JP4174967B2 - 追記型光ディスクの記録方法 - Google Patents

追記型光ディスクの記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174967B2
JP4174967B2 JP2000383835A JP2000383835A JP4174967B2 JP 4174967 B2 JP4174967 B2 JP 4174967B2 JP 2000383835 A JP2000383835 A JP 2000383835A JP 2000383835 A JP2000383835 A JP 2000383835A JP 4174967 B2 JP4174967 B2 JP 4174967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
recording
procedure
blocks
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000383835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184119A (ja
Inventor
太加雄 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000383835A priority Critical patent/JP4174967B2/ja
Priority to US10/015,649 priority patent/US6735156B2/en
Publication of JP2002184119A publication Critical patent/JP2002184119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174967B2 publication Critical patent/JP4174967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1221Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホストコンピュータから転送されてくる記録データをバッファメモリに順次蓄積し、この蓄積した記録データを順次読み出しながら、一定速度で追従する光ピックアップを介して光ディスクに順次書き込む可変長パケットライト方式の追記型光ディスクの記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
追記型光ディスクにデータを記録する場合、記録装置には、ホストコンピュータから記録すべきデータが、バス形式の高速インターフェイスで転送されてくるのが一般的である。この記録データは、記録装置内のバッファメモリに一旦蓄積された後、順次読み出され、例えば固定長パケットライト方式で光ピックアップにより光ディスクに順次書き込まれるようになっている。
【0003】
このような可変長パケットライト方式でデータを記録中に、光ディスク上の傷や付着したゴミ等によって記録エラーが発生すると、PMAに記録されている情報と、実際のトラックに記録されているデータの内容とが不一致となるため、その時点でメディアエラー、すなわちその光ディスク自体が使用不可能になってしまうといった問題があった。
【0004】
そこで、このような問題を解決した情報記録再生装置が提案されている(例えば、特開平10−143980号公報参照)。
この情報記録再生装置は、光ディスクへの記録中にオフトラック等のサーボエラーが発生してデータの記録を中止したとき、その中止したときのエラーアドレスを記憶し、その記憶したエラーアドレスの付近からトラックとして割り当てた領域の残りの部分に対して所定のダミーデータを記録するようになっている。具体的には、同公報の図5に詳細なフローチャートが示されている。
【0005】
すなわち、この情報記録再生装置によれば、記録中にエラーが発生した場合、1トラックの最低長である300ブロックまでダミーデータを記録し、PMAへエラー情報をセットして終了するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光ディスクの表面の傷や付着したゴミ等によって起こるエラーは、単発的ではなく、繰り返し発生する可能性が高い。つまり、記録中にエラーが発生し、その時点でダミーデータを記録する追記処理を実行している最中にも、再度エラーが発生する可能性が高い。
【0007】
しかしながら、上記した従来の情報記録再生装置では、このようなダミーデータの追記処理中にエラーが発生した場合には、単にエラー処理を行って終了することになっており(図5のステップS27)、このような追記処理中のエラーについては何も考慮されていない。つまり、ダミーデータの追記処理中に発生するエラーについては対応できないといった問題があった。
【0008】
仮に、追記処理中にエラーが発生した場合には、その時点で同じ追記処理を最初から繰り返すと仮定すると、例えば、その後エラーが10回繰り返された場合には、ダミーデータの追記処理として10トラック分が使われることになり、使用可能なトラック数が大幅に減少してしまうといった問題が発生する。また、例えば追記処理を100ブロック分行った時点でエラーが発生した場合、残り200ブロックをそのまま追記処理して1トラック分の記録を終了し、その後に再度1トラック(300ブロック)の追記処理を行うことになるため、本来使用可能であるブロックまで追記処理に使われてしまい、データの記録可能領域がその分少なくなってしまうといった問題も発生する。
【0009】
本発明は係る問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、エラー処理中(従来技術でいう追記処理中)にエラーが発生した場合でも、エラー処理のためのトラック数を増やすことなく、また使用可能なブロック数を必要以上に減らすことなく、その後も光ディスクの追記を可能とするようなエラー処理を行うことのできる追記型光ディスクの記録方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係わる追記型光ディスクの記録方法は、ホストコンピュータから転送されてくる記録データをバッファメモリに順次蓄積し、この蓄積した記録データを順次読み出しながら、一定速度で追従する光ピックアップを介して光ディスクに順次記録する可変長パケットライト方式の追記型光ディスクの記録方法であって、可変長パケットライト方式による前記光ディスクへの記録中にエラーが発生したとき、記録中のトラックがリザーブトラックであるか否かを判断する第1の手順と、リザーブトラックでない場合には、記録中のトラックを、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える第2の手順と、リザーブトラックでない場合には、エラー発生までに1トラックの最低長である300ブロック以上記録しているか否かを判断する第3の手順と、300ブロック以上記録していない場合には、現在記録済みのパケットを含めて300ブロック以上になるまで前記任意長の固定長パケットライト方式によりダミーデータを引き続き記録する第4の手順と、この第4の手順によるダミーデータの記録途中においてエラーが発生した場合には、さらに前記任意長の固定長パケットの1パケット分を追加する形でダミーデータを引き続き記録する第5の手順と、前記第3の手順において300ブロック以上記録されていると判断した場合、前記第4の手順において300ブロック以上になるまで固定長パケットライトによりダミーデータを記録した場合、または前記第5の手順において追加したパケット分までダミーデータを記録した場合には、最後にリンク用ブロックを記録する第6の手順とを備えたことを特徴とする。また、ダミーデータとして、ヌルデータまたは無音データを記録する。
【0011】
このような特徴を有する本発明によれば、光ディスクへの記録中にエラーが発生したとき、記録中のトラックの記録方式を、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える。そして、記録済みのパケットを含めて、そのトラックが300ブロック以上になるまで任意長の固定長パケットによりダミーデータを引き続き記録し、最後にリンク用ブロック(RUN−OUT1ブロック、RUN−OUT2ブロック、LINKブロック)を記録する。このとき、ダミーデータの記録中にエラーが発生した場合には、そのようなエラーが発生するたびに、任意長の固定長パケットの1パケット分を随時追加する形でダミーデータを引き続き記録する。このような処理を繰り返した結果、そのトラックのブロック数が300ブロック以上になるまで固定長パケットライト方式によりダミーデータを記録した場合には、最後にリンク用ブロック(RUN−OUT1ブロック、RUN−OUT2ブロック、LINKブロック)を記録する。
【0012】
すなわち、可変長パケットライト方式による光ディスクへの記録中に記録エラーが発生した場合には、その時点で、記録中のトラックの記録方式を、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換えてエラー処理を実行し、そのエラー処理中に再度エラーが発生した場合には、その時点で、設定された任意長の固定長パケットを1パケット分追加する形でダミーデータを引き続き記録する。そして、300ブロック以上のダミーデータを記録したら、最後にリンク用ブロックを記録するようになっている。
【0013】
つまり、記録されたデータ自体はエラーが発生する前のパケットまでしか正しく読めないものの、トラックとしてはリンク用ブロックまで記録された通常のトラックと同じ形態で記録されることになるので、次に新たなトラックを追記するときには、ダミーデータを記録したトラックの続きに、この新たなトラックを記録することが可能となる。また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、固定長パケットを1パケット分追加する形でダミーデータを続けて記録し、最後にリンク用ブロックを記録するので、ダミーデータを記録するブロック数は300ブロックを超えて多くなる場合があっても、エラー処理のためのトラックは1トラックで済むことになる。つまり、エラー処理のためのトラックが1トラックで済むので、データを記録するためのトラックをその分無駄に消費することがない。また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、ダミーデータを続けて記録するので、従来の技術に示した情報記録再生装置と比べて、使用可能なブロック数(すなわち、空きエリア)を必要以上に消費してしまうといった不具合も発生しない。すなわち、本発明によれば、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、1トラックの最低長である300ブロックを確保しつつ、ダミーデータを記録するブロック数を、任意長に設定した固定長パッケト単位での必要最小限のブロック数の追加に留めることができる。
【0014】
また、本発明の追記型光ディスクの記録方法は、ホストコンピュータから転送されてくる記録データをバッファメモリに順次蓄積し、この蓄積した記録データを順次読み出しながら、一定速度で追従する光ピックアップを介して光ディスクに順次記録する可変長パケットライト方式の追記型光ディスクの記録方法であって、可変長パケットライト方式による前記光ディスクへの記録中にエラーが発生したとき、記録中のトラックを、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える第1の手順と、エラー発生までに一定ブロック数以上記録しているか否かを判断する第2の手順と、一定ブロック数以上記録していない場合には、現在記録済みのパケットを含めて一定ブロック数以上になるまで前記任意長の固定長パケットライト方式によりダミーデータを引き続き記録する第3の手順と、この第3の手順によるダミーデータの記録途中においてエラーが発生した場合には、さらに前記任意長の固定長パケットの1パケット分を追加する形でダミーデータを引き続き記録する第4の手順と、前記第2の手順において一定ブロック数以上記録されていると判断した場合、前記第3の手順において一定ブロック数以上になるまで固定長パケットライト方式によりダミーデータを記録した場合、または前記第4の手順において追加したパケット分までダミーデータを記録した場合には、最後にリンク用ブロックを記録する第5の手順とを備えたことを特徴とする。
【0015】
このような特徴を有する本発明によれば、記録されたデータ自体はエラーが発生する前のパケットまでしか正しく読めないものの、トラックとしてはリンク用ブロックまで記録された通常のトラックと同じ形態で記録されることになるので、次に新たなトラックを追記するときには、ダミーデータを記録したトラックの続きに、この新たなトラックを記録することが可能となる。また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、ダミーデータを続けて記録し、最後にリンク用ブロックを記録するので、エラー処理のためのトラックは1トラックで済むことになる。つまり、エラー処理のためのトラックが1トラックで済むので、データを記録するためのトラックをその分無駄に消費することがない。また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、ダミーデータを続けて記録するので、従来の技術に示した情報記録再生装置と比べて、使用可能なブロック数を必要以上に消費してしまうといった不具合も発生しない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係わる追記型光ディスクの記録方法が適用されるシステム全体の構成図である。
このシステムは、追記型ディスク装置としての例えばCD−R(/RW)装置1と、このCD−R(/RW)装置1を利用してデータを記録するホストコンピュータ2とを備えている。
【0017】
CD−R(RW)装置1は、ホストコンピュータ2との接続を行うためのインターフェイスコントローラ(I/Fコントローラ)11を備えており、このI/Fコントローラ11に、データ制御部12とマイコン17とが接続されている。また、データ制御部12には、データ処理部13を介して光ピックアップ14が接続されているとともに、バッファメモリとしてのRAM15が接続されている。
【0018】
また、光ピックアップ14は、ドライブ回路16によって制御されており、ドライブ回路16は、マイコン17からの制御によって光ピックアップ14を駆動する。すなわち、データの記録時には、光ディスク4の記録面に沿って、光ディスク4の半径方向に一定速度で移動(追従)するように制御する。
また、マイコン17は、I/Fコントローラ11、データ制御部12およびデータ処理部13のそれぞれを制御するようになっている。
【0019】
すなわち、I/Fコントローラ11は、マイコン17からの指示に従ってデータ転送要求(転送コマンド)をホストコンピュータ2に出力する。ホストコンピュータ2は、この転送コマンドに応じて記録データをCD−R(/RW)装置1に順次転送する。転送されてきた記録データは、I/Fコントローラ11を介してデータ制御部12に与えら、データ制御部12の指示に従ってRAM15に順次蓄積される。
【0020】
データ処理部13では、光ディスク4にデータを記録するための信号処理(エンコード)が実行される。つまり、光ディスク4にデータを記録する場合、データ処理部13ではマイコン17からの指示に従ってエンコードの準備が行われ、準備が完了すると、準備完了コマンドをマイコン17に出力する。マイコン17は、準備完了コマンドに応じてデータ制御部12を制御し、RAM15に蓄積しているデータを読み出してデータ処理部13に出力する。データ処理部13でエンコードされたデータは、光ピックアップ14によって光ディスク4に順次記録される。この場合、本実施形態では、光ディスク4上に可変長パケットライト方式でデータを順次記録するものとする。
【0021】
このように可変長パケットライト方式で光ディスク4にデータを記録中に、光ディスク4上の傷や付着したゴミ等によってサーボエラーが発生し、その結果、記録エラーが発生すると、マイコン17では、本発明の特徴である記録中エラー処理を実行する。この際、マイコン17は、データ処理部13を制御して、エラーの発生したトラックにダミーデータを記録することになるが、このダミーデータを記録したブロック数をカウントするために、マイコン17にはブロックカウンタ18が接続されている。
【0022】
以下、この記録中エラー処理動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
すなわち、可変長パケットライト方式による光ディスク4へのデータの記録中に、サーボエラー等によって記録エラーが発生すると、マイコン17は、記録中のトラックがリザーブトラックであるか否かを判断する(ステップS1)。ここで、リザーブトラックは、PMAに情報を記録してからトラックにデータを記録するトラックのことである。これに対し、インビジブルトラックは、トラックにデータを記録してからそのトラックの情報をPMAに記録するトラックのことである。つまり、記録中のトラックがリザーブトラックである場合(ステップS1でYesと判断された場合)には、PMAの情報もトラックも存在するので、この場合はエラー処理を行わずに終了する。
【0023】
一方、記録中のトラックがリザーブトラックでない場合、すなわちインビジブルトラックである場合(ステップS1でNoと判断された場合)には、本発明の記録中エラー処理を実行する。すなわち、次のステップS2において、マイコン17は、記録中のトラックを、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える。すなわち、任意長の固定長パケットで以後の記録を行うことになる。
【0024】
ここで、固定長パケットは、最低1個のユーザデータブロックと、このユーザデータブロックの前に設けられた4個のリンク用ブロック(RUN−IN1ブロック〜RUN−IN4ブロック)と、ユーザデータブロックの後ろに設けられた3個のリンク用ブロック(RUN−OUT1ブロック、RUN−OUT2ブロック、LINKブロック)の、最低8ブロックから構成されている。従って、ユーザデータブロックが16ブロックある場合、固定長パケットは23ブロックで構成されることになる。固定長パケットを構成するブロック数については、本実施形態では、予め設定(例えば上記の23ブロック等)されているものとする。
次に、マイコン17は、ステップS3において、ブロックカウンタ18に初期値を設定する。この初期値は、エラー発生までの記録済ブロック数である。
【0025】
この後、マイコン17は、次のステップS4において、エラー発生までに1トラックの最低長である300ブロック以上記録しているか否かを、ブロックカウンタ18のカウント値と、予め内部に設定されている1トラックの最低長(300ブロック)とを比較することで判断する。
【0026】
その結果、カウント値が300ブロック以上である場合(ステップS3でNoと判断された場合)には、マイコン17は、そのトラックの最後に、リンク用ブロック(RUN−OUT1ブロック、RUN−OUT2ブロック、LINKブロック)を記録する(ステップS9)。この記録中においてもエラーが発生した場合には、ステップS8に進むことになるが、このステップS8については後述する。一方、リンク用ブロックの記録を正常に終了すると(ステップS10でYesと判断されると)、PMAにそのトラックの情報を記録して(ステップS11)、エラー処理を終了する。
【0027】
一方、ステップS4において、カウント値が300ブロック以上でないと判断された場合(ステップS4でYesと判断された場合)には、ステップS5へと動作を進め、ダミーデータであるヌルデータ(NULL DATA)または無音データを、ステップS2で設定した任意長の固定長パケットの1パケット分(ここでは、23ブロック等)記録する。
【0028】
このようにしてダミーデータを固定長パケットの1パケット分(例えば23ブロック分)記録した後、その記録中にエラーが発生したか否かを確認し(ステップS6)、エラーが発生していない場合には、ステップS7においてブロックカウンタ18のカウント値を1パケット分インクリメントして(上記の例で言えば、23ブロック分プラスして)、ステップS4に戻り、インクリメント後のカウント値と、予め内部に設定されている300ブロックとを比較する。
【0029】
このように、ダミーデータを記録しているエラー処理中に、再度エラーが発生しない限り(ステップS6でYesと判断されない限り)、ステップS4〜ステップS7の処理が繰り返され、全記録ブロック数が1トラックの最低長である300ブロックを超えるまで、固定長パケットライト方式によりダミーデータが記録される。そして、正規のデータとダミーデータとを合わせて300ブロック以上を記録すると(すなわち、ブロックカウンタ18のカウント値が300ブロックを超えていると)、ステップS4でNoと判断されるので、マイコン17は、そのトラックの最後に、リンク用ブロックを記録する(ステップS9)。この記録中においてもエラーが発生した場合(ステップS10でYesと判断された場合)には、再びステップS8に進む。一方、リンク用ブロックの記録を正常に終了すると(ステップS10でYesと判断されると)、PMAにそのトラックの情報を記録して(ステップS11)、エラー処理を終了する。
【0030】
一方、ダミーデータを記録しているエラー処理中に、再度エラーが発生した場合(ステップS4〜ステップS7の繰り返し処理において、ステップS6でYesと判断された場合)には、マイコン17は、ブロックカウンタ18のカウント値を、固定長パケットの1パケット分(上記の例で言えば、23ブロック分)減算して(すなわち、逆に言えば、ダミーデータを記録するブロックを、さらに固定長パケットの1パケット分追加して)、ステップS3に戻る。
【0031】
つまり、エラー処理中に再度エラーが発生するといった状況が繰り返された場合でも(ディスクに傷などが入っている場合には、このような状況になりやすい)、エラー処理のための1パケット分のブロックをその都度追加していくだけでよいので、エラー処理のために使用されるブロック数(すなわち、ダミーデータを記録するブロック数)をできるだけ少なく抑えて、以後のデータ記録領域をより広く確保することができるものである。
【0032】
このようにして、エラー処理中に発生したエラーに対して、ブロックカウンタ18のカウント値を1パケット分減算する(すなわち、実質的にダミーデータを記録するブロックを1パケット分追加する)処理を繰り返し、その追加した1パケット分のブロックにエラーなくダミーデータが記録された場合(ステップS6でNoと判断された場合)には、ステップS7においてブロックカウンタ18のカウント値を1パケット分インクリメントして、ステップS4に戻る。
【0033】
そして、ステップS4において、ブロックカウンタ18のカウント値が300ブロックを超えていると判断された場合には、マイコン17は、そのトラックの最後に、リンク用ブロックを記録する(ステップS8)。そして、リンク用ブロックの記録を正常に終了すると(ステップS10でYesと判断されると)、PMAにそのトラックの情報を記録して(ステップS11)、エラー処理を終了する。
【0034】
すなわち、本発明の追記型光ディスクの記録方法によれば、可変長パケットライト方式によりデータを記録中にエラーが発生した場合には、その時点で、そのトラックの記録方式をそれまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換えて記録エラー処理を実行する。そして、ダミーデータを記録している記録エラー処理中にさらにエラーが発生した場合には、ダミーデータの記録をさらに任意長の固定長パケットの1パケット分追加して行うとともに、1トラックの最低長である300トラックが確保できた時点で、1トラックの終了を示すリンク用ブロックを記録するようになっている。これにより、1トラックの最低長である300ブロックを確保しつつ、ダミーデータを記録するブロック数を、任意長に設定した固定長パッケト単位での必要最小限のブロック数の追加に留めることができる。また、エラー処理のために使用されるブロック数(すなわち、ダミーデータを記録するブロック数)をできるだけ少なく抑えることにより、以後のデータ記録領域をより広く確保することができるといった効果もある。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係わる追記型光ディスクの記録方法によれば、可変長パケットライト方式によりデータを記録中にエラーが発生した場合には、その時点で、そのトラックの記録方式をそれまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換えて記録エラー処理を実行し、その記録エラー処理中に再度エラーが発生した場合には、その時点で、設定された任意長の固定長パケットを1パケット分追加する形でダミーデータを引き続き記録する。そして、300ブロック以上のダミーデータを記録したら、最後にリンク用ブロックを記録する。記録されたデータ自体はエラーが発生する前のパケットまでしか正しく読めないものの、トラックとしてはリンク用ブロックまで記録された通常のトラックと同じ形態で記録されることになるので、次に新たなトラックを追記するときには、ダミーデータを記録したトラックの続きに、この新たなトラックを記録することができる。
【0036】
また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、任意長の固定長パケットを1パケット分追加する形でダミーデータを続けて記録し、最後にリンク用ブロックを記録するので、ダミーデータを記録するブロック数は300ブロックを超えて多くなる場合があっても、エラー処理のためのトラックは1トラックで済むことになる。つまり、エラー処理のためのトラックが1トラックで済むので、データを記録するためのトラックをその分無駄に消費することがない。
【0037】
また、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、ダミーデータを続けて記録するので、従来の技術に示した情報記録再生装置と比べて、使用可能なブロック数(すなわち、空きエリア)を必要以上に消費してしまうといった不具合も発生しない。すなわち、本発明によれば、エラー処理中に再度エラーが発生した場合でも、1トラックの最低長である300ブロックを確保しつつ、ダミーデータを記録するブロック数を、任意に設定した固定長パッケト単位での必要最小限のブロック数の追加に留めることができるので、以後のデータ記録領域をより広く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる追記型光ディスクの記録方法が適用されるシステム全体の構成図である。
【図2】本発明に係わる追記型光ディスクの記録方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 CD−R(/RW)装置
2 ホストコンピュータ
4 光ディスク(追記型光ディスク)
11 I/Fコントローラ
12 データ制御部
13 データ処理部
14 光ピックアップ
15 RAM(バッファメモリ)
16 ドライブ回路
17 マイコン
18 ブロックカウンタ

Claims (3)

  1. ホストコンピュータから転送されてくる記録データをバッファメモリに順次蓄積し、この蓄積した記録データを順次読み出しながら、一定速度で追従する光ピックアップを介して光ディスクに順次記録する可変長パケットライト方式の追記型光ディスクの記録方法であって、
    可変長パケットライト方式による前記光ディスクへの記録中にエラーが発生したとき、記録中のトラックがリザーブトラックであるか否かを判断する第1の手順と、
    リザーブトラックでない場合には、記録中のトラックを、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える第2の手順と、
    リザーブトラックでない場合には、エラー発生までに1トラックの最低長である300ブロック以上記録しているか否かを判断する第3の手順と、
    300ブロック以上記録していない場合には、現在記録済みのパケットを含めて300ブロック以上になるまで前記任意長の固定長パケットライト方式によりダミーデータを引き続き記録する第4の手順と、
    この第4の手順によるダミーデータの記録途中においてエラーが発生した場合には、さらに前記任意長の固定長パケットの1パケット分を追加する形でダミーデータを引き続き記録する第5の手順と、
    前記第3の手順において300ブロック以上記録されていると判断した場合、前記第4の手順において300ブロック以上になるまで固定長パケットライトによりダミーデータを記録した場合、または前記第5の手順において追加したパケット分までダミーデータを記録した場合には、最後にリンク用ブロックを記録する第6の手順とを備えたことを特徴とする追記型光ディスクの記録方法。
  2. ホストコンピュータから転送されてくる記録データをバッファメモリに順次蓄積し、この蓄積した記録データを順次読み出しながら、一定速度で追従する光ピックアップを介して光ディスクに順次記録する可変長パケットライト方式の追記型光ディスクの記録方法であって、
    可変長パケットライト方式による前記光ディスクへの記録中にエラーが発生したとき、記録中のトラックを、それまでの可変長パケットライト方式から任意長の固定長パケットライト方式に切り換える第1の手順と、
    エラー発生までに一定ブロック数以上記録しているか否かを判断する第2の手順と、
    一定ブロック数以上記録していない場合には、現在記録済みのパケットを含めて一定ブロック数以上になるまで前記任意長の固定長パケットライト方式によりダミーデータを引き続き記録する第3の手順と、
    この第3の手順によるダミーデータの記録途中においてエラーが発生した場合には、さらに前記任意長の固定長パケットの1パケット分を追加する形でダミーデータを引き続き記録する第4の手順と、
    前記第2の手順において一定ブロック数以上記録されていると判断した場合、前記第3の手順において一定ブロック数以上になるまで固定長パケットライト方式によりダミーデータを記録した場合、または前記第4の手順において追加したパケット分までダミーデータを記録した場合には、最後にリンク用ブロックを記録する第5の手順とを備えたことを特徴とする追記型光ディスクの記録方法。
  3. 前記ダミーデータがヌルデータまたは無音データである請求項1または2に記載の追記型光ディスクの記録方法。
JP2000383835A 2000-12-18 2000-12-18 追記型光ディスクの記録方法 Expired - Fee Related JP4174967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383835A JP4174967B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 追記型光ディスクの記録方法
US10/015,649 US6735156B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Recording method for rewritable optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383835A JP4174967B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 追記型光ディスクの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184119A JP2002184119A (ja) 2002-06-28
JP4174967B2 true JP4174967B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18851416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383835A Expired - Fee Related JP4174967B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 追記型光ディスクの記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6735156B2 (ja)
JP (1) JP4174967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI315516B (en) * 2004-05-28 2009-10-01 Mediatek Inc Method and related apparatus for generating fixed packets while writing data into cds
US7216406B2 (en) * 2004-09-29 2007-05-15 Intel Corporation Method forming split thin film capacitors with multiple voltages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333520A (en) * 1976-08-20 1978-03-29 Toshiba Corp Signal transmission unit
US4916701A (en) * 1988-09-21 1990-04-10 International Business Machines Corporation Method and system for correcting long bursts of consecutive errors
JP3175371B2 (ja) * 1992-03-06 2001-06-11 三菱電機株式会社 データ記憶フォーマット変換方式及びその変換方法及びアクセス制御装置及びデータアクセス方法
US5559778A (en) * 1993-12-28 1996-09-24 Sony Corporation Apparatus and method for completing an incomplete recording on an optical disc
US6115537A (en) * 1994-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
JPH08147702A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク書き込み方法
CA2169131C (en) * 1995-02-28 2004-08-10 Fabrizio Caffarelli Compact disc recording system and method
JP3825511B2 (ja) 1996-11-14 2006-09-27 株式会社リコー 情報記録再生装置
JP4016169B2 (ja) * 1999-03-30 2007-12-05 ソニー株式会社 ドライブ装置
US6591363B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-08 Roxio, Inc. System for writing incremental packet data to create bootable optical medium by writing boot catalog and boot image onto second track before writing volume descriptors onto first track

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075781A1 (en) 2002-06-20
JP2002184119A (ja) 2002-06-28
US6735156B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060146676A1 (en) Defect area management system and method for optical storage medium
US20020138694A1 (en) Magnetic disc drive, method for recording data, and method for reproducing data
JPH11296999A (ja) 欠陥管理のための付加情報を保存する記録媒体及び欠陥管理方法
JP2002170342A (ja) 追記型光ディスクの記録方法
JPH08147879A (ja) 光ディスク記録装置
JP4174967B2 (ja) 追記型光ディスクの記録方法
US20020128788A1 (en) Method for controlling the status of an internal memory (buffer) and control device for same
JP3604984B2 (ja) 記録機器の記録制御方法
JP3965023B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2623238B2 (ja) 情報再生方法
JP2510662B2 (ja) デ―タ記録制御方法
US20060282699A1 (en) Handling real-time write errors
JP3356106B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそのリトライ処理方法
JP2002184131A (ja) 追記型光ディスクの記録方法
KR20010099983A (ko) 정보 기록 방법 및 그 장치
JP4764184B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JP4028906B2 (ja) ハードディスクドライブのセクタパルス発生回路
JPH1125590A (ja) 情報記録方法及びこれを用いた情報記録再生装置
JP2001307420A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0628779A (ja) ディスク装置におけるデータ記録制御方法
JP3673463B2 (ja) エラー訂正lsi装置
JP3650992B2 (ja) 情報記録方法とそれに用いる情報記録システム
JPH04341977A (ja) データ再生制御方式
KR100505643B1 (ko) 기록 시간 단축 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees