JP4171562B2 - 鉄道車両の天井パネル - Google Patents

鉄道車両の天井パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4171562B2
JP4171562B2 JP28185099A JP28185099A JP4171562B2 JP 4171562 B2 JP4171562 B2 JP 4171562B2 JP 28185099 A JP28185099 A JP 28185099A JP 28185099 A JP28185099 A JP 28185099A JP 4171562 B2 JP4171562 B2 JP 4171562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel plate
panel
side edge
vehicle body
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28185099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097211A (ja
Inventor
雅史 糸山
博明 岡本
春勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP28185099A priority Critical patent/JP4171562B2/ja
Publication of JP2001097211A publication Critical patent/JP2001097211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171562B2 publication Critical patent/JP4171562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T30/34

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両の天井パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両の天井パネルは、例えば、図8に示されるように、車体長手方向中心線CLを挟んで車体の左右方向の一側及び他側にそれぞれ設けられるのが一般的で、それぞれ車体長手方向に複数枚のパネル板1を連結して構成されている。各パネル板1の連結部分は、天井裏側にネジ座2を、室内側に押え面3をそれぞれ配置し、押え面3及びパネル板1を貫通するネジ4をネジ座2に螺着するが、押え面3がパネル板1から突出しないように、各パネル板1の車体前側縁1a及び後側縁1bを天井裏側へ凹ませて目地を形成し、車体前側のパネル板1の後側縁1bの下に車体後側のパネル1板の前側縁1aを重ねている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このため、パネル板の後側端部の折り曲げ加工が前側端部の折り曲げ加工よりも深く形成されるので、押え面左右の目地の深さが異なり見付上見栄えが悪い。また、各パネル板は、車体中央部から端部にかけて湾曲形成されており、車体の左右方向の一側及び他側において各パネル板を同一方向に並べていくため、車体の一側に配置されるパネル板と他側に配置されるパネル板とでは、成形型が2種類必要となり、コストアップの大きな要因となっていた。
【0004】
そこで本発明は、車体の一側に配置されるパネル板と他側に配置されるパネル板とを同一の成形型で作成でき、また、押え面左右の目地の深さを同じにして見付上見栄えを向上させた鉄道車両の天井パネルを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明は、車体の左右方向の一側及び他側に、一側縁及び他側縁を車体長手方向へ向けて配置される平面視矩形のパネル板を、車体の左右方向の一側及び他側にそれぞれ車体長手方向に複数枚連結して構成される鉄道車両の天井パネルにおいて、前記パネル板は、前記一側縁に前記パネル板と同厚の凸部が複数形成されるとともに、前記他側縁の前記凸部対応位置に凹部が複数形成され、前記一側縁及び他側縁は、それぞれ天井裏側へ同一量凹ませた目地が形成され、前記車体の一側に配置されるパネル板の一側縁の天井裏側にはネジ座が、他側に配置されるパネル板の他側縁の天井裏側には前記とは別のネジ座が、それぞれ取り付けられ、前記車体の一側に配置されるパネル板と前記車体の他側に配置されるパネル板とでは180度向きを変えて配置され、隣接するパネル板同士は、一方のパネル板の凹部に他方のパネル板の凸部を嵌合させ、前記目地の室内側に配置されるに押え面を貫通して前記ネジ座に螺着されるネジにより連結されることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図1乃至図7に示す実施形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。車体の左右方向の一側及び他側の各天井パネル10は、それぞれ車体長手方向に複数枚のパネル板11を連結して構成されている。各パネル板11は、FRP製成型品又は金属製プレス成型品からなり、車体中央部から端部にかけて湾曲しているものの、平面視矩形に形成されており、車体長手方向へ向く一側縁11aにパネル板11と同厚の凸部12,12を、車体長手方向へ向く他側縁11bの前記凸部対応位置に凹部13,13をそれぞれ形成している。また、パネル板11は、一側縁11a及び他側縁11bをそれぞれ天井裏側へ同一量凹ませて目地14を形成している。
【0007】
このパネル板11は、一側縁11a及び他側縁11bを車体長手方向へ向けて配置されるもので、車体の左右方向の一側と他側とでは180度向きを変えて配置される。このため、例えば、車体の一側に配置されるパネル板11は、図1及び図2に示されるように、一側縁11aの天井裏側にネジ座15をリベット止めにて取り付け、他側に配置されるパネル板11は、図3及び図4に示されるように、他側縁11bの天井裏側にネジ座15をリベット止めにて取り付けている。なお、ネジ座15を接着により取り付けても良い。
【0008】
各パネル板11は、、隣接するパネル板11同士を、一方のパネル板11の凹部13,13に他方のパネル板11の凸部12,12を嵌合し、目地14の室内側に配置されるに押え面16及び凸部12,12を貫通して前記ネジ座15に螺着されるネジ17により連結されている。なお、図示されていないが、このパネル板11の連結は、適宜の箇所で、車体屋根構体の骨部材にネジ17により取り付けられている。
【0009】
このように、隣接するパネル板11同士の凹部13,13と凸部12,12とを嵌合して連結するようにパネル板11を形成しているので、パネル板11の向きを180度変えることで、車体の左右方向の一側及び他側の各天井パネル10に共用できるから、パネル板11を同一の成形型で作成でき、大幅なコストダウンが図れる。また、押え面16左右の目地14が同じ深さなので、見付上見栄えが良い。さらに、パネル板11を取り替える必要がでた場合、当該パネル板11のみを取り外せば良い。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、天井パネルを構成する各パネル板の一側縁に凸部を、該一側縁に対向する他側縁の前記凸部対応位置に凹部をそれぞれ形成し、該一側縁及び他側縁を車体長手方向へ向けてパネル板を配置し、隣接するパネル板同士を凹部と凸部の嵌合により連結するので、パネル板の向きを180度変えることで、車体の左右方向の一側及び他側の各天井パネルに共用できるから、パネル板を同一の成形型で作成でき、大幅なコストダウンが図れる。また、目地を同じ深さにすることにより、見付上見栄えが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態例のパネル板を室内側から見た図である。
【図2】 図1のII−II断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態例のパネル板を室内側から見た図である。
【図4】 図3のIV−IV断面図である。
【図5】 連結されたパネル板を室内側から見た図である。
【図6】 図3のVI−VI断面図である。
【図7】 本発明の天井パネルのパネル板連結状態を示す平面図である。
【図8】 従来の天井パネルのパネル板連結状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10…天井パネル、11…パネル板、11a…パネル板11の一側縁、11b…パネル板11の他側縁、12…凸部、13…凹部、14…目地

Claims (1)

  1. 車体の左右方向の一側及び他側に、一側縁及び他側縁を車体長手方向へ向けて配置される平面視矩形のパネル板を、車体の左右方向の一側及び他側にそれぞれ車体長手方向に複数枚連結して構成される鉄道車両の天井パネルにおいて、前記パネル板は、前記一側縁に前記パネル板と同厚の凸部が複数形成されるとともに、前記他側縁の前記凸部対応位置に凹部が複数形成され、前記一側縁及び他側縁は、それぞれ天井裏側へ同一量凹ませた目地が形成され、前記車体の一側に配置されるパネル板の一側縁の天井裏側にはネジ座が、他側に配置されるパネル板の他側縁の天井裏側には前記とは別のネジ座が、それぞれ取り付けられ、前記車体の一側に配置されるパネル板と前記車体の他側に配置されるパネル板とでは180度向きを変えて配置され、隣接するパネル板同士は、一方のパネル板の凹部に他方のパネル板の凸部を嵌合させ、前記目地の室内側に配置されるに押え面を貫通して前記ネジ座に螺着されるネジにより連結されることを特徴とする鉄道車両の天井パネル。
JP28185099A 1999-10-01 1999-10-01 鉄道車両の天井パネル Expired - Fee Related JP4171562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28185099A JP4171562B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 鉄道車両の天井パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28185099A JP4171562B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 鉄道車両の天井パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097211A JP2001097211A (ja) 2001-04-10
JP4171562B2 true JP4171562B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17644882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28185099A Expired - Fee Related JP4171562B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 鉄道車両の天井パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171562B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053862B2 (ja) * 2015-04-14 2016-12-27 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP7413152B2 (ja) 2019-06-10 2024-01-15 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513152U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JPS60183257A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 株式会社日立製作所 内張板の固定方法
JPH01109164A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Hitachi Ltd 鉄道車両の内装板支持構造
JPH0613927Y2 (ja) * 1989-02-20 1994-04-13 アキレス株式会社 複合パネル
JPH043867U (ja) * 1990-04-25 1992-01-14
JP3675630B2 (ja) * 1998-02-06 2005-07-27 株式会社日立製作所 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001097211A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237871A1 (en) Exterior mounting plate assembly
USD1008162S1 (en) Solar panel for car cameras
CA2264512A1 (en) Concrete form member
JP4171562B2 (ja) 鉄道車両の天井パネル
USD455843S1 (en) Bonded panel having interlocking sides
CN215062899U (zh) 一种改进面壳装配的热水器
KR200196625Y1 (ko) 장식판이 부착된 방화문
CN106043151B (zh) 汽车后备箱的毛毡类侧饰板维修门及其盖板和沉台
CN2480460Y (zh) 墙板连接条
USD1026762S1 (en) Car dashboard panel frame
JP3160288U (ja) 断熱ボード
CN211872425U (zh) 一种高抗压的轨距挡板
JPS6327507B2 (ja)
JPH0328997U (ja)
JPS6322898Y2 (ja)
CN207993369U (zh) 一种复合型塑料显示面板
JPS6171718U (ja)
DE10123126A1 (de) Wandbelag-Module
JP2000112476A (ja) 電子鍵盤楽器のパネル
KR200262706Y1 (ko) 강판받침지지대와 충전재가 부착된 패널
CA1268311A (en) Joint in prefabricated insulated panels
JPS6333453Y2 (ja)
JPH07143918A (ja) 箱 体
JPH01122179U (ja)
JP3892309B2 (ja) バルコニー面材およびバルコニーの手摺り壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees