構築を含めコストが著しく増加する。
【0016】
また、曲率半径の小さな曲線路は都市部やインターチェンジ部に多く、周囲の建築物で幅広なスライド梁の使用が制限されるので、工事不能となる箇所がしばしば生ずる。さらに図15、図22に様に橋梁の支点以外にガーダーの反力を作用させると、橋梁の本体自体に大きな影響が生じ、仮設のPCケーブルの採用や断面の増加など著しく工事費がアップする。そして、最悪の場合は施工不能となる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる装置は、隣り合う橋脚上間に搭載され、該橋脚間に橋梁セグメントを繋いで道路を形成する橋梁架設ガーダーと、該橋梁架設ガーダーの前後部で水平方向任意角度に回動可能に取り付けられたガイドアームと、を有し、前記橋梁架設ガーダー及びガイドアームの底面には長手方向に延出するレールが各々設けられ、橋梁架設ガーダー及びガイドアームは、橋脚上に設けられ水平方向に回転可能なガイドローラ上に載置されて路長方向に直線移動しうると共に、略円弧状に曲折移動可能とされたことを特徴とし、または、隣り合う橋脚上間に搭載され、該橋脚間に橋梁セグメントを繋いで道路を形成する橋梁架設ガーダーと、該橋梁架設ガーダーの前後部で水平方向任意角度に回動可能とされて軸支されたガイドアームと、を有し、前記橋梁架設ガーダー及びガイドアームの底面には長手方向に延出するレールが設けられ、橋梁架設ガーダー及びガイドアームは、橋脚上に設けられ水平方向に回転可能なガイドローラ上に載置されて路長方向に直線移動しうると共に、略円弧状に曲折移動可能とされ、前記ガイドローラは橋脚の幅方向へ移動調節可能とされたことを特徴とするものである。
【0018】
(作用)工事されていない橋梁間をスキップしてガーダーを移動させる場合、両端にガイドアームを連結したガーダーであれば簡単にスキップしてガーダーを移動できる。大スパンの区間をスキップ移動する場合に特に効果を発揮する。
【0019】
工事の対象が略円弧状の曲線路となる場合には、ガーダーと該ガーダーの両端に水平面内任意角度回動可能に連結されたガイドアームとが容易に略円弧状に曲折可能となる。特に、工事の対象となる区間の曲率半径がかなり小さな急曲線路の場合においても、本発明の装置であれば、容易に円弧状に曲折し、しかも安定性に優れており、橋梁架設作業の能率が大幅に向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による橋梁の架設装置の一実施例につき図を参照して説明する。図1,図2 において、符号7は橋梁架設ガーダーを示す。該橋梁架設ガーダー7は隣り合う橋脚1,1上に架設、搭載され、該隣り合う橋脚1,1間で橋梁セグメント9を繋いで最終的に橋梁が形成される。
【0021】
ここで、この橋梁架設ガーダー7の両端、すなわち前部と後部には長尺のガイドアーム18−1,18−2が連結されている。すなわち、図1及び図5から理解されるように、橋梁架設ガーダー7は所定の幅間隔を有して平行方向に併設される一対の長尺ガーダー部材23,23と、この長尺ガーダー部材23,23を両端側で一体化して接続する接続部材26,26とを有して構成される。
【0022】
そして、前記長尺のガイドアーム18−1,18−2は前記接続部材26,26に垂直方向を軸心方向として軸支されたピン22等で接続され(図5参照)、水平方向任意角度で回動できるよう連結される。さらに、前記橋梁架設ガーダー7の底面及び橋梁架設ガーダー7に連結されたガイドアーム18−1,18−2の底面には長手方向に延出するレール24が各々設けられる。
【0023】
しかして、本実施例では一対の長尺ガーダー部材23,23の底面に各々2条ずつ都合4条設けられ、ガイドアーム18,18には2条設けられている(図5参照)。ここで、橋脚1上には作業用ベース28がその上面を水平にして載置され、その作業用ベース28上にローラ装置16が設置されている(図3参照)。
【0024】
円弧状のカーブ道となるコーナ部に設置される橋脚1の上面は、図3から理解されるように、円弧状カーブ道が形成されたときの路幅方向内側から外側に向かって上り勾配の傾斜がつくように形成される。すなわち、カーブ道を走行する車両の安全走行を確保するためである。しかしながら、この傾斜は橋梁架設作業において不便であるため、同図に示すように、スペーサ27を介在させて作業用ベース28上を水平面にしている。
【0025】
ここで、符号16はローラ装置を示す。該ローラ装置16は車輪25を上向きにして各橋脚1の作業ベース28上に設置されており、該車輪25上を橋梁架設ガーダー7及びガイドアーム18,18のレール24が走行し、橋梁架設ガーダー7及びガイドアーム18,18が路長方向にスムーズに移動できるようになっている。
【0026】
さらにこのローラ装置16の車輪25は垂直方向を回転軸として回転できるよう構成されていると共に、路幅方向に移動可能とされており、車輪25上に搭載される橋梁架設ガーダー7及び前後のガイドアーム18,18が略円弧状に曲線移動出来るよう、これらの動きに追従できる構成となっている。そして、図3から理解されるように、車輪25はローラ装置16に4基取り付けられており、それぞれの車輪25が路幅方向へ移動可能とされている。
【0027】
ここで、図1乃至図5を参照して本発明の使用状態を説明すると、橋梁架設ガーダー7の底面に取り付けられた4本のレール24は橋脚1上に設置された4基の車輪25上に載置され、路長方向へ移動できる。また、橋梁架設ガーダー7の前後に取り付けられたガイドアーム18,18にはその底面に2本のレール24が取り付けられており、該2本のレール24はローラ装置16における内側2基の車輪25,25がさらに内側に移動出来るように構成され、この内側に移動できる2本の車輪25,25上に搭載されて支持される。
【0028】
すなわち、このガイドアーム18が路長方向へ移動して次の橋脚1上の車輪25上に支持されるときは、その橋脚1上での内側2基の車輪25,25が内側へ移動され、ガイドアーム18の2本のレール24,24を保持する。そのため、図5で示すように、橋梁架設ガーダーの連結部近傍の内側レールは切り欠かれて、車輪移動のためのスペースが確保されているのである。
【0029】
尚、本実施例ではローラ装置16に設けられた車輪は4基であるが、あらかじめ6基設けておいても構わない。6基設けておけば、ガイドアーム18支持の際に、4個のときの内側2基の車輪をさらに内側に移動してガイドアーム18のレールにあわせるする作業が必要なくなる。さらに図4において符号13は支持ジャッキを示し、橋梁架設ガーダー7が工事すべき橋脚1,1間に配置されたとき、この支持ジャッキ13を伸張し、レール24と車輪25とを離間させ、その状態で橋梁セグメント9の架設作業を行う。
【0030】
架設作用による荷重によりレールや車輪を破損させないためである。以上において、本発明の使用状態につき説明する。略円弧状をなすコーナ部に橋梁セグメント9を架設するとき、本発明による橋梁の架設装置を使用する。当該橋梁の架設装置は略円弧状に曲がる構造で曲線移動が簡単に出来るからである。
【0031】
まず、前方に連結したガイドアーム18−1を橋脚1の車輪25上で走らせ、前方に移動させる。そして、前方のガイドアーム18−1が略円弧状に曲がると、前方のガイドアーム18−1と橋梁架設ガーダー7との連結部が水平方向任意角度で曲がり、円弧状をなす路長方向に追従する。さらに、橋梁架設ガーダーの後方にもガイドアーム18−2が取り付けられており、かかる連結部も水平方向任意角度で曲がり、円弧状をなす路長方向に追従する。
【0032】
尚、前記説明した前方のガイドアーム18−1と橋梁架設ガーダー7との連結部の曲げ作業あるいは橋梁架設ガーダー7と後方のガイドアーム18−2との連結部の曲げ作業については例えばジャッキ等でガイドアーム18を橋軸直角方向へスライド移動させることにより行える。よって、橋脚1,1上で路幅方向に大幅に作業ベースを張り出すことなく作業が出来る。
【0033】
すなわち、かなり急なカーブの曲線区間であっても、路幅方向へ大きく張り出す例えばスライド梁等は必要とせず、路幅方向の張り出し量が僅かなことから、近接の建築物などが存在しても、これらは工事の妨げとはならず、工事を続行できるからである。さらに、たとえ橋脚1,1間が標準より長い場合であっても、この架設装置であれば充分対応できる長さであり、橋梁架設作業がスムーズに行える。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、かなり急なカーブの区間に建築物などが接近して存在しても工事を行え、したがって、施工期間の短縮,コストの低減,臨機応変で柔軟な施工区間の変更,建築物密集地域における急カーブ道路の建設受注が可能となる。また、大スパン区間の工事にもスムーズに同区間の工事を行え、さらに施工方向を任意に反転したり、未施工区間をスキップしたりして自在にガーダーを移動でき、臨機応変な橋梁施工が行える。
【0035】
尚、既設上部工には柱頭部以外には反力を作用させないため、架設時の重量で橋梁本体の設計が影響を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカーブ区間の工事説明図(その1)
【図2】 本発明によるカーブ区間の工事説明図(その2)
【図3】 本発明の構成説明図(その1)
【図4】 本発明の構成説明図(その2)
【図5】 本発明の構成説明図(その3)
【図6】 第1従来例の構成説明図
【図7】 大スパン区間の工事説明図
【図8】 大スパン区間の工事説明図
【図9】 大スパン区間の工事説明図
【図10】 大スパン区間の工事説明図
【図11】 曲線区間の工事説明図
【図12】 曲線区間の工事説明図
【図13】 曲線区間の工事説明図
【図14】 曲線区間の工事説明図
【図15】 走行台車が設けられたガーダーの構成説明図
【図16】 曲線区間の工事説明図
【図17】 曲線区間の工事説明図
【図18】 曲線区間の工事説明図
【図19】 曲線区間の工事説明図
【図20】 曲線区間の工事説明図
【図21】 曲線区間の工事説明図
【図22】 曲線区間の工事説明図
【図23】 曲線区間の工事説明図
【符号の説明】
1 橋脚
3 ベース
5 支持台
7 橋梁架設ガーダー
8 巻き上げ機
9 橋梁セグメント
10 手延機
12 片持ち架設部
13 支持ジャッキ
15 PCケーブル
16 ローラ装置
18 ガイドアーム
22 ピン
23 長尺ガーダー部材
24 レール
25 車輪
26 接続部材
27 スペーサ
28 作業用ベース

Claims (2)

  1. 隣り合う橋脚上間に搭載され、該橋脚間に橋梁セグメントを繋いで橋梁を形成する橋梁架設ガーダーと、
    該橋梁架設ガーダーの前後部で水平方向任意角度に回動可能に取り付けられたガイドアームと、を有し、
    前記橋梁架設ガーダーの底面には長手方向に延出するレールが橋梁架設ガーダー幅方向両端側に各々2条、合計4条設けられ、前記ガイドアームの底面においてもガイドアーム幅方向両端側に各々1条、合計2条、長手方向に延出するレールが設けられ、
    前記橋梁架設ガーダー及びガイドアームのレールは、橋脚上に設けられたローラ装置の車輪上に載置されて路長方向に直線移動しうると共に、略円弧状に曲折移動可能とされてなり、
    前記ローラ装置の車輪は、橋梁幅方向に移動可能に構成されてなると共に、前記車輪はローラを一対有して形成され、該ローラ間の略中央位置垂直方向を回転軸として回動可能に構成されて、橋梁幅方向に間隔をおいて4基形成されてなり、
    前記ガイドアームの一対のレールは、前記4基形成されたローラ装置の車輪のうち、内側の2基上に載置され、前記ガイドアームに接続された橋梁架設ガーダー底面に設けられたレールは、前記4基のローラ装置の車輪上に載置された、
    ことを特徴とする橋梁の架設装置。
  2. 前記ローラ装置の車輪は、橋梁幅方向に移動可能に構成されてなると共に、前記車輪はローラを一対有し、該ローラ間の略中央位置垂直方向を回転軸として回動可能に構成されて、橋梁幅方向に間隔をおいて2基追加され、合計6基形成された、
    ことを特徴とする請求項1記載の橋梁の架設装置。
JP06025499A 1999-03-08 1999-03-08 橋梁の架設装置 Expired - Lifetime JP4175718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06025499A JP4175718B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 橋梁の架設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06025499A JP4175718B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 橋梁の架設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257022A JP2000257022A (ja) 2000-09-19
JP4175718B2 true JP4175718B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=13136861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06025499A Expired - Lifetime JP4175718B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 橋梁の架設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107675630A (zh) * 2017-09-09 2018-02-09 中建八局第三建设有限公司 一种轻轨高架预制箱梁架设施工装置及其施工方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031811B (zh) * 2012-12-28 2014-10-08 中铁十一局集团有限公司 适用于极小曲线半径桥梁架设的节段拼装架桥机
CN108517777B (zh) * 2018-03-20 2019-10-11 中交二公局第二工程有限公司 一种适用于小半径t梁架桥机的过孔方法
CN108203933B (zh) * 2018-03-21 2024-01-26 太原科技大学 一种后车三排轮胎的运架一体式架桥机
CN109868725B (zh) * 2019-04-04 2024-03-22 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 一种空腹双折线形人行桥梁的桥跨组件
CN110284429B (zh) * 2019-04-24 2021-11-26 中国一冶集团有限公司 可伸缩导梁及其使用方法
CN112144401B (zh) * 2020-06-28 2022-09-16 中交第二航务工程局有限公司 一种基于曲线轨迹和大纵坡环境下的架桥机过跨方法
CN112095473B (zh) * 2020-09-10 2021-11-02 中交第二航务工程局有限公司 一种双导梁架桥机调头方法
CN112144420B (zh) * 2020-09-24 2021-07-20 同济大学 一种适用于架设小半径曲线梁的架桥机中/前支腿结构
CN112376430A (zh) * 2020-10-27 2021-02-19 中铁十二局集团有限公司 造桥机横移顶推施工方法
CN113216018B (zh) * 2021-05-19 2022-09-27 赵启林 一种抢修墩的架设系统及架设方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107675630A (zh) * 2017-09-09 2018-02-09 中建八局第三建设有限公司 一种轻轨高架预制箱梁架设施工装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000257022A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056608B2 (ja) 片持架設用移動作業車の後退撤去方法および後退装置
JP4175718B2 (ja) 橋梁の架設装置
JP4226488B2 (ja) 橋梁・高架道路等の補修用の移動式吊足場
CN107201719B (zh) 高架桥防撞墙模板吊装转运机及防撞墙施工方法
CN106368129A (zh) 一种使用导梁的单线铁路钢桁架桥梁的顶推施工方法
JP5184248B2 (ja) 立体交差の施工方法
CN112359733A (zh) 具有可折叠换梁机的换梁方法
JP3901657B2 (ja) 自走式プレキャスト床版架設機
JP4329535B2 (ja) 張出し床版用移動作業車
JP5187969B2 (ja) 直上高架橋の施工装置及び施工方法
JP4719179B2 (ja) 支保工の解体・撤去方法および上部支保工
JP7499672B2 (ja) 床版架け替え方法
JP4097836B2 (ja) 橋梁セグメント架設機
JP3238751U (ja) 橋桁架設機
JPH09256323A (ja) 橋桁架設装置
JP3827674B2 (ja) 鉄道軌道を跨ぐ構造物の構築工法
CN111648173A (zh) 一种轨排铺设机
JP4519588B2 (ja) 立体交差構築方法
CN220769482U (zh) 一种用于全环衬砌的隧道施工装置
JP2000230206A (ja) 高架軌道施工方法および装置
CN221093366U (zh) 一种桥面附属结构的辅助施工装置
JPS61113909A (ja) 高架構造物の構築装置
JP3026544B2 (ja) 張出架設作業車の移動方法及び装置
CN214423205U (zh) 可折叠式换梁机
JP2002356813A (ja) 移動足場装置及び足場の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term