JP4174973B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174973B2
JP4174973B2 JP2001050143A JP2001050143A JP4174973B2 JP 4174973 B2 JP4174973 B2 JP 4174973B2 JP 2001050143 A JP2001050143 A JP 2001050143A JP 2001050143 A JP2001050143 A JP 2001050143A JP 4174973 B2 JP4174973 B2 JP 4174973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
document
printer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001050143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255379A (ja
Inventor
仁 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001050143A priority Critical patent/JP4174973B2/ja
Publication of JP2002255379A publication Critical patent/JP2002255379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174973B2 publication Critical patent/JP4174973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフィスなどで広く使用されているファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
オフィスなどでは、コピー装置などの画像形成装置が広く使用されているが、エコロジーの観点から、更紙(表裏いずれも印刷されてない用紙)だけではなく、裏紙(表裏いずれかが既に印刷されている用紙)に画像を印刷することがよくある。
【0003】
そこで、近時においては、更紙用と裏紙用のカセットのそれぞれに、更紙、裏紙を縦横異なる方向に収容しておき、原稿が縦方向にセットされれば、その原稿画像を更紙に印刷する一方、原稿が横方向にセットされれば、その原稿画像を裏紙に印刷する装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来の画像形成装置では、原稿の方向を間違えてセットしてしまうと、ユーザ所望の用紙に印刷されないことがあった。すなわち、原稿を裏紙に印刷したいにもかかわらず、その原稿を縦方向にセットしてしまうと、その原稿は裏紙には印刷されず更紙に印刷されてしまう。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、原稿の方向を間違えてセットしたときにも、その原稿画像を裏紙に印刷することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の画像形成装置では、更紙を収容する第1の用紙収容部と、第1の用紙収容部に収容された更紙と同じ大きさの裏紙を該第1の用紙収容部の用紙収容方向と縦横異なる向き収容する第2の用紙収容部と、用紙に記録する原稿画像を一時記憶する画像メモリと、該画像メモリに記憶した原稿画像を用紙に記録させるプリンタと、原稿の方向に応じて上記第1及び第2の用紙収容部のいずれかを選択して収容している用紙を上記プリンタに搬送させて上記プリンタに原稿画像を記録させる制御部とを備える画像形成装置において、報知部と、原稿画像をいずれの用紙収容部の用紙に記録させるかの指示を入力する操作部と、上記制御部は、原稿方向が上記第1の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときには、更紙への原稿画像の記録を問い合わせる旨の報知を上記報知部に行わせた後、操作部での入力によって指定された用紙収容部に収容された用紙を上記プリンタに搬送させて、該用紙に上記画像メモリからの原稿画像を記録させる一方で、原稿方向が上記第2の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときには、上記第2の用紙収容部に収容された裏紙を上記プリンタに搬送させて、上記画像メモリからの原稿画像を該用紙収容部と同方向の原稿方向として該用紙に記録させる
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面とともに説明する。図1は、本発明の画像形成装置の要部構成の一例を示す図である。なお、ここには、画像形成装置として、コピー機能を備えたファクシミリ装置Fの構成を示しているが、本発明はこの例に限られず、画像処理機能を備え、スキャナとプリンタとを接続したパーソナルコンピュータで構成してもよい。
【0010】
図において、1はこのファクシミリ装置Fを制御するMPU(制御部)、2はファクシミリ通信をするために信号の変復調をするモデム、3は電話回線Lに対する接続制御をするNCU(網制御回路:Network Control Unit)、4は制御プログラムなどを予め記憶したROM、5は各種データを記憶するRAM、6は原稿画像を一時記憶する画像メモリ、7は各種操作キーなどで構成された操作部、8は液晶表示器などで構成された表示部(報知部)、9は原稿画像の符号化、復号をするCODEC(COder and DECoder)である。
【0011】
セットされた原稿を読み取るスキャナは、モータ10、光源11、原稿センサ12、スキャナ機構部制御回路13、CCD(電荷結合素子)14、画像処理回路15で構成される。
【0012】
このようなスキャナでは、モータ10は、セットされた原稿を搬送したり、読取走査するために設けられる。原稿センサ12は、セットされた原稿のサイズや方向(縦方向か横方向か)を検出する。スキャナ機構部制御回路13は、モータ10や光源11などのスキャナ機構部を制御する。画像処理回路15は、CCD14で読み取った原稿を2値化して原稿の画像データを生成する。
【0013】
スキャナで読み取った原稿画像やファクシミリ受信した原稿画像を用紙に印刷するプリンタは、モータ16、上段カセットソレノイド17、下段カセットソレノイド18、プリンタ機構部制御回路19、プリンタエンジン20、プリンタ画像処理回路21で構成される。
【0014】
このようなプリンタでは、モータ16は、セットされた用紙を搬送するために設けられる。上段カセットソレノイド17は、モータ16の駆動力を図示しないピックアップローラに伝達し、上段カセット(第1の用紙収容部)C1に収容された用紙をピックアップする。下段カセットソレノイド18は、モータ16の駆動力を図示しないもう一つのピックアップローラに伝達し、下段カセット(第2の用紙収容部)C2に収容された用紙をピックアップする。
【0015】
プリンタ機構部制御回路19は、モータ16、上段カセットソレノイド17、下段カセットソレノイド18などのプリンタ機構部を制御する。プリンタ画像処理回路21は、原稿の画像データの回転、解像度変換、スムージングなどをする。
【0016】
このような構成によれば、以下に示すような動作をすることができ、これについて、図2のフローチャートとともに説明する。このファクシミリ装置Fでは、予め、上段カセットC1にはA4サイズの更紙が縦方向に収容され、下段カセットC2にはA4サイズの裏紙が横方向に収容されている。
【0017】
この状態で、原稿がセットされると(100)、原稿センサ12によって、原稿サイズと原稿の方向とを判別し(101)、原稿がA4縦、すなわち、A4サイズの原稿が縦方向にセットされていれば、表示部8によって図3に示すような表示をする(102)。
【0018】
この表示では、ユーザに対して、原稿画像を更紙に印刷してもよいかを問い合わせており、カーソルが「いいえ」に位置した状態で表示される。操作部7のキー操作によってカーソルを移動させて「はい」を選択してスタートキーを操作すると、原稿の画像データが更紙に印刷される一方、「いいえ」を選択してスタートキーを操作すると原稿の画像データが裏紙に印刷される。
【0019】
この画面において、「いいえ」を選択した状態でスタートキーを操作すると(103)、スキャナとプリンタとを起動させて原稿を読み取り、下段カセットC2から裏紙をピックアップして、読みとった原稿の画像データを90度回転して記録する(104〜106)。
【0020】
一方、「はい」が選択された状態でスタートキーが操作されると(103)、スキャナとプリンタとを起動させて、原稿を読み取り、下段カセットC2から更紙をピックアップして、読み取った原稿の画像データを記録する(107〜109)。
【0021】
このように、ユーザが、更紙に印刷してもよいかを問い合わせる表示を参照して、更紙に印刷したいという意志を持ってキー操作されなければ、原稿画像が更紙には印刷されず裏紙に印刷させるため、裏紙の使用率が向上して省資源化に繋がる。
【0022】
また、原稿がA4横、すなわち、A4サイズの原稿が横方向にセットされており(101)、スタートキーが操作されたときには(110)、スキャナとプリンタとを起動させて、原稿を読み取り、下段カセットC2から裏紙をピックアップして、読み取った原稿の画像データを記録する(111〜113)。
【0023】
なお、上記した実施の形態では、カセットC1にA4サイズの更紙を収容するとともに、カセットC2にA4サイズの裏紙を収容した状態で、スキャナにセットされた原稿がA4縦かA4横であるかを判別し、その結果に基づいた印刷処理をしているが、本発明はこの例に限られず、カセットC1,C2のそれぞれに、A3やB5など、A4サイズ以外の更紙、裏紙を収容した状態で、スキャナにセットされた原稿が、カセットC1,C2のそれぞれの更紙、裏紙と同一サイズかつ同一方向であるかを判別して、その結果に基づいた印刷処理をしてもよい。
【0024】
また、カセットC1に裏紙を縦方向に収容するとともに、カセットC2に更紙を横方向に収容した状態にしておき、原稿が横方向にセットされたときには、更紙に印刷してもよいかを問い合わせ、何らキー操作がなければ、カセットC1の裏紙に原稿画像を印刷するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明からも理解できるように、本発明の請求項1に記載の画像処理装置では、原稿方向が第1の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときには、原稿画像を第2の用紙収容部の用紙に記録させるので、裏紙に印刷させようとするときに、原稿の方向を間違えてセットしたときにも、その原稿画像を裏紙に印刷することができ、省資源化を図ることができる。
【0026】
そして、原稿方向が所定の方向のときには報知部から所定報知をさせるので、原稿方向が、例えば、第1の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときに、第2の用紙収容部の用紙に印刷する旨を報知すれば、ユーザはその旨を容易に確認できる。
【0027】
又、報知部による報知の後には、原稿画像をいずれの用紙収容部の用紙に記録させるかの指示を入力する操作部を備えており、制御部は、この操作部での入力によって指定された用紙収容部の用紙に原稿画像を記録させるので、最終的には、原稿画像を更紙に印刷するか裏紙に印刷するかをユーザが判断することができ、ユーザが希望している用紙を的確に選択して印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の要部構成の一例を示す図である。
【図2】画像形成装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。
【図3】原稿が所定方向の際における報知態様の一例を示す図である。
【符号の説明】
F・・・ファクシミリ装置(画像形成装置)
1・・・MPU(制御部)
7・・・操作部
8・・・表示部(報知部)
C1・・・上段カセット(第1の用紙収容部)
C2・・・下段カセット(第2の用紙収容部)

Claims (3)

  1. 更紙を収容する第1の用紙収容部と、第1の用紙収容部に収容された更紙と同じ大きさの裏紙を該第1の用紙収容部の用紙収容方向と縦横異なる向き収容する第2の用紙収容部と、用紙に記録する原稿画像を一時記憶する画像メモリと、該画像メモリに記憶した原稿画像を用紙に記録させるプリンタと、上記画像メモリに記憶された原稿画像の方向に応じて上記第1及び第2の用紙収容部のいずれかを選択して収容している用紙を上記プリンタに搬送させて上記プリンタに原稿画像を記録させる制御部とを備える画像形成装置において、
    報知部と、
    原稿画像をいずれの用紙収容部の用紙に記録させるかの指示を入力する操作部と、
    上記制御部は、
    原稿方向が上記第2の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときには、上記第2の用紙収容部に収容された裏紙を上記プリンタに搬送させて、該裏紙に上記画像メモリからの原稿画像を回転させることなく記録させる一方で、
    原稿方向が上記第1の用紙収容部の用紙収容方向と同方向のときには、更紙への原稿画像の記録を問い合わせる旨の報知を上記報知部に行わせた後、操作部での入力によって指定された用紙収容部に収容された用紙を上記プリンタに搬送させ、上記画像メモリからの原稿画像を該用紙収容部と同方向の原稿方向として該用紙に記録させる画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    セットされた原稿を読み取るスキャナを更に備え、
    該スキャナが、取得した原稿画像を上記画像メモリに一時記憶させるとともに、セットされた原稿の大きさと方向を検出して上記制御部に通知する画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    通信回線と接続されてファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部を更に備え、
    上記プリンタが、該ファクシミリ通信部が受信した原稿画像をも用紙に記録する画像形成装置。
JP2001050143A 2001-02-26 2001-02-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4174973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050143A JP4174973B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050143A JP4174973B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255379A JP2002255379A (ja) 2002-09-11
JP4174973B2 true JP4174973B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18911153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050143A Expired - Fee Related JP4174973B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174973B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255379A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060146367A1 (en) Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US11343398B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
JP5311542B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH06105037A (ja) ファクシミリ装置
JP2021005849A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定表示方法
US7019869B2 (en) Paperless image fax-scanning apparatus
JP4174973B2 (ja) 画像形成装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2000232541A (ja) 画像処理装置
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
JP3266118B2 (ja) 通信端末装置
JP2009009173A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP4005959B2 (ja) 画像形成装置
JP3358602B2 (ja) 複写機能付き通信端末装置
JP5078553B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009077282A (ja) 画像表示システム
JP2005260369A (ja) 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム
JP3685044B2 (ja) 画像記録装置
JP3756835B2 (ja) 画像形成装置
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP2005148564A (ja) 画像形成装置
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JP2003264658A (ja) デジタル複合機
JPH1013663A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees