JPH1013663A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1013663A
JPH1013663A JP8167534A JP16753496A JPH1013663A JP H1013663 A JPH1013663 A JP H1013663A JP 8167534 A JP8167534 A JP 8167534A JP 16753496 A JP16753496 A JP 16753496A JP H1013663 A JPH1013663 A JP H1013663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designation
size
resolution
image data
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167534A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hatano
充 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8167534A priority Critical patent/JPH1013663A/ja
Publication of JPH1013663A publication Critical patent/JPH1013663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量のメモリを用意することなく、ひいて
はコストの上昇を招くことなく、精細よりも高い高精細
の解像度による高画質の送信が可能な画像処理装置を提
供する。 【解決手段】 画像データの送信のサイズ(A4・B4
・A3)の指定が解像度(標準・精細・高精細)の指定
よりも先のとき、指定し得る解像度をすでに指定された
サイズに応じて予め選定し、解像度の指定がサイズの指
定よりも先の場合は、指定し得るサイズをすでに指定さ
れた解像度に応じて予め選定し、送信対象の画像データ
を上記指定されるサイズおよび解像度に応じて送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成機能とフ
ァクシミリ通信機能を搭載した複合型の画像処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成機能に加えてファクシミリ通信
機能を搭載した、ディジタル式で複合型の画像処理装置
(マルチファンクション型複写装置ともいう)がある。
この画像処理装置では、原稿台に載置される原稿の画像
を光学的に読取り、その読取った画像データを、用紙上
に形成したり、あるいは外部にファクシミリ送信するこ
とができる。
【0003】ファクシミリ送信することのできる画像デ
ータのサイズとして、A4・B4・A3などがあり、い
ずれかのサイズをユーザが指定できるようになってい
る。また、ファクシミリ送信することのできる画像デー
タの解像度として、標準・精細があり、いずれかの解像
度をユーザが指定できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】“精細”よりも高い解
像度の高画質送信を行おうとすると、扱う画像データが
多量になるため、画像データを記憶するためのメモリと
して大きな容量のものが必要となる。大容量のメモリを
標準で搭載あるいはオプションとして増設しなければな
らない。
【0005】大容量のメモリを用意することは、コスト
の上昇につながる。この発明は上記の事情を考慮したも
ので、第1ないし第4の発明の画像処理装置は、大容量
のメモリを用意することなく、ひいてはコストの上昇を
招くことなく、精細よりも高い高精細の解像度による高
画質の出力が可能なことを目的とする。
【0006】第5ないし第8の発明の画像処理装置は、
大容量のメモリを用意することなく、ひいてはコストの
上昇を招くことなく、精細よりも高い高精細の解像度に
よる高画質のファクシミリ送信が可能なことを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の画像処理装
置は、画像データの出力のサイズを指定するための第1
指定手段と;画像データの出力の解像度を指定するため
の第2指定手段と;上記第1指定手段によるサイズの指
定が上記第2指定手段による解像度の指定よりも先のと
き、第2指定手段で指定し得る解像度を第1指定手段で
指定されるサイズに応じて予め選定する選定手段と;上
記第2指定手段による解像度の指定が上記第1指定手段
によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で指
定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に応
じて予め選定する選定手段と;出力対象の画像データを
上記第1指定手段で指定されるサイズおよび第2指定手
段で指定される解像度に応じて出力する出力手段と;を
備える。
【0008】第2の発明の画像処理装置は、画像データ
の出力のサイズを指定するための第1指定手段と;画像
データの出力の解像度を指定するための第2指定手段
と;上記第1指定手段によるサイズの指定が上記第2指
定手段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手
段で指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイ
ズに応じて予め選定する選定手段と;上記第2指定手段
による解像度の指定が上記第1指定手段によるサイズの
指定よりも先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズ
を第2指定手段で指定される解像度に応じて予め選定す
る選定手段と;原稿の画像データを読取る読取手段と;
この読取手段で読取られる画像データを上記第1指定手
段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
解像度に応じて処理する処理手段と;この処理手段で処
理される画像データを記憶する記憶手段と;この記憶手
段内の画像データを出力する出力手段と;を備える。
【0009】第3の発明の画像処理装置は、画像データ
の出力のサイズを指定するための第1指定手段と;画像
データの出力の解像度を指定するための第2指定手段
と;上記第1指定手段によるサイズの指定が上記第2指
定手段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手
段で指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイ
ズに応じて予め選定する選定手段と;上記第2指定手段
による解像度の指定が上記第1指定手段によるサイズの
指定よりも先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズ
を第2指定手段で指定される解像度に応じて予め選定す
る選定手段と;原稿の画像データを読取る読取手段と;
この読取手段で読取られる画像データを上記第1指定手
段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
解像度に応じて符号化つまり圧縮処理する処理手段と;
この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
段と;この記憶手段内の画像データを出力する出力手段
と;を備える。
【0010】第4の発明の画像処理装置は、画像データ
の出力のサイズを指定するための第1指定手段と;画像
データの出力の解像度を指定するための第2指定手段
と;上記第1指定手段によるサイズの指定が上記第2指
定手段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手
段で指定し得る解像度として、第1指定手段で指定され
るサイズが小であれば標準・精細・高精細を予め選定
し、第1指定手段で指定されるサイズが小でないなら標
準・精細を予め選定する選定手段と;上記第2指定手段
による解像度の指定が上記第1指定手段によるサイズの
指定より先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズと
して、第2指定手段で指定される解像度が高精細ならA
4サイズを予め選定し、第2指定手段で指定される解像
度が高精細でないならA4サイズ・B4サイズ・A3サ
イズを予め選定する選定手段と;原稿の画像データを読
取る読取手段と;この読取手段で読取られる画像データ
を上記第1指定手段で指定されるサイズおよび第2指定
手段で指定される解像度に応じて符号化つまり圧縮処理
する処理手段と;この処理手段で処理される画像データ
を記憶する記憶手段と;この記憶手段内の画像データを
出力する出力手段と;を備える。
【0011】第5の発明の画像処理装置は、ファクシミ
リ通信機能を有するものであって、画像データの送信の
サイズを指定するための第1指定手段と;画像データの
送信の解像度を指定するための第2指定手段と;上記第
1指定手段によるサイズの指定が上記第2指定手段によ
る解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で指定し
得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに応じて
予め選定する選定手段と;上記第2指定手段による解像
度の指定が上記第1指定手段によるサイズの指定よりも
先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズを第2指定
手段で指定される解像度に応じて予め選定する選定手段
と;送信対象の画像データを上記第1指定手段で指定さ
れるサイズおよび第2指定手段で指定される解像度に応
じて送信する送信手段と;を備える。
【0012】第6の発明の画像処理装置は、ファクシミ
リ通信機能を有するものであって、画像データの送信の
サイズを指定するための第1指定手段と;画像データの
送信の解像度を指定するための第2指定手段と;上記第
1指定手段によるサイズの指定が上記第2指定手段によ
る解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で指定し
得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに応じて
予め選定する選定手段と;上記第2指定手段による解像
度の指定が上記第1指定手段によるサイズの指定よりも
先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズを第2指定
手段で指定される解像度に応じて予め選定する選定手段
と;原稿の画像データを読取る読取手段と;この読取手
段で読取られる画像データを上記第1指定手段で指定さ
れるサイズおよび第2指定手段で指定される解像度に応
じて処理する処理手段と;この処理手段で処理される画
像データを記憶する記憶手段と;この記憶手段内の画像
データを送信する送信手段と;を備える。
【0013】第7の発明の画像処理装置は、ファクシミ
リ通信機能を有するものであって、画像データの送信の
サイズを指定するための第1指定手段と;画像データの
送信の解像度を指定するための第2指定手段と;上記第
1指定手段によるサイズの指定が上記第2指定手段によ
る解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で指定し
得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに応じて
予め選定する選定手段と;上記第2指定手段による解像
度の指定が上記第1指定手段によるサイズの指定よりも
先のとき、第1指定手段で指定し得るサイズを第2指定
手段で指定される解像度に応じて予め選定する選定手段
と;原稿の画像データを読取る読取手段と;この読取手
段で読取られる画像データを上記第1指定手段で指定さ
れるサイズおよび第2指定手段で指定される解像度に応
じて符号化つまり圧縮処理する処理手段と;この処理手
段で処理される画像データを記憶する記憶手段と;この
記憶手段内の画像データを送信する送信手段と;を備え
る。
【0014】第8の発明の画像処理装置は、ファクシミ
リ通信機能を有するものであって、画像データの送信の
サイズを指定するための第1指定手段と;画像データの
送信の解像度を指定するための第2指定手段と;上記第
1指定手段によるサイズの指定が上記第2指定手段によ
る解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で指定し
得る解像度として、第1指定手段で指定されるサイズが
小であれば標準・精細・高精細を予め選定し、第1指定
手段で指定されるサイズが小でないなら標準・精細を予
め選定する選定手段と;上記第2指定手段による解像度
の指定が上記第1指定手段によるサイズの指定より先の
とき、第1指定手段で指定し得るサイズとして、第2指
定手段で指定される解像度が高精細ならA4サイズを予
め選定し、第2指定手段で指定される解像度が高精細で
ないならA4サイズ・B4サイズ・A3サイズを予め選
定する選定手段と;原稿の画像データを読取る読取手段
と;この読取手段で読取られる画像データを上記第1指
定手段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定さ
れる解像度に応じて符号化つまり圧縮処理する処理手段
と;この処理手段で処理される画像データを記憶する記
憶手段と;この記憶手段内の画像データを送信する送信
手段と;を備える。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1において、1は複合型の画像処理装置
の本体である。この本体1の上面前部に、操作表示パネ
ル2が設けられる。操作表示パネル2は、後述の液晶表
示器12、その液晶表示器12の上に設けられた後述の
タッチパネル13、およびキー入力部(図示しない)を
設けたもので、タッチパネル13に対する接触操作をそ
の接触位置に対応する液晶表示器12の表示内容に応じ
た入力情報として取込む。キー入力部は、コピー枚数等
を入力するための数字キーや、スタートキーなどを備え
ている。
【0016】本体1の上面に、透明ガラスの原稿台3が
設けられ、その原稿台3の上に自動原稿送り装置(AD
F)4が設けられる。自動原稿送り装置(ADF)4
は、セットされるシート状の原稿を1枚ずつ自動的に原
稿台3に送り込むもので、原稿押さえカバーを兼ねてい
る。
【0017】本体1の底部に、記録紙を供給するための
給紙カセット5が設けられる。本体1の右側に、記録紙
を手差しで供給するための手差し給紙口6が設けられ
る。本体1の左側部に、排紙トレイ7が設けられる。
【0018】本体1において、上記操作表示パネル2の
下部に、画像データ等を記憶するための記憶媒体たとえ
ば光磁気ディスクを挿入するための挿入口8が設けられ
る。この挿入口8に対応する本体1内に光磁気ディスク
装置が設けられる。
【0019】本体1の内部に、原稿台3にセットされる
原稿の画像を光学的な走査により読取る読取手段として
後述のスキャナ15が設けられるとともに、そのスキャ
ナ15で読取られる画像データ(文書情報)や光磁気デ
ィスクなどから検索されて読出される画像データ(文書
情報)を印字出力するための出力手段として後述のレー
ザプリンタ16が設けられる。
【0020】スキャナ15としては、解像度“高精細”
の送信に対応し得る、細かな読取りが可能である。制御
回路の要部を図2に示す。
【0021】当該装置の全体を制御するメインCPU1
0のバス11に、液晶表示器(LCD)12、タッチパ
ネル13、画像処理部14、メカコン制御部17、拡張
インタフェース18が接続される。
【0022】液晶表示器(LCD)12は、画像処理に
関する案内文や条件を表示する。タッチパネル13は、
透明抵抗体と電極で構成されており、接触操作の位置を
検知する。
【0023】画像処理部14は、画像データに対する、
高画質化処理、拡大縮小処理、回転処理、マーカ検出に
よる指定領域の白抜き処理など、各種処理を行う。この
画像処理部14に、スキャナ15、レーザプリンタ1
6、および後述のページメモリ28が接続される。
【0024】メカコン制御部17は、スキャナ15およ
びレーザプリンタ16に対するメカニズム制御を行う。
拡張インタフェース18は、メインCPU10とファク
シミリ拡張制御部20との接続を賄う。
【0025】ファクシミリ拡張制御部20は、FAX−
CPU21のバス22に、モデム23、ネットワーク制
御部(NCU)24、符号/復合処理部25、符号メモ
リ26、ページメモリ28を接続してなる。
【0026】モデム23は、アナログ電話回線へ通信す
るための変復調処理を行う。ネットワーク制御部24
は、電話回線への接続を制御する。符号/復合処理部2
5は、画像データ(2値化データ)を送信条件に合わせ
て符号化圧縮する。
【0027】符号メモリ26は、ページメモリ28から
読出される送信用の画像データを符号/復合処理部27
で符号化つまり圧縮処理して一旦記憶する。ページメモ
リ28は、1画素について2値のビット数を持つ記憶手
段であり、上記画像処理部14とも接続され、画像処理
部14を経た送信用の画像データ、およびファクシミリ
受信した画像データを一時的に記憶する。このページメ
モリ28として、容量がたとえば1MBのものが採用さ
れる。この容量は、“A3”サイズを精細モードで原稿
一枚分の読取り画像データに対応する。なお、ページメ
モリ28は、容量の異なるものを適宜に交換して採用す
ることが可能となっている。
【0028】メインCPU10とFAX−CPU21の
処理により、主要な機能手段として次の[1]ないし
[7]を有する。 [1]操作表示部2の操作に基づき、画像データの送信
のサイズを指定するための第1指定手段。、 [2]操作表示部2の操作に基づき、画像データの送信
の解像度を指定するための第2指定手段。
【0029】[3]ページメモリ28に対する任意の画
像データの書込みおよび読出しにより、ページメモリ2
8の容量を判定する判定手段。 [4]第1指定手段によるサイズの指定が第2指定手段
による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で指
定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズおよ
び上記判定されるメモリ容量に応じて予め選定する選定
手段。
【0030】[5]第2指定手段による解像度の指定が
第1指定手段によるサイズの指定よりも先のとき、第1
指定手段で指定し得るサイズを第2指定手段で指定され
る解像度および上記判定されるメモリ容量に応じて予め
選定する選定手段。
【0031】[6]スキャナ15で読取られて画像処理
部14を経た画像データをページメモリ28に一旦記憶
し、そのページメモリ28内の画像データを符号/復合
処理部27において上記指定される解像度およびサイズ
に応じて符号化つまり圧縮処理し、それを符号メモリ2
6に記憶せしめる手段。
【0032】[7]符号メモリ26内の送信対象の画像
データを読出して、その画像データをモデム23を介し
て送信(出力)する送信手段(出力手段)。 つぎに、上記の構成の作用を図3のフローチャートを参
照して説明する。
【0033】ユーザにより、操作表示部2で画像入力/
送信モードが選択されると(ステップ101 のYES )、ペ
ージメモリ28の容量が判定される(ステップ102 )。
この判定は、ページメモリ28の任意のアドレスデータ
を書込んでそのデータを読出し、読出しデータが適正か
どうかにより判定される。判定の方法について限定はな
く、他の方法を用いることが可能である。
【0034】ページメモリ28の容量は1MB以下であ
ることから(ステップ103 のYES )、以下の処理が実行
される。図4に示すように、送信条件の入力を促す案内
情報が液晶表示器12で表示される。
【0035】送信の解像度として、標準・精細・高精細
の3つがそれぞれ枠で囲まれて表示される。解像度“標
準”は、走査線密度として、 8×3.85本/mmに相当す
る。解像度“精細”は、走査線密度として、 8× 7.7本
/mmに相当する。走査線密度“高精細”は、走査線密度
として、 8×15.4本/mmに相当する。
【0036】送信のサイズとして、A3・B4・A4の
3つがそれぞれ枠で囲まれて表示される。大きさは、A
3>B4>A4の関係にある。ユーザは、表示に従い、
液晶表示器12の上のタッチパネル13に触れて、送信
の解像度およびサイズをそれぞれ指定することになる。
【0037】ここで、図5に網斜線で示すように、ユー
ザが初めに解像度“標準”に触れたとする。この場合、
解像度の指定がサイズの指定よりも先になされたとの判
断の下に(ステップ104 のNO、ステップ105 のYES )、
かつ解像度“標準”が指定されたことから(ステップ10
6 のYES )、送信し得るサイズとして“A3”“B4”
“A4”の3つが選定され、それが表示される(図5、
ステップ107 )。
【0038】ユーザは、タッチパネル13に触れること
により、サイズ“A3”“B4”“A4”のいずれかを
指定することができる(ステップ109 )。図6に網斜線
で示すように、ユーザが初めに解像度“高精細”に触れ
た場合には、解像度の指定がサイズの指定よりも先にな
されたとの判断の下に(ステップ104 のNO、ステップ10
5 のYES )、かつ解像度“高精細”が指定されたことか
ら(ステップ106 のNO)、送信し得るサイズとして“A
4”の1つが選定され、それが表示される(図6、ステ
ップ108 )。“A3”“B4”については、枠線が消え
た状態となる。
【0039】ユーザは、タッチパネル13に触れて、サ
イズ“A4”のみ指定することができる(ステップ109
)。こうして、送信の解像度およびサイズが指定され
ることにより、それが送信条件として確定される(ステ
ップ110 )。続いて、図9に示すように、ファクシミリ
送信する相手先電話番号の入力を促す案内情報が液晶表
示器12で表示され、その電話番号が受付けられる(ス
テップ111 )。そして、画像読取開始、回線接続、およ
び送信開始となる(ステップ112 )。
【0040】すなわち、スキャナ15で原稿の画像が読
取られ、読取られた画像データが画像処理部14を介し
てページメモリ28に入力され一旦記憶される。ページ
メモリ28に記憶された画像データは、符号/復合処理
部27に送られてそこで上記確定された送信条件に応じ
た符号化つまり圧縮処理を受けながら、符号メモリ26
に蓄積される。
【0041】回線接続が完了すると、符号メモリ26内
の蓄積データが読出されて、それがモデム23を介して
送信される。一方、図7に網斜線で示すように、ユーザ
が初めにサイズ“A4”に触れたとする。この場合、サ
イズの指定が解像度の指定よりも先になされたとの判断
の下に(ステップ104 のYES )、かつサイズ“A4”が
指定されたことから(ステップ113 のYES )、送信し得
る解像度として“標準”“精細”“高精細”の3つが選
定され、それが表示される(図7、ステップ114 )。
【0042】ユーザは、タッチパネル13に触れること
により、解像度“標準”“精細”“高精細”のいずれか
を指定することができる(ステップ116 )。図8に網斜
線で示すように、ユーザが初めにサイズ“A3”に触れ
た場合は、サイズの指定が解像度の指定よりも先になさ
れたとの判断の下に(ステップ104のYES )、かつサイ
ズ“A3”が指定されたことから(ステップ113 のN
O)、送信し得る解像度として“標準”“精細”の2つ
が選定され、それが表示される(図8、ステップ115
)。“高精細”については、枠線が消えた状態とな
る。
【0043】ユーザは、タッチパネル13に触れて、解
像度“標準”“精細”のいずれかを指定することができ
る(ステップ116 )。このように、解像度“高精細”の
送信については小さいサイズの“A4”のみ許容するこ
とにより、“高精細”の送信を行うがために量が多くな
る画像データを現存の容量のページメモリ28で十分に
処理することができる。
【0044】したがって、大容量のメモリを標準で搭載
したりオプションとして増設するなどの処置を要するこ
となく、よってコストの上昇を招くことなく、精細より
も高い解像度による高画質のファクシミリ送信が可能で
ある。
【0045】1MBより大きい容量のページメモリ28
が搭載されている場合には(ステップ103 のNO)、解像
度“高精細”の送信については“A4”サイズだけでな
く、それより大きい“B4”サイズまで解像度“高精
細”の送信が許容される(ステップ117 )。
【0046】なお、上記実施例では、画像データをファ
クシミリ送信する場合についてのみ説明したが、レーザ
プリンタ16で記録出力する場合についても同様の解像
度指定およびサイズ指定が可能である。
【0047】画像形成機能とファクシミリ通信機能を搭
載した複合型の画像処理装置を例に説明したが、画像形
成とファクシミリ通信のいずれか一方の機能を単独に有
する画像処理装置についても同様に実施可能である。そ
の他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、第1ないし第4の発
明の画像処理装置は、画像データの出力のサイズの指定
が解像度の指定よりも先のとき、指定し得る解像度をす
でに指定されたサイズに応じて予め選定し、解像度の指
定がサイズの指定よりも先の場合は、指定し得るサイズ
をすでに指定された解像度に応じて予め選定し、出力対
象の画像データを上記指定されるサイズおよび解像度に
応じて出力する構成としたので、大容量のメモリを用意
することなく、ひいてはコストの上昇を招くことなく、
精細よりも高い高精細の解像度による高画質の出力が可
能である。
【0049】第5ないし第8の発明の画像処理装置は、
画像データの送信のサイズの指定が解像度の指定よりも
先のとき、指定し得る解像度をすでに指定されたサイズ
に応じて予め選定し、解像度の指定がサイズの指定より
も先の場合は、指定し得るサイズをすでに指定された解
像度に応じて予め選定し、送信対象の画像データを上記
指定されるサイズおよび解像度に応じて送信する構成と
したので、大容量のメモリを用意することなく、ひいて
はコストの上昇を招くことなく、精細よりも高い高精細
の解像度による高画質の送信が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の外観斜視図。
【図2】一実施例の制御回路のブロック図。
【図3】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。
【図4】同実施例の送信条件の入力を促すための案内表
示を示す図。
【図5】同実施例の解像度が指定された場合の表示を示
す図。
【図6】同実施例の解像度が指定された場合の表示を示
す図。
【図7】同実施例のサイズが指定された場合の表示を示
す図。
【図8】同実施例のサイズが指定された場合の表示を示
す図。
【図9】同実施例の電話番号入力を促すための案内表示
を示す図。
【符号の説明】
1…本体 2…操作表示器 12…液晶表示器 13…タッチパネル 14…画像処理部 15…スキャナ 16…レーザプリンタ 20…ファクシミリ拡張制御部 21…FAX−CPU 28…ページメモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの出力のサイズを指定するた
    めの第1指定手段と、 画像データの出力の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 出力対象の画像データを前記第1指定手段で指定される
    サイズおよび第2指定手段で指定される解像度に応じて
    出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像データの出力のサイズを指定するた
    めの第1指定手段と、 画像データの出力の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像データの出力のサイズを指定するた
    めの第1指定手段と、 画像データの出力の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて圧縮処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 画像データの出力のサイズを指定するた
    めの第1指定手段と、 画像データの出力の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度として、第1指定手段で指定されるサ
    イズが小であれば標準・精細・高精細を予め選定し、第
    1指定手段で指定されるサイズが小でないなら標準・精
    細を予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定より先のとき、第1指定手段で指
    定し得るサイズとして、第2指定手段で指定される解像
    度が高精細ならA4サイズを予め選定し、第2指定手段
    で指定される解像度が高精細でないならA4サイズ・B
    4サイズ・A3サイズを予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて圧縮処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 ファクシミリ通信機能を有する画像処理
    装置において、 画像データの送信のサイズを指定するための第1指定手
    段と、 画像データの送信の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 送信対象の画像データを前記第1指定手段で指定される
    サイズおよび第2指定手段で指定される解像度に応じて
    送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 ファクシミリ通信機能を有する画像処理
    装置において、 画像データの送信のサイズを指定するための第1指定手
    段と、 画像データの送信の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 ファクシミリ通信機能を有する画像処理
    装置において、 画像データの送信のサイズを指定するための第1指定手
    段と、 画像データの送信の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度を第1指定手段で指定されるサイズに
    応じて予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定よりも先のとき、第1指定手段で
    指定し得るサイズを第2指定手段で指定される解像度に
    応じて予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて圧縮処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 ファクシミリ通信機能を有する画像処理
    装置において、 画像データの送信のサイズを指定するための第1指定手
    段と、 画像データの送信の解像度を指定するための第2指定手
    段と、 前記第1指定手段によるサイズの指定が前記第2指定手
    段による解像度の指定よりも先のとき、第2指定手段で
    指定し得る解像度として、第1指定手段で指定されるサ
    イズが小であれば標準・精細・高精細を予め選定し、第
    1指定手段で指定されるサイズが小でないなら標準・精
    細を予め選定する選定手段と、 前記第2指定手段による解像度の指定が前記第1指定手
    段によるサイズの指定より先のとき、第1指定手段で指
    定し得るサイズとして、第2指定手段で指定される解像
    度が高精細ならA4サイズを予め選定し、第2指定手段
    で指定される解像度が高精細でないならA4サイズ・B
    4サイズ・A3サイズを予め選定する選定手段と、 原稿の画像データを読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像データを前記第1指定手
    段で指定されるサイズおよび第2指定手段で指定される
    解像度に応じて圧縮処理する処理手段と、 この処理手段で処理される画像データを記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段内の画像データを送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP8167534A 1996-06-27 1996-06-27 画像処理装置 Pending JPH1013663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167534A JPH1013663A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167534A JPH1013663A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013663A true JPH1013663A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15851484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167534A Pending JPH1013663A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046734A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc 画像読取方法、プログラム、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046734A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc 画像読取方法、プログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050168763A1 (en) Image processing apparatus
JP2001016462A (ja) 画像通信方法及びその装置
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP2007013378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JP3170515B2 (ja) ファクシミリ機能付き複写機
JPH1013663A (ja) 画像処理装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JP4876700B2 (ja) 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
US7314259B2 (en) Image processing apparatus and display control method for image processing apparatus
US7505182B2 (en) Image processing apparatus, and image reading area setting method
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP2010252163A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4306164B2 (ja) 画像記録装置
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
JP3817888B2 (ja) コピー装置・読取装置・記録装置
JPH11231726A (ja) 原稿読取記録装置
JPH0898008A (ja) 画像処理装置
JP4174973B2 (ja) 画像形成装置
JP3724453B2 (ja) 原稿読取装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP5078553B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2021022798A (ja) 画像形成装置