JP4174746B2 - 銅張り積層体の製造方法 - Google Patents

銅張り積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174746B2
JP4174746B2 JP28363899A JP28363899A JP4174746B2 JP 4174746 B2 JP4174746 B2 JP 4174746B2 JP 28363899 A JP28363899 A JP 28363899A JP 28363899 A JP28363899 A JP 28363899A JP 4174746 B2 JP4174746 B2 JP 4174746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
roll
copper foil
copper
clad laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28363899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001105532A (ja
Inventor
孔一 沢崎
賢治 鵜原
道弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP28363899A priority Critical patent/JP4174746B2/ja
Publication of JP2001105532A publication Critical patent/JP2001105532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174746B2 publication Critical patent/JP4174746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅張り積層体の製造方法に関し、さらに詳しくはフレキシブルプリント配線板や半導体パッケージ等、ICチップ等の電子部品実装用の基板として好適に用いることのできる寸法安定性に優れた銅張り積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドフィルムと接着剤及び銅箔の三層からなる銅張り積層体は、ポリイミドフィルムに接着剤を塗布してこれに銅箔を積層、あるいはポリイミドフィルムに接着シートを重ね、これに銅箔を積層して熱圧着等のラミネーションを行い一体化させ、その後加熱により接着層を硬化させて作成されている。
【0003】
こうして得られた銅張り積層体は、電子部品実装用の基板として使用され、用途上高い寸法安定性が求められている。
【0004】
銅張り積層体において高い寸法安定性を得るには、熱圧着等のラミネーション時にポリイミドフィルムと銅箔との熱挙動を近似させる必要がある。ラミネーション時では、ポリイミドフィルムと銅箔を接着層を介して、加熱されたロール間でニップされて一体化されるが、その際にロールからの加熱によりポリイミドフィルムと銅箔とで膨張量に差異が生じ、この差異が寸法変化率となって現れ、これが大きいと銅張り積層体にソリが生じ、工程トラブルの原因となる。
【0005】
ポリイミドフィルムと銅箔との熱挙動を近似させるには、ラミネーション時の両者の熱膨張量を等しくすれば良く、そのためには熱伝導率の小さいポリイミドフィルムの熱膨張係数を銅箔よりも大きくする必要がある。このように銅箔よりも熱膨張係数が高めに設定されたポリイミドフィルムを使用すると寸法変化率が小さくソリの無い銅張り積層体を得ることができる。
【0006】
また熱伝導率の小さいポリイミドフィルムの熱膨張量を銅箔と同等にするため、ラミネーション時にフィルム温度を銅箔温度よりも高く加熱して一体化させる試みが例えば特開平8−58020号公報で示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
銅箔よりも高い熱膨張係数を有するポリイミドフィルムを使用して銅張り積層体を作成した場合、ラミネーション時のポリイミドフィルムと銅箔の熱挙動が近似するので、寸法変化率は小さくなり、フラットな積層体が得られる。しかしこのようにして得られた銅張り積層体はポリイミドフィルム自体の熱膨張係数が大きいので、積層後の工程で例えば実装時にリードの位置合わせが困難になるという問題がある。
【0008】
また特開平8−58020号公報で示された方法ではこのような問題は解決されるが、ラミネーション時にフィルム温度を銅箔温度よりも高く加熱設定するため、フィルム側加熱源から銅箔側加熱源に熱移動が起こり、その結果工程条件を安定させるのが困難となり、得られる製品の品質にバラツキが生じるという問題がある。
【0009】
したがって本発明は、フレキシブルプリント配線板や半導体パッケージ等、ICチップ等の電子部品実装用の基板として好適に用いることのできる寸法安定性に優れ、かつ積層後の工程条件も安定させることができる銅張り積層体の製造方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明は、銅箔と、該銅箔の熱膨張係数と同等またはそれ以下の熱膨張係数を有するポリイミドフィルムとが接着剤を介して積層された銅張り積層体の製造方法において、ポリイミドフィルムを接着剤を介して銅箔とラミネーションするに際し、ラミネーション前にポリイミドフィルムをロールに0.9秒以上接触させた後にラミネーションさせ、ラミネーション時の銅箔側ロールとフィルム側ロールを同温度に設定することを特徴とする、寸法変化率が±0.04%以下である銅張り積層体の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明を実施するに際して、具体的な詳細事項を以下に記載する。
【0012】
まず本発明の銅張り積層体を作成するために使用するポリイミドフィルムを説明すると、その熱膨張係数は銅箔と同等またはそれ以下であるようにするが、ラミネーションで加熱された時の銅箔とポリイミドフィルムの熱膨張量をできるだけ近似させるには50〜200℃の温度範囲において銅箔と比較して−6〜0ppm/℃の熱膨張係数を持つポリイミドフィルムの使用が好ましい。
【0013】
上記記載範囲内の熱膨張係数を持つポリイミドフィルムは公知の方法で得ることができるが、その構造については特に限定されない。
【0014】
またフィルム厚みについても特に限定されないが、一般的には7.5〜200μmのものが使用される。
【0015】
使用する接着剤については、一般的に使用されているエポキシ系、ポリイミド系、ポリエステル系、フッソ系、アクリル系などの接着剤を、最終製品に応じて使い分けて使用することができる。
【0016】
使用する銅箔については、電解銅箔や圧延銅箔などを挙げることができ、厚みは特に限定されることはないが、一般的には5〜40μm厚みの銅箔が使用される。
【0017】
積層時に熱圧着等でのラミネーションで銅箔とポリイミドフィルムが熱膨張するがこの差異が寸法変化率として現れる。この寸法変化率が大きいと基板のソリを大きくすることになるため、本発明では寸法変化率を±0.04%以下に抑える必要がある。
寸法変化率は次式によって求められる。
【0018】
寸法変化率(%)= [(L1−L0)/L0]×100
ここで、L0は銅張り積層体を25℃、60%RH条件で48時間調湿した後に測定した寸法、L1は、その後銅箔をエッチング除去した後25℃、60%RH条件で48時間調湿した後測定した寸法である。
【0019】
次に本発明でのラミネーションについて説明する。
【0020】
ポリイミドフィルムを接着剤を介してラミネーションするに際し、熱伝導率の低いポリイミドフィルムの温度を上げるため、ラミネーション前にポリイミドフィルムをロールに接触させる。この時のポリイミドフィルムのロールへの接触時間は0.9秒以上に設定する必要がある。使用するポリイミドフィルムと銅箔の熱膨張係数の差が大きければ接触時間は0.9秒でも目的の寸法変化率を持つ銅張り積層体は得られるが、安定して所望の積層体を得るには接触時間を1.5秒以上に設定するのが好ましい。
【0021】
ラミネーション前にポリイミドフィルムをロールに接触させる方法としては、ラミネーションの直前に、ポリイミドフィルムをラミネーション用の熱ロール表面に沿って進行するようにフィード角度を付ける、いわゆる抱きつかせ法が好ましい(図1参照)。この抱きつかせる方法によってロールに接触する時間を持つことになり、ロールの回転速度とポリイミドフィルムのフィード角度によって、接触時間を調節することができる。
【0022】
また、ポリイミドフィルムをロールに抱き付かせることによって、ポリイミドフィルムに曲げ弾性による引っ張り応力がかかるためポリイミドフィルムは伸ばされる作用がかかり、その結果銅箔よりも熱膨張係数の小さなポリイミドフィルムでも銅箔と同等の膨張量となり寸法変化率を小さく抑えることが可能となる。
【0023】
またラミネーション時の銅箔側ロールとフィルム側ロールは同温度に設定することが好ましい。こうすることで、ロール間での熱移動を抑えることができ、工程を安定させることができる。設定するロール温度については、用いる接着剤に合わせて50〜300℃の間で種々変えることができるが、ニップした時にしっかりと固定するには100〜250℃が好ましい。
【0024】
また一連のラミネート工程において、フィルムの巻き出し張力及びニップ圧の各条件は、使用するラミネーターの性能範囲内であれば特に規定されることなく、自由に条件を変えることができるが、ラミネート速度については、ラミネーション前のポリイミドフィルムがロールに0.9秒以上接触するよう、ロール径及びフィード角度に応じて調整する。
【0025】
【実施例】
以下本発明に関わる銅張り積層体を得るために使用したラミネート工程を図1および2を参照して説明する。
【0026】
予め接着剤が塗布されたポリイミドフィルムAがロール1より巻き出され、フリーロール3及び4に導かれる。接着剤を保護していたカバーフィルムBはロール2に巻き取られる。一方銅箔Cはロール5より巻き出されフリーロール6及び7に導かれる。そしてポリイミドフィルムA及び銅箔Cは加熱ロール8及び9でニップ固定された後、ロール10に銅張り積層体Dとして巻き取られる。
【0027】
この一連のラミネート工程において、フィルムの巻き出し張力を1.47MPa、ニップ圧を9.8N/cm、ラミネート速度1m/minに設定して行った。
【0028】
ここでフリーロール4の位置を図2のように変えることによりニップ前フィルムの加熱ロール8への抱き付け角度を変えることができる。本発明においては加熱ロールは120mm径のものを使用し、フリーロール4が4aの位置に設定した時、ポリイミドフィルムは加熱ロール8へ50°抱き付けられ、接触時間は約3.1秒間になる。同様にフリーロール4が4bの位置に設定した時、ポリイミドフィルムは加熱ロール8へ30°抱き付けられ、接触時間は約1.8秒間になり、4cの位置に設定した時、ポリイミドフィルムは加熱ロール8へ15°抱き付けられ、接触時間は約0.9秒間になる。フリーロール4が取り外された時、ポリイミドフィルムは加熱ロール8へ抱き付けられることなく、ほとんど接触時間の無い状態でニップされる。
【0029】
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
エポキシ系接着剤が塗布され、50〜200℃の温度範囲内で熱膨張係数12ppm/℃のポリイミドフィルムをロール1より巻き出し、フリーロール4を4aの位置に設定して100℃に設定された加熱ロール8に約3.1秒間接触させた後、ロール5から巻き出された電解銅箔と100℃に設定された加熱ロール8及び9でニップ固定しロール10で巻き取った。次いで最高温度160℃にて加熱して接着剤を硬化させ、本発明に関わる銅張り積層体を得た。
【0030】
得られた銅張り積層体について25℃、60%RH条件で48時間調湿した後に寸法を測定(L0)、その後銅箔をエッチング除去した後25℃、60%RH条件で48時間調湿し、寸法を測定(L1)、下式のよう算出した。
【0031】
寸法変化率(%)= [(L1−L0)/L0]×100
得られた結果は、+0.013%であった。
実施例2
フリーロール4を4bの位置に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.028%であった。
実施例3
フリーロール4を4aの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.005%であった。
実施例4
フリーロール4を4bの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.020%であった。
実施例5
フリーロール4を4cの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.035%であった。
実施例6
フリーロール4を4aの位置、加熱ロール8及び9を150℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.015%であった。
実施例7
フリーロール4を4bの位置、加熱ロール8及び9を150℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.033%であった。
実施例8
エポキシ系接着剤が塗布され、50〜200℃の温度範囲で熱膨張係数16ppm/℃のポリイミドフィルムをロール1より巻き出し、フリーロール4を4aの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は−0.010%であった。
実施例9
エポキシ系接着剤が塗布され、50〜200℃の温度範囲で熱膨張係数16ppm/℃のポリイミドフィルムをロール1より巻き出し、フリーロール4を4bの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.008%であった。
実施例10
エポキシ系接着剤が塗布され、50〜200℃の温度範囲で熱膨張係数16ppm/℃のポリイミドフィルムをロール1より巻き出し、フリーロール4を4cの位置、加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.028%であった。
比較例1
エポキシ系接着剤が塗布され、50〜200℃の温度範囲で熱膨張係数12ppm/℃のポリイミドフィルムをロール1より巻き出し、フリーロール4を取り外して加熱ロール8への抱き付け角を無くし、加熱ロール8及び9を100℃に設定した他は実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.047%であった。
比較例2
加熱ロール8及び9を130℃に設定した他は比較実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.057%であった。
比較例3
加熱ロール8及び9を150℃に設定した他は比較実施例1と同様取り扱いにより得られた寸法変化率は+0.071%であった。
【0032】
【発明の効果】
本発明で得られる銅張り積層体は寸法変化率が±0.04%以下であり、またそのような当該銅張り積層体を得るための製造方法はポリイミドフィルムを接着剤を介して銅箔とラミネーションするに際し、ラミネーション前にポリイミドフィルムをロールに0.9秒以上接触させた後にラミネーションさせ、さらにはラミネーション時の銅箔側ロールとフィルム側ロールが同温度に設定させることにより安定した工程のもと品質的にバラツキの小さい高寸法安定な銅張り積層体を得ることができ、得られた銅張り積層体はフレキシブルプリント配線板や半導体パッケージ等、ICチップ等の電子部品実装用の基板として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における積層工程説明図である。
【図2】フィルムのロールへの接触角度を変える説明図である。
【符号の説明】
1,2,5,10:ロール
3,4,6,7:フリーロール
8,9:加熱ロール
A:ポリイミドフィルム
B:カバーフィルム
C:銅箔
D:積層体

Claims (1)

  1. 銅箔と、該銅箔の熱膨張係数と同等またはそれ以下の熱膨張係数を有するポリイミドフィルムとが接着剤を介して積層された銅張り積層体の製造方法において、ポリイミドフィルムを接着剤を介して銅箔とラミネーションするに際し、ラミネーション前にポリイミドフィルムをロールに0.9秒以上接触させた後にラミネーションさせ、ラミネーション時の銅箔側ロールとフィルム側ロールを同温度に設定することを特徴とする、下記式で示される寸法変化率が±0.04%以下である銅張り積層体の製造方法
    寸法変化率(%)=[(L−L)/L]×100
    ここで、Lは銅張り積層体を25℃、60%RH条件で48時間調湿した後に測定した寸法、Lは、その後銅箔をエッチング除去した後25℃、60%RH条件で48時間調湿した後測定した寸法である。
JP28363899A 1999-10-05 1999-10-05 銅張り積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4174746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363899A JP4174746B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 銅張り積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363899A JP4174746B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 銅張り積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105532A JP2001105532A (ja) 2001-04-17
JP4174746B2 true JP4174746B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=17668123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363899A Expired - Fee Related JP4174746B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 銅張り積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174746B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534405B1 (ja) 2002-11-28 2004-06-07 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法およびこれにより製造される耐熱性フレキシブル積層板
KR100990272B1 (ko) 2008-01-25 2010-10-26 엘에스엠트론 주식회사 치수안정성이 좋은 연성 동장적층판 및 이를 위한 동박구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001105532A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216433B2 (ja) 回路基板用金属張積層板の製造方法
JP2000044797A (ja) 液晶ポリマ―フィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JP5190553B1 (ja) キャリア付き金属箔
JP5254901B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
KR101087357B1 (ko) 도전체-피복 적층체, 배선 회로판 및 이의 제조 프로세스
JP4695421B2 (ja) 積層体の製造方法
EP1238800B1 (en) Method for producing metal laminate
JP2001079946A (ja) 片面金属張積層板の製造方法
JP4174746B2 (ja) 銅張り積層体の製造方法
JP5090308B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3356560B2 (ja) フレキシブル銅張積層フィルムとその製造方法
JP2004358677A (ja) 積層体の製造方法
JP2002064258A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JP2006272744A (ja) 積層体の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2001310344A (ja) 積層板の製造方法
JP2913420B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP2009262534A (ja) 金属箔積層フィルムの製造方法
JP2002270975A (ja) Icカード用基板、icカード用基板の製造方法、それらを用いたicカード用コイル付き基板、およびそれらを用いたicカード
JP2002064259A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JP4498498B2 (ja) 両面金属張積層板の製造方法
JP2002331589A (ja) 金属張積層板の製造方法
JP2004358678A (ja) 積層体の製造方法
JP2002096392A (ja) 積層板の製造方法
JP4643861B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees