JP4167497B2 - 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム - Google Patents

半導体集積回路及びその試験を行う試験システム Download PDF

Info

Publication number
JP4167497B2
JP4167497B2 JP2003009704A JP2003009704A JP4167497B2 JP 4167497 B2 JP4167497 B2 JP 4167497B2 JP 2003009704 A JP2003009704 A JP 2003009704A JP 2003009704 A JP2003009704 A JP 2003009704A JP 4167497 B2 JP4167497 B2 JP 4167497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
circuit
pin
signal
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003009704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004219378A (ja
Inventor
政明 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003009704A priority Critical patent/JP4167497B2/ja
Priority to US10/426,663 priority patent/US7222279B2/en
Priority to KR1020030034366A priority patent/KR100634892B1/ko
Priority to DE10327234A priority patent/DE10327234A1/de
Publication of JP2004219378A publication Critical patent/JP2004219378A/ja
Priority to US11/785,624 priority patent/US20070198885A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167497B2 publication Critical patent/JP4167497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/303Contactless testing of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インターフェース部が試験される半導体集積回路及びその試験を行う試験システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路は、内部回路のほかに、ピン部及びインタフェース部を有する。このインタフェース部は、ピン部を介して入力された入力信号をデコードや増幅して、内部回路を動作させるための動作信号を発生し、内部回路から読出したデータをピン部を介して外部に出力する。
【0003】
ところで、近年の半導体集積回路は演算処理の高速化に伴い、外部回路との応答速度の高速化も求められる。特に外部クロックに同期して動作する半導体集積回路では、高周波化の一途をたどり、外部クロックと各制御信号とのセットアップタイム、ホールドタイム及びアクセスタイムといったインタフェース部の入出力規格はますます微小なものとなっている。
【0004】
これに伴い、インタフェース部から入出力される信号の各ピンごとのタイミングが正常であるか否かを試験する試験システムにおいて、試験装置と半導体集積回路との間で入出力される試験信号のタイミングずれ(スキュー)を高精度にタイミング調整し、このスキューを小さくすること(デスキュー)が重要となっている。例えば、製品規格では、セットアップタイムが数百ps以下である場合、正確に試験するには数十ps未満のスキュー精度を持つ試験システムである必要がある。
【0005】
インタフェース部の試験は、予め緩やかなタイミングで論理動作が正常であることを確認された半導体集積回路に対して行われる。まず、試験装置内のピンエレクトロニクスにおいて、被試験装置のピン部のピンごとの波形フォーマットやタイミングを共通の基準コンパレータで比較判定する。次に、その検出結果を基に、試験装置のタイミングジェネレータやピンエレクトロニクス内の可変遅延回路を微調整することでデスキューを行い、セットアップタイム、ホールドタイム、アクセスタイムを厳しく設定する。そして、被試験装置である半導体集積回路を通常動作時と同じ論理方式、適切な入力タイミングで動作させ、被試験装置の応答結果によって判断する。
【0006】
試験システムは、汎用的な試験装置と、被試験装置を装着する専用ボードから構成される。この専用ボードは被試験装置の仕様に準じており、これを交換することで多種の被試験装置へ対応することができる。また、被試験装置は、ハンドラにより自動で入れ替えが行われる。このため、試験装置と被試験装置は離れた位置にあり、同軸ケーブルや基板の配線パターンによって接続される。この時、ピンエレクトロニクスのドライバ出力、配線パターン、同軸ケーブルは全てインピーダンス整合が取れるよう設計されている。また、数十psというタイミング誤差を調整するのに必要な複雑な調整機構が試験装置に設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
実際の試験では、被試験装置の内部動作の応答結果によってインターフェース部の動作判定を実施するため、ピンごとに様々な波形フォーマットやタイミングとなる。ところが、デスキューは、ある波形フォーマットやタイミング等の条件を代表させて調整する。よって、実際の試験において、被試験装置の各端子で信号の微妙なタイミング誤差が発生する可能性がある。
【0008】
これに対し、デスキュー及び実際の試験で、基準クロックを含めて全ての信号を同一波形にすれば、タイミングの精度を保つことができる。しかし、この条件では、通常の被試験装置では動作不能となる。
【0009】
また、同軸ケーブル等のインピーダンスには誤差があるため、試験装置と被試験装置が離れていて配線が長いことで、信号間の伝搬遅延時間や波形品質に乱れが生じ、タイミング精度を悪くする要因となる。これにより、試験装置でデスキューを行っても、被試験装置の各端子で信号の微妙なタイミング誤差が発生する可能性がある。
【0010】
これを解消する手段として、タイミング調整を被試験装置近傍で実施できるように補助試験装置を設ける方法がある。しかし、様々な波形フォーマットやタイミングに対応するため、補助試験装置の回路が煩雑になる。
【0011】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、タイミング精度良くインターフェース部の試験を行うことができる半導体集積回路及びその試験を行う試験システムを得るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体集積回路は、ピン部と、内部回路と、ピン部を介して外部から信号を入力して内部回路を動作させるための動作信号を出力し、内部回路から読み出したデータをピン部を介して外部に出力するインターフェース部と、期待値発生回路と、比較回路とを有し、第1のテストモード時に、前記期待値発生回路は前記ピン部にピンごとに同一波形の第1のテスト信号が入力された場合に前記インターフェース部から出力される前記動作信号の期待値を発生し、前記比較回路は実際に前記インターフェース部から出力された前記動作信号と前記期待値を比較し、比較結果を出力する。
【0013】
この発明に係る別の半導体集積回路は、ピン部と、内部回路と、ピン部を介して外部から信号を入力して内部回路を動作させるための動作信号を出力し、内部回路から読み出したデータをピン部を介して外部に出力するインターフェース部と、波形生成回路とを有し、第2のテストモード時に、波形生成回路は第2のテスト信号をインターフェース部に供給し、インターフェース部は、内部回路から切り離され、ピン部を介してピンごとに同一波形のテスト出力信号を外部に出力する。
【0014】
この発明に係る更に別の半導体集積回路は、ピン部と、内部回路と、ピン部を介して外部から信号を入力して内部回路を動作させるための動作信号を出力し、内部回路から読み出したデータをピン部を介して外部に出力するインターフェース部と、期待値発生回路と、比較回路と、波形生成回路とを有し、第1のテストモード時に、前記期待値発生回路は前記ピン部にピンごとに同一波形の第1のテスト信号が入力された場合に前記インターフェース部から出力される前記動作信号の期待値を発生し、前記比較回路は実際に前記インターフェース部から出力された前記動作信号と前記期待値を比較し、比較結果を出力し、第2のテストモード時に、波形生成回路は第2のテスト信号をインターフェース部に供給し、インターフェース部は、内部回路から切り離され、ピン部を介してピンごとに同一波形のテスト出力信号を外部に出力する。
【0015】
この発明に係る半導体集積回路の試験を行う試験システムは、第1のテスト信号を出力する試験装置と、半導体集積回路が取り付けられる基板と、基板上で半導体集積回路の取り付け部の近くに設けられた試験補助装置とを有し、試験装置と半導体集積回路は試験補助装置を介して接続され、試験補助装置は、ピン部へ供給される第1のテスト信号のタイミング調整をピンごとに行うタイミング調整手段と、半導体集積回路のピン部から出力されるテスト出力信号を比較判定する比較判定回路とを有する。この発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における半導体集積回路の構成図である。半導体集積回路1は、内部回路として、メモリアレイ2、行デコーダ3、列デコーダ4、センスアンプ5、制御回路6を有し、さらに、インターフェース部7、複数のピンを有するピン部8、ラッチ回路9、テストモード選択回路10、期待値発生回路11、比較回路12、波形生成回路13を有する。
【0017】
半導体集積回路1の通常動作について説明する。まず、インターフェース部7にピン部8を介して、外部から信号が入力される。この入力される信号としては、基準クロック、制御信号、行アドレス、列アドレス、DQ(データ入出力)がある。そして、インターフェース部7は、この信号に基づいて内部回路を動作させるための動作信号を出力する。
【0018】
基準クロックと制御信号に対応する動作信号は、制御回路6に供給される。そして、制御回路6は、行デコーダ3、列デコーダ4及びラッチ回路9を制御する。また、行アドレスに対応する動作信号は行デコーダ3に供給され、列アドレスに対応する動作信号は列デコーダ4に供給される。さらに、DQに対応する動作信号は、インターフェース部7、ラッチ回路9及びセンスアンプ5を介して、メモリアレイ2に供給される。
【0019】
また、基準クロックと制御信号に対応する動作信号は、テストモード選択回路10にも供給される。このテストモード選択回路10は、第1のテストモードでは期待値発生回路11と比較回路12を作動させる第1の作動信号を、第2のテストモードでは波形生成回路13を作動させる第2の作動信号を出す。ここでは、通常動作時であるので、テストモード選択回路10からは第1及び第2の作動信号は出されず、期待値発生回路11、比較回路12及び波形生成回路13は作動しない。
【0020】
そして、インターフェース部7は、内部回路であるメモリアレイ2からセンスアンプ回路5及びラッチ回路9を介してデータを読出し、それをピン部8を介して外部にDQとして出力する。
【0021】
次に、第1のテストモードについて説明する。この第1のテストモードは、インターフェース部7の入力試験であり、外部から入ってきた信号に応じてインターフェース部7が出力する動作信号についてピンごとにタイミングが正常かどうかを調べるものである。
【0022】
まず、図2に示すような試験システム20に半導体集積回路1をセットする。この試験システム20は、試験装置21と、半導体集積回路1が取り付けられる基板22とを有する。ここで、基板1は被試験装置に応じて交換される専用ボードに設けられており、さらに被試験装置である半導体集積回路1がハンドラにより自動で入れ替えが行われることから、基板1と試験装置21とは離れた場所にある。そして、半導体集積回路1と試験装置21は同軸ケーブル23で接続される。
【0023】
試験システム20は、予め図3(a)(b)に示すような同一波形の信号を用いて、試験装置21と半導体集積回路1との間でデスキューされている。ここで、図3(a)は、試験装置21から半導体集積回路1にDQが入力される場合の信号を示し、図3(b)は半導体集積回路1から試験装置21にDQが出力される場合の信号を示している。通常動作時に制御信号(/RAS(Row Address Strobe),/CAS(Column Address Strobe),/WE (Write Enable))、アドレス、DQが入力出力されるピンにおいて、それぞれ図3に示すような同一波形の信号が入力出力される。そして、これらの信号は基準クロックの立ち上がりに同期するように、セットアップタイム(tIS)、ホールドタイム(tIH)、出力の判定タイミング(tAC)が設定される。
【0024】
次に、外部の試験装置21からピン部8に、デスキュー時と同じく、ピンごとに同一波形の信号を第1のテスト信号として入力する。そして、インターフェース部7は第1のテスト信号に対応する動作信号を出力する。そして、動作信号がテストモード選択回路10に供給され、第1のテストモードが選択される。このテストモード選択回路10から第1の作動信号が出され、期待値発生回路11と比較回路12が作動する。なお、第1のテストモードでは波形生成回路13は作動しない。
【0025】
期待値発生回路11は、インターフェース部7が正常な場合に第1のテスト信号を受けてインターフェース部7から出力されるであろう動作信号の期待値を発生する。そして、比較回路12は、実際にインターフェース部7から出力される動作信号と期待値発生回路11から発生した期待値のタイミングを比較し、比較結果を出力する。その比較結果は、ラッチ回路9でラッチされた後、インターフェース部7及びピン部8を介して外部の試験装置21に出力される。
【0026】
次に、第2のテストモード時について説明する。この第2のテストモードは、インターフェース部7の出力試験であり、半導体集積回路1の内部からインターフェース部7を介して外部に出力される出力信号のタイミングについてピンごとに正常かどうかを調べるものである。
【0027】
まず、第2のテストモードを選択するような命令を含んだ信号が、外部の試験装置21からピン部8及びインターフェース部7を介して、テストモード選択回路10に供給される。そして、テストモード選択回路10から第2の作動信号が出され、波形生成回路13が作動する。なお、第2のテストモードでは期待値発生回路11及び比較回路12は作動しない。
【0028】
波形生成回路13は、第2のテスト信号を生成し、それをラッチ回路9を介してインターフェース部7に供給する。この第2のテスト信号は、予め選択される“H”または“L”の固定データもしくは“H”と“L”の繰り返しパターンである。そして、インターフェース部7は、第2のテスト信号に応じたテスト出力信号をピン部8を介して外部に出力する。このピン部8の各ピンから出力されるテスト出力信号は、デスキュー時に用いた信号と同じく、図3に示すようにピンごとに同一波形である。また、この第2のテストモードの際に、内部回路からインターフェース部7にデータが出力されないように、ラッチ回路9が制御されている。そして、外部の試験装置21において、インターフェース部7から出力されたテスト出力信号のタイミングについてピンごとに正常かどうかを調べる。
【0029】
以上のような構成により、外部の試験装置21から半導体集積回路1に入力される第1のテスト信号を同一波形のものにすることができる。また、半導体集積回路1から試験装置21に出力されるテスト出力信号も同一波形のものにすることができる。これにより、試験の際に半導体集積回路1と試験装置の間でやり取りされる信号をピン部8のピンごとに同一波形にすることができる。よって、これと同様な同一波形の信号を用いて試験前のデスキューを行えば、試験の際にもタイミングの精度を保つことができる。
【0030】
また、第1のテストモード及び第2のテストモードにおいて、内部回路は通常動作はされない。しかし、内部回路が動作していないと、通常動作時において消費電力が高くなる時の電源及びGNDのノイズを加味した試験を行っていないことになる。そこで、第1のテストモード及び第2のテストモードにおいて、内部回路とインターフェース部7を切断した状態で、テストモード選択回路10から制御回路6に信号を出し、内部回路を自動でランダム動作させる。これにより、さらに正確なインターフェース部7のテストを行うことができる。また、ここでは第1のテストモード及び第2のテストモードの両方を行うことのできる半導体集積回路を示したが、片方の試験のみを行う構成としてもよい。
【0031】
実施の形態2.
図4に、この発明の実施の形態2に係る試験システムを示す。この試験システム30は、試験装置31と、半導体集積回路1が取り付けられる基板32と、基板32上で半導体集積回路1の取り付け部の近くに設けられた試験補助装置33を有する。そして、同一基板22上にある半導体集積回路1と試験補助装置23は基板32の配線パターン34によって接続される。また、基板1は試験装置21とは離れた場所にあって、試験装置31と試験補助装置33は同軸ケーブル35で接続される。よって、試験システム30は、試験装置21と半導体集積回路1は試験補助装置33を介して接続される第1の経路を有する。
【0032】
試験補助装置33は、ラッチ回路36、遅延回路37及び比較判定回路38を有する。ラッチ回路36及び遅延回路37は、試験装置31からピン部8に供給される第1のテスト信号のタイミング調整をピンごとに行うタイミング調整手段である。また、半導体集積回路1のピン部8から出力されるテスト出力信号をピンごとに比較判定する。すなわち、テスト出力信号の各信号のタイミングについてピンごとに正常かどうかを調べる。そして、その結果を試験装置31に出力する。
【0033】
このような試験補助装置33を設けることにより、第1のテスト信号のタイミング調整を半導体集積回路1の近傍で行うことができる。また、同軸ケーブル35などの伝送系でタイミングずれが生じる前に半導体集積回路1の近傍でテスト出力信号を比較判定することができる。よって、さらにタイミング精度良くインターフェース部7の試験を行うことができる。また、第1のテスト信号及びテスト出力信号は、各ピンで同一波形であるため、補助試験回路33は簡単な回路構成にすることができる。
【0034】
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3における試験システムを示す。実施の形態3と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明は省略する。この試験システム40は、実施の形態2と同様に、試験装置41と、半導体集積回路1が取り付けられる基板42と、基板42上で半導体集積回路1の取り付け部の近くに設けられた試験補助装置33を有する。そして、試験システム40は、試験補助装置33を介さずに試験装置31と前記半導体集積回路1を接続する第2の経路を更に有する。この第2の経路は、半導体集積回路1のピン部8と接続している基板42上の配線パターン43と、この配線パターン43と試験装置41を接続する同軸ケーブル44からなる。
【0035】
試験システム40は、インターフェース部7の試験を実施の形態2と同様に行うことができる。そして、機能試験やDC試験のように様々な波形パターンの信号をやり取りする試験において、試験補助装置33を介さずに、試験装置41と半導体集積回路1の間で信号のやり取りをすることができる。この際に、試験補助装置33の半導体集積回路1との接続部33aを高インピーダンスにして、配線パターン43及び同軸ケーブル44を介しての信号のやり取りに影響を与えないようにすることができる。つまり、試験補助装置33の半導体集積回路との接続部33aのインピーダンスを変化させて、第1の経路を切断するかどうか切り替えることができる。
【0036】
よって、実施の形態3の試験システムは、実施の形態2の試験システムと同様に、簡単な回路の補助試験回路33により、タイミング精度良くインターフェース部7の試験を行うことができるだけでなく、機能試験やDC試験のように様々な波形パターンの信号をやり取りする試験も行うことができる。
【0037】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、タイミング精度良くインターフェース部の試験を行うことができる半導体集積回路及びその試験を行う試験システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体集積回路の構成図である。
【図2】 実施の形態1に係る試験システムの構成図である。
【図3】 デスキュー、第1のテストモード及び第2のテストモードにおいて、試験装置と半導体集積回路の間で入出力される信号である。
【図4】 実施の形態2に係る試験システムの構成図である。
【図5】 実施の形態3に係る試験システムの構成図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路
2 メモリアレイ(内部回路)
3 行デコーダ(内部回路)
4 列デコーダ(内部回路)
5 センスアンプ(内部回路)
6 制御回路(内部回路)
7 インターフェース部
8 ピン部
9 ラッチ回路
10 テストモード選択回路
11 期待値発生回路
12 比較回路
13 波形生成回路
20 試験システム
21 試験装置
22 基板
30 試験システム
31 試験装置
32 基板
33 試験補助装置
36 ラッチ回路(タイミング調整手段)
37 遅延回路(タイミング調整手段)
38 比較判定回路
34 配線パターン(第1の経路)
35 同軸ケーブル(第1の経路)
40 試験システム
41 試験装置
42 基板
43 配線パターン(第2の経路)
44 同軸ケーブル(第2の経路)

Claims (6)

  1. 複数のピンを有するピン部と、
    内部回路と、
    前記ピン部を介して外部から信号を入力して前記内部回路を動作させるための動作信号を出力し、前記内部回路から読み出したデータを前記ピン部を介して前記外部に出力するインターフェース部と、
    期待値発生回路と、
    比較回路とを有し、
    第1のテストモード時に、前記期待値発生回路は前記ピン部にピンごとに同一波形の第1のテスト信号が入力された場合に前記インターフェース部から出力される前記動作信号の期待値を発生し、前記比較回路は実際に前記インターフェース部から出力された前記動作信号と前記期待値を比較し、比較結果を出力することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 複数のピンを有するピン部と、
    内部回路と、
    前記ピン部を介して外部から信号を入力して前記内部回路を動作させるための動作信号を出力し、前記内部回路から読み出したデータを前記ピン部を介して前記外部に出力するインターフェース部と、
    波形生成回路とを有し、
    第2のテストモード時に、前記波形生成回路は第2のテスト信号を前記インターフェース部に供給し、前記インターフェース部は、前記ピン部からピンごとに同一波形のテスト出力信号を前記外部に出力することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 複数のピンを有するピン部と、
    内部回路と、
    前記ピン部を介して外部から信号を入力して前記内部回路を動作させるための動作信号を出力し、前記内部回路から読み出したデータを前記ピン部を介して前記外部に出力するインターフェース部と、
    期待値発生回路と、
    比較回路と、
    波形生成回路とを有し、
    第1のテストモード時に、前記期待値発生回路は前記ピン部にピンごとに同一波形の第1のテスト信号が入力された場合に前記インターフェース部から出力される前記動作信号の期待値を発生し、前記比較回路は実際に前記インターフェース部から出力された前記動作信号と前記期待値を比較し、比較結果を出力し、
    第2のテストモード時に、前記波形生成回路は第2のテスト信号を前記インターフェース部に供給し、前記インターフェース部は、前記ピン部からピンごとに同一波形のテスト出力信号を前記外部に出力することを特徴とする半導体集積回路。
  4. 前記第1のテストモード時または第2のテストモード時において、前記内部回路を自動でランダム動作させることを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路。
  5. 請求項3に記載された半導体集積回路の試験を行う試験システムであって、
    前記第1のテスト信号を出力する試験装置と、
    前記半導体集積回路が取り付けられる基板と、
    前記半導体集積回路の取り付け部の近傍に設けられた試験補助装置と、
    前記試験装置と前記半導体集積回路を前記試験補助装置を介して接続する第1の経路を有し、
    前記試験補助装置は、前記第1のテスト信号のタイミング調整を行うタイミング調整手段と、前記テスト出力信号を比較判定する比較判定回路とを有することを特徴とする試験システム。
  6. 前記試験補助装置を介さずに前記試験装置と前記半導体集積回路を接続する第2の経路をさらに有し、
    前記試験補助装置の前記半導体集積回路との接続部のインピーダンスを変化させて、前記第1の経路を切断するかどうか切り替えることを特徴とする請求項5記載の試験システム。
JP2003009704A 2003-01-17 2003-01-17 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム Expired - Fee Related JP4167497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009704A JP4167497B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム
US10/426,663 US7222279B2 (en) 2003-01-17 2003-05-01 Semiconductor integrated circuit and test system for testing the same
KR1020030034366A KR100634892B1 (ko) 2003-01-17 2003-05-29 반도체 집적회로
DE10327234A DE10327234A1 (de) 2003-01-17 2003-06-17 Integrierte Halbleiterschaltung und Testsystem zum Testen derselben
US11/785,624 US20070198885A1 (en) 2003-01-17 2007-04-19 Semiconductor integrated circuit and test system for testing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009704A JP4167497B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004219378A JP2004219378A (ja) 2004-08-05
JP4167497B2 true JP4167497B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32677522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009704A Expired - Fee Related JP4167497B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7222279B2 (ja)
JP (1) JP4167497B2 (ja)
KR (1) KR100634892B1 (ja)
DE (1) DE10327234A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167497B2 (ja) * 2003-01-17 2008-10-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム
US20090112548A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Conner George W A method for testing in a reconfigurable tester
US20090113245A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Teradyne, Inc. Protocol aware digital channel apparatus
KR101452959B1 (ko) * 2008-06-02 2014-10-24 삼성전자주식회사 실장형 테스트 장비 및 그 방법
CN105372582B (zh) * 2015-12-14 2018-05-25 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种模块级边界扫描链的生成方法及系统
US20190069394A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Teradyne, Inc. Reducing timing skew in a circuit path

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072138A (en) 1990-08-17 1991-12-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with sequential clocked access codes for test mode entry
JPH04169870A (ja) 1990-11-02 1992-06-17 Nec Corp Ic試験装置
JPH06148279A (ja) 1992-10-30 1994-05-27 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 電子デバイス試験・測定装置、およびそのタイミングならびに電圧レベル校正方法
JPH1090353A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Advantest Corp Ic試験装置
JP3857444B2 (ja) 1998-11-26 2006-12-13 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
JP2000207900A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP3980827B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および製造方法
JP2001297598A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、及び半導体集積回路装置の自己テスト方法
JP3851766B2 (ja) 2000-09-29 2006-11-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2003035747A (ja) 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体検査システムおよび半導体検査方法
JP2003098222A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 検査用基板、検査装置及び半導体装置の検査方法
JP4167497B2 (ja) * 2003-01-17 2008-10-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びその試験を行う試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10327234A1 (de) 2004-08-05
US7222279B2 (en) 2007-05-22
US20070198885A1 (en) 2007-08-23
US20040143782A1 (en) 2004-07-22
KR100634892B1 (ko) 2006-10-17
KR20040067773A (ko) 2004-07-30
JP2004219378A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036055B2 (en) Arrangements for self-measurement of I/O specifications
US7478287B2 (en) Semiconductor integrated circuit and electronic device
US7356742B2 (en) Method and apparatus for testing a memory device in quasi-operating conditions
US7772828B2 (en) Automatic test equipment capable of high speed test
US20050242832A1 (en) Apparatus for calibrating termination voltage of on-die termination
JP2007317016A (ja) インタフェース回路及びメモリ制御装置
US8209560B2 (en) Transmission system where a first device generates information for controlling transmission and latch timing for a second device
KR20030026212A (ko) 검사장치 및 반도체장치의 검사방법
US20070198885A1 (en) Semiconductor integrated circuit and test system for testing the same
US7331005B2 (en) Semiconductor circuit device and a system for testing a semiconductor apparatus
JPH0815380A (ja) 半導体集積回路装置
KR20080069902A (ko) 위상 조정 기능의 평가 방법, 정보 처리 장치, 및 컴퓨터판독 가능한 정보 기록 매체
US6618305B2 (en) Test circuit for testing a circuit
US20050083095A1 (en) Adaptive input/output buffer and methods thereof
KR20060021429A (ko) 반도체 소자 테스터를 위한 신호 분배 장치
US6877103B2 (en) Bus interface timing adjustment device, method and application chip
WO2008056206A1 (en) Method for testing noise immunity of an integrated circuit and a device having noise immunity testing capabilities
US8395406B2 (en) Integrated circuit architecture for testing variable delay circuit
JP2009047480A (ja) 半導体試験装置
US20040080344A1 (en) Clock skew indicating apparatus
KR20180006852A (ko) 타이밍 컨트롤러, 그 제어 방법, 그것을 사용한 전자 기기
JPH02197912A (ja) クロックスキュー調整方式
JP2008122310A (ja) デバイステスタ、タイミング校正方法
KR0176074B1 (ko) 인쇄회로기판 배선의 신호특성 검사를 위한 측정회로 및 그를 이용한 신호 측정방법
US7203613B1 (en) IC analog debugging and calibration thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees