JP4170035B2 - 扉の構造 - Google Patents
扉の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170035B2 JP4170035B2 JP2002208487A JP2002208487A JP4170035B2 JP 4170035 B2 JP4170035 B2 JP 4170035B2 JP 2002208487 A JP2002208487 A JP 2002208487A JP 2002208487 A JP2002208487 A JP 2002208487A JP 4170035 B2 JP4170035 B2 JP 4170035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- handle
- piece
- opening
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物などに付設される扉に設けられ、この扉の開閉を行う操作部分を改良した扉の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の開口部などに設けられる扉には、その開閉を行うためにノブやレバーハンドルが設けられる。これらノブやハンドルは、扉における戸先側の両面に配設され、この戸先側に内蔵される錠機構部を構成するラッチボルトの木口に対する進退を行う。
【0003】
ノブの場合、これを掴み持ち、回転させることでラッチボルトを木口より後退させ建物枠側のストライクから退かせ係合状態を解き、そして、ノブを掴み持った状態で扉に対して押す、或いは引く、という操作にて扉の開放を行う。
また、ハンドルの場合では、ハンドルを掴み持ち、扉面に対し、この扉面と平行な方向に所定角度揺動させることで、すなわち扉面に植設状態の軸部の回転にて、ラッチボルトの後退が行われ、そして、ハンドルを掴み持った状態で扉を押す、或いは引くことで扉の開放が行われる。
【0004】
そして、これらノブやハンドルに対する人の操作において、扉を押して開く場合に、ノブの場合は、掴み持ち回転させたノブ自体を押す方向に操作することで行い、また、ハンドルの場合も、掴み持ち揺動させたハンドル自体を押す方向に操作することで行う。
【0005】
ところが、これらノブやハンドルの場合に、扉を開放する「押す」という操作を行う直前に、「回転」或いは「揺動」という操作が必要なことから、障害者や高齢者など手が不自由である場合に、扉の開放操作を行いにくいことがある。
【0006】
このような不具合に対し、扉の開放方向と同方向に操作を行うことでラッチボルトを後退させる機構となるハンドル構造、所謂プッシュプル錠がある。
このプッシュプル錠は、扉を開放する「押す」「引く」という操作方向と同方向に揺動するレバーで構成され、押すことで開放する扉の一方の面には扉面に対して近接する方向に揺動するレバーが設けられ、また、引くことで開放する扉の他方の面には扉面に対して離間する方向に揺動するレバーが設けられており、これらレバーの揺動、すなわち、「押す」或いは「引く」という操作にてラッチボルトが後退し、扉の開放が行える構造となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のプッシュプル錠を備えた扉では、扉の開閉動作が急激に行われないように制御するドアクローザーが設けられていない場合や、室内扉など扉自体が軽量に構成されている場合に、その扉の開放操作を行う際に、特に扉を押して開放する側では、開放操作を行う者が、扉とともに開放方向に勢いがつき、操作方向である前方に倒れ込んでしまったり、また、扉を勢いよく開けてしまうことで扉の向こう側にいる人に扉を衝突させてしまうことがあり、非常に危険であるという問題があった。
【0008】
そこで本発明は、上記問題点を解消するために、扉の開放操作方法、特に扉の押して開ける側での操作構造を改善し、開放する扉による事故を未然に防ぐことを可能とする扉の構造を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
この発明の請求項1記載の扉の構造は、進退自在な係合杆5による係合にて閉鎖状態を維持され、押す方向が開放方向となる扉1であって、該扉1の押される面1dに配設され、扉1の開放方向と略同方向に揺動軸15を介して揺動自在となる把手10を備え、該把手10を前記扉1の開放方向と同方向に揺動させることで、前記係合杆5による係合状態を解除し扉1の開放が行われる扉の構造において、
前記把手10の前記扉面1dに対向する裏面に配設され、先端が前記把手10の揺動端近傍に位置し、該把手10の裏面に近接する厚み方向に移動自在な操作片22と、
該操作片22に連結され、該操作片22の移動に伴いスライド移動し、先端の規制突起26が前記把手10の揺動基端近傍に延出するスライド軸25と、
前記把手10の揺動基端に、前記揺動軸15と平行な枢軸28を介し、前記把手10の揺動基端に対して揺動自在に設けられ、前記係合杆5を備える錠機構部4内に延出し、該錠機構部4に開放操作の出力を行う作動片30と、
該作動片30と一体に設けられ、前記スライド軸25の規制突起26に対し係脱自在とされる係合部34を備えるとともに、前記把手10の揺動基端29に対し係脱自在とされる規制部35を備え、前記規制突起26と前記揺動基端29との間の所定角度内を揺動自在とされる連結片33と、
を具備し、
前記把手10を前記操作片22を掴み持つことなく操作し、前記扉1を開放させる際には、前記把手10を前記扉1の開放方向に押圧し揺動させることで、前記作動片30の揺動を前記連結片33の規制部35が前記把手10の揺動基端29に係合して規制し、前記作動片30を前記枢軸28に対して揺動させずに前記把手10の揺動とともに揺動して、前記作動片30にて前記把手10の揺動操作を前記錠機構部4に伝達し、前記扉1の開放が行われ、
前記把手10とともに前記操作片22を掴み持ち、前記把手10を操作し、前記扉1を開放させる際には、前記把手10とともに前記操作片22を掴み持つことで、前記スライド軸25がスライド移動し、該スライド軸先端の規制突起26が前記連結片33の係合部34に係合して、該連結片33とともに前記作動片30の前記枢軸28に対する揺動を規制し、該作動片30にて前記把手10の揺動操作を前記錠機構部4に伝達して、前記扉1の開放が行われる
ことを特徴とする。
【0010】
このような扉の構造によれば、押すことで開放する扉1に対する開放操作において、押すことで揺動し係合杆5を後退させる把手10に、操作片22を設け、この操作片22とともに把手10を握持することで操作し、錠機構部4内に直接操作力が伝わる作動片30を把手10と略一体となるように規制状態として、扉の開放操作を行えるように構成したので、扉1に対する「押す」という開放操作に、操作片22を掴み持つ前段操作を必要とすることから、開放方向への扉1の急激な開放が抑止され、扉1の向こう側にいる人に扉1を衝突させるような事故等、扉1を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0011】
また、操作片22を掴むことなく、把手10を押圧させるのみの開放操作となっても、この把手10の揺動を、さらに押し込むように押圧操作することで、すなわち、把手10を2段階で押圧するような操作を行うことによって、作動片30が把手10と略一体となるように規制状態とされる構成としたので、扉1に対する「押す」という開放操作を、単純に押圧するのみでなく、さらに押し込むような操作を必要とすることから、開放方向への扉1の急激な開放操作を行っても、扉1はすぐには開放されずに抑止され、上記同様に扉1の向こう側にいる人に扉1を衝突させるような事故等、扉1を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0012】
請求項2記載の扉の構造は、前記把手10は、略板状に形成され、前記扉面1に対向する裏面に、該裏面に直交して突出形成する腕部16を備え、該腕部先端16aを前記揺動基端とされて前記扉面1d側に枢着され、該腕部16にて前記操作片22の基端を移動自在に支持するとともに、該腕部16内に長手方向に形成される管状の中空部18内に前記スライド軸25が軸線方向にスライド自在に配置されることを特徴とする。
【0013】
このような扉の構造によれば、把手10の腕部16内にスライド自在に設けられるスライド軸25が外部に表出することなく、機構部分を隠すことととなり、見栄えを低下させることがない。また、このスライド軸25が腕部16内の中空部18に支持されることとなり、その移動をスムースに行えるようになるとともに、スライド軸25の変形などの不具合が生じにくい。
【0014】
請求項3記載の扉の構造は、前記操作片22には、前記把手10の裏面から離脱する方向に付勢する付勢部材24が備えられることを特徴とする。
【0015】
このような扉の構造によれば、操作片22は、把手10の裏面において常に離脱方向に付勢されており、スライド軸25の移動が行われず、作動片30の揺動の規制を行わない状態を保ち、把手10を勢いよく押すことでの扉1の開放操作を、上記したように押圧操作を単なる押圧操作ではなく、さらに押し込むような操作を必要な状態に維持することとなり、急な押し開け操作で簡単に扉1が開放しない状態を保つこととなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、扉1は、吊元1aとなる一側縁に、蝶番3などを介して建物開口部2の一方の縁部2a等に連結される。そして建物開口2に対して吊元1aの蝶番3を中心として建物開口部2の一方側、例えば屋外側や廊下側などの隔てられた空間のいずれか側の方向に揺動し、開閉する。扉1の戸先1bには、錠機構部4が内蔵される。錠機構部4は、係合杆としてのラッチボルト5を具備し、後述するレバーハンドル10が連結されている。ラッチボルト5は、戸先1bの木口1cに対して進退自在に設けられ、扉1が建物開口部2を閉鎖している際に、木口1cから突出した状態で、建物開口部2の他方の縁部2bに設けられるストライク板の係合穴6に嵌入する。そして、ラッチボルト5が係合穴6に嵌入し係合した状態では、扉1は閉鎖状態を保たれる。
なお、このラッチボルト5は、例えば閂状のラッチとして構成してもよく、可倒ラッチなどで構成されてもよい。
【0017】
扉1の戸先1b側の表裏両面には、把手としてのレバーハンドル10が配設される。なお、以下に説明する本実施の形態では、扉1の一方の面1dである押して開放する側のレバーハンドル10について説明し、引いて開放させる側である他方の面に配設されるレバーハンドルについては図示を省略しその詳述を行わない。
【0018】
図1に示すように、扉1の一方の面1d、すなわち、押すことで開放方向へと揺動させる操作の行われる扉の押される面1dにおける戸先1b側には、レバーハンドル10が配設される。
【0019】
レバーハンドル10は、図2に示すように、押圧部11と腕部16とが略直交した略L字状に形成される。
押圧部11は、本実施の形態では、扉面1dと略平行となる矩形板状に形成される。押圧部11には、扉面1dに対向する裏面に凹部12が形成される。この凹部12は、略矩形状に形成され、押圧部11の裏面において周囲の端縁部分を突条形状とするように形成されており、レバーハンドル10としての重量軽減を兼ねるとともに、後述する操作片22の作動領域となる。また、この押圧部11の先端縁部は、レバーハンドル10としての揺動端となり、握持部13とされる。
【0020】
腕部16は、押圧部11の裏面における握持部13と反対の側縁近傍に位置し、この裏面に直交して突出形成されるように、押圧部11と一体に設けられる。本実施の形態の腕部16は、略角柱状に形成され、その先端16aは、レバーハンドル10としての揺動基端となり、軸支部17を構成している。この軸支部17は、腕部16と一体に構成される連結部40と、扉面1d側に固定されるベース部39とで構成され、略垂直方向を軸線方向とした揺動軸15を介して互いが連結され、この軸支部17によりレバーハンドル10が揺動自在となってる。なお、この軸支部17のベース部39は、扉1および戸先1bに内蔵される錠機構部4に対して、図に示す取付杆14や、ネジ,ボルトなどにて固定される。
【0021】
本実施の形態では、軸支部17に対して延出する腕部16及び押圧部11が、図1に示すように、通常の状態において、押圧部11の板面が扉面1dと略平行となり、この押圧部11が腕部16から吊元1aに向いて延出している。
【0022】
また、腕部16には、長手方向である軸線方向に沿う管状の中空部18が形成されている。本実施の形態では、図2に示すように、腕部16の先端16a側に円筒形状の支持筒19が装着され、軸線方向に貫通した穴を中空部18としている。この支持筒19は、腕部16に対して外側よりネジなどの固定手段20を用い固定されている。また、中空部18の一端は、図3に示すように、腕部16の先端略中央に開口している。
【0023】
さらに、この腕部16には、押圧部11に近接した握持部13側の側部が切欠かれ、開口部21を形成している。この開口部21は、中空部18と連通しており、後述する操作片22が取り付けられるようになっている。
【0024】
なお、図2に示すように、揺動軸15には、捩じりコイルバネなどの付勢部材37が巻装され、この捩じりコイルバネ37の一端がベース部39あるいは扉面1dと係合し、捩じりコイルバネ37の他端が腕部先端16aに係合しており、通常の状態で扉面1dに対して腕部16が略直交となる状態を維持するようになっている。
【0025】
次に、操作片22は、レバーハンドル10の押圧部11裏面に配設され、図2,図3に示すように、上述した押圧部11裏面の凹部12の内寸法に対応した略矩形板状の部材とされ、この凹部12に対し、押圧部11の厚み方向に進退自在とされる。本実施の形態では、先端縁側および上下縁側が湾曲形成されており、凹部12内に端縁が位置している。
【0026】
また、この操作片22の腕部16に近接した基端側には、図2に示すように、摺動部23が設けられている。この摺動部23は、例えば略方形ブロック状に形成され、腕部16の側部に形成された開口部21より中空部18内に挿入状態で配置される。また、摺動部23の押圧部11側となる一方の面には、支持突起23aが設けられており、付勢部材としての圧縮コイルバネ24が巻装され、この摺動部23と中空部18の一端部との間に装着されて、操作片22をレバーハンドル10裏面から離脱する方向となるように常に付勢している。
【0027】
摺動部23における他方の面には、スライド軸25が設けられている。スライド軸25は略真直で細径な軸状部材よりなる。スライド軸25の基端は、摺動部23に連結固定されている。そして、この摺動部23に対し、スライド軸25は、その移動方向と同方向に延出、すなわち、操作片22の板面に対して直交する方向に延出し、中空部18を貫通している。また、スライド軸25の先端は、略L字状に屈曲形成され規制突起26とされている。この規制突起26は、中空部18の開口より突出し、腕部16の先端16aより突出している。すなわち、操作片22の移動により、スライド軸25は腕部先端16aにて、軸線方向に移動するようになっている。
【0028】
次に、作動片30は、レバーハンドル10の揺動基端である腕部16の先端16aに設けられる。この作動片30は、本実施の形態では、図2に示すように、略短冊板状に形成されており、腕部先端16aの連結部40とベース部39とを連結する揺動軸15に軸着される略コ字状のブラケット27を介し、揺動軸15と平行にこのブラケット27を貫通する枢軸28に基端30aが貫通し、揺動自在となって設けられる。作動片30は、先端30bが腕部16の軸線方向に略沿って延出しており、その先端30bが戸先1bに内蔵される錠機構部4内に位置するようになっている。この作動片30は、錠機構部4内にて、ラッチボルト5の進退動作を行う機構に係合するようになっている。なお、図2には、その機構の一部である連動部31を示している。
【0029】
次に、連結片33は、作動片30と一体に設けられ、枢軸28が貫通し、揺動自在となって設けられている。この連結片33は、本実施の形態では、図2に示すように、略方形板状に形成されており、ブラケット27の枢軸28に近接した一端である揺動基端としてのストッパ板29と、スライド軸25の規制突起26との間に位置している。そして、この連結片33の規制突起26と対向する縁部における枢軸28より腕部16に近接した部分が係合部34となり、ストッパ板29と対向する縁部における枢軸28より腕部16に対して離れた部分が規制部35とされる。
【0030】
なお、この連結片33と作動片30とは、図3に示すように、略Z字状に屈曲形成された板部材よりなり、屈曲部38を上記係合部34とされ、スライド軸25の規制突起26が係合するようになっている。また、図 に示すように、枢軸28には捩じりコイルバネ36が巻装され、一端がストッパ板29に掛かり、他端が屈曲部38に掛かって、作動片30の先端30bを連動部31に接触状態とするように付勢している。
【0031】
この連結片33の形状、および規制突起26,ストッパ板29との関係を詳述すると、通常の状態における、捩じりコイルバネ36の付勢力によって作動片先端30bが連動部31に当接している状態(図2参照)で、係合部34と規制部35とは、それぞれ規制突起26とストッパ板29との間に位置し、それぞれが互いに接触しない位置となるように連結片33が形成され、作動片30(連結片33)の捩じりコイルバネ36の付勢力に抗する方向(図2中時計回り方向)への揺動は可能な状態とされる。規制突起26がスライド移動した際には、規制突起26は枢軸28よりも腕部先端16a側に近接し、作動片先端30bが連動部31に当接している状態のまま係合部34と規制突起26とが当接し係合した状態となり、作動片30(連結片33)の捩じりコイルバネ36の付勢力に抗する方向(図2中時計回り方向)への揺動を規制し、すなわち、レバーハンドル10側と作動片30とが略一体な状態となり、レバーハンドル10の揺動とともに作動片30が揺動することとなる。規制突起26がスライド移動していない、上記した通常の状態では、作動片30(連結片33)が揺動が可能な状態であるが、その揺動は、連結片33の規制部35がストッパ板29に当接し係合することで、揺動が規制されることとなり、その状態でレバーハンドル10が揺動されると、作動片30(連結片33)は、レバーハンドル10とともに略一体となって揺動となる。
【0032】
次に、上記のように構成された扉の構造の操作について説明する。
扉1が建物開口2を閉塞した状態では、図1に示すように、錠機構部4のラッチボルト5先端が突出しており、係合穴6に進入し、扉1の閉塞状態が保たれる。
【0033】
また、この閉塞状態においては、図2に示すように、押圧部11の握持部13裏面に位置している操作片22が、圧縮コイルバネ24の付勢力により、押圧部11裏面の凹部12より突出しており、この操作片22と略一体構造とされるスライド軸25は腕部先端16aより突出状態である。なお、この状態では、作動片30の先端30bは、捩じりコイルバネ36の付勢力により錠機構部4の連動部31に接触している状態となっている。
【0034】
なお、本発明の扉の構造では、レバーハンドル10を掴み持って押圧し扉1を開放させる方法と、レバーハンドル10の押圧部11を押圧するのみで扉1を開放させる方法との2種類の操作方法がある。
【0035】
まず、レバーハンドル10を掴み持ち、扉1を開放する操作手順を説明する。この扉1を開放するには、まず、レバーハンドル10の握持部13側を、開放しようとする操作者が握持する。握持部13側を掴むことで、この握持部13の裏面に位置する操作片22は、押圧部11に対する押圧方向とは反対の引く方向の操作となり、圧縮コイルバネ24の付勢力に抗して押圧部11裏面の凹部12内に進入する。
【0036】
図4に示すように、操作片22の凹部12内への進入とともに、スライド軸25がスライド移動し、先端の規制突起26が腕部先端16aに近接する。これにより、規制突起26は連結片33の係合部34に当接し係合状態となる。
【0037】
次に、操作者は、レバーハンドル10の押圧部11を押圧して軸支部17を中心に揺動させる。この揺動操作の際、規制突起26が連結片33と係合状態であることから、この連結片33は枢軸28を中心に揺動せず、すなわち、作動片30が枢軸28に対して揺動することなく、レバーハンドル10の揺動とともに錠機構部4内を揺動されることとなる。これにより図5に示すように作動片30は連動部31を所定角度(図5中α)押圧し、この連動部31に連動連結されるラッチボルト5が後退となる。すなわち、扉1はラッチボルト5による係止維持状態を解かれる。
【0038】
係止状態を解かれた扉1は、レバーハンドル10を掴み持ち、レバーハンドル10に対して押圧力を加えている操作者の開放操作、すなわち押圧している操作により、開放方向へと吊元1aの蝶番3を中心として揺動する。
そして、そのまま扉1を開放方向に押すことにより、扉1が開放となる。
【0039】
次に、この扉1を開放させる際に、レバーハンドル10の握持部13を掴み持つことなく開放操作を行う操作手順について説明する。
まず、扉1を開放させようとする操作者は、レバーハンドル10の押圧部11を正面から押圧する。
【0040】
レバーハンドル10は、その押圧操作によって、軸支部17を中心に揺動する。操作片22は、操作者により握持されないことから移動せず、スライド軸25が腕部先端16aより突出状態のままである。すなわち、このレバーハンドル10の揺動の際に、スライド軸25の規制突起26が連結片33の係合部34に係合しないことから、連結片33は揺動自在な状態となっている。
このレバーハンドル10の揺動によって、作動片30は連動部31により、捩じりコイルバネ36の付勢力に抗して揺動される。この捩じりコイルバネ36の付勢力は、連動片31を移動させる力よりも小さく設定される。
【0041】
作動片30が連動部31により揺動され、所定角度(図6中β)まで揺動すると、この作動片30と一体の連結片33の規制部35が図6に示すようにストッパ板29に当接し、揺動が規制される。
【0042】
そして、さらに、レバーハンドル10を上記の操作片22を掴み持つ操作よりも押圧して揺動させると、図7に示すように、揺動を規制された作動片30がレバーハンドル10の揺動とともに所定角度(図7中γ)揺動し、錠機構部4の連動部31を押圧し、この連動部31に連動連結されるラッチボルト5が後退となる。すなわち、レバーハンドル10を通常の操作よりも大きく揺動操作(図7中矢線P)させることで、扉1はラッチボルト5による係止維持状態を解かれる。
【0043】
係止状態を解かれた扉1は、レバーハンドル10に対して押圧力を加えている操作者の開放操作、すなわち押圧している操作により、開放方向へと吊元1aの蝶番3を中心として揺動する。
そして、そのまま扉1を開放方向に押すことにより、扉1が開放となる。
【0044】
従って、このように構成された扉の構造によれば、押すことで開放する扉1に対する開放操作において、押すことで揺動しラッチボルト5を後退させるレバーハンドル10に、操作片22を設け、この操作片22をレバーハンドル10の握持部13を握持することで操作し、錠機構部4内の連動部31に直接操作力が伝わる作動片30をレバーハンドル10と略一体となるように規制状態として、扉の開放操作を行えるように構成したので、扉1に対する「押す」という開放操作に、操作片22を掴み持つ前段操作を必要とすることから、開放方向への扉1の急激な開放が抑止され、扉1の向こう側にいる人に扉1を衝突させるような事故等、扉1を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0045】
また、操作片22を掴むことなく、レバーハンドル10を押圧させるのみの開放操作となっても、このレバーハンドル10の揺動を、さらに押し込むように押圧操作することで、すなわち、レバーハンドル10を2段階で押圧するような操作を行うことによって、作動片30がレバーハンドル10と略一体となるように規制状態とされる構成としたので、扉1に対する「押す」という開放操作を、単純に押圧するのみでなく、さらに押し込むような操作を必要とすることから、開放方向への扉1の急激な開放操作を行っても、扉1はすぐには開放されずに抑止され、上記同様に扉1の向こう側にいる人に扉1を衝突させるような事故等、扉1を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。また、このさらに押し込むような操作を行うことで扉を開放できる構成であることから、例えば、操作片22を掴み持つことができない場合や、掴み持つことが行えない場合、すなわち握力のない人や荷物を両手に持った状態の人などに対応でき、このような人たちの開放操作においても従来のような扉が急激に開放してしまうなどの不具合を解消することができて、なおかつ扉1の開放操作が行えることとなる。
【0046】
なお、上述した実施の形態では、レバーハンドル10における押圧される部分である押圧部11を略矩形板状とした例について説明したが、レバーハンドル10としての形状については、これに限定されるものではなく、円形や楕円形、多角形など、その他の形状としてもよく、また、板状ではなく、例えば枠状に形成されることとしても良く、揺動先端側を握持部13とする形状であれば上記形状に限定されるものではない。
また、レバーハンドル10を構成する腕部16の形状についても、上記実施の形態における形状に限定されるものではない。
【0047】
さらに、上述した実施の形態では、レバーハンドル10の揺動先端である握持部13の軸支部17に対する向きが、扉1の戸先1bから吊元1aに向くよう構成した例について説明したが、このレバーハンドル10の扉1への取り付け状態については、軸支部17に対する握持部13の延出方向が吊元1aから戸先1b側として構成されてもよく、また、その他の方向とされて構成されていても、上記同様の作用効果を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による扉の構造では、押すことで開放する扉に対する開放操作において、押すことで揺動し係合杆を後退させる把手に、操作片を設け、この操作片を把手とともに握持することで操作し、錠機構部内に直接操作力を伝える作動片を把手と略一体となるように連結片の係合部と規制突起とで規制状態として、扉の開放操作を行えるように構成したので、扉に対する「押す」という開放操作に、操作片を掴み持つ前段操作を必要とすることから、開放方向への扉の急激な開放が抑止され、扉の向こう側にいる人に扉を衝突させるような事故等、扉を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0049】
また、操作片を掴むことなく、把手を押圧させるのみの開放操作となっても、この把手の揺動を、さらに押し込むように押圧操作することで、すなわち、把手を2段階で押圧するような操作を行うことによって、作動片が把手と略一体となるように連結片の規制部にて規制状態とされる構成としたので、扉に対する「押す」という開放操作を、単純に押圧するのみでなく、さらに押し込むような操作を必要とすることから、上記同様に開放方向への扉の急激な開放が抑止され、扉の向こう側にいる人に扉を衝突させるような事故等、扉を勢いよく開放してしまうことで発生する事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0050】
さらに、このさらに押し込むような操作を行うことで扉を開放できる構成であることから、例えば、操作片を掴み持つことができない場合や、掴み持つことが行えない場合などに対応でき、従来のような扉が急激に開放してしまうなどの不具合を解消することが可能であって、扉の開放が行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による扉の構造一実施の形態を示す平断面図である。
【図2】同扉の構造における要部の平断面図である。
【図3】同背面図である。
【図4】同扉の構造における動作を説明する平断面図である。
【図5】同扉の構造における動作を説明する平断面図である。
【図6】同扉の構造における動作を説明する平断面図である。
【図7】同扉の構造における動作を説明する平断面図である。
【符号の説明】
1…扉
1d…扉面
4…錠機構部
5…係合杆(ラッチボルト)
10…把手(レバーハンドル)
16…腕部
16a…先端
18…中空部
22…操作片
24…付勢部材(コイルバネ)
25…スライド軸
26…規制突起
28…枢軸
30…作動片
33…連結片
34…係合部
35…規制部
Claims (3)
- 進退自在な係合杆による係合にて閉鎖状態を維持され、押す方向が開放方向となる扉であって、該扉の押される面に配設され、扉の開放方向と略同方向に揺動軸を介して揺動自在となる把手を備え、該把手を前記扉の開放方向と同方向に揺動させることで、前記係合杆による係合状態を解除し扉の開放が行われる扉の構造において、
前記把手の前記扉面に対向する裏面に配設され、先端が前記把手の揺動端近傍に位置し、該把手の裏面に近接する厚み方向に移動自在な操作片と、
該操作片に連結され、該操作片の移動に伴いスライド移動し、先端の規制突起が前記把手の揺動基端近傍に延出するスライド軸と、
前記把手の揺動基端に、前記揺動軸と平行な枢軸を介し、前記把手の揺動基端に対して揺動自在に設けられ、前記係合杆を備える錠機構部内に延出し、該錠機構部に開放操作の出力を行う作動片と、
該作動片と一体に設けられ、前記スライド軸の規制突起に対し係脱自在とされる係合部を備えるとともに、前記把手の揺動基端に対し係脱自在とされる規制部を備え、前記規制突起と前記揺動基端との間の所定角度内を揺動自在とされる連結片と、
を具備し、
前記把手を前記操作片を掴み持つことなく操作し、前記扉を開放させる際には、前記把手を前記扉の開放方向に押圧し揺動させることで、前記作動片の揺動を前記連結片の規制部が前記把手の揺動基端に係合して規制し、前記作動片を前記枢軸に対して揺動させずに前記把手の揺動とともに揺動して、前記作動片にて前記把手の揺動操作を前記錠機構部に伝達し、前記扉の開放が行われ、
前記把手とともに前記操作片を掴み持ち、前記把手を操作し、前記扉を開放させる際には、前記把手とともに前記操作片を掴み持つことで、前記スライド軸がスライド移動し、該スライド軸先端の規制突起が前記連結片の係合部に係合して、該連結片とともに前記作動片の前記枢軸に対する揺動を規制し、該作動片にて前記把手の揺動操作を前記錠機構部に伝達して、前記扉の開放が行われる
ことを特徴とする扉の構造。 - 前記把手は、略板状に形成され、前記扉面に対向する裏面に、該裏面に直交して突出形成する腕部を備え、該腕部先端を前記揺動基端とされて前記扉面側に枢着され、該腕部にて前記操作片の基端を移動自在に支持するとともに、該腕部内に長手方向に形成される管状の中空部内に前記スライド軸が軸線方向にスライド自在に配置されることを特徴とする請求項1記載の扉の構造。
- 前記操作片には、前記把手の裏面から離脱する方向に付勢する付勢部材が備えられることを特徴とする請求項1または2記載の扉の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002208487A JP4170035B2 (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | 扉の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002208487A JP4170035B2 (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | 扉の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004052284A JP2004052284A (ja) | 2004-02-19 |
JP4170035B2 true JP4170035B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=31932625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002208487A Expired - Fee Related JP4170035B2 (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | 扉の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4170035B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101962434B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-03-26 | 아사아블로이코리아 주식회사 | 안티패닉 구조체가 구비된 푸쉬풀 도어락 |
JP6840284B1 (ja) * | 2020-10-29 | 2021-03-10 | 史郎 堀之内 | ドア操作装置及びドア |
-
2002
- 2002-07-17 JP JP2002208487A patent/JP4170035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004052284A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3423652B1 (en) | Latch arrangement having a handle | |
US7469943B2 (en) | Operating device of a door latch in a vehicle | |
US20060021400A1 (en) | Ratcheting pawl latch | |
US5451089A (en) | Tailgate handle assembly and method of assembly thereof | |
US7159907B2 (en) | Jam-resistant door latch assembly for vehicles | |
US6199922B1 (en) | Latch unit and assembly, and method of operating a latch unit | |
JPH0460079A (ja) | コンソールロック装置 | |
JP4170035B2 (ja) | 扉の構造 | |
US20070176434A1 (en) | Motor vehicle lock | |
JP4064197B2 (ja) | 扉の構造 | |
JP4443587B2 (ja) | オートロック装置 | |
JP4181830B2 (ja) | 扉の構造 | |
JP4008292B2 (ja) | 扉の構造 | |
JP2009197492A (ja) | 防火ドア | |
JP2597701Y2 (ja) | 引戸用錠 | |
JP3114794B2 (ja) | 引き戸錠 | |
JP2009108494A (ja) | 面付錠のラッチ構造 | |
JPS628305Y2 (ja) | ||
JPH0734739A (ja) | 扉用ロックハンドル装置 | |
JP4020546B2 (ja) | 扉のハンドル装置 | |
JP2004036293A (ja) | 扉装置 | |
JP4161306B2 (ja) | 扉の閉鎖装置 | |
JPH069270Y2 (ja) | 家具類における引戸のラッチ装置 | |
JP2589550Y2 (ja) | 扉用ハンドル | |
JP3087793U (ja) | ドアロッカーのロックプレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |