JP4170020B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4170020B2
JP4170020B2 JP2002149684A JP2002149684A JP4170020B2 JP 4170020 B2 JP4170020 B2 JP 4170020B2 JP 2002149684 A JP2002149684 A JP 2002149684A JP 2002149684 A JP2002149684 A JP 2002149684A JP 4170020 B2 JP4170020 B2 JP 4170020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
group
object side
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344764A (ja
Inventor
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002149684A priority Critical patent/JP4170020B2/ja
Publication of JP2003344764A publication Critical patent/JP2003344764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170020B2 publication Critical patent/JP4170020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ズームレンズに係り、特に、CCD、CMOS等の撮像素子を使用した撮像装置に用いられる2群構成からなるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ビデオカメラや通常のカメラ等の撮像装置においては、焦点面の位置を固定したまま焦点距離を変えるレンズ系として、ズームレンズが用いられている。
【0003】
このようなズームレンズの一例として、負正2群からなるレトロフォーカスタイプの構成は、ワイド端において長いバックフォーカスを得るのに好適である。このようなレトロフォーカスタイプのズームレンズは、監視カメラの用途に代表されるCCTV用レンズや、ボードカメラ、携帯電話等のより小型のカメラにも適用されている。
【0004】
ところで、このような負正2群からなるレンズの構成は、パワー配置に対称性がないため、ズーミングによる収差変動の補正が一般に困難である。また、システムを広角化していくと、負の歪曲収差の補正が困難になる。そこで、従来は、各群のパワーを緩和し、レンズ枚数を増やすことで良好な収差補正を図っていた。しかし、このようにレンズ枚数を増やすことは、レンズ径とシステム全体の大型化を招くといった不都合がある。
【0005】
かかる背景から、レンズ枚数の増加を避けつつ収差補正の適正化を図ることができるズームレンズへの要請が強まっている。
【0006】
例えば、特開2001−21806号公報には、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群とから構成されたズームレンズが開示されており、ここには、レンズの枚数を6枚に低減して小型軽量を図りつつ、各レンズの構成を特定することによって諸収差の補正を図ることが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特開2001−21806号公報に記載のズームレンズにおいても、画角を広角化した場合において、歪曲収差が大きくなってしまうといった問題については、未だ解決されておらず、広角にするにつれて歪曲収差が悪化するという状態を解決できていないのが実状であった。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、画角を広角化しても歪曲収差を含めた各収差の補正を適正に行うことができ、あわせて、製造コストの低廉化コンパクト化を図ることができるズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係るズームレンズの特徴は、物体側から像面側に向かって順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群とを設けてなり、両群の間隔を変えることによって焦点距離を変化させる2群方式のズームレンズであって、前記第1群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第3レンズとを有してなり、前記第2群は、物体側から順に、像面側に比べ物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズと、正のパワーを有する第6レンズとを有してなり、かつ、少くとも第1レンズおよび第6レンズの像面側の面が非球面とされてなり、更に、前記第1レンズの像面側の面が凹面の非球面であり、以下の(1),(2)の各条件式を満たす点にある。
−0.7<K<−0.5 (1)
Z(h) -0.7 <Z(h)<Z(h) -0.5 (2)
ただし、
K:円錐係数
Z(h):第1レンズの像面側凹面における非球面形状の光軸からの任意の高さhでのサグ量
Z(h) -0.7 、Z(h) -0.5 :円錐係数Kが−0.7と−0.5の時の回転2次曲面のサグ量
【0010】
そして、このような構成を採用したことにより、画角を広角化しても歪曲収差を適正に補正しうるズームレンズを、少ないレンズ枚数にて実現することができる。また、歪曲収差の良好な補正に加えて、更に、像面湾曲についても良好に補正することが可能になり、より性能の優れたズームレンズを実現することができる。
【0011】
請求項2に係るズームレンズの特徴は、請求項1において、更に第2レンズの少なくとも1つの面と、第5レンズの少なくとも1つの面とが非球面に形成されてなる点にある。
【0012】
そして、このような構成を採用したことにより、歪曲収差の補正に加えて更に各収差をよりバランス良く補正することが可能となる。
【0015】
請求項に係るズームレンズの特徴は、請求項1または請求項において、前記第1レンズの像面側の非球面における4次、6次の非球面係数をそれぞれA,Bとすると、A、Bは、A>0かつB>0の条件を満たすように構成する点にある。
【0016】
そして、このような構成を採用したことにより、更に、特に非点収差を含めた各収差をバランス良く補正することが可能となる。
【0017】
請求項に係るズームレンズの特徴は、請求項1乃至請求項のいずれか1項において、第1レンズと第2レンズとの間隔をd2 、第1群の焦点距離をff とするとき、0.26<d2 /|ff |<0.58の条件を満たすように構成する点にある。
【0018】
そして、このような構成を採用したことにより、各収差を補正しつつシステム(光学系)の小型化を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るズームレンズの実施形態を図1乃至図28を参照して説明する。
【0020】
図1乃至図4に示すように、本実施形態におけるズームレンズ1は、物体側から像面14側に向かって順に、負のパワーを有する第1群2と、正のパワーを有する第2群3とから構成された2群方式のズームレンズ1とされており、光軸4に沿って両群2,3の間隔を変えることによって焦点距離を変化させるようになっている。なお、図1は、両群2,3の間隔が最も大きい広角(ワイド)側とされ、図2は、両群2,3の間隔が最も小さい望遠(テレ)側とされている。図3、図4は、広角側、望遠側のそれぞれにおいて、物体側から入射された光の像面14側への結像状態を示している。
【0021】
図1に示すように、第1群2は、物体側から像面14側へ向かって順に、第1レンズ5、第2レンズ6および第3レンズ7の3つのレンズを有している。
【0022】
ここで、第1レンズ5は、物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズとされている。また、第2レンズ6は、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズとされている。さらに、第3レンズ7は、物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズとされている。
【0023】
一方、第2群3は、物体側から像面14側へ向かって順に、第4レンズ8、第5レンズ9および第6レンズ10の3つのレンズを有している。また、第4レンズ8の物体側には、絞り11が設けられている。
【0024】
ここで、第4レンズ8は、像面14側に比べ物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する凸レンズとされている。また、第5レンズ9は、負のパワーを有する凹レンズとされている。さらに、第6レンズ10は、正のパワーを有する凸レンズとされている。
【0025】
そして、本実施形態においては、第1レンズ5および第6レンズ10の像面14側の面(各レンズの第2面)が非球面とされている。
【0026】
このように各群2,3を構成した場合、画角を広角化しても歪曲収差を適正に補正することができるようになる。特に、最も像面側の凸面、すなわち、第6レンズの凸面(第2面)を非球面化することによって、球面収差、コマ収差を効果的に補正することができるようになっている。また、6枚のみのレンズでズームレンズ1を構成することができるため、システム(光学系)自体の小型化を図ることができるとともに、製造コストを低廉化することができる。
【0027】
また、本実施形態においては、更に第2レンズの物体側および像面14側の少なくとも一方の面と、第5レンズの物体側および像面14側の少なくとも一方の面と
を非球面とすれば、これにより、歪曲収差の発生を抑えた状態で各収差がよりバランス良く補正された広角のズームレンズを実現することができる。
【0028】
ここで、近軸曲率をc、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dとすると、レンズの非球面は、以下の非球面式、
Figure 0004170020
によって表現される。
【0029】
(1)式におけるZ(h)は、いわばレンズの面の光軸方向における深さを定量的に表した変数としてとらえることができる。本明細書においては、Z(h)を「サグ量」と称し、これを次のように定義する。
【0030】
すなわち、非球面とされたひとつのレンズの面を考える。光軸4上に光の進行方向を正とする座標軸(Z軸)をとり、レンズの面上の任意の着目点からZ軸上に下ろした垂線の足の長さをhとする。このhは、光軸4から着目点までの高さととらえることもできる。そして、このときのレンズの面頂を原点とした場合における、前記垂線とZ軸との交点のZ座標がサグ量Z(h)となる。
【0031】
本実施形態において、前述した構成に加えて、更に以下の(2)式および(3)式に示すように、前述した(1)式における円錐係数Kおよびサグ量Z(h)の値を最適化するようにすれば、更に良好な性能を持つズームレンズを実現できる。
【0032】
すなわち、まず、本実施形態において、第1レンズ5を、その像面14側凹面の非球面における円錐係数Kが、以下の条件、
−0.7<K<−0.5 (2)
を満たすように形成する。
【0033】
このKの値は、非球面の形状を決定する上でのひとつのパラメータであり、Kの値が、(2)式における下限を超えて小さくなると、レンズ周辺部における負の屈折力が弱くなりすぎて、像面14はレンズ側へ倒れてしまう。また、上限を超えて大きくなると、逆にレンズ周辺部における負の屈折力が強くなりすぎて、像面14はレンズと反対側に倒れてしまい、いずれの場合も像面湾曲、非点収差および歪曲収差の補正が困難になってしまう。
【0034】
更に、本実施形態において、第1レンズ5を、その像面側凹面における非球面の光軸4からの任意の高さhでのサグ量をZ(h)、円錐係数Kが−0.7のときの回転2次曲面のサグ量をZ(h)-0.7 、円錐係数Kが−0.5のときの回転2次曲面のサグ量をZ(h)-0.5 とすると、サグ量Z(h)が次の条件、
Z(h)-0.7<Z(h)<Z(h)-0.5 (3)
を満たすように形成する。
【0035】
本実施形態においては、Kの値を(2)式の条件を満たすようにするとともに、Z(h)の値を(3)式の条件を満たすようにすることによって、歪曲収差の良好な補正に加えて像面湾曲をも適正に補正することができるようになる。
【0036】
また、本実施形態において、前述した構成に加えて、更に第1レンズ5の像面側凹面の非球面における4次、6次の非球面係数をそれぞれA,Bとした場合に、A、Bが、次の条件、
A>0 かつ B>0 (4)
を満たすようにする。
【0037】
この(4)式を満たす非球面とすることにより、非球面は、前述した円錐係数Kのみで決まる回転2次曲面よりもレンズ周辺部で負の屈折力が強くなる形状となり、この結果、歪曲収差を補正しつつ、特に、非点収差を含めた諸収差をバランスよく補正することができるようになる。
【0038】
さらに、本実施形態において、上述した構成に加えて、更に第1レンズ5と第2レンズ6との間隔をd2 、第1群の焦点距離をff (<0) とするとき、d2と、ff の絶対値との比d2 /|ff |が、次の条件、
0.26<d2 /|ff |<0.58 (5)
を満たすようにすれば、良好に収差を補正しつつ、システム(光学系)自体の小型化を実現できる。
【0039】
2 /|ff |の値は(5)式の下限を超えて小さくなると、システムの小型化には有効であるが、第1レンズ5と第2レンズ6とのパワーが強くなりすぎてしまい、この結果、歪曲収差をはじめとする諸収差の補正が困難になる。一方、d2 /|ff |の値が、(5)式の上限を超えて大きくなると、球面収差や歪曲収差等の諸収差の補正はし易くなるが、逆に、システムの大型化を招くとともに、望遠側で第1群と第2群とが干渉してしまい、変倍率が大きくとれないといった問題が生じてしまう。
【0040】
従って、本実施形態においては、更に、d2 /|ff |の値を(5)式の条件を満たすようにすることにより、システムの小型化と収差補正の適正化とを両立することができるようになる。
【0041】
なお、第2群3は、諸収差を良好に補正できる最小の構成である正、負、正の単レンズからなるトリプレットであるが、最も物体側の面、すなわち、第4レンズ8の物体側の面は、第1群2の負の屈折力による強い発散作用を打ち消すために、強い曲率の凸面にすることが望ましい。
【0042】
【実施例】
次に、本発明の実施例について、図5乃至図28を参照して説明する。
【0043】
なお、本実施例において、iは、物体側から像面14側へ順に数えて第i番目の面である。ri (mm)は、第i番目の面の曲率半径である。また、di (mm)は、物体側より順に数えた場合の第i番目の面から次の面までの距離であり、レンズ厚または空気間隔のいずれか一方を示す値である。ここでは、d6 を変化させることによって変倍を行うようになっている。さらに、ωは半画角であり、この2倍の2ωは全画角である。また、FNoは、いわゆるFナンバーである。さらにまた、ff は、第1群2の焦点距離であり、fr は、第2群3の焦点距離である。また、ndはレンズの屈折率を、νdはアッベ数を、k、a、b、c、dは、(1)式における各非球面係数を小文字で表したものである。
<実施例1>
実施例1は、図5に示す構成のズームレンズ1であり、第3レンズ7と、第4レンズ8とをガラスによって形成し、他のレンズ5,6,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、第4レンズ8の物体側には、絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの、各画角における諸収差を図6乃至図8に示す。
【0044】
なお、図6は広角側、図7は中間位置、図8は望遠側における諸収差を示したものである。
【0045】
なお、各画角における第1群2と第2群3との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群2の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群3の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図6に示すように、本実施例1においては、画角が74°とされた広角側においても、歪曲収差を−5%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
<実施例2>
実施例2は、図9に示す構成のズームレンズ1であり、第3レンズ7と、第4レンズ8とをガラスによって形成し、他のレンズ5,6,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、実施例1と同様に、第4レンズ8の物体側には、絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの、各画角における諸収差を図10乃至図12に示す。
【0046】
なお、図10は広角側、図11は中間位置、図12は望遠側における諸収差を示したものである。
【0047】
なお、各画角における第1群2と第2群3との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群2の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群3の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図10に示すように、本実施例2においては、画角が74°とされた広角側においても、負の歪曲収差を−2%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
<実施例3>
実施例3は、図13に示す構成のズームレンズ1であり、第3レンズ7と、第4レンズ8とをガラスによって形成し、他のレンズ5,6,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、第4レンズ8の物体側には、実施例1と同様に、絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの、各画角における諸収差を図14乃至図16に示す。
【0048】
なお、図14は広角側、図15は中間位置、図16は望遠側における諸収差を示したものである。
【0049】
なお、各画角における第1群と第2群との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図14に示すように、本実施例3においては、画角が74°とされた広角側においても、負の歪曲収差を−5%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
<実施例4>
実施例4は、図17に示す構成のズームレンズ1であり、第3レンズ7と、第4レンズ8とをガラスによって形成し、他のレンズ5,6,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、第4レンズ8の物体側には、実施例1と同様に絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの、各画角における諸収差を図18乃至図20に示す。
【0050】
なお、図18は広角側、図19は中間位置、図20は望遠側における諸収差を示したものである。
【0051】
なお、各画角における第1群2と第2群3との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群2の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群3の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図18に示すように、本実施例4においては、画角が74°とされた広角側においても、負の歪曲収差を−1%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
<実施例5>
実施例5は、図21に示す構成のズームレンズ1であり、第1レンズ5、第3レンズ7および第4レンズ8をガラスによって形成し、他のレンズ6,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、第4レンズ8の物体側には、実施例1と同様に絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの各画角における諸収差を図22乃至図24に示す。
【0052】
なお、図22は広角側、図23は中間位置、図24は望遠側における諸収差を示したものである。
【0053】
なお、各画角における第1群2と第2群3との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群2の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群3の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図22に示すように、本実施例5においては、画角が74°とされた広角側においても、負の歪曲収差を−5%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
<実施例6>
実施例6は、図25に示す構成のズームレンズ1であり、すべてのレンズ5,6,7,8,9,10をプラスチックによって形成したものである。また、第4レンズ8の物体側には、実施例1と同様に絞り11が配置されている。その他、各群2,3の具体的な数値については、以下の条件に設定されている。なお、ri のうち、数値の右側にアスタリスクマーク(*)が付いたものは、その面が非球面であることを表している。
Figure 0004170020
Figure 0004170020
このような条件下で、画角を広角側(ワイド)W、中間位置(ミドル)M、望遠側(テレ)Tの三段階に変化させたときの各画角における諸収差を図26乃至図28に示す。
【0054】
なお、図26は広角側、図27は中間位置、図28は望遠側における諸収差を示したものである。
【0055】
なお、各画角における第1群2と第2群3との合成焦点距離、FNo、d6 、ωおよび2ωの値は、以下のようになる。また、第1群2の焦点距離ff は、−7.81であり、第2群3の焦点距離は、8.62である。
Figure 0004170020
図26に示すように、本実施例6においては、画角が74°とされた広角側においても、負の歪曲収差を−5%未満に抑えることができる。さらに、球面収差や非点収差についても良好な収差補正を得ることができる。
【0056】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の請求項1に係るズームレンズによれば、画角を広角化しても歪曲収差を充分に補正し得るズームレンズを少ない枚数にて実現することができる。更に像面湾曲についても良好に補正することが可能になり、より性能の優れたズームレンズを実現することができる。
【0058】
また、請求項2に係るズームレンズによれば、請求項1に係るズームレンズの効果に加えて、更に、各収差をバランス良く補正し得るズームレンズを実現することができる。
【0060】
また、請求項に係るズームレンズによれば、請求項1または請求項のいずれか1項に係るズームレンズの効果に加えて、特に、非点収差を含めた各収差をバランス良く補正し得るズームレンズを実現することができる。
【0061】
また、請求項に係るズームレンズによれば、請求項1乃至請求項のいずれか1項に係るズームレンズの効果に加えて、さらに、システム(光学系)の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、広角側の状態を示す概略構成図
【図2】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、望遠側の状態を示す概略構成図
【図3】 図1に示すズームレンズにおける結像状態を示す概略図
【図4】 図2に示すズームレンズにおける結像状態を示す概略図
【図5】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第1実施例を示す概略構成図
【図6】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第1実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図7】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第1実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図8】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第1実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図9】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第2実施例を示す概略構成図
【図10】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第2実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図11】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第2実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図12】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第2実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図13】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第3実施例を示す概略構成図
【図14】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第3実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図15】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第3実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図16】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第3実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図17】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第4実施例を示す概略構成図
【図18】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第4実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図19】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第4実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図20】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第4実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図21】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第5実施例を示す概略構成図
【図22】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第5実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図23】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第5実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図24】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第5実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図25】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第6実施例を示す概略構成図
【図26】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第6実施例における広角側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図27】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第6実施例における中間位置の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【図28】 本発明に係るズームレンズの実施形態において、第6実施例における望遠側の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す説明図
【符号の説明】
1 ズームレンズ
2 第1群
3 第2群
5 第1レンズ
6 第2レンズ
7 第3レンズ
8 第4レンズ
9 第5レンズ
10 第6レンズ
11 絞り
14 像面

Claims (4)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群とを設けてなり、両群の間隔を変えることによって焦点距離を変化させる2群方式のズームレンズであって、
    前記第1群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第3レンズとを有してなり、
    前記第2群は、物体側から順に、像面側に比べ物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズと、正のパワーを有する第6レンズとを有してなり、
    かつ、少くとも第1レンズおよび第6レンズの像面側の面が非球面とされてなり、
    更に、前記第1レンズの像面側の面が凹面の非球面であり、以下の(1),(2)の各条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    −0.7<K<−0.5 (1)
    Z(h) -0.7 <Z(h)<Z(h) -0.5 (2)
    ただし、
    K:円錐係数
    Z(h):第1レンズの像面側凹面における非球面形状の光軸からの任意の高さhでのサグ量
    Z(h) -0.7 、Z(h) -0.5 :円錐係数Kが−0.7と−0.5の時の回転2次曲面のサグ量
  2. 更に第2レンズの少なくとも1つの面と、第5レンズの少なくとも1つの面とが非球面に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズの像面側の非球面における4次、6次の非球面係数をそれぞれA,Bとすると、A、Bは、
    A>0かつB>0
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1または請求項に記載のズームレンズ。
  4. 第1レンズと第2レンズとの間隔をd2 、第1群の焦点距離をff とするとき、
    0.26<d2 /|ff |<0.58の条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2002149684A 2002-05-23 2002-05-23 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4170020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149684A JP4170020B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149684A JP4170020B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344764A JP2003344764A (ja) 2003-12-03
JP4170020B2 true JP4170020B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29767768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149684A Expired - Fee Related JP4170020B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170020B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687223B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP2008292800A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp アナモルフィックレンズ、撮像装置及び監視装置
JP2011075613A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2011112908A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
JP5535761B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5663082B2 (ja) 2011-02-28 2015-02-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP6108733B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6040890B2 (ja) * 2013-08-22 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6628240B2 (ja) * 2015-08-10 2020-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019131367A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN108267847B (zh) * 2018-03-13 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN114415357A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 南京波长光电科技股份有限公司 一种15mm-250mm焦距的小型化中波制冷红外连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344764A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065123B2 (ja) ズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
US11966099B2 (en) Converter lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
US8208205B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2016012118A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6987623B2 (en) Image size changeable fisheye lens system
JP2006119574A (ja) 変倍光学系
JP2016164629A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4170020B2 (ja) ズームレンズ
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3667054B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2007187740A (ja) ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP2007034097A (ja) 小型ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2007225822A (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ
JP2009180897A (ja) ズームレンズ
JP4725156B2 (ja) ワイドコンバータ
JP2020129022A (ja) 広角レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees