JP4168260B2 - 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法 - Google Patents

生理活性物質を付加した麦茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168260B2
JP4168260B2 JP2003060984A JP2003060984A JP4168260B2 JP 4168260 B2 JP4168260 B2 JP 4168260B2 JP 2003060984 A JP2003060984 A JP 2003060984A JP 2003060984 A JP2003060984 A JP 2003060984A JP 4168260 B2 JP4168260 B2 JP 4168260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
roasted
barley tea
tea
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003060984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267078A (ja
Inventor
好司 遠藤
肇 小池
敏樹 小林
佐知子 千頭和
明 古屋
Original Assignee
株式会社はくばく
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社はくばく filed Critical 株式会社はくばく
Priority to JP2003060984A priority Critical patent/JP4168260B2/ja
Publication of JP2004267078A publication Critical patent/JP2004267078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168260B2 publication Critical patent/JP4168260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は大麦あるいは麦芽を焙煎し、焙煎大麦中にピラジン類を効率的に生成させ、かつ、残存させることを特徴とし、これを麦茶として風味的、色調的に好ましい製品に仕上げるために他の焙煎大麦と適宜ブレンドし、生理活性物質を付加した麦茶の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ピラジン類、特に、2,3,5−トリメチルピラジンは血液を流れやすくする効果のあることが確認されており、その生成は、焙煎の過程におけるアミノ酸と糖によるアミノカルボニル反応のストレッカー分解によって起こる。上記ピラジンは、麦茶の香ばしい匂い成分の一つであるが、揮発する性質から通常の大麦焙煎における焙煎条件では大麦中の残存量は少ない。
【0003】
近年、糖尿病、高脂血症、高血圧、脳卒中等の生活習慣病の予防に対し、各種生理活性物質の生体内調節機能に関する研究が著しく進んでいる。高血圧症や動脈硬化症といった血液の粘度が高まることによって引き起こされる疾病についても研究が進んでおり、ピラジン類の血液が流れやすくなる(サラサラ)効果は意義深い。麦茶は、特に、夏季において喉の渇きを癒す飲み物で、古来より愛用されてきた。カフェインは含まれず、体にやさしく、子供から大人まで幅広く飲用されている。したがって、ピラジン類を豊富に含む麦茶は、健康志向の高まりもあり、夏季だけではなく、冬季における需要も見込まれる。
【0004】
血液が流れにくくなる、即ち、血液が固まる現象は、血小板細胞が血管の損傷部位をみつけ、そこで凝集して起こる。血小板凝集が起こる際、血小板細胞内にカルシウムイオンが流れ込み、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、それが引き金となって血小板凝集反応が進む。ピラジン類は細胞外からカルシウムイオンが流れ込む際に通過するカルシウムイオンチャネルを開かなくさせることによって、細胞内のカルシウムイオン濃度の上昇を抑え、血小板を凝集しにくくする。このような原理がピラジン類の血流改善効果であるが、特に、2,3,5一トリメチルピラジンにその効果が高い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、発明者等は効率的にピラジン類を生成させる条件を鋭意研究したところ、大麦は焙煎が進行するにしたがって徐々にピラジンが生成され、やがて最大量に達し、その後減少してゆくことを突き止めた。更に、焙煎大麦の品温が150〜250℃でピラジン生成量は最大に達すること、ピラジン生成量が最大になる最適焙煎温度370℃〜390℃が存在すること、また外国産大麦よりも国内産大麦の方が、玄麦よりも麦芽の方がピラジン生成量は高いこと、などを突き止めた(図1,2,3,4)。なお、ピラジン生成量を高める焙煎大麦の品温や最適焙煎温度は、焙煎前原料大麦の水分、温度、さらに1回当たりの焙煎重量と焙煎炉の容積等によって変化する。
【0006】
一方、麦芽の場合、麦芽製造条件である温度や時間については通常行われている条件でよい。例えば、コルバッハインデックス(KI値)を指標とした時、20以上である麦芽を焙煎し、これを適宜通常の麦茶にブレンドすることによってピラジン含量の高い風味豊かな特徴のある麦茶を製造することができる。なお、コルバッハインデックスはKI値=(水溶性窒素量/総窒素量)×100で表される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
大麦を所定温度で焙煎した場合、通常ピラジンは徐々に生成してやがて減少してしまう。しかし、焙煎中の大麦品温が150〜250℃に達した段階で焙煎を終了すればピラジン含量の高い焙煎大麦を得ることができる。また、焙煎温度は360℃以上で行われることが好ましく、かつ、30分以内で焙煎を終了することで効率的にピラジン含量の高い麦茶を製造することができる。ただし、焙煎炉の容積と1回当たりの焙煎大麦重量、そのときの原料大麦水分や温度等によって焙煎温度、焙煎大麦品温を調節する。これによって、2,3,5−トリメチルピラジンを通常焙煎大麦の1.5倍量以上多く含む焙煎大麦を製造することが可能となった。ここでいう通常焙煎大麦とは、一般には比較的高温になるまで焙煎された大麦で、L値(粉砕して色差計測定)が40程度以下、抽出液(粉砕した焙煎大麦を0.5w/w%濃度で1時間水抽出した時)の吸光度(440nm)が0.3〜0.5程度のものである。つまり、同一原料について、同一条件にて焙煎した場合、焙煎終了時の品温を調節することによって、2,3,5−トリメチルピラジンを多く含む焙煎大麦を得ることができる。また、ピラジンの生成や香ばしい匂いの発生には大麦の外皮、すなわち、果皮や種皮までは必要で、これらを除いた大麦では好ましい麦茶は得られない。
【0008】
一方、大麦品温が150〜250℃に達した段階で焙煎を終了した大麦は、従来の焙煎大麦に比べて色調が薄い傾向にある。これを解決するためには、麦茶抽出濃度を高くする、強く焙煎した麦茶をブレンドするなどして、ピラジン含量の高い麦茶を作成すれば良い。
【0009】
(作用)
無糖茶系飲料の市場は近年急速に拡大し、同時に、茶類の生理槻能を中心とした基礎的研究も進んでいる。しかし、穀物を利用した茶系飲料はほぼ麦茶に限られており、麦茶の機能性研究や既知機絶性を付加するといった応用加工技術に関する研究はほとんど進んでいないと言っても過言ではない。麦茶市場は価格崩壊が進行し、価格商戦に突入している。麦茶商品群の市場拡大を視野に入れると、現状の品質を大きく変えた付加価値の高い麦茶を開発することが重要である。このような状況を踏まえると、麦茶の高付加価値化を目的としたこの発明は、食品産業の貢献への近道と考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の麦茶の製造方法の実施の形態を図面及び実施例に基いて詳細に説明する。
【0011】
【実施例1】
長野県産小粒種(シュンライ)を原料とし、これを熱風温度360℃にて品温が220℃に達するまで焙煎し、冷却したものを試料1とした。同様に230および240℃に達するまで焙煎したものを試料2および3とした。得られた3試料の2,3,5−トリメチルピラジン、L値(粉砕して色差計測定)、抽出液(粉砕した焙煎大麦を0.5w/w%濃度で1時間水抽出した時)の吸光度(440nm)を測定し、また、それぞれ適宜ブレンド(重量比)し、通常通り水出し抽出し(粗粉砕した麦茶10gを1リットルの水で1時間抽出)、官能評価を行った。
【0012】
【表1】
<2,3,5−トリメチルピラジン量、L値、吸光度>
Figure 0004168260
<官能評価>
対照 :試料1:試料2:試料3=3:3.5:3.5
麦茶A:試料1:試料2:試料3=0:1:0
麦茶B:試料1:試料2:試料3=3:7:0
【0012】
【表2】
Figure 0004168260
n=20
評価基準
−3 −2 −1 0 1 2 3
<香り、味> 弱い 対照と同じ 強い
<好み> 嫌い 対照と同じ 好き
【0013】
【実施例2】
長野県産小粒種(シュンライ)を原料とし、これを熱風温度380℃にて昇温が230℃に達するまで焙煎し、冷却したものを試料1とした。次に、同原料に加水し(1.3倍)、乾燥させることなく25℃で24時間発芽させ、乾燥して麦芽を作成した(コルバッハインデックス22)。これを熱風温度380℃にて品温が230℃に達するまで焙煎し、冷却したものを試料2とした。得られた2試料の2,3,5−トリメチルピラジン、L値、吸光度を実施例1と同様に測定し、また、それぞれ適宜ブレンド(重量比)し、通常通り煮出し抽出し(麦茶30gを粒のまま1リットルの湯で1時間抽出)、官能評価を行った。
【0014】
【表3】
<2,3,5,−トリメチルピラジン量、L値、吸光度>
Figure 0004168260
<官能評価>
対照 :試料1:試料2=1:0
麦茶A:試料1:試料2=0:1
麦茶B:試料1:試料2=1:1
【0015】
【表4】
Figure 0004168260
n=20
評価基準
−3 −2 −1 0 1 2 3
<香り、味> 弱い 対照と同じ 強い
<好み> 嫌い 対照と同じ 好き
【0016】
【発明の効果】
この発明により、通常よりも2,3,5−トリメチルピラジンを多く含む焙煎大麦を製造することが可能となり、同時に、適宜ブレンドすることによって風味良好な麦茶を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】焙煎時間の経過に伴なう2,3,5−トリメチルピラジン生成量の変化(焙煎温度300〜400℃)を示すグラフである。
【図2】焙煎温度別、大麦品温と2,3,5−トリメチルピラジン生成量との関係を示すグラフである。
【図3】玄麦、麦芽の大麦品温と2,3,5−トリメチルピラジンとの関係を示すグラフである。
【図4】焙煎中の大麦品温と2,3,5−トリメチルピラジン生成量との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 大麦原料を、370℃〜390℃の熱風により焙煎し、焙煎中の大麦品温が150〜250℃に達するまで焙煎した後冷却し、効率的にピラジン類を生成し、残存させるようにしたことを特徴とする麦茶の製造方法。
  2. ピラジン類のうち、特に2,3,5−トリメチルピラジンが通常焙煎大麦に比べて1.5倍量以上多く含まれるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の麦茶の製造方法。
  3. 原料大麦が、玄麦あるいは麦芽であることを特徴とする請求項1に記載の麦茶の製造方法。
  4. 上記焙煎された大麦と、これを適宜他の焙煎大麦とブレンドすることを特徴とする請求項1に記載の麦茶の製造方法。
JP2003060984A 2003-03-07 2003-03-07 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法 Expired - Fee Related JP4168260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060984A JP4168260B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060984A JP4168260B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267078A JP2004267078A (ja) 2004-09-30
JP4168260B2 true JP4168260B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33123319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060984A Expired - Fee Related JP4168260B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168260B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186686A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 The Coca-Cola Company Process for producing a liquid extract, process for producing coffee with reduced bitterness, process for producing tea, and process for producing a liquid extract which include pyrazines
KR20210066113A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 한국미강연합유통 주식회사 곡물 건조 장치 및 곡물의 비린취 제거 방법
KR20210075707A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 배용빈 곡물의 비린취 제거 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838780B2 (ja) * 2007-09-10 2011-12-14 花王株式会社 容器詰飲料
JP6949531B2 (ja) * 2017-04-05 2021-10-13 アサヒ飲料株式会社 麦茶飲料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186686A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 The Coca-Cola Company Process for producing a liquid extract, process for producing coffee with reduced bitterness, process for producing tea, and process for producing a liquid extract which include pyrazines
KR20210066113A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 한국미강연합유통 주식회사 곡물 건조 장치 및 곡물의 비린취 제거 방법
KR102448017B1 (ko) * 2019-11-28 2022-09-27 한국미강연합유통 주식회사 곡물 건조 장치 및 곡물의 비린취 제거 방법
KR20210075707A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 배용빈 곡물의 비린취 제거 방법
KR102459448B1 (ko) * 2019-12-13 2022-10-26 배용빈 곡물의 비린취 제거 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267078A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449661B2 (ja) 穀類茶飲料
EP1836898B1 (en) Processed tealeaf product obtained by processing with extruder
CN104106696B (zh) 一种茶饮料及其制造方法
NZ579849A (en) Blended tea beverage packed in container
US8216623B2 (en) Flavor infused nut snack
CN107019059A (zh) 一种红茶发酵前的加工工艺
CN109329830A (zh) 一种蓝莓茶果冻及其制备方法
JP6400278B2 (ja) 混合茶飲料
JP4168260B2 (ja) 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法
JP6478453B2 (ja) 麦茶飲料
JP2013042669A (ja) あたたまり感を保持した高香味麦茶飲料
JP5086454B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP2013111029A (ja) 容器詰清涼飲料
JP5075994B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP7037248B2 (ja) 焙煎穀物茶飲料、焙煎穀物茶飲料の製造方法、及び、焙煎穀物茶飲料の風香味向上方法
JP5086455B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP5155093B2 (ja) 容器詰玄米茶飲料
KR20200046008A (ko) 액상커피에 침지시킨 삼겹살의 제조방법 및 이에 따라 제조된 삼겹살
KR100570301B1 (ko) 가루차가 코팅된 기능성 쌀 및 그 제조방법
KR20200072329A (ko) 향기성분이 증진된 향미 팝핑라이스 제조방법
WO2020016977A1 (ja) コーヒー風味付与剤
KR102230842B1 (ko) 커피가 함유된 막걸리의 제조방법
JP5048851B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP2019118299A (ja) 混合茶飲料、混合茶飲料の製造方法、並びに、混合茶飲料のおいしさ及び/又は味の濃さを改善する方法
TWI679939B (zh) 飲料及抑制飲料產生凝聚物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4168260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees