JP4171867B2 - ポリマーブレンド樹脂の押出し方法 - Google Patents

ポリマーブレンド樹脂の押出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4171867B2
JP4171867B2 JP2001157952A JP2001157952A JP4171867B2 JP 4171867 B2 JP4171867 B2 JP 4171867B2 JP 2001157952 A JP2001157952 A JP 2001157952A JP 2001157952 A JP2001157952 A JP 2001157952A JP 4171867 B2 JP4171867 B2 JP 4171867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
zone
temperature
polymer blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001157952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347100A5 (ja
JP2002347100A (ja
Inventor
健太郎 市川
裕二 船城
亮 小林
一弘 佐藤
明彦 諸藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001157952A priority Critical patent/JP4171867B2/ja
Priority to KR1020020028733A priority patent/KR100853507B1/ko
Priority to EP02011592A priority patent/EP1260346B1/en
Priority to US10/155,239 priority patent/US20030042645A1/en
Publication of JP2002347100A publication Critical patent/JP2002347100A/ja
Publication of JP2002347100A5 publication Critical patent/JP2002347100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171867B2 publication Critical patent/JP4171867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C48/023Extruding materials comprising incompatible ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂被覆金属缶の製造用に用いられるラミネートフィルムの製造に適した樹脂の混練・押出し方法に関する。より詳細には、優れた加工性、密着性、耐食性及び耐衝撃性を有する樹脂被覆金属板用に適した、熱可塑性ポリマーブレンド樹脂の押出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、絞り、深絞り、絞り成形による曲げ伸ばし加工(薄肉化絞り加工)、ストレッチ加工或いはしごき加工による樹脂被覆金属缶には、その対内容物適性からポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を主成分とした二軸延伸フィルムを金属板上にラミネートしたものが多く用いられてきた。
しかし、近年の樹脂被覆金属缶においては、コスト削減を図るべく缶胴の薄肉化による軽量化が図られており、この缶胴の薄肉化に伴い金属板に被覆された樹脂にもそれ自身の薄膜加工性や薄膜でも耐えうる耐衝撃性、さらには金属板との密着性や耐食性等においてより高度の特性が要求されるようになってきている。その為、このような樹脂被覆金属板にラミネートされる樹脂被膜は、一軸や二軸の押出機を用いてキャストフィルムに成形後に金属板にラミネートされるか、または直接押出し成形されて金属板上に形成されるようになり、被覆樹脂としてもポリエチレンテレフタレートを主成分とした樹脂に他の特性を有する成分をブレンドした樹脂が用いられるようなってきた。
【0003】
一般に樹脂をポリマーブレンドする場合には、樹脂粉体又はペレットを予め固体状態で混合し、押出機を用いて溶融混練する方法が採用されている。しかしながら、溶融温度又は軟化温度が異なる樹脂を予め固体状態で混合した後に一カ所の材料供給口より投入してポリマーブレンド樹脂として押出す場合であっても、高融点側の樹脂を完全溶融させるためには、押出機の温度設定を高融点樹脂に適した温度にすることが必要である。
このため、低融点樹脂成分の過熱、分解による劣化や、ブレンド樹脂全体の劣化や分子量の低下が生じ、フィルム性能の低下につながっていた。この様な過熱による低融点樹脂成分起因の劣化や性能低下は、一旦混練ペレットを作成した後に、再度別の押出機にて加熱溶融させてフィルムやシート状に押出す場合にはなおさら顕著である。
また、一方、劣化を避けるために押出機の温度設定を下げると、高融点樹脂が未溶融ブツとして被覆膜中に散在する不良が生じる。
【0004】
このような、劣化や分子量の低下が生じた樹脂や、高融点樹脂が未溶融ブツとして被覆中に散在する樹脂を被覆した樹脂被覆金属板を用いて、絞り・ストレッチ加工及び/又はしごき加工に付して樹脂被覆金属缶を成形すると、樹脂被膜が前記加工工程において損傷を受けやすく、このような被膜の損傷部では顕在的或いは潜在的な下地金属の露出を生じやすく、この部分からの金属溶出や腐食を生じるという問題点があった。
また、分子量が過度に低下した樹脂を被覆した樹脂被覆金属板を用いて、絞り・ストレッチ及び/又はしごき加工を付して樹脂被覆金属缶を成形し、内容物を充填した状態で長期間保存すると下地金属の腐食が生じやすい問題があった。
【0005】
従来の樹脂被覆金属缶に用いる樹脂被覆金属板の樹脂被膜は、ある程度優れた加工性及び密着性を保持しながら、保香性と耐衝撃性、特に耐デント性を有するものであるが、より高度の絞り加工、深絞り加工、ストレッチ加工あるいはしごき加工においては、上記の樹脂被膜欠陥部が問題となってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、絞り、深絞り、絞り成形による曲げ伸ばし加工、ストレッチ加工あるいはしごき加工のような極めて厳しい加工時においても、樹脂被覆金属缶としての性能を満足し得るポリマーブレンド樹脂の押出し方法を提供することである。すなわち、本発明の別の課題は、優れた加工性、密着性、耐食性及び耐衝撃性を有する樹脂被覆金属板用に適した、ポリマーブレンド樹脂の押出し方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリマーブレンド樹脂の押出し方法は、熱可塑性樹脂Aを押出機の第1原料供給口より供給後、溶融状態に可塑化して減圧脱気した後に、熱可塑性樹脂Aよりも溶融温度又は軟化温度が低い熱可塑性樹脂Bを第2原料供給口より供給して、Lb を混練ゾーンの長さ,Dを押出機のスクリュー径とした場合、Lb/D=0.5〜5.0の混練ゾーンで前記熱可塑性樹脂Aと混練して押出す方法であって、前記熱可塑性樹脂Aを供給し減圧脱気するまでの第1ゾーンの温度設定をT1、前記減圧脱気以降から第2原料供給口までの第2ゾーンの温度設定をT2、第2原料供給口以降の第3ゾーンの温度設定をT3とした場合、T1≧T2>T3の関係にあることを特徴とする。
そして、本発明のポリマーブレンド樹脂の押出し方法おいては、
1.熱可塑性樹脂Aの融点Tmに対し、第1ゾーンの温度T1がTm+20℃〜Tm+50℃であり、第2ゾーンの温度T2がTm−20℃〜Tm+50℃,第3ゾーンの温度T3がTm−40℃〜Tm+10℃であること、
2.熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを混練した後、ギアポンプとTダイとを介して押出すこと、
3.熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bが、重量比でB/(A+B)=0.05〜0.5であること、
4.熱可塑性樹脂Aがポリエステル樹脂であり、熱可塑性樹脂Bがエチレン系重合体であること、
5.熱可塑性樹脂Aがポリエチレンテレフタレートを主体とする樹脂であり、熱可塑性樹脂Bが酸変性ポリエチレン樹脂であること、
6.前記ポリマーブレンド樹脂に酸化防止剤C及び/またはその他の成分Dを添加すること、が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においては、融点が相違する熱可塑性樹脂、すなわち、高融点の熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Aよりも溶融温度又は軟化温度が低い熱可塑性樹脂Bを、押出機を用いて混練して押出す際に、熱可塑性樹脂Aを第1供給口から供給して、より高温で長時間に亘って十分に溶融、可塑化して減圧脱気した後、熱可塑性樹脂Bを押出機の途中箇所に設けられた第2供給口から供給する。
【0009】
供給口を区別して原料を供給する理由は、ブレンドした原料の内、低融点(低軟化点)樹脂は、溶融・可塑化の際に高温にさらされる時間が長くなると、コゲ、劣化、分子の分解等がされやすく、押出後のフィルムに欠陥が生じやすくなるので好ましくないからである。このため、本発明においては、供給原料の融点に応じて、供給口を異ならしめ、高融点樹脂Aは第1供給口より供給し、前記樹脂Aよりも融点或いは軟化点が低い樹脂Bを第2供給口から供給し、溶融温度又は軟化点(本発明では融点ともいう)の異なる樹脂原料を、それぞれの樹脂に適した温度で溶融して、混練・ブレンド化し,Tダイより押出された樹脂フィルムに欠陥がないようにせしめたのである。
尚、樹脂Bの融点或いは軟化点と樹脂Aの融点との温度差がおおむね100℃未満の場合には、必ずしも材料の供給口を区別する必要が無いばかりか、温度差の無い樹脂Bを第2原料供給口から供給して本発明で規定した条件で押出す事は、樹脂Bの溶融不足や混練不足を招くので好ましくない。
【0010】
本発明においては、熱可塑性樹脂Aを供給し減圧脱気するまでの第1ゾーンの温度設定T1と、前記減圧脱気以降から第2原料供給口までの第2ゾーンの温度設定T2と、第2原料供給口以降の第3ゾーンの温度設定T3との関係が、T1≧T2>T3の関係にあることが好ましく、特に、熱可塑性樹脂Aの融点Tmに対して第1ゾーンの温度T1をTm+20℃〜Tm+50℃、第2ゾーンの温度T2をTm−20℃〜Tm+50℃、第3ゾーンの温度T3をTm−40℃〜Tm+10℃の範囲にすることが好ましい。
【0011】
前記第1ゾーンの温度T1がTm+20℃未満であると、樹脂Aを十分に溶融・可塑化させる事ができないためにフィルム中に未溶融ブツが発生する原因となり、また、Tm+50℃を超えると、分子量低下等が生ずるので好ましくない。
一方、前記第2ゾーンの温度T2をTm−20℃〜Tm+50℃としてT1≧T2の関係とすることで、一旦溶融させた後の樹脂Aの温度が抑制されて適切な粘度に調整され、樹脂Bとの混練を良好な状態に導くことができるようになる。
また、前記第3ゾーンの温度T3がTm−40℃未満やTm+10℃を超えると良好な混練状態が得られないばかりか、特にTm+10℃を超える場合には劣化ブツ等も生じ易くなり好ましくない。
【0012】
熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを混練した後は、ギアポンプとTダイとを介して直接所望のフィルムやシート状に押出すことが好ましい。このような構成を採用することにより、押出機以降に接続されたギアポンプのポンプ前圧力による混練状態の制御が可能となり、さらに混練後に直接Tダイから樹脂膜を押出し製膜して所望のフィルム、シート等にする事で、分子量低下や劣化物の発生を抑制できる。
【0013】
〔熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの割合〕
熱可塑性樹脂B成分と熱可塑性樹脂A成分との量の関係が、重量比でB/(A+B)=0.05〜0.5、すなわち5〜50重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは、10〜30重量%、さらに好ましくは15〜25重量%の範囲である。
熱可塑性樹脂B成分が多すぎると、熱可塑性樹脂組成物の揮発分が増すと共に熱可塑性樹脂B成分の熱劣化が進み好ましくない。また、熱可塑性樹脂Aとの分散構造が、いわゆる海島構造とならず、耐衝撃性向上の点で好ましくない。
一方、熱可塑性樹脂B成分が少なすぎると、熱可塑性樹脂Aへの耐衝撃性向上効果が不足するという問題点があり好ましくない。
【0014】
本発明では、熱可塑性樹脂Aがポリエステル樹脂であり、熱可塑性樹脂Bがエチレン系重合体であることが好ましい。以下、詳細に説明する。
〔熱可塑性樹脂A:ポリエステル樹脂〕
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート(PET/IA)、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート(PET/IA)は、ジオール成分がエチレングリコールを主体とし、二塩基酸成分としてはテレフタル酸を主体とするものであり、イソフタル酸を3〜25モル%含有するものが、被覆の結晶化特性のコントロールや被覆樹脂と基材金属板との密着性確保の点から好ましい。
【0015】
また、本質的でない成分として、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン2・6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンー4,4,−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の二塩基酸や、プロピレングリコール、1・4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロへキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、グリセロール、リメチヒールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のグリコール成分が少量含有されていてもよい。
【0016】
PET/IAは、溶融重縮合法等の従来公知の製造方法により製造することができるが、特に固相重合法により得られたものであることが好ましい。固相重合法は溶融重縮合法によって一旦低重合度のポリエチレンテレフタレートを合成した後、冷却固化し、細粒化もしくは粉砕し、これを220〜250℃で真空または不活性ガス流下で加熱することにより得られる。この方法では、反応が比較的低温で行われるため、熱分解が少なく、重縮合の増大と共にカルボン酸含有量も著しく減少しているため、固有粘度(IV値)の高い、高重合度のPET/IAが得られる。
【0017】
このポリエステルは、フェノール/テトラクロロエタン混合溶媒を用いて測定した固有粘度が0.7以上、特に0.8〜1.2の範囲にあることが、腐食成分に対するバリヤー性や機械的性質のために好ましい。
また、用いるポリエステル樹脂は、原料段階の重量平均分子量が40000〜100000、特に50000〜80000の範囲にあることが好ましい。重量平均分子量が低い原料を用いると、押出し後のポリマーブレンド樹脂のうち特にポリエステル樹脂部分が耐衝撃性を維持するのに必要な重量平均分子量の確保が不可能となる。また、重量平均分子量がこの範囲を上下何れにも超えた場合には、熱可塑性樹脂Bとの混練が良好に行えなくなるので好ましくない。
更に、ガラス転移点は、40℃以上、特に50℃以上であることが内容物へのオリゴマー成分の溶出を防止する点で好ましい。
【0018】
〔熱可塑性樹脂B:エチレン系重合体〕
エチレン系重合体としては、例えば、低−、中−、或いは高−密度のポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン−1ブテン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられ、これらの中の一種又は二種以上のブレンド物を挙げることができる。
この熱可塑性樹脂Aよりも溶融温度又は軟化温度が低い熱可塑性樹脂Bは、熱可塑性樹脂Aに微分散し、熱可塑性樹脂Aの耐衝撃性を向上させる働きがある。樹脂被覆金属缶に内容物を充填密封した缶詰製品に要求される耐衝撃性として、耐デント性と呼ばれるものがある。これは、缶詰製品が落下するなどして容器に凹みが生じた場合にもなお、被覆の密着性が完全に保たれることが要求されるという特性である。熱可塑性樹脂Aに熱可塑性樹脂Bをブレンドすることで缶詰製品として十分な耐デント性を付与することができる。
熱可塑性樹脂Bの粘度としては、JISにて規定されているMFR(メルト・フロー・レート)の値で0.1〜20の範囲、より好ましくは0.5〜10の範囲にあることが、熱可塑性樹脂Aとの粘度バランスにより良好な分散状態を得る点において好ましい。
【0019】
そして、前述したエチレン系重合体の中でも、エチレンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体中のカルボキシル基の一部又は全部が金属陽イオンで中和されたイオン性塩であるアイオノマーがPETとの分散性が良く、そのため、PETとブレンドするとその樹脂被膜の耐衝撃性が向上する点で好適である。
尚、アイオノマーとは、イオン架橋結合をもった高分子化合物の総称をいい、通常、オレフィン・カルボン酸共重合体と金属とのイオン結合による架橋ポリマーで、他に、接着性、ヒートシ−ル性等が向上するという特徴を有する。
【0020】
本発明で用いられるアイオノマーは、アイオノマー樹脂を構成するα、β−不飽和カルボン酸として、炭素数3〜8の不飽和カルボン酸、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル等を挙げる事ができる。
特に好適なベースポリマーとしては、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体やエチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体を挙げる事ができる。
また、このようなエチレンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体中のカルボキシル基を中和する金属イオンとしては、Na、K、Li、Zn、Zn2+、Mg2+、Ca2+、Co2+、Ni2+、Mn2+、Pb2+、Cu2+等を挙げる事ができる。また、金属イオンで中和されていない残余のカルボキシル基の一部は低級アルコールでエステル化されていてもよい。
【0021】
本発明では、熱可塑性樹脂Bに酸化防止剤Cを添加することが好ましい。
[酸化防止剤C]
本発明で用いられる酸化防止剤Cとしては、トコフェロール(ビタミンE)、ノボラック樹脂等が挙げられる。また、スルフィド系ラジカル禁止剤、フェノール系ラジカル禁止剤、リン系ラジカル禁止剤、窒素系ラジカル禁止剤等も酸化防止剤として用いることができる。
そして、酸化防止剤Cは前述した熱可塑性樹脂Aや熱可塑性樹脂Bの酸化劣化、分解を抑制し、劣化ブツや焦げ発生を抑制する働きや、熱可塑性樹脂Aの分子量低下を軽減する働きがあるので、熱可塑性樹脂Bに酸化防止剤Cを添加することが好ましい。
【0022】
酸化防止剤Cの添加量は、ポリマーブレンド樹脂の総量(A+B+C)に対し、0.05〜5重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.0重量%の範囲、さらに好ましくは0.3〜1.0重量%の範囲である。
そして、添加量が0.05重量%未満であると、樹脂の酸化劣化や分解を抑制する効果が不足し、劣化ブツの発生が顕著となり好ましくない。一方、添加量が5重量%を超えると内容物への溶出の点で好ましくない。
酸化防止剤Cは予め熱可塑性樹脂Bにブレンドしておいても良いし、熱可塑性樹脂Bとともに第2原料供給口から添加しても良い。特に、予め熱可塑性樹脂Bの製造段階等で熱可塑性樹脂Bにブレンドすることは、熱可塑性樹脂B自身を製造する際の劣化抑制にもつながるため、より好ましい。なお、酸化防止剤Cを熱可塑性樹脂Aとともに第1原料供給口から添加することも可能ではあるが、酸化防止剤が液体や粉体等である場合は熱可塑性樹脂Aの確実な溶融を妨げる恐れがあるため、あまり好ましくはない。
【0023】
前述した熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂B、及び酸化防止剤Cの組み合わせとしては、熱可塑性樹脂Aがポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)であり、熱可塑性樹脂Bが酸変性ポリエチレンであり、液体添加剤CがビタミンE(VE)であることが挙げられる。
また、他に、熱可塑性樹脂Aがイソフタル酸共重合PET樹脂であり、熱可塑性樹脂Bがアイオノマー樹脂であり、液体添加剤CがビタミンE(VE)であることも挙げられる。
【0024】
[本発明で用いられる他の成分D]
さらに、本発明においては、前述した熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂B、酸化防止剤に加えて、他の成分をブレンドすることもできる。
例えば、他の成分Dとして、無機物粉末、無機物フィラー、有機物フィラー、着色剤、シリコーン等があげられる。具体例としては、珪藻土、カーボン、タルク、マイカ、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス繊維、炭素繊維、ケプラー繊維、ステンレス繊維、銅繊維等の中から選ばれた1種又は2種以上の物を挙げることができる。
また、他には、非晶質シリカ等のアンチブロッキング剤、二酸化チタン等の顔料、各種帯電防止剤、滑剤等を挙げることができる。
そして、これらの成分Dは、それ自身や熱可塑性樹脂Aをベースとしたマスターバッチの形で第1供給口から熱可塑性樹脂Aと共に供給することもできるし、第2供給口から熱可塑性樹脂Bと共に供給することもできるが、熱可塑性樹脂Aの溶融を阻害しない点から第2供給口から供給するのが好ましい。
【0025】
本発明によって得られたブレンド樹脂にて被覆される金属材料としては、以下のものが挙げられる。
[金属材料]
金属材料基体としては、各種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板が使用される。表面処理鋼板としては、冷間圧延鋼板を焼鈍後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、ニッケル錫メッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の一種または二種以上行ったものを用いることができる。好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板であり、特に10〜200mg/mの金属クロム層と、1〜50mg/m(金属換算)のクロム酸化物層を備えたものであり、このものは、塗膜密着性と耐腐食性との組み合わせに優れている。
表面処理鋼板の他の例は、0.5〜11.2g/mの錫メッキ量を有する硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算で、クロム量が1〜30mg/mとなるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
更に、他の例としては、アルミニウムメッキ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板が用いられる。
【0026】
軽金属板としては、アルミニウム板やアルミニウム合金板が使用される。耐食性と加工性との点で優れるアルミニウム合金板は、Mn:0.2〜1.5重量%、Mg:0.8〜5重量%、Zn:0.25〜0.3重量%、及びCu:0.15〜0.25重量%、残部がAlの組成を有するものである。
これらの軽金属板も、金属クロム換算でクロム量が20〜300mg/mとなるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。軽金属板に対する表面処理は、水溶性フェノール樹脂を併用して行うこともできる。
【0027】
金属板の素板厚、即ち缶底部の厚みは、金属の種類、シームレス缶の用途或いはサイズによっても相違するが、一般に0.10〜0.50mmの厚みを有するのが良く、この内でも、表面処理鋼板の場合は、0.10〜0.30mmの厚みが良く、また、軽金属板の場合は、0.15〜0.40mmの厚みを有するのが良い。
【0028】
本発明の押出し方法に用いられる溶融・混練・押出し機能を有する押出装置としては、所望の機能を果し必要な要件を満たすものであれば、1軸、2軸、多軸、あるいはそれらを組み合わせた多段の押出機であっても良いが、以下に示す実施形態を採ることにより、良好なポリマーブレンド状態を容易に得る事が出来る点で2軸混練押出機であることが好ましい。
[押出装置]
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態で採用した押出装置の全体構成を示す概略図である。図2は、図1の二軸の押出し機能を有する押出機部分の断面構造を示す概略図である。図3は、図1の押出機内部の構造を示す概略図である。
【0029】
図1及び図2に示すように、本実施形態で採用した押出機2は、内部にめがね状のバレル穴1が形成されたバレル4と、このバレル穴1内に互いに平行でかつ回転自在に挿通された二本のスクリュー3とを備えている。
また、図3に示す様に、この押出機2のバレル4は、一定長さの複数のバレルを軸方向に接続してなり、最も上流のバレル4aの上面には第1原料供給口5が設けられ、熱可塑性樹脂Aが供給される。また、途中のバレル4bの上面には脱気口16が設けられ、脱気によって樹脂中のオリゴマーや余分な水分の除去が行われる。
さらに下流の、バレル4cの上面には第2原料供給口20が設けられ、この上には、ブレンド樹脂を供給するための原料保持容器21,22が別々に設けられ、駆動部23を設けた撹拌機25によって熱可塑性樹脂Bが第2原料供給口20に混合供給される。攪拌機25の外装となるコンパクタ26には水冷機構が設けられており、押出機2から伝わる熱によって樹脂Bが軟化し供給不良を起こすのを防止する働きがある。また、必要に応じて窒素供給を行うことも可能である。窒素供給は樹脂酸化劣化を抑制する効果がある。最も下流のバレル4dの先端には材料排出部6が接続されており、押出機2によって、溶融混練された樹脂は材料排出部6からギアポンプ50を介してTダイ30に搬送され、樹脂フィルム40として押出される。
【0030】
また、図1及び図2に示すように、二本の各スクリュー3はスプライン軸9に各種所定形状のスクリューセグメント8をスプライン嵌合してなる。このスプライン軸9は継ぎ手軸10を介して回転駆動装置11に接続されている。
そして、図3に示すように、各スクリュー3は、被混練樹脂を下流へ搬送するためのフルフライト部12と、第1シール部13、第2シール部7、混練部14からなる。
【0031】
本実施形態では、第1シール部13は、図2に示すような断面形状を持つディスク状のセグメントをスクリュー回転により樹脂に軸方向の推進力が働くように位相を持たせて複数枚重ねた送りニーディングディスク13aと、同様に戻り力が働くように位相を持たせて複数枚重ねた逆送りニーディングディスク13bからなる。逆送りのニーディングディスク13bは樹脂の流れに対して抵抗力をもっており、第1シール部の樹脂充満率を高めて送りニーディングディスク13aの作用をより効果的にし、熱可塑性樹脂Aを完全溶融させる働きを行う。
【0032】
第2シール部7にも樹脂の流れに対して抵抗力をもちシール部7近傍の樹脂充満率を高める働きを持つセグメントを配置する事で、第1,第2シール部間に配置した脱気口16から脱気を行う際に必要な樹脂シールを行う働きをさせる。なお、シール部7は樹脂をシールする働きがあれば十分であり、第1シール部に用いたようなニーディングディスクを用いるよりは、バレル穴径に対し樹脂シールが可能な範囲で適度にクリアランスを持たせた円板断面形状を持つシールリングであることが不要な熱可塑性樹脂Aの発熱を抑制しつつシールを行える点でより好ましい。
【0033】
混練部14は、送りのニーディングディスクからなり、押出機先端に充満している熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂B及び必要に応じて添加される酸化防止剤Cを最適な状態にブレンドする働きがある。もちろん、熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂B及び必要に応じて添加される酸化防止剤Cを適切にブレンドする作用のあるものならニーディングディスク以外のセグメントを使うこともできる。
【0034】
押出機2の全体長さ(L)とスクリュー径Dの比L/Dは、20〜40の範囲のものを用いることが好ましい。これは、L/Dが20未満であると、熱可塑性樹脂Aを溶融させるゾーン長さ、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを混練するゾーン長さが不十分になるばかりか、脱気や熱可塑性樹脂Bを供給するためのゾーンを十分に確保できなくなることから好ましくない。一方、L/Dが40を超えると熱可塑性樹脂の滞留時間が長くなり、熱可塑性樹脂が劣化しやすくなるので好ましくない。
混練ゾーンの長さ(Lb)は、Lb/D=0.5〜5.0であることが好ましい。混練ゾーンの長さが0.5より短い場合には十分な混練を行う事が出来ず、逆に5.0を超えて長い場合には、混練過多による不必要な発熱や分散状態の悪化、さらには劣化物等が発生する恐れが生ずるので好ましくない。脱気機構の圧力は、押出機2の脱気出口16で大気圧以下、好ましくは−0.05MPa以下、より好ましくは−0.1MPa以下とすることが、より確実な脱気作用による分子量の低下抑制や不要なオリゴマー除去等の点で好ましい。
混練においては、実際に押出すポリマーブレンド樹脂の量に応じて適切に押出機のサイズ(スクリュー径D)を選択する事は当然であるが、そのスクリュー回転数を適切に設定することもより重要である。一般的には、スクリュー回転数は高い方がより混練が進む為に好ましい方向である。但し、あまり高すぎると混練等に伴う発熱により樹脂温度が過多となり、劣化物等の発生や混練状態の悪化が生じるために好ましくない。
【0035】
溶融混練温度(温度ゾーン)は、樹脂材料供給の第1原料供給口5から下流出口方向に向けて高めから低めに誘導するのが好ましい。押出機の上流部の温度を高めにする理由は、第1供給口5から供給した熱可塑性樹脂Aを完全溶融するためである。押出機上流の温度が低い場合には熱可塑性樹脂Aの未溶融ブツが発生する問題がある。一方、押出機の下流は上流部に比べて低い温度設定とすることが好ましい。押出機の下流部の温度を低めに設定する理由は、混練による余計な発熱を奪い劣化物が少なくかつより均一に分散させる為である。この温度が高い場合には熱可塑性樹脂B起因の劣化ブツが発生するので好ましくない。
さらに押出機上流部の温度を、熱可塑性樹脂Aの溶融の為のゾーンと熱可塑性樹脂Aの温度及び粘度を熱可塑性樹脂Bとの混練に適した状態に整えるゾーンの2段階に分ける事が、より良好な混練状態を得る点で好ましい。
【0036】
具体的には、熱可塑性樹脂Aを押出機に供給する第1原料供給口5から脱気出口16手前までを第1ゾーンとし、熱可塑性樹脂Aの融点Tm+20℃〜Tm+50℃に保つのが好ましく、脱気口16以降から第2原料供給口まで(第2ゾーン)はTm−20℃〜Tm+50℃に保つ事が、前述の熱可塑性樹脂Aの未溶融ブツを抑制するとともに、熱可塑性樹脂Bとのブレンドにおける熱可塑性樹脂Aの粘度を適度に調整する点で好ましい。
【0037】
さらに、熱可塑性樹脂Bの第2原料供給口20以降(第3ゾーン)を前記熱可塑性樹脂Aの融点Tm−40℃〜Tm+10℃に保つ事が、熱可塑性樹脂Bの劣化ブツを抑制し良好な混練状態を得る点でより好ましい。
【0038】
図1に示す様に、押出機先端とTダイ40との間にはギアポンプ50を設置する事が好ましい。ギアポンプ50は樹脂を一定量・一定圧で押出す働きをさせる為だけでなく、樹脂配管及びTダイ部の樹脂背圧によらずギアポンプ前(押出機先端部)の樹脂圧を適正な値に設定できるようになる事から、押出機先端部に充満する樹脂の量をコントロールする事ができ、これにより混練の状態を適正に調整する事が可能となる。すなわち、ギアポンプ50を使用しない場合でTダイ40部での樹脂背圧が高くなってしまった様な場合には、押出機先端部に充満する樹脂量が増えすぎて混練過多による劣化や分散不良が生じる。また逆に、背圧がかからないような場合には押出機先端の混練部14にほとんど樹脂が充満せず、混練不足となり好ましくない。
【0039】
尚、本発明のポリマーブレンド樹脂の押出し方法は、製膜に用いる混練ペレット(中間物)を作成する手段としても有効であり、ブレンド樹脂を一旦前記混練ペレット化した後に、別の押出機で再溶融させて製膜することも可能である。
【0040】
本発明の押出し方法により作製されるポリマーブレンド樹脂は、単層膜として金属基材を被覆して用いる事も出来るが、ポリマーブレンド樹脂を基材側に配して表層には熱可塑性樹脂Aの単一組成膜を配する2層構成やそれ以上の層構成で用いる事も可能である。
表層を設けて複層化することで、熱可塑性樹脂Bや酸化防止剤Cがフレーバー等の内容物適性に影響する事を抑制する事が可能となる。
【0041】
また、本発明の押出し方法によって得られたブレンド樹脂は、前述した加工による樹脂被覆金属缶以外にも適用可能で、例えば、溶接等によってサイドシームを接合するスリーピース缶、イージーオープン蓋等の金属蓋、金属キャップ等にも適用可能である。
【0042】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに詳しく説明する。
【0043】
(実施例1)
混練ゾーン(混練ゾーン:Lb/D=2)にディスクのねじれ角度が送り45度のニーディングディスクを装着し、その他の部分は図3に示すスクリュー構成(全体:L/D=31.5)である同方向回転の2軸押出機を含んだ、図1に示す設備構成の押出装置を用いて、表1に示す組成Xのポリマーブレンド樹脂フィルムを作製してサンプルとし、評価を行った。
この時、組成Xのうち熱可塑性樹脂Aは第1原料口より供給し、熱可塑性樹脂Bは第2原料口より供給した。併せて脱気口からは、−0.1MPaで減圧・脱気した。また、各ゾーンの温度条件は、表1に示すとおりとした。
本発明の押出し方法で作製したポリマーブレンド樹脂フィルムは、ブツの発生が少なく、分子量も高く維持された外観良好なフィルムであった。また、このフィルムを前述の方法で金属板に貼り合せて耐衝撃性の評価を行ったところ、平均電流量が0.08mAと良好な結果であった。
【0044】
(実施例2)
実施例1において、製造するブレンド樹脂を組成Yとし、熱可塑性樹脂B及び酸化防止剤Cを第2原料供給口から供給した以外は、実施例1と同様にポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価を行った。
この結果、このフィルムはよりブツ個数が少なく分子量も高かった上に、分散・膜外観・耐衝撃性ともに良好であった。
【0045】
(実施例3)
混練ゾーンのLb/Dが4.0の押出機を用いた以外は、実施例2と同様に組成Yから成るポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価を行った。
この結果、前記フィルムも、分散・膜外観・耐衝撃性は良好であった。
【0046】
(実施例4)
実施例2において、第1ゾーンの温度を285℃とした以外は、実施例2と同様に組成Yから成るポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価した。
この結果、前記フィルムはよりブツ個数が少ない上に、分散・膜外観・耐衝撃性の点でも良好であった。
【0047】
(実施例5)
実施例2において、第2ゾーンの温度を240℃とし、第3ゾーンの温度を210℃とした以外は、実施例2と同様に組成Yから成るポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価した。
この結果、前記フィルムも、ブツ個数・膜外観・耐衝撃性の点で良好であった。
【0048】
(比較例1)
実施例1において、熱可塑性樹脂Bの供給位置を第1原料供給口(つまり熱可塑性樹脂Aと一括供給)とし、脱気口および第2原料供給口相当位置の2箇所から脱気した以外は、実施例1と同様にして組成Xから成るポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価した。
その結果、熱可塑性樹脂Bの供給位置が本願発明の範囲を満足しない押出し方法で作製したフィルムは、ブツ個数・分子量共に実施例1比べて劣っていた。
【0049】
(比較例2)
実施例1において、熱可塑性樹脂Bを脱気口に相当する位置から供給し、第2原料供給口に相当する位置から脱気した以外は、実施例1と同様にして組成Xから成るポリマーブレンド樹脂フィルムを作製し評価した。
その結果、比較例1と同様に前記フィルムもブツ個数・分子量共に実施例1比べて劣っていた。
【0050】
(比較例3)
押出機において混練ゾーンを設けなかった以外は、実施例2と同条件にてフィルムを作製して樹脂被覆金属板を作製した。
その結果、混練が不足したためかアイオノマー粒径が大きく分散不良であった。膜外観も筋状のムラがあり不良であった。さらに耐衝撃性も不良であった。
【0051】
(比較例4)
押出機において混練ゾーンの長さをLb/D=6.0とした以外は、実施例2と同条件でフィルムを作製して樹脂被覆金属板を作製した。
分散は細かく良好であったが、膜外観はムラおよび表面粗れが見られ不良であった。さらに耐衝撃性も不良であった。
【0052】
(比較例5)
第1温度ゾーンの設定温度を250℃とし、第2温度ゾーンの設定温度を240℃とした以外は実施例2と同様にしてフィルムを作製して樹脂被覆金属板を作製した。
膜外観や耐衝撃性は良好であったが、ブツ個数が多い問題があった。特に、第1温度ゾーンが本願発明の範囲を下回っていた為にPETの未溶融ブツが顕著であった。
【0053】
(比較例6)
第2および第3温度ゾーンの設定温度を280℃とした他は実施例2と同様にしてフィルムを作製して樹脂被覆金属板を作製した。
膜外観・耐衝撃性ともに不良であった上に、熱可塑性樹脂Bの劣化物と思われる比較的大きなブツの個数が顕著であった。
【0054】
上記実施例及び比較例において以下の評価を行った。
[評価方法]
1.ブツの評価
厚さ30μmのブレンド樹脂フィルムを30Wの蛍光灯にかざし、150mm四方に存在するおよそφ50μm以上のブツを目視によりカウントした。ブツは劣化ブツ、コゲ、ゲル、フィッシュアイ等の区別することなくカウントした。ブツはできるだけ少ないほうが好ましいが、150mm四方当り150以下を良好と評価した。
【0055】
2.分子量評価
押出し後のポリマーブレンド樹脂をPETの溶媒であるHFIP(ヘキサ・フルオロ・イソ・プロパノール)により溶解し、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)にて常法によりPET成分の重量平均分子量Mwをもとめた。
【0056】
3.分散評価
作製したフィルムをミクロトームにより切削し電子顕微鏡による分散観察を行った。アイオノマーの分散粒径が小さく(1μm程度)かつ均一なものを分散良好と評価した。分散粒径が大きい場合や不均一な場合には、フィルムにスジ状のムラが生じるので好ましくない。
【0057】
4.膜外観評価
作製したフィルムの外観を目視により評価した。ムラや表面粗れが生じている場合には不良と評価した。ムラが生じていると膜厚が不均一になり缶成形時に成形不良が起きる問題がある。また、表面粗れが生じていると金属との密着性を阻害し、缶詰の内容物によっては腐食が生じる問題がある。
【0058】
5.樹脂被覆金属板の作製
作製したブレンド樹脂フィルムをTFS鋼板(板厚0.18mm、金属クロム量120mg/m、クロム水和量15mg/mの両面に熱ラミネートし直ちに水冷することにより樹脂被覆金属板を得た。
【0059】
6.耐衝撃性評価
上記のようにして得た樹脂被覆金属板を、5℃、湿潤下にて厚み3mm、硬度50度のシリコンゴムに評価すべき被覆面を接触させて、金属板を挟んだ反対側に直径5/8インチの鋼球をおき、1kgのおもりを40mmの高さから落下させて衝撃張り出し加工を行った。衝撃加工部の樹脂被覆割れの程度を電圧6.0Vの電流値で測定し、6個の平均を取り衝撃性の評価を行った。
評価結果は、良好:平均電流値<0.1mA、不良:平均電流値>0.1mAとして評価した。
【0060】
表1に、本発明の実施例及び比較例で用いたポリマーブレンド樹脂の各組成及びPET−イソフタル酸5mol%共重合とアイオノマーの物性値をまとめて示す。
【0061】
Figure 0004171867
【0062】
表2に、本発明の実施例及び比較例で用いたポリマーブレンド樹脂の押出し方法条件をまとめて示す。
【0063】
Figure 0004171867
【0064】
表3に、本発明の実施例及び比較例の評価結果をまとめて示す。
【0065】
Figure 0004171867
【0066】
【発明の効果】
本発明の押出し方法によれば、溶融温度又は軟化温度が異なる樹脂をブレンドした樹脂を押出す場合に、ブレンド樹脂の分散均一化を図ることができる。また、ブレンド樹脂成分中の低融点樹脂成分の過熱や分解を生じさせることなく、ブレンド樹脂全体の分子量の低下を生じさせることなくフィルム性能の向上を図ることができる。
このため、本発明の押出し方法によれば、絞り、深絞り、絞り成形による曲げ伸ばし加工、ストレッチ加工あるいはしごき加工のような極めて厳しい加工によって形成される樹脂被覆金属缶等に適用可能なポリマーブレンド樹脂からなる高品質なフィルムを製造することできる。
更に、本発明の押出し方法で形成された樹脂フィルムを被覆した樹脂被覆金属板を用いて、しごき加工等に付して成形した樹脂被覆金属缶等は、樹脂皮膜がその成形工程において損傷を受けにくく、下地金属の露出は生ぜず、この部分からの金属溶出や腐食を生じることがないという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態で採用した押出装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】 図1の二軸の押出し機能を有する押出機部分の断面構造を示す概略図である。
【図3】 図1の押出機内部の構造を示す概略図である。
【符号の説明】
1: バレル穴
2: 押出機
3: スクリュー
4: バレル
5: 第1原料供給口
6: 材料排出部
7: 第2シール部
8: スクリューセグメント
9: スプライン軸
10: 継ぎ手軸
11: 回転駆動装置
12: フルフライト部
13: 第1シール部
13a: 送りニーディングディスク
13b: 逆送りニーディングディスク
14: 混練部
16: 脱気口
20: 第2原料供給口
21,22: 原料保持容器
23: 駆動部
25: 撹拌機
26: コンパクタ
30: Tダイ
40: 樹脂フィルム
50: ギアポンプ
D: スクリュー径
L: 押出機の全体長さ
Lb: 混練ゾーンの長さ

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂Aを二軸押出機の第1原料供給口より供給後、溶融状態に可塑化して減圧脱気した後に、熱可塑性樹脂Aよりも溶融温度又は軟化温度が低い熱可塑性樹脂Bを第2原料供給口より供給して、Lb を混練ゾーンの長さ,Dを押出機のスクリュー径とした場合、Lb/D=0.5〜5.0の混練ゾーンで前記熱可塑性樹脂Aと混練して押出すポリマーブレンド樹脂の押出し方法であって、
    前記熱可塑性樹脂Aを供給し減圧脱気するまでの第1ゾーンの温度設定をT1、前記減圧脱気以降から第2原料供給口までの第2ゾーンの温度設定をT2、第2原料供給口以降の第3ゾーンの温度設定をT3とした場合、T1≧T2>T3の関係にあることを特徴とするポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂Aの融点Tmに対し、第1ゾーンの温度T1がTm+20℃〜Tm+50℃であり、第2ゾーンの温度T2がTm−20℃〜Tm+50℃、第3ゾーンの温度T3がTm−40℃〜Tm+10℃であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂Aと前記熱可塑性樹脂Bを混練した後、ギアポンプとTダイとを介して混練樹脂をフィルム状に押出すことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂Aと前記熱可塑性樹脂Bが、重量比で表してB/(A+B)=0.05〜0.5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂Aがポリエステル樹脂であり、前記熱可塑性樹脂Bがエチレン系重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂Aがポリエチレンテレフタレートを主体とする樹脂であり、前記熱可塑性樹脂Bが酸変性ポリエチレン樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
  7. 前記ポリマーブレンド樹脂に酸化防止剤C及び/またはその他の成分Dを添加することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のポリマーブレンド樹脂の押出し方法。
JP2001157952A 2001-05-25 2001-05-25 ポリマーブレンド樹脂の押出し方法 Expired - Lifetime JP4171867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157952A JP4171867B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ポリマーブレンド樹脂の押出し方法
KR1020020028733A KR100853507B1 (ko) 2001-05-25 2002-05-23 중합체 혼합 수지의 압출 방법
EP02011592A EP1260346B1 (en) 2001-05-25 2002-05-27 Method for extruding polymer blend resin
US10/155,239 US20030042645A1 (en) 2001-05-25 2002-05-28 Method for extruding polymer blend resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157952A JP4171867B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ポリマーブレンド樹脂の押出し方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002347100A JP2002347100A (ja) 2002-12-04
JP2002347100A5 JP2002347100A5 (ja) 2006-05-25
JP4171867B2 true JP4171867B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19001737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157952A Expired - Lifetime JP4171867B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ポリマーブレンド樹脂の押出し方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030042645A1 (ja)
EP (1) EP1260346B1 (ja)
JP (1) JP4171867B2 (ja)
KR (1) KR100853507B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411585B (de) * 2002-04-11 2004-03-25 Cincinnati Extrusion Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beschicken eines extruders
DE102005020794A1 (de) 2005-05-04 2006-11-09 Coperion Werner & Pfleiderer Gmbh & Co. Kg Anlage zur Erzeugung einer Schaumkunststoff-Folie
US20070109911A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Neubauer Anthony C High speed and direct driven rotating equipment for polyolefin manufacturing
WO2008129598A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリスチレン系樹脂積層フィルムロール
US7954991B2 (en) * 2007-11-09 2011-06-07 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Screw extruder with plunger feeder
US9932285B2 (en) * 2008-03-11 2018-04-03 Xtrudx Technologies, Inc. Phenolic resin precursors via supercritical water
US20150147450A1 (en) * 2008-03-11 2015-05-28 Xtrudx Technologies, Inc. Nutritional enhancement of plant tissue via supercritical water
US9932532B2 (en) * 2008-03-11 2018-04-03 Xtrudx Technologies, Inc. Production of biodiesel from oils and fats via supercritical water
US20110146883A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Gary Robert Burg Continuous mixing system and apparatus
GB201220315D0 (en) * 2012-11-12 2012-12-26 Crorme Ltd Extruding plastics
GB201220322D0 (en) * 2012-11-12 2012-12-26 Crorme Ltd Moulding machine
US10046501B2 (en) * 2013-03-13 2018-08-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for polymer extrusion
JP2021109948A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 旭化成株式会社 ポリアセタール共重合体の押出方法
CN113858474B (zh) * 2021-10-27 2024-06-07 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种挤出级填充增强无卤阻燃聚丙烯及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2212329A1 (de) * 1972-03-15 1973-09-27 Harry Osburg Verfahren und vorrichtung zum zusetzen von fuell- und zusatzstoffen zu thermoplastischen kunststoffen
GB1537240A (en) * 1975-04-03 1978-12-29 Tba Industrial Products Ltd Process for producing thermoplastic moulding compositions
US4303573A (en) * 1981-01-07 1981-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molding blends comprising polyester, ionomer resin and grafted EPDM
AU614944B2 (en) * 1986-11-20 1991-09-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester resin composition
IT1217462B (it) * 1988-05-02 1990-03-22 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di miscele di polimeri termicamente incompatibili,dispositivo per la sua realizzazione e composizioni cosi' ottenute
US5281379A (en) * 1989-04-05 1994-01-25 Kanebo, Ltd. Processes for manufacturing thermoplastic resin compositions
WO1991019767A1 (en) * 1990-06-18 1991-12-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic blow moldable polyester compositions
US5091459A (en) * 1990-06-18 1992-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic blow moldable polyethylene terephthalate compositions
US5128404A (en) * 1990-06-18 1992-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic blow moldable polybutylene terephthalate compositions
US5310787A (en) * 1991-06-04 1994-05-10 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polyester packaging material
EP0659199A1 (en) * 1992-09-11 1995-06-28 Eastman Chemical Company A process for preparing high impact strength polyethylene terephthalate/ionomer blends
JP3343423B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-11 東洋製罐株式会社 絞りしごき缶用樹脂被覆金属板およびこれからなる絞りしごき缶
ES2104481T3 (es) * 1995-03-27 1997-10-01 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de termoplasticos.
JPH0966556A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の成形方法
DE19813269A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6485664B1 (en) * 1999-01-20 2002-11-26 Bp Corporation North America Inc. Extrusion crystallization of an olefin polymer
DE10015633A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036407A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090325A (ko) 2002-12-02
EP1260346A3 (en) 2003-11-19
KR100853507B1 (ko) 2008-08-21
EP1260346A2 (en) 2002-11-27
JP2002347100A (ja) 2002-12-04
US20030042645A1 (en) 2003-03-06
EP1260346B1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171867B2 (ja) ポリマーブレンド樹脂の押出し方法
JP3713278B2 (ja) ポリエステル組成物および押出被覆でのその使用
WO2006088212A1 (ja) 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋
CN102369104B (zh) 树脂被覆金属板和由其制造的无缝罐
JP4208042B2 (ja) 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋
EP4129647A1 (en) Layered polyester resin covered metal plate, layered polyester resin film, and can lid
JP5410815B2 (ja) 金属板ラミネートフィルム
JP2007044944A (ja) ラミネート金属板および金属板ラミネート用樹脂フィルム
JP4532137B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属缶体
JP2010023419A (ja) 有機樹脂ラミネート鋼板
JP4364630B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム
JP4162159B2 (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2007204630A (ja) 金属板被覆用樹脂フィルムおよび樹脂フィルム被覆金属板とそれらの製造方法
JP2004083736A (ja) キャストフィルム、樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
JP5008819B2 (ja) ポリエステルフィルム
WO2020045086A1 (ja) 金属板ラミネート用樹脂フィルムおよびそれを用いたラミネート金属板
CN112368324A (zh) 热塑性树脂膜、热塑性树脂被覆金属板和热塑性树脂被覆金属容器
JP2004285342A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム
JP4079207B2 (ja) 樹脂被覆シームレス缶
JP4696769B2 (ja) ラミネート金属板および金属板ラミネート用樹脂フィルム
JP4511839B2 (ja) 金属板被覆用樹脂組成物、樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
JP4770111B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
JP4576142B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、その製造方法及びポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP3956681B2 (ja) 樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
JP2007261023A (ja) 金属板ラミネート用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term