JP4172520B2 - 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172520B2
JP4172520B2 JP2007016432A JP2007016432A JP4172520B2 JP 4172520 B2 JP4172520 B2 JP 4172520B2 JP 2007016432 A JP2007016432 A JP 2007016432A JP 2007016432 A JP2007016432 A JP 2007016432A JP 4172520 B2 JP4172520 B2 JP 4172520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
trap catalyst
catalyst
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183921A (ja
Inventor
耕平 吉田
寛真 西岡
孝太郎 林
孝充 浅沼
信也 広田
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007016432A priority Critical patent/JP4172520B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051467 priority patent/WO2008091020A1/ja
Priority to CNA200880000183XA priority patent/CN101541608A/zh
Priority to EP08704220A priority patent/EP2058199B8/en
Priority to DE602008003386T priority patent/DE602008003386D1/de
Priority to US12/223,593 priority patent/US20090025369A1/en
Publication of JP2008183921A publication Critical patent/JP2008183921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172520B2 publication Critical patent/JP4172520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関が公知である。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するNOxがNOx吸蔵触媒に吸蔵される。一方、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力が飽和に近づくと排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNOx吸蔵触媒からNOxが放出され還元される。
ところで燃料および潤滑油内にはイオウが含まれており、従って排気ガス中にはSOxが含まれている。このSOxはNOxと共にNOx吸蔵触媒に吸蔵される。ところがこのSOxは排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけではNOx吸蔵触媒から放出されず、従ってNOx吸蔵触媒に吸蔵されているSOxの量が次第に増大していく。その結果吸蔵しうるNOx量が次第に減少してしまう。
ところがこの場合、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOxはNOx吸蔵触媒の温度を上昇させかつNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸蔵触媒から徐々に放出される。そこで電動モータを具備し、NOx吸蔵触媒からSOxを放出すべきときには排気ガスの空燃比をリッチにすると共に、電動モータにより膨張行程時にクランクシャフトの回転速度を早めて後燃え期間を長くすることにより排気ガス温を高めるようにしたハイブリッド内燃機関が公知である(例えば特許文献1参照)。
一方、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に排気ガス中のSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置した内燃機関が公知である(特許文献2参照)。この内燃機関では排気ガスに含まれるSOxをSOxトラップ触媒により捕獲することによってNOx吸蔵触媒にSOxが流入するのを阻止するようにしている。
特開2005−61234号公報 特開2005−133610号公報
ところでこのようなSOxトラップ触媒を用いた場合でもSOxトラップ触媒のSOxトラップ率が低下してきたときにはSOxトラップ触媒を再生する必要がある。この場合、SOxトラップ触媒は昇温することによって再生することができる。しかしながらこのSOxトラップ触媒に捕獲されるSOx量はNOx吸蔵触媒に吸蔵されるSOx量に比べて極めて多く、SOxトラップ触媒が少しでも過度に温度上昇せしめられると捕獲されているSOxが一気に放出される。その結果、SOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度が極めて高くなってしまう。
SOxはそれ自体が有害であり、また温度が高くなると有害な硫化水素H2Sに変化することもあるので排出される排気ガス中のSOx濃度が高くなることだけは回避しなければならない。即ち、SOxトラップ触媒を用いた場合にはSOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度を一定限度以内に保持する必要がある。
本発明はSOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度を一定限度以下に保持することのできる圧縮着火式内燃機関を提供することにある。
即ち、本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置し、SOxトラップ触媒下流の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を配置した圧縮着火式内燃機関において、機関による車両駆動力とは別個に車両駆動力を発生可能でかつ機関により発電可能な電動装置を具備しており、SOxトラップ触媒を再生すべきときにはSOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められたSOx濃度以下となるように機関による車両駆動力と電動装置による車両駆動力とを調整するようにしている。
排気ガス中のSOx濃度を一定限度以下に保持することができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量を検出するための吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は触媒コンバータ12の入口に連結される。触媒コンバータ12内には上流側から順にSOxトラップ触媒13およびNOx吸蔵触媒14が配置され、SOxトラップ触媒13とNOx吸蔵触媒14間の触媒コンバータ12内にはSOxトラップ触媒13から流出する排気ガスの温度を検出するための温度センサ15と、SOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度を検出するためのSOxセンサ16とが配置される。本発明による実施例ではこの温度センサ15の検出値からSOxトラップ触媒13の温度が推定される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電子制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置19内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管20を介してコモンレール21に連結される。このコモンレール21内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ22から燃料が供給され、コモンレール21内に供給された燃料は各燃料供給管20を介して燃料噴射弁3に供給される。なお、排気マニホルド5内には排気マニホルド5内に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁23が取付けられる。
一方、図1に示される実施例では機関の出力軸に変速機25が連結され、変速機25の出力軸26に電気モータ27が連結される。この場合、変速機25としては、トルクコンバータを具えた通常の有段自動変速機、手動変速機、或いはクラッチを具えた手動変速機におけるクラッチ操作および変速操作を自動的に行うようにした形式の有段自動変速機等を用いることができる。
また、変速機25の出力軸26に連結された電気モータ27は機関による車両駆動力とは別個に車両駆動力を発生可能でかつ機関により発電可能な電動装置を構成している。図1に示される実施例ではこの電気モータ27は変速機25の出力軸26上に取付けられかつ外周面に複数個の永久磁石を取付けたロータ28と、回転磁界を形成する励磁コイルを巻設したステータ29とを具備した交流同期電動機からなる。ステータ29の励磁コイルはモータ駆動制御回路30に接続され、このモータ駆動制御回路30は直流高電圧を発生するバッテリ31に接続される。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。吸入空気量検出器8、温度センサ15およびSOxセンサ16の出力信号は夫々対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。また、入力ポート45には変速機25の変速段、および出力軸26の回転数等を表わす種々の信号が入力される。
一方、アクセルペダル32にはアクセルペダル32の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ33が接続され、負荷センサ33の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば10°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ34が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、EGR制御弁18、燃料ポンプ22、還元剤供給弁23、変速機25、モータ駆動制御回路30等に接続される。
電気モータ27のステータ29の励磁コイルへの電力の供給は通常停止せしめられており、このときロータ28は変速機25の出力軸26と共に回転している。一方、電気モータ27を駆動せしめるときにはバッテリ31の直流高電圧がモータ駆動制御回路30において周波数がfmで電流値がImの三相交流に変換され、この三相交流がステータ29の励磁コイルに供給される。この周波数fmは励磁コイルにより発生する回転磁界をロータ28の回転に同期して回転させるのに必要な周波数であり、この周波数fmは出力軸26の回転数に基づいてCPU44で算出される。モータ駆動制御回路30ではこの周波数fmが三相交流の周波数とされる。
一方、電気モータ27の出力トルクは三相交流の電流値Imにほぼ比例する。この電流値Imは電気モータ27の要求出力トルクに基づきCPU44において算出され、モータ駆動制御回路30ではこの電流値Imが三相交流の電流値とされる。
また、外力により電気モータ27を駆動する状態にすると電気モータ27は発電機として作動し、このとき発生した電力がバッテリ31に回生される。外力により電気モータ27を駆動すべきか否かはCPU44において判断され、外力により電気モータ27を駆動すべきであると判別されたときにはモータ制御回路30により、電気モータ27に発生した電力がバッテリ31に回生されるように制御される。
次に図1に示されるNOx吸蔵触媒14について説明すると、このNOx吸蔵触媒14では基体上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2はこの触媒担体60の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体60の表面上には貴金属触媒61が分散して担持されており、更に触媒担体60の表面上にはNOx吸収剤62の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒61として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤62を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒14上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤62は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤62を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2に示されるように白金Pt61上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤62内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤62内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤62内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt61の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤62のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤62内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、還元剤供給弁23から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤62内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤62から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤62内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤62のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤62によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤62の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁23から還元剤を添加することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤62からNOxを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOx吸蔵触媒62に流入するとこのSO2は白金Pt61において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤62内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤62内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤62が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤62内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤62が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところでこの場合、NOx吸蔵触媒14の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤62からSOxが放出される。ただし、この場合NOx吸収剤62からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤62から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料或いは還元剤が必要になるという問題がある。
そこで本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒14の上流にSOxトラップ触媒13を配置してこのSOxトラップ触媒13により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってNOx吸蔵触媒14にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒13について説明する。
図3はこのSOxトラップ触媒13の基体65の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように基体65の表面上にはコート層66が形成されており、このコート層66の表面上には貴金属触媒67が分散して担持されている。本発明による実施例では貴金属触媒67として白金が用いられており、コート層66を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒13のコート層66は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図3に示されるように白金Pt67において酸化され、次いでコート層66内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層66内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層66は強塩基性を呈しており、従って図3に示されるように排気ガス中に含まれるSO2の一部は直接コート層66内に捕獲される。
図3においてコート層66内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図3からわかるようにコート層66内におけるSOx濃度はコート層66の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層66の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層66の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOxのうちでSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOxの割合をSOxトラップ率と称すると、コート層66の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOxトラップ率が低下することになる。
図4にSOxトラップ率の時間的変化を示す。図4に示されるようにSOxトラップ率は初めはほぼ100パーセントに近いが時間が経過すると急速に低下する。そこで本発明ではSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーン或いはリッチのもとでSOxトラップ触媒13の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
例えば、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒13の温度を上昇させるとコート層66内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層66内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層66の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層66内に生成されている硝酸塩はコート層66の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層66内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層66内の表面近傍に存在するSOxがコート層66の奥部に向けて拡散するとコート層66の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒13の昇温制御が完了するとSOxトラップ率が回復する。
SOxトラップ触媒13の昇温制御を行ったときにSOxトラップ触媒13の温度をほぼ450℃程度にすればコート層66の表面近傍に存在するSOxをコート層66内に拡散させることができ、SOxトラップ触媒13の温度を600℃程度まで上昇させるとコート層66内のSOx濃度をかなり均一化することができる。従って本発明による実施例ではSOxトラップ触媒13の昇温制御時にはSOxトラップ触媒13の温度が600℃程度まで上昇され、600℃程度に維持される。
一方、SOxトラップ触媒13を昇温した状態でSOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしてもSOxトラップ率を回復することができる。即ち、SOxトラップ触媒13を昇温した状態でSOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒13から捕獲されているSOxが放出され、斯くしてSOxトラップ率が回復される。従ってSOxトラップ触媒13を昇温した状態でSOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリーンにしてもリッチにしてもSOxトラップ率を回復することができることになる。
次にSOxトラップ率を回復するためのSOxトラップ触媒13の再生作用の開始時期について説明する。
本発明による実施例では、SOxトラップ触媒13に捕獲されたSOx量を推定し、SOxトラップ触媒13に捕獲されたSOx量が予め定められた量を越えたときにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したと判断され、このときSOxトラップ率を回復するためのSOxトラップ触媒13の再生作用が開始される。
即ち、燃料中には或る割合でイオウが含まれており、従って排気ガス中に含まれるSOx量、即ちSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOx量は燃料噴射量に比例する。燃料噴射量は要求トルクおよび機関回転数の関数であり、従ってSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOx量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例ではSOxトラップ触媒13に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図5(A)に示されるようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
また、潤滑油内にも或る割合でイオウが含まれており、燃焼室2内で燃焼せしめられる潤滑油量、即ち排気ガス中に含まれていてSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOx量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例では潤滑油に含まれていてSOxトラップ触媒13に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXBが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図5(B)に示されるようなマップの形で予めROM42内に記憶されており、SOx量SOXAおよびSOx量SOXBの和を積算することによってSOxトラップ触媒13に捕獲されているSOx量ΣSOXが算出される。
また、本発明による実施例では図6に示されるようにSOx量ΣSOXと、SOxトラップ触媒13を再生すべきときの予め定められたSOx量SO(n)との関係が予め記憶されており、SOx量ΣSOXが予め定められたSO(n)(n=1,2,3,…)を越えたときにSOxトラップ触媒13の再生処理が行われる。なお、図6においてはnは何回目の再生処理であるかを示している。なお、図6において最初の再生処理は走行距離が5万km程度のときに行われる。
図7はSOxトラップ触媒13の再生時期を決定するためのルーチンを示している。
図7を参照するとまず初めにステップ70において図5(A),(B)から夫々単位時間当り捕獲されるSOx量SOXAおよびSOXBが読み込まれる。次いでステップ71ではこれらSOXAおよびSOXBの和がSOx量ΣSOXに加算される。次いでステップ72ではSOx量ΣSOXが図6に示される予め定められた量SO(n)(n=1,2,3,…)に達したか否かが判別される。SOx量ΣSOXが予め定められた量SO(n)に達したときにはステップ73に進んで再生制御が行われる。
次に図7のステップ73において行われるSOxトラップ触媒13の再生制御について説明する。
図8はSOxトラップ触媒13に捕獲されているSOx量ΣSOXと、SOxトラップ触媒13からのSOx放出温度TSと、SOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比A/Fとの関係を示している。図8から捕獲SOx量ΣSOXが多いほどSOx放出温度TSが低くなり、排気ガスの空燃比が小さくなるほどSOx放出温度TSが低くなることがわかる。
さて、図8においてSOxトラップ触媒13の温度が捕獲SOx量ΣSOXから定まるSOx放出温度TSよりも過度に高くなるとSOxトラップ触媒13から多量のSOxが急激に放出され、その結果SOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度が極めて高くなる。しかしながら前述したようにSOxはそれ自体が有害であり、また温度が高くなると有害な硫化水素H2Sに変化することもあるので排出される排気ガス中のSOx濃度が高くなることだけは回避しなければならない。即ち、SOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度を一定限度以内に保持する必要がある。
ところが機関の負荷が大きくなったり小さくなったりするとそれに伴なって排気ガス温が大きく変動する。従って車両走行中にSOxトラップ触媒13の温度が捕獲SOx量ΣNOXから定まるSOx放出温度TSよりも過度に高くなるのを阻止するのは困難であり、斯くしてSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度が大巾に高くなるのを阻止するのは困難である。
そこで本発明では電動装置の力を借りて、SOxトラップ触媒13を再生すべきときにはSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められたSOx濃度以下となるように機関による車両駆動力と電動装置による車両駆動力とを調整するようにしている。
もう少し具体的に言うと、SOxトラップ触媒13を再生すべきときにはSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められたSOx濃度以下となるように機関の出力トルクが制御され、要求トルクに対するトルクの不足分又は過剰分を電動装置によって調整するようにしている。
ところで前述したようにSOxトラップ触媒13の再生は排気ガスの空燃比A/Fをリッチにした状態か又はリーンにした状態のいずれかの状態で行うことができる。そこでまず初めに排気ガスの空燃比A/Fをリッチにした状態でSOxトラップ触媒13の再生を行うようにした場合について説明する。
この場合には再生時にSOxトラップ触媒13の温度がほぼSOx放出温度TSに維持される。再生処理が進行するとSOxの放出作用により捕獲SOx量ΣSOXが減少するので図8からわかるようにSOx放出温度TSが上昇する。従って本発明では捕獲SOx量ΣSOXが減少するほど排気ガス温を上昇させるために図9に示されるように再生処理が進行するにつれて機関の出力トルクが増大せしめられる。それによって図9に示されるようにSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められた濃度SX以下に維持される。なお、図9に示される例ではSOx量ΣSOXが予め定められた量SORまで低下したときに再生処理が完了せしめられる。
一方、再生期間中、要求トルクに対するトルクの不足分又は過剰分は電気モータ27によるトルクの発生又は消費によって調整される。このことを説明するために図10にアクセルペダル32の等踏込み量線d1〜diと、機関回転数Nと、機関の出力トルクTQとの関係を示す。なお、図10においてアクセルペダル32の踏込み量はd1からdiに向けて大きくなる。図10においてアクセルペダル32の踏込み量と機関回転数Nが定まるとそのときの出力トルクTQが要求トルクとなる。
即ち、再生時においてSOxトラップ触媒13の温度をほぼSOx放出温度TSに維持するために今、機関が図10のA点で示す運転状態で運転されていたとする。このとき車両を駆動するための要求トルクTQが図10のB点で示されるトルクになったとするとトルクの不足分ΔTQbを補うために電気モータ27が駆動される。これに対し、車両を駆動するための要求トルクTQが図10のC点で示されるトルクになったとするとトルクの過剰分ΔTQcを消費するために電気モータ27が発電機として作動せしめられる。
図11は図7のステップ73において実行されるSOxトラップ触媒13の再生制御を示している。
図11を参照するとまず初めにステップ80において図10からアクセルペダル32の踏込み量と機関回転数Nに基づいて車両を駆動するための要求トルクTQが算出される。次いでステップ81ではSOxトラップ触媒13の温度をほぼSOx放出温度TSとするのに必要な機関の出力トルクTeが算出される。この機関の出力トルクTeはSOx量ΣSOX、排気ガスの空燃比A/F、機関回転数Nの関数として予めROM42内に記憶されている。
次いでステップ82では要求トルクTQから機関の出力トルクTeを減算することによって電気モータ27が発生又は消費すべきトルクTmが算出される。次いでステップ83では出力トルクTeが得られるように燃料の噴射制御が行われる。次いでステップ84ではトルクTmに応じて電気モータ27が制御される。即ち、トルクTmが正のときには車両を駆動するためのトルクTmが発生するように電気モータ27が駆動され、トルクTmが負のときにはトルクTmを消費するように電気モータ27が発電機として作動せしめられる。
次いでステップ85では再生処理が完了したか否かが判別される。再生処理が完了していないときにはステップ80に戻る。これに対して再生処理が完了したときにはステップ86に進んで再生完了時の残留SOx量SORがSOx量ΣSOXとされる。
図12は図7のステップ73において実行されるSOxトラップ触媒13の再生制御の別の実施例を示している。
この実施例でも基本的には機関の出力トルクTeがSOx量ΣSOX、排気ガスの空燃比A/F、機関回転数Nの関数として予めROM42内に記憶されている出力トルクとされるが、この実施例ではSOxセンサ16により検出されたSOx濃度が予め定められたSOx濃度範囲内となるように機関の出力トルクが修正される。
即ち、図12を参照するとこの実施例ではまず初めにステップ90において図10からアクセルペダル32の踏込み量と機関回転数Nに基づいて車両を駆動するための要求トルクTQが算出される。次いでステップ91ではSOxトラップ触媒13の温度をほぼSOx放出温度TSとするのに必要な機関の出力トルクTeが算出される。次いでステップ92では出力トルクTeに修正量ΔTQを加算することによって最終的な機関の出力トルクTeo(=Te+ΔTQ)が算出される。
次いでステップ93では要求トルクTQから最終的な機関の出力トルクTeoを減算することによって電気モータ27が発生又は消費すべきトルクTmが算出される。次いでステップ94では最終的な機関の出力トルクTeoが得られるように燃料の噴射制御が行われる。次いでステップ95ではトルクTmに応じて電気モータ27が制御される。即ち、前述したようにトルクTmが正のときには車両を駆動するためのトルクTmが発生するように電気モータ27が駆動され、トルクTmが負のときにはトルクTmを消費するように電気モータ27が発電機として作動せしめられる。
次いでステップ96では再生処理が完了したか否かが判別される。再成処理が完了していないときにはステップ96に進んでSOxセンサ16によりSOxトラップ触媒13から流出した排気ガス中のSOx濃度SDが検出される。次いでステップ98ではSOx濃度SDが基準SOx濃度SDoと一定値αとの和よりも大きいか否かが判別される。SD>SDo+αのときにはステップ99に進んで修正量ΔTQから一定値mが減算される。これに対し、SD≦SDo+αのときにはステップ100に進み、ステップ100においてSD<SDo−αであると判断されたときにはステップ101に進んで修正量ΔTQに一定値mが加算される。即ち、SOx濃度SDがSDo−α<SD<SDo+αとなるように最終的な機関の出力トルクTeoが制御される。一方、ステップ96において再成処理が完了したと判断されたときにはステップ102に進んで再成完了時の残留SOx量SORがSOx量ΣSOXとされる。
次に排気ガスの空燃比A/Fをリーンにした状態でSOxトラップ触媒13の再生を行うようにした場合について説明する。この場合には前述したようにSOxトラップ触媒13の温度は600℃程度まで上昇され、600℃程度に維持される。しかしながらこの場合、図8のA/F=16の曲線からわかるようにSOx量ΣSOX量が多いときにはSOx放出温度TSが低くなり、従ってこのときにSOxトラップ触媒13の温度を600℃程度まで上昇させると多量のSOxが放出されてしまう。即ち、このときにはSOxトラップ触媒13の温度をほぼSOx放出温度TSに維持する必要がある。
そこで排気ガスの空燃比A/Fをリーンにした状態でSOxトラップ触媒13の再生を行うようにした場合には図13に示されるように再成処理の初期段階では機関の出力トルクを徐々に上昇せしめ、その後、機関の出力トルクをほぼ一定に維持するようにしている。即ちこの場合、機関の出力トルクは再成処理の初期段階を除いてほぼ一定に保持される。
次に図14を参照しつつ電動装置の別の実施例について説明する。
図14を参照するとこの実施例では電動装置が、電気モータおよび発電機として作動する一対のモータジェネレータ200,201と遊星歯車機構202とにより構成される。この遊星歯車機構202はサンギア203と、リングギア204と、サンギア203とリングギア204間に配置されたプラネタリギア205と、プラネタリギア205を担持するプラネタリキャリア206とを具備する。サンギア203はモータジェネレータ201の回転軸207に連結され、プラネタリキャリア206は内燃機関1の出力軸211に連結される。また、リングギア204は一方ではモータジェネレータ200の回転軸208に連結され、他方では駆動輪に連結された出力軸210にベルト209を介して連結される。従ってリングギア204が回転するとそれに伴なって出力軸210が回転せしめられることがわかる。
この電動装置の詳細な作動については説明を省略するが概略的に言うと、モータジェネレータ200は主に電動モータとして作動し、モータジェネレータ201は主に発電機として作動する。
SOxトラップ触媒13の再成時に機関の出力トルクだけではトルクが不足するときにはモータジェネレータ200が駆動され、モータジェネレータ200の出力トルクが機関の出力トルクに重疊される。このときモータジェネレータ201は停止される。これに対し、SOxトラップ触媒13の再成時に機関の出力トルクが要求トルクに対して過剰になるときにはモータジェネレータ201による発電作用が行われ、トルクの過剰分がモータジェネレータ201の発電作用により消費される。このときモータジェネレータ200は停止される。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒の基体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ率を示す図である。 吸蔵SOx量SOXA,SOXBのマップを示す図である。 吸蔵SOx量ΣSOXと、再生制御を行うべき吸蔵SOx量SO(n)との関係を示す図である。 再生時期を決定するためのフローチャートである。 SOx放出温度を示す図である。 再生制御を示すタイムチャートである。 機関の出力トルクを示す図である。 再生制御を行うためのフローチャートである。 再生制御を行うための別の実施例を示すフローチャートである。 再生制御を示すタイムチャートである。 電動装置の別の実施例を示す図である。
符号の説明
5 排気マニホルド
13 SOxトラップ触媒
14 NOx吸蔵触媒
25 変速機
27 電気モータ

Claims (5)

  1. 機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置し、SOxトラップ触媒下流の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を配置した圧縮着火式内燃機関において、機関による車両駆動力とは別個に車両駆動力を発生可能でかつ機関により発電可能な電動装置を具備しており、SOxトラップ触媒を再生すべきときにはSOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められたSOx濃度以下となるように機関による車両駆動力と電動装置による車両駆動力とを調整するようにした圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  2. SOxトラップ触媒を再生すべきときにはSOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度が再生期間中、予め定められたSOx濃度以下となるように機関の出力トルクが制御され、要求トルクに対するトルクの不足分又は過剰分を電動装置によって調整するようにした請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  3. SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチのもとでSOxトラップ触媒を再生が行われ、このとき再生処理が進行するにつれて機関の出力トルクが増大せしめられる請求項2に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  4. SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒を再生が行われ、このとき再成処理の初期段階を除いて機関の出力トルクがほぼ一定に保持される請求項2に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  5. SOxトラップ触媒から流出する排気ガス中のSOx濃度を検出し、検出されたSOx濃度が予め定められたSOx濃度範囲内となるように機関の出力トルクが制御される請求項2に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
JP2007016432A 2007-01-26 2007-01-26 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4172520B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016432A JP4172520B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2008/051467 WO2008091020A1 (ja) 2007-01-26 2008-01-24 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
CNA200880000183XA CN101541608A (zh) 2007-01-26 2008-01-24 压缩点火式内燃机的排气净化装置
EP08704220A EP2058199B8 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Vehicle comprising an exhaust purification device for a compression ignition type internal combustion engine
DE602008003386T DE602008003386D1 (de) 2007-01-26 2008-01-24 Fahrzeug umfassend einer Abgasreinigungsvorrichtung für einen kompressionszündungs-verbrennungsmotors
US12/223,593 US20090025369A1 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Exhaust Purification Device of Compression Ignition Type Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016432A JP4172520B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183921A JP2008183921A (ja) 2008-08-14
JP4172520B2 true JP4172520B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=39644588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016432A Expired - Fee Related JP4172520B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090025369A1 (ja)
EP (1) EP2058199B8 (ja)
JP (1) JP4172520B2 (ja)
CN (1) CN101541608A (ja)
DE (1) DE602008003386D1 (ja)
WO (1) WO2008091020A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2472010C1 (ru) * 2008-11-19 2013-01-10 Вольво Ластвагнар Аб Способ и устройство для снижения содержания оксидов азота в отработавших газах двигателя внутреннего сгорания транспортного средства
DE102010037924B4 (de) * 2010-10-01 2020-02-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Hybridantriebs
DE102012202679B3 (de) * 2012-02-22 2013-03-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Einleitung und Aufrechterhaltung eines unterstöchiometrischen Betriebs einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US8893482B2 (en) 2012-03-19 2014-11-25 GM Global Technology Operations LLC System for determining sulfur storage of aftertreatment devices
US9051861B2 (en) 2012-10-12 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Regeneration method and motor vehicle
EP2955346B8 (en) * 2013-02-08 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
DE102015226216A1 (de) * 2015-12-21 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Hybridantrieb

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132357B2 (ja) * 1995-09-07 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 電動機により動力が補助される内燃機関の制御装置
JP3286572B2 (ja) * 1997-08-25 2002-05-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるトルクショック軽減装置
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3700715B2 (ja) 2003-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3938136B2 (ja) * 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058199B1 (en) 2010-11-10
DE602008003386D1 (de) 2010-12-23
JP2008183921A (ja) 2008-08-14
EP2058199A4 (en) 2009-12-02
CN101541608A (zh) 2009-09-23
EP2058199A1 (en) 2009-05-13
WO2008091020A1 (ja) 2008-07-31
US20090025369A1 (en) 2009-01-29
EP2058199B8 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672050B2 (en) Exhaust gas purification device of an engine
JP4172520B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
RU2319021C2 (ru) Управляющее устройство для транспортного средства (варианты)
JP4697305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3783712B2 (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4349361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154763A (ja) 内燃機関
JP4868096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4172519B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP3997972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005113882A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4631767B2 (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP5115439B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2010127146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4710473B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010134212A1 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2008215507A (ja) 変速機の変速指示装置、変速指示方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004320841A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006083776A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299826A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004340154A (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees